JP4720438B2 - Flip chip connection method - Google Patents
Flip chip connection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720438B2 JP4720438B2 JP2005318753A JP2005318753A JP4720438B2 JP 4720438 B2 JP4720438 B2 JP 4720438B2 JP 2005318753 A JP2005318753 A JP 2005318753A JP 2005318753 A JP2005318753 A JP 2005318753A JP 4720438 B2 JP4720438 B2 JP 4720438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- electrode
- circuit board
- solder ball
- bump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/1605—Shape
- H01L2224/16057—Shape in side view
- H01L2224/16059—Shape in side view comprising protrusions or indentations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16104—Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/16105—Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/165—Material
- H01L2224/16501—Material at the bonding interface
- H01L2224/16503—Material at the bonding interface comprising an intermetallic compound
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/2901—Shape
- H01L2224/29011—Shape comprising apertures or cavities
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/731—Location prior to the connecting process
- H01L2224/73101—Location prior to the connecting process on the same surface
- H01L2224/73103—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01327—Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体パッケージのはんだバンプを使用したフリップチップ接続方法に関する。 The present invention relates to a flip chip connection METHODS using solder bumps of the semiconductor package.
例えば、特許文献1乃至3に開示されたバンプ構造等及びC4(Controlled Collapse Chip Connection)技術と呼ばれる従来のはんだバンプを用いたフリップチップ接続においては、LSI(Large Scale Integration)チップに形成されたはんだバンプを溶融させる際に、溶融はんだの回路基板電極への濡れ性は、はんだ合金組成と回路基板電極の材質及び表面状態により左右される。そのため、良好な電極へのはんだ濡れ性を確保するために、フラックスが必要であり、また、はんだ溶融接続後にフラックス洗浄の工程が必要であった。
For example, in flip-chip connection using a bump structure disclosed in
また、特許文献4に開示されている技術では、回路基板電極にフラックスを混練したはんだペーストを印刷法により供給し、その後に金属ボールが形成された半導体素子を回路基板上に搭載している。
In the technique disclosed in
しかしながら、上述の特許文献1乃至4に記載された技術においては、リフロー後のフラックス洗浄工程が必要であるが、このリフロー後のフラックスの洗浄は、狭ピッチのはんだバンプ接続においてLSIと回路基板との間が小さくなった場合に極めて困難となり、洗浄が不十分であると樹脂残渣が残り、フラックス中に含まれる活性な塩素等が接続構造体の内部に残留することによって、LSIの金属部分が腐食作用を受け、信頼性を悪化させることがある。
However, in the techniques described in
また、通常のフラックスを塗布した回路基板にLSIを搭載した後、リフロー工程によるはんだバンプ接続を行うことは、はんだ接続部の位置ずれが起きたり、又はバンプが表面張力及びチップ自重により大きく潰れたりすると、ショートが起こる危険性がある。 Also, after mounting LSI on a circuit board coated with normal flux, solder bump connection by reflow process may cause misalignment of the solder connection part, or bump may be greatly crushed due to surface tension and chip weight. Then there is a risk of a short circuit.
更に、特許文献4に開示された技術は、異種の金属又ははんだを用いてくびれをバンプに形成するというものであるが、LSI電極又は回路基板の電極とはんだとの界面に形成される金属間化合物層以外にバンプ内部に異種金属の界面が形成されて信頼性を損ねる。
Further, the technique disclosed in
例えば、特許文献5には、バンプに荷重を印加して、バンプ表面を接続対象の回路基板表面へ押し当てた後、この位置で、LSIのつかみ部分を固定しながら、はんだバンプを溶融する接続方法が開示されている。このような加熱機構を有する接続装置によるリフロー、即ちローカルリフローにより、チップに個別に温度を付加する場合においても、装置能力により昇温及び冷却に要する時間は異なるが、少なくとも40秒程度の長い接続時間が必要である。一台の装置において40秒の接続時間は、ベルト炉で連続的にリフローを行うのに比べて、一つの接続に費やす時間としては極めて長いものである。
For example,
また、接続時のLSIと回路基板との間隔を特定の変位量に保つことにより、隣り合うバンプ同士のショートを避ける方法は、実際には接続時の温度によりツール部分が熱膨張を起こすため、装置上の設定から推測される数値と実際のLSIと回路基板との間隔が異なり、異なるLSIと回路基板との組み合わせでの接続時には常に異なる変位制御の接続条件が必要であり、多品種の接続を行う場合には接続条件の設定が困難である。 In addition, the method of avoiding shorting between adjacent bumps by keeping the distance between the LSI and the circuit board at the time of connection at a specific displacement amount actually causes thermal expansion of the tool part due to the temperature at the time of connection. The numerical value estimated from the setting on the device and the interval between the actual LSI and the circuit board are different, and different displacement control connection conditions are always required when connecting different combinations of LSI and circuit board. In this case, it is difficult to set connection conditions.
このように、特許文献5に開示された技術は、はんだの融点以上のピーク温度を持つ温度プロファイルを使用するため、はんだバンプ自体が溶融し、そのため荷重による制御を行った場合にはんだバンプ同士が潰れすぎてショートすることがある。この場合は、LSIを吸着して、そのLSIを回路基板上に搭載するツールを変位制御し、接続時のLSIと回路基板との間隔を特定の数値に保つことにより隣り合うはんだバンプ同士のショートを避ける方法等が用いられるが、接続時の温度によりツール部分が熱膨張を起こすため、装置上の設定から推測される数値と実際のLSIと回路基板との間隔が異なり、接続条件の最適化が困難である。
Thus, since the technique disclosed in
一方、はんだバンプとLSI電極又は回路基板電極との接続部分には、金属接合する際に脆い金属間化合物層が形成され、且つその金属間化合物層が存在するバンプの外側は応力集中するため、クラックの基点となり、信頼性を損ねる危険性がある。 On the other hand, at the connection portion between the solder bump and the LSI electrode or the circuit board electrode, a brittle intermetallic compound layer is formed at the time of metal bonding, and the outside of the bump where the intermetallic compound layer exists is stress concentrated. There is a danger that it becomes the base point of the crack and impairs the reliability.
特許文献6に開示された技術においては、はんだバンプと電極との接続部をLSIのインターポーザーと呼ばれる基板樹脂層内部に設けることによって、この接続部に故意にくびれを形成し、このくびれの部分で応力集中を招き、はんだを塑性変形させることによって、インターポーザーとマザーボード間に位置するはんだバンプに、熱膨張係数差により生ずる応力を減少させることができるとされている。しかしながら、応力集中によりインターポーザー内部のはんだが塑性変形する場合には、インターポーザー内部の配線層及び絶縁樹脂層を破壊し、信頼性を損ねてしまうという問題点がある。
In the technique disclosed in
例えば、特許文献4に開示された技術は、融点が異なる二種類の金属を用いることによって、融点の高いはんだ又は金を溶かさずに、融点の低いはんだをその外周で溶融することによりバンプ接続構造を得ている。この場合、二種類の合金を接続に使用する点が、はんだ金属間化合物による接合界面を通常の銅電極表面との界面だけでなく、高融点金属と低融点金属との間に一つ増やす結果となり、界面に形成される金属間化合物の脆さ及び非溶融金属部分への溶融金属の元素拡散によって生じるボイドが信頼性に悪影響を及ぼす。また、回路基板側にはんだペースト等、何らかの形態による低融点金属を供給する工程が一つ増えることによって、製品となる場合のコスト上昇を招く。
For example, the technique disclosed in
また、特許文献7及び8に開示されている技術においては、高信頼化のため、半導体チップと回路基板とをはんだバンプで接続した後、再度溶融してウェスト形状のバンプを形成している。この場合、バンプ外側の面は通常の外側に凸となる曲面とならずに、内側に凸となる曲面を形成するが、バンプ全体の高さを引き上げているため、パッケージ形状の増大を招く。
In the techniques disclosed in
更に、ウェスト形状のバンプの半導体チップ電極と回路基板電極とを結ぶ方向に垂直の横断面の面積は、どの高さ位置においてもはんだバンプにおける接続される電極との接合界面の面積よりも小さい面積となり、くびれの部分が最小の断面積を有するため、バンプ接合界面に対して平行な応力が加わる場合には、はんだバンプはくびれの部分に限らず非常に小さな応力によって破断される。また、くびれの部分がはんだバンプの中心部付近に位置するため、バンプ接合界面付近に存在する脆い金属間化合物層から最も離れた位置に存在することとなり、脆い金属間化合物層に対する応力緩和の効果が小さく、良好な信頼性を得ることが困難である。 Further, the area of the cross section perpendicular to the direction connecting the semiconductor chip electrode and the circuit board electrode of the waist-shaped bump is smaller than the area of the bonding interface with the electrode to be connected in the solder bump at any height position. Thus, since the constricted portion has the minimum cross-sectional area, when a parallel stress is applied to the bump bonding interface, the solder bump is not limited to the constricted portion and is broken by a very small stress. In addition, since the constriction is located near the center of the solder bump, it is located farthest from the brittle intermetallic compound layer near the bump bonding interface, and the effect of stress relaxation on the brittle intermetallic compound layer Is small and it is difficult to obtain good reliability.
上述の如く、特許文献6乃至8に開示された技術は、はんだバンプとLSI電極又は回路基板電極との接続部分にはんだバンプによって金属接合する際に脆い金属間化合物層が形成され、且つその金属間化合物層が存在するバンプの外側は応力集中するためクラックの基点となり、信頼性を損ねる危険性がある。
As described above, in the techniques disclosed in
図11乃至14は、従来のはんだ接続技術によってLSIチップ1に形成されたはんだボールバンプ3と回路基板電極6とをはんだボールバンプ3を溶融することによって接続したときの断面接続構造を示す。
11 to 14 show a cross-sectional connection structure when the
図11は、対向して配置されたLSIチップ1の電極2と回路基板5の電極6との間をはんだボールバンプ3をリフロー法又はローカルリフロー法によってフリップチップ接続したときの断面接続構造と金属間化合物7の分布を示している。はんだボールバンプ3は、溶融した際、表面張力により球形に近づこうとするために、LSI電極2と回路基板電極6との間の外気に接する外側は、冷却後に球面に近い構造となる。図11に、回路基板5の電極6付近の応力集中箇所8を示している。形状的変曲点であり、局部収縮した応力集中箇所8は、回路基板電極6とはんだボールバンプ3とが接する回路基板電極6表面外周のくびれの部分に形成される。同時にこの応力集中箇所8は、回路基板電極6とはんだボールバンプ3とによって形成された金属間化合物7の端部に形成されている。また、この金属間化合物層は、Sn−Cu化合物、Ni−Sn化合物又はAu−Sn化合物等から形成され、非常に脆い材料である。Si等によって構成されるLSIチップ1と、有機樹脂、SiO2又はAl2O3セラミックス等から構成される回路基板5との間では、温度が付加された場合に熱膨張係数に差があることによってはんだボールバンプ3に応力がかかるが、このような熱膨張係数差による応力が応力集中箇所8において脆い金属間化合物層7に集中するためにクラック等を生じ易く、信頼性を損ねる問題点がある。
FIG. 11 shows a cross-sectional connection structure and metal when the
図12は、図11と同様に、対向して配置されたLSIチップ1の電極2と回路基板5の電極6との間をはんだボールバンプ3をリフロー法又はローカルリフロー法によってフリップチップ接続したときの断面接続構造と金属間化合物7の分布を示している。図11の場合と異なり、LSI電極2と回路基板電極6の中心が少なくとも一方向でずれており、形状的変曲点である応力集中箇所8が各電極とはんだボールバンプ3の接合された4隅に形成された断面接続構造を示している。はんだボールバンプ3は、溶融した際、表面張力により球形に近づこうとするために、LSI電極2と回路基板電極6との間の外気に接する外側は、LSI電極2と回路基板電極6の中心ずれも有るため、冷却後に傾いた球面に近い構造となる。この場合にも、応力集中箇所8は、金属間化合物層7の端部に形成されるために、Si等により構成されるLSIチップ1と、有機樹脂、SiO2又はAl2O3セラミックス等により構成される回路基板5との間において熱膨張係数差により発生した応力によりクラック等の発生と拡大を起こし、信頼性が悪かった。
FIG. 12 is similar to FIG. 11 when the
図13は、図11及び12と同様に、対向して配置されたLSIチップ1の電極2と回路基板5の電極6との間をはんだボールバンプ3をリフロー法又はローカルリフロー法によってフリップチップ接続したときの断面接続構造と金属間化合物7の分布を示している。図11の場合と異なり、はんだボールバンプ3の回路基板電極6への濡れ性が悪く、形状的変曲点でありバンプが局部収縮した応力集中箇所8が回路基板電極6の表面内側に形成された断面接続構造を示している。はんだボールバンプ3は、溶融した際、表面張力により球形に近づこうとするために、LSI電極2と回路基板電極6との間の外気に接する外側は、冷却後に球面に近い構造となる。この場合においても、応力集中箇所8は、金属間化合物層7の端部に形成されるために、Si等により構成されるLSIチップ1と有機樹脂、SiO2又はAl2O3セラミックス等により構成される回路基板5との間において熱膨張係数差により発生した応力によりクラック等の発生と拡大を起こし、信頼性が悪かった。
FIG. 13 is similar to FIGS. 11 and 12, the
図14は、図11乃至13と同様に、対向して配置されたLSIチップ1の電極2と回路基板5の電極6との間をはんだボールバンプ3をリフロー法又はローカルリフロー法によってフリップチップ接続したときの断面接続構造と金属間化合物7の分布を示している。図13の場合と異なり、はんだボールバンプ3の回路基板電極6への濡れ性が良く、形状的変曲点である応力集中箇所8が回路基板電極6の側面で回路基板5の近傍に形成された断面接続構造を示している。はんだボールバンプ3は、溶融した際、表面張力により球形に近づこうとするために、LSI電極2と回路基板電極6との間の外気に接する外側は、冷却後に球面に近い構造となる。ここでも、応力集中箇所8は金属間化合物層7の端部に形成されるために、Si等により構成されるLSIチップ1と有機樹脂、SiO2又はAl2O3セラミックス等により構成される回路基板5との間において熱膨張係数差により発生した応力によりクラック等の発生と拡大を起こし、信頼性が悪かった。
14, as in FIGS. 11 to 13, the
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、フラックスを使用せずに良好な接続が得られ、またはんだバンプの電子部品電極への接触面積が常に一定になるように制御でき、リフロー時のバンプ間ショートが起きず、接続部の信頼性が高いフリップチップ接続方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and good connection can be obtained without using a flux, or the contact area of the bumps to the electronic component electrodes can be controlled to be always constant, An object of the present invention is to provide a flip chip connection method in which a short circuit between bumps during reflow does not occur and the connection part has high reliability.
本発明に係るフリップチップ接続方法は、第1の電子部品の電極と第2の電子部品の電極との接続構造を形成するため、はんだボールバンプを形成した第1の電子部品及び第2の電子部品の少なくとも一方に、スピンコート又はラミネート方法により接着作用を持つと共にはんだの融点以下のキュア温度を持つ有機樹脂を予め供給し、露光及び現像によってはんだボールバンプ周辺の前記有機樹脂を除去し、その第1の電子部品又は第2の電子部品のいずれか一方の電極に対して、荷重を印加した状態で超音波振動を与え、第1の電子部品の電極の中心位置と第2の電子部品の電極の中心位置とを水平方向にずらして相対する第1の電子部品又は第2の電子部品のいずれか一方の電極表面にはんだボールバンプを仮接続し、はんだ金属の融点以下の温度で且つ樹脂がキュアする温度以上で有機樹脂をキュアした後にはんだ金属の融点以上の温度でリフローによりはんだ金属を溶融することを特徴とする。 The flip-chip connection method according to the present invention includes a first electronic component and a second electronic component on which solder ball bumps are formed in order to form a connection structure between the electrode of the first electronic component and the electrode of the second electronic component. At least one of the parts is pre-supplied with an organic resin having an adhesive action by a spin coating or laminating method and a curing temperature lower than the melting point of the solder, and the organic resin around the solder ball bump is removed by exposure and development. Ultrasonic vibration is applied to one of the electrodes of the first electronic component or the second electronic component with a load applied, and the center position of the electrode of the first electronic component and the second electronic component the ball solder bumps to one of the electrode surfaces of the center position facing the a shifted horizontally the first electronic component or second electronic component of the electrodes temporarily connected, the solder metal melting point By reflow at a temperature higher than the melting point of the metal solder after and resin at a temperature below it has cured organic resin at a temperature higher than the temperature of curing, characterized in that melting the solder metal.
更に、本発明のフリップチップ接続方法は、はんだ溶融温度以下において、低荷重による制御が可能となり、リフロー時のバンプ間ショートを防ぐことが可能となる。
Furthermore, the flip chip connection method of the present invention can be controlled with a low load below the solder melting temperature, and can prevent a short circuit between bumps during reflow.
更にまた、超音波接続によりはんだバンプを仮接続し、リフロー炉においてはんだ溶融接続を行うことによって、接合時に形成される脆い金属間化合物層にくびれが形成されるのを防ぎ、金属間化合物層における応力集中を防ぐことができる。くびれは変形により応力緩和可能なはんだ母材中に形成されることにより、接合体の高信頼性を得ることができる。 Furthermore, by temporarily connecting solder bumps by ultrasonic connection and performing solder fusion connection in a reflow furnace, it is possible to prevent the formation of constriction in the brittle intermetallic compound layer formed at the time of joining, and in the intermetallic compound layer Stress concentration can be prevented. By forming the constriction in the solder base material that can relieve stress by deformation, high reliability of the joined body can be obtained.
本発明に係るはんだバンプを用いたフリップチップ接続に用いる電子部品としては半導体チップ及び回路基板が使用される。 A semiconductor chip and a circuit board are used as electronic components used for flip chip connection using the solder bump according to the present invention.
半導体チップとしては、Si又はGaAsを使用したものが考えられるがそれらに限定されない。本発明による接続に用いる電子部品として、半導体特性は無いがLiTaO3、LiNbO3、水晶等に配線形成したもの、BGA(Ball Grid Array)及びCSP(Chips Scale Package)も考えられるが、それらに限定されない。 A semiconductor chip using Si or GaAs can be considered, but is not limited thereto. As electronic parts used for connection according to the present invention, LiTaO 3 , LiNbO 3 , wiring formed on quartz, etc., BGA (Ball Grid Array) and CSP (Chips Scale Package) can be considered, although there are no semiconductor characteristics. Not.
また、回路基板は、有機基板としてプリント基板及びフレキシブル基板、並びにセラミクス基板としてアルミナ基板、ガラスセラミクス基板及びガラス基板などが好適に使用されるがそれらに限定されない。 As the circuit board, a printed board and a flexible board are suitably used as the organic board, and an alumina board, a glass ceramic board, a glass board, and the like are suitably used as the ceramic board, but are not limited thereto.
Sn基のはんだバンプとしては、Snを含み、Zn、Al、Ag、Bi、Cu、Mg及びPbのいずれかが一種類以上含まれる金属が好適に使用されるが、Snに添加される元素はそれらに限定されない。また、本発明で使用される半導体チップ電極及び回路基板電極としては、Cu又はAl等をメッキ等により形成した電極が考えられるが、それらに限定されない。電極の表面処理も、Cu、Au、Sn、Sn−Pb合金、Sn−Ag−Cu合金及びSn−Zn合金などが好適に用いられるがそれらに限定されない。また、半導体チップ及び回路基板の電極の形状と材質並びに半導体チップ及び回路基板の外形寸法も限定されない。 As the Sn-based solder bump, a metal containing Sn and containing at least one of Zn, Al, Ag, Bi, Cu, Mg, and Pb is preferably used. It is not limited to them. Moreover, as a semiconductor chip electrode and a circuit board electrode used by this invention, although the electrode which formed Cu or Al etc. by plating etc. can be considered, it is not limited to them. For the surface treatment of the electrode, Cu, Au, Sn, Sn—Pb alloy, Sn—Ag—Cu alloy, Sn—Zn alloy and the like are preferably used, but are not limited thereto. Further, the shapes and materials of the electrodes of the semiconductor chip and the circuit board and the external dimensions of the semiconductor chip and the circuit board are not limited.
次に、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1、図2及び図3は本発明の第1実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図1は、本発明で使用したLSIチップ1と回路基板5との接続前の状態を示している。半導体には、ウェハの状態でLSI電極2の上に、所定の合金組成を持つはんだペーストをステンレスマスク又はスクリーンマスクを用いて印刷し、はんだ融点以上のピーク温度を持つプロファイルを設定したリフロー炉を通すことによって、予めSn−Ag、Sn−Ag−Cu又はSn−Zn等の組成を持つはんだボールバンプ3を形成する。
Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings. 1, 2 and 3 are sectional views showing a flip chip connection structure according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state before connection between an
また、半導体ウェハにフラックスを塗布し、球状の所定の合金組成を持つはんだボールを転写し、リフロー炉を通すことによってもはんだボールバンプを形成することができる。 Also, solder ball bumps can be formed by applying flux to a semiconductor wafer, transferring a spherical solder ball having a predetermined alloy composition, and passing it through a reflow furnace.
また、LSI電極2の周辺を樹脂除去したメッキレジストパターンを形成し、所定のはんだを所定の量メッキした後、メッキレジストを剥離してリフロー処理をすることによってもボールバンプを形成可能であるが、ボールバンプ製造方法はこれらに限定されない。更に、第4実施形態に記した本発明によるバンプ製造方法においては、フラックス無しでボールバンプを形成可能である。
It is also possible to form ball bumps by forming a plating resist pattern from which the periphery of the
はんだペースト及びフラックスを使用した場合においては、ボールバンプを形成する工程の後、金属に対して活性な成分を含む有機樹脂を、エタノール、メチルエチルケトン及び/又は荒川化学工業製パインアルファ(商品名)等を使用して除去する。 In the case of using solder paste and flux, after the step of forming the ball bump, an organic resin containing a component active against metal is used, such as ethanol, methyl ethyl ketone, and / or Pine Alpha (trade name) manufactured by Arakawa Chemical Industries, etc. Use to remove.
いずれのはんだボールバンプ製造方法によっても、はんだボールバンプ3とLSI電極2との界面に金属間化合物層4が形成される。
In any of the solder ball bump manufacturing methods, the
はんだボールバンプ3を形成した半導体ウェハは、そのままダイシングすることによって本発明による接続に使用することができる。また、図1に示すように、予めはんだボールバンプ3を形成した半導体ウェハに対して、感光性及び熱硬化性を持つ接着樹脂をスピンコート又はラミネート方法により供給し、露光/現像によってバンプ周辺の接着樹脂を除去して接着樹脂9を形成することで、本発明による接続工程において、回路基板5の電極6の表面は、はんだボールバンプ3の表面に直接接することができる。
The semiconductor wafer on which the solder ball bumps 3 are formed can be used for connection according to the present invention by dicing as it is. Further, as shown in FIG. 1, a photosensitive and thermosetting adhesive resin is supplied to a semiconductor wafer on which solder ball bumps 3 are formed in advance by a spin coating or laminating method, and exposure / development is performed around the bumps. By removing the adhesive resin to form the
このような半導体ウェハをチップ固片にダイシングすることによって、接着樹脂層9を設けた接続用のLSIチップ1とすることができる。ここで、半導体ウェハをダイシングしなくとも本発明による接続に用いることも可能である。なお、LSIチップ1に接着樹脂層9を形成せずに本発明による接続を行うことも可能である。
By dicing such a semiconductor wafer into chip solid pieces, a connecting
また、接着樹脂としては、低熱膨張係数化のためSiO2フィラを含有したものが好適に使用されるが、それらに限定されない。また、回路基板5側に接続温度において流動可能な通常のNCF(Non Conductive Film)及びNCP(Non Conductive Paste)も好適に使用されるがそれらに限定されない。
In addition, as the adhesive resin, those containing SiO 2 filler for reducing the thermal expansion coefficient are preferably used, but are not limited thereto. Further, normal NCF (Non Conductive Film) and NCP (Non Conductive Paste) that can flow to the
図2は、図1に示した接続用のLSIチップ1と回路基板5とを上述のフリップチップ接続方法によって接続した後の接続構造体を示す断面図である。接続は、チップつかみ部(ツール)に超音波発振機、荷重制御装置及び加熱ヒーターの機能を兼ね備えた接続装置を使用する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the connection structure after the
回路基板5は、前記接続装置の加熱ヒーター機構を有するステージに真空吸着して使用する。ツールをはんだボールバンプ3の融点以下の温度で且つ樹脂が流動する温度の約200℃、ステージを約100℃に設定した後、ツールにLSIチップ1を吸着し、ステージに回路基板5を吸着する。
The
続いて、夫々の接続する半導体側のはんだボールバンプ3と回路基板電極6とを向かい合うよう目合わせを行った後、ツールを降下させて、回路基板電極6にはんだボールバンプ3を接触させる。
Subsequently, after aligning the solder ball bumps 3 on the semiconductor side to be connected to the
その後、直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり0.02N程度の低荷重を印加した状態で、振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、はんだボールバンプ3と回路基板電極6とを接続する。尚、この荷重の値は、同一のチップとバンプ配列を持つAuバンプとAu電極との接続の際の熱圧着による接続荷重の約10分の1の値であり、同一のチップとバンプ配列を持つAuバンプとAu電極との超音波を使用した接続時の約3〜4分の1の値である。
Thereafter, with a low load of about 0.02 N applied to each ball bump having a diameter of about 50 μm, an ultrasonic vibration having an amplitude of about 1 μm is applied for about 1 second, whereby the
このことは、本発明の接続構造体を形成する方法は、他の方法と比較して、極めて脆い低誘電率膜をLSI内部に形成したチップをフリップチップ接続する際に低誘電率膜を損傷することがなく、接続構造体の信頼性に優れていることを示している。 This means that the method of forming the connection structure according to the present invention damages the low dielectric constant film when flip-chip connecting a chip in which an extremely fragile low dielectric constant film is formed inside the LSI as compared with other methods. This shows that the reliability of the connection structure is excellent.
接着樹脂9が速硬化タイプの樹脂であれば、超音波による接続直後に樹脂が本硬化(キュア)されているが、接続樹脂9が流動時間の長いタイプであれば、超音波による接続後、トレー等に多数の接続構造体を収納し、オーブン等で接着樹脂層9のキュアを行う。多数固片の接続構造体を一度にキュアすることによって、接続構造体一個当たりのキュアに要する時間が短くなる。
If the
接着樹脂層9を形成していないLSIチップ1を使用した場合も同様に、低荷重を印加した状態で超音波振動を与えることによって、はんだボールバンプ3と回路基板電極6との接続を行うことが可能であり、続く工程において、アンダーフィル樹脂をディスペンサーによりLSIチップ1と回路基板5との隙間に供給して、オーブン等で樹脂をキュアする。
Similarly, when the
なお、アンダーフィル樹脂又は接着樹脂9をキュアした後、多数個の接続構造体を連続的に温度プロファイルのピーク温度をはんだの融点以上に設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、Cu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7を約5μmの厚みに拡大し、更にその面積を拡大し、接続を強固なものとして、リフロー時に位置ずれが無く、バンプ間がショートすることが無い、信頼性に優れた接続が可能となる。
In addition, after curing the underfill resin or the
なお、本発明の接続方法においては、LSIチップ1と回路基板5との隙間に接着樹脂9のような有機樹脂が無くとも、はんだボールバンプ3に低荷重を印加した状態で、振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって回路基板電極6と接続後、アンダーフィル樹脂をディスペンサー等で供給せずにはんだの融点以上のピーク温度プロファイルにてリフロー処理をすることによって、充分な厚みを持つ金属間化合物7を形成した強固なバンプ接続が可能となる。
In the connection method of the present invention, even when there is no organic resin such as the
図3は、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属化合物層7の分布を示している。
FIG. 3 shows an
はんだボールバンプ3が回路基板電極6と接触した後、低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系化合物を形成することができる。
After the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3のLSIチップ電極2と回路基板電極6とを結ぶ方向に垂直の横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれ10はその局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section perpendicular to the direction connecting the
図4は、本発明の第2実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図4は、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を図3の場合より高い荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the connection of the
はんだボールバンプ3が回路基板電極6と接触した後、図3の場合の数倍程度の低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系化合物を形成することができる。
After the solder ball bumps 3 are in contact with the
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、回路基板電極6の表面全体に接することができるが、それ以上の荷重がかかった場合には、超音波によりLSIチップ1が振動している間は回路基板電極6の側面にはんだボールバンプ3が接することができず、回路基板電極6の側面外周でくびれ10の位置より下で、回路基板5の表面位置より上にはんだが変形して存在することとなる。くびれ10の位置は、通常回路基板電極6の端部位置より内側に存在するが、仮に装置加圧軸が傾斜している等の原因で外側に出た場合でも構造的変曲点となり、金属間化合物層7への応力集中を抑制する。
At that time, the solder ball bumps 3 can be crushed by heating below the melting point of the solder due to the load and ultrasonic waves, and can contact the entire surface of the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等のはんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7の直上に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれ10はその局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section of the
図5は、本発明の第3実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図5は、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を図3の場合より高い荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に所定の距離だけ水平方向にずらして接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a third embodiment of the present invention. FIG. 5 shows a predetermined application to the
はんだボールバンプ3が回路基板電極6と接触した後、図3の場合の数倍程度の低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系化合物を形成することができる。
After the solder ball bumps 3 are in contact with the
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、中心位置のずれた回路基板電極6の片側に対しては、図3の場合同様に回路基板電極6の表面端部まで接触しないが、回路基板電極6の表面で反対側では、図4の場合と同様に、中心位置のずれた変位分に相当する量のはみ出たはんだが超音波によりLSIチップ1が振動している間は回路基板電極6の側面に接することができず、回路基板電極6の側面外周でくびれ10の位置より下、回路基板5の表面位置より上にはんだが変形して存在することとなる。
At that time, the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等のはんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれ10はその局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section of the
図6は、本発明の第4実施形態に係るバンプ製造方法を示す断面図である。図6は、本発明のはんだボール吸着用治具を用いて、荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えてLSIチップ1の電極2にはんだボールバンプ3を形成する状態を示している。
FIG. 6 is a sectional view showing a bump manufacturing method according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 6 shows a state in which solder ball bumps 3 are formed on the
はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成したボール吸着治具11に、はんだボールを配列させ、荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによってはんだボールバンプ3をLSI電極2と接続する。荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
Solder balls are arranged on a stainless steel plate with a pressure-sensitive adhesive sheet according to the solder bump arrangement or a
その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、Cu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層を成長させる。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成する。
Thereafter, an intermetallic compound having a composition such as Cu—Sn, Au—Sn, Ni—Sn, Al—Sn, Cu—Zn, Ni—Zn, or Au—Zn is performed at a peak temperature higher than the melting point of the solder. Grow layers. When this connection method is performed, the object to which the solder ball bumps 3 are connected may be a semiconductor wafer. In the case of a semiconductor wafer, the
図7は、本発明の第5実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図7は、本発明に係るバンプ製造方法によって、予めはんだボールバンプ3を配列させた基板とLSIチップ1とを、荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによってLSIチップ1にはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を使用して、更に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a method for manufacturing a solder ball on an
事前に、はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成したボール吸着治具11に、はんだボールを配列させ、荷重、超音波及び熱を与えることによってはんだボール3をLSI電極2と接続し、その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、接続用のはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を作成する。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成する。
Solder balls are arranged in advance on a
荷重を印加下状態で超音波及び熱を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
By applying ultrasonic waves and heat under application of a load, elements such as Au, Ni, Cu and Al of the
また、その際のはんだボールの潰れが小さい場合、図3のときと同様に、リフロー後は、くびれの部分がLSIチップ1の電極2に形成される金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成される。このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。
If the solder balls are crushed at that time, the solder mother phase adjacent to the
このようにして用意したLSIチップ1は、その後、LSIチップ1のはんだボールバンプ3を回路基板電極6と接触させた後、低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
In the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。これらのLSI電極2と回路基板電極6のはんだボールバンプ3との界面に形成される金属間化合物層4及び7に隣接するはんだ母相側に位置するくびれは、その局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section of the
図8は、本発明の第6実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図8は、本発明に係るバンプ製造方法によって、予めはんだボールバンプ3を配列させた基板とLSIチップ1に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、LSIチップ1にはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を使用して、更に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a sixth embodiment of the present invention. FIG. 8 shows a solder ball bump applied to the
事前に、はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成したボール吸着治具11に、はんだボールを配列させ、はんだボール3をLSIチップ1の電極2と、図7の場合より高い荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって接続し、その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、接続用のはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を作成する。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成する。
In advance, the solder balls are arranged on the
荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
By applying ultrasonic waves and heat in a state where a load is applied, elements such as Au, Ni, Cu and Al of the
また、その際のはんだボールの潰れが大きい場合、図3のときと同様に、リフロー後は、くびれの部分がLSIチップ1の電極2に形成される金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成され、LSI電極2の表面以上にはみ出たはんだは、超音波振動時にLSI電極2の側面には接することなく、LSIチップ1の表面に近い場所に存在することとなる。このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。
If the solder balls are crushed at that time, the solder mother phase adjacent to the
このようにして用意したLSIチップ1は、その後、LSIチップ1のはんだボールバンプ3を回路基板電極6と接触させた後、図3の場合の数倍程度の低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
The
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、回路基板電極6の表面全体に接することができるが、それ以上の荷重がかかった場合には、超音波によりLSIチップ1が振動している間は回路基板電極6の側面に接することができず、回路基板電極6の側面外周でくびれ10の位置より下、回路基板5の表面位置より上にはんだが変形して存在することとなる。
At that time, the solder ball bumps 3 can be crushed by heating below the melting point of the solder due to the load and ultrasonic waves, and can contact the entire surface of the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。これらのLSI電極2と回路基板電極6のはんだボールバンプ3との界面に形成される金属間化合物層4及び7に隣接するはんだ母相側に位置するくびれは、その局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section of the
図9は、本発明の第7実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図9は、LSIチップ1の電極2の上端の面積と回路基板電極6の大きさが異なる場合の、本発明に係るバンプ製造方法によって、予めはんだボールバンプ3を配列させた基板とLSIチップ1を荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、LSIチップ1にはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を使用して、更に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a seventh embodiment of the present invention. FIG. 9 shows the
事前に、はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成した仮バンプ固定基板にはんだボールを配列させ、はんだボール3をLSIチップ1の電極2と、荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって接続し、その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、接続用のはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を作成する。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成する。
In advance, solder balls are arranged on a stainless steel plate with a pressure-sensitive adhesive sheet according to the solder bump arrangement or a temporary bump fixing substrate formed by making a vacuum suction hole at the bump position, and the
荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
By applying ultrasonic waves and heat in a state where a load is applied, elements such as Au, Ni, Cu and Al of the
また、その際のはんだボールの潰れが大きい場合、図3のときと同様に、リフロー後は、くびれの部分がLSIチップ1の電極2に形成される金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成され、LSI電極2の表面以上にはみ出たはんだは、超音波振動時にLSI電極2の側面には接することなく、LSIチップ1の表面に近い場所に存在することとなる。このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。
If the solder balls are crushed at that time, the solder mother phase adjacent to the
このようにして用意したLSIチップ1は、その後、LSIチップ1のはんだボールバンプ3を回路基板電極6と接触させた後、低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
In the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。これらのLSI電極2と回路基板電極6のはんだボールバンプ3との界面に形成される金属間化合物層4及び7に隣接するはんだ母相側に位置するくびれは、その局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section of the
尚、LSIチップ1の電極2の大きさが回路基板5の電極6の大きさよりも大きい場合には、はんだボールバンプ3のLSIチップへの形成時の荷重、超音波及び熱の印加条件並びに、はんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1の回路基板5への接合する際の、荷重、超音波及び熱の印加条件によって、はんだボールバンプ3のLSI電極2と回路基板電極6の接合後の形状が図9のはんだ接合構造の逆と為り得ることは言うまでもないが、得られる高信頼化の効果は変わりないものである。
When the size of the
また、はんだボールバンプ3をLSIチップに形成する際の荷重、超音波及び熱の印加条件並びにはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1の回路基板への接合する際の、荷重、超音波及び熱の印加条件により、いずれかの接合時に搭載位置ずれが生じた場合には、LSI電極2と回路基板電極6のいずれか一方のはんだボールバンプ3の接合構造が図5の形状に成り得るが、ここでも従来の溶融接続より高信頼化の効果が得られる。
Also, the load, ultrasonic wave and heat application conditions when the
図10は、本発明の第8実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。本発明の第3実施例の回路基板側もLSIチップとして、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を荷重、超音波及び熱を与えて、別のLSIチップ1の電極2に所定の距離だけ水平方向にずらして接続した後、2つのLSIチップ1の間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層4の分布に関するSEM(Scanning Electron Microscope)写真を示す。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to an eighth embodiment of the present invention. The circuit board side of the third embodiment of the present invention is also an LSI chip, and the
この場合でも、第5実施例同様、図10のSEM写真上側のLSIチップ1の電極上に形成されたはんだボールバンプ3が図10のSEM写真下側のLSI電極2と接触した後、低荷重を印加した状態で超音波及びはんだの融点以下の熱を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、図10のSEM写真下側LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、図10のSEM写真下側LSI電極2とはんだボールバンプ3との界面にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系化合物を形成することができる。
Even in this case, as in the fifth embodiment, after the
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、図10のSEM写真上下のLSIチップ中心位置がずれた分、図10のSEM写真下側のLSI電極2の左側に対しては、電極表面端部まで接触しないが、反対側では、中心位置のずれた変位分に相当する量のはみ出したはんだが、図10のSEM写真下側のLSI電極2の側面外周で図10のSEM写真下側LSI電極2のくびれ10の位置より下、図10のSEM写真下側LSIチップ1の表面位置より上に変形して存在することとなる。
At that time, the
その後、図10のSEM写真上下のLSIチップ1の間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に図10のSEM写真下側LSI電極2からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも図10のSEM写真下側LSI電極2中に拡散するため、図10のSEM写真下側の金属間化合物層4の厚みが拡大し、図10のSEM写真下側LSI電極2の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側約3μmの範囲内に形成することが可能となる。
Thereafter, the underfill resin is supplied between the LSI chips 1 on the upper and lower sides of the SEM photograph in FIG. 10 to cure or the
続く工程において、はんだ溶融温度以上のピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ図10のSEM写真下側の金属間化合物層4が厚く、図10のSEM写真下側LSI電極2の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となる。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、図10のSEM写真下側の金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature higher than the solder melting temperature, Cu-Sn, Au-Sn, Ni-Sn, Al-Sn, Cu-Zn, Ni-Zn, Au-Zn, etc. The
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれはその局部収縮している形状によって、LSIチップ1とその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となる。
At this time, the area of the cross section of the
次に、本発明の実施例について添付図面を参照して具体的に説明する。本発明に係るはんだバンプを用いたフリップチップ接続構造体に用いる電子部品としては半導体チップ及び回路基板が使用される。 Next, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings. A semiconductor chip and a circuit board are used as an electronic component used in the flip chip connection structure using the solder bump according to the present invention.
半導体チップとしては、Si又はGaAsを使用したものが考えられるがそれらに限定されない。本発明による接続に用いるデバイスとして、半導体特性は無いがLiTaO3、LiNbO3、水晶等に配線形成したもの、BGA及びCSPパッケージも考えられるが、それらに限定されない。 A semiconductor chip using Si or GaAs can be considered, but is not limited thereto. As a device used for the connection according to the present invention, there is no semiconductor characteristic, but LiTaO 3 , LiNbO 3 , a wiring formed on a crystal, etc., BGA and CSP packages are also conceivable, but not limited thereto.
また、回路基板は、有機基板としてプリント基板及びフレキシブル基板、並びにセラミクス基板としてアルミナ基板、ガラスセラミクス基板及びガラス基板などが好適に使用されるがそれらに限定されない。 As the circuit board, a printed board and a flexible board are suitably used as the organic board, and an alumina board, a glass ceramic board, a glass board, and the like are suitably used as the ceramic board, but are not limited thereto.
Sn基のはんだバンプとしては、Snを含み、Zn、Al、Ag、Bi、Cu、Mg及びPbのいずれかが一種類以上含まれる金属が好適に使用されるが、Snに添加される元素はそれらに限定されない。また、本発明で使用される半導体チップ電極及び回路基板電極としては、Cu又はAl等をメッキ等により形成した電極が考えられるが、それらに限定されない。電極の表面処理も、Cu、Au、Sn、Sn−37重量%Pb、Sn−3重量%Ag−0.5重量%Cu合金及びSn−8.8重量%Zn合金などが好適に用いられるがそれらに限定されない。また、LSIチップ及び回路基板の電極の形状及び材質並びにLSIチップ及び回路基板の外形寸法も限定されない。 As the Sn-based solder bump, a metal containing Sn and containing at least one of Zn, Al, Ag, Bi, Cu, Mg, and Pb is preferably used. It is not limited to them. Moreover, as a semiconductor chip electrode and a circuit board electrode used by this invention, although the electrode which formed Cu or Al etc. by plating etc. can be considered, it is not limited to them. For the electrode surface treatment, Cu, Au, Sn, Sn-37 wt% Pb, Sn-3 wt% Ag-0.5 wt% Cu alloy, Sn-8.8 wt% Zn alloy, etc. are preferably used. It is not limited to them. Further, the shapes and materials of the electrodes of the LSI chip and the circuit board and the external dimensions of the LSI chip and the circuit board are not limited.
図1乃至3は本発明の第1実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図1は、本発明で使用したLSIチップ1と回路基板5との接続前の状態を示している。半導体は裏面を50μm〜300μmの所定のSiの厚みになるまで研削したウェハの状態で、LSI電極2の上に、Sn−3重量%Ag−0.5重量%Cu合金組成を持つはんだペーストをステンレスマスクを用いて電極上に印刷し、はんだ融点以上のピーク温度を持つプロファイルを設定したリフロー炉を通すことによって、はんだボールバンプ3を形成した。
1 to 3 are sectional views showing a flip chip connection structure according to a first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state before connection between an
直径が小さいボールバンプを形成する場合には、東京応化工業製LA900(商品名)によって、半導体ウェハのバンプ形成するための電極上を樹脂開口したメッキレジスト膜を形成し、表面がCu又はAuの組成を持つLSI電極2上にのみSn−2.5〜3.0重量%Ag又はSn−0.7重量%Cuを電解メッキして、メッキレジストを剥離後、ピーク温度を240℃〜260℃に設定したリフロー処理を行うことによってボールバンプを形成した。また、直径300μm以上のはんだボールバンプを形成する場合には、半導体ウェハにフラックスを塗布し、球状のSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの合金組成を持つはんだボールを転写し、ピーク温度を240℃〜260℃に設定したリフロー処理を行うことによってはんだボールバンプを形成した。
When forming a ball bump having a small diameter, a plating resist film having a resin opening on the electrode for bump formation of the semiconductor wafer is formed by LA900 (trade name) manufactured by Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd., and the surface is made of Cu or Au. Only on the
更に第4実施例に記した本発明に係るバンプ製造方法では、フラックス無しでボールバンプを形成可能である。はんだペースト及びフラックスを使用した場合においては、ボールバンプを形成する工程の後、金属に対して活性な有機成分を含むフラックスを、エタノール、メチルエチルケトン及び/又は荒川化学工業製パインアルファ(商品名)等を使用して除去した。 Furthermore, in the bump manufacturing method according to the present invention described in the fourth embodiment, ball bumps can be formed without flux. When solder paste and flux are used, after the step of forming ball bumps, a flux containing an organic component active against metal is used, such as ethanol, methyl ethyl ketone and / or Pine Alpha (trade name) manufactured by Arakawa Chemical Industries, etc. Removed.
はんだボールバンプ3を形成した半導体ウェハは、そのままダイシングすることによって本発明による接続に使用することができる。また、図1に示すように、予めはんだボールバンプ3を形成した半導体ウェハに対して、感光性及び熱硬化性を持つ樹脂をスピンコート又はラミネート方法により供給し、露光/現像によってバンプ周辺の樹脂を除去することによって、本発明による接続工程において、回路基板5の電極6の表面ははんだボールバンプ3の表面に直接接することができる。
The semiconductor wafer on which the solder ball bumps 3 are formed can be used for connection according to the present invention by dicing as it is. Further, as shown in FIG. 1, a resin having photosensitivity and thermosetting property is supplied to a semiconductor wafer on which solder ball bumps 3 have been formed in advance by a spin coating or laminating method, and resin around the bumps by exposure / development. By removing, the surface of the
感光性及び熱硬化性を有する封止樹脂としては、新日鐵化学株式会社製「V−259PA」(商品名)で粘度200cpsから1000cps、感光性基(ネガ型)を有するポリイミド前駆体である旭化成工業(株)製「パイメル」(商品名)及び住友ベークライト株式会社製「スミレジン CRC−8300」(商品名)が好適に用いられるが、それらに限定されない。このような半導体ウェハをチップ固片へダイシングすることによって、接着樹脂層9を設けた接続用のLSIチップ1とすることができる。なお、LSIチップ1に接着樹脂層9を形成せずに本発明による接続を行うことも可能である。
As a sealing resin having photosensitivity and thermosetting property, it is a polyimide precursor having a viscosity of 200 cps to 1000 cps and a photosensitive group (negative type) with “V-259PA” (trade name) manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd. “Paimel” (trade name) manufactured by Asahi Kasei Kogyo Co., Ltd. and “Sumiresin CRC-8300” (trade name) manufactured by Sumitomo Bakelite Co., Ltd. are preferably used, but are not limited thereto. By dicing such a semiconductor wafer into chip chips, the connecting
図2は、図1に示した接続用のLSIチップ1と回路基板5とを上述のフリップチップ接続方法によって接続した後の接続構造体を示す断面図である。接続は、チップつかみ部(ツール)に超音波発振機、荷重制御装置及び加熱ヒーターの機能を兼ね備えた接続装置を使用する。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing the connection structure after the
回路基板5は、前記接続装置の加熱ヒーター機構を有するステージに真空吸着して使用する。ツールをはんだボールバンプ3の融点以下の温度で且つ樹脂が流動する温度の約200℃、ステージを約100℃に設定した後、ツールにLSIチップ1を吸着し、ステージに回路基板5を吸着する。
The
続いて、夫々の接続する半導体側のはんだボールバンプ3と回路基板電極6とを向かい合うよう目合わせを行った後、ツールを降下させて、表面がCu又はAuから成る回路基板電極6にはんだボールバンプ3を接触させる。
Subsequently, after aligning the solder ball bumps 3 on the semiconductor side to be connected to the
その後、直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり0.02N程度の低荷重を印加した状態で、振幅約1〜3μm程度の超音波振動を1〜3秒程度与えることによって、はんだボールバンプ3と回路基板電極6とを接続する。尚、この荷重の値は、同一のチップとバンプ配列を持つAuバンプとAu電極との接続の際の熱圧着(接続温度:約350度、接続時間:20〜40秒)による接続荷重の約10分の1の値であり、同一のチップとバンプ配列を持つAuバンプとAu電極との超音波を使用した接続時の約3〜4分の1の値であった。
Thereafter, by applying a low vibration of about 0.02 N per ball bump having a diameter of about 50 μm and applying ultrasonic vibration having an amplitude of about 1 to 3 μm for about 1 to 3 seconds, The
本発明の接続構造体を形成する方法は、他の方法と比較して接続荷重が低いため、極めて脆い低誘電率膜をLSI内部に形成したチップをフリップチップ接続する際に低誘電率膜を損傷することがなく、また、接続温度もAuバンプとAu電極との熱圧着時より100℃以上の低温化が可能で、接続時間も極めて短いため、本発明による接続構造体は従来の方法による接続構造体よりも信頼性に優れていることを示している。 The method for forming the connection structure of the present invention has a lower connection load than other methods, and therefore, when a chip having a very fragile low dielectric constant film formed inside the LSI is flip-chip connected, the low dielectric constant film is formed. The connection structure according to the present invention is based on the conventional method because it is not damaged, and the connection temperature can be lowered by 100 ° C. or more than the thermocompression bonding between the Au bump and the Au electrode, and the connection time is extremely short. It shows that it is more reliable than the connection structure.
接着樹脂9が速硬化タイプの樹脂であれば、超音波による接続直後に樹脂が本硬化(キュア)されているが、接続樹脂9が流動時間の長いタイプで、反応性が遅い樹脂であれば、超音波による接続後、トレー等に多数の接続構造体を収納し、オーブン等で接着樹脂層9のキュアを行う。多数固片の接続構造体を一度にキュアすることによって、接続構造体一個当たりのキュアに要する時間を短縮することが可能である。
If the
接着樹脂層9を形成していないLSIチップ1を使用した場合も同様に、直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり0.02N程度の低荷重を印加した状態で、振幅約1〜3μm程度の超音波振動を1〜3秒程度与えることによって、はんだボールバンプ3と回路基板電極6との接続を行うことが可能であり、続く工程において、エポキシ樹脂系のアンダーフィル樹脂をディスペンサーによりLSIチップ1と回路基板5との隙間に供給して、オーブン等で樹脂をキュアすることができる。
Similarly, when the
なお、アンダーフィル樹脂又は接着樹脂9をキュアした後、多数個の接続構造体を連続的に温度プロファイルのピーク温度をはんだの融点以上、つまりSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、金属間化合物層7を約5μmの厚みに拡大し、更にその面積を拡大し、接続を強固なものとして、リフロー時に位置ずれが無く、バンプ間がショートすることが無い、信頼性に優れた接続が可能となる。
After the underfill resin or the
なお、本発明の接続方法においては、LSIチップ1と回路基板5との隙間に接着樹脂層9のような有機樹脂が無くとも、はんだボールバンプ3を直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり0.02N程度の低荷重を印加した状態で、振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって回路基板電極6と接続後、アンダーフィル樹脂をディスペンサー等で供給せずにはんだの融点以上のピーク温度プロファイルにてリフロー処理をすることによって、充分な厚みを持つ金属間化合物7を形成した強固なバンプ接続が可能となった。
In the connection method of the present invention, even if there is no organic resin such as the
図3は、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の接続構造体及び金属化合物層7の分布を示す断面図である。
FIG. 3 shows an
Sn−2.5重量%Agの組成を持つはんだボールバンプ3がCu又はAu表面の回路基板電極6と接触した後、はんだボールバンプ3を直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり0.02N程度の低荷重を印加した状態で、振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6の表面がCuの場合にはCuが、また、Cu電極にNi、Auの順にメッキとしたものであればAuが、夫々元素拡散し、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn又はAu−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした金属間化合物層7を形成することができた。
After the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にエポキシ樹脂系のアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9を150〜200℃で60分から120分キュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni及びCu等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となった。
Thereafter, the epoxy resin-based underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだボールバンプ3がSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、更に金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能であった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側で、金属間化合物層7の直上に位置する。
In a subsequent process, when the
このとき、はんだボールバンプ3のLSIチップ電極2と回路基板電極6とを結ぶ方向に垂直の横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれはその局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であり、−55℃〜125℃の熱サイクル試験等においての接続構造体の信頼性が向上した。
At this time, the area of the cross section perpendicular to the direction connecting the
図4は、本発明の第2実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図4は、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を図3の場合より高い荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the connection of the
はんだボールバンプ3に直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり図3の場合の2〜3倍程度の0.04〜0.06N程度の低荷重を印加した状態で、振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Sn−2.5重量%Agのはんだボールバンプ3を使用した接続においては、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6の表面がCuの場合にはCuが、また、Cu電極にNi、Auの順にメッキとしたものであればAuが、夫々元素拡散し、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn又はAu−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした金属間化合物層を形成することができた。
An ultrasonic wave having an amplitude of about 1 μm is applied to the
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、回路基板電極6の表面全体に接することができるが、それ以上の荷重がかかった場合には、超音波によりLSIチップ1が振動している間は回路基板電極6の側面にはんだボールバンプ3が接することができず、回路基板電極6の側面外周でくびれ10の位置より下で回路基板5の表面位置より上にはんだが変形して存在することとなる。くびれ10の位置は、通常回路基板電極6の端部位置より内側に存在するが、仮に装置加圧軸が傾斜している等の原因で外側に出た場合でも構造的変曲点となり、金属間化合物層7への応力集中を抑制する。
At that time, the solder ball bumps 3 can be crushed by heating below the melting point of the solder due to the load and ultrasonic waves, and can contact the entire surface of the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9を150℃〜200℃で60分から120分間キュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等のはんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能になった。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだボールバンプ3がSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、更に金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能であった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側で、金属間化合物層7の直上に位置する。
In a subsequent process, when the
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれはその局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であり、−55℃〜125℃の熱サイクル試験等においての接続構造体の信頼性が向上した。
At this time, the area of the cross section of the
図5は、本発明の第3実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図5は、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に所定の距離だけ水平方向にずらして接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a third embodiment of the present invention. FIG. 5 shows the
はんだバンプ3に直径約50μm程度のボールバンプ一つ当たり図3の場合の2〜3倍程度の0.04〜0.06N程度の低荷重を印加した状態で振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Sn−2.5重量%Agのはんだボールバンプ3を使用した接続においては、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6の表面がCuの場合にはCuが、また、Cu電極にNi、Auの順にメッキとしたものであればAuが、夫々元素拡散し、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn又はAu−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした金属間化合物層を形成することができた。
Ultrasonic vibration with an amplitude of about 1 μm is applied to a
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、中心位置が一方向に対して約5〜15μmずれた回路基板電極6の片側に対しては、図3の場合同様に回路基板電極6の表面端部まで接触しないが、回路基板電極6の表面で反対側では、図4の場合と同様に、中心位置のずれた変位分に相当する量のはみ出たはんだが超音波によりLSIチップ1が振動している間は回路基板電極6の側面に接することができず、回路基板電極6の側面外周でくびれ10の位置より下、回路基板5の表面位置より上にはんだが変形して存在することとなる。
At that time, the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9を150℃〜200℃で60分から120分間キュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等のはんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となった。
Thereafter, an underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだボールバンプ3がSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、更に金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能であった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In a subsequent process, when the
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれはその局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であるため、接続構造体の高信頼化が可能となった。
At this time, the area of the cross section of the
図6は、本発明の第4実施形態に係るバンプ製造方法を示す断面図である。図6は、本発明のはんだボール吸着用治具を用いて、荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えてLSIチップ1の電極2にはんだボールバンプ3を形成する状態を示している。
FIG. 6 is a sectional view showing a bump manufacturing method according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 6 shows a state in which solder ball bumps 3 are formed on the
はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はステンレス、Si若しくはセラミックスの板の半導体のバンプ位置に相当する場所に真空吸着用の穴を開けて作成したボール吸着治具11に、Sn−3重量%−0.5重量%Cu又はSn−8.8重量%Znの組成を持つはんだボールを配列させ、はんだボールをLSIチップ又は半導体ウェハのAu又はCu電極と接触させ、はんだボールバンプ3を0.1mN/μm2以下の低荷重を印加した状態で振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができた。
In a
その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、Cu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn、Al−Sn、Cu−Zn、Ni−Zn又はAu−Zn等の組成を持つ金属間化合物層を成長させることができた。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成した。
Thereafter, an intermetallic compound having a composition such as Cu—Sn, Au—Sn, Ni—Sn, Al—Sn, Cu—Zn, Ni—Zn, or Au—Zn is performed at a peak temperature higher than the melting point of the solder. The layer could be grown. When this connection method is performed, the object to which the solder ball bumps 3 are connected may be a semiconductor wafer. In the case of a semiconductor wafer, the
図7は、本発明の第5実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図7は、本発明に係るバンプ製造方法によって、予めはんだボールバンプ3を配列させた基板とLSIチップ1とを、荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによってLSIチップ1にはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を使用して、更に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 7 shows a method for manufacturing a solder ball on an
事前に、図6に示した様にはんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成したボール吸着治具11に、はんだボールを配列させ、荷重を印加した状態で超音波及び熱を加えることによってはんだボール3をLSI電極2と接続し、その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、Sn−2.5〜3重量%Ag、Sn−3重量%Ag−0.5重量%Cu又はSn−8.8重量%Znの組成を持つはんだボールバンプ3を形成した接続用のLSIチップ1を作成した。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成する。
As shown in FIG. 6, solder balls are arranged in a
超音波を印加した状態で熱及び荷重を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができた。
By applying heat and a load in a state where ultrasonic waves are applied, elements such as Au, Ni, Cu and Al of the
また、その際のはんだボールの潰れが小さい場合、図3のときと同様に、リフロー後は、くびれの部分がLSIチップ1の電極2に形成される金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成される。このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。
If the solder balls are crushed at that time, the solder mother phase adjacent to the
このようにして用意したLSIチップ1は、その後、LSIチップ1のはんだボールバンプ3を回路基板電極6と接触させた後、はんだボールバンプ3に0.1mN/μm2以下の低荷重を印加した状態で振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6の表面がCuの場合にはCuが、また、Cu電極にNi、Auの順にメッキとしたものであればAuが、夫々元素拡散し、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn又はAu−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした金属間化合物層を形成することができた。
In the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にエポキシ系アンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, an epoxy-based underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだボールバンプ3がSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、更に金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能であった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In a subsequent process, when the
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。これらのLSI電極2と回路基板電極6のはんだボールバンプ3との界面に形成される金属間化合物層4及び7に隣接するはんだ母相側に位置するくびれは、その局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であり、−40℃〜125℃の温度サイクル試験において、接続構造体の高信頼化が可能となった。
At this time, the area of the cross section of the
図8は、本発明の第6実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図8は、本発明に係るバンプ製造方法によって、予めはんだボールバンプ3を配列させた基板とLSIチップ1を荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、LSIチップ1にはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を使用して、更に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a sixth embodiment of the present invention. FIG. 8 shows a solder ball bump applied to the
事前に、はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成したボール吸着治具11に、はんだボールを配列させ、はんだボール3をLSIチップ1の電極2と、図7の場合より高い約0.1mN/μm2の荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって接続し、その後、はんだの融点以上のピーク温度においてリフロー処理を行い、Sn−2.5〜3重量%Ag、Sn−3重量%Ag−0.5重量%Cu又はSn−8.8重量%Znの組成を持つはんだボールバンプ3を形成した接続用のLSIチップ1を作成した。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成した。
In advance, the solder balls are arranged on the
荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができた。
By applying ultrasonic waves and heat in a state where a load is applied, elements such as Au, Ni, Cu and Al of the
また、その際のはんだボールの潰れが大きい場合、図3のときと同様に、リフロー後は、くびれ10の部分がLSIチップ1の電極2に形成されるCu−Sn又はAu−Sn及びNi−Sn等の金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成され、LSI電極2の表面以上にはみ出たはんだは、超音波振動時にLSI電極2の側面には接することなく、LSIチップ1の表面に近い場所に存在することとなる。このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。
If the solder balls are crushed at that time, the
このようにして用意したLSIチップ1は、その後、LSIチップ1のはんだボールバンプ3を回路基板電極6と接触させた後、はんだボールバンプ3に約0.1mN/μm2の低荷重を印加した状態で振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6の表面がCuの場合にはCuが、また、Cu電極にNi、Auの順にメッキとしたものであればAuが、夫々元素拡散し、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn又はAu−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした金属間化合物層を形成することができた。
In the
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、回路基板電極6の表面全体に接することができるが、それ以上の荷重がかかった場合には、超音波によりLSIチップ1が振動している間は回路基板電極6の側面に接することができず、回路基板電極6の側面外周でくびれ10の位置より下、回路基板5の表面位置より上にはんだが変形して存在することとなった。
At that time, the solder ball bumps 3 can be crushed by heating below the melting point of the solder due to the load and ultrasonic waves, and can contact the entire surface of the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にエポキシ系のアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9を150℃〜200℃で60分から120分間キュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となった。
Thereafter, an epoxy-based underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだボールバンプ3がSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、更に金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In a subsequent process, when the
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。これらのLSI電極2と回路基板電極6のはんだボールバンプ3との界面に形成される金属間化合物層4及び7に隣接するはんだ母相側に位置するくびれは、その局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であり、−40℃〜125℃の温度サイクル試験において、接続構造体の高信頼化が可能となった。
At this time, the area of the cross section of the
図9は、本発明の第7実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。図9は、LSIチップ1の電極2の上端の面積と回路基板電極6の大きさが異なる場合の、本発明に係るバンプ製造方法によって、予めはんだボールバンプ3を配列させた基板とLSIチップ1を荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、LSIチップ1にはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を使用して、更に荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えて回路基板5の電極6に接続した後、LSIチップ1と回路基板5との間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層7の分布を示している。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to a seventh embodiment of the present invention. FIG. 9 shows the
事前に、はんだバンプ配列に従って粘着シートを張ったステンレスの板又はバンプ位置に真空吸着用の穴を開けて作成した仮バンプ固定基板にはんだボールを配列させ、はんだボール3をLSIチップ1の電極2と、荷重を印加した状態で超音波及び熱を加えることによって接続し、その後、はんだの融点以上のピーク温度を持つリフロー処理を行い、Sn−2.5〜3重量%Ag、Sn−3重量%Ag−0.5重量%Cu又はSn−8.8重量%Znの組成を持つはんだボールバンプ3を形成した接続用のLSIチップ1を作成した。この接続方法を行う場合、はんだボールバンプ3を接続される対象物は半導体ウェハでもよい。半導体ウェハの場合は、はんだボールバンプ形成後に、ダイシングする等して、接続用のはんだボールバンプ3を有するLSIチップ1を作成した。
In advance, solder balls are arranged on a stainless steel plate with a pressure-sensitive adhesive sheet in accordance with the solder bump arrangement or a temporary bump fixing substrate formed by making a vacuum suction hole in the bump position, and the
荷重を印加した状態で超音波及び熱を与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、LSI電極2のAu、Ni、Cu及びAl等の元素を拡散させて、LSI電極2とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn、Au−Sn、Ni−Sn及びAl−Sn等の組成を持つ金属間化合物若しくはそれらに限定されない二元系化合物又はそれら二元系化合物をベースとした多元系の金属間化合物層を形成することができる。
By applying ultrasonic waves and heat in a state where a load is applied, elements such as Au, Ni, Cu and Al of the
また、その際のはんだボールの潰れが大きい場合、図3のときと同様に、リフロー後は、くびれの部分がLSIチップ1の電極2に形成される金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成され、LSI電極2の表面以上にはみ出たはんだは、超音波振動時にLSI電極2の側面には接することなく、LSIチップ1の表面に近い場所に存在することとなる。このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。
If the solder balls are crushed at that time, the solder mother phase adjacent to the
このようにして用意したLSIチップ1は、その後、LSIチップ1のはんだボールバンプ3を回路基板電極6と接触させた後、はんだボールバンプ3に約0.1mN/μm2の低荷重を印加した状態で振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、回路基板電極6の表面がCuの場合にはCuが、また、Cu電極にNi、Auの順にメッキとしたものであればAuが、夫々元素拡散し、回路基板電極6とはんだボールバンプ3との間にCu−Sn又はAu−Sn及びNi−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした金属間化合物層7を形成することができた。
In the
その後、LSIチップ1と回路基板5との間にエポキシ系のアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9を150℃〜200℃で60分から120分間キュアすることによって、キュア温度によって更に回路基板電極6からAu、Ni、Cu及びAl等の、はんだ3内部への元素拡散が進み、また、はんだ3中のSnも回路基板電極6中に拡散するため、金属間化合物層7の厚みが拡大し、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となった。
Thereafter, an epoxy-based underfill resin is supplied between the
続く工程において、はんだボールバンプ3がSn−2.5〜3重量%Ag及びSn−3重量%Ag−0.5重量%Cuの場合には240〜260℃にピーク温度を設定したリフロー炉でリフロー処理をすることによって、更に金属間化合物層7が厚く、回路基板電極6の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、金属間化合物層7に隣接するはんだ母相側に位置する。
In a subsequent process, when the
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接する回路基板電極6の表面の面積よりも小さく、且つその回路基板電極6の表面には金属間化合物層7がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。これらのLSI電極2と回路基板電極6のはんだボールバンプ3との界面に形成される金属間化合物層4及び7に隣接するはんだ母相側に位置するくびれは、その局部収縮している形状によって、LSIチップ1と回路基板5及びその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であり、−40℃〜125℃の温度サイクル試験において、接続構造体の高信頼化が可能となった。
At this time, the area of the cross section of the
図10は、本発明の第8実施形態に係るフリップチップ接続構造体を示す断面図である。本発明の第3実施例の回路基板側もLSIチップとして、本発明に係るバンプ製造方法によってはんだボールバンプ3を形成したLSIチップ1を荷重、超音波及び熱を与えて、別のLSIチップ1の電極2に所定の距離だけ水平方向にずらして接続した後、2つのLSIチップ1の間にアンダーフィル樹脂を供給しキュアするか又は接着樹脂層9をキュアすることによって得られる、はんだボールバンプ3の断面構造及び金属間化合物層4の分布に関するSEM写真を示す。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a flip chip connection structure according to an eighth embodiment of the present invention. The circuit board side of the third embodiment of the present invention is also an LSI chip, and the
図10のSEM写真上側のLSIチップ1の電極上に形成されたはんだボールバンプ3が図10のSEM写真下側の高さ約5μmのCu上にNi、Auの順でメッキしたLSI電極2と接触した後、約0.1mN/μm2の低荷重を印加した状態で振幅約1μm程度の超音波振動を1秒程度与えることによって、Snを母相とするはんだボールバンプ3内部に、図10のSEM写真下側LSI電極2のAu及びNiの元素を拡散させて、図10のSEM写真下側LSI電極2とはんだボールバンプ3との界面にAu−Sn及びNi−Snの組成を持つ金属間化合物をベースとした写真下側の金属間化合物層4を形成することができた。
The solder ball bumps 3 formed on the electrodes of the
その際、荷重と超音波とによってはんだの融点以下の加熱化ではんだボールバンプ3が潰れ、図10のSEM写真上下のLSIチップ中心位置のずれた分、図10のSEM写真下側のLSI電極2の左側に対しては、電極表面端部まで接触しないが、反対側では、中心位置のずれた変位分に相当する量がはみ出したはんだが、図10のSEM写真下側のLSI電極2の側面外周で図10のSEM写真下側LSI電極2のくびれ10の位置より下、図10のSEM写真下側LSIチップ1の表面位置より上に変形して存在することとなる。
At that time, the
その後、図10のSEM写真上下のLSIチップ1の間の接着樹脂層9を150〜200℃で60分から120分間キュアすることによって、キュア温度によって更に図10のSEM写真下側LSI電極2からAu及びNiの、はんだボールバンプ3内部への元素拡散が進み、また、はんだボールバンプ3中のSnも図10のSEM写真下側電極2中に拡散するため、図10のSEM写真下側の金属間化合物層4の厚みが拡大し、図10のSEM下側LSI電極2の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、バンプ内部のくびれ10の位置を金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に形成することが可能となる。
Thereafter, the
続く工程において、240℃のはんだ溶融温度以上ピーク温度を持つリフロー処理をすることによって、更にAu−Sn及びNi−Snの組成を持つ図10のSEM写真下側の金属間化合物層4が厚く、図10のSEM写真下側LSI電極2の表面全体にはんだボールバンプ3の端部が広がり、強固な接続構造を得ることが可能となった。このリフロー処理後も、くびれ10の位置は、図10のSEM写真下側の金属間化合物層4に隣接するはんだ母相側に位置する。
In the subsequent process, by performing a reflow process having a peak temperature of 240 ° C. or higher, the
このとき、はんだボールバンプ3の前記横断面の面積が、くびれ10の位置においてくびれ10に近接するLSI基板電極2の表面の面積よりも小さく、且つそのLSI基板電極2の表面には金属間化合物層4がはんだボールバンプ3のくびれ10の位置における前記横断面の面積よりも広い面積で形成されている。このはんだボールバンプ3内部のくびれはその局部収縮している形状によって、LSIチップ1とその他の部材との熱膨張係数差から生ずる残留応力の応力集中箇所となるが、従来の脆い金属間化合物層に応力が集中し、クラックの基点となる場合と異なり、本発明においては、はんだボールバンプ3のはんだ母相内部が応力集中箇所となり、はんだが有する延性及び弾性、さらに塑性変形によってその残留応力を吸収することが可能であり、−40℃〜125℃の温度サイクル試験において、接続構造体の高信頼化が可能となった。
At this time, the area of the cross section of the
1;LSIチップ
2;LSIチップ電極
3;はんだ又ははんだボールバンプ
4;LSIチップ電極とはんだ界面との間に形成される金属間化合物層
5;回路基板
6;回路基板電極
7;回路基板電極とはんだ界面との間に形成される金属間化合物層
8;応力集中箇所
9;接着樹脂
10;くびれ
11;ボール吸着用治具
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318753A JP4720438B2 (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Flip chip connection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005318753A JP4720438B2 (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Flip chip connection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007128982A JP2007128982A (en) | 2007-05-24 |
JP4720438B2 true JP4720438B2 (en) | 2011-07-13 |
Family
ID=38151388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005318753A Expired - Fee Related JP4720438B2 (en) | 2005-11-01 | 2005-11-01 | Flip chip connection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720438B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI466251B (en) * | 2010-12-28 | 2014-12-21 | Ind Tech Res Inst | Semiconductor device and assembling method thereof |
JP6260814B2 (en) * | 2011-06-02 | 2018-01-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Electronic component mounting method, electronic component mounting apparatus, and electronic component mounting system |
JP5929722B2 (en) * | 2011-11-30 | 2016-06-08 | Tdk株式会社 | Terminal structure, printed wiring board, module substrate, electronic device, and manufacturing method of terminal structure |
JP2014053363A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Mitsubishi Electric Corp | Solder bump formation method |
JP6282454B2 (en) * | 2013-12-10 | 2018-02-21 | 新光電気工業株式会社 | Manufacturing method of semiconductor package |
TWI606565B (en) * | 2016-08-31 | 2017-11-21 | 金寶電子工業股份有限公司 | Package structure and manufacturing method thereof |
JP6752669B2 (en) * | 2016-09-28 | 2020-09-09 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Electronic component mounting method, electronic component bonding structure, board equipment, display equipment, display system |
JP6956475B2 (en) | 2016-09-28 | 2021-11-02 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Electronic component mounting method, electronic component bonding structure, board equipment, display equipment, display system |
JP6726070B2 (en) | 2016-09-28 | 2020-07-22 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Electronic component mounting method, electronic component joining structure, substrate device, display device, display system |
US11430739B2 (en) * | 2018-10-30 | 2022-08-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Structure and formation method of package structure with fan-out structure |
EP3905343A4 (en) * | 2018-12-26 | 2022-09-28 | Kyocera Corporation | Method for bonding electronic component, and bonded structure |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330349A (en) * | 1989-06-27 | 1991-02-08 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JPH05226417A (en) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH0750316A (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-21 | Fujitsu Ltd | Flip-chip bonding method for electronic circuits |
JPH09167815A (en) * | 1996-11-18 | 1997-06-24 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JPH1012618A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Nec Corp | Method and device for forming solder bump |
JP2000174059A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of mounting electronic component |
JP2001237271A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Sony Corp | Substrate for mounting semiconductor chip and method and apparatus for manufacturing the same |
JP2002118209A (en) * | 2000-08-01 | 2002-04-19 | Nec Corp | Method for mounting semiconductor device and mounting structure |
JP2002158257A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Flip-chip bonding method |
JP2003289088A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Toray Eng Co Ltd | Chip mounting method |
JP2004140221A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Canon Inc | Semiconductor device and its fabricating process |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0897246A (en) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Fujitsu Ltd | Semiconductor chip bonding method and pressure head structure |
JP2004063770A (en) * | 2002-07-29 | 2004-02-26 | Fujitsu Ltd | Method of forming connection structure between electrodes |
JP3792627B2 (en) * | 2002-08-28 | 2006-07-05 | ナガセケムテックス株式会社 | Flip chip device manufacturing method and semiconductor mounting reinforcing composition |
WO2004070826A1 (en) * | 2003-02-06 | 2004-08-19 | Fujitsu Limited | Method of forming electrode connection structure and electrode connection structure |
-
2005
- 2005-11-01 JP JP2005318753A patent/JP4720438B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0330349A (en) * | 1989-06-27 | 1991-02-08 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of semiconductor device |
JPH05226417A (en) * | 1992-02-10 | 1993-09-03 | Fujitsu Ltd | Manufacture of semiconductor device |
JPH0750316A (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-21 | Fujitsu Ltd | Flip-chip bonding method for electronic circuits |
JPH1012618A (en) * | 1996-06-19 | 1998-01-16 | Nec Corp | Method and device for forming solder bump |
JPH09167815A (en) * | 1996-11-18 | 1997-06-24 | Hitachi Ltd | Semiconductor device |
JP2000174059A (en) * | 1998-12-09 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of mounting electronic component |
JP2001237271A (en) * | 2000-02-23 | 2001-08-31 | Sony Corp | Substrate for mounting semiconductor chip and method and apparatus for manufacturing the same |
JP2002118209A (en) * | 2000-08-01 | 2002-04-19 | Nec Corp | Method for mounting semiconductor device and mounting structure |
JP2002158257A (en) * | 2000-11-16 | 2002-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | Flip-chip bonding method |
JP2003289088A (en) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Toray Eng Co Ltd | Chip mounting method |
JP2004140221A (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Canon Inc | Semiconductor device and its fabricating process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007128982A (en) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100531393B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
KR100552943B1 (en) | Polymer Collar for Solder Bump | |
JP5649805B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP3905100B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US8367539B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
JP4246134B2 (en) | Semiconductor element mounting method and semiconductor element mounting substrate | |
KR20030067590A (en) | Semiconductor element and a producing method for the same, and a semiconductor device and a producing method for the same | |
JP2000100851A (en) | Semiconductor substrate and manufacture thereof and structure and method for mounting semiconductor parts | |
KR101496068B1 (en) | Lead-free structures in a semiconductor device | |
JP2009110995A (en) | Three-dimensional packaging method and apparatus | |
JPWO2013108323A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP2006279062A (en) | Semiconductor element and semiconductor device | |
JP5562438B2 (en) | Electronic component mounting body, electronic component, board | |
US8154123B2 (en) | Solder bump, semiconductor chip, method of manufacturing the semiconductor chip, conductive connection structure, and method of manufacturing the conductive connection structure | |
JP4720438B2 (en) | Flip chip connection method | |
KR20160108196A (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
CN106463427B (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20030193093A1 (en) | Dielectric interposer for chip to substrate soldering | |
KR20020044577A (en) | Advanced flip-chip join package | |
US7506794B1 (en) | High-temperature alloy standoffs for injection molding of solder | |
JP2009009994A (en) | Semiconductor device, and manufacturing method thereof | |
JP2010123676A (en) | Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device | |
JP2007243106A (en) | Semiconductor package structure | |
JP2005340674A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
Nah et al. | Injection molded solder-A new fine pitch substrate bumping method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |