JP4720137B2 - 障害物検出装置 - Google Patents
障害物検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720137B2 JP4720137B2 JP2004284904A JP2004284904A JP4720137B2 JP 4720137 B2 JP4720137 B2 JP 4720137B2 JP 2004284904 A JP2004284904 A JP 2004284904A JP 2004284904 A JP2004284904 A JP 2004284904A JP 4720137 B2 JP4720137 B2 JP 4720137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wave
- irradiation
- obstacle detection
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 43
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
先行車両検出処理では、照射波を水平走査したときに検出した物体が、例えば、先行車両であるか、キャッツアイ等の路面反射板であるか、案内標識等の路面上方構造物であるかを判断する。図5はCPU201で実行される先行車両検出処理の流れを示したフローチャートであり、以下、各ステップについて説明する。
CPU201ではレーザ受光素子209からの受光信号の時間変化から、自車両と先行車両32との距離や相対距離を測定し、車間距離制御装置100へ出力する。
車両の車間距離制御装置100は、先行車両検出装置13により先行車両32が検出されなかった場合には、手動スイッチ16でドライバが設定した設定車速を保つようにエンジン1の駆動力及びホイールシリンダ7a〜7dによる制動力を制御する。例えば、ドライバが手動スイッチ16にて設定車速を100km/hに設定したとすると、車間制御部101では、先行車両32が検出されていないので目標車速は出力されず、この結果、車速指令値選択部102では、手動スイッチ16から入力された設定車速情報の100km/hを選択して、100km/hを車速指令値として車速制御部103に出力する。その後、車速制御部103はドライバの設定車速100km/hを保つように車速情報等を監視しながら燃料噴射制御装置5を介して、エンジン1を制御する。
自車両の進行方向に自車両の現在車速より遅い先行車両32がいるときは、車間時間を保つように減速する。したがって、ドライバの設定車速(例えば100km/h)より遅い先行車両32(例えば80km/h)を検出したときは、車間制御部101ではドライバの設定車間時間情報を基に速度に応じた車間距離と、自車両と先行車両32との相対速度とから算出した目標車速を車速指令値選択部102に出力する。車速指令値選択部102では、手動スイッチ16からの設定車速情報(ここでは100km/h)と、車間制御部101からの目標車速情報(ここでは80km/h)とが入力されるが、車速の小さい方の目標車速を車速指令値(ここでは80km/h)として車速制御部103へ出力する。車速制御部103では入力された車速指令値に基づき、設定車間時間を達成するように燃料噴射制御装置5及び制動流体圧制御装置8を制御して、エンジン1の駆動力及びホイールシリンダ7a〜7dによる制動力を制御する。
ドライバが設定した設定車間時間を基に速度に応じて算出した車間時間を保って、先行車両32に追従して走行するように車両を制御する。車間制御部101では、入力された車速情報、車間距離情報、相対車速情報、設定車間時間情報基づいて、車速に応じた車間距離を設定し、目標車速を算出する。車速指令値選択部102では、ドライバの設定車速情報と車間制御部101からの目標車速とから、車速の小さいものを選択し指令車速値として車速制御部103に出力する。車速制御部103では、車速指令値等により燃料噴射制御装置5及び制動流体圧制御装置8を介して、自車両の加減速制御を行う。
自車両の進行方向にいる先行車両32が走行レーンを変更するなどしてそれまでの走行レーンからいなくなったときには、ドライバの設定車速を上限に加速をする。このとき、車速指令値選択部102では、車間制御部101では目標車速が設定されないのでドライバの設定車速を車速指令値として車速制御部103へ入力する。車速制御部103では、燃料噴射制御装置5よる燃料噴射量を増やして、自車両を車速指令値まで加速させる。
なお、本実施形態においては上方照射波30と下方照射波31とを時間的に分離して交互に照射しているが、本発明はこれに限らず、例えば上方照射波30と下方照射波31とを同時に照射しても良い。この場合、上方照射波30からの反射波と下方照射波31からの反射波とを区別するため、例えばそれぞれの照射波の周波数を異なる周波数帯域とし、それぞれの周波数帯域に感応する検出器を別々に設けておけばよい。
2 自動変速機
3 減速機
4a、4b、4c、4d 駆動輪
5 燃料噴射制御装置
6 変速機制御装置
7a、7b、7c、7d ホイールシリンダ
8 制動流体圧制御装置
9 制動流体圧センサ
10 ブレーキペダル
11 マスタシリンダ
12 制御装置
13 先行車両検出装置
14 車輪速センサ
15 アクセル開度センサ
16 手動スイッチ
30 上方照射波
31 下方照射波
32 先行車両
33 リフレクタ
34 路面反射板
35 路面上方構造物
100 車間距離制御装置
101 車間制御部
102 車速指令値選択部
102 速度指令値選択部
103 車速制御部
201 CPU
202 レーザ発光回路
203 レーザ発光素子
204 反射ミラー
205 投光窓
206 モータ駆動回路
207 ステッピングモータ
208 受光窓
209 レーザ受光素子
210 受光信号増幅回路
Claims (5)
- 自車両から進行方向に照射した照射波の反射波を用いて障害物を検出する障害物検出装置において、
前記進行方向で上向きに照射する上方照射波の照射領域と前記進行方向で下向きに照射する下方照射波の照射範囲とが一部重なり合いを生じるように前記照射波を照射する照射手段と、
前記上方照射波と前記下方照射波とのそれぞれの反射波強度を比較して、その差に応じて前記進行方向に存在する物体が車両か否かを判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする障害物検出装置。 - 請求項1に記載の障害物検出装置において、
前記判定手段は、前記上方照射波の反射波の強度と前記下方照射波の反射波の強度との差が所定の範囲内のときに、前記反射した物体が車両であると判断することを特徴とする障害物検出装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の障害物検出装置において、
前記判定手段は、前記上方照射波の反射波の強度から前記下方照射波の反射波の強度を差し引いた値が第1の所定値以上のときに、前記反射した物体が道路上方に存在する構造物であると判断することを特徴とする障害物検出装置。 - 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の障害物検出装置において、
前記判定手段は、前記下方照射波の反射波の強度から前記上方照射波の反射波の強度を差し引いた値が第2の所定値以上のときに、前記反射した物体が道路表面上の構造物であると判断することを特徴とする障害物検出装置。 - 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の障害物検出装置において、
前記照射手段は、前記上方照射波及び前記下方照射波として、同一の照射波を進行方向上向きと下向きに交互に照射することを特徴とする障害物検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284904A JP4720137B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 障害物検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284904A JP4720137B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 障害物検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098220A JP2006098220A (ja) | 2006-04-13 |
JP4720137B2 true JP4720137B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=36238185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284904A Expired - Fee Related JP4720137B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 障害物検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720137B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009031053A (ja) | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Fujitsu Ten Ltd | 前方障害物検出装置 |
JP5184973B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-04-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 物体検出装置 |
US8477063B2 (en) * | 2008-10-03 | 2013-07-02 | Honeywell International Inc. | System and method for obstacle detection and warning |
JP5453047B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | 物体検出装置 |
JP2011122876A (ja) | 2009-12-09 | 2011-06-23 | Toyota Central R&D Labs Inc | 障害物検出装置 |
JP5697904B2 (ja) | 2010-06-16 | 2015-04-08 | 株式会社豊田中央研究所 | レーダ装置及び検知方法 |
JP5616693B2 (ja) | 2010-06-16 | 2014-10-29 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両用のレーダシステム及びターゲット高さ判定方法 |
JP5538655B2 (ja) | 2011-03-25 | 2014-07-02 | 三菱電機株式会社 | 車載レーダ装置 |
JP6631228B2 (ja) * | 2015-12-16 | 2020-01-15 | 株式会社デンソー | 周辺監視装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248133A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Omron Corp | 位置情報検出装置、位置情報検出装置を用いた車両搭載用レーダ、および路上障害物認識方法 |
JPH1114746A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の障害物検知装置 |
JPH1172562A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離警報装置 |
JP2000056020A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Honda Motor Co Ltd | 物体検知装置 |
JP2000315299A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | 先行車認識装置 |
JP2001056377A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車載用障害物検出装置 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284904A patent/JP4720137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08248133A (ja) * | 1995-03-07 | 1996-09-27 | Omron Corp | 位置情報検出装置、位置情報検出装置を用いた車両搭載用レーダ、および路上障害物認識方法 |
JPH1114746A (ja) * | 1997-06-25 | 1999-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の障害物検知装置 |
JPH1172562A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離警報装置 |
JP2000056020A (ja) * | 1998-08-07 | 2000-02-25 | Honda Motor Co Ltd | 物体検知装置 |
JP2000315299A (ja) * | 1999-05-06 | 2000-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | 先行車認識装置 |
JP2001056377A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Nippon Signal Co Ltd:The | 車載用障害物検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006098220A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9965955B2 (en) | Drive support apparatus | |
JP4852482B2 (ja) | 車両走行支援制御装置 | |
JP4819919B2 (ja) | 車両用物体検知装置 | |
JP6654820B2 (ja) | 運転支援装置、及び運転支援方法 | |
CN113119725B (zh) | 驾驶支援装置 | |
WO2013145216A1 (ja) | 運転支援装置 | |
US20100289660A1 (en) | Motor vehicle having an environmental sensor and method for operating the environmental sensor | |
JP2004352217A (ja) | 車両の車間距離制御装置 | |
KR20160066053A (ko) | 운행을 감시하기 위한 방법 및 제어 유닛 | |
JP6085958B2 (ja) | 駐車支援装置 | |
JP4720137B2 (ja) | 障害物検出装置 | |
JP2006038697A (ja) | 他車両検出装置及び車間距離制御装置 | |
JP4956043B2 (ja) | 車両用物体検知装置 | |
JP3649052B2 (ja) | 先行車発進検出装置 | |
JP5130088B2 (ja) | 車両用物体検知装置 | |
JP3736400B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4556597B2 (ja) | 先行車両検出装置 | |
JP2004123081A (ja) | 車両の追従走行装置 | |
JP4692077B2 (ja) | 先行車検出装置 | |
JP2000057498A (ja) | 車両の走行制御方法 | |
JP2000009842A (ja) | 先行車両の横方向相対速度計測方法 | |
JP4151627B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP4285325B2 (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2005331389A (ja) | 車間距離制御装置 | |
JP2006021578A (ja) | 車間距離制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |