[go: up one dir, main page]

JP4718917B2 - 認証方法およびシステム - Google Patents

認証方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4718917B2
JP4718917B2 JP2005192699A JP2005192699A JP4718917B2 JP 4718917 B2 JP4718917 B2 JP 4718917B2 JP 2005192699 A JP2005192699 A JP 2005192699A JP 2005192699 A JP2005192699 A JP 2005192699A JP 4718917 B2 JP4718917 B2 JP 4718917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication information
secret
authentication
server
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005192699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011756A (ja
Inventor
康彦 斉藤
賢二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2005192699A priority Critical patent/JP4718917B2/ja
Publication of JP2007011756A publication Critical patent/JP2007011756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718917B2 publication Critical patent/JP4718917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、認証方法およびシステムに関し、より詳細にはユーザがウェブサイトにアクセスする場合のセキュリティを保持するための認証方法およびシステムに関する。
従来から、ユーザは、インターネットを介してPC等のクライアント端末から各種のウェブサイトにアクセスし、様々な情報を入手し、あるいはサービスの提供を受けている。このようなインターネットシステムにおいては、個々のユーザに個別に情報やサービスを提供するため、予めユーザ登録をしておき、登録されたユーザからのアクセスにのみ対応するため、予めユーザに発行した識別情報(典型的には、ユーザIDと暗証であるがこれに限られない)により登録されたユーザであることが確認されなければ、情報やサービスを提供するページが表示されないようになっている。
図1は、情報やサービスを提供するインターネットシステムを一般化したブロック図である。ここで、所望のウェブサイトにアクセスして情報やサービスの提供を受けようとするユーザは、予めユーザ登録をし、ユーザIDと暗証とが設定されて発行されている。図2は、従来技術のインターネットシステムで設定された識別情報の一例を示す図である。
登録済みのユーザは、利用者PC101で所望のウェブサイトを表示させ、識別情報入力を行う。Webサーバ102およびAPサーバ103は、インターネットを介して利用者PC101とデータの送受信を行い、情報やサービスを提供する。ここで、Webサーバ102はインターネットとのインタフェースを制御し、主に端末上の画面表示イメージを送信する。一方、APサーバ103は、主に検索や計算などのウェブサイトが提供する実質的内容の処理を行うようになっているが、システムはこれに限られず、以上の機能を1つのサーバで行なうものもあり、またさらに機能を分担して多くのサーバを使用するものもある。データベース104は、図2に示した識別情報をはじめとするユーザ情報(図示せず)を格納しており、APサーバ103からのアクセスを受け付ける。
図3は、従来の認証方法の端末側の処理の一例を示すフローチャートである。ユーザがURLなどを指定して所望のウェブサイトへのアクセスを試み、探索に成功すると所望のウェブサイトのエントリーページを表示する(S301)。次に、このウェブサイトへのアクセスにはユーザIDが事前登録されているものとして、情報やサービスの提供を受けるためには認証を行なう必要があることから、ユーザIDと暗証を入力する画面を表示して入力を促す(S302)。図4にこのときの画面の一例を示す。図4に示すように、データの入力がなされると、サーバでの認証の意思を示すため「ログイン」等のボタンを表示することができる。
「ログインボタン」がクリックされるのを待機して(S303)クリックされると、データフィールドに入力されたデータをサーバに送信する(S304)。ここでは、詳細には説明しないが、送信された入力データに基づきAPサーバ103において、ユーザIDと暗証とを照合して認証が成功すれば情報やサービスを提供するための次の処理に進み、画像などのデータが送信される。失敗した場合、その旨利用者端末101に送信される。
利用者端末101は、ユーザの認証に成功した旨受信すると(S305)、その後Webサーバから受信した画面を表示する(S306)が、認証に失敗した場合は、通常、エラーを表示してユーザに報知する(S307)。
以上が、インターネットシステムにおいて従来使用されてきた一般的な認証方法であるが、近年では、認証方法も種々のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−13377号公報
しかしながら、近年インターネットシステムのセキュリティを脅かすリスクの1つとして、フィッシングと呼ばれるウェブサイトの成りすましにより、識別情報が詐取され不正アクセスが行なわれる恐れが高まっている。これは後述するように、例えば偽のウェブサイトにユーザを巧みに誘導し、識別情報を入力させて存在する識別情報を取得するものであるが、従来の認証方法あるいはシステムは、サーバ側がユーザの真偽を確認するためのものであるから、ユーザが現在アクセスしているウェブサイトの真偽を確認するためには機能しない。したがって、従来の技術では、フィッシングによる詐取を回避するためには、ユーザ自身が巧みな誘導に乗らないように注意するとか、表示されている画面を注意深く確認するといった方法しかないという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、ユーザがアクセス中のウェブサイトから予め登録した合言葉を受け取ることにより、ウェブサイトの真偽を容易に確認することができるようにしてフィッシング等の詐欺行為を回避することが可能な認証方法およびシステムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、第1の認証情報と第2の認証情報とを含むユーザ認証情報を送信する端末と、端末から送信されたユーザ認証情報により認証を行って所定のサービスを提供するサーバとを備えた認証システムであって、予め所定の合言葉および合言葉の正当なユーザであるか否か判定するための第3の認証情報を第1の認証情報に対応付けて格納したデータベースを備え、端末は、第1の認証情報、第2の認証情報および第3の認証情報を入力する入力手段と、第1の認証情報の入力を受け取る際にユーザが合言葉の受信を所望することの確認を表示して結果の入力を受け取る選択入力手段と、選択入力手段により合言葉の受信を所望することの確認の入力があったときは合言葉を受信することをサーバに要求するとともに、第1の認証情報が入力されると第3の認証情報とともにサーバに送信し、合言葉の受信を所望することの確認の入力がなかったときは、第1の認証情報が入力されるとサーバに送信する第1送信手段と、サーバから送信した第1の認証情報に対応する合言葉を受信すると合言葉の内容を報知する報知手段と、第2の認証情報が入力されるとサーバに送信する第2送信手段とを含み、サーバは、合言葉の要求があった場合、第1の認証情報を受信し、第3の認証情報が受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致したときは、データベースから予め登録された第1の認証情報に対応する合言葉を読み出して、端末に送信する合言葉送信手段を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の認証システムにおいて、第1の認証情報と合言葉とを受信して、相互に対応付けてデータベースに格納する合言葉格納サーバをさらに備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の認証システムにおいて、合言葉送信手段は、受信した第3の認証情報が受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、一致しなかった旨を端末に送信することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の認証システムにおいて、合言葉送信手段は、受信した第3の認証情報が受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、合言葉と異なる別の言葉を端末に送信することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の認証システムにおいて、第1の認証情報、第3の認証情報、および合言葉を受信して、相互に対応付けてデータベースに格納する合言葉格納サーバをさらに備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の認証システムにおいて、端末は、認証情報入力画面において、合言葉の受信を所望するとの確認の入力があったときは、第1および第2の認証情報を入力するフィールドとともに、合言葉を表示するフィールドを表示し、報知手段は合言葉を表示するフィールドに合言葉の内容を表示することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の認証システムにおいて、第1の認証情報はユーザIDであり、第2の認証情報は暗証であることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、第1の認証情報と第2の認証情報とを含むユーザ認証情報を送信する端末と、端末から送信されたユーザ認証情報により認証を行って所定のサービスを提供するサーバと、予め所定の合言葉および合言葉の正当なユーザであるか否か判定するための第3の認証情報を前記第1の認証情報に対応付けて格納したデータベースとを備えた認証システムにおいてユーザ認証を行なう認証方法であって、端末により、第1の認証情報、第2の認証情報および第3の認証情報を入力する入力ステップと、第1の認証情報の入力を受け取る際にユーザが合言葉の受信を所望することの確認を表示して結果の入力を受け取る選択入力ステップと、選択入力ステップにより合言葉の受信を所望することの確認の入力があったときは合言葉を受信することをサーバに要求するとともに、第1の認証情報が入力されると第3の認証情報とともにサーバに送信し、合言葉の受信を所望することの確認の入力がなかったときは、第1の認証情報が入力されるとサーバに送信する第1送信ステップと、サーバから送信した第1の認証情報に対応する合言葉を受信すると合言葉の内容を報知する報知ステップと、第2の認証情報が入力されるとサーバに送信する第2送信ステップと、サーバにより、合言葉の要求があった場合、第1の認証情報を受信し、第3の認証情報が受信した第1の認証情報に関連付けてデータベースに格納された第3の認証情報と一致したときは、データベースから第1の認証情報に対応する合言葉を読み出して、端末に送信する合言葉送信ステップとを備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の認証方法において、合言葉格納サーバにより、第1の認証情報と合言葉とを受信して、相互に対応付けてデータベースに格納する合言葉格納ステップをさらに備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8または9に記載の認証方法において、合言葉送信ステップは、受信した第3の認証情報が受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、一致しなかった旨を端末に送信することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8または9に記載の認証方法において、合言葉送信ステップは、受信した第3の認証情報が受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、合言葉と異なる別の言葉を端末に送信することを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項8ないし11のいずれかに記載の認証方法において、合言葉格納サーバにより、第1の認証情報、第3の認証情報、および合言葉を受信して、相互に対応付けてデータベースに格納する合言葉格納ステップをさらに備えたことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項8ないし12のいずれかに記載の認証方法において、端末により、認証情報入力画面において、合言葉の受信を所望することの確認の入力があったときは、第1および第2の認証情報を入力するフィールドとともに、合言葉を表示するフィールドを表示し、報知手段は該合言葉を表示するフィールドに合言葉の内容を表示することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項8ないし13のいずれかに記載の認証方法において、第1の認証情報はユーザIDであり、第2の認証情報は暗証であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、第1の認証情報を入力する入力手段と、第1の認証情報が入力されるとサーバに送信する第1送信手段と、サーバから送信した第1の認証情報に対応する合言葉を受信すると合言葉の内容を報知する報知手段と、第2の認証情報が入力されるとサーバに送信する第2送信手段とを含む端末と、第1の認証情報を受信すると、データベースから予め登録された第1の認証情報に対応する合言葉を読み出して、端末に送信する合言葉送信手段を含むサーバとを備えているので、ユーザがウェブサイトの真偽を容易に確認することができるようになりフィッシング等の詐欺行為を回避することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1実施形態)
本実施形態のシステムでは、既に説明した図1に示すインターネットシステムの構成を使用することができる。ただし、データベース104には従来技術で格納されている情報に加え、後述する図5に示す情報が格納されている。なお、利用者PC101は、一般には通常のPCであり、通常はCPU、メモリ等を内蔵した本体にディスプレイ、キーボード等の入出力機器が接続されるよう構成されているが、これに限られずユーザからの入力を受け取り、所定の処理を行ってインターネット等のネットワークを介しサーバと送受信を行って、ユーザに所望の情報やサービスの提供が可能な装置であればいずれの装置を使用することもできる。
図9は、本発明の一実施形態のサーバを示すブロック図であり、図1に示した構成のサーバについてさらに詳しく示すものである。利用者PC101は、インターネットに接続され、Webサーバ102を介してAPサーバ103に接続され、種々の情報のやり取りが利用者PC101と、APサーバ103との間で行われる。APサーバ103は、ユーザ認証を行うために必要な種々のモジュールを含み、一般的には顧客データベース920を備えて、種々の関連する機能を実現している。本実施形態のサーバ側の処理は、特に認証処理部910が実行し、認証処理部910はさらに合言葉探索部911および合言葉送信部912を備え、後述するように利用者PC101から送信されるユーザIDと合言葉暗証とにより合言葉を探索、確認して合言葉を送信する。ここで、認証処理部910、合言葉探索部911および合言葉送信部912は、本実施形態の処理を実行するための1構成要素であり、一般にはソフトウェアのモジュールとして実装されるが、実際に適用されるシステムでは、これらの機能を他のモジュールにおいて実装することもできるし、1つのモジュールに組み合わせてしまうこともできる。
次に、本実施形態の認証システムの処理について図7を参照して説明する。図7は、本発明の一実施形態の認証システムの端末側処理を示すフローチャートである。ユーザがURLを入力等することにより所望のウェブサイトに接続すると、一般にはそのウェブサイトのエントリーページが表示される(S701)。
その後、図6に示すようにユーザIDと合言葉暗証を入力するための入力フィールドが表示される(S702)。ここで、合言葉暗証の入力フィールドが表示されるが、これはサーバ側がユーザIDのみで合言葉を送信してしまった場合、フィッシングする者も予めユーザIDを取得しておいて、合言葉を入手できてしまうことを回避するためである。このため、サーバは一定回数以上、誤った合言葉暗証が入力された場合、その合言葉の使用を停止するようにして、保護の強化を図ることもできる。
さらに、ユーザの合言葉を取得しようとする意思を確認するため、「合言葉確認」ボタンが表示され、ユーザはこのボタンをクリックすることにより、サーバから登録された合言葉を受信して端末の画面上で確認することができるのである。本実施形態では、図6に示すように通常の「暗証」や「ログイン」も同一画面に表示され合言葉の確認をしなくてもログインすることができるが、これらを表示せず必ず合言葉を確認させるようにすることもできる。
ここで、合言葉とは、一般にはユーザがそれを見るとある程度確実に思い出すことができる言葉であり、文章や単語とすることができるが、これに限られず端末の画面に表示することができる何らかの記号をはじめとする情報とすることもできる。したがって、本実施形態の合言葉は、いずれの表現を用いたとしても、暗証のように全く同じものでなければならないわけではなく、一定の範囲で同一性が確認できれば良いような種類の表現なのである。さらに、合言葉は、表示に限らず音声やその他ユーザが確かに正規のウェブサイトであると確信することができる何らかの報知とすることもできる。合言葉は一般には、後述する合言葉登録処理において、予め登録しておく。
また、システムによっては、ユーザID、暗証を設定するときに合言葉も登録するようにすることができる。また、合言葉暗証も上述の合言葉のようにそれ自体制限はないが、一般には通常の暗証と同様に4桁〜8桁の数字が使用される。
図7に戻ると、利用者端末101は上述の「合言葉確認」ボタンがクリックされるのを待機して(S703)、クリックされた場合はウェブサイトにログインするに当たりユーザが合言葉を確認する意思があるものと判断して、入力されたデータをサーバに送信する(S704)。Webサーバ102を介してAPサーバ103の合言葉探索部911は、受信した合言葉暗証と、データベース104から読み出した合言葉暗証とを照合する。照合した結果、一致した場合は正当なユーザから合言葉の送信の依頼があったものとして、APサーバ103の合言葉送信部912は、登録されている合言葉を読み出して利用者端末101に送信する。
また、合言葉探索部911において、照合した結果一致しなかった場合、正当なユーザではないと考えられるため、合言葉送信部912は合言葉暗証が一致しない旨利用者端末101に送信する。
利用者端末101は、APサーバ103等から受信した合言葉を、例えば図8に示すように画面上に表示する(S705)。一方、合言葉暗証に一致しない(または未登録である)旨を受信した場合は、エラー表示する。ここで、再度入力画面を表示して、合言葉暗証を入力し直すようにすることもできる。この場合、他の識別情報も改めて入力させてセキュリティを向上させることもできる。
さらに、本実施形態では、合言葉暗証が誤っていた場合、その旨合言葉送信部912が送信するようにして、ユーザが確認することができるようにしているが、エラーに替えて、登録されている合言葉とは異なる合言葉を送信するようにすることもできる。
合言葉を受信して表示した結果、ユーザがこれを確認して登録した合言葉であると一定の確実性で認識できれば、現時点でアクセスしているウェブサイトは正規のものであると確認できるので、通常の認証処理に進むことができる(S710以降)。これは、本実施形態の合言葉を用いた確認という処理自体がセキュリティを補償するものであり、合言葉自身が正確に一致するかどうかをユーザ側で確認する必要はないからである。
ここで、図示しないが、表示された合言葉がユーザの記憶にあるものとかけ離れている場合は、現時点でアクセスしているウェブサイトは偽のウェブサイトであるとしても問題ないから、ユーザはアクセスを中断し、あるいは別のウェブサイトに直ちにアクセスし直すようにする。
ステップS710以降の認証処理は基本的に従来の認証方法であるが、まずステップS710では、図8に示すような画面の「暗証」フィールドに暗証データを入力してログイン処理へと進む。ここで、本実施形態では改めてユーザIDを入力させないが、これに限られず、例えば再度ユーザIDから入力させるようにすることもできる。
図8に示すように、データの入力フィールドとともに「ログイン」等のボタンが表示されているが、これはユーザが受信した合言葉が正しいものであり、「ログイン」ボタンをクリックして、入力した暗証で現在接続されているサーバにおける認証処理を希望するとの意思を示すためのものである。
次に、「ログインボタン」がクリックされるのを待機して(S303)クリックされると、データフィールドに入力されたデータをサーバに送信する(S304)。ここでは、詳細には説明しないが、送信された入力データに基づきAPサーバ103において、ユーザIDと暗証とを照合して認証が成功すれば情報やサービスを提供するための次の処理に進み、データが送信される。失敗した場合、その旨利用者端末101に送信される。
利用者端末101は、ユーザの認証に成功した旨受信すると(S305)、その後Webサーバから受信した画面を表示する(S306)が、認証に失敗した場合は、通常、エラーを表示してユーザに報知する(S307)。
以上説明したように、本実施形態によればユーザは予め登録した合言葉によりログインしようとするウェブサイトが正規のウェブサイトであるか否かを判断することができ、偽のウェブサイトに秘密の識別情報を入力して詐取されてしまうことを回避することができる。
(第2実施形態)
本実施形態においても、第1実施形態と同様図1のインターネットシステムを使用するが、これに限られることなく種々のシステムを使用することができる。
上述の第1実施形態では、予め合言葉が登録されている場合に合言葉を用いてユーザがウェブサイトの真偽を判断するものであったが、本実施形態のシステムは、合言葉の登録を行なうためのものである。以下図面を参照して本実施形態の登録システムについて説明する。
図11は、本実施形態のシステムの処理の一例を示すフローチャートである。所望のウェブサイトにアクセスし、Webサーバ102を介してAPサーバ103から合言葉登録画面を取得すると(S1101)、図10に示すような合言葉および合言葉暗証を入力するフィールドを表示する(S1102)。ここで、合言葉暗証を再度入力するようにして、誤登録を回避するようにしても良い。ユーザが適切な合言葉を考えて合言葉暗証とともに入力し「登録」ボタンがクリックされるのを待機する(S1103)。「登録」がクリックされると、利用者端末101は入力されたデータをAPサーバ103に送信する(S1104)。
APサーバ103では、図示しないが、送信されたデータをデータベース104に格納して、例えば図5に示すようなテーブルとして管理を行なう。
以上の処理を行うことによって、合言葉を合言葉暗証とともに登録することができ、これにより第1実施形態のシステムの使用が可能となる。
情報やサービスを提供するインターネットシステムを一般化したブロック図である。 従来技術のインターネットシステムで設定された識別情報の一例を示す図である。 従来の認証方法の端末側の処理の一例を示すフローチャートである。 画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態のユーザデータ各の領域の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の認証システムの端末側処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態の画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態のサーバを示すブロック図である。 本発明の一実施形態の画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態の認証システムの端末側処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101 利用者PC
102 Webサーバ
103 APサーバ
104 データベース
401 Webサーバ
402 データベース
901 顧客
910 認証処理部
911 合言葉探索部
912 合言葉送信部
920 顧客データベース

Claims (14)

  1. 第1の認証情報と第2の認証情報とを含むユーザ認証情報を送信する端末と、該端末から送信された前記ユーザ認証情報により認証を行って所定のサービスを提供するサーバとを備えた認証システムであって、
    予め所定の合言葉および該合言葉の正当なユーザであるか否か判定するための第3の認証情報を前記第1の認証情報に対応付けて格納したデータベースを備え、
    前記端末は、前記第1の認証情報、前記第2の認証情報および前記第3の認証情報を入力する入力手段と、前記第1の認証情報の入力を受け取る際にユーザが合言葉の受信を所望することの確認を表示して結果の入力を受け取る選択入力手段と、前記選択入力手段により合言葉の受信を所望することの確認の入力があったときは該合言葉を受信することを前記サーバに要求するとともに、前記第1の認証情報が入力されると前記第3の認証情報とともに前記サーバに送信し、前記合言葉の受信を所望することの確認の入力がなかったときは、前記第1の認証情報が入力されると前記サーバに送信する第1送信手段と、前記サーバから当該送信した第1の認証情報に対応する合言葉を受信すると該合言葉の内容を報知する報知手段と、前記第2の認証情報が入力されると前記サーバに送信する第2送信手段とを含み、
    前記サーバは、前記合言葉の要求があった場合、前記第1の認証情報を受信し、前記第3の認証情報が前記受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致したときは、前記データベースから予め登録された第1の認証情報に対応する合言葉を読み出して、前記端末に送信する合言葉送信手段を含むことを特徴とする認証システム。
  2. 前記第1の認証情報と合言葉とを受信して、相互に対応付けて前記データベースに格納する合言葉格納サーバをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の認証システム。
  3. 前記合言葉送信手段は、前記受信した第3の認証情報が前記受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、該一致しなかった旨を前記端末に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の認証システム。
  4. 前記合言葉送信手段は、前記受信した第3の認証情報が前記受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、前記合言葉と異なる別の言葉を前記端末に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の認証システム。
  5. 前記第1の認証情報、第3の認証情報、および合言葉を受信して、相互に対応付けて前記データベースに格納する合言葉格納サーバをさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の認証システム。
  6. 前記端末は、認証情報入力画面において、合言葉の受信を所望するとの確認の入力があったときは、第1および第2の認証情報を入力するフィールドとともに、前記合言葉を表示するフィールドを表示し、前記報知手段は該合言葉を表示するフィールドに前記合言葉の内容を表示することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の認証システム。
  7. 前記第1の認証情報はユーザIDであり、前記第2の認証情報は暗証であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の認証システム。
  8. 第1の認証情報と第2の認証情報とを含むユーザ認証情報を送信する端末と、該端末から送信された前記ユーザ認証情報により認証を行って所定のサービスを提供するサーバと、予め所定の合言葉および該合言葉の正当なユーザであるか否か判定するための第3の認証情報を前記第1の認証情報に対応付けて格納したデータベースとを備えた認証システムにおいてユーザ認証を行なう認証方法であって、
    前記端末により、
    前記第1の認証情報、前記第2の認証情報および第3の認証情報を入力する入力ステップと、
    前記第1の認証情報の入力を受け取る際にユーザが合言葉の受信を所望することの確認を表示して結果の入力を受け取る選択入力ステップと、
    前記選択入力ステップにより合言葉の受信を所望することの確認の入力があったときは該合言葉を受信することを前記サーバに要求するとともに、前記第1の認証情報が入力されると前記第3の認証情報とともに前記サーバに送信し、前記合言葉の受信を所望することの確認の入力がなかったときは、前記第1の認証情報が入力されると前記サーバに送信する第1送信ステップと、
    前記サーバから当該送信した第1の認証情報に対応する合言葉を受信すると該合言葉の内容を報知する報知ステップと、
    前記第2の認証情報が入力されると前記サーバに送信する第2送信ステップと、
    前記サーバにより、
    前記合言葉の要求があった場合、前記第1の認証情報を受信し、前記第3の認証情報が前記受信した第1の認証情報に関連付けて前記データベースに格納された第3の認証情報と一致したときは、前記データベースから前記第1の認証情報に対応する合言葉を読み出して、前記端末に送信する合言葉送信ステップと
    を備えたことを特徴とする認証方法。
  9. 合言葉格納サーバにより、前記第1の認証情報と合言葉とを受信して、相互に対応付けて前記データベースに格納する合言葉格納ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項8に記載の認証方法。
  10. 前記合言葉送信ステップは、前記受信した第3の認証情報が前記受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、該一致しなかった旨を前記端末に送信することを特徴とする請求項8または9に記載の認証方法。
  11. 前記合言葉送信ステップは、前記受信した第3の認証情報が前記受信した第1の認証情報に関連付けられた第3の認証情報と一致しなかったときは、前記合言葉と異なる別の言葉を前記端末に送信することを特徴とする請求項8または9に記載の認証方法。
  12. 合言葉格納サーバにより、前記第1の認証情報、第3の認証情報、および合言葉を受信して、相互に対応付けて前記データベースに格納する合言葉格納ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の認証方法。
  13. 前記端末により、認証情報入力画面において、合言葉の受信を所望することの確認の入力があったときは、第1および第2の認証情報を入力するフィールドとともに、前記合言葉を表示するフィールドを表示し、前記報知手段は該合言葉を表示するフィールドに前記合言葉の内容を表示することを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の認証方法。
  14. 前記第1の認証情報はユーザIDであり、前記第2の認証情報は暗証であることを特徴とする請求項8ないし13のいずれかに記載の認証方法。
JP2005192699A 2005-06-30 2005-06-30 認証方法およびシステム Active JP4718917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192699A JP4718917B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 認証方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005192699A JP4718917B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 認証方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011756A JP2007011756A (ja) 2007-01-18
JP4718917B2 true JP4718917B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37750152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192699A Active JP4718917B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 認証方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718917B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011993A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5008466B2 (ja) * 2007-06-13 2012-08-22 株式会社日本総合研究所 ウエブサイト誘導システム及びウエブサイト誘導方法
US8122251B2 (en) * 2007-09-19 2012-02-21 Alcatel Lucent Method and apparatus for preventing phishing attacks
JP5248927B2 (ja) * 2008-06-06 2013-07-31 株式会社日本総合研究所 認証システム、認証方法および認証プログラム
JP5197681B2 (ja) * 2010-06-15 2013-05-15 ヤフー株式会社 ログインシール管理システム及び管理サーバ
FR3080693B1 (fr) * 2018-04-30 2021-10-08 Ledger Authentification mutuelle d'un dispositif ou d'un systeme contenant des donnees sensibles ou confidentielles commandable par un utilisateur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007011756A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10110584B1 (en) Elevating trust in user identity during RESTful authentication and authorization
US7447910B2 (en) Method, arrangement and secure medium for authentication of a user
US8151343B1 (en) Method and system for providing authentication credentials
US8782264B2 (en) System and method for verifying parental approval
US7207058B2 (en) Method and system for transmitting authentication context information
US8776199B2 (en) Authentication of a server by a client to prevent fraudulent user interfaces
US20070130618A1 (en) Human-factors authentication
US20010056487A1 (en) Method and system for authenticating identity on internet
JP4960738B2 (ja) 認証システム、認証方法および認証プログラム
CN101663670A (zh) 对访问web服务资源的请求专用认证
US20180013758A1 (en) Method and system for dynamic password based user authentication and password management
KR102482104B1 (ko) 식별 및/또는 인증 시스템 및 방법
WO2012011229A1 (ja) 認証装置及び、認証システム
US20170149757A1 (en) Systems and Methods for Authenticating Users of a Computer System
KR20110055542A (ko) 유저 인증을 관리하기 위한 장치
JP4758575B2 (ja) ユーザ認証方法、及び、ユーザ認証システム
WO2010050406A1 (ja) サービス提供システム
JP4718917B2 (ja) 認証方法およびシステム
US20150066766A1 (en) Secure Generation of a User Account in a Service Server
KR100324248B1 (ko) 지문을 이용한 인터넷 인증 시스템 및 그 방법
JP4334515B2 (ja) サービス提供サーバ、認証サーバ、および認証システム
JP2009093580A (ja) ユーザ認証システム
JP7416860B2 (ja) 資格情報を伝達する方法及び装置
JP3917128B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2023109134A (ja) 本人確認情報の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090601

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090626

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250