JP4718801B2 - Paper sheet processing equipment - Google Patents
Paper sheet processing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718801B2 JP4718801B2 JP2004202229A JP2004202229A JP4718801B2 JP 4718801 B2 JP4718801 B2 JP 4718801B2 JP 2004202229 A JP2004202229 A JP 2004202229A JP 2004202229 A JP2004202229 A JP 2004202229A JP 4718801 B2 JP4718801 B2 JP 4718801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage
- paper sheet
- pushing
- detection
- banknote
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Description
本発明は、例えば、駅務機器用の紙幣受払機等に備えられ、紙幣を集積収納する金庫として用いられる紙葉類処理装置に関する。 The present invention relates to a paper sheet processing apparatus that is provided, for example, in a banknote dispenser for station service equipment and used as a safe for accumulating and storing banknotes.
この種の紙葉類処理装置には、紙葉類を集積する集積部とこの集積部上にセパレータを介して設けられる収納部とを有して構成されるものが知られている。 This type of paper sheet processing apparatus is known to have a stacking unit for stacking paper sheets and a storage unit provided on the stacking unit via a separator.
集積部に集積された紙葉類はプッシャの上昇によりセパレータを通過して収納部内に押込まれて収納されるようになっている。収納部内に収納された紙葉類は取出ローラの回転により取出されるようになっている(例えば、特許文献1,2参照。)。
The paper sheets accumulated in the accumulating section are stored by being pushed into the accommodating section through the separator when the pusher is raised. The paper sheets stored in the storage unit are taken out by rotation of the take-out roller (see, for example,
ところで、上記した収納部に収納された紙幣が満杯になると、検知センサによって検知され、この検知情報に基づいて紙幣の収納動作が停止されるようになっている。
しかしながら、従来においては、紙葉類の満杯状態しか検出することができず、収納動作が停止される前に適切に対応をとることができないものとなっていた。 However, conventionally, only a full state of paper sheets can be detected, and it has been impossible to take appropriate measures before the storing operation is stopped.
例えば、駅務機器として券売機を例にすると、紙幣ユニットでこの機構を使用した場合、満杯検知で紙幣ユニットの動作が停止される。このため、券売機としては紙幣取扱いを停止したモードでの運転が続けられ、満杯の紙幣を抜き取らない限り、利用客の利便性が低下した状態が続いてしまうという不都合がある。 For example, taking a ticket vending machine as an example of a station service device, when this mechanism is used with a banknote unit, the operation of the banknote unit is stopped when full is detected. For this reason, as a ticket vending machine, the operation in the mode in which the handling of banknotes is stopped is continued, and there is an inconvenience that the convenience of the user is lowered unless a full banknote is extracted.
本発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、紙葉類の収納状態が所定量に到達する前に適切な対応をとることができるようにした紙葉類処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above circumstances, and the object of the present invention is paper sheet processing that can take appropriate measures before the storage state of the paper sheets reaches a predetermined amount. An object is to provide an apparatus.
上記課題を解決するため、請求項1記載のものは、紙葉類を集積する集積手段と、この集積手段に集積された紙葉類をその集積方向に初期位置から第1の距離移動することにより押込み、この押込後、前記初期位置に復帰する押込手段と、この押込手段によって押込まれた紙葉類を収納する収納手段と、この収納手段に収納された紙葉類を取出す取出手段と、前記紙葉類の押込動作に基づいてその収納限界位置を検知する検知手段と、この検知手段が前記収納限界位置を検出するのに基づいて前記押込手段の押込動作時の移動距離を前記第1の移動距離よりも短い第2の移動距離になるように制御する制御手段と、前記押込手段が前記第1の距離移動された状態で前記収納限界位置が検知されたのに基づいて前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断する判断手段と、この判断手段が前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断したのに基づいてその旨を表示する表示手段とを具備することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, according to a first aspect of the present invention, there is provided a stacking means for stacking paper sheets, and a paper sheet stacked on the stacking means is moved in the stacking direction by a first distance from an initial position. A pushing means for returning to the initial position after the pushing, a storing means for storing the paper sheets pushed by the pushing means, and a taking out means for taking out the paper sheets stored in the storing means, Detection means for detecting the storage limit position based on the pushing operation of the paper sheet, and the movement distance during the pushing operation of the pushing means based on the detection means detecting the storage limit position. Control means for controlling the second movement distance to be shorter than the movement distance of the paper sheet, and the paper sheet based on the detection of the storage limit position in a state where the pushing means is moved by the first distance. closer amount of storage classes within limits Determining means for determining that the state, that the determination means and a display means for displaying to that effect on the basis of the storage amount of the paper sheet is determined to be in a state of close to the limit Features.
請求項2記載のものは、紙葉類を集積する集積手段と、この集積手段に集積された紙葉類をその集積方向に初期位置から第1の距離移動することにより押込み、この押込後、前記初期位置に復帰する押込手段と、この押込手段によって押込まれた紙葉類を収納する収納手段と、この収納手段に収納された紙葉類を取出す取出手段と、前記紙葉類の押込動作に基づいてその収納限界位置を検知する検知手段と、この検知手段が前記収納限界位置を検出するのに基づいて前記押込手段の押込動作時の移動距離を前記第1の移動距離よりも短い第2の移動距離になるように制御する制御手段と、前記押込手段が前記第1の距離移動された状態で前記収納限界位置が検知されたのに基づいて前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断し、前記押込手段が前記第2の距離移動された状態で前記収納限界位置が検出されたのに基づいて前記紙葉類の収納量が限界に到達した状態であると判断する判断手段と、この判断手段が前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断したのに基づいてその旨を表示する表示手段とを具備することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the stacking means for stacking the paper sheets and the paper sheets stacked on the stacking means are pushed in by moving a first distance from the initial position in the stacking direction. Pushing means for returning to the initial position, storage means for storing paper sheets pushed by the pushing means, take-out means for taking out the paper sheets stored in the storage means, and pushing operation of the paper sheets Detecting means for detecting the storage limit position based on the detection means, and the detection means detects the storage limit position, and based on the detection means, the moving distance during the pressing operation of the pushing means is shorter than the first movement distance. Control means for controlling the movement distance to be 2 and the storage capacity of the paper sheet is limited based on detection of the storage limit position when the pushing means is moved by the first distance. it is determined that a state in which approached, A determining means for serial pushing unit determines that amount of storage of the paper sheet on the basis of the said housing limit position by said second distance movement state is detected is in a state of reaching the limit, this determination It means characterized by comprising a display means for displaying to that effect on the basis of the storage amount of the paper sheet is determined to be a state close to the limit.
本発明によれば、装置の停止を極力避けることができ、利用者の利便性を向上できるという利点を有する。 According to the present invention, it is possible to avoid stopping the apparatus as much as possible and to improve the convenience for the user.
以下、本発明を図面に示す実施の形態を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態である紙幣処理装置としての紙幣自動受払い機を示す全体構成図で、図2はその紙幣の流れを示す図である。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing a bill automatic teller machine as a bill processing apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a diagram showing a flow of the bill.
この紙幣自動受払い機は、例えば、ATMや自動販売機類、具体的には駅務機器における乗車券や定期等の自動販売機類のように、利用客が紙葉類としての紙幣での取引を行なう装置である。 For example, ATMs and vending machines, specifically, transactions with banknotes as paper sheets, such as ATMs and vending machines, specifically vending machines such as train tickets and regular machines in station equipment, etc. It is a device that performs.
紙幣処理装置は装置本体1を備え、この装置本体1の前面上部側には紙幣出入口1aが設けられている。この紙幣出入口1aには前方に突出する状態で紙幣挿入/排出部1bが設けられ、この紙幣挿入/排出部1bから紙幣がその長手方向に沿って一括挿入/一括排出される。
The banknote handling apparatus includes an apparatus
装置本体1内には紙幣出入口1aに接続される第1の紙幣搬送路41が設けられている。第1の紙幣搬送路41には紙幣の搬送方向に沿って出入ロシヤッタ3、センサ2a、2b、取込/排出ローラ4、集積部5、紙幣分離部10、及びセンサ11が配設されている。
In the apparatus
上記出入ロシヤッタ3はアクチュエータ(図示しない)により開閉される。センサ2a、2bは紙幣挿入/排出部1bから挿入される挿入紙幣の短手方向の複数の位置(この例では2箇所)を検知する。取込/排出ローラ4は紙幣の搬送と必要に応じ紙幣のホールドを行う。
The entrance /
集積部5は、挿入紙幣の一括集積を行うとともに、排出紙幣の重ね合わせ集積を行う。集積部5には紙幣の有無を検知する集積検知センサ6及び一定位置に紙幣を留める集積ストッパ7さらに、一括集積された紙幣を後段の紙幣分離部10に送り込む繰出ローラ8が設けられている。繰出ローラ8の繰出側には紙幣の繰出動作のタイミングをとるセンサ9が設けられている。
The
紙幣分離部10は集積部5から送り込まれた紙幣を1枚ずつ分離し、後段の紙幣鑑査部に紙幣を1枚ずつ送り込むものである。紙幣分離部10には紙幣の1枚ずつの分離動作が終了したことを検知するセンサ11が設けられている。
The
上記した第1の紙幣搬送路41には、垂直方向に沿って配置される第2の紙幣搬送路42が接続されている。この第2の紙幣搬送路42中には検知センサ12、鑑査部13、及び検知センサ14が配設されている。
A second
検知センサ12は鑑査部13に導入される紙幣を検知するもので、鑑査部13は紙幣の種類、真偽等の鑑査、枚数計数などを行うものである。検知センサ14は紙幣の長さ、厚みを検知するものである。
The
第2の紙幣搬送路42の下端部には垂直方向に沿って配置される第3の紙幣搬送路43が接続されている。第3の紙幣搬送路43の一側方部には本発明に係わる第1の金庫15、他側方部には第2の金庫16が設けられている。第1の金庫15には千円紙幣(以下、1Kという)が収納され、第2の金庫16には1万円紙幣(以下、10Kという)が収納される。
A third
第1及び第2の金庫15,16にはそれぞれ鍵付きの金庫扉が設けられ、内部の下部側には集積手段として集積部20,22が配置されている。1K、10Kは金庫15,16内に重ね合わせて保留される。第1及び第2の金庫15,16内の上部側には収納紙幣を1枚ずつ分離して排出する排出部21、23が配設されている。
The first and
また、金庫扉には小さな扉が設けられ、一次保留された紙幣は扉を開けて取り出すことができるが、アクチュエータなどを用いて扉にロックをかけることにより紙幣を二次保留紙幣に切りかえることも可能である。 In addition, the safe door is provided with a small door, and the primary banknote can be taken out by opening the door, but it can be switched to a secondary banknote by locking the door using an actuator or the like. Is possible.
ここで、一次保留紙幣とは、切符等の購入客が投入した紙幣で、発行券種、発行金額等が確定するまで保留されているもので所有権は購入客にある。このため、客の「購入取り消し」の要求によりそのまま返却可能であることが必要である。またこの状態で券詰まり等を起こした場合は鍵等を用いずに詰まり券処理を行う(客に返却する)ことができなければならない。 Here, the primary reserved banknote is a banknote inserted by a purchaser such as a ticket, which is held until the issued ticket type, the issue amount, etc. are fixed, and the ownership is in the purchaser. For this reason, it is necessary that the customer can return it as it is in response to a request for “purchase cancellation”. In addition, if a ticket jam occurs in this state, it must be possible to process the jammed ticket (return it to the customer) without using a key or the like.
二次保留紙幣とは、切符等の購入が終了したあと、次客の紙幣投入までの間保留されている紙幣で、所有権は駅(電鉄会社)にある。購入終了後に投入紙幣に関する客とのトラブルを防ぐために、投入紙幣の内容を残しておく意味で保留されるもので、二次保留部は金庫と同等の扱い(鍵なしでアクセス不可)が必要である。 Secondary reserved banknotes are banknotes held until the next customer's banknote insertion after the purchase of a ticket or the like, and the ownership is at the station (electric railway company). In order to prevent troubles with customers regarding inserted banknotes after the purchase is completed, the contents of the inserted banknotes are retained, and the secondary storage section must be handled in the same way as a safe (no access without a key). is there.
上記した第3の紙幣搬送路43中には、それぞれ第1及び第2の金庫部15,16への紙幣の振り分けを行う第1及び第2のフラッパ(ゲート)18,19が配設され、この第1及び第2のフラッパ(ゲート)18,19の上方部及び下方部には紙幣を検知する搬送検知センサ17、25が配設されている。
In the third
上記した金庫15,16の下部側にはそれぞれ5K、2Kの第1及び第2の一枚保留部(一次、二次保留部)28、29が配設されている。この一枚保留部(一次、二次保留部)28、29は、投入紙幣のうち5K、2Kを1枚ずつ一次保留紙幣として保留し、更につり札用として二次保留を行う。
On the lower side of the above-described
一枚保留部(一次、二次保留部)29の下部側には、2K、5Kの第3の保留手段としての混合保留部24が設けられ、一枚保留部(一次、二次保留部)28、29に保留券がある場合に投入された2K、5Kを保留させるものである。
On the lower side of the single sheet storage unit (primary and secondary storage unit) 29, a
一枚保留部(一次、二次保留)28の下部側には紙幣リジェクト部27が設けられ、鑑査部13で鑑査できなかった紙幣を返却前に一旦保留する。
A
第3の紙幣搬送路43にはフラッパ19の下方部に位置してフラッパ26が設けられている。
A
このフラッパ26の一側方部には、紙幣を一枚保留部(一次、二次保留)28と紙幣リジェクト部27への振り分けを行うフラッパ30が設けられ、他側部側には紙幣を一枚保留部(一次、二次保留)29と混合保留部24への振り分けを行うフラッパ31が設けられている。
One side of the
一方、第1の金庫15の上方部には、回収金庫32が設けられ、この回収金庫32は紙幣2K、5Kの収納、及び発売終了後の全紙幣の回収、さらに第1及び第2の金庫15,16内の紙幣が所定量に到達したこと或いは所定量に到達する直前の状態(例えば、満杯或いはニヤ満杯状態)になった場合に、その紙幣の回収を行うためのものである。
On the other hand, a recovery safe 32 is provided above the first safe 15. The recovery safe 32 stores banknotes 2K and 5K, collects all banknotes after the sale ends, and first and second safes. When the
回収金庫32の前面上部側には入口部32aが設けられ、この入口部32aは第4の紙幣搬送路44を介して第1の紙幣搬送路41に接続されている。第4の紙幣搬送路44中には入口搬送路検知センサ34が設けられている。
An
なお、第2の紙幣搬送路42から上方へ搬出される紙幣はフラッパ33により排出パス(矢印35で示すパス)と、回収金庫32へ振り分けられるようになっている。
Note that the banknotes transported upward from the second
次に、上記した第1及び第2の金庫15,16の構成について説明する。
Next, the configuration of the first and
図3は第1及び第2の金庫15,16を示す側面図で、図4はその正面図である。第1及び第2の金庫15,16は同様に構成されるため、第1の金庫15を代表して説明する。
FIG. 3 is a side view showing the first and
この第1の金庫15は、その正面上部側に紙幣出口50を有し、下部側に紙幣入口51を有している。第1の金庫15内の下部側には上記したように紙幣を所定枚数(例えば20枚)取込んで集積する集積手段としての集積部20が設けられ、この集積部20の下方部には集積紙幣を上方へ押し上げる押込手段としてのプッシャ54が設けられている。集積部20の上方部にはセパレータ56を介して紙幣を収納するための収納部57が設けられている。
The first safe 15 has a
収納部57の上部側には紙葉類を取出す取出手段としてのキックローラ58が設けられ、このキックローラ58は揺動レバー58aの揺動端に取り付けられている。揺動レバー58aの近傍には収納紙幣の上限位置を検出する検知手段としての検知センサ59が設けられている。
A
なお、紙幣入口51の近傍には羽根車60が設けられ、集積部20に導入された紙幣の後端部側が羽根車60の回転により跳ね上げられて後続の紙幣の導入を妨げることのないようになっている。紙幣出口50の近傍には排出部21を構成する送出ローラ61とこの送出ローラ61の上部側に転接される分離ローラ62が設けられている。
In addition, the
キックローラ58の回転により送出される紙幣は送出ローラ61と分離ローラ62との間を通過することにより、一枚づつ分離されて払出紙幣として用いられたり、回収庫32に回収されたりするようになっている。
The bills sent out by the rotation of the
ところで、上記したプッシャ54は紙幣の押込動作時には収納部57内の第1の位置A或いはこの第1の位置Aよりも下位の第2の位置Bに停止されるようになっている。また、プッシャ54の上昇時における位置は位置検知センサ64によって検知されるようになっている。第1の位置Aと第2の位置Bとの間の距離は、所定量到達前検知の枚数設定(仕様)により任意に決めることが出来る。例えば紙幣は一枚約0.1mmなので、枚数設定が50枚の場合には5mmとなる。
By the way, the
図5はプッシャ54の駆動制御系を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a drive control system of the
上記した鑑査部13及び上限検知センサ59さらに、位置検知センサ64は、信号回路を介して制御手段としての制御部65に接続され、制御部65には制御回路を介してプッシャ54の駆動機構67が接続されている。
The
また、上限検知センサ59及び制御部65には、信号回路を介して判断手段69が接続されている。判断手段69は収納部57において紙幣の収納量(収納枚数)が限界に近いこと、或いは、収納量(収納枚数)が限界になったことを判断するものである。判断手段69には信号回路を介して表示部70が接続され、この表示部70は判断手段69が紙幣収納量が限界に近いと判断し、或いは、紙幣収納量が限界に近いと判断するのに基づいて、その旨を文字により、或いは音声により係員に知らせるものである。
Further, a
次に、第1の金庫15の集積部20内に集積された紙幣の収納部57への収納動作について図6及び図7のフローチャートを参照して説明する。
Next, the storing operation of the banknotes accumulated in the stacking
まず、集積部20内に紙幣が集積され(ステップS1)、所定量(所定枚数)集積されると(ステップS2)、制御部65により駆動機構67が動作されてプッシャ54が待機位置(初期位置)から上昇されて集積紙幣が持ち上げられる。これにより、セパレータ56が押し上げれて開放し、プッシャ54とともに紙幣が収納部57内に押込まれる。この上昇されるプッシャ54は位置検知センサ64によって検知され、この検知情報は制御部65に送信される。この検知情報を受けることにより制御部65はタイマー制御により所定時間プッシャ54を上昇(第1の移動量)させて第1の位置Aで停止させる(ステップS3)。こののち、上限検知センサ59が紙幣の上限位置を検知したか否かが判別され(ステップS4)、検知しないと判別されると、プッシャ54が待機位置に下降されて待機され、再び、ステップS1に戻って上記した紙幣の集積押込動作が繰り返される。
First, when banknotes are stacked in the stacking unit 20 (step S1) and a predetermined amount (predetermined number of sheets) are stacked (step S2), the
この繰り返しにより、収納部57内の紙幣収納量が増大し、ついには、その上面部でキックローラ58を押し上げる。この押し上げにより揺動レバー58aが回動して上限検知センサ59によって収納紙幣の上限位置が検知されると(ステップS4)、判断手段69により紙幣の収納量が限界に近づいた(ニヤ満杯)と判断される(ステップS6)。この判断に基づいて表示部70は収納部57がニヤ満杯状態であるとことを文字、或いは音声で係員に知らせて紙幣の抜取りを促す。
By repeating this, the amount of banknotes stored in the
こののち、制御部65は次回のプッシャ54の上昇時における停止位置が第2の位置Bになるように設定して(ステップS7)、ステップS5へと戻る。
Thereafter, the
この状態から、再び、集積部20内に紙幣が集積され(図7のステップS11)、所定枚数集積されると(ステップS12)、制御部65により駆動機構67が動作されてプッシャ54が待機位置から上昇されて集積紙幣が持ち上げられる。これにより、セパレータ56が押し上げられて開放し、プッシャ54とともに紙幣が収納部57内に押込まれる。このとき、プッシャ54は位置検知センサ64によって検知され、この検知情報は制御部65を送信される。この検知情報を受けることにより制御部65はタイマー制御により上記した第1の時間よりも短い第2の時間プッシャ54を上昇(第2の移動量)させて第1の位置Aよりも低位の第2の位置Bで停止させる(ステップS13)。こののち、上限検知センサ59が紙幣の上限位置を検知したか否かが判別され(ステップS14)、検知したと判別されると、判断手段69は紙幣の収納量が限界(満杯)になった(所定量に到達いた)と判断する(ステップS15)。この判断に基づき、キックローラ58が回転されて紙幣が設定枚数送出されて回収金庫32に回収される(ステップS16)。この回収後、プッシャ54が下降されて待機位置に移動し(ステップS17)、ついで、満杯が解除されるとともにプッシャ54の停止位置が第1の位置Aに設定され(ステップS18)、ステップS11に戻って再び紙幣の集積収納が繰り返される。
From this state, banknotes are again accumulated in the accumulating unit 20 (step S11 in FIG. 7), and when a predetermined number of sheets are accumulated (step S12), the
上記したように、この実施の形態によれば、紙幣がニヤ満杯になった場合には、その旨を係員に知らせるため、係員は時間的に余裕を持って対応することが可能になり、紙幣取扱の停止時間を短縮化して利用客の利便性を向上できる。 As described above, according to this embodiment, when the banknote is almost full, the clerk can respond with sufficient time in order to notify the clerk of the fact. The convenience of users can be improved by shortening the stoppage time.
なお、釣り札の払出動作は、通常、高額紙幣を優先とするが、ニア満杯状態の紙幣を優先して払出すように制御を変更するようにしてもよい。 Note that the fishing bill payout operation normally gives priority to high-value banknotes, but the control may be changed so that the near-full banknotes are given priority.
これらにより、装置の停止を極力避けることができ、利用客の利便性を損なうことがなく、係員の手間も省くことが実現できる。 As a result, it is possible to avoid stopping the apparatus as much as possible, without impairing the convenience of the user, and to save the labor of the staff.
また、プッシャ54の移動量は、ソフト制御(タイマー値の変更)により任意に設定するため、1つの検知センサ64で2つの停止位置決めを行なうことができ、部品点数を削減することができる。
Further, since the amount of movement of the
その他、本発明は、その要旨の範囲内で種々変形実施可能なことは勿論である。 Of course, the present invention can be variously modified within the scope of the gist thereof.
20…集積部(集積手段)、A…第1の位置、B…第2の位置、32…回収金庫(回収部)、54…プッシャ(押込手段)、57…収納部(収納手段)、58…キックローラ(取出ローラ/取出手段)、59…上限検知センサ(検出手段)、64…検知センサ、65…制御部(制御手段)、69…判断手段。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
この集積手段に集積された紙葉類をその集積方向に初期位置から第1の距離移動することにより押込み、この押込後、前記初期位置に復帰する押込手段と、
この押込手段によって押込まれた紙葉類を収納する収納手段と、
この収納手段に収納された紙葉類を取出す取出手段と、
前記紙葉類の押込動作に基づいてその収納限界位置を検知する検知手段と、
この検知手段が前記収納限界位置を検出するのに基づいて前記押込手段の押込動作時の移動距離を前記第1の移動距離よりも短い第2の移動距離になるように制御する制御手段と、
前記押込手段が前記第1の距離移動された状態で前記収納限界位置が検知されたのに基づいて前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断する判断手段と、
この判断手段が前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断したのに基づいてその旨を表示する表示手段と
を具備することを特徴とする紙葉類処理装置。 An accumulation means for accumulating paper sheets;
Pushing the paper sheets accumulated in the stacking means by moving a first distance from the initial position in the stacking direction, and after the pressing, pressing means for returning to the initial position;
Storage means for storing the paper sheet pushed by the pushing means;
Take-out means for taking out the paper sheets stored in the storage means;
Detecting means for detecting the storage limit position based on the pushing operation of the paper sheet;
Control means for controlling the movement distance during the pushing operation of the pushing means to be a second movement distance shorter than the first movement distance based on the detection means detecting the storage limit position;
Determining means for determining that the storage amount of the paper sheet is approaching a limit based on the detection of the storage limit position when the pushing means is moved by the first distance;
A paper sheet processing apparatus comprising: a display means for displaying the fact when the judging means judges that the storage amount of the paper sheets is approaching a limit .
この集積手段に集積された紙葉類をその集積方向に初期位置から第1の距離移動することにより押込み、この押込後、前記初期位置に復帰する押込手段と、
この押込手段によって押込まれた紙葉類を収納する収納手段と、
この収納手段に収納された紙葉類を取出す取出手段と、
前記紙葉類の押込動作に基づいてその収納限界位置を検知する検知手段と、
この検知手段が前記収納限界位置を検出するのに基づいて前記押込手段の押込動作時の移動距離を前記第1の移動距離よりも短い第2の移動距離になるように制御する制御手段と、
前記押込手段が前記第1の距離移動された状態で前記収納限界位置が検知されたのに基づいて前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断し、前記押込手段が前記第2の距離移動された状態で前記収納限界位置が検出されたのに基づいて前記紙葉類の収納量が限界に到達した状態であると判断する判断手段と、
この判断手段が前記紙葉類の収納量が限界に近づいた状態であると判断したのに基づいてその旨を表示する表示手段と
を具備することを特徴とする紙葉類処理装置。 An accumulation means for accumulating paper sheets;
Pushing the paper sheets accumulated in the stacking means by moving a first distance from the initial position in the stacking direction, and after the pressing, pressing means for returning to the initial position;
Storage means for storing paper sheets pushed by the pushing means;
Take-out means for taking out the paper sheets stored in the storage means;
Detecting means for detecting the storage limit position based on the pushing operation of the paper sheet;
Control means for controlling the movement distance during the pushing operation of the pushing means to be a second movement distance shorter than the first movement distance based on the detection means detecting the storage limit position;
It is determined that the storage amount of the paper sheets is approaching the limit based on the storage limit position being detected while the pressing means is moved by the first distance, and the pressing means is Determining means for determining that the storage amount of the paper sheet has reached the limit based on the detection of the storage limit position in a state moved by the second distance;
Sheet processing apparatus to which the determination means is characterized by comprising a display means for displaying to that effect on the basis of the storage amount of the paper sheet is determined to be a state close to the limit.
前記検知手段は前記取出ローラの位置可変に基づいて紙葉類の収納限界位置を検知することを特徴とする請求項1または2記載の紙葉類処理装置。 The take-out means has a take-out roller that abuts against a paper sheet to be pushed and changes its position,
3. The paper sheet processing apparatus according to claim 1, wherein the detection unit detects a storage limit position of the paper sheet based on a variable position of the take-out roller.
この検知センサの検知位置情報及び前記検知手段の収納限界位置情報に基づいて前記押込手段の移動量が第1或いは第2の移動量になるように制御する請求項1または2記載の紙葉類処理装置。 Having a detection sensor for detecting the position of the pushing means during movement;
The paper sheet according to claim 1 or 2, wherein the amount of movement of the push-in means is controlled to be the first or second movement amount based on detection position information of the detection sensor and storage limit position information of the detection means. Processing equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202229A JP4718801B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Paper sheet processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004202229A JP4718801B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Paper sheet processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006024031A JP2006024031A (en) | 2006-01-26 |
JP4718801B2 true JP4718801B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=35797254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004202229A Expired - Lifetime JP4718801B2 (en) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | Paper sheet processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4718801B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101408575B1 (en) * | 2012-12-31 | 2014-06-17 | 노틸러스효성 주식회사 | Media stack apparatus having multi stack part in horizontal direction and the method thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04327463A (en) * | 1991-04-27 | 1992-11-17 | Omron Corp | Paper sheet stacker with compressing function |
JPH07152940A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Laurel Bank Mach Co Ltd | Storage quantity display device of money processing machine |
JPH101251A (en) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Omron Corp | Paper sheet processing device and transaction processing device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3390683B2 (en) * | 1998-12-11 | 2003-03-24 | ローレルバンクマシン株式会社 | Banknote handling machine |
JP4407040B2 (en) * | 2000-11-09 | 2010-02-03 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | A bill storage state detection method of a bill validator |
-
2004
- 2004-07-08 JP JP2004202229A patent/JP4718801B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04327463A (en) * | 1991-04-27 | 1992-11-17 | Omron Corp | Paper sheet stacker with compressing function |
JPH07152940A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Laurel Bank Mach Co Ltd | Storage quantity display device of money processing machine |
JPH101251A (en) * | 1996-06-14 | 1998-01-06 | Omron Corp | Paper sheet processing device and transaction processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006024031A (en) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100334601C (en) | Bill handling apparatus | |
JP5607457B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
JP2017156990A (en) | Coin processing apparatus, coin processing system and coin processing method | |
JP4718801B2 (en) | Paper sheet processing equipment | |
JP2006024033A (en) | Paper sheet processor | |
JP3554811B2 (en) | Paper handling equipment | |
JP2002092692A (en) | Paper sheet handling device | |
JP2890932B2 (en) | Paper sheet detection method and paper sheet handling apparatus using the method | |
JPH0472278B2 (en) | ||
JP3931165B2 (en) | Paper sheet handling equipment | |
JP6357382B2 (en) | Bill processing apparatus and money processing system | |
JP6515625B2 (en) | Cash handling equipment | |
JP2006024032A (en) | Paper sheet processor | |
JPH11102457A (en) | Money processor | |
JP4768293B2 (en) | Paper sheet storage device | |
JP5121909B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP2786274B2 (en) | Bill handling equipment | |
JPH11238163A (en) | Paper money processor | |
JPH05324982A (en) | Note processor | |
JPH11213208A (en) | Paper sheet processor | |
JP2005100169A (en) | Bill processor | |
JPH0511236Y2 (en) | ||
JP2000251117A (en) | Coin processor | |
JP2512722B2 (en) | Automatic deposit / withdrawal device | |
JPH07234954A (en) | Paper money processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4718801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |