JP4718323B2 - 給湯機及びその運転方法 - Google Patents
給湯機及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718323B2 JP4718323B2 JP2005379937A JP2005379937A JP4718323B2 JP 4718323 B2 JP4718323 B2 JP 4718323B2 JP 2005379937 A JP2005379937 A JP 2005379937A JP 2005379937 A JP2005379937 A JP 2005379937A JP 4718323 B2 JP4718323 B2 JP 4718323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- water supply
- solar
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 562
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 123
- 239000008399 tap water Substances 0.000 claims description 6
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 13
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
Landscapes
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
次に、給湯機11の電気的構成について説明する。図1及び図2に示すように、給湯機11は制御装置51を備えている。制御装置51は、CPU(中央処理装置)52、ROM(リードオンリーメモリー)53、RAM(ランダムアクセスメモリ)54及び入出力インターフェイス56を備えている。ROM53には、CPU52が実行する各種の制御プログラム等が予め格納されている。RAM54はROM53の制御プログラムを展開して制御装置51が各種処理を実行するためのデータ作業領域である。
制御装置51はROM53に格納された各種の制御プログラムに基づいて給湯機11の全体を統括的に制御する。制御装置51はリモコン57により選択された運転モードで給湯機11を動作させ、混合水温度センサ34の検出する温度が運転モード別に予め設定された温度となるように、太陽熱温水器20からのソーラ水と水道からの一般給水とを混合弁13により混合割合の制御(弁体の開度の制御)を行う。また、必要に応じてお湯の出口側温度がリモコン57により指定された給湯設定温度になるようにバーナ17の燃焼量の制御を行う。即ち、リモコン57により選択された運転モードにおいて、お湯の出口側温度が設定され、給湯が開始されると、制御装置51はリモコン57により設定された給湯設定温度と、流量センサ35により検出された給湯流量及びバーナの最低連続燃焼号数とから運転モード別に算出される温度となるように、混合弁13の混合割合を調整し、混合水の熱交換器14への入口側温度を制御する。尚、前記バーナ17の最低連続燃焼号数は7000kcal/h(8.14kW)〜40000kcal/h(46.5kW)の範囲内において調節可能とされており、本実施形態では9000kcal/h(10.5kW)とされている。即ち、本実施形態では、バーナの最低連続燃焼号数は、実際の最低連続燃焼号数(7000kcal/h(8.14kW))よりも余裕をもって設定されている。
次に、前述のように構成した給湯機の動作をボイラモード、第1のソーラモード、第2のソーラモードの順に説明する。
まず、ボイラモードが選択された場合の給湯機11の動作を説明する。このボイラモードは例えば冬期並びに雨の日において、太陽熱温水器20のお湯(ソーラ水)が十分に昇温していない場合、即ち、ソーラ水の温度がリモコン57により設定された給湯設定温度よりもかなり(例えば10℃以上)低い場合に有効なモードである。ボイラモードでは水道からの一般給水のみが使用され、当該一般給水をバーナ17により燃焼加熱することにより給湯設定温度のお湯を得る。
次に、第1のソーラモードが選択された場合の給湯機11の動作を説明する。この第1のソーラモードは例えば夏期並びに晴天時において、ソーラ水が十分に昇温している場合、即ち、ソーラ水の温度がリモコン57により設定された給湯設定温度よりも十分(例えば3℃以上)高い場合に有効なモードである。第1のソーラモードではソーラ水と一般給水との混合のみでお湯の出口温度を調整し、バーナ17による燃焼加熱は行わない。バーナ17は常時停止状態に保持される。
次に、本発明の使用形態である第2のソーラモードが選択された場合の給湯機11の動作を図3に示すチャート図に従って説明する。このチャート図の動作はROM53に格納された各種プログラムに基づいて行われる。第2のソーラモードは、例えば春及び秋並びに曇りの日において、ソーラ水の温度が不十分である場合、即ち、ソーラ水の温度がリモコン57により設定された給湯設定温度未満である場合に有効なモードである。第2のソーラモードはバーナ17を燃焼させた状態で給湯を行う燃焼モードと、バーナ17を燃焼させない状態で給湯を行う非燃焼モードとを備えている。そして、制御装置51は太陽熱温水器20(ソーラ水)の昇温状態及び使用状態(給湯状態)に基づいて燃焼モード及び非燃焼モードを自動的に選択し切り換える。
従って、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)給湯機11の運転初期段階において、制御装置51は混合弁13の出口側に設けられた混合水温度センサ34により検出される混合水の温度が常にバーナの最低連続燃焼号数に達するように混合弁13を制御するようにした。そして、このバーナ17を燃焼させる燃焼モードでの給湯が行われている場合に、混合弁13の入口側に設けられたソーラ水温度センサStにより検出されるソーラ水の温度Tが設定時間tにわたって予め設定された給湯設定温度よりも高い温度の基準温度Ts以上であるとき、制御装置51は次回の給湯時においてバーナ17を燃焼させない非燃焼モードをRAM54に記憶するようにした。そして、制御装置51は次回の給湯を非燃焼モードで行うようにした。
尚、前記実施形態は、次のように変更して実施してもよい。
・本実施形態では、非燃焼モードでの給湯中、給湯設定温度Te未満であることが温度低下判定時間th以内であって、且つ設定時間tにわたって検出された場合、制御装置51は非燃焼モードから燃焼モードに移行して給湯するようにしたが、次のようにしてもよい。即ち、図1に二点鎖線で示されるように、接続管31上において混合弁13の入口側には、当該混合弁13へ供給されるソーラ水の流量を検出するソーラ水流量センサSfが設けられている。制御装置51は、非燃焼モードでの給湯開始後において太陽熱温水器20から混合弁13までの図示しない屋外配管の容積以上のソーラ水が混合弁13を通過したことをソーラ水流量センサSfにより検出した場合、次のように動作する。即ち、制御装置51はソーラ水温度センサStによりソーラ水の温度Tが給湯設定温度Te未満であることを温度低下判定時間th以上検出したとき、燃焼モードに切り換えて給湯を行う。このようにすれば、屋外配管の長さを考慮することにより、混合弁13の正確な制御が可能となる。ひいてはバーナ17の無駄な燃焼がいっそう抑制される。また、給湯温度の精度も高められる。
(イ)請求項1に記載の給湯機において、前記制御手段は、給湯の停止から次回の給湯の開始までの休止時間が予め設定された最小休止時間を越えて、且つ最大休止時間以内であるとき、次回の給湯を非燃焼モードで行うようにした給湯機。
Claims (4)
- 太陽熱温水器からのソーラ水と水道水とを混合弁により混合し、この混合水を、バーナを備えた熱交換器の入口に供給して予め設定された給湯設定温度のお湯を当該熱交換器の出口から外部へ供給するようにした給湯機であって、
給湯機の運転初期段階には、混合弁の出口側に設けられた混合水温度センサにより検出される混合水の温度がバーナの最低連続燃焼号数に達するように混合弁を制御し、当該バーナを燃焼させる燃焼モードでの給湯が行われている場合に混合弁の入口側に設けられたソーラ水温度センサにより検出されるソーラ水の温度が設定時間にわたって予め設定された給湯設定温度よりも高い温度の基準温度以上であるときには、バーナを燃焼させない非燃焼モードを記憶し、次回の給湯を非燃焼モードで行う制御手段を備えた給湯機。 - 請求項1に記載の給湯機において、
前記制御手段は、給湯の停止から次回の給湯の開始までの休止時間が予め設定された最大休止時間以内であるとき、次回の給湯を非燃焼モードで行うようにした給湯機。 - 請求項1又は請求項2に記載の給湯機において、
前記制御手段は、非燃焼モードでの給湯中に、ソーラ水温度センサによりソーラ水の温度が予め設定された温度低下判定時間以内の時間で設定時間にわたって給湯設定温度未満であることが検出されたとき、燃焼モードに切り換えて給湯を行うようにした給湯機。 - 太陽熱温水器からのソーラ水と水道水とを混合弁により混合し、この混合水を、バーナを備えた熱交換器の入口に供給して予め設定された給湯温度のお湯を当該熱交換器の出口から外部へ供給するようにした給湯機の運転方法であって、
給湯機の運転モードとして、バーナを燃焼させた状態で給湯を行う燃焼モードと、バーナを燃焼させない状態で給湯を行う非燃焼モードとを備え、
給湯の最中に次回の給湯開始時の運転モードを混合弁の入口側に設けられたソーラ水温度センサにより検出されるソーラ水の温度に基づき判定して当該判定結果を記憶すると共に、次回の給湯開始時には前記記憶された運転モードで給湯を行うようにした給湯機の運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379937A JP4718323B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 給湯機及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005379937A JP4718323B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 給湯機及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007178105A JP2007178105A (ja) | 2007-07-12 |
JP4718323B2 true JP4718323B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38303467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005379937A Active JP4718323B2 (ja) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | 給湯機及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4718323B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010144955A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | 貯湯式給湯システム |
KR101241537B1 (ko) * | 2009-09-08 | 2013-03-08 | 유인숙 | 하이브리드 전기보일러 시스템 |
JP5537971B2 (ja) * | 2010-01-25 | 2014-07-02 | リンナイ株式会社 | 太陽熱給湯システム |
JP5814643B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-11-17 | 株式会社ガスター | 貯湯システム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01121634A (ja) * | 1987-11-04 | 1989-05-15 | Toto Ltd | 湯水混合装置 |
JP3380047B2 (ja) * | 1994-06-17 | 2003-02-24 | パロマ工業株式会社 | 給湯器 |
JP3480245B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2003-12-15 | 株式会社ノーリツ | ソーラー給湯機能付き給湯器 |
JP4613459B2 (ja) * | 2001-07-26 | 2011-01-19 | 株式会社ノーリツ | 給湯システム |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005379937A patent/JP4718323B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007178105A (ja) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8165726B2 (en) | Water heater energy savings algorithm for reducing cold water complaints | |
US7628123B2 (en) | Combined hot water supply system | |
KR100968701B1 (ko) | 빠른 온수 기능을 갖는 보일러에서 직수 온도에 따른 온수 온도 제어방법 | |
JP4613459B2 (ja) | 給湯システム | |
JP4718323B2 (ja) | 給湯機及びその運転方法 | |
JP6822128B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2009156522A (ja) | 燃焼装置 | |
JP4036141B2 (ja) | 給湯システム | |
US11320154B2 (en) | Hot-water supply apparatus | |
JP3531458B2 (ja) | 補助給湯器接続ユニット | |
JP3556481B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP6797595B2 (ja) | 給湯器 | |
JP4070427B2 (ja) | 給湯機 | |
KR100536942B1 (ko) | 보일러의 온수 공급조절장치 | |
JP2003090609A (ja) | 給湯システム | |
JP2011122807A (ja) | 給湯装置 | |
JP4327147B2 (ja) | 給湯システム | |
JP3845099B2 (ja) | 給湯器の加熱制御装置 | |
JP3881190B2 (ja) | 追焚き付き給湯器 | |
JP2889815B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3098730B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3195768B2 (ja) | 風呂制御装置 | |
JP2814460B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2023060741A (ja) | 即湯式給湯装置 | |
JP2024178020A (ja) | 給湯システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4718323 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |