JP4718218B2 - Substrate support mechanism - Google Patents
Substrate support mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP4718218B2 JP4718218B2 JP2005096613A JP2005096613A JP4718218B2 JP 4718218 B2 JP4718218 B2 JP 4718218B2 JP 2005096613 A JP2005096613 A JP 2005096613A JP 2005096613 A JP2005096613 A JP 2005096613A JP 4718218 B2 JP4718218 B2 JP 4718218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- hand
- support mechanism
- sensor
- substrate support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 108
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 63
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、大型の液晶基板、ガラス基板等を搬入出する基板支持機構に関するものである。 The present invention relates to a substrate support mechanism for carrying in and out a large liquid crystal substrate, a glass substrate, and the like.
大型の液晶基板、ガラス基板等(以下、基板という)の表面に塗布、露光等の加工処理を施す場合、基板は基板搬送装置によって各々の処理工程を行うための基板支持機構に載置される。 When performing processing such as coating and exposure on the surface of a large-sized liquid crystal substrate, glass substrate or the like (hereinafter referred to as a substrate), the substrate is placed on a substrate support mechanism for performing each processing step by a substrate transport device. .
図4を用いて従来の基板を載置する基板支持機構の説明をする。
図4は従来の基板支持機構上にある基板と基板搬送装置の先端に備えたハンドを示す概略模式図である。
図4に示すように、基板支持機構1上に突出させた支持ピン11によって支持された基板5は基板搬送装置(図示省略)の先端に備えられたハンド3(以下、ハンド3という)によって搬入または搬送される。ところで大型で薄い基板を基板支持機構1上の支持ピン11によって支持する場合は、基板の自重によって撓みを生じる。この撓みを生じた基板5と基板5を搬入出するハンド3とが干渉しないように、支持ピンの長さ、位置等を調整してハンド3の搬入出するスペースを確保するような機構が従来から用いられている。
ところで、図4に示すように、ハンド3の一部には非接触式のセンサー4が設けられており、このセンサー4によってハンド3上の基板5の有無や基板5とハンド3との距離を検出している。
すなわち、センサー4を設けることによって、基板5が基板支持機構1上に載置されているかどうかの確認及び基板支持機構1と基板5との間の空間にハンド3を挿入した後、ハンド3を上昇させてハンド3上に基板5を載置するまでに必要なハンド3の移動(上昇)距離を検出している。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a substrate on a conventional substrate support mechanism and a hand provided at the tip of the substrate transport apparatus.
As shown in FIG. 4, the
By the way, as shown in FIG. 4, a
That is, by providing the
ところで、基板支持機構1と基板5との間の空間は、ハンド3と撓みを生じた基板5とが干渉しないように十分な距離を設けている。そのために、基板5とハンド3に備えたセンサー4との距離も大きくなっている。すなわち、基板5の大型化に伴い基板5の撓みも大きくなるが、その基板5の撓みを考慮すると基板5を支持する支持ピン11の長さを大きくする必要があり、基板5とセンサー4との距離がさらに大きくなることとなる。そのため、センサー4は目的物(基板5)までの距離を検出する検出範囲の大きなものを採用する必要があり、さらに高品質のセンサーを使用することとなる。
また、基板5に撓みを生じると基板5とセンサー4との距離を正確に検出することが困難となる。図5は撓みを生じた基板5とセンサー4との関係を示した概略図である。通常、センサー4には光センサーが用いられている。光センサーは光を目的物に発光した後に反射した反射光がセンサーに戻るまでの時間を計測することでその目的物との距離を検出することができる。図5に示すように、基板5の撓みによってセンサー4のセンサー光が反射する部位に傾きが生じていると反射光が正確にセンサーに戻らないために、センサー4が誤動作して正確に基板5との距離を検出することができない。
すなわち、図5に示すように、センサー4から(破線で示す)矢示するようなセンサー光が基板5に向かって照射されるときに、基板5の傾きが非常に大きい場合は、基板5に反射した後の反射光が正確にセンサー4に戻らないことがあり、基板の傾きが大きい程、その可能性が大きく、そのため、センサー4が誤動作する可能性も大きくなる。
By the way, the space between the
Further, when the
That is, as shown in FIG. 5, when sensor light as indicated by an arrow (shown by a broken line) is emitted from the
本発明の目的は、基板支持機構1上にある基板5とハンド3に備えたセンサー4との距離を可及的に短くしハンド3に備えたセンサー4が誤動作することなく簡単な機構を用いることで、ハンド3上に基板5を載置するまでのハンド3の移動距離を基板5の撓みに影響を受けることなく、正確に検出することができる基板支持機構1を提供することにある。
An object of the present invention is to shorten the distance between the
本発明の実施の形態は、非接触式センサーを備えたハンドによって搬入出される基板を載置するとともに、前記基板が載置された際に前記基板を下方の空間から押し上げ支持することにより前記基板の撓みを防止する撓み防止機構が設けられた基板支持機構において、前記撓み防止機構は、前記基板と水平な方向への回動動作および前記基板と垂直な方向への移動動作が可能な撓み防止部材を有し、前記空間に前記ハンドを挿入したときに、前記非接触式センサーが前記撓み防止部材の回動動作範囲に面した下方空間内に位置するように、前記撓み防止機構が取り付けられていることを特徴とする基板支持機構である。 The embodiment of the present invention places a substrate loaded and unloaded by a hand equipped with a non- contact sensor, and pushes up and supports the substrate from a lower space when the substrate is placed. In the substrate support mechanism provided with the bending prevention mechanism for preventing the bending of the substrate, the bending prevention mechanism is capable of rotating in a direction horizontal to the substrate and moving in a direction perpendicular to the substrate. The deflection preventing mechanism is attached so that when the hand is inserted into the space, the non-contact type sensor is located in a lower space facing the rotation operation range of the deflection preventing member. A substrate support mechanism.
好ましい実施の形態は、前記撓み防止機構が複数からなることを特徴とする基板支持機構である。
In a preferred embodiment, the substrate supporting mechanism is characterized in that a plurality of the deflection preventing mechanisms are provided.
本発明によれば、基板5を載置した基板支持機構1において、基板5の撓みを防止する撓み防止機構2を基板支持機構1の近傍に備えることによって、基板5の大型化に伴う基板5の撓みが大きくなった場合でも、ハンド3に備えられた非接触式センサー4と基板5との距離を略一定に保つことができ、ハンド3と基板5との距離をより正確に検出することができる。
According to the present invention, in the
図1は、本発明の撓み防止機構を備えた基板支持機構とハンドとを示す概略平面図である。同図において、2は基板支持機構1に取付けられた撓み防止機構であって、図示を省略する駆動機構、例えば一般的に用いられているシリンダーによって、(後述する図3に良く示されている)撓み防止部材21を上下方向に駆動及び水平方向に回動させることができる。3は基板搬送装置(図示省略)の先端に備えられたハンドであって、ハンド3の一部には非接触式のセンサー4が設けられている。
FIG. 1 is a schematic plan view showing a substrate support mechanism and a hand provided with a deflection preventing mechanism of the present invention. In the figure,
図2は、本発明の基板支持機構1に取付けられた撓み防止機構2の動作を説明する概略平面図であって、図2(a)は基板支持機構1にハンド3を挿入する前の状態であって、図2(b)は基板支持機構1にハンド3を挿入したときの状態を示す概略平面図である。図3は図2(a)の矢示Aの方向から撓み防止機構21を見たときの一部拡大概略図であって、図3(a)は撓み防止機構2に取付けられた撓み防止部材21を水平方向に回動させた状態(すなわち図2(a)の実線で示す状態)であって、図3(b)は撓み防止部材21を上昇させた状態を示す一部拡大概略図である。
FIG. 2 is a schematic plan view for explaining the operation of the
図2及び図3に示すように、基板5が予め基板支持機構1の上部に載置されている場合に、この基板1が非常に大型で薄い基板であるときは、図3(a)に示すように自重によって基板5が撓むこととなる(このときの撓み量Tは非常に大きい)。このとき、撓み防止機構2に備えた撓み防止部材21を水平方向に回動(図2の実線または図3(a)の状態に)させた後、上方に駆動(図3(b)の実線で示した状態に)させて基板の撓みを可及的に小さくする。この状態で図2(b)に示すようにハンド3を基板5と基板支持機構1との間の空間に挿入させる。このとき、ハンド3に備えたセンサー4の近傍は、撓み防止機構2によって基板1の撓みが可及的に小さくなっており、撓みによる傾きも非常に小さなものとなっている。(例えば図3(b)に示すように撓み量Tは非常に小さい状態である。)そのため、センサー4によって基板5とハンド3との距離をより正確に検出することができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, when the
以上のことから明らかなように、撓み防止機構2を基板支持機構1に備えるものであって、センサー5を高価なものとすることなく、簡単な機構を用いるだけでハンド3上に基板5を載置するまでの距離を基板5の撓みに影響を受けることなく検出することができる。
As can be seen from the above, the
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。 In addition, this invention is not limited to said embodiment.
撓み防止機構2に備えた撓み防止部材21はセンサー5の近傍の撓みを可及的に防止するものであれば良く、センサー4を備えたハンド3が基板支持機構1に挿入出する際に干渉しない程度のものであって非常に小さなものとすることができる。
The
本発明の実施例では、撓み防止機構2を基板支持機構1に備えたものとしているが、必ずしも基板支持機構1に備える必要はなく、撓み防止機構2を独立して基板支持機構1の近傍に設置させてもよい。
In the embodiment of the present invention, the
また、撓み防止機構2は図2及び図3に示したように2箇所に設けているが、ハンド3が基板支持機構1上に挿入出するときの妨げにならない位置であれば2個に限定することなく、さらに複数個設けて(例えば基板の周辺に複数個設けて)基板5の撓みをさらに防止させてもよい。
Further, the bending
1 基板支持機構
11 支持ピン
2 撓み防止機構
21 撓み防止部材
3 ハンド
4 センサー
5 基板
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記撓み防止機構は、前記基板に水平な方向への回動動作および前記基板に垂直な方向への移動動作が可能な撓み防止部材を有し、
前記空間に前記ハンドを挿入したときに、前記非接触式センサーが前記撓み防止部材の回動動作範囲に面した下方空間内に位置するように、前記撓み防止機構が取り付けられていることを特徴とする基板支持機構。 A deflection preventing mechanism for placing a substrate carried in and out by a hand having a non-contact sensor and preventing the substrate from being bent by supporting the substrate by pushing it up from a lower space when the substrate is placed. In the substrate support mechanism provided with
The bend prevention mechanism has a bend prevention member capable of rotating in a direction horizontal to the substrate and moving in a direction perpendicular to the substrate,
When the hand is inserted into the space, the bend prevention mechanism is attached so that the non-contact sensor is located in a lower space facing the rotation operation range of the bend prevention member. A substrate support mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005096613A JP4718218B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Substrate support mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005096613A JP4718218B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Substrate support mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006273524A JP2006273524A (en) | 2006-10-12 |
JP4718218B2 true JP4718218B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=37208637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005096613A Expired - Fee Related JP4718218B2 (en) | 2005-03-30 | 2005-03-30 | Substrate support mechanism |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4718218B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6440757B2 (en) * | 2017-03-16 | 2018-12-19 | キヤノン株式会社 | Substrate transport system, lithographic apparatus, and article manufacturing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162257A (en) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Metsukusu:Kk | Thin-type substrate transfer device |
JP2002299414A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Micronics Japan Co Ltd | Substrate cassette installation device |
-
2005
- 2005-03-30 JP JP2005096613A patent/JP4718218B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09162257A (en) * | 1995-12-05 | 1997-06-20 | Metsukusu:Kk | Thin-type substrate transfer device |
JP2002299414A (en) * | 2001-04-02 | 2002-10-11 | Micronics Japan Co Ltd | Substrate cassette installation device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006273524A (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101752283B (en) | Substrate transport apparatus and substrate transport method | |
KR101581474B1 (en) | Alignment apparatus and alignment method | |
JPH11116045A (en) | Wafer carrying device | |
TW201448087A (en) | Substrate transport device, substrate transport method, and storage medium | |
JP2015119070A (en) | Robot system and detection method | |
JP4863985B2 (en) | Substrate processing equipment | |
CN101131366A (en) | Substrate detecting mechanism and sbstrate receiving container | |
JP2017139251A (en) | Teaching method for substrate delivery position, and substrate processing system | |
JP4718218B2 (en) | Substrate support mechanism | |
JP5763759B2 (en) | Alignment apparatus and alignment method | |
JP2014032996A (en) | Substrate transfer device and method | |
JP5384270B2 (en) | loader | |
JP2008153353A (en) | Substrate transfer apparatus and substrate testing apparatus | |
KR20140025517A (en) | Alignment device, and alignment method | |
KR101338817B1 (en) | Apparatus for detecting glass | |
JP2010278044A (en) | Substrate conveying device | |
KR101071174B1 (en) | Apparatus for sensing substrate | |
JP2000114350A (en) | Method and device for detecting wafer | |
JP2025006889A (en) | Substrate cassette handling device, substrate processing device, substrate processing method, semiconductor device manufacturing method and program | |
JP2006064875A (en) | Substrate conveying device, image forming apparatus equipped with the same, and method for conveying substrate | |
KR102182046B1 (en) | Structure for supporting panel | |
JP2010118480A (en) | Substrate chucking device and substrate inspecting apparatus | |
TW202317335A (en) | Substrate transport robot and control method for substrate transport robot | |
JPH0736450U (en) | Substrate storage device | |
TW202505688A (en) | Substrate cassette processing device, substrate processing device, substrate processing method, semiconductor device manufacturing method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4718218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |