JP4717286B2 - Acoustic information equipment - Google Patents
Acoustic information equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717286B2 JP4717286B2 JP2001256061A JP2001256061A JP4717286B2 JP 4717286 B2 JP4717286 B2 JP 4717286B2 JP 2001256061 A JP2001256061 A JP 2001256061A JP 2001256061 A JP2001256061 A JP 2001256061A JP 4717286 B2 JP4717286 B2 JP 4717286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- song
- information
- acoustic
- priority
- music
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばMPEG1 Audio LayerIII(以下、単にMP3と称する)等でハードディスク、DVDやCD−ROM等の音響データ記録手段に記録された曲毎の音響データを管理する音響情報機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば車載用音響情報機器においては、カセットテープ、CD若しくはMD等の記録媒体に記録された曲毎の音響データを読出再生することで、曲再生を行っていた。
【0003】
また、近年、大容量記録媒体の技術的進歩に伴って、ハードディスク、DVD若しくはCD−ROM等の大容量記録媒体が普及しており、例えばハードディスクにおいては60Gバイト程度の容量を備えたものもある。
【0004】
さらに、データ圧縮技術の技術的進歩が進むに連れ、例えばMP3方式のデータ圧縮技術においては、音響データ圧縮に伴う音質劣化を抑えながら、その音響データを約10分の1程度に圧縮することができることから、平均的な曲で1曲あたり、3Mバイト程度のデータ容量で済む。従って、単純に考えても、例えば1Gバイトのハードディスクで300曲以上の曲を記録することができることになる。
【0005】
そこで、今後、車載用音響情報機器においても、ハードディスク、DVD若しくはCD−ROM等の大容量記録媒体である音響データ記録手段を搭載することも可能となることから、車載環境下においても、再生できる音楽曲数が膨大になることが想定される。
【0006】
しかしながら、このような車載用音響情報機器を想定した場合、このように音楽曲数が膨大となると、運転しながら、その膨大な曲数から所望の曲を選択する選択操作が煩雑となることが考えられる。
【0007】
そこで、従来の車載用音響情報機器においては、音響データ記録手段のデータ階層構造をディレクトリとして直接表示画面上に画面表示することで、その表示画面上のメニューから所望曲の音響データに関わるメニューを選択することで、膨大な数の曲から所望曲を選択再生する方法が採られつつある。
【0008】
さらに、このような車載用音響情報機器においては、例えば再生履歴情報を利用して、最近再生した曲の曲ファイルをフォルダ内に管理しておき、このフォルダ内の曲ファイルを一覧表示することで、この一覧表示から所望曲の曲ファイルを選択し、この曲ファイルに基づいて所望曲を再生する方法や、例えば“お気に入り”といった特別のフォルダを設け、このフォルダ内に所望曲の曲ファイルのみを記憶しておき、このフォルダ内の曲ファイルを一覧表示することで、この一覧表示から所望曲の曲ファイルを選択し、この曲ファイルに基づいて所望曲を再生する方法が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の音響情報機器によれば、ハードディスク等の音響データ記録手段に膨大な曲数の音響データが記録されていることから、この音響データ記録手段のデータ階層構造をディレクトリとして直接画面表示したとしても、その曲数に応じて表示画面上のメニューの数も膨大となることから、例えば車載用音響情報機器の場合のように、運転をしながら、その表示画面上の膨大な数のメニューから所望曲に該当するメニューを選択し、所望曲を再生するまでの操作は非常に煩雑となる。
【0010】
そこで、データ階層毎に画面表示するメニューの数を減らすことも考えられるが、データ階層毎のメニューの数を減らすとすると、そのデータ階層が深くなることから、最終的に所望曲を再生するまでの操作は非常に煩雑となる。
【0011】
また、従来の音響情報機器によれば、所望曲の曲名、演奏者名やアルバム名等の検索要件をユーザ側で入力し、この検索要件に基づいて、音響データ記録手段の膨大な音響データから所望曲を検索する検索機能も考えられるが、このような検索機能を利用しているためには、ユーザ側で所望曲に関わる正確な検索要件を把握している必要がある。
【0012】
また、従来の音響情報機器によれば、再生履歴情報を利用して最近再生した曲ファイルを一覧表示し、この一覧表示した曲ファイルから所望曲を選択再生する方法や、お気に入りのフォルダの曲ファイルを一覧表示し、この一覧表示した曲ファイルから所望曲を選択再生する方法もあるが、これら方法は、ユーザの嗜好を反映した形式ではあるものの、一覧表示の曲ファイルから所望曲を選択再生することから、その一覧表示する曲ファイルの数が増えると、その選択操作が煩雑となることは勿論であるが、これらフォルダ内に記憶されていない曲は、音響データ記録手段に記録された膨大な数の曲に含まれているにも関わらず、その再生機会が得られない虞がある。
【0013】
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、音響データ記録手段に記録した全曲の再生機会を均等に確保しながら、その全曲から所望曲を選択する操作を大幅に良好にした音響情報機器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の音響情報機器は、曲毎に音響データを記録した音響データ記録手段と、この音響データ記録手段に記録された音響データの曲に関わる特有情報を記憶したデータベースと、このデータベースに記憶中の特有情報に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成する優先順位生成手段と、この優先順位生成手段にて生成した優先順位に基づいて、曲単位の曲マークを表示手段上にマッピング表示する制御手段とを有するようにした。
【0015】
従って、本発明の音響情報機器によれば、音響データの曲に関わる特有情報に基づいて、音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成し、この優先順位に基づいて、曲毎の曲マークを表示手段上にマッピング表示するようにしたので、音響データ記録手段に記録した全曲の曲マークを表示手段上に表示することから、音響データ記録手段に記録した全曲の再生機会を均等に確保することができると共に、例えば所望曲の優先順位に基づいて曲マークがマッピング表示されていることから、その全曲から所望曲を選択する操作性の大幅向上を図ることができる。
【0016】
本発明の音響情報機器は、前記表示手段上にマッピング表示した曲マークの内、所望の曲マークを選択する選択手段を有し、前記制御手段は、前記選択手段にて所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報を前記データベースから読み出し、この特有情報の一部を前記表示手段に画面表示する表示制御手段を有するようにした。
【0017】
従って、本発明の音響情報機器によれば、この選択手段にて所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報を前記データベースから読み出し、この特有情報の一部を前記表示手段に画面表示するようにしたので、選択した曲内容を視覚的に認識することができる。
【0018】
本発明の音響情報機器は、前記表示手段上にマッピング表示した曲マークの内、所望の曲マークを選択する選択手段を有し、前記制御手段は、前記選択手段にて所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報内の曲アドレス情報を前記データベースから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲の音響データの一部を前記音響データ記録手段から読み出し、この音響データの一部を音響再生装置に再生させる再生制御手段を有するようにした。
【0019】
従って、本発明の音響情報機器によれば、この選択手段にて所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報内の曲アドレス情報を前記データベースから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲の音響データの一部を前記音響データ記録手段から読み出し、この音響データの一部を音響再生装置に再生させるようにしたので、選択した曲内容を聴覚的に認識することができる。
【0020】
本発明の音響情報機器は、前記表示手段上にマッピング表示した曲マークの内、所望の曲マークを選択する選択手段を有し、前記制御手段は、前記選択手段にて所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報内の曲アドレス情報を前記データベースから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲の音響データを前記音響データ記録手段から読み出し、この音響データを音響再生装置に再生させる再生制御手段を有するようにした。
【0021】
従って、本発明の音響情報機器によれば、この選択手段にて所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報内の曲アドレス情報を前記データベースから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲の音響データを前記音響データ記録手段から読み出し、この音響データを音響再生装置に再生させるようにしたので、選択した曲内容を聴覚的に認識することができる。
【0022】
本発明の音響情報機器は、前記特有情報が、前記音響データ記録手段で記録した音響データに関わる曲毎の再生頻度回数を含み、前記優先順位生成手段は、前記曲毎の再生頻度回数に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成するようにした。
【0023】
従って、本発明の音響情報機器によれば、曲毎の再生頻度回数に基づいて優先順位を生成するようにしたので、再生頻度回数の優先順位で曲毎の曲マークをマッピング表示することで、再生頻度回数に基づく曲選択操作性の大幅向上を図ることができる。
【0024】
本発明の音響情報機器は、前記特有情報が、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲毎の評価情報を含み、前記優先順位生成手段は、前記曲毎の評価情報に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成するようにした。
【0025】
従って、本発明の音響情報機器によれば、曲毎の評価情報に基づいて優先順位を生成するようにしたので、評価情報の優先順位で曲毎の曲マークをマッピング表示することで、評価情報に基づく曲選択操作性の大幅向上を図ることができる。
【0026】
本発明の音響情報機器は、前記特有情報が、前記音響データ記録手段に音響データを記録した曲毎の記録時期を含み、前記優先順位生成手段は、前記曲毎の記録時期に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成するようにした。
【0027】
従って、本発明の音響情報機器によれば、曲毎の記録時期に基づいて優先順位を生成するようにしたので、記録時期の優先順位で曲毎の曲マークをマッピング表示することで、記録時期に基づく曲選択操作性の大幅向上を図ることができる。
【0028】
本発明の音響情報機器は、前記制御手段が、前記優先順位生成手段にて生成した優先順位に基づいて、所定方向に優先順位付けした各曲マークを前記表示手段上にマッピング表示するようにした。
【0029】
従って、本発明の音響情報機器によれば、優先順位に基づいて、所定方向に優先順位付けした各曲マークを表示手段上にマッピング表示するようにしたので、ユーザは、曲毎の優先順位を視覚的に認識しやすくなる。
【0030】
本発明の音響情報機器は、前記特有情報が、前記音響データ記録手段で記録した音響データに関わる曲毎の再生頻度回数及び評価情報を含み、前記優先順位生成手段は、前記曲毎の再生頻度回数に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の第1優先順位を生成すると共に、前記曲毎の評価情報に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の第2優先順位を生成し、前記制御手段は、前記第1優先順位を第1座標軸とし、前記第2優先順位を第2座標軸とする前記表示手段上に、前記第1優先順位及び前記第2優先順位に基づいて、曲毎の曲マークをマッピング座標表示するようにした。
【0031】
従って、本発明の音響情報機器によれば、曲毎の再生頻度回数に基づいて第1優先順位を生成し、曲毎の評価情報に基づいて第2優先順位を生成し、これら第1優先順位及び第2優先順位に基づいて、曲毎の曲マークを表示手段上にマッピング座標表示するようにしたので、ユーザは、曲毎の再生頻度回数及び評価情報に基づく曲の優先度を視覚的に認識しやすくなる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を示す音響情報機器について説明する。図1は本実施の形態を示す音響情報機器内部の概略構成を示すブロック図である。
【0033】
図1に示す音響情報機器1は、MP3方式のMP3データ等の様々なデータを記憶するハードディスク装置11と、MP3データを伸長するMP3データデコーダ装置12と、この伸長したMP3データを音響再生する音響再生装置13と、ユーザからのコマンド音声を収音し、そのコマンド音声を音声認識する音声認識装置14と、各種機器の動作情報をユーザに音声出力すべく、合成音声を生成する音声合成装置15と、様々な情報を画面表示するディスプレイ装置16と、様々なコマンドを入力する操作部17と、この音響情報機器1全体を制御する制御装置18とを有している。
【0034】
ハードディスク装置11は、曲毎のMP3データを記録する音響データ記録手段であるMP3データ領域11Aと、MP3データ領域11Aに記録された音響データの曲に関わる特有情報等を記憶するデータベース領域11Bとを有している。
【0035】
操作部17は、ディスプレイ装置16の表示画面上のコマンドを選択するタッチパネル17Aと、音声認識モードに移行するための音声認識モード用ボタン17Bと、後述する評価情報を設定する評価設定用ボタン17Cと、優先順位を設定する指定項目を選択する項目チェンジキー17D等とを有している。
【0036】
音声認識モード用ボタン17Bは、そのボタンが押下されている状態にのみ、音声認識モードとなり、この音声認識モード中においては、音声認識装置14でコマンド音声を音声認識することでテキスト情報に変換し、このテキスト情報を制御装置18に伝送し、制御装置18側でテキスト情報に基づく処理動作を実行するものである。
【0037】
評価設定用ボタン17Cは、現在再生中の曲の評価を○△×の3段階評価とし、○は+2点、△は+1点、×は−3点といったポイント点数形式で設定するものであり、曲再生中に評価設定用ボタン17Cで○が選択されると、後述する現在再生中の曲に関わる評価情報は+2点が加算されることになり、ユーザの嗜好を反映した評価情報を得ることができるものである。
【0038】
項目チェンジキー17Dは、優先順位を生成する指定項目を選択するためのキーである。
【0039】
図2は本実施の形態に関わる制御装置18内部の概略構成を示すブロック図である。
【0040】
図2に示す制御装置18は、データベース領域11Bに記憶中の特有情報に基づいて、MP3データ領域11Aに記録したMP3データに関わる曲の優先順位を生成する優先順位生成手段21と、この優先順位生成手段21にて生成した優先順位に基づいて、曲単位の曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にマッピング表示する制御手段22とを有している。
【0041】
さらに、制御手段22は、ディスプレイ装置16の表示画面上にマッピング表示した曲マークの内、所望の曲マークをタッチパネル17A等で選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報をデータベース領域11Bから読み出し、この特有情報の一部を表示画面上に画面表示する表示制御手段23と、この選択した所望の曲マークに関わる特有情報内の曲アドレス情報をデータベース領域11Bから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲のMP3データの一部をMP3データ領域11Aから読み出し、このMP3データの一部を音響再生装置13に再生させる再生制御手段24とを有している。
【0042】
優先順位生成手段21は、後述する画面表示中の項目チェンジキー17Dで一つの指定項目を選択すると、この指定項目に基づいて、MP3データ領域11Aに記録したMP3データに関わる曲の優先順位を生成するものである。
【0043】
さらに、制御手段22は、この指定項目の優先順位に基づいて、図8に示すように、全曲の曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にインジケータ表示するものである。
【0044】
また、優先順位生成手段21は、後述する画面表示中の項目チェンジキー17Dで二つの指定項目を選択すると、第1の指定項目に基づいて、MP3データ領域11Aに記録したMP3データに関わる曲の第1優先順位を生成すると共に、第2の指定項目に基づいて、MP3データ領域11Aに記録したMP3データに関わる曲の第2優先順位を生成するものである。
【0045】
制御手段22は、第1優先順位を第1座標軸Xとし、第2優先順位を第2座標軸Yとする表示画面上に、第1優先順位及び第2優先順位に基づいて、図9に示すように、全曲の曲マークをマッピング座標表示するものである。
【0046】
また、制御手段22は、音声認識装置14を通じての音声コマンド、タッチパネル17Aでの選択コマンド、音声認識モード用ボタン17Bの入力、評価設定用ボタン17Cの入力を監視することで、ユーザの意図を音響情報機器1に反映するものである。
【0047】
図3は本実施の形態に関わるデータベース領域11Bに記録中の特有情報のデータ構成を示す説明図である。
【0048】
図3に示す特有情報30は曲単位でコラムを形成し、各コラムは計10個の指定項目を有し、各種指定項目は、曲毎に付与された識別番号31と、この曲に関わるMP3データが記録されている記録媒体名32と、その記録媒体の曲アドレス情報33と、そのファイル名34と、MP3のタグから得ることができるID3TAG情報35と、CDシリアル情報36と、この曲に関わる音響データがMP3データ領域11Aに記録した時に生成したファイル生成時刻37と、この曲に関わる最近の再生時刻を示す最新再生時刻38と、その曲に関わる再生頻度回数39と、その曲に関わる評価情報40とを有している。
【0049】
次に本実施の形態を示す音響情報機器1の動作について説明する。
【0050】
まずは、音響情報機器1のデータベース新規作成処理について説明する。図4は音響情報機器1のデータベース新規作成処理に関わる制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
【0051】
図4に示すデータベース新規作成処理とは、MP3データ領域11Aに記録した全曲の特有情報を、ハードディスク装置11のデータベース領域11Bに記録する処理である。
【0052】
図4において制御装置18は、曲毎のMP3データをMP3データ領域11Aに記録する際、その曲に関わるタイトル名、演奏者名やアルバム名等の曲コンテンツ情報(MP3タグ情報等)を取得し(ステップS11)、MP3データ領域11Aの曲アドレス情報、ファイル生成時刻情報等の関連情報を取得する(ステップS12)。
【0053】
制御装置18は、データベース領域11B内に曲単位でコラムを形成し(ステップS13)、曲コンテンツ情報及び関連情報に基づいて曲単位の特有情報を生成する(ステップS14)。
【0054】
さらに、制御装置18は、曲単位のコラムに曲単位の特有情報を書込むことで(ステップS15)、データベース領域11Bに全曲に関わる特有情報を記録管理する。
【0055】
図5は音響情報機器1のデータベース更新処理に関わる制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
【0056】
図5に示すデータベース更新処理とは、MP3データ領域11Aに新たな曲を追加記録する際に、新たな曲に関わる特有情報をデータベース領域11Bに追加更新する処理である。
【0057】
図5において制御装置18は、MP3データ領域11Aに新たな曲を記録する際に、新たな曲に関わるタイトル名、演奏者名やアルバム名等の曲コンテンツ情報(MP3タグ情報等)を取得し(ステップS21)、MP3データ領域11Aの曲アドレス情報、ファイル生成時刻情報等の関連情報を取得する(ステップS22)。
【0058】
さらに、制御装置18は、データベース領域11Bに新たな曲に関わるコラムを追加作成すると共に(ステップS23)、曲コンテンツ情報及び関連情報に基づいて、新たな曲に関わる特有情報を生成し(ステップS24)、この追加作成したコラムに新たな曲に関わる特有情報を書込むことで(ステップS25)、データベース領域11Bに新たな曲に関わる特有情報を追加作成することができる。
【0059】
次に音響情報機器1のMP3データ領域11Aに記録済みのMP3データを再生する場合の動作について説明する。
【0060】
制御装置18は、タッチパネル17Aを通じて所望曲のMP3データをMP3データ領域11Aから読み出し、このMP3データをMP3データデコーダ装置12に伝送する。MP3データデコーダ装置12は、MP3データを伸長し、この伸長したMP3データを音響再生装置13に伝送する。
【0061】
音響再生装置13は、この音響データを再生することで、所望曲を音声出力することになる。
【0062】
この際、制御装置18は、データベース領域11Bに記憶中の当該再生曲に関わる時刻を最新再生時刻として更新し、さらに、その再生頻度回数を+1インクリメントすることになる。また、曲再生中に評価設定用ボタン17Cが押下されると、その評価情報を更新することになる。
【0063】
図6は評価情報更新処理に関わる制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
【0064】
図6に示す評価情報更新処理とは、曲再生中の評価設定用ボタン17C押下に応じて再生中の曲に関わる評価情報を更新する処理である。
【0065】
図6において制御装置18は、通常の曲再生中となると(ステップS31)、この再生曲に関わる再生頻度回数を+1インクリメントすると共に、最新再生時刻を更新する(ステップS32)。
【0066】
さらに、評価設定用ボタン17Cが押下されたか否かを判定する(ステップS33)。評価設定用ボタン17Cが押下されたのでなければ、この処理動作を終了する。
【0067】
評価設定用ボタン17Cが押下されたのであれば、現在再生中の曲に関わる評価情報を更新するのであるが、○が押下されたのであれば、その評価点数を+2とし、△が押下されたのであれば、その評価点数を+1、×が押下されたのであれば、その評価点数を−3とし、この押下に対応する評価点数を現在の評価点数に加算することで、データベース領域11Bに記憶中の特有情報に含まれる曲の評価情報を更新する。
【0068】
このようにデータベース領域11Bにおいては、MP3データ領域11Aに記録中の曲毎の特有情報が逐次更新されることになる。
【0069】
次にMP3データ領域11Aに記録中の曲から所望曲を再生する場合の動作について説明する。図7は所望曲再生処理に関わる制御装置18の処理動作を示すフローチャートである。
【0070】
図7に示す所望曲再生処理とは、データベース領域11Bに記憶中の特有情報に含まれる指定項目に基づいて優先順位を設定し、この優先順位に基づいて、曲単位の曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にマッピング表示すると共に、所望曲に関わる曲マークを選択し、この所望曲を再生する処理である。
【0071】
制御装置18の制御手段22は、所望曲再生処理に関わる起動動作を検出すると(ステップS41)、その指定項目が1項目か否かを判定する(ステップS42)。尚、指定項目とは、特有情報に含まれる各種指定項目であり、表示画面中の項目チェンジキー17Dで指定項目を選択するものである。
【0072】
優先順位生成手段21は、指定項目が1項目であれば、この指定項目に関わる全曲のデータをデータベース領域11Bから読み出し(ステップS43)、この指定項目に関わる全曲データの優先順位を生成する(ステップS44)。尚、その優先順位に同順が発生したとしても、その同順の間で適当な順番を割り振るものとする。
【0073】
制御手段22は、この指定項目による優先順位に基づいて、所定方向に優先順位付けした各曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にマッピング表示する、つまり優先順位に基づいて、図8に示すようにインジケータ表示する(ステップS45)。尚、図8の表示画面は、指定項目をファイル生成時刻、つまり新着記憶順に優先順位を設定した場合の例を示しており、左から右方向へと新着記憶順にインジケータ表示をしている。
【0074】
例えばステップS45にてディスプレイ装置16の表示画面上の曲マークを指定するために、タッチパネル17Aを通じてタッチ位置を検出する(ステップS46)。制御手段22は、タッチ位置を検出すると、このタッチ位置に対応した曲マークに隣接する優先順位に関わる5曲の曲データを画面表示する(ステップS47)。尚、図8に示すインジケータ表示の場合、優先順位7番の曲マークがタッチされると、7番から11番の隣接する5曲の曲ファイル名が画面表示されることになる。
【0075】
再生制御手段24は、これら画面表示中の5曲の曲ファイル名から所望曲の曲ファイル名を選択すると、この所望曲に関わる特有情報内の曲アドレス情報をデータベース領域11Bから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲のMP3データの先頭部分をMP3データ領域11Aから読み出し、このMP3データの先頭部分を音響再生装置13に再生させる(ステップS48)。
【0076】
さらに、制御手段22は、決定ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS49)。曲再生中に決定ボタンが押下されたのでなければ、ステップS46に移行する。
【0077】
制御手段22は、曲再生中に決定ボタンが押下されたのであれば、MP3データの通常曲再生を開始する(ステップS50)。この曲に関わる特有情報の再生頻度回数を+1インクリメントすべく、データベース領域11Bを更新し(ステップS51)、この処理動作を終了する。
【0078】
ステップS42にて指定項目が1項目でなければ、2項目と判断し、優先順位生成手段21は、第1指定項目に関わる全曲のデータをデータベース領域11Bから読み出し(ステップS52)、さらに第2指定項目に関わる全曲のデータをデータベース領域11Bから読み出す(ステップS53)。
【0079】
優先順位生成手段21は、第1指定項目に関わる全曲のデータに基づいて第1指定項目に関わる全曲データの優先順位を生成すると共に(ステップS54)、第2指定項目に関わる全曲のデータに基づいて第2指定項目に関わる全曲データの優先順位を生成する(ステップS55)。
【0080】
制御手段22は、第1優先順位をX座標軸とし、第2優先順位をY座標軸とするディスプレイ装置16の表示画面上に、第1優先順位及び第2優先順位に基づいて、図9に示すように曲毎の曲マークをマッピング座標表示し(ステップS56)、ステップS46に移行する。
【0081】
尚、図9の表示画面は、例えば第1指定項目を評価情報、第2指定項目を再生頻度回数とし、評価の優先順位をX座標軸、再生頻度回数の優先順位をY座標軸で示しており、表示画面上で下から上に進むに連れて評価が高くなり、表示画面上で右から左に進むにつれて再生頻度回数も多くなり、表示画面の左上端が評価も高く、さらには再生頻度回数も多いことを表示画面上で認識することができる。また、表示画面上の右下端は評価も低く、さらには再生頻度回数も少ないことを表示画面上で認識することができる。
【0082】
また、ステップS47にて評価情報及び再生頻度回数の優先順位に基づくマッピング座標表示中に、所望の曲マークがタッチされると、図9に示すようにタッチされた曲マークに関わる曲ファイルと、評価情報及び再生頻度回数の優先順位が隣接した4曲の曲ファイルとが表示画面上に画面表示されることになる。
【0083】
本実施の形態によれば、MP3データの曲に関わる特有情報に基づいて、MP3データ領域11Aに記録したMP3データに関わる曲の優先順位を生成し、この優先順位に基づいて、曲毎の曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にマッピング表示するようにしたので、MP3データ領域11Aに記録した全曲の曲マークを表示画面上に表示することから、MP3データ領域11Aに記録した全曲の再生機会を均等に確保することができると共に、例えば所望曲の優先順位に基づいて曲マークがマッピング表示されていることから、その全曲から所望曲を選択する操作性の大幅向上を図ることができる。
【0084】
本実施の形態によれば、表示画面上の所望の曲マークを選択すると、この所望の曲マークに関わる特有情報内の曲アドレス情報をデータベース領域11Bから読み出し、この曲アドレス情報に基づいて、この曲のMP3データの先頭部分をMP3データ領域11Aから読み出し、このMP3データの先頭部分を音響再生装置13に再生させるようにしたので、選択した曲内容を聴覚的に認識することができる。
【0085】
本実施の形態によれば、曲毎の再生頻度回数に基づいて優先順位を生成するようにしたので、再生頻度回数の優先順位で曲毎の曲マークをマッピング表示することで、再生頻度回数に基づく曲選択操作性の大幅向上を図ることができる。
【0086】
本実施の形態によれば、曲毎の評価情報に基づいて優先順位を生成するようにしたので、評価情報の優先順位で曲毎の曲マークをマッピング表示することで、評価情報に基づく曲選択操作性の大幅向上を図ることができる。
【0087】
本実施の形態によれば、曲毎の記録時期に基づいて優先順位を生成するようにしたので、記録時期の優先順位で曲毎の曲マークをマッピング表示することで、記録時期に基づく曲選択操作性の大幅向上を図ることができる。
【0088】
本実施の形態によれば、優先順位に基づいて、所定方向に優先順位付けした各曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にインジケータ表示するようにしたので、ユーザは、曲毎の優先順位を視覚的に認識しやすくなる。
【0089】
本実施の形態によれば、曲毎の再生頻度回数に基づいて第1優先順位を生成し、曲毎の評価情報に基づいて第2優先順位を生成し、これら第1優先順位及び第2優先順位に基づいて、曲毎の曲マークをディスプレイ装置16の表示画面上にマッピング座標表示するようにしたので、ユーザは、曲毎の再生頻度回数及び評価情報に基づく曲の優先度を視覚的に認識しやすくなる。
【0090】
また、本実施の形態によれば、曲単位の曲マークでディスプレイ装置16の表示画面上に画面表示するようにしたので、一覧という文字情報でなく、直感性の良い図形により表現することで、操作者が多くの曲目の中から目的とする曲を容易に探し出すことができる。
【0091】
尚、上記実施の形態においては、ハードディスク装置11のMP3データ領域11Aに記録したMP3データを音響データとして説明したが、CDやDVD等に記録された音響データであっても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
【0092】
【発明の効果】
上記のように構成された本発明の音響情報機器によれば、音響データの曲に関わる特有情報に基づいて、音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成し、この優先順位に基づいて、曲毎の曲マークを表示手段上にマッピング表示するようにしたので、音響データ記録手段に記録した全曲の曲マークを表示手段上に表示することから、音響データ記録手段に記録した全曲の再生機会を均等に確保することができると共に、例えば所望曲の優先順位に基づいて曲マークがマッピング表示されていることから、その全曲から所望曲を選択する操作性の大幅向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す音響情報機器内部の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態を示す音響情報機器の要部である制御装置内部の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態に関わるデータベース領域に記録中の特有情報のデータ構成を示す説明図である。
【図4】本実施の形態を示す音響情報機器のデータベース新規作成処理に関わる制御装置の処理動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態を示す音響情報機器のデータベース更新処理に関わる制御装置の処理動作を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態を示す音響情報機器の評価情報更新処理に関わる制御装置の処理動作を示すフローチャートである。
【図7】本実施の形態を示す音響情報機器の所望曲再生処理に関わる制御装置の処理動作を示すフローチャートである。
【図8】本実施の形態を示す音響情報機器における指定項目インジケータ表示の一例を示す説明図である。
【図9】本実施の形態を示す音響情報機器における指定項目マッピング表示の一例を説明図である。
【符号の説明】
1 音響情報機器
11A MP3データ領域(音響データ記録手段)
11B データベース領域(データベース)
13 音響再生装置
16 ディスプレイ装置(表示手段)
17 操作部(選択手段)
21 優先順位生成手段
22 制御手段
23 表示制御手段
24 再生制御手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an acoustic information device that manages acoustic data for each piece of music recorded in acoustic data recording means such as a hard disk, a DVD, or a CD-ROM using, for example, MPEG1 Audio Layer III (hereinafter simply referred to as MP3).
[0002]
[Prior art]
Conventionally, for example, in an on-vehicle acoustic information device, music reproduction is performed by reading and reproducing acoustic data for each song recorded on a recording medium such as a cassette tape, CD, or MD.
[0003]
In recent years, with the technical advancement of large-capacity recording media, large-capacity recording media such as hard disks, DVDs, and CD-ROMs have become widespread. For example, some hard disks have a capacity of about 60 GB. .
[0004]
Further, as the technical progress of the data compression technology advances, for example, in the MP3 data compression technology, the sound data can be compressed to about one-tenth while suppressing the deterioration of sound quality accompanying the sound data compression. As a result, an average song requires a data capacity of about 3 Mbytes per song. Therefore, even if it thinks simply, for example, 300 or more songs can be recorded on a 1 GB hard disk.
[0005]
Accordingly, in the future, in-vehicle acoustic information devices will also be able to be equipped with acoustic data recording means that are large-capacity recording media such as hard disks, DVDs, or CD-ROMs, and therefore can be reproduced even in an in-vehicle environment. It is assumed that the number of music songs will be enormous.
[0006]
However, assuming such an in-vehicle acoustic information device, if the number of music tunes becomes enormous in this way, a selection operation for selecting a desired tune from the enormous number of tunes while driving may become complicated. Conceivable.
[0007]
Therefore, in a conventional on-vehicle acoustic information device, the data hierarchical structure of the acoustic data recording means is directly displayed on the display screen as a directory, so that a menu related to the acoustic data of the desired song can be obtained from the menu on the display screen. By selecting, a method of selectively reproducing a desired song from a huge number of songs is being adopted.
[0008]
Furthermore, in such an in-vehicle acoustic information device, for example, by using playback history information, song files of recently played songs are managed in a folder, and a list of song files in this folder is displayed. , Select a song file of the desired song from this list display, and provide a special folder such as “Favorites” for playing the desired song based on this song file, and in this folder only the song file of the desired song A method has been proposed in which a song file of a desired song is selected from the list display by storing the song files in the folder in a list, and the desired song is reproduced based on the song file.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the above-mentioned conventional acoustic information device, since a large number of pieces of acoustic data are recorded in the acoustic data recording means such as a hard disk, the data hierarchical structure of the acoustic data recording means is directly displayed on the screen as a directory. Even so, since the number of menus on the display screen becomes enormous according to the number of songs, for example, in the case of in-vehicle acoustic information equipment, while driving, an enormous number of menus on the display screen The operation from selecting the menu corresponding to the desired song from the menu until reproducing the desired song is very complicated.
[0010]
Therefore, it is conceivable to reduce the number of menus displayed on the screen for each data layer. However, if the number of menus for each data layer is reduced, the data layer becomes deeper until the desired music is finally played back. The operation of is very complicated.
[0011]
In addition, according to the conventional acoustic information device, search requirements such as a song name, a player name, and an album name of a desired song are input on the user side, and based on this search requirement, from the enormous acoustic data of the acoustic data recording means A search function for searching for a desired song is also conceivable. However, in order to use such a search function, it is necessary for the user to grasp accurate search requirements related to the desired song.
[0012]
In addition, according to the conventional acoustic information device, a list of recently played song files is displayed using the playback history information, and a desired song can be selected and played from the listed song files, or a song file in a favorite folder. There is also a method of displaying a list of songs and selecting and playing back a desired song from the song files displayed in the list. Although these methods reflect the user's preference, these methods select and play back a desired song from the song files displayed in the list. Therefore, as the number of song files to be displayed increases, the selection operation becomes of course complicated, but songs that are not stored in these folders are enormous amounts recorded in the acoustic data recording means. Despite being included in a number of songs, there is a possibility that the reproduction opportunity will not be obtained.
[0013]
The present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to greatly increase the operation of selecting a desired song from all the songs while ensuring equal reproduction opportunities for all the songs recorded in the acoustic data recording means. It is to provide an acoustic information device that is improved.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the acoustic information device of the present invention includes an acoustic data recording unit that records acoustic data for each song, and a database that stores unique information relating to the song of the acoustic data recorded in the acoustic data recording unit. And priority generation means for generating the priority order of the songs related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means based on the unique information stored in the database, and the priority order generated by the priority generation means And a control means for mapping and displaying music marks in units of music on the display means.
[0015]
Therefore, according to the acoustic information device of the present invention, based on the specific information related to the song of the acoustic data, generate a priority of the song related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means, based on this priority, Since the song mark for each song is displayed as a mapping on the display means, the song marks of all the songs recorded in the acoustic data recording means are displayed on the display means, so that all the songs recorded in the acoustic data recording means can be played back. Can be ensured equally, and, for example, the music mark is mapped and displayed based on the priority order of the desired music, so that the operability of selecting the desired music from all the music can be greatly improved.
[0016]
The acoustic information device of the present invention has selection means for selecting a desired song mark from among the song marks mapped and displayed on the display means, and the control means selects the desired song mark with the selection means. Then, specific information relating to the desired music mark is read from the database, and a display control means for displaying a part of the specific information on the display means is provided.
[0017]
Therefore, according to the acoustic information apparatus of the present invention, when a desired song mark is selected by the selection means, the unique information relating to the desired song mark is read from the database, and a part of the unique information is displayed on the display means. Since the screen is displayed on the screen, the contents of the selected song can be visually recognized.
[0018]
The acoustic information device of the present invention has selection means for selecting a desired song mark from among the song marks mapped and displayed on the display means, and the control means selects the desired song mark with the selection means. Then, the song address information in the specific information related to the desired song mark is read from the database, and a part of the acoustic data of the song is read from the acoustic data recording means based on the song address information. A playback control means for causing a sound playback device to play a part of the sound playback device is provided.
[0019]
Therefore, according to the acoustic information apparatus of the present invention, when a desired song mark is selected by this selection means, the song address information in the specific information related to the desired song mark is read from the database, and this song address information is stored in the song address information. Based on this, a part of the sound data of the song is read from the sound data recording means, and a part of the sound data is reproduced by the sound reproducing device, so that the contents of the selected song can be recognized aurally. it can.
[0020]
The acoustic information device of the present invention has selection means for selecting a desired song mark from among the song marks mapped and displayed on the display means, and the control means selects the desired song mark with the selection means. Then, the song address information in the specific information related to the desired song mark is read from the database, and based on the song address information, the acoustic data of the song is read from the acoustic data recording means, and the acoustic data is reproduced. A reproduction control means for causing the apparatus to reproduce is provided.
[0021]
Therefore, according to the acoustic information apparatus of the present invention, when a desired song mark is selected by this selection means, the song address information in the specific information related to the desired song mark is read from the database, and this song address information is stored in the song address information. Based on this, the sound data of this song is read from the sound data recording means, and this sound data is reproduced by the sound reproducing device, so that the content of the selected song can be recognized aurally.
[0022]
In the acoustic information device of the present invention, the specific information includes the number of reproduction frequencies for each song related to the acoustic data recorded by the acoustic data recording unit, and the priority generation unit is based on the number of reproduction frequencies for each song. Thus, the priority order of the songs related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means is generated.
[0023]
Therefore, according to the acoustic information device of the present invention, since the priority order is generated based on the frequency of reproduction frequency for each song, by displaying the song mark for each song in the priority order of the frequency of reproduction frequency, The music selection operability based on the frequency of reproduction can be greatly improved.
[0024]
In the acoustic information device of the present invention, the specific information includes evaluation information for each song related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means, and the priority generation means is based on the evaluation information for each song, The priority order of the songs related to the sound data recorded in the sound data recording means is generated.
[0025]
Therefore, according to the acoustic information device of the present invention, since the priority order is generated based on the evaluation information for each song, the evaluation information can be displayed by mapping the song mark for each song in the priority order of the evaluation information. The music selection operability based on the can be greatly improved.
[0026]
In the acoustic information device of the present invention, the specific information includes a recording time for each piece of music in which the acoustic data is recorded in the acoustic data recording unit, and the priority order generation unit is based on the recording time for each piece of music. The priority order of the songs related to the sound data recorded in the sound data recording means is generated.
[0027]
Therefore, according to the acoustic information device of the present invention, since the priority order is generated based on the recording time for each song, the music mark for each song is mapped and displayed with the priority of the recording time. The music selection operability based on the can be greatly improved.
[0028]
The acoustic information device according to the present invention is configured such that the control means maps and displays each song mark prioritized in a predetermined direction based on the priority order generated by the priority order generation means on the display means. .
[0029]
Therefore, according to the acoustic information apparatus of the present invention, each song mark prioritized in a predetermined direction is mapped and displayed on the display means based on the priority, so that the user can set the priority for each song. It becomes easy to recognize visually.
[0030]
In the acoustic information device according to the present invention, the specific information includes a reproduction frequency count and evaluation information for each song related to the acoustic data recorded by the acoustic data recording unit, and the priority generation unit includes the reproduction frequency for each song. Based on the number of times, a first priority order of the songs related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means is generated, and also related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means based on the evaluation information for each song Generating a second priority of the song, and the control means sets the first priority and the second priority on the display means having the first priority as the first coordinate axis and the second priority as the second coordinate axis. Based on the second priority order, the music mark for each music is displayed in mapping coordinates.
[0031]
Therefore, according to the acoustic information device of the present invention, the first priority is generated based on the number of reproduction frequencies for each song, the second priority is generated based on the evaluation information for each song, and these first priorities are generated. Since the music mark for each song is displayed in the mapping coordinates on the display means based on the second priority, the user can visually determine the priority of the song based on the frequency of reproduction for each song and the evaluation information. It becomes easy to recognize.
[0032]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, an acoustic information device showing an embodiment of the present invention will be described based on the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration inside an acoustic information device according to the present embodiment.
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The voice
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration inside the control device 18 according to the present embodiment.
[0040]
The control device 18 shown in FIG. 2 includes priority order generating means 21 for generating the priority order of the songs related to the MP3 data recorded in the
[0041]
Further, when the
[0042]
When the priority order generation means 21 selects one designated item with an item change key 17D displayed on the screen, which will be described later, based on this designated item, the priority order generating means 21 generates the priority order of the songs related to the MP3 data recorded in the
[0043]
Further, the control means 22 displays the music marks of all songs on the display screen of the
[0044]
Further, when the priority order generating means 21 selects two designated items with an item change key 17D displayed on the screen, which will be described later, based on the first designated item, the priority order generating means 21 plays music related to the MP3 data recorded in the
[0045]
Based on the first priority and the second priority on the display screen with the first priority set as the first coordinate axis X and the second priority set as the second coordinate axis Y, the control means 22 is as shown in FIG. In addition, the music marks of all songs are displayed in mapping coordinates.
[0046]
Further, the control means 22 monitors the voice command through the voice recognition device 14, the selection command on the
[0047]
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the data structure of the specific information being recorded in the database area 11B according to the present embodiment.
[0048]
The unique information 30 shown in FIG. 3 forms a column for each song, and each column has a total of 10 designated items. Each designated item includes an
[0049]
Next, operation | movement of the
[0050]
First, the database new creation process of the
[0051]
The new database creation process shown in FIG. 4 is a process of recording the unique information of all songs recorded in the
[0052]
In FIG. 4, when recording the MP3 data for each song in the
[0053]
The control device 18 forms a column for each song in the database area 11B (step S13), and generates unique information for each song based on the song content information and related information (step S14).
[0054]
Further, the control device 18 records and manages the unique information related to all the songs in the database area 11B by writing the unique information for each song in the column for each song (step S15).
[0055]
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the control device 18 related to the database update processing of the
[0056]
The database update process shown in FIG. 5 is a process of additionally updating specific information related to a new song in the database area 11B when a new song is additionally recorded in the
[0057]
In FIG. 5, when recording a new song in the
[0058]
Further, the control device 18 additionally creates a column related to the new song in the database area 11B (step S23), and generates unique information related to the new song based on the song content information and the related information (step S24). ) By writing the unique information related to the new song in this additionally created column (step S25), the unique information related to the new song can be additionally created in the database area 11B.
[0059]
Next, an operation for reproducing MP3 data recorded in the
[0060]
The control device 18 reads the MP3 data of the desired song from the
[0061]
The
[0062]
At this time, the control device 18 updates the time related to the reproduction music stored in the database area 11B as the latest reproduction time, and further increments the reproduction frequency count by +1. When the
[0063]
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the control device 18 related to the evaluation information update processing.
[0064]
The evaluation information update process shown in FIG. 6 is a process of updating evaluation information related to a song being played in response to pressing of the
[0065]
In FIG. 6, when the normal music piece reproduction is in progress (step S31), the control device 18 increments the reproduction frequency number related to this reproduction music by +1 and updates the latest reproduction time (step S32).
[0066]
Further, it is determined whether or not the
[0067]
If the
[0068]
Thus, in the database area 11B, the unique information for each song being recorded in the
[0069]
Next, the operation in the case of reproducing a desired music from the music being recorded in the
[0070]
In the desired music piece reproduction process shown in FIG. 7, priority is set based on a designation item included in the unique information stored in the database area 11B, and the music mark for each music piece is displayed on the
[0071]
When the control means 22 of the control device 18 detects an activation operation related to the desired music piece reproduction process (step S41), it determines whether or not the designated item is one item (step S42). The designated items are various designated items included in the specific information, and the designated items are selected by the item change key 17D in the display screen.
[0072]
If the designated item is one item, the priority order generation means 21 reads the data of all songs related to this designated item from the database area 11B (step S43), and generates the priority order of all song data related to this designated item (step S43). S44). Even if the same order occurs in the priority order, an appropriate order is assigned among the same order.
[0073]
The control means 22 maps and displays each song mark prioritized in a predetermined direction on the display screen of the
[0074]
For example, in order to designate a music mark on the display screen of the
[0075]
When the reproduction control means 24 selects the song file name of the desired song from the five song file names displayed on the screen, the reproduction control means 24 reads the song address information in the specific information related to the desired song from the database area 11B, and this song address Based on the information, the head portion of the MP3 data of this song is read from the
[0076]
Furthermore, the control means 22 determines whether or not the enter button has been pressed (step S49). If the determination button is not pressed during the music reproduction, the process proceeds to step S46.
[0077]
If the determination button is pressed during music reproduction, the control means 22 starts normal music reproduction of MP3 data (step S50). The database area 11B is updated so as to increment the number of times of reproduction of the specific information related to this music by +1 (step S51), and this processing operation is terminated.
[0078]
If the designated item is not one item in step S42, it is determined that there are two items, and the priority order generation means 21 reads the data of all songs related to the first designated item from the database area 11B (step S52), and further the second designated item. Data of all songs related to the item is read from the database area 11B (step S53).
[0079]
The priority generation means 21 generates priority of all song data related to the first specified item based on the data of all songs related to the first specified item (step S54), and based on the data of all songs related to the second specified item. The priority order of all music data related to the second designated item is generated (step S55).
[0080]
Based on the first priority and the second priority, the control means 22 uses the first priority as the X coordinate axis and the second priority as the Y coordinate axis, as shown in FIG. The music mark for each music is displayed in mapping coordinates (step S56), and the process proceeds to step S46.
[0081]
The display screen of FIG. 9 shows, for example, the first designated item as evaluation information, the second designated item as the number of reproduction frequencies, the evaluation priority order on the X coordinate axis, and the reproduction frequency number priority order on the Y coordinate axis. The evaluation increases as you progress from bottom to top on the display screen, and the frequency of playback increases as you progress from right to left on the display screen. Many can be recognized on the display screen. In addition, it is possible to recognize on the display screen that the lower right corner on the display screen has a low evaluation and that the frequency of reproduction is small.
[0082]
Further, when a desired music mark is touched during the mapping coordinate display based on the priority order of the evaluation information and the frequency of reproduction in step S47, a music file related to the touched music mark as shown in FIG. The song files of the four songs that are adjacent in the priority order of the evaluation information and the frequency of reproduction frequency are displayed on the display screen.
[0083]
According to the present embodiment, the priority order of the music related to the MP3 data recorded in the
[0084]
According to the present embodiment, when a desired song mark on the display screen is selected, the song address information in the specific information related to the desired song mark is read from the database area 11B, and based on this song address information, Since the head portion of the MP3 data of the song is read from the
[0085]
According to the present embodiment, since the priority order is generated based on the frequency of reproduction frequency for each song, the music mark for each song is mapped and displayed in the priority order of the frequency of reproduction frequency. The music selection operability can be greatly improved.
[0086]
According to the present embodiment, since the priority order is generated based on the evaluation information for each song, the song selection based on the evaluation information is displayed by mapping the song mark for each song in the priority order of the evaluation information. The operability can be greatly improved.
[0087]
According to the present embodiment, since the priority order is generated based on the recording time for each song, the song mark for each song is mapped and displayed in the priority order of the recording time, so that the song selection based on the recording time is performed. The operability can be greatly improved.
[0088]
According to the present embodiment, each song mark prioritized in a predetermined direction based on the priority order is displayed as an indicator on the display screen of the
[0089]
According to the present embodiment, the first priority is generated based on the number of reproduction frequencies for each song, the second priority is generated based on the evaluation information for each song, and these first priority and second priority are generated. Since the song mark for each song is displayed in the mapping coordinates on the display screen of the
[0090]
In addition, according to the present embodiment, the song mark for each song is displayed on the display screen of the
[0091]
In the above embodiment, the MP3 data recorded in the
[0092]
【The invention's effect】
According to the acoustic information device of the present invention configured as described above, the priority order of the songs related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means is generated based on the specific information related to the songs of the acoustic data, and this priority is generated. Since the song mark for each song is mapped and displayed on the display means based on the rank, the song marks of all the songs recorded in the acoustic data recording means are displayed on the display means, and thus recorded in the acoustic data recording means. As a result, for example, song marks are displayed in a map based on the priority order of the desired song, so that the operability for selecting the desired song from all the songs is greatly improved. be able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration inside an acoustic information device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration inside a control device which is a main part of the acoustic information device showing the present embodiment;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data configuration of specific information being recorded in a database area according to the present embodiment.
FIG. 4 is a flowchart showing a processing operation of a control apparatus related to a new database creation process of the acoustic information device according to the present embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the control apparatus related to the database update processing of the acoustic information device showing the embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing the processing operation of the control apparatus related to the evaluation information update process of the acoustic information device according to the present embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing a processing operation of a control apparatus related to a desired music piece reproduction process of the acoustic information device showing the embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a designated item indicator display in the acoustic information device showing the embodiment.
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating an example of a designated item mapping display in the acoustic information device showing the embodiment;
[Explanation of symbols]
1 Acoustic information equipment
11A MP3 data area (acoustic data recording means)
11B Database area (database)
13 Sound reproduction device
16 Display device (display means)
17 Operation part (selection means)
21 Priority generation means
22 Control means
23 Display control means
24 Reproduction control means
Claims (8)
前記音響データ記録手段に記録された音響データに関わる曲毎の再生頻度回数及び評価情報を含む特有情報を記憶したデータベースと、
前記データベースに記憶された前記曲毎の再生頻度回数に基づいて、前記音響データに関わる曲の第1優先順位を生成すると共に、前記曲毎の評価情報に基づいて、前記音響データに関わる曲の第2優先順位を生成する優先順位生成手段と、
前記第1優先順位を第1座標軸とし、前記第2優先順位を第2座標軸とする画面に、前記第1優先順位及び前記第2優先順位に基づいて、曲毎の曲マークをマッピングし、マッピングされた前記画面を表示手段に表示する制御手段とを有する音響情報機器。Acoustic data recording means for recording acoustic data for each song;
A database storing unique information including the frequency of reproduction and the evaluation information for each song related to the acoustic data recorded in the acoustic data recording means;
Based on the number of reproduction frequencies for each song stored in the database, the first priority of the songs related to the acoustic data is generated , and based on the evaluation information for each song, the songs related to the acoustic data are generated . Priority order generating means for generating a second priority order ;
Mapping a song mark for each song based on the first priority and the second priority on a screen having the first priority as the first coordinate axis and the second priority as the second coordinate axis, and mapping Ruoto sound information device having a control means for displaying on the display means the screen is.
前記制御手段は、前記選択手段によって選択された曲マークに関わる特有情報と、前記選択手段によって選択された曲マークに対応する曲に対して、前記第1優先順位及び前記第2優先順位が隣接した曲に関わる特有情報とを関連づけて前記表示手段に表示する請求項1記載の音響情報機器。 Selecting means for selecting a song mark from a plurality of song marks displayed on the display means;
The control means has the first priority and the second priority adjacent to the specific information related to the music mark selected by the selection means and the music corresponding to the music mark selected by the selection means. The acoustic information device according to claim 1, wherein the information is displayed on the display unit in association with the specific information related to the music.
前記制御手段は、前記選択手段によって選択された曲マークに関わる音響データの一部を音響再生装置に再生させる再生制御手段を有する請求項1または2に記載の音響情報機器。Selecting means for selecting a song mark from a plurality of song marks displayed on the display means;
Said control means, acoustic information apparatus according to 請 Motomeko 1 or 2 that have a reproduction control means for reproducing a portion of the acoustic data relating to the music marks thus selected in the selection means in the sound reproduction apparatus.
前記制御手段は、前記選択手段によって選択された曲マークに関わる音響データを音響再生装置に再生させる再生制御手段を有する請求項1または2に記載の音響情報機器。Selecting means for selecting a song mark from a plurality of song marks displayed on the display means;
It said control means, acoustic information apparatus according acoustic data relating to the music marks thus selected in the selection means in 請 Motomeko 1 or 2 that have a reproduction control means for reproducing the sound reproducing apparatus.
前記優先順位生成手段は、前記曲毎の記録時期に基づいて、前記音響データ記録手段に記録した音響データに関わる曲の優先順位を生成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の音響情報機器。The specific information includes a recording time for each song in which acoustic data is recorded in the acoustic data recording means,
The said priority generation means produces | generates the priority of the music regarding the acoustic data recorded on the said acoustic data recording means based on the recording time for every said music , The any one of Claim 1 to 6 characterized by the above-mentioned. The acoustic information device described in the paragraph .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001256061A JP4717286B2 (en) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | Acoustic information equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001256061A JP4717286B2 (en) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | Acoustic information equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003068060A JP2003068060A (en) | 2003-03-07 |
JP4717286B2 true JP4717286B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=19083934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001256061A Expired - Lifetime JP4717286B2 (en) | 2001-08-27 | 2001-08-27 | Acoustic information equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4717286B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101008925B1 (en) * | 2002-12-17 | 2011-01-17 | 톰슨 라이센싱 | How to tag and display music on your digital audio player |
US20060106817A1 (en) * | 2003-02-12 | 2006-05-18 | Sony Corporation | Digital data recording medium and recording/reproduction device |
JP4232100B2 (en) | 2003-12-26 | 2009-03-04 | ソニー株式会社 | Playback apparatus and content evaluation method |
KR100678916B1 (en) | 2005-07-21 | 2007-02-05 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for displaying multimedia content |
JP5029842B2 (en) * | 2008-10-20 | 2012-09-19 | オンキヨー株式会社 | Content information tree generation device and program thereof |
KR100993064B1 (en) * | 2009-03-02 | 2010-11-08 | 주식회사 팬택 | Sound source selection playback method on touch screen applied sound source playback device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06168000A (en) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information recording / reproducing device |
JP3217590B2 (en) * | 1994-06-07 | 2001-10-09 | シャープ株式会社 | Message playback device |
JPH08227297A (en) * | 1994-12-21 | 1996-09-03 | Fujitsu Ltd | Sound data mapping method and display device |
JPH1011458A (en) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Hitachi Ltd | Information retrieval device |
JP4174838B2 (en) * | 1997-08-19 | 2008-11-05 | ソニー株式会社 | Recording / playback device |
JP2000207415A (en) * | 1999-01-19 | 2000-07-28 | Sony Corp | Information providing method, information recording medium, information management method and recording and reproducing device |
JP2001126391A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information retrieval device |
-
2001
- 2001-08-27 JP JP2001256061A patent/JP4717286B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003068060A (en) | 2003-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4689111B2 (en) | Music player | |
US8713069B2 (en) | Playlist search device, playlist search method and program | |
JP2008071419A (en) | Music reproducing device, program, and music reproducing method in music reproducing device | |
CN1223930C (en) | Document list displaying apparatus capable of continaously displaying sab-list | |
JP2005284574A (en) | On-vehicle information equipment, control method of on-vehicle information equipment, control program, and recording medium | |
JP2008071117A (en) | Interface device, music reproduction apparatus, interface program and interface method | |
JP2008009781A (en) | Display control device | |
JP4717286B2 (en) | Acoustic information equipment | |
JP4544032B2 (en) | Data processing method, electronic device, and program | |
JP2010152970A (en) | Retrieving device and retrieving method of content by hierarchical menu, and content reproducing device | |
JP4760877B2 (en) | Playback apparatus and playback program | |
JP4973409B2 (en) | Audio apparatus and music playback program | |
JP4651317B2 (en) | Music selection device | |
JP4816741B2 (en) | In-car music playback device | |
JP3834488B2 (en) | Playback apparatus, playback method, and program | |
JP4293072B2 (en) | Music playback device | |
JPH043097A (en) | Musical information retrieving device | |
JP2006190385A (en) | Data reproducing device | |
JP2006343933A (en) | Data processing method, electronic equipment, and program | |
JP5094442B2 (en) | Playback apparatus and playlist update method | |
JPH0561492A (en) | Karaoke (orchestration without lyrics) changer system for multi-media | |
JP2003281861A (en) | Compressed audio player | |
JP5441582B2 (en) | Audio apparatus and introscan method | |
JP2002124010A (en) | Recording medium playback unit | |
JP2007310985A (en) | Information searching device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |