JP4717283B2 - ゲート絶縁膜の形成方法 - Google Patents
ゲート絶縁膜の形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717283B2 JP4717283B2 JP2001243726A JP2001243726A JP4717283B2 JP 4717283 B2 JP4717283 B2 JP 4717283B2 JP 2001243726 A JP2001243726 A JP 2001243726A JP 2001243726 A JP2001243726 A JP 2001243726A JP 4717283 B2 JP4717283 B2 JP 4717283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- gate insulating
- mos transistor
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0128—Manufacturing their channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0144—Manufacturing their gate insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0156—Manufacturing their doped wells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゲート絶縁膜の形成方法に関するものであり、更に詳しく言えば、膜厚の異なる複数種類のゲート絶縁膜を持った高耐圧MOSトランジスタを実現する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来のゲート絶縁膜の形成方法について図面を参照しながら説明する。
【0003】
尚、以下の説明では、半導体基板上に厚いゲート絶縁膜と薄いゲート絶縁膜から成る2種類の膜厚を有し、厚いゲート絶縁膜上に高耐圧MOSトランジスタを形成し、薄いゲート絶縁膜上に通常耐圧MOSトランジスタを形成して成る膜厚の異なる複数のゲート絶縁膜の形成方法を紹介する。
【0004】
先ず、既知のLOCOS技術により一導電型の半導体基板、例えばP型の半導体基板101上に形成した酸化膜及びシリコン窒化膜をマスクにして、LOCOS膜から成る素子分離膜102を形成する(図13(a)参照)。
【0005】
次に、前記酸化膜及びシリコン窒化膜を除去した後に、図13(b)に示すように前記素子分離膜102をマスクに熱酸化して前記基板101上に厚いゲート絶縁膜103を形成する。
【0006】
続いて、図13(c)に示すように一方(高耐圧MOSトランジスタ形成領域上)の厚いゲート絶縁膜103上にフォトレジスト膜104を形成した後に、当該フォトレジスト膜104をマスクに他方(通常耐圧MOSトランジスタ形成領域上)の厚いゲート絶縁膜103を除去する。
【0007】
更に、前記フォトレジスト膜104を除去した後に、図14(a)に示すように熱酸化して前記厚いゲート絶縁膜103が除去された通常耐圧MOSトランジスタ形成領域上に薄いゲート絶縁膜105を形成する。
【0008】
そして、図14(b)に示すように厚いゲート絶縁膜103及び薄いゲート絶縁膜105上にゲート電極用の導電膜を形成した後に、当該導電膜をパターニングしてゲート電極106A,106Bを形成する。
【0009】
そして、前記ゲート電極106A,106Bに隣接するようにそれぞれN型の不純物領域(ソース・ドレイン領域107,108,109,110)を形成し、以下、図示した説明は省略するが、それらを被覆するように層間絶縁膜を形成した後に、前記ソース・ドレイン領域107,108,109,110にコンタクト孔を介してコンタトする金属配線を形成することで、厚いゲート絶縁膜103上に高耐圧MOSトランジスタを形成し、薄いゲート絶縁膜105上に通常耐圧MOSトランジスタを形成している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記プロセスでは、厚いゲート絶縁膜103をエッチングする時に、素子分離膜102もエッチングされてしまうため(図13(c)に示す寸法A参照)、当該素子分離膜102が薄くなり、素子分離能力が低下するといった問題があった。
【0011】
これは、高い耐圧を必要とするほど、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くする必要があるが、その除去時に通常耐圧の領域全体に形成されたゲート絶縁膜を除去するため、同時に素子分離膜が削れてしまう。そのため、削れ量が多くなるほど素子分離能力が低下してしまう。
【0012】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明のゲート絶縁膜の形成方法は、半導体層上に熱酸化法により形成される第1のゲート絶縁膜と選択酸化法により形成される第2のゲート絶縁膜とから成る膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜の形成方法において、前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程が、前記半導体層上に膜厚の厚いゲート絶縁膜を形成し、当該半導体層上の所定領域に形成された当該膜厚の厚いゲート絶縁膜を除去した後に、前記膜厚の厚いゲート絶縁膜に連なるように膜厚の薄いゲート絶縁膜を形成する工程から成り、前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程が、前記膜厚の薄いゲート絶縁膜を形成する工程の後に、前記膜厚の厚いゲート絶縁膜及び膜厚の薄いゲート絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜の所定領域上に耐酸化性膜を形成した後に当該耐酸化性膜をマスクに前記導電膜を選択酸化する工程から成ることを特徴とする。
【0016】
更に、前記第2のゲート絶縁膜の形成工程は、素子分離膜を形成する工程と同一工程であることを特徴とするものである。
【0017】
【発明の実施形態】
以下、本発明のゲート絶縁膜の形成方法の実施形態について、本発明を表示ディスプレイ駆動用ドライバを構成する各種MOSトランジスタが混載されて成る半導体装置に適用した実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
尚、上記表示ディスプレイには、LCDディスプレイ、LEDディスプレイ、有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)ディスプレイ、無機ELディスプレイ、PDP(プラズマ・ディスプレイ)、FED(フィールド・エミッション・ディスプレイ)等の各種フラット・パネル・ディスプレイがある。
【0019】
以下、一例としてLCDドライバについて説明すると、当該LCDドライバは、図12の左側から高耐圧(例えば、50V)のPチャネル型MOSトランジスタ(A)、通常耐圧(例えば、10V)のPチャネル型MOSトランジスタ(B)、通常耐圧の(例えば、10V)Nチャネル型MOSトランジスタ(C)、高耐圧(例えば、50V)のNチャネル型MOSトランジスタ(D)及びレベルシフタ用(例えば、50V)のNチャネル型MOSトランジスタ(E)とで構成される。
【0020】
以下、上記ゲート絶縁膜の形成方法について説明する。
【0021】
先ず、図1に示すように一導電型、例えばP型の半導体(Si)基板1上を熱酸化して、およそ100nmの膜厚の絶縁膜2(後述するLOCOS絶縁膜形成用の、いわゆるパッド絶縁膜)を形成し、その上にシリコン窒化膜をおよそ100nmの膜厚で形成する。
【0022】
また、高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ、通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタの各形成領域上にフォトレジスト膜4を形成し、当該フォトレジスト膜4をマスクに高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタの各形成領域上のシリコン窒化膜3を除去する。
【0023】
そして、前記フォトレジスト膜4及びシリコン窒化膜3をマスクにP型不純物、例えばボロンイオンを加速電圧80KeV、注入量1×1013/cm2の注入条件でイオン注入して、前記高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタの各形成領域下部にP型ウエル領域形成用のイオン注入層5Aを形成する。
【0024】
次に、前記フォトレジスト膜4を除去した後に、シリコン窒化膜3をマスクに選択酸化(およそ1000℃のN2雰囲気中で、1時間)して、図2に示すように高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタの各形成領域上にLOCOS絶縁膜6をおよそ800nmの膜厚で形成すると共に、当該LOCOS絶縁膜6下部の前記イオン注入層5Aが幾分拡散されて不純物層5Bを形成する(尚、当該不純物層5Bは、後述する図3に示す拡散工程を経てP型ウエル領域5となる。)。
【0025】
また、通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタの各形成領域上にフォトレジスト膜7を形成し、当該フォトレジスト膜7をマスクにN型不純物、例えばリンイオンを加速電圧160KeV、注入量4×1012/cm2の注入条件でイオン注入して、前記高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタの形成領域下部にN型ウエル領域形成用のイオン注入層8Aを形成する。
【0026】
続いて、前記フォトレジスト膜7及びLOCOS絶縁膜6を除去した後に、前記イオン注入層5A(不純物層5B)及びイオン注入層8Aを、図3に示すように拡散(およそ1200℃のN2雰囲気中で、8時間)処理することで、それぞれP型ウエル領域5及びN型ウエル領域8を形成する。
【0027】
また、基板全面をおよそ875℃でパイロ酸化して、およそ120nmの膜厚の厚いゲート絶縁膜9(第1のゲート絶縁膜の一部)を形成する。更に、当該ゲート絶縁膜9の高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の一部、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の一部及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の一部上にフォトレジスト膜(図示省略)を形成し、当該フォトレジスト膜で覆われていない領域のゲート絶縁膜9を除去する。
【0028】
更に、前記フォトレジスト膜を除去した後に、基板全面をおよそ850℃でパイロ酸化し、更に900℃の窒素雰囲気中で10分間の熱処理を加えることで、およそ15nmの膜厚の薄いゲート絶縁膜10(第1のゲート絶縁膜の一部)を形成する。尚、本工程により、前記ゲート絶縁膜9の下部の基板表層が酸化されて当該ゲート絶縁膜9の膜厚も多少増加する。
【0029】
そして、基板全面におよそ50nmの膜厚のポリシリコン膜11(後述するLOCOS絶縁膜形成用の、いわゆるパッドポリシリコン膜)を形成した後に、当該ポリシリコン膜11上に形成したフォトレジスト膜12をマスクにして、N型不純物、例えばリンイオンを加速電圧140KeVで、注入量7×1012/cm2の注入条件でイオン注入する。これにより、図3に示すように高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域と通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域との間に形成される素子分離膜15A(図4参照)の下部、通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域及び通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域の下部、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン形成領域及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン形成領域にイオン注入層13Aを形成する。
【0030】
続いて、前記ポリシリコン膜11上に形成したシリコン窒化膜14をマスクに基板上を選択酸化して、図4に示すようにLOCOS絶縁膜から成る素子分離膜15A及びLOCOS絶縁膜から成る第2のゲート絶縁膜15Bを形成する。この選択酸化により、前記イオン注入層13Aが拡散されて、図4に示すように高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域と通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域との間に形成される素子分離膜15Aの下部にN型のチャネルストッパ層13Bが形成され、通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域及び通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域の下部には、N型ウエル領域(NW)13が形成され、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域には前記第2のゲート絶縁膜15Bの下部を含むようにドレイン領域13Cが形成され、そしてレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域には前記第2のゲート絶縁膜15Bの下部を含むようにドレイン領域13Dが形成される。尚、図において、N型ウエル領域(NW)と同じ工程を経て形成される上記N型のチャネルストッパ層13B、ドレイン領域13C、ドレイン領域13Dは、便宜的にNWと図示してある。
【0031】
以上説明したように本発明では、前述したように厚いゲート絶縁膜9(第1のゲート絶縁膜の一部)を形成し、当該厚いゲート絶縁膜9の一部を除去した後に、薄いゲート絶縁膜10(第1のゲート絶縁膜の一部)を形成し、更に、前記厚いゲート絶縁膜9に連なるようにLOCOS絶縁膜から成る第2のゲート絶縁膜15Bを形成しているため、当該第2のゲート絶縁膜15Bと同一工程で形成される素子分離膜15Aが、従来の製造方法のように素子分離膜102を形成した後に膜厚の異なる複数種類のゲート絶縁膜103,105を形成することにより、当該素子分離膜102が削られ、素子分離能力が低下するといった問題が抑止できる。
【0032】
次に、図5に示すように前記基板上の高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上の一部、通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ形成領域上、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域と高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域との間に形成された素子分離膜15A上の一部、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域とレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域との間に形成された素子分離膜15A上の一部及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域上にフォトレジスト膜16を形成し、当該フォトレジスト膜16をマスクにP型不純物、例えばボロンイオンを加速電圧160KeVで、注入量1.45×1013/cm2の注入条件でイオン注入し、各領域にイオン注入層17Aを形成する。
【0033】
続いて、前記フォトレジスト膜16を除去した後に、前記イオン注入層17Aを、図6に示すように拡散(およそ1100℃のN2雰囲気中で、3時間)処理することで、高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタのドレイン領域17Bが形成され、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタのP型ウエル領域(PW)17が形成され、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域と高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域との間に形成される素子分離膜15Aの下部にP型のチャネルストッパ層17Cが形成され、そして高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域とレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタ形成領域との間に形成される素子分離膜15Aの下部にP型のチャネルストッパ層17Dが形成される。尚、図において、P型ウエル領域(PW)と同じ工程を経て形成される上記ドレイン領域17B、P型のチャネルストッパ層17C、P型のチャネルストッパ層17Dは、便宜的にPWと図示してある。
【0034】
また、前記高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ、通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン領域13C及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタのドレイン領域13Dの各領域上にフォトレジスト膜18を形成する。
【0035】
そして、当該フォトレジスト膜18をマスクに前記高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタのゲート電極形成領域の下部及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタのゲート電極形成領域(薄いゲート絶縁膜10)の下部にしきい値電圧調整用のP型不純物、例えばボロンイオンをイオン注入し、イオン注入層19Aを形成する。尚、本工程では、先ず、前記レベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧調整用のために、例えば加速電圧35KeVで、注入量1×1012/cm2の注入条件で第1のイオン注入を行い、続けて高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタのしきい値電圧調整用のために、例えば加速電圧160KeVで、注入量1×1012/cm2の注入条件で第2のイオン注入を行っている。尚、前述した第1のイオン注入工程と第2のイオン注入工程との工程順序は、逆であっても構わない。
【0036】
また、このとき、本工程では、前記高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタへのしきい値電圧調整用のイオン注入と共にレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタへのしきい値電圧調整用のイオン注入を行うプロセスを採用しているが、それらの工程を別工程で行うようにしても構わない。
【0037】
続いて、前記フォトレジスト膜18を除去した後に、前記基板全面におよそ50nmの膜厚でポリシリコン膜を形成する。このとき、前述した選択酸化工程(図4参照)において、ポリシリコン膜11が消費された領域と、消費されなかった領域とでポリシリコン膜の全体の膜厚に差ができる。即ち、図7に示すように素子分離膜15Aや第2のゲート絶縁膜15B上には薄いポリシリコン膜20Aが形成され、それ以外の領域には厚いポリシリコン膜20Bが形成される。尚、前記厚いポリシリコン膜20Bは、後述する工程を経てゲート電極25A,25B,25C,25D,25Eの一部を構成することになる(図8参照)。更に言えば、本実施形態では、上述したように所望の膜厚を有するポリシリコン膜20Bを得るために、LOCOS絶縁膜を形成する際に用いたポリシリコン膜11上に、新たにポリシリコン膜を重ねているが、上記ポリシリコン膜11の膜厚を調整することで、当該ポリシリコン膜の重ね合わせ工程を省略することも可能である。
【0038】
尚、本実施形態では、LOCOS絶縁膜を形成する際に用いたポリシリコン膜を残膜させているため、当該ポリシリコン膜を除去して、新たにゲート電極形成用にポリシリコン膜を形成するものに比して製造工程数が削減できる。しかし、本発明は、前記LOCOS絶縁膜を形成する際に用いたポリシリコン膜を除去して、新たにゲート電極形成用にポリシリコン膜を形成するプロセスを排除するものではない。
【0039】
また、前記高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタ、通常耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ、高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタ及びレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタの各領域上にフォトレジスト膜21を形成する。
【0040】
そして、当該フォトレジスト膜21をマスクにして、前記通常耐圧のPチャネル型MOSトランジスタのしきい値調整用にP型不純物、例えばボロンイオンを加速電圧40KeVで、注入量2.25×1012/cm2の注入条件でイオン注入し、イオン注入層22Aを形成する。
【0041】
また、前記フォトレジスト膜21を除去した後に、例えばPOCl3を熱拡散源としたリンドープ処理を前記ポリシリコン膜20A,20Bに施す。更に、前記ポリシリコン膜20A,20B上にシリサイド膜(本実施形態では、タングステンシリサイド(WSix)膜)を形成し、図8に示すようにフォトレジスト膜23をマスクに当該タングステンシリサイド膜及びポリシリコン膜をパターニングしてポリシリコン膜20の上にタングステンシリサイド膜24が積層されたゲート電極25A,25B,25C,25D,25Eを形成する。尚、前記ゲート電極25A,25B,25C,25D,25Eを構成する導電膜は、種々変更可能なものであり、例えばポリシリコン膜だけから成る単層構造であっても良い。
【0042】
次に、フォトレジスト膜(図示省略)をマスクにして前記高耐圧のPチャネル型MOSトランジスタのソース形成領域側のゲート絶縁膜9,10及び高耐圧のNチャネル型MOSトランジスタのソース形成領域側のゲート絶縁膜9,10をエッチング除去する(図9参照)。
【0043】
また、図9に示すようにフォトレジスト膜26を形成した後に、当該フォトレジスト膜26をマスクにして各Nチャネル型MOSトランジスタの低濃度のN−型ソース・ドレイン形成用のイオン注入を行う。即ち、前記フォトレジスト膜26並びに前記ゲート電極25C,25D,25E、そして素子分離膜15A及びゲート絶縁膜15Bがマスクとなった状態で、N型不純物、例えばリンイオンを加速電圧60KeVで、注入量7.5×1012/cm2の注入条件でイオン注入することで、前記ゲート絶縁膜10を介してゲート電極25Cに隣接するように低濃度のソース・ドレイン領域27A,27Bが形成され、前記ゲート絶縁膜9やゲート絶縁膜15Bを介してゲート電極25Dに隣接するように低濃度のソース・ドレイン領域27C,27Dが形成され、前記ゲート絶縁膜10やゲート絶縁膜15Bを介してゲート電極25Eに隣接するように低濃度のソース・ドレイン領域27E,27Fが形成される。
【0044】
続いて、全面にCVD酸化法によりおよそ300nmの膜厚の絶縁膜を形成し、当該絶縁膜を異方性エッチングすることで、図10に示すように各ゲート電極25A,25B,25C,25D,25Eの側壁部にサイドウォールスペーサ膜28を形成する。
【0045】
更に、フォトレジスト膜29を形成した後に、当該フォトレジスト膜29をマスクにして各Nチャネル型MOSトランジスタの高濃度のN+型ソース・ドレイン形成用のイオン注入を行う。即ち、前記フォトレジスト膜29並びに前記ゲート電極25C,25D,25E、素子分離膜15A及びゲート絶縁膜15B、そして前記サイドウォールスペーサ膜28がマスクとなった状態で、N型不純物、例えばヒ素イオンを加速電圧70KeVで、注入量5×1015/cm2の注入条件でイオン注入することで、前記サイドウォールスペーサ28を介して前記ゲート電極25Cに隣接するように高濃度のソース・ドレイン領域30A,30Bが形成され、前記サイドウォールスペーサ28や前記ゲート絶縁膜15Bを介して前記ゲート電極25Dに隣接するように高濃度のソース・ドレイン領域30C,30Dが形成され、前記サイドウォールスペーサ28や前記ゲート絶縁膜15Bを介して前記ゲート電極25Eに隣接するように高濃度のソース・ドレイン領域30E,30Fが形成される。
【0046】
続いて、フォトレジスト膜31を形成した後に、当該フォトレジスト膜31をマスクにして各Pチャネル型MOSトランジスタのP型ソース・ドレイン形成用のイオン注入を行う。即ち、前記フォトレジスト膜31並びに前記ゲート電極25A,25B、素子分離膜15A及びゲート絶縁膜15B、そして前記サイドウォールスペーサ膜28がマスクとなった状態で、P型不純物、例えば二フッ化ボロンイオンを加速電圧40KeVで、注入量3×1015/cm2の注入条件でイオン注入することで、前記サイドウォールスペーサ28や前記ゲート絶縁膜15Bを介して前記ゲート電極25Aに隣接するようにソース・ドレイン領域32A,32Bが形成され、前記サイドウォールスペーサ28を介して前記ゲート電極25Bに隣接するようにソース・ドレイン領域32C,32Dが形成される。
【0047】
更に、図12に示すように全面に層間絶縁膜(本実施形態では、NSG膜とBPSG膜との積層膜)33を形成し、当該層間絶縁膜33に形成したコンタクト孔を介して各ソース・ドレイン領域32A,32B、32C,32D、30A,30B、30C,30D、30E,30Fにコンタクトする金属配線(例えば、Al膜、Al−Si膜、Al−Si−Cu膜等)34を形成する。これにより、LCDドライバを構成する各種トランジスタが形成される。
【0048】
そして、図示した説明は省略するが、全面にパッシベーション膜を形成して本発明の半導体装置が完成する。
【0049】
以上説明したように本発明が適用される半導体装置では、LOCOSオフセット構造を構成するゲート絶縁膜の膜厚を、熱酸化法により形成される膜厚の厚いゲート絶縁膜9と膜厚の薄いゲート絶縁膜10、そして選択酸化法により形成されるLOCOS絶縁膜15Bを含めた3段構造とすることで、従来のLOCOSオフセット構造(1種類の膜厚を有する熱酸化法により形成されるゲート絶縁膜と、当該ゲート絶縁膜に連なる選択酸化法により形成されるLOCOS絶縁膜とから成るゲート絶縁膜上にゲート電極が構成された構造)の半導体装置に比して電界集中をより緩和させることができる。
【0050】
更に、本実施形態では、本発明をレベルシフタ用のNチャネル型MOSトランジスタに適用した一例を紹介しているが、Pチャネル型MOSトランジスタから成るレベルシフタに本発明を適用するものであっても良く、更にはドレイン耐圧のみ必要とする高耐圧MOSトランジスタにおいても適用可能なもので、特に通常耐圧のMOSトランジスタと高耐圧のMOSトランジスタが混載され、ゲート絶縁膜の膜厚が複数種類有するゲート絶縁膜の形成プロセスに適用可能なものである。
【0051】
また、LOCOS絶縁膜を形成する前に、熱酸化法により膜厚の厚いゲート絶縁膜を形成する工程と、当該厚いゲート絶縁膜の一部を除去した後に、熱酸化法により薄いゲート絶縁膜を形成する工程とを複数回繰り返すことで、LOCOS絶縁膜の膜厚を減少させることなく、更に複数種類の膜厚を有するゲート絶縁膜を形成することもできる。
【0052】
更に言えば、LOCOS絶縁膜を形成することなく、熱酸化法により膜厚の厚いゲート絶縁膜を形成する工程と、当該厚いゲート絶縁膜の一部を除去した後に、熱酸化法により薄いゲート絶縁膜を形成する工程とを複数回繰り返すことで、複数種類の膜厚を有するゲート絶縁膜を形成することもできる。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、LOCOS絶縁膜の膜厚を減少させることなく、複数種類の膜厚から成るゲート絶縁膜を容易に形成することができ、素子分離能力が低下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図4】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図6】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図8】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図9】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図10】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図11】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図12】本発明が適用される半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図13】従来のゲート絶縁膜の形成方法を示す断面図である。
【図14】従来のゲート絶縁膜の形成方法を示す断面図である。
Claims (2)
- 半導体層上に熱酸化法により形成される第1のゲート絶縁膜と選択酸化法により形成される第2のゲート絶縁膜とから成る膜厚の異なるゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜の形成方法において、
前記第1のゲート絶縁膜を形成する工程が、前記半導体層上に膜厚の厚いゲート絶縁膜を形成し、当該半導体層上の所定領域に形成された当該膜厚の厚いゲート絶縁膜を除去した後に、前記膜厚の厚いゲート絶縁膜に連なるように膜厚の薄いゲート絶縁膜を形成する工程から成り、
前記第2のゲート絶縁膜を形成する工程が、前記膜厚の薄いゲート絶縁膜を形成する工程の後に、前記膜厚の厚いゲート絶縁膜及び膜厚の薄いゲート絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、前記導電膜の所定領域上に耐酸化性膜を形成した後に当該耐酸化性膜をマスクに前記導電膜を選択酸化する工程から成ることを特徴とするゲート絶縁膜の形成方法。 - 前記第2のゲート絶縁膜の形成工程は、素子分離膜を形成する工程と同一工程であることを特徴とする請求項1に記載のゲート絶縁膜の形成方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243726A JP4717283B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ゲート絶縁膜の形成方法 |
TW091115769A TW548847B (en) | 2001-08-10 | 2002-07-16 | Method for forming gate insulating film |
CN021276684A CN1217385C (zh) | 2001-08-10 | 2002-08-07 | 栅绝缘膜的形成方法 |
US10/215,198 US6613659B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | Manufacturing method of gate insulating film of multiple thickness |
KR10-2002-0047052A KR100503190B1 (ko) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | 게이트 절연막의 형성 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243726A JP4717283B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ゲート絶縁膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003060074A JP2003060074A (ja) | 2003-02-28 |
JP4717283B2 true JP4717283B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=19073775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001243726A Expired - Fee Related JP4717283B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | ゲート絶縁膜の形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6613659B2 (ja) |
JP (1) | JP4717283B2 (ja) |
KR (1) | KR100503190B1 (ja) |
CN (1) | CN1217385C (ja) |
TW (1) | TW548847B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4804666B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2011-11-02 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置の製造方法 |
JP4421629B2 (ja) | 2007-04-25 | 2010-02-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
JP2011100946A (ja) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US9435915B1 (en) | 2012-09-28 | 2016-09-06 | Rockwell Collins, Inc. | Antiglare treatment for glass |
CN105355596A (zh) * | 2014-08-20 | 2016-02-24 | 北大方正集团有限公司 | 一种cmos器件制造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068559A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001068560A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2001077205A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04139759A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Nec Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
JP2744126B2 (ja) * | 1990-10-17 | 1998-04-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP3063051B2 (ja) * | 1995-01-31 | 2000-07-12 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3230184B2 (ja) * | 1996-10-28 | 2001-11-19 | シャープ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
TW389944B (en) * | 1997-03-17 | 2000-05-11 | United Microelectronics Corp | Method for forming gate oxide layers with different thickness |
JP2001298095A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Nec Corp | Mos型半導体装置の製造方法 |
JP2002009168A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Nec Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4804666B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2011-11-02 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | 半導体装置の製造方法 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001243726A patent/JP4717283B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-07-16 TW TW091115769A patent/TW548847B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-07 CN CN021276684A patent/CN1217385C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-09 US US10/215,198 patent/US6613659B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 KR KR10-2002-0047052A patent/KR100503190B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068559A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2001068560A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JP2001077205A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030032266A1 (en) | 2003-02-13 |
TW548847B (en) | 2003-08-21 |
KR100503190B1 (ko) | 2005-07-25 |
CN1405846A (zh) | 2003-03-26 |
JP2003060074A (ja) | 2003-02-28 |
KR20030014156A (ko) | 2003-02-15 |
CN1217385C (zh) | 2005-08-31 |
US6613659B2 (en) | 2003-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6815284B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
KR100279390B1 (ko) | Bicmos 반도체소자의 제조방법 | |
US7196375B2 (en) | High-voltage MOS transistor | |
JP4712207B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7045860B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US6737707B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4717283B2 (ja) | ゲート絶縁膜の形成方法 | |
KR100361120B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법 | |
KR20010039931A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US6284578B1 (en) | MOS transistors having dual gates and self-aligned interconnect contact windows | |
JP4141095B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4544764B2 (ja) | 半導体装置とそのパターンレイアウト方法 | |
JP2004235527A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 | |
US20070052038A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US20010038129A1 (en) | CMOS transistor semiconductor device | |
JP2002158349A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2001196583A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2002231937A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2001118933A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002231827A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2004266018A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |