JP4717270B2 - Wireless base station - Google Patents
Wireless base station Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717270B2 JP4717270B2 JP2001190109A JP2001190109A JP4717270B2 JP 4717270 B2 JP4717270 B2 JP 4717270B2 JP 2001190109 A JP2001190109 A JP 2001190109A JP 2001190109 A JP2001190109 A JP 2001190109A JP 4717270 B2 JP4717270 B2 JP 4717270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- station
- mobile station
- radio base
- base station
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 27
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルラ移動通信等に用いられる無線基地局に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルラ移動通信用の無線基地局において、無線ゾーン内の1局以上の移動局に対して、個別にビームの指向性を制御する方式が考えられている。更に、干渉波/妨害波が存在する方向に指向性のヌル点を向けるヌルステアリング制御もある。これらの制御機能を備えたアンテナは、適応アンテナ、アダプティブアンテナ又はスマートアンテナと呼ばれており、例えば、1998科学技術出版社刊「アレーアンテナによる適応信号処理」菊間信良著に実現手法が開示されている。
【0003】
ビーム指向性制御は、ビームを制御するという広義の意味ではヌルステアリング方式を含む。ヌルステアリング制御を含むビーム指向性制御を行ったときのビームの展開図を図5に示す。
図5において、無線基地局501は、移動局51にビームを向けつつ、妨害波が存在する方向には電界強度をゼロとするヌル(利得0)を指向させるというヌルステアリングを行っている。
【0004】
また、図6(a)に示すように、無線基地局601は移動局61にビームを指向させている時には移動局62に対してヌルを指向させ、一方、図6(b)に示すように、移動局62にビームを指向させている時には移動局61にヌルを指向させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、セルラ移動通信における上述したようなビーム指向性制御は、無線基地局毎に独立して行われている。従って、隣接する無線基地局が同一地域に存在する移動局に対して同時にビームを指向させると、これらのビームによって電波干渉(セル間干渉)が発生し、これにより、同一地域に存在する移動局の通信状態が急激に悪化してしまうという問題があった。
例えば、図7に示すように、無線基地局701と702とが隣接して設置され、移動局71と72とが各無線基地局からみて同一方位に存在する場合、無線基地局701が移動局71に下り信号を送信するタイミングと、無線基地局702が移動局72に下り信号を送信するタイミングとが一致してしまうと、各無線基地局から発せられたビームによって電波干渉が発生し、移動局71及び72の通信品質が悪化するといった問題があった。
【0006】
また、図8に示すように、無線基地局801と無線基地局802とが隣接して設置されており、双方のゾーン境界に移動局81が位置している場合に、無線基地局801が移動局81に対してビームを指向しているときに、無線基地局802が自局のゾーン内に位置する移動局82に対してビームを指向すると、無線基地局802が移動局82に対して発しているビームの漏れ電波によって少なからず移動局81が影響を受けてしまうという問題がある。具体的には、基地局802が移動局82に発しているビームの漏れ電波と無線基地局801が移動局81に発している電波とによって電波干渉が生じ、これによって移動局81の通信品質が悪化するという問題があった。
【0007】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ビーム指向性制御を無線基地局間で行うことにより、セル間の電波干渉の発生を抑え、移動局の通信状態を向上させる無線基地局を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
また本発明は上記目的を達成するために、ビームの指向方向を制御できる無線基地局において、通信を確立させる可能性があるハンドオフ候補無線基地局の情報と現在通信を行っている無線基地局の情報とが移動局毎に登録されているハンドオフ候補基地局情報に、ハンドオフ候補無線基地局として自局が登録されている場合、自局をハンドオフ候補無線基地局に含む移動局が自局以外の無線基地局から下り信号を受信している期間内において、該移動局の方位又は位置に自局の指向ビームを向けないようにビームパタンを形成することを特徴とする無線基地局を提供する。
【0012】
このような構成によれば、自局をハンドオフ候補無線基地局に含む移動局が他局から下り信号を受信している場合には、その移動局に対して指向ビームを向けないことにより、確実に自局が発した指向ビームの電波の影響をその移動局に与えることを回避することができる。なお、上記指向ビームとは、下りデータを送信する移動局に対して指向されたビームのことである。
【0013】
また、本発明は、無線基地局において、自局をハンドオフ候補無線基地局に含む移動局が自局以外の無線基地局から下り信号を受信している期間内において、該移動局の存在位置周辺に対しても指向ビームを向けないようにビームパタンを形成することを特徴とする。
【0014】
このような構成によれば、自局がハンドオフ候補無線基地局として設定されており、且つ他局から下り信号を受信している移動局があった場合に、その移動局にはビームを向けないとともに、その移動局付近に存在する他の移動局に対してもビームを指向させない。指向ビームはある幅をもって発せられるため、たとえ、他局から下り信号を受信している移動局に対して指向ビームを向けることを避けたとしても、その移動局のすぐ近くに存在する移動局に対して自局がビームを発すれば、双方の移動局は各無線基地局から互いに発せられた指向ビームの影響を受けることとなり、通信品質が悪化する。従って、他局から下り信号を受信している移動局がある場合には、その移動局の周辺に存在する移動局に対しても指向ビームを向けないことにより、確実に自局が発した指向ビームが移動局の妨害波となることを回避することができる。
【0015】
また、本発明は、無線基地局において、自局をハンドオフ候補無線基地局に含む移動局が自局以外の無線基地局から下り信号を受信している期間内において、該移動局の方位又は位置に対してヌルを指向させるビームパタンを形成することを特徴とする。
【0016】
このような構成によれば、他局と通信を行っている移動局については、ビームを向けずにヌルを指向させる。これにより、他局と通信を行っている移動局に対して通信の妨害となるような妨害波を発することを回避することができるので、移動局の通信品質を向上させることができる。
【0017】
また、本発明は、無線基地局において、ハンドオフ候補無線基地局の情報に基づいて、自局以外の無線基地局から下り信号を受信している前記移動局を判別することを特徴とする。
【0018】
上記ハンドオフ候補無線基地局の情報とは、各移動局に対してその移動局が下り信号を受信する可能性のある無線基地局の情報が登録されている情報である。
より好ましくは、下り信号を受信する可能性のある無線基地局のうち、より下り信号を受信する可能性の高い数局の無線基地局の情報が登録されている情報である。
この情報は、スムーズにハンドオフを行うことができるように、次に下り信号を受信する可能性がある無線基地局の情報が登録されるテーブルのようなものであり、例えば、電波産業会の“CDMA方式携帯自動車電話システム 標準規格 ARIB STD−53 1.1版”に開示されているアクティブセットが例として挙げられる。
【0019】
また、本発明は、無線基地局において、各移動局から受信した上り信号に基づいて、前記移動局の位置又は方位を検出することを特徴とする。
【0020】
また、本発明は、無線基地局において、各移動局が全地球測位システムから受信した位置情報を取得することによって、自局が上り信号を受信している移動局の位置又は方位を検出することを特徴とする。
【0021】
また、本発明は、無線基地局において、前記ヌルを向ける移動局の候補数が自局のヌル形成限界数を超えている場合には、下り信号の受信能力が高い移動局よりも該受信能力が低い移動局を優先させてヌルを指向させることを特徴とする。
【0022】
また、本発明は、無線基地局において、前記ヌルを向ける移動局の候補数が自局のヌル形成限界数を超えている場合には、適応アンテナを備えている移動局よりも適応アンテナを備えていない移動局を優先させてヌルを指向させることを特徴とする。
【0023】
無線基地局が形成可能なヌルの数には限界がある。従って、ヌルを向ける移動局の候補が自局のヌル形成限界数よりも多く存在した場合には、ある所定の条件により優先順位を決め、その優先順位の高い順にヌルを形成する。
本発明では、周りの妨害波の影響を受けやすい移動局、即ち受信能力の低い移動局を適応アンテナを備えていない移動局とし、この適応アンテナを備えていないアンテナを優先させてヌルを形成することにより、自局が発する電波の妨害による影響を回避する。これにより、移動局の通信品質を安定させることが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る無線基地局の構成を示す図である。同図において、符号901〜903は共にアンテナ素子である。なお、このアンテナ素子901〜903の配置は、任意に設定させておくことができる。
符号904はステアリングベクトル算出部であり、アンテナ素子901,902,903を介して受信した移動局からの上り信号に基づいてステアリングベクトルを算出する。このステアリングベクトルは移動局の方位を示すベクトルである。
【0025】
符号905は送信重み係数算出部であり、ステアリングベクトル算出部904によって算出されたステアリングベクトルと、他のセルラ無線基地局又は無線基地局を統括管理する上位局から取得したハンドオフ候補基地局情報とを用いて、ビームを指向する移動局を決定し、これに基づいて送信重み係数を決定する。
【0026】
ここで、ハンドオフ候補基地局情報とは、各移動局毎に、通信を確立させる可能性がある無線基地局の情報(下り信号を受信する可能性のある無線基地局の情報)と、現在通信を行っている無線基地局の情報とが登録されているテーブルである。このハンドオフ候補基地局情報を管理する局は、上述した上位局の他、ハンドオフ候補基地局情報に含まれる任意の無線基地局、又は、全ての無線基地局によって管理されるように設定することも可能である。
なお、本発明においては、ハンドオフ候補基地局情報を管理する局は、いずれの局でも良く特に限定されない。また、このハンドオフ候補基地局情報は、移動局から受信した上り信号に基づいて登録されるものであり、その情報が更新された場合には、無線基地局間、或いは無線基地局と上位局との間で更新情報の通知を行い、常に最新の情報が各無線基地局に保持されるものとする。
【0027】
符号906は送信部であり、送信データが発生した送信待ち状態の移動局を送信重み係数算出部905に通知するとともに、送信データを出力する。
符号907は送信ビームパタン形成回路であり、送信重み係数算出部905から取得した送信重み係数に基づいて、送信部906より出力された送信データをアンテナ素子毎に分岐し、各々の信号の振幅及び位相を操作する。
そして、送信ビームパタン形成回路907によって形成されたビームパタンにより、送信データがサーキュレータ111〜113,アンテナ素子901〜903を介して移動局へ送信される。
なお、ここで、重み係数とはアンテナ素子901〜903毎に各々操作される振幅及び位相の変化量を含有する情報であり、アンテナ素子数Nの要素を持つ複素ベクトルで示される。
【0028】
次に、上記構成からなる無線基地局の動作について説明する。
《第1の実施形態》
【0029】
まず、無線基地局は、自局付近(自局ゾーン内及び自局ゾーン付近)に存在する移動局から上り信号を受信している。これらの上り信号は、無線基地局のアンテナ素子901〜903を介してステアリングベクトル算出部904に出力される。なお、この上り信号には、その移動局の識別情報や電波情報等の種々の情報が含まれている。
なお、ゾーンとは無線基地局が発する電波が届く範囲である。
【0030】
ステアリングベクトル算出部904は、アンテナ素子901〜903を介して受信した移動局の上り信号を元に、所定の算出処理を行うことにより、移動局の方位を求める。そして、求めた方位情報をその移動局の種々の情報とともに送信重み係数算出部905へ出力する。
【0031】
送信重み係数算出部905には、ステアリングベクトル算出部904によって求められた移動局の最新の方位情報と、上位局から送信されてくる最新のハンドオフ候補基地局情報とが保持されている。一方、送信部906が送信データを受信した場合には、その移動局の情報が送信待ち無線基地局情報として通知される構成となっている。
【0032】
送信重み係数算出部905は、上記通知があると、まず、上述したハンドオフ候補基地局情報を参照して、自局がハンドオフ候補無線基地局として登録されており、且つ、現在自局以外の無線基地局から下り信号を受信している移動局(以下、この移動局を移動局Xと称する)を抽出する。
そして、先ほど通知された送信待ち受け状態にある移動局の中から、移動局X周辺に位置する移動局を抽出し、抽出した移動局には指向ビームを向けないようにビームの重み付け処理を行う。即ち、移動局X周辺に存在する移動局の抽出は、移動局Xの方位情報と、ステアリングベクトル算出部904によって求められた送信待ち受け状態にある移動局の方位情報とを比較し、移動局Xの方位から予め設定されている所定角度範囲以内に存在する送信待ち受け状態にある移動局を抽出することによって行われる。
【0033】
上述した処理を行うことによって、送信重み係数算出部905は、送信待ち受け状態にある移動局のうち、移動局Xの周辺に位置する移動局にはビームを指向しないようにビームパタンの重み付け処理を行い、この重み付けの結果を送信ビームパタン形成回路907へ出力する。
送信ビームパタン形成回路907は、送信重み係数算出部905から取得した送信重み係数に基づいて各アンテナ901〜903に送信データを割り当てることによって送信ビームパタンを形成し、出力する。これにより、送信ビームパタン形成回路907によって形成されたビームパタンにより、送信データがサーキュレータ111〜113,アンテナ素子901〜903を介して移動局へ送信される。
【0034】
次に、上述した第1の実施形態における無線基地局の動作について具体例を挙げて説明する。
今、図2に示すように、無線基地局301及び302が設置されており、無線基地局301のゾーンと無線基地局302のゾーンとの境界付近、同一地域に移動局31及び32が存在している。そして、現在移動局31が無線基地局301と通信を確立している。
上述したような状態において、無線基地局302が移動局32宛の送信データを含む複数の送信データを受信した場合に、無線基地局302が行う処理について説明する。
【0035】
なお、上述した状態におけるハンドオフ候補基地局情報は、図3に示すような登録内容となる。即ち、移動局31においては通信を確立している無線基地局として無線基地局301が、ハンドオフ候補無線基地局として無線基地局302が登録されている。また、移動局32においては、ハンドオフ候補無線基地局として301、302が登録されている。
【0036】
まず、無線基地局302の送信重み係数算出部905は、送信部906から移動局32宛の送信データを含む複数の送信データを受信した旨の通知を受け取ると、図3に示したハンドオフ候補基地局情報の中から、自局がハンドオフ候補無線基地局として登録されており、且つ、現在他局と通信を確立させている移動局として移動局31を抽出する。
続いて、送信待ち受け状態にある移動局32を含む複数の移動局の中から、移動局31の周辺に位置する移動局を抽出する。この処理は、ステアリングベクトル算出部904によって求められた移動局31及び送信待ち受け状態にある移動局の方位情報に基づいて行われる。
【0037】
この結果、移動局31の周辺に存在する送信待ち受け状態の移動局として、移動局32が抽出されると、送信重み係数算出部905は、移動局32でない移動局に対して指向ビームを向けた送信重み係数を決定する。このように、指向ビームが向けられる送信待ち受け状態の移動局は、当該移動局の周辺に自局以外の基地局と通信を行っている移動局が存在しない移動局となる。そして、送信重み係数算出部905は、送信重み係数を決定すると、その結果を送信ビームパタン形成回路907へ出力する。
【0038】
なお、上述した実施形態においては、自局がハンドオフ候補無線基地局に登録され、且つ自局以外の無線基地局と通信を確立している移動局(移動局X)の周辺に位置する移動局の抽出判断を、移動局Xの方位に基づいて行っていたが、このような方位情報に基づいて判断する手法に代わって、電波の干渉量に基づいて判断する手法でもよい。
以下、この手法について簡単に説明する。
【0039】
まず、送信重み係数算出部905は、移動局X以外に、自局が上り信号を受信している移動局1台毎の送信重み係数を求めて、各移動局の送信ビームパタンを算出する。そして、求めた送信ビームパタンが移動局Xの方向に予め設定されている所定の数値以上の電波干渉を与える移動局を抽出する。
そして、抽出した移動局には指向ビームを向けないように送信ビームパタンの重み付け係数を決定し、その重み付け係数を送信ビームパタン形成回路へ出力する。
【0040】
上述したように、本実施形態によれば、送信待ち受け状態にある移動局であっても、その移動局の周辺に自局以外の無線基地局と通信を行っている移動局が存在する場合には、当該移動局には指向ビームを向けない。即ち、そのような移動局に対しては送信データを送信しない。そして、当該移動局付近に存在していた移動局が他の無線基地局との通信を切断し、当該移動局付近に通信を行っている移動局が存在しなくなった場合に、当該移動局に対して指向ビームを向けることによって送信データを送信する。
これにより、他の移動局に対して干渉波等による電波妨害の影響を与えることを回避し、移動局の通話品質を向上させることができる。
【0041】
《第2の実施形態》
本実施形態においては、移動局に対して与える干渉波等による電波妨害の影響を更に低下させるために、第1の実施形態においてビームを指向させないと判断した移動局に対してヌルを形成する。
以下、具体的な動作について説明する。
【0042】
例えば、今、図4に示すように、無線基地局401と402とが設置されており、それぞれのゾーンの境界付近に移動局41が位置している。このような状況において、移動局41と無線基地局401とが通信を確立させている場合、無線基地局402は、移動局41に対してヌルを指向させる。なお、移動局41の判断については、上述した第1の実施形態と同様である。
通常、ビームを指向させる場合、ビームを指向させた方向以外にも漏れ分が発生する。即ち、ビームを指向させない方向に対しても漏れ電波による影響が生ずる可能性がある。
本実施形態では、自局がハンドオフ候補無線基地局に登録されており、且つ、他の無線基地局と通信を確立させている移動局に対しては、ビームを指向させないと共にヌルを指向させる。これにより、漏れ分の電波をも、その移動局に発しないことにより、その移動局の電波障害を著しく低下させることが可能となる。
【0043】
このようにビームとヌルとの指向方向を制御することにより、自局以外の無線基地局と通信を行っている移動局に対して妨害電波を発することを防ぐことができ、移動局の通信品質を更に高めることが可能となる。
【0044】
なお、無線基地局がヌルを形成できる数には限界がある(以下、この限界数をヌル形成限界数とする)。そこで、ヌルを形成するべきであると決定した移動局の数がヌル形成限界数を超えていた場合には、所定の条件にあうものから優先させてヌルを形成するようにする。以下、このヌルを形成させる優先順位について説明する。
【0045】
例えば、今、自局のゾーン内に下り信号を送信している移動局(以下、送信中の移動局とする)が複数存在した場合、まず、通信中の移動局を第1に優先させてヌルを形成する。即ち、一の移動局に対してビームを指向している際には、他の送信中の移動局に対してヌルを形成する。
そして、上述した送信中の移動局に対してヌルを指向させた結果、まだ、ヌル形成限界数に達していない場合には、自局以外の無線基地局からハンドオフ送信を受けており、且つ、受信能力が低い移動局から優先させて、ヌルを形成する。
これは、高い移動局であれば通信品質に影響を及ぼさない程度の電波干渉であっても、受信能力の低い移動局は通信品質に影響を受けてしまうことからである。
【0046】
このように、自局が発する電波の影響を受けやすい移動局を優先させてヌルを向けることにより、移動局の通信品質を向上させ、安定した通信環境を提供することが可能となる。
なお、上述の受信能力が低い移動局としては、例えば適応アンテナを持たない移動局が挙げられる。
【0047】
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、上述した実施形態においては、例えば、2つの無線基地局のゾーン境界付近に移動局が存在する場合について述べているが、これに代わって、ゾーンを更に分割したセルの境界付近に移動局が存在する場合にも、同様のビーム指向制御を行うことにより同様の効果を奏することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の無線基地局によれば、ハンドオフ候補基地局情報を用いて、セルラ無線基地局間で連携して送信ビーム毎にビームを指向する移動局とヌルを指向する移動局を選択することにより、隣接セルラ無線基地局が接近している移動局に同時にビームを指向しにくくなり、セルラ無線基地局がビームを指向する方向に隣接セルラ無線基地局がヌルを向けることにより、下り回線のセル間干渉が軽減する。これにより、ハンドオフを行うセル境界地域に位置する移動局の通信品質を向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る無線基地局の内部構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係るビーム指向性制御を説明するための図である。
【図3】 ハンドオフ候補基地局情報のデータ構成を示す図である。
【図4】 本発明の第2の実施形態に係るビーム指向性制御を説明するための図である。
【図5】 従来のビーム指向性制御を説明するための図である。
【図6】 従来のビーム指向性制御を説明するための図である。
【図7】 従来のビーム指向性制御を説明するための図である。
【図8】 従来のビーム指向制御を説明するための図である。
【符号の説明】
31,32,41,42,51,61,62,71,72,81,82…移動局301,302,401,402,501,601,701,702,801,802…無線基地局
100…上位局
111〜113…サーキュレータ
901〜903…アンテナ素子
904…ステアリングベクトル算出部
905…送信重み係数算出部
906…送信部
907…送信ビームパタン形成回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a radio base station used for cellular mobile communication and the like.
[0002]
[Prior art]
In a radio base station for cellular mobile communication, a method of individually controlling beam directivity with respect to one or more mobile stations in a radio zone is considered. There is also null steering control that directs a directional null point in the direction in which the interference wave / jamming wave exists. An antenna having these control functions is called an adaptive antenna, an adaptive antenna, or a smart antenna. For example, a technique for realizing the method is disclosed in 1998 by "Serial Signal Processing with Array Antenna" published by Science and Technology Publishers, Nobuyoshi Kikuma. Yes.
[0003]
Beam directivity control includes a null steering system in a broad sense of controlling a beam. FIG. 5 shows a developed view of the beam when beam directivity control including null steering control is performed.
In FIG. 5, the
[0004]
Also, as shown in FIG. 6A, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, conventionally, the above-described beam directivity control in cellular mobile communication is performed independently for each radio base station. Therefore, when adjacent radio base stations simultaneously direct beams to mobile stations existing in the same area, radio interference (inter-cell interference) occurs due to these beams, and thereby mobile stations existing in the same area. There was a problem that the communication state of the suddenly deteriorated.
For example, as shown in FIG. 7, when
[0006]
In addition, as shown in FIG. 8, when the
[0007]
The present invention has been made in view of such circumstances. A radio base station that suppresses the occurrence of radio wave interference between cells and improves the communication state of a mobile station by performing beam directivity control between radio base stations. The purpose is to provide.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a radio base station capable of controlling the beam directing direction, and information on handoff candidate radio base stations that may establish communication with the radio base station that is currently communicating. If the local station is registered as a handoff candidate radio base station in the handoff candidate base station information registered for each mobile station, the mobile station including the local station in the handoff candidate radio base station is not the own station. Provided is a radio base station characterized in that a beam pattern is formed so that the directional beam of the mobile station is not directed to the azimuth or position of the mobile station during a period in which a downlink signal is received from the radio base station.
[0012]
According to such a configuration, when a mobile station including its own station as a handoff candidate radio base station receives a downlink signal from another station, it is ensured by not directing a directional beam toward the mobile station. It is possible to prevent the mobile station from being affected by the radio wave of the directional beam emitted by the own station. The directional beam is a beam directed to a mobile station that transmits downlink data.
[0013]
Further, the present invention provides a wireless base station in the vicinity of the location of the mobile station within a period in which a mobile station including the mobile station as a handoff candidate radio base station receives a downlink signal from a wireless base station other than the mobile station. Also, a beam pattern is formed so that the directional beam is not directed.
[0014]
According to such a configuration, when the own station is set as a handoff candidate radio base station and there is a mobile station receiving a downlink signal from another station, the beam is not directed to the mobile station. At the same time, the beam is not directed to other mobile stations existing in the vicinity of the mobile station. Since the directional beam is emitted with a certain width, even if it avoids directing the directional beam toward the mobile station receiving the downlink signal from another station, the directional beam is transmitted to the mobile station that is in the immediate vicinity of the mobile station. On the other hand, if the own station emits a beam, both mobile stations are affected by the directional beams emitted from the respective radio base stations, and the communication quality deteriorates. Therefore, if there is a mobile station that is receiving a downlink signal from another station, the directional beam is not directed toward a mobile station that exists in the vicinity of the mobile station. It can be avoided that the beam becomes a jamming wave of the mobile station.
[0015]
In addition, the present invention provides a radio base station in which a mobile station that includes the mobile station as a handoff candidate radio base station receives a downlink signal from a radio base station other than the mobile station. A beam pattern for directing null is formed.
[0016]
According to such a configuration, the mobile station that is communicating with another station directs the null without directing the beam. As a result, it is possible to avoid the generation of an interfering wave that interferes with communication with a mobile station that is communicating with another station, so that the communication quality of the mobile station can be improved.
[0017]
Further, the present invention is characterized in that, in a radio base station, the mobile station that receives a downlink signal from a radio base station other than the own station is determined based on information of a handoff candidate radio base station.
[0018]
The information of the handoff candidate radio base station is information in which information of radio base stations with which the mobile station may receive a downlink signal is registered for each mobile station.
More preferably, it is information in which information of radio base stations of several stations that are more likely to receive a downlink signal among radio base stations that are likely to receive a downlink signal is registered.
This information is like a table in which information of radio base stations that may receive the next downlink signal is registered so that handoff can be performed smoothly. As an example, an active set disclosed in the “CDMA mobile phone system standard ARIB STD-53 version 1.1”.
[0019]
Further, the present invention is characterized in that a radio base station detects the position or orientation of the mobile station based on an uplink signal received from each mobile station.
[0020]
The present invention also provides a radio base station that detects the position or orientation of a mobile station from which the mobile station is receiving an uplink signal by acquiring location information received by each mobile station from the global positioning system. It is characterized by.
[0021]
Further, the present invention provides a radio base station that has a higher reception capability than a mobile station having a higher downlink signal reception capability when the number of mobile station candidates to which the null is directed exceeds the null formation limit number of the local station. It is characterized in that a mobile station with a low priority is given priority and null is directed.
[0022]
Also, the present invention provides a radio base station with an adaptive antenna rather than a mobile station with an adaptive antenna when the number of mobile station candidates to which the null is directed exceeds the null forming limit number of the local station. It is characterized in that nulls are directed by giving priority to mobile stations that are not.
[0023]
There is a limit to the number of nulls that a radio base station can form. Therefore, when there are more mobile station candidates to which nulls are directed than the null forming limit number of the own station, priority is determined according to a predetermined condition, and nulls are formed in descending order of priority.
In the present invention, a mobile station that is easily affected by surrounding interference waves, that is, a mobile station having a low reception capability is set as a mobile station that does not include an adaptive antenna, and a null is formed by giving priority to the antenna that does not include the adaptive antenna In this way, the influence of the interference of the radio waves emitted by the own station is avoided. This makes it possible to stabilize the communication quality of the mobile station.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a radio base station according to an embodiment of the present invention. In the figure,
[0025]
[0026]
Here, the handoff candidate base station information is information on radio base stations that may establish communication for each mobile station (information on radio base stations that may receive downlink signals) and current communication. This is a table in which information of radio base stations performing the registration is registered. The station that manages the handoff candidate base station information may be set to be managed by any radio base station included in the handoff candidate base station information, or all radio base stations, in addition to the above-described upper station. Is possible.
In the present invention, a station that manages handoff candidate base station information may be any station and is not particularly limited. Further, this handoff candidate base station information is registered based on the uplink signal received from the mobile station, and when the information is updated, between the radio base stations or between the radio base station and the upper station. It is assumed that update information is notified between the wireless base stations and the latest information is always held in each radio base station.
[0027]
Reference numeral 907 denotes a transmission beam pattern forming circuit, which branches transmission data output from the
Then, transmission data is transmitted to the mobile station via the
Here, the weighting factor is information containing the amount of change in amplitude and phase operated for each of the
[0028]
Next, the operation of the radio base station having the above configuration will be described.
<< First Embodiment >>
[0029]
First, the radio base station receives an uplink signal from a mobile station existing near the own station (in the own station zone and near the own station zone). These uplink signals are output to the steering
Note that a zone is a range where radio waves emitted from a radio base station reach.
[0030]
The steering
[0031]
The transmission weight
[0032]
Upon receiving the notification, the transmission weight
Then, mobile stations located around the mobile station X are extracted from the mobile stations in the transmission standby state notified earlier, and beam weighting processing is performed so that the directional beam is not directed to the extracted mobile stations. That is, the extraction of the mobile station existing around the mobile station X is performed by comparing the azimuth information of the mobile station X with the azimuth information of the mobile station in the transmission standby state obtained by the steering
[0033]
By performing the above-described processing, the transmission weight
The transmission beam pattern forming circuit 907 forms a transmission beam pattern by assigning transmission data to each
[0034]
Next, the operation of the radio base station in the first embodiment described above will be described with a specific example.
Now, as shown in FIG. 2,
A process performed by the
[0035]
In addition, the handoff candidate base station information in the above-described state has registration contents as shown in FIG. That is, in the
[0036]
First, when the transmission weight
Subsequently, a mobile station located around the
[0037]
As a result, when the
[0038]
In the above-described embodiment, the mobile station is registered in the handoff candidate radio base station and is located in the vicinity of the mobile station (mobile station X) that has established communication with the radio base station other than the mobile station. However, instead of the method of determining based on such azimuth information, a method of determining based on the amount of radio wave interference may be used.
Hereinafter, this method will be briefly described.
[0039]
First, the transmission weight
Then, the weighting coefficient of the transmission beam pattern is determined so that the directed beam is not directed to the extracted mobile station, and the weighting coefficient is output to the transmission beam pattern forming circuit.
[0040]
As described above, according to the present embodiment, even when a mobile station is in a transmission standby state, there is a mobile station in communication with a radio base station other than its own station around the mobile station. Does not direct a directional beam toward the mobile station. That is, transmission data is not transmitted to such a mobile station. Then, when a mobile station existing near the mobile station cuts off communication with another radio base station, and there is no mobile station communicating near the mobile station, the mobile station The transmission data is transmitted by directing a directional beam toward it.
Thereby, it is possible to avoid the influence of radio wave interference due to interference waves or the like on other mobile stations, and to improve the call quality of the mobile station.
[0041]
<< Second Embodiment >>
In this embodiment, in order to further reduce the influence of radio wave interference due to interference waves or the like given to the mobile station, a null is formed for the mobile station determined not to direct the beam in the first embodiment.
A specific operation will be described below.
[0042]
For example, as shown in FIG. 4,
Normally, when the beam is directed, leakage occurs in directions other than the direction in which the beam is directed. That is, there is a possibility that the influence of the leaked radio wave may occur in the direction in which the beam is not directed.
In the present embodiment, the mobile station that is registered in the handoff candidate radio base station and that has established communication with another radio base station does not direct the beam and directs the null. As a result, the radio wave interference of the mobile station can be remarkably reduced by not emitting leaked radio waves to the mobile station.
[0043]
By controlling the directivity of the beam and null in this way, it is possible to prevent emission of jamming radio waves to mobile stations communicating with radio base stations other than its own station, and the communication quality of the mobile station Can be further increased.
[0044]
There is a limit to the number of wireless base stations that can form a null (hereinafter, this limit number is referred to as a null formation limit number). Therefore, when the number of mobile stations determined to form nulls exceeds the null formation limit number, nulls are formed in preference to those meeting a predetermined condition. Hereinafter, the priority order for forming the null will be described.
[0045]
For example, when there are a plurality of mobile stations that are currently transmitting downlink signals (hereinafter referred to as transmitting mobile stations) in the zone of the local station, first, the mobile station that is in communication is given priority first. Form a null. That is, when the beam is directed to one mobile station, a null is formed for other mobile stations that are transmitting.
And, as a result of directing null to the above-described transmitting mobile station, if the null formation limit number has not yet been reached, it has received handoff transmission from a radio base station other than its own station, and A null is formed in preference to a mobile station with low reception capability.
This is because a mobile station with a low reception capability is affected by the communication quality even if the radio interference is such that it does not affect the communication quality if it is a high mobile station.
[0046]
In this way, by giving priority to mobile stations that are easily affected by radio waves emitted from the own station and directing nulls, it is possible to improve the communication quality of the mobile stations and provide a stable communication environment.
In addition, as a mobile station with the above low reception capability, the mobile station which does not have an adaptive antenna is mentioned, for example.
[0047]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes design and the like within a scope not departing from the gist of the present invention.
In the above-described embodiment, for example, a case where a mobile station exists near the zone boundary between two radio base stations is described, but instead, a mobile station near the boundary between cells obtained by further dividing the zone. Even in the case where there is, a similar effect can be obtained by performing similar beam directing control.
[0048]
【The invention's effect】
As described above, according to the radio base station of the present invention, using mobile handoff candidate base station information, the mobile radio base station cooperates between cellular radio base stations and the mobile station directs the beam for each transmission beam and the mobile that directs null. By selecting a station, it becomes difficult to simultaneously direct the beam to the mobile station to which the adjacent cellular radio base station is approaching, and the adjacent cellular radio base station directs a null in the direction in which the cellular radio base station directs the beam. Interference between downlink cells is reduced. Thereby, the effect that the communication quality of the mobile station located in the cell boundary area which performs handoff is improved is acquired.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of a radio base station according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining beam directivity control according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of handoff candidate base station information;
FIG. 4 is a diagram for explaining beam directivity control according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a diagram for explaining conventional beam directivity control;
FIG. 6 is a diagram for explaining conventional beam directivity control.
FIG. 7 is a diagram for explaining conventional beam directivity control;
FIG. 8 is a diagram for explaining conventional beam directing control.
[Explanation of symbols]
31, 32, 41, 42, 51, 61, 62, 71, 72, 81, 82 ...
Claims (8)
通信を確立させる可能性があるハンドオフ候補無線基地局の情報と現在通信を行っている無線基地局の情報とが移動局毎に登録されているハンドオフ候補基地局情報に、ハンドオフ候補無線基地局として自局が登録されている場合、自局をハンドオフ候補無線基地局に含む移動局が自局以外の無線基地局から下り信号を受信している期間内において、該移動局の方位又は位置に自局の指向ビームを向けないようにビームパタンを形成することを特徴とする無線基地局。In a radio base station that can control the beam direction,
As handoff candidate radio base stations, information on handoff candidate radio base stations that may establish communication and information on radio base stations that are currently communicating are registered in the handoff candidate base station information registered for each mobile station. When the own station is registered, the mobile station including the own station in the handoff candidate radio base station automatically follows the direction or position of the mobile station during the period in which the mobile station receives a downlink signal from a radio base station other than the own station. A radio base station characterized in that a beam pattern is formed so as not to direct a directional beam of a station.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001190109A JP4717270B2 (en) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | Wireless base station |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001190109A JP4717270B2 (en) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | Wireless base station |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003008494A JP2003008494A (en) | 2003-01-10 |
JP4717270B2 true JP4717270B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=19028928
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001190109A Expired - Lifetime JP4717270B2 (en) | 2001-06-22 | 2001-06-22 | Wireless base station |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4717270B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4280657B2 (en) | 2004-03-01 | 2009-06-17 | 富士通株式会社 | Beam forming method and apparatus for array antenna |
JP4578346B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-11-10 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Radio control apparatus and communication method |
JP4748000B2 (en) * | 2006-08-30 | 2011-08-17 | 京セラ株式会社 | Radio signal transmission control method and radio base station |
JP5106902B2 (en) * | 2007-03-29 | 2012-12-26 | 京セラ株式会社 | Communication control method |
US20110255526A1 (en) * | 2008-12-25 | 2011-10-20 | Shoji Kaneko | Cellular mobile communication system, base station control device, and interstation-cooperated communication control method |
JP5244630B2 (en) * | 2009-01-22 | 2013-07-24 | 京セラ株式会社 | Wireless communication system, wireless terminal, control device, and wireless communication method |
US8934558B2 (en) | 2009-01-22 | 2015-01-13 | Kyocera Corporation | Radio communication system, radio terminal, radio base station, control device and radio communication method |
US8934559B2 (en) | 2009-01-22 | 2015-01-13 | Kyocera Corporation | Radio base station, radio terminal, and radio communication method |
JP5244631B2 (en) * | 2009-01-22 | 2013-07-24 | 京セラ株式会社 | Wireless device and wireless communication method |
JP5763393B2 (en) * | 2011-04-11 | 2015-08-12 | 京セラ株式会社 | Communication system, base station, mobile station, and communication method |
CN103067098B (en) * | 2012-12-04 | 2015-04-15 | 大唐移动通信设备有限公司 | Method and system of searching interference source location |
JP5518230B2 (en) * | 2013-04-03 | 2014-06-11 | 京セラ株式会社 | Wireless terminal and processor |
JP6602356B2 (en) * | 2017-09-27 | 2019-11-06 | 京セラ株式会社 | Power transmission device, power transmission control method, and wireless power transmission system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094332A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | Radio communication system |
-
2001
- 2001-06-22 JP JP2001190109A patent/JP4717270B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001094332A (en) * | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Toshiba Corp | Radio communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003008494A (en) | 2003-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6368729B2 (en) | Mitigating Wireless Transceiver Unit-Wireless Transmitter / Receiver Unit (WTRU-WTRU) Interference Using Multiple Antennas or Multiple Beams | |
US8306572B2 (en) | Communication control method, communication system and communication control apparatus | |
JP4806307B2 (en) | Wireless communication method, wireless base station, wireless communication terminal, and base station control device | |
JP3001570B1 (en) | Adaptive antenna directivity control method and system | |
JP4717270B2 (en) | Wireless base station | |
US7120467B2 (en) | Radio communication method and base station | |
US10743262B2 (en) | Beam management for interference mitigation for wireless networks | |
EP3718235B1 (en) | Customizing transmission of a system information message | |
JP2000022618A (en) | Base station and antenna beam control method | |
GB2367455A (en) | Interference reduction in a cellular communication system having a beamed downlink | |
JP2001169325A (en) | Cell changeover system | |
US11817919B2 (en) | Beam steering apparatus and method | |
JP2000059291A (en) | Processing process for directing one or plural radiation radio wave beams for communication between base station and mobile radio telephone and base station corresponding to the same | |
JP2002325062A (en) | Mobile communication system and mobile communication terminal | |
KR102128400B1 (en) | Control method for radiation beam direction of wireless transmission device | |
JP2002026800A (en) | Mobile communication terminal and mobile communication system | |
JPWO2005032191A1 (en) | Wireless base station equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071009 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080619 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4717270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |