JP4717232B2 - Projector device - Google Patents
Projector device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717232B2 JP4717232B2 JP2001072024A JP2001072024A JP4717232B2 JP 4717232 B2 JP4717232 B2 JP 4717232B2 JP 2001072024 A JP2001072024 A JP 2001072024A JP 2001072024 A JP2001072024 A JP 2001072024A JP 4717232 B2 JP4717232 B2 JP 4717232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilt
- predetermined
- sensor
- light source
- source means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプロジェクター装置に関し、例えばプロジェクター装置が運搬や落下する等により正常に動作している姿勢から外されたとき、即ちプロジェクター装置が異常状態となったとき、光源手段の動作を制御し、装置の安全性を図るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、プロジェクター装置が異常状態になったとき、プロジェクター装置の動作を制御する制御方法が種々と提案されている。例えば、プロジェクター装置内部の個々の部品、例えば照明ランプや、冷却装置や、液晶パネル等の表示装置等に対して温度センサを設け、これらの部材が過熱破損、又は過熱劣化していないか否かをモニタし、異常を検出した場合は供給電力を抑えて過熱抑制する技術が特開平09−152575号公報で提案されている。この他、照明ランプや電源装置の異常を検出して異常であることを表示する技術が特開平11−112912号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のプロジェクター装置では、電源投入後に機器(プロジェクター装置)を運搬及び移動させたときに発生する危険に対する安全策は取られていなかった。この為、例えば機器の運搬移動時に誤って照明ランプからの照明光の投射が周囲の人々に向けてしまうことや、機器を落下させて、照明ランプを破裂、飛散させてしまいケガをすること等の人的ミスが生じることが多くあった。特に最近の機器の小型化及び軽量化で、気軽に持ち運ぶ機会が増加している事や、近年の照明ランプの高輝度化に伴うパワーアップ等により、光源に関する危険因子が助長している。従って、プロジェクター機器の運搬及び移動時に対する安全対策が急務となっている。
【0004】
本発明は機器の移動時に誤って照明ランプから放射される光束が周囲の人々に向けてしまったり、機器自体を落下させてしまったときに人々がケガをすることがないように、機器内に組み込む制御手段の構成を適切に設定することにより、被害を最小限に留めることができるプロジェクター装置の提供を目的とする。
【0005】
請求項1の発明のプロジェクター装置は、光源手段からの光束で照明した画像情報を光学系により所定面上に投影するプロジェクター装置において、一定周期で該装置の傾斜角を検知するセンサと、該センサによって所定回数検知された該装置の複数の傾斜角のうち所定の傾斜角以上となる割合が一定割合を越えており、且つ前記傾斜角の時系変化が単調増加では無い場合は、前記光源手段を点灯させたままで前記光源手段の輝度を低下させ、前記複数の傾斜角のうち前記所定の傾斜角以上となる割合が前記一定割合を越えており、且つ該傾斜角が単調増加している場合は、前記光源手段の輝度を維持するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
【0006】
請求項2の発明は請求項1の発明において、前記所定面上に投影する画像情報の投影歪を補正する画像処理回路を有し、前記制御手段は、前記センサからの傾斜角に関する出力値が所定時間以上で所定の範囲内にあるか否かによって、前記プロジェクター装置のあおり状態を判定し、該判定結果に基づいて、前記画像処理回路を動作させて所定面上に投影する投影歪の補正を行なうことを特徴としている。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態1の要部外略図である。
【0012】
図1は液晶パネル120に基づく画像情報を光学系122でスクリーン(所定面上)123に投射するカラー液晶プロジェクター装置401の概略的な構成を示している。
【0013】
図1において、111はセンサであり、該装置の姿勢状態を検出する傾斜センサから成っている。傾斜センサ111は例えば磁石と磁力を検出するホール素子から成り、磁石の傾斜量に応じて磁界の変化量を全方向で検出している。112はマイクロコンピューターから成る制御手段で、該センサ111からの情報(姿勢情報)を入力して機器本体の姿勢異常を判定する状態判定部112bと、機器本体があおり設置されたことを判定するあおり判定部112aを有している。119は光源手段であり、高輝度照明ランプを有し、液晶パネル120を照明している。117は該照明ランプ119の電源(入力電源)である。118は安定器であり、電源117をオン/オフすると共に電源117を一旦昇圧後、電圧を可変して一定の電力を保持することで、該照明ランプ119の輝度を安定化させている。121は冷却手段であり該照明ランプ119の放熱を抑える例えば冷却ファンから成っている。113は映像信号及び音声信号(以下「映像信号等」という。)を機器内に入力させる映像信号入力手段。114は該映像信号入力手段113から入力された映像信号等を同期分離するデコーダ。115はフレームメモリを含み、該映像信号等の歪補正等のデジタル処理を行なう画像処理回路。120(120a、120b、120c)は各色光用の液晶パネルであり、例えばR、G、Bの各色に対応して画像処理後の映像信号を表示する。116は該各液晶パネル120の駆動信号を発生させるTG(タイミングジェネレータ)。光学系(投射レンズ)122は各液晶パネル120a、120b、120cの画像を色合成系等を利用して合成してスクリーン123に向けて投射している。
【0014】
3板式のカラー液晶プロジェクターのときには、光源手段119は色分解系を有し、各色光で液晶パネル120を照明するようにしている。又、光学系(投影光学系)122はダイクロプリズムやダイクロイックミラー等を含む色合成系を有している。
【0015】
尚、本実施形態のプロジェクター装置はモノクロ用のプロジェクター装置にも同様に適用することができる。
【0016】
本実施形態ではセンサ111により、プロジェクター装置(装置)401の姿勢を検知し、センサからの出力信号の変化が所定出力値以上でかつ、所定時間以上続きたか否かを状態判定部112bで判定し、その判断結果(判定結果)に基づいて光源手段110の動作を制御している。例えば光源手段110の照明ランプを消灯させたり、減光させたりしている。
【0017】
又、センサ111からの信号出力値が所定以上(所定の範囲内)続いたか否かをあおり判定部112aで判定し、それに基づいて本体401があおり設置されたことを検出したときは、前記キーストン補正手段によって投影画像の歪補正を行なうようにしている。
【0018】
次に本実施形態の動作を図2のフローチャートを用いて説明をする。
【0019】
機器の電源117のスイッチが入ると、冷却ファン121の起動に続き、光源手段119の照明ランプが点灯され、映像信号入力手段113から映像信号が入力されていれば液晶パネル120に表示される画像を光学系122でスクリーン123に投影し、映像信号が入力されていなければ液晶パネル120に予め用意された初期設定画面が表示され、スクリーン123に投影される。(S201→S202→S203→S204→S205→S206)
次に機器の姿勢を検知するセンサ(傾斜センサ)111からの傾斜情報信号を制御手段112で読み込み、傾斜情報信号が傾き量ゼロに相当する基準値ならば状態判定部112bは機器が傾いてはいないと判断して、これまでの画像投影を続ける(S207→S208→S203)。そして傾斜情報信号が得られれば更にセンサ111の読み込み回数を増して、前回の読み込み値と比較することで安定しているか否かの判定を行なう。(S207→S208→S209→S207)
ここでの傾斜情報信号の読み込み周期は、ビデオ信号の垂直同期(V同期)で読み込み、例えば10回連続して同じ信号値であれば傾斜信号は安定していると判断できる。あおり判定部112aで機器が略所定の傾きで安定して傾いていると判断すると、機器はあおり調整されており、スクリーン123に投射される投影画像は台形歪(投影歪)を起こしていると判定して傾き量に応じたキーストン補正を画像処理回路115で補正する。(S209→S210→S216)
図4(A),(B)に機器の傾斜によってスクリーン123に投影される投影画面が台形歪を起こす様子を示す。図4(A)はプロジェクター(機器)401が上方に位置するスクリーンに投射しているときの投影画像403の台形歪を示し、図4(B)はプロジェクター402が下方に位置するスクリーンに投射しているときの投影画像404の台形歪を示している。
【0020】
一方、状態判定部112bが機器の傾斜信号が安定していないと判断すると、傾斜情報信号の読み込み周期を長く、又は読み込み回数を多く設定変更して再度、傾斜情報信号の読み込みを行なう。例えば垂直同期(V同期)で200回の読み込み(NTSCで6.6秒間、PALで8秒間)を行い、前回の読み込み値と比較して信号の変化が有り、かつ信号レベルが所定値以上、例えば傾斜角10°以上の大きい傾斜信号のみカウントして、このカウント数及び傾斜信号の時系変化の仕方から機器が危険な持ち運びされているか、否かの姿勢判定をする。(S210→S211→S212→S213→S214→S215→S217)
即ち、カウント数が読み込み回数の70%以下、即ち140カウント以下の場合は、読み込みデータの信頼性が無い又は、機器が危険な持ち運びされていないと判断して、傾斜情報信号の読み込みを継続し、機器の姿勢状態の監視を続ける。(S214→S215→S207)この時、傾斜情報信号が安定した傾斜値に変化していると、機器はあおり設置されたと判断して、上述した傾斜量に応じた台形歪のキーストン補正を画像処理回路115で補正する。(S214→S215→S207→S214→S208→S209→S210→S216)
図3(A)にこの場合の機器401に対する姿勢とあおり調整時のセンサ111からの出力の軌跡を示す。
【0021】
一方、カウント値が読み込み回数の70%以上、即ち140カウント以上の場合は、姿勢判定のルーチンに進み、傾斜情報信号の時系変化が略単一増加の場合は、あおり調整を続けていると判断して最初のセンサ111の入力条件に戻り、あおり調整が終了するのを待つ。(S214→S215→S217)
又、姿勢判断ルーチンで傾斜情報信号の時系変化が略単一増加では無い場合は、機器が危険な持ち運びされていると判断して、照明ランプ119の安定器118を制御し、照明ランプ119を消灯する。(S217→S218→S219)図3(B)にこれまでの機器401の姿勢状態判定時のセンサ111からの出力の軌跡を示す。
【0022】
このように点灯状態での機器の運搬時に自動的に光源手段119を消灯することで、周囲の人々の危険を回避している。
【0023】
図5は本発明の実施形態2の要部外略図である。
【0024】
本実施形態は図1の実施形態1に比べて、制御手段202が調光制御部202cを有していること、調光制御部202cからの信号に基づいてランプ119の輝度を調節し、外部に出射する光束を制御する調光手段201を設けたことが大きく異なっている。
【0025】
本実施形態の構成を図1の実施形態1の説明と一部重複するが順次説明する。
【0026】
111は該装置の姿勢状態を検出するセンサで、例えば磁石と磁力を検出するホール素子から成り、磁石の傾斜量に応じて磁界の変化量を全方向で検出している。202はマイクロコンピューターから成る制御手段であり、該センサ111からの情報を入力して機器本体の姿勢異常を判定する状態判定部112bと、前記状態判定部112bの判定に基づき、調光器201を制御してランプ119の輝度を調整する調光制御部202c、機器本体があおり設置されたことを判定するあおり判定部112aを有している。119は光源手段であり高輝度照明ランプを有している。117は該照明ランプ119の電源。118は安定器であり、電源117をオン/オフすると共に入力電源117を一旦昇圧後、電圧を可変して一定の電力を保持することで、該照明ランプ119の輝度を安定化させている。121は冷却手段であり、該照明ランプ119の放熱を抑える例えば冷却ファンである。201は調光器であり、遮光板を特定の周波数とデューテイ比で遮光/透過を繰り返し駆動させ、照明ランプ119の輝度を可変させている。113は映像信号及び音声信号を機器内に入力させる映像信号入力手段。114は該映像信号入力手段113から入力された映像信号を同期分離するデコーダである。115はフレームメモリを含み、該映像信号の歪補正等のデジタル処理を行なう画像処理回路である。120(120a、120b、120c)は液晶パネルで、R、G、B各色に対応して画像処理後の映像信号を表示する。116は該各液晶パネルの駆動信号を発生させるTG(タイミングジェネレータ)、光学系122は各液晶パネル120a、120b、120cの画像を色合成系で合成してスクリーン123に向けて投影している。
【0027】
本実施形態の動作を図6のフローチャートを用いて説明をする。
【0028】
機器の電源117のスイッチが入ると、冷却ファン121の起動に続き、光源手段119の照明ランプが点灯され、映像信号入力手段113映像信号が入力されていれば液晶パネル120に表示される画像をスクリーン123に投影し、映像信号が入力されていなければ液晶パネル120に予め用意された初期設定画面が表示されスクリーン123に投影される。(S201→S202→S203→S204→S205→S206)
次に制御手段202は機器の姿勢を検知するセンサ111からの傾斜情報信号を読み込み、状態判定部112bは信号が傾き量(傾斜角)ゼロに相当する基準値ならば機器は傾いてはいないと判断してこれまでの画像投影を続ける(S207→S208→S203)。そして傾斜情報信号が得られれば更にセンサ111の読み込み回数を増して、前回の読み込み値と比較することで安定しているか否かの判定を行なう。(S207→S208→S209→S207)
ここでの傾斜情報信号の読み込み周期は、ビデオ信号の垂直同期(V同期)で読み込み、例えば10回連続して同じ信号値であれば傾斜信号は安定していると判断できる。あおり判定部112aで機器が略所定の傾きで安定して傾いていると判断すると、機器はあおり調整されており、スクリーン123に投影される投影画像は台形歪を起こしていると判定して傾き量に応じたキーストン補正を画像処理回路115で補正する。(S209→S210→S216)
一方、傾斜情報信号が安定していないと判断すると、読み込み回数を多く設定変更して再度傾斜情報信号の読み込みを行なう。例えば垂直同期(V同期)で所定回数、例えば200回の読み込み(NTSCで6.6秒間、PALで8秒間の一定周期で)を行い、前回の読み込み値と比較して信号の変化が有り、かつ信号レベルが所定値以上(所定の傾斜角以上)、例えば傾斜角10°以上の大きい傾斜情報信号のみカウントして、このカウント数及び傾斜情報信号の時系変化の仕方から機器が危険な持ち運びされているか、否かの姿勢判定をする。(S210→S211→S212→S213→S214→S215→S217)
即ち、カウント数が読み込み回数の70%以下、即ち140カウント以下の場合は、読み込みデータの信頼性が無い又は、機器が危険な持ち運びされていないと判断して、傾斜情報信号の読み込みを継続し、機器の姿勢状態の監視を続ける。(S214→S215→S207)この時、傾斜情報信号が安定した傾斜値に変化していると、機器はあおり設置されたと判断して、上述した傾斜量に応じた台形歪のキーストン補正を画像処理回路115で補正する。(S214→S215→S207→S214→S208→S209→S210→S216)
一方、カウント値が読み込み回数の70%以上(一定割合)、即ち140カウント以上の場合は、姿勢判定のルーチンに進み、傾斜情報信号の時系変化が単調増加の場合は、あおり調整を続けていると判断して最初のセンサ111の入力条件に戻り、あおり調整が終了するのを待つ。すなわち、光源手段の輝度を維持する。(S214→S215→S217)
又、姿勢判断ルーチンで傾斜信号の時系変化が単調増加では無い場合は、機器が危険な持ち運びされていると判断し、調光制御部202cは調光器201によって光源手段119の輝度を低下させるよう制御する。(S217→S218→S219)
従って、光源手段119の点灯状態での機器の運搬・移動時に機器の制御手段202が危険と判断すると、自動的に照明ランプ119の輝度を下げ、これによって機器使用者に警告を与えると共に、周囲の人々の危険を回避している。尚、制御手段はセンサーからの信号に基づいた判定結果に基づいて光源手段、画像処理回路、調光手段のうちの1以上の動作を制御している。
【0029】
又、上述した実施形態では、機器の姿勢状態を検知するセンサとして傾斜センサを用いたが、振動や揺れを検出できる加速度センサを用いても同様の機器制御が可能である。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、以上のように機器の移動時に誤って照明ランプから放射される光束が周囲の人々に向けてしまったり、機器自体を落下させてしまったときに人々がケガをすることがないように、機器内に組み込む制御手段の構成を適切に設定することにより、被害を最小限に留めることができるプロジェクター装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1を示すブロック図
【図2】 本発明の実施形態1を示すフローチャート図
【図3】 本発明においてあおり判定時の傾斜センサの出力の軌跡と姿勢異常判定時の傾斜センサの出力の軌跡の説明図
【図4】 本発明において投影画面が台形歪を起こす様子を示す説明図
【図5】 本発明の実施形態2を示すブロック図
【図6】 本発明の実施形態2を示すフローチャート図
【符号の説明】
PL プロジェクター装置
111 センサ
112 制御手段
112a あおり判定部
112b 状態判定部
113 映像信号入力手段
114 デコーダ
115 画像処理回路
116 TG
117 電源
118 安定器
119 光源手段
120 液晶パネル
121 冷却手段
122 投影光学系
123 スクリーン
202 制御手段
202c 調光制御部
201 調光手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a projector device, and controls the operation of a light source means when the projector device is removed from a normally operating posture, for example, by being transported or dropped, that is, when the projector device is in an abnormal state. This is intended to ensure safety.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various control methods for controlling the operation of the projector device when the projector device is in an abnormal state have been proposed. For example, a temperature sensor is provided for each component in the projector device, such as an illumination lamp, a cooling device, a display device such as a liquid crystal panel, etc., and whether these members are overheated or overheated. Japanese Laid-Open Patent Application No. 09-152575 proposes a technique for suppressing overheating by monitoring supplied power and detecting an abnormality. In addition, Japanese Patent Laid-Open No. 11-129122 proposes a technique for detecting an abnormality in an illumination lamp or a power supply device and displaying the abnormality.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional projector apparatus, the safety measure with respect to the danger which generate | occur | produces when a device (projector apparatus) is conveyed and moved after power activation was not taken. For this reason, for example, when the equipment is transported and moved, the projection of the illumination light from the illumination lamp is accidentally directed toward the people around it, or the equipment is dropped and the illumination lamp is ruptured and scattered, resulting in injury. Often there were human errors. In particular, due to recent downsizing and weight reduction of equipment, there are increasing opportunities to carry around easily, and due to the power-up associated with the recent increase in brightness of illumination lamps, risk factors related to the light source are promoted. Therefore, there is an urgent need for safety measures for the transportation and movement of the projector device.
[0004]
The present invention is designed so that the luminous flux emitted from the illumination lamp is accidentally directed toward the people around when the device is moved, and the people are not injured when the device is dropped. It is an object of the present invention to provide a projector apparatus that can minimize damage by appropriately setting the configuration of the control means to be incorporated.
[0005]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a projector apparatus for projecting image information illuminated with a light beam from a light source means onto a predetermined surface by an optical system, a sensor for detecting an inclination angle of the apparatus at a constant period , and the sensor If the ratio of the plurality of tilt angles of the apparatus detected a predetermined number of times exceeds a certain ratio and the time variation of the tilt angle is not monotonically increasing, the light source means reducing the brightness of said light source means while is lit, the and the ratio to be the predetermined tilt angle or more of the plurality of inclination angle beyond the predetermined ratio, and if the inclination angle is increased monotonously includes a control means for controlling so as to maintain the brightness of the light source means,
It is characterized by having.
[0006]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the image processing circuit according to the first aspect of the present invention, further comprising an image processing circuit that corrects a projection distortion of the image information projected onto the predetermined plane, and the control means outputs an output value related to an inclination angle from the sensor. Correction of projection distortion in which a tilt state of the projector device is determined depending on whether or not the predetermined time is within a predetermined range and the image processing circuit is operated and projected on a predetermined plane based on the determination result It is characterized by performing.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is a schematic view of the essential parts of Embodiment 1 of the present invention.
[0012]
FIG. 1 shows a schematic configuration of a color
[0013]
In FIG. 1,
[0014]
In the case of a three-plate type color liquid crystal projector, the light source means 119 has a color separation system and illuminates the
[0015]
Note that the projector device of the present embodiment can be similarly applied to a monochrome projector device.
[0016]
In the present embodiment, the
[0017]
Further, when the signal output value from the
[0018]
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0019]
When the
Next, a tilt information signal from a sensor (tilt sensor) 111 for detecting the attitude of the device is read by the control means 112. If the tilt information signal is a reference value corresponding to zero tilt, the
The reading period of the inclination information signal here is read in the vertical synchronization (V synchronization) of the video signal. For example, if the signal value is the same for ten consecutive times, it can be determined that the inclination signal is stable. If the
4A and 4B show how the projection screen projected onto the
[0020]
On the other hand, if the
That is, when the count number is 70% or less of the number of readings, that is, 140 counts or less, it is determined that the read data is not reliable or the device is not carried around dangerously, and reading of the tilt information signal is continued. Continue to monitor the posture status of the equipment. (S214 → S215 → S207) At this time, if the tilt information signal has changed to a stable tilt value, it is determined that the device has been installed in a tilted manner, and the keystone correction of the trapezoidal distortion according to the tilt amount described above is performed by image processing. Correction is performed by the
FIG. 3A shows the attitude of the
[0021]
On the other hand, if the count value is 70% or more of the number of readings, that is, 140 counts or more, the routine proceeds to the posture determination routine, and if the time series change of the tilt information signal is substantially unity, the tilt adjustment is continued. The determination returns to the first input condition of the
If the time series change of the tilt information signal is not substantially unity in the posture determination routine, it is determined that the device is being carried around dangerously, the
[0022]
Thus, by automatically turning off the light source means 119 during transportation of the device in the lit state, the danger of surrounding people is avoided.
[0023]
FIG. 5 is a schematic view of the essential parts of
[0024]
Compared with the first embodiment of FIG. 1, the present embodiment adjusts the brightness of the
[0025]
Although the configuration of the present embodiment partially overlaps with the description of the first embodiment in FIG.
[0026]
[0027]
The operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0028]
When the
Next, the control means 202 reads the inclination information signal from the
The reading period of the inclination information signal here is read in the vertical synchronization (V synchronization) of the video signal, and for example, if the signal value is 10 times continuously, it can be determined that the inclination signal is stable. If the
On the other hand, if it is determined that the inclination information signal is not stable, the number of readings is changed and the inclination information signal is read again. For example, reading is performed a predetermined number of times in vertical synchronization (V synchronization) , for example, 200 times (with a fixed period of 6.6 seconds for NTSC and 8 seconds for PAL), and there is a signal change compared to the previous reading value, In addition, only a large tilt information signal with a signal level of a predetermined value or more (predetermined tilt angle or more) , for example, a tilt angle of 10 ° or more, is counted, and the equipment is dangerously carried due to the way the count number and the tilt information signal change over time. It is determined whether or not it has been done. (S210 → S211 → S212 → S213 → S214 → S215 → S217)
That is, when the count number is 70% or less of the number of readings, that is, 140 counts or less, it is determined that the read data is not reliable or the device is not carried around dangerously, and reading of the tilt information signal is continued. Continue to monitor the posture status of the equipment. (S214 → S215 → S207) At this time, if the tilt information signal has changed to a stable tilt value, it is determined that the device has been installed in a tilted manner, and the keystone correction of the trapezoidal distortion according to the tilt amount described above is performed by image processing. Correction is performed by the
On the other hand, if the count value is 70% or more (fixed rate) of the number of readings, that is, 140 counts or more, the routine proceeds to the posture determination routine. If the time series change of the tilt information signal is monotonically increasing, the tilt adjustment is continued. It returns to the input condition of the
If the time signal change of the tilt signal is not monotonically increasing in the posture determination routine, it is determined that the device is being carried around dangerously, and the dimming
Accordingly, if the device control means 202 determines that the device is dangerous when the device is transported or moved with the light source means 119 turned on, the brightness of the
[0029]
In the above-described embodiment, the tilt sensor is used as a sensor for detecting the posture state of the device. However, the same device control can be performed using an acceleration sensor that can detect vibration and shaking.
[0030]
【The invention's effect】
According to the present invention, as described above, when the device is moved, the light flux radiated from the illumination lamp is accidentally directed toward the people around it, or when the device itself is dropped, people may be injured. Thus, by appropriately setting the configuration of the control means incorporated in the device, it is possible to achieve a projector device that can minimize damage.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing a first embodiment of the present invention. FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram showing how a projection screen causes trapezoidal distortion in the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention. Flowchart showing Embodiment 2 [Explanation of Symbols]
117
Claims (2)
一定周期で該装置の傾斜角を検知するセンサと、
該センサによって所定回数検知された該装置の複数の傾斜角のうち所定の傾斜角以上となる割合が一定割合を越えており、且つ前記傾斜角の時系変化が単調増加では無い場合は、前記光源手段を点灯させたままで前記光源手段の輝度を低下させ、
前記複数の傾斜角のうち前記所定の傾斜角以上となる割合が前記一定割合を越えており、且つ該傾斜角が単調増加している場合は、前記光源手段の輝度を維持するように制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とするプロジェクター装置。In a projector device that projects image information illuminated with a light beam from a light source means onto a predetermined surface by an optical system,
A sensor for detecting the tilt angle of the device at a constant period ;
When the ratio of a plurality of tilt angles of the device detected by the sensor a predetermined number of times exceeds a predetermined ratio and the time series change of the tilt angle is not monotonically increasing, Reducing the brightness of the light source means with the light source means turned on,
Wherein and the ratio to be the predetermined tilt angle or more of the plurality of inclination angle exceeds the predetermined ratio, and if the inclination angle is increased monotonically is controlled to maintain the intensity of the light source means Control means;
A projector apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072024A JP4717232B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Projector device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001072024A JP4717232B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Projector device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002268142A JP2002268142A (en) | 2002-09-18 |
JP2002268142A5 JP2002268142A5 (en) | 2008-04-24 |
JP4717232B2 true JP4717232B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=18929664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001072024A Expired - Fee Related JP4717232B2 (en) | 2001-03-14 | 2001-03-14 | Projector device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4717232B2 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6974217B2 (en) | 2002-03-20 | 2005-12-13 | Seiko Epson Corporation | Projector executing keystone correction |
US7083287B2 (en) * | 2003-05-13 | 2006-08-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Tilt detection in illumination source |
WO2006098402A1 (en) | 2005-03-17 | 2006-09-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Projector |
JP4617960B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-01-26 | ブラザー工業株式会社 | Projection device |
JP4898243B2 (en) * | 2006-02-14 | 2012-03-14 | オリンパスイメージング株式会社 | LIGHTING DEVICE AND PROJECTION VIDEO DISPLAY DEVICE USING THE SAME |
JP4950575B2 (en) * | 2006-06-29 | 2012-06-13 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP4887947B2 (en) * | 2006-07-10 | 2012-02-29 | 株式会社日立製作所 | Projection type image display device |
JP4957179B2 (en) * | 2006-10-25 | 2012-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP2008180837A (en) * | 2007-01-24 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | Projector |
JP5239206B2 (en) * | 2007-04-27 | 2013-07-17 | 株式会社リコー | Image projection device |
JP4991484B2 (en) * | 2007-10-29 | 2012-08-01 | キヤノン株式会社 | Display device |
JP5157381B2 (en) * | 2007-11-14 | 2013-03-06 | 船井電機株式会社 | Image display device |
JP5070095B2 (en) * | 2008-03-19 | 2012-11-07 | 三洋電機株式会社 | Projection-type image display device and projection-type image display system using the same |
JP5294716B2 (en) * | 2008-06-10 | 2013-09-18 | キヤノン株式会社 | Display control apparatus and display control method |
CN101726978B (en) * | 2008-10-29 | 2012-09-12 | 精工爱普生株式会社 | Projector and projector control method |
JP5481833B2 (en) | 2008-10-29 | 2014-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | Projector and projector control method |
US8297757B2 (en) | 2008-10-29 | 2012-10-30 | Seiko Epson Corporation | Projector and projector control method |
WO2011111363A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | パナソニック株式会社 | Projector |
JP5790248B2 (en) * | 2011-07-27 | 2015-10-07 | 株式会社リコー | Image projection device |
US9607363B2 (en) * | 2012-06-19 | 2017-03-28 | Ricoh Company, Ltd. | Projector, trapezoidal distortion correction method, and storage medium storing trapezoidal distortion correction program |
DE102012223010A1 (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Portable laser projector with an eye protection device and method for protection against laser light |
JP6070786B2 (en) * | 2015-07-27 | 2017-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
JP7036139B2 (en) | 2020-03-13 | 2022-03-15 | カシオ計算機株式会社 | Image processing equipment, projection equipment, programs and image processing methods |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63253342A (en) * | 1987-04-09 | 1988-10-20 | Canon Inc | Automatically for projector dimming device |
JPH03113432A (en) * | 1989-09-27 | 1991-05-14 | Canon Inc | Projection type display device |
JPH04163585A (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device |
JPH09270979A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Fujitsu General Ltd | Projection type display device |
-
2001
- 2001-03-14 JP JP2001072024A patent/JP4717232B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63253342A (en) * | 1987-04-09 | 1988-10-20 | Canon Inc | Automatically for projector dimming device |
JPH03113432A (en) * | 1989-09-27 | 1991-05-14 | Canon Inc | Projection type display device |
JPH04163585A (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Projection type image display device |
JPH09270979A (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Fujitsu General Ltd | Projection type display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002268142A (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4717232B2 (en) | Projector device | |
JP4241194B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP3762431B2 (en) | Illumination system for color image projection | |
US6886942B2 (en) | Projector with light source having variable brightness based on detected temperature information | |
EP1885164A2 (en) | Light source device, lighting and driving method thereof and projector | |
KR20070076338A (en) | Video playback device and control method | |
CN102967986B (en) | Projector and control method for projector | |
JP2004526992A (en) | Lamp power pulse modulation of color sequential projection display | |
JP2005106951A (en) | Drive control of projector and light source lamp for projector | |
JP2004207018A (en) | Light source drive circuit, projector, lighting control method of light source, and computer readable program for executing this method | |
JP2009058786A (en) | Image display device | |
JP2002333671A (en) | Color reproducibility correction device for projector | |
JP4238640B2 (en) | Illumination device, projection display device, and driving method thereof | |
JP2006133401A (en) | Projector and its light reducing method | |
JP5446721B2 (en) | Discharge lamp lighting device and projection-type image display device | |
CN101526726B (en) | Driving method of light source apparatus for projector | |
US20060001840A1 (en) | Projection image display apparatus | |
JP5013956B2 (en) | projector | |
JP5115711B2 (en) | Liquid crystal projector and projection image adjustment method thereof | |
JP2004239933A (en) | Illumination optical system and projector using the same | |
JP2007264394A (en) | Projection type video display device | |
CN102866569B (en) | Projector and control method of the same | |
JP2005227748A (en) | Projection type vido display device | |
JP2011095402A (en) | Projection display device | |
JPH04163585A (en) | Projection type image display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |