JP4716037B2 - ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 - Google Patents
ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716037B2 JP4716037B2 JP2007070100A JP2007070100A JP4716037B2 JP 4716037 B2 JP4716037 B2 JP 4716037B2 JP 2007070100 A JP2007070100 A JP 2007070100A JP 2007070100 A JP2007070100 A JP 2007070100A JP 4716037 B2 JP4716037 B2 JP 4716037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion
- acid
- film
- group
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- DHVPUEOXTBLDNX-UHFFFAOYSA-N O=C1OCCC11C(CC2)CC2C1 Chemical compound O=C1OCCC11C(CC2)CC2C1 DHVPUEOXTBLDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 0 C[*+]CCC1CC2OC2CC1 Chemical compound C[*+]CCC1CC2OC2CC1 0.000 description 1
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
また、露光波長の短波長化によりフォトレジスト組成物に使用する樹脂は、露光波長における光吸収の小さな樹脂が求められたため、i線、KrF、ArFへの変化に対し、ノボラック樹脂、ポリヒドロキシスチレン、脂肪族多環状骨格を持った樹脂へと変化してきているが、現実的には上記ドライエッチング条件におけるエッチング速度は速いものになってきてしまっており、解像性の高い最近のフォトレジスト組成物は、むしろエッチング耐性が低くなる傾向がある。
このことから、より薄くよりエッチング耐性の弱いフォトレジスト膜で被加工基板をドライエッチング加工しなければならないことになり、この加工工程に於ける材料及びプロセスの確保は急務になってきている。
(1)後述する光吸収性置換基を導入することによりドライ、液浸いずれの高NA露光条件下でも反射を抑えることができるケイ素含有膜が得られること、
(2)ドライエッチングマスクとして十分なエッチング選択比が得られるケイ素含有膜が得られること、
(3)リソグラフィー性能を長期間保持した性能変化のないケイ素含有膜形成用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
R 1 m1 Si(OR) (4-m1) (3)
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、R 1 はメチル基、エチル基、フェニル基及び下記式
で示される基から選ばれる基である。m1は0又は1である。)
で示される加水分解性ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上の混合物を加水分解縮合することにより得られるケイ素含有化合物の反応混合物から上記酸触媒を実質的に除去する工程を経て得ることのできるケイ素含有化合物、
(B)熱架橋促進剤として、下記一般式(Q−1)及び(Q−3)
で示されるスルホニウム化合物及びアンモニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上、
(C)ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、トリフルオロ酢酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、及びクエン酸から選ばれる有機酸、
(D)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール及びジプロピレングリコールのモノアルキルエーテルから選ばれる有機溶剤
を含むことを特徴とする熱硬化性ケイ素含有膜形成用組成物を提供する(請求項1)。
しかしながら、この縮合反応は特定のpHで抑制されることが、非特許文献2(C.J.Brinker and G.W.Scherer,“Sol−Gel Science:The Physics and Chemistry of Sol−Gel Processing”,Academic Press,San Diego(1990))等で知られており、特に非特許文献1(J.Appl.Polym.Sci.,Vol.88,636−640(2003))ではpHが1.5程度(以下、安定pHと呼ぶ)で安定化されると記載されている。
従来技術で製造されたケイ素含有化合物は、加水分解縮合時に使用された酸触媒を実質的に除去することなく塗布膜形成用組成物に使用されていた。そのため、組成物中に縮合反応触媒が残存するため、安定pHに制御された組成物であっても、シラノールの縮合を抑えることが出来ず、保存安定性の悪い組成物しか得られなかった。
本発明では、加水分解縮合に最適な酸触媒を使用して得られたケイ素含有化合物から、実質的に酸触媒を除去した後、(C)成分を用いて安定pHに制御した場合、保存安定性が非常に向上することを見出した。
請求項7記載の多層レジスト法の工程において、化学増幅型レジスト組成物から得られるレジスト膜とケイ素含有膜の間に有機反射防止膜を介在させた多層レジスト法において用いるケイ素含有膜であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜(請求項8)。
有機膜と、この有機膜の上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜と、その上にフォトレジスト膜とが順次形成されたものであることを特徴とする基板(請求項9)。
有機膜と、この有機膜の上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜と、有機反射防止膜と、その上にフォトレジスト膜とが順次形成されたものであることを特徴とする基板(請求項10)。
上記有機膜が芳香族骨格を有する膜であることを特徴とする請求項9又は10記載の基板(請求項11)。
基板にパターンを形成する方法であって、請求項9記載の基板を準備し、該基板のフォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してフォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクにしてケイ素含有膜をドライエッチングし、パターンが形成されたケイ素含有膜をエッチングマスクにして有機膜をエッチングし、パターンが形成された有機膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法(請求項12)。
基板にパターンを形成する方法であって、請求項10記載の基板を準備し、該基板のフォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してフォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクにして有機反射防止膜及びケイ素含有膜をドライエッチングし、パターンが形成されたケイ素含有膜をエッチングマスクにして有機膜をエッチングし、パターンが形成された有機膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法(請求項13)。
上記有機膜が芳香族骨格を有する膜であることを特徴とする請求項12又は13記載のパターン形成方法(請求項14)。
フォトレジストパターンの形成において、波長が300nm以下の光を用いたフォトリソグラフィー法を用いることを特徴とする請求項12,13又は14記載のパターン形成方法(請求項15)。
上記(B)成分のうち、スルホニウム化合物からなるSOG化合物用熱架橋促進剤(請求項16)。
この場合、芳香族骨格を有する有機膜を用いると、リソグラフィー工程における反射防止効果があるだけでなく、基板をエッチング加工するときに十分なエッチング耐性を持つ有機膜となり、エッチング加工が可能となる。
本発明では、波長が300nm以下の光、特にArFエキシマレーザーを用いるリソグラフィーによりパターンを形成すると、微細なパターンを高精度で形成することができる。
出発物質となるモノマーは、下記一般式(3)で表すことができる。
R1 m1R2 m2R3 m3Si(OR)(4-m1-m2-m3) (3)
(Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、R1、R2、R3はそれぞれ水素原子、又は炭素数1〜30の1価の有機基であり、m1、m2、m3は0又は1である。)
この一般式(3)で示されるモノマーから選ばれる1種又は2種以上の混合物を加水分解縮合したものである。
一般式(3)で示されるモノマーのR1、R2、R3として好ましいものは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、2−エチルブチル基、3−エチルブチル基、2,2−ジエチルプロピル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、エチニル基等のアルキニル基、更に光吸収性基としてフェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニチル基等のアラルキル基が挙げられる。
(上記式中、Pは水素原子、ヒドロキシル基、
このとき使用される酸触媒は、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸を挙げることができる。触媒の使用量は、ケイ素モノマー1モルに対して10-6モル〜10モル、好ましくは10-5モル〜5モル、より好ましくは10-4モル〜1モルである。
この中で特に好ましいのは、沸点が100℃以下のものである。
その他に酸触媒を除去する方法として、イオン交換樹脂による方法や、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のエポキシ化合物で中和したのち除去する方法を挙げることができる。これらの方法は、反応に使用された酸触媒に合わせて適宜選択することができる。
なお、本発明において、酸触媒が実質的に除去されたとは、反応に使用された酸触媒がケイ素含有化合物中10質量%以下、好ましくは5質量%以下程度残存しているものは許容されることを意味する。
あるいは、上記有機酸を組成物のpHに換算して、好ましくは0≦pH≦7、より好ましくは0.3≦pH≦6.5、更に好ましくは0.5≦pH≦6となるように配合することがよい。
LaHbX (1)
(式中、Lはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム又はセシウム、Xは水酸基、又は炭素数1〜30の1価又は2価以上の有機酸基であり、aは1以上の整数、bは0又は1以上の整数で、a+bは水酸基又は有機酸基の価数である。)
MA (2)
(式中、Mはスルホニウム、ヨードニウム又はアンモニウムであり、Aは非求核性対向イオンである。)
(A−I)下記一般式(P1a−1),(P1a−2)又は(P1b)のオニウム塩、
(A−II)下記一般式(P2)のジアゾメタン誘導体、
(A−III)下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、
(A−IV)下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、
(A−V)下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル、
(A−VI)β−ケトスルホン酸誘導体、
(A−VII)ジスルホン誘導体、
(A−VIII)ニトロベンジルスルホネート誘導体、
(A−IX)スルホン酸エステル誘導体
等が挙げられる。
2−シクロヘキシルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロパン等のβ−ケトスルホン酸誘導体。
ジフェニルジスルホン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導体。
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体。
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体。
なお、界面活性剤の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることができ、ベースポリマー100質量部に対し、0〜10質量部、特に0〜1質量部とすることが好ましい。
このような有機溶剤を添加溶剤として添加すると、安定剤として添加された酸の電荷がより安定化し、組成物中のケイ素含有化合物の安定化に寄与する。
水を含む全溶剤の使用量は、ベースポリマー100質量部に対して500〜100,000質量部、特に400〜50,000質量部が好適である。
この場合、被加工基板の被加工部分としては、k値が3以下の低誘電率絶縁膜、一次加工された低誘電率絶縁膜、窒素及び/又は酸素含有無機膜、金属膜等を挙げることができる。
この場合、反射防止膜は、最低反射が2%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.5%以下になるように調整するのが好ましい。
メタノール60g、イオン交換水200g、35%塩酸1gを1,000mlガラスフラスコに仕込み、テトラエトキシシラン50g、メチルトリメトキシシラン100g及びフェニルトリメトキシシラン10gの混合物を室温で加えた。そのまま、8時間室温で加水分解縮合させた後、メタノール及び副生エタノールを減圧で留去した。そこに、酢酸エチル800ml及びプロピレングリコールモノプロピルエーテル300mlを加え、水層を分液し、反応で使用した塩酸を除去した。残った有機層に1%マレイン酸水溶液100mlを加えて撹拌、静置、分液した。これを2回繰り返した後、イオン交換水100mlを加えて撹拌、静置、分液した。これを3回繰返した。残った有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテルを200ml加えて、減圧で濃縮してケイ素含有化合物1のプロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液300g(ポリマー濃度21%)を得た。得られた溶液をイオンクロマトグラフでクロルイオンを分析したところ、検出されなかった。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=2,000であった。
合成例1のテトラエトキシシラン50g、メチルトリメトキシシラン100g及びフェニルトリメトキシシラン10gの混合物をメチルトリメトキシシラン100g及びフェニルトリメトキシシラン20gに代えた以外は同様の操作でケイ素含有化合物2のプロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液300g(ポリマー濃度19%)を得た。得られた溶液をイオンクロマトグラフでクロルイオンを分析したが、検出されなかった。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=3,000であった。
合成例1のメタノール60g、イオン交換水200g、35%塩酸1g、テトラエトキシシラン50g、メチルトリメトキシシラン100g及びフェニルトリメトキシシラン10gをイオン交換水260g、65%硝酸5g、テトラメトキシシラン70g、メチルトリメトキシシラン70g及びフェニルトリメトキシシラン10gに代えた以外は同様の操作でケイ素含有化合物3のプロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液300g(ポリマー濃度20%)を得た。得られた溶液をイオンクロマトグラフで硝酸イオンを分析したが、検出されなかった。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=2,500であった。
イオン交換水260g、35%塩酸1gを1,000mlガラスフラスコに仕込み、テトラメトキシシラン70g、メチルトリメトキシシラン25g、下記式[i]のシラン化合物25g及びフェニルトリメトキシシラン10gの混合物を室温で加えた。そのまま、8時間室温で加水分解縮合させた後、副生メタノールを減圧で留去した。そこに、酢酸エチル800ml及びプロピレングリコールモノプロピルエーテル300mlを加え、水層を分液した。残った有機層に、イオン交換水100mlを加えて撹拌、静置、分液した。これを3回繰り返した。残った有機層にプロピレングリコールモノプロピルエーテルを200ml加えて、減圧で濃縮してケイ素含有化合物4のプロピレングリコールモノプロピルエーテル溶液300g(ポリマー濃度20%)を得た。得られた溶液をイオンクロマトグラフでクロルイオンを分析したが、検出されなかった。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=1,800であった。
エタノール200g、イオン交換水100g、メタンスルホン酸3gを1,000mlガラスフラスコに仕込み、テトラメトキシシラン40g、メチルトリメトキシシラン10g、下記式[ii]のシラン化合物50g及びフェニルトリメトキシシラン10gの混合物を室温で加えた。そのまま、8時間室温で加水分解縮合させた後、副生メタノールを減圧で留去した。そこに、酢酸エチル800ml及びプロピレングリコールモノエチルエーテル300mlを加え、水層を分液した。残った有機層に、イオン交換水100mlを加えて撹拌、静置、分液した。これを3回繰り返した。残った有機層にプロピレングリコールモノエチルエーテルを200ml加えて、減圧で濃縮してケイ素含有化合物5のプロピレングリコールモノエチルエーテル溶液300g(ポリマー濃度20%)を得た。得られた溶液をイオンクロマトグラフでメタンスルホン酸イオンを分析したところ、反応に使用したもののうち99%が除去されていることが判った。このもののポリスチレン換算分子量を測定したところMw=2,100であった。
上記ケイ素含有化合物1〜5、酸、熱架橋促進剤、溶剤、添加剤を表1に示す割合で混合し、0.1μmのフッ素樹脂製のフィルターで濾過することによって、ケイ素含有膜形成用組成物溶液をそれぞれ調製し、それぞれSol.1〜9とした。
TPSOH:水酸化トリフェニルスルホニウム(光分解性熱架橋促進剤)
TPS−MA:マレイン酸モノ(トリフェニルスルホニウム)(光分解性熱架橋促進剤)
TMAOAc:酢酸テトラメチルアンモニウム(非光分解性熱架橋促進剤)
TPS−Nf:トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(光酸発生剤)
次いで、ArF露光装置((株)ニコン製;S305B、NA0.68、σ0.85、2/3輪体照明、Crマスク)で露光し、110℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で現像し、ポジ型のパターンを得た。得られたパターンの90nmL/Sのパターン形状を観察した結果を表2に示す。
(1)CHF3/CF4系ガスでのエッチング試験
装置:東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置TE−8500P
エッチング条件(1):
チャンバー圧力 40.0Pa
RFパワー 1,300W
ギヤップ 9mm
CHF3ガス流量 30ml/min
CF4ガス流量 30ml/min
Arガス流量 100ml/min
処理時間 10sec
チャンバー圧力 60.0Pa
RFパワー 600W
Arガス流量 40ml/min
O2ガス流量 60ml/min
ギヤップ 9mm
処理時間 20sec
Claims (16)
- (A)無機酸及びスルホン酸誘導体から選ばれる1種類以上の化合物を酸触媒として用いて、下記一般式(3)
R 1 m1 Si(OR) (4-m1) (3)
(式中、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、R 1 はメチル基、エチル基、フェニル基及び下記式
で示される基から選ばれる基である。m1は0又は1である。)
で示される加水分解性ケイ素化合物から選ばれる1種又は2種以上の混合物を加水分解縮合することにより得られるケイ素含有化合物の反応混合物から上記酸触媒を実質的に除去する工程を経て得ることのできるケイ素含有化合物、
(B)熱架橋促進剤として、下記一般式(Q−1)及び(Q−3)
で示されるスルホニウム化合物及びアンモニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上、
(C)ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、サリチル酸、トリフルオロ酢酸、モノクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、シュウ酸、マロン酸、メチルマロン酸、エチルマロン酸、プロピルマロン酸、ブチルマロン酸、ジメチルマロン酸、ジエチルマロン酸、コハク酸、メチルコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、及びクエン酸から選ばれる有機酸、
(D)エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール及びジプロピレングリコールのモノアルキルエーテルから選ばれる有機溶剤
を含むことを特徴とする熱硬化性ケイ素含有膜形成用組成物。 - 上記(C)成分が、シュウ酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、及びクエン酸から選ばれる有機酸であることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱硬化性ケイ素含有膜形成用組成物。
- 更に、水を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱硬化性ケイ素含有膜形成用組成物。
- 更に、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1,2−エタンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、グリセリン、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ジアセトンアルコール、トリフルオロエタノール、乳酸メチル、乳酸エチル、アセトニトリルから選ばれる水溶性有機溶剤を配合した請求項4に記載の熱硬化性ケイ素含有膜形成用組成物。
- 更に、光酸発生剤を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱硬化性ケイ素含有膜形成用組成物。
- 被加工基板上に有機膜を形成し、その上にケイ素含有膜を形成し、更にその上にケイ素を含まない化学増幅型レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成し、このレジスト膜をパターン加工した後、このレジスト膜パターンを用いてケイ素含有膜をパターン加工し、加工されたケイ素含有膜パターンをエッチングマスクとして下層の有機膜をパターン加工し、更に加工された有機膜をエッチングマスクとして被加工基板をエッチングする多層レジスト法において用いるケイ素含有膜であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜。
- 請求項7記載の多層レジスト法の工程において、化学増幅型レジスト組成物から得られるレジスト膜とケイ素含有膜の間に有機反射防止膜を介在させた多層レジスト法において用いるケイ素含有膜であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜。
- 有機膜と、この有機膜の上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜と、その上にフォトレジスト膜とが順次形成されたものであることを特徴とする基板。
- 有機膜と、この有機膜の上に請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物から形成されたケイ素含有膜と、有機反射防止膜と、その上にフォトレジスト膜とが順次形成されたものであることを特徴とする基板。
- 上記有機膜が芳香族骨格を有する膜であることを特徴とする請求項9又は10に記載の基板。
- 基板にパターンを形成する方法であって、請求項9に記載の基板を準備し、該基板のフォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してフォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクにしてケイ素含有膜をドライエッチングし、パターンが形成されたケイ素含有膜をエッチングマスクにして有機膜をエッチングし、パターンが形成された有機膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- 基板にパターンを形成する方法であって、請求項10に記載の基板を準備し、該基板のフォトレジスト膜のパターン回路領域を露光した後、現像液で現像してフォトレジスト膜にレジストパターンを形成し、該レジストパターンが形成されたフォトレジスト膜をエッチングマスクにして有機反射防止膜及びケイ素含有膜をドライエッチングし、パターンが形成されたケイ素含有膜をエッチングマスクにして有機膜をエッチングし、パターンが形成された有機膜をマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することを特徴とするパターン形成方法。
- 上記有機膜が芳香族骨格を有する膜であることを特徴とする請求項12又は13に記載のパターン形成方法。
- フォトレジストパターンの形成において、波長が300nm以下の光を用いたフォトリソグラフィー法を用いることを特徴とする請求項12,13又は14に記載のパターン形成方法。
- 下記一般式(Q−1)
で示されるスルホニウム化合物から選ばれる1種又は2種以上からなるSOG化合物用熱架橋促進剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070100A JP4716037B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-03-19 | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006108302 | 2006-04-11 | ||
JP2006108302 | 2006-04-11 | ||
JP2007070100A JP4716037B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-03-19 | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007302873A JP2007302873A (ja) | 2007-11-22 |
JP4716037B2 true JP4716037B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38837066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070100A Active JP4716037B2 (ja) | 2006-04-11 | 2007-03-19 | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716037B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2657766A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-10-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
EP2657767A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-10-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
US8759220B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-06-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
KR20140113380A (ko) | 2013-03-15 | 2014-09-24 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 티탄 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법 |
EP2801863A1 (en) | 2013-05-07 | 2014-11-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing resist composition |
US8951917B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming resist underlayer film and patterning process using the same |
EP2843471A1 (en) | 2013-09-02 | 2015-03-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing a resist composition |
EP2857467A1 (en) | 2013-10-02 | 2015-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming a silicon-containing resist under layer film and patterning process |
EP2857900A1 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing a resist composition |
US9069247B2 (en) | 2012-02-14 | 2015-06-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon-containing surface modifier, resist lower layer film-forming composition containing the same, and patterning process |
US9075309B2 (en) | 2012-02-14 | 2015-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon-containing surface modifier, resist underlayer film composition containing this, and patterning process |
US9176382B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming titanium-containing resist underlayer film and patterning process |
EP2990871A2 (en) | 2014-04-03 | 2016-03-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for manufacturing resist composition and patterning process |
US9315670B2 (en) | 2013-02-15 | 2016-04-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming resist underlayer film and patterning process |
US9377690B2 (en) | 2013-01-08 | 2016-06-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Compositon for forming metal oxide-containing film and patterning process |
US9490144B2 (en) | 2014-06-04 | 2016-11-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Quaternary ammonium salt compound, composition for forming a resist under layer film, and patterning process |
US9624356B2 (en) | 2014-08-19 | 2017-04-18 | Shin-Etsu Chemial Co., Ltd | Ultraviolet absorber, composition for forming a resist under layer film, and patterning process |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101910949B (zh) * | 2008-01-11 | 2013-07-24 | 日产化学工业株式会社 | 具有脲基且含有硅的形成抗蚀剂下层膜的组合物 |
JP4697253B2 (ja) | 2008-04-01 | 2011-06-08 | セイコーエプソン株式会社 | 接合方法、液滴吐出ヘッド、接合体および液滴吐出装置 |
JP4941684B2 (ja) | 2009-03-27 | 2012-05-30 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク及びその加工方法 |
JP5038354B2 (ja) | 2009-05-11 | 2012-10-03 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、ケイ素含有反射防止膜形成基板及びパターン形成方法 |
JP5531880B2 (ja) * | 2010-09-21 | 2014-06-25 | 信越化学工業株式会社 | フォトマスクブランク及びその加工方法 |
JP5782797B2 (ja) | 2010-11-12 | 2015-09-24 | 信越化学工業株式会社 | 近赤外光吸収色素化合物、近赤外光吸収膜形成材料、及びこれにより形成される近赤外光吸収膜 |
JP5485185B2 (ja) | 2011-01-05 | 2014-05-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5485188B2 (ja) | 2011-01-14 | 2014-05-07 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP5518772B2 (ja) | 2011-03-15 | 2014-06-11 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
JP5598489B2 (ja) | 2011-03-28 | 2014-10-01 | 信越化学工業株式会社 | ビフェニル誘導体、レジスト下層膜材料、レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法 |
JP5785121B2 (ja) | 2011-04-28 | 2015-09-24 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法 |
US8722307B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-05-13 | International Business Machines Corporation | Near-infrared absorptive layer-forming composition and multilayer film comprising near-infrared absorptive layer |
JP5453361B2 (ja) | 2011-08-17 | 2014-03-26 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法 |
JP5746005B2 (ja) | 2011-11-29 | 2015-07-08 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP5798102B2 (ja) | 2011-11-29 | 2015-10-21 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP4978748B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2012-07-18 | 信越化学工業株式会社 | エッチング方法 |
JP5859420B2 (ja) | 2012-01-04 | 2016-02-10 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料、レジスト下層膜材料の製造方法、及び前記レジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法 |
JP5833492B2 (ja) | 2012-04-23 | 2015-12-16 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素化合物、ポリシロキサン化合物、これを含むレジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP5815477B2 (ja) * | 2012-06-13 | 2015-11-17 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜の製膜方法 |
JP5913191B2 (ja) | 2013-05-08 | 2016-04-27 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成方法及びパターン形成方法 |
JP6215777B2 (ja) | 2013-06-27 | 2017-10-18 | 信越化学工業株式会社 | 塗布型bpsg膜形成用組成物、該組成物で膜を形成した基板、及び前記組成物を用いたパターン形成方法 |
JP6196190B2 (ja) | 2014-07-08 | 2017-09-13 | 信越化学工業株式会社 | 多層膜形成方法及びパターン形成方法 |
JP6243815B2 (ja) | 2014-09-01 | 2017-12-06 | 信越化学工業株式会社 | 半導体装置基板の製造方法 |
JP6250514B2 (ja) | 2014-10-03 | 2017-12-20 | 信越化学工業株式会社 | 塗布型bpsg膜形成用組成物、基板、及びパターン形成方法 |
JP6250513B2 (ja) | 2014-10-03 | 2017-12-20 | 信越化学工業株式会社 | 塗布型ケイ素含有膜形成用組成物、基板、及びパターン形成方法 |
US9580623B2 (en) | 2015-03-20 | 2017-02-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process using a boron phosphorus silicon glass film |
JP6502885B2 (ja) | 2015-05-18 | 2019-04-17 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜材料及びパターン形成方法 |
US9899218B2 (en) | 2015-06-04 | 2018-02-20 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Resist under layer film composition and patterning process |
JP6712188B2 (ja) | 2015-07-13 | 2020-06-17 | 信越化学工業株式会社 | レジスト下層膜形成用組成物及びこれを用いたパターン形成方法 |
JP6462602B2 (ja) | 2016-01-12 | 2019-01-30 | 信越化学工業株式会社 | 多層膜形成方法及びパターン形成方法 |
JP6534959B2 (ja) | 2016-04-21 | 2019-06-26 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜の形成方法及び半導体装置用基板の製造方法 |
JP6894364B2 (ja) | 2017-12-26 | 2021-06-30 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用組成物、半導体装置製造用基板、有機膜の形成方法、及びパターン形成方法 |
JP7545118B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2024-09-04 | 日産化学株式会社 | 膜形成用組成物 |
JP7307004B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-07-11 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP7307005B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-07-11 | 信越化学工業株式会社 | 硬化触媒の拡散距離を測定する方法 |
JP7373470B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-11-02 | 信越化学工業株式会社 | ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法 |
JP2023166652A (ja) | 2022-05-10 | 2023-11-22 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2023166651A (ja) | 2022-05-10 | 2023-11-22 | 信越化学工業株式会社 | マスクブランク、レジストパターン形成方法及び化学増幅ポジ型レジスト組成物 |
JP2023177071A (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2023177048A (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2023177038A (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2023177272A (ja) | 2022-06-01 | 2023-12-13 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024024708A (ja) | 2022-08-10 | 2024-02-26 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024037264A (ja) | 2022-09-07 | 2024-03-19 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024045816A (ja) | 2022-09-22 | 2024-04-03 | 信越化学工業株式会社 | ポリマー、化学増幅ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及びマスクブランク |
US20240329532A1 (en) | 2023-03-17 | 2024-10-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Acetal modifier, polymer, chemically amplified positive resist composition, and resist pattern forming process |
JP2024144822A (ja) | 2023-03-31 | 2024-10-15 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024144896A (ja) | 2023-03-31 | 2024-10-15 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024144828A (ja) | 2023-03-31 | 2024-10-15 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024162377A (ja) | 2023-05-10 | 2024-11-21 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024162373A (ja) | 2023-05-10 | 2024-11-21 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024162628A (ja) | 2023-05-11 | 2024-11-21 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024162626A (ja) | 2023-05-11 | 2024-11-21 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2024175442A (ja) | 2023-06-06 | 2024-12-18 | 信越化学工業株式会社 | モノマー、ポリマー、化学増幅ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法 |
JP2025000201A (ja) | 2023-06-19 | 2025-01-07 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2025002308A (ja) | 2023-06-22 | 2025-01-09 | 信越化学工業株式会社 | 化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2025005767A (ja) | 2023-06-28 | 2025-01-17 | 信越化学工業株式会社 | アセタール修飾剤、ポリマー、化学増幅ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
JP2025018057A (ja) | 2023-07-26 | 2025-02-06 | 信越化学工業株式会社 | モノマー、ポリマー、化学増幅ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311591A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Clariant (Japan) Kk | 層間絶縁膜の形成に用いられる感光性組成物 |
JP2003215792A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Jsr Corp | 放射線硬化性組成物およびそれを用いた光導波路ならびに光導波路の製造方法 |
JP2004191386A (ja) * | 2001-11-08 | 2004-07-08 | Jsr Corp | レジスト下層膜用組成物 |
JP2005350558A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜 |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070100A patent/JP4716037B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311591A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Clariant (Japan) Kk | 層間絶縁膜の形成に用いられる感光性組成物 |
JP2004191386A (ja) * | 2001-11-08 | 2004-07-08 | Jsr Corp | レジスト下層膜用組成物 |
JP2003215792A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-30 | Jsr Corp | 放射線硬化性組成物およびそれを用いた光導波路ならびに光導波路の製造方法 |
JP2005350558A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 多孔質膜形成用組成物、パターン形成方法、及び多孔質犠性膜 |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8951917B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-02-10 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming resist underlayer film and patterning process using the same |
US9069247B2 (en) | 2012-02-14 | 2015-06-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon-containing surface modifier, resist lower layer film-forming composition containing the same, and patterning process |
US9075309B2 (en) | 2012-02-14 | 2015-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Silicon-containing surface modifier, resist underlayer film composition containing this, and patterning process |
EP2657767A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-10-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
US9248693B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-02-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
US8992790B2 (en) | 2012-04-27 | 2015-03-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
EP2657766A1 (en) | 2012-04-27 | 2013-10-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
US9377690B2 (en) | 2013-01-08 | 2016-06-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Compositon for forming metal oxide-containing film and patterning process |
US9315670B2 (en) | 2013-02-15 | 2016-04-19 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming resist underlayer film and patterning process |
US8759220B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-06-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Patterning process |
US9176382B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming titanium-containing resist underlayer film and patterning process |
KR20140113380A (ko) | 2013-03-15 | 2014-09-24 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 티탄 함유 레지스트 하층막 형성용 조성물 및 패턴 형성 방법 |
US9188866B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming titanium-containing resist underlayer film and patterning process |
EP2801863A1 (en) | 2013-05-07 | 2014-11-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing resist composition |
US9201301B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-12-01 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing resist composition |
EP2843471A1 (en) | 2013-09-02 | 2015-03-04 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for producing a resist composition |
US9312144B2 (en) | 2013-10-02 | 2016-04-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming a silicon-containing resist under layer film and patterning process |
EP2857467A1 (en) | 2013-10-02 | 2015-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Composition for forming a silicon-containing resist under layer film and patterning process |
EP2857900A1 (en) | 2013-10-04 | 2015-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing a resist composition |
US10610906B2 (en) | 2013-10-04 | 2020-04-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Method for manufacturing a resist composition |
EP2990871A2 (en) | 2014-04-03 | 2016-03-02 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for manufacturing resist composition and patterning process |
US10603696B2 (en) | 2014-04-03 | 2020-03-31 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Process for manufacturing resist composition and patterning process |
US9490144B2 (en) | 2014-06-04 | 2016-11-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Quaternary ammonium salt compound, composition for forming a resist under layer film, and patterning process |
US9624356B2 (en) | 2014-08-19 | 2017-04-18 | Shin-Etsu Chemial Co., Ltd | Ultraviolet absorber, composition for forming a resist under layer film, and patterning process |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007302873A (ja) | 2007-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4716037B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP4716040B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP5015892B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法 | |
JP4793592B2 (ja) | 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 | |
JP5015891B2 (ja) | 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜形成基板及びパターン形成方法 | |
KR101042415B1 (ko) | 규소 함유막 형성용 조성물, 규소 함유막, 규소 함유막형성 기판 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 | |
KR101225248B1 (ko) | 규소 함유막 형성용 조성물, 규소 함유막, 규소 함유막형성 기판 및 이를 이용한 패턴 형성 방법 | |
JP4716044B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 | |
EP2011829B1 (en) | Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method | |
JP4790786B2 (ja) | 塗布型ケイ素含有膜の剥離方法 | |
US7875417B2 (en) | Silicone-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method | |
JP4880652B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP4716045B2 (ja) | ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、ケイ素含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101111 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4716037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |