JP4716019B2 - 車両の跳上げ式窓構造 - Google Patents
車両の跳上げ式窓構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4716019B2 JP4716019B2 JP2006046220A JP2006046220A JP4716019B2 JP 4716019 B2 JP4716019 B2 JP 4716019B2 JP 2006046220 A JP2006046220 A JP 2006046220A JP 2006046220 A JP2006046220 A JP 2006046220A JP 4716019 B2 JP4716019 B2 JP 4716019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin material
- reinforcing
- window
- vehicle
- hatch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
一般に、このような跳上げ式窓は、ガラスの周縁にヒンジ、ガススプリング、ストライカ等の部品を取り付けるようにして構成されている(特許文献1参照)。
また、無機ガラスは曲率を設けるのが難しく成形性に制約があり、テールゲートを自由な形状にデザインしたいような場合において、跳上げ式窓の成形性が障害となるおそれもある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、軽量且つ成形自在にして強度や剛性を効果的に確保可能な車両の跳上げ式窓構造を提供することにある。
請求項2の車両の跳上げ式窓構造では、請求項1において、前記補強リブが前記補強樹脂材の全周に亘り形成されていることを特徴とする。
しかも、補強リブが補強樹脂材の外周縁および内周縁に一対設けられているので、全体として跳上げ式窓の軽量化を図りながら、補強樹脂材で樹脂ガラス材を容易にして効果的に補強することができる。特に補強樹脂材のうち連結部材との連結部分を他の部分より幅広とし、一対の補強リブの間隔を前記連結部材との連結部分において他の部分より幅広としたことにより、全体として跳上げ式窓の軽量化を図りながら、外力が加わる部分を効果的に補強することができる。
図1を参照すると、本発明に係る跳上げ式窓構造が適用される車両1の跳上げ式のハッチ(窓)10が斜視図で示されている。
同図に示すように、ハッチ10は車両1のテールゲート(車体部材)2のウィンドウとして機能するとともに、跳上げ操作することによりテールゲート2の開口部4を開閉可能に構成されている。
図2を参照すると、図1の矢視A方向から見たハッチ10の背面が示されており、図3を参照すると、図2のB−B線に沿う断面図が示されており、以下、図2、3に基づきハッチ10の構造の詳細について説明する。
また、補強樹脂材14には、外周縁及び内周縁に沿って全周に亘り一対の補強リブ15、15が形成されている。これにより、全体の軽量化を図りながら、補強樹脂材14でハッチ本体12を容易にして効果的に補強することができる。なお、ここでは補強リブ15は全周に亘らず重点的に補強すべき箇所近傍に集中的に設けてもよい。
図4を参照すると、他の実施例として、ハッチ本体12に樹脂材(例えば、ポリカーボネート)からなるハイマウントストップランプ兼用スポイラー40を多層成形により一体成形した場合が例示されている。
なお、ここではハイマウントストップランプ兼用スポイラー40を例示したが、樹脂材であれば、スポイラー単独であっても、またハイマウントストップランプ単独或いは他のランプ単独であっても同様の効果を得ることができる。
このように、ハッチ10にウェザーストリップ50を同時に一体成形することが可能であると、ウェザーストリップを別途取り付ける必要がなくなり、やはりコスト低減を図ることができ、ハッチ10の成形性の向上を図りながら車両1の外観デザイン性能をも容易に向上させることができる。また、この場合には特に水密性能の向上を図ることができるという利点もある。
例えば、上記実施形態では、ハッチ本体12と補強樹脂材14とを多層成形或いは多色成形により一体成形するようにしたが、これらは同様に樹脂部材であることから、溶着や接着によって密着させ一体化することも可能であり、このようにしても上記同様の効果を得ることができる。
2 テールゲート
10 跳上げ式のハッチ(窓)
12 ハッチ本体(窓本体)
14 補強樹脂材
15 補強リブ
16 ヒンジ取付部(連結部分)
17 ガススプリング取付部(連結部分)
18 ストライカ取付部(連結部分)
20 ヒンジ(連結部材)
22 ガススプリング(連結部材)
32 ストライカ(連結部材)
40 スポイラー(樹脂機能部材)
50 ウェザーストリップ(樹脂機能部材)
Claims (2)
- 車体部材に連結された連結部材を介して跳上げ作動させることで該車体部材の開口部を開閉可能な窓を備えた車両の跳上げ式窓構造であって、
窓本体を樹脂ガラス材で構成し、
該樹脂ガラス材からなる窓本体の周縁の背面に全周に亘り補強樹脂材を一体に密着させ、
前記補強樹脂材に同補強樹脂材の外周縁および内周縁に沿って補強リブを一対設け、
前記補強樹脂材のうち前記連結部材との連結部分を他の部分に比べて幅広とし、
前記一対の補強リブの間隔は前記連結部材との連結部分において他の部分に比べて幅広とした
ことを特徴とする車両の跳上げ式窓構造。 - 前記補強リブは、前記補強樹脂材の全周に亘り形成されていることを特徴とする、請求項1記載の車両の跳上げ式窓構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046220A JP4716019B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 車両の跳上げ式窓構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046220A JP4716019B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 車両の跳上げ式窓構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223445A JP2007223445A (ja) | 2007-09-06 |
JP4716019B2 true JP4716019B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38545661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046220A Expired - Fee Related JP4716019B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | 車両の跳上げ式窓構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4716019B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011105237A (ja) * | 2009-11-19 | 2011-06-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 車両用クォータウインドウ |
DE102010042939A1 (de) | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Bayer Materialscience Aktiengesellschaft | Fugenlose Heckklappe |
JP6066624B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2017-01-25 | ダイキョーニシカワ株式会社 | 車両用ウインドパネル |
FR3046115B1 (fr) * | 2015-12-29 | 2019-04-12 | Compagnie Plastic Omnium | Hayon a lunette surmoulee |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5875088U (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-20 | スズキ株式会社 | 自動車のテ−ルスポイラ− |
JPH025319U (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-12 | ||
JP2002504048A (ja) * | 1997-06-16 | 2002-02-05 | ルノー | 自動車のラゲッジルームのバックドア用の開閉可能なガラスハッチ組立体 |
JP2002046465A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用樹脂窓および車両用ドアパネル |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046220A patent/JP4716019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5875088U (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-20 | スズキ株式会社 | 自動車のテ−ルスポイラ− |
JPH025319U (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-12 | ||
JP2002504048A (ja) * | 1997-06-16 | 2002-02-05 | ルノー | 自動車のラゲッジルームのバックドア用の開閉可能なガラスハッチ組立体 |
JP2002046465A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-12 | Asahi Glass Co Ltd | 車両用樹脂窓および車両用ドアパネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007223445A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8091286B2 (en) | Vehicle door | |
JP5427190B2 (ja) | 車両用バックドア | |
US8141933B2 (en) | Vehicle door and method of manufacturing same | |
JP5649045B2 (ja) | 車両のバックドア装置 | |
JP4716019B2 (ja) | 車両の跳上げ式窓構造 | |
JP4254318B2 (ja) | ドアウエザストリップ | |
KR20130052660A (ko) | 글라스 런 일체형 몰딩 및 도어 프레임 구조물 | |
US10814802B2 (en) | Vehicular door | |
CN102119089A (zh) | 一种车门,特别是汽车尾门 | |
JPH0714691B2 (ja) | 自動車の後部開閉体構造 | |
US5242208A (en) | Structure of a body of an automotive vehicle | |
US20190160921A1 (en) | Vehicular door | |
JP4489722B2 (ja) | 車両の側部構造 | |
JP2006321417A (ja) | 車両の後部構造 | |
US20060249981A1 (en) | Liftgate for a motor vehicle | |
JP5945986B2 (ja) | 自動車用バックドア構造 | |
JPH09267767A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP2019098889A (ja) | 乗物用ドア | |
JP4305105B2 (ja) | 車両用バックドア構造 | |
JP4035766B2 (ja) | クォータウインドウの振動抑制構造 | |
JP2000225850A (ja) | 車両の開口ル―フ構造用パネルアッセンブリ | |
JP4389362B2 (ja) | 車両用ティルト式サンルーフ | |
JP4704990B2 (ja) | キャビンのドア構造 | |
JP4285013B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP7201471B2 (ja) | 車両用サイドドア及びその組付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4716019 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |