JP4715560B2 - Body side structure - Google Patents
Body side structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4715560B2 JP4715560B2 JP2006058418A JP2006058418A JP4715560B2 JP 4715560 B2 JP4715560 B2 JP 4715560B2 JP 2006058418 A JP2006058418 A JP 2006058418A JP 2006058418 A JP2006058418 A JP 2006058418A JP 4715560 B2 JP4715560 B2 JP 4715560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- vehicle
- bracket
- impact beam
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車体側面構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body side structure.
車体の側面構造では、ドアに作用した衝撃を効率よくピラー等に伝達することが望ましい。たとえば特許文献1では、本体ピラーと重なる突出部をドアに設け、この突出部と本体ピラーに、側面衝突時に両者が互いに係合凸部を設けた車体側面構造が記載されている。
In the side structure of the vehicle body, it is desirable to efficiently transmit the impact applied to the door to the pillar or the like. For example,
ところで、ドアに作用した荷重を短時間で車体(ピラー等)に伝達して、空走距離を短くするためには、これらの隙間は小さいほうがよい。しかし、たとえば特許文献1の係合凸部をあまりに接近させすぎると、ドアの開閉時にも係合凸部が干渉してしまう。
本発明は上記事実を考慮し、ドア本体の開閉に支障をあたえることなく、側面衝突時の空走距離を短くできる車体側面構造を得ることを課題とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain a vehicle body side structure capable of shortening the idling distance at the time of a side collision without impeding the opening and closing of the door body.
請求項1に記載の発明では、車体に回動可能に取り付けられたドア本体の取付端側のドア端面に設けられたブラケット本体と、前記車体のボデーピラーの車幅方向外側端面から車幅方向外側に突設され、車両前方側の面が車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車幅方向外側へ傾斜する対向面とされた係合片と、前記ドア本体の閉状態でドア本体の回動中心に対し車両前後方向の同位置又は後方位置に位置するように前記ブラケット本体に形成された接触部と、を有し、前記接触部が、前記ブラケット本体を上方から見てブラケット本体の車幅方向内側に位置し、前記対向面と車幅方向で対向すると共に、車両前方側から後方側へ向かうにつれて車幅方向外側へ傾斜していることを特徴とする。 According to the first aspect of the present invention, the bracket main body provided on the door end surface on the mounting end side of the door main body rotatably attached to the vehicle body, and the vehicle width direction outer end surface of the body pillar of the vehicle body from the vehicle width direction outer side. And an engagement piece that is an opposing surface that inclines outward in the vehicle width direction from the vehicle front side toward the vehicle rear side, and the door body pivots when the door body is closed. A contact portion formed on the bracket body so as to be located at the same position or a rear position in the vehicle longitudinal direction with respect to the center , and the contact portion is a vehicle width of the bracket body when the bracket body is viewed from above. It is located on the inner side in the direction, is opposed to the facing surface in the vehicle width direction, and is inclined outward in the vehicle width direction from the vehicle front side toward the rear side .
本発明では、ブラケット本体に形成された接触部が、上方から見てブラケット本体の車幅方向内側に位置しており、ボデーピラーの係合片の対向面と車幅方向に対向している。したがって、側面衝突時にドア本体の取付端側が車幅方向中央へ移動すると、ブラケット本体に形成された接触部が、ボデーピラーの係合片の対向面と接触して荷重を車体に伝達する。ここで、接触部は、ドア本体の閉状態でドア本体の回動中心に対し、車両前後方向の同位置又は後方位置に位置している。このため、ドア本体を閉状態から開状態へと回動させる動作では接触部は車体から離間される。すなわち、ドア本体の開閉時には接触部は車体と干渉しないので、開閉に支障がでない。これにより、接触部を車体に接近させて配置することが可能となり、接近させることで、側面衝突時の空走距離も短くできる。しかも、接触部は、車両前方側から後方側へ向かうにつれて車幅方向外側へ傾斜している。
したがって、接触部がボデーピラーの係合片の対向面と接触した状態で、さらに接触部が車幅方向内側へ移動すると、側面衝突の荷重の一部を接触部に沿った方向に作用させて、荷重を効率よくボデーピラーに伝達することができる。
In the present invention, the contact portion formed on the bracket main body is located on the inner side in the vehicle width direction of the bracket main body as viewed from above, and faces the facing surface of the engagement piece of the body pillar in the vehicle width direction. Therefore, when the attachment end side of the door main body moves to the center in the vehicle width direction at the time of a side collision, the contact portion formed on the bracket main body contacts the opposing surface of the engagement piece of the body pillar and transmits the load to the vehicle body. Here, the contact portion with respect to the rotation center of the door body in a closed state of the door body, are located in the longitudinal direction of the vehicle at the same position or rearward position. For this reason, in the operation | movement which rotates a door main body from a closed state to an open state, a contact part is spaced apart from a vehicle body. That is, since the contact portion does not interfere with the vehicle body when the door body is opened and closed, there is no hindrance to opening and closing. As a result, the contact portion can be arranged close to the vehicle body, and the free running distance at the time of a side collision can be shortened by making the contact portion approach. Moreover, the contact portion is inclined outward in the vehicle width direction from the vehicle front side toward the rear side .
Therefore, with the contact portion in contact with the opposing surface of the engagement piece of the body pillar , when the contact portion further moves inward in the vehicle width direction, a part of the load of the side collision acts in the direction along the contact portion, The load can be efficiently transmitted to the body pillar .
請求項2に記載の発明では、前記ドア本体内に車両前後方向に延在するように配置されたインパクトビームと、前記インパクトビームから前記ブラケット本体へと荷重が伝達されるように連結する連結部材と、を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, an impact beam disposed in the door body so as to extend in the vehicle front-rear direction, and a connecting member that connects the impact beam to the bracket body so as to transmit a load. It is characterized by having.
したがって、側面衝突の荷重は、まずインパクトビームに作用するので、ドア本体の変形を抑制できる。この荷重は、インパクトビームから連結部材を介してブラケット本体へ伝達されるので、接触部が車体に接近して接触し、さらに効率的に荷重を車体に伝達できる。 Therefore, the side collision load first acts on the impact beam, so that deformation of the door body can be suppressed. Since this load is transmitted from the impact beam to the bracket body via the connecting member, the contact portion approaches and contacts the vehicle body, and the load can be transmitted to the vehicle body more efficiently.
本発明は上記構成としたので、ドア本体の開閉に支障をあたえることなく、側面衝突時の空走距離を短くできる。 Since the present invention has the above-described configuration, it is possible to shorten the free running distance at the time of a side collision without impeding the opening and closing of the door body.
図1には、本発明の第1実施形態に係る車体側面構造102が部分的に示されている。本実施形態の車体側面構造102は、一端を中心として車体に対し回動可能に支持されたドア104の支持端側と、この支持端側で車体の一部を成すボデーピラー106とに適用される。図2には、このようにして回動されてドア104が開いた状態が示されている。以下、図面において車両前方を矢印FRで、上方を矢印UPで、車幅方向外側を矢印OUTでそれぞれ示す。
FIG. 1 partially shows a vehicle
図1及び図2から分かるように、ドア104は、ドアアウター108とドアインナー110とを有している。ドアアウター108は、略平板状とされているが、ドアインナー110はドアアウター108よりも車幅方向内側でドアアウター108と略平行に位置する平板部110Aと、この平板部110Aからドアアウター108の端部に向かって延出された前壁部110B、および前壁部110Bからさらに斜め前方に延出された延出部110Cとで構成されている。延出部110Cは、車幅方向に見たときに、ボデーピラー106と部分的に重なっている。そして、ドアアウター108とドアインナー110とは互いの外周部で接合されており、ドア本体112を成している。
As can be seen from FIGS. 1 and 2, the
図3に示すように、延出部110Cとボデーピラー106の間にはドアヒンジ114が設けられている。このドアヒンジ114によって、ドア104は回動中心軸114A周りりに回動可能となっている。
As shown in FIG. 3, a
ドアアウター108とドアインナー110の間には、インパクトビーム116が配置されている。本実施形態では、インパクトビーム116は所定の強度(剛性)を有する材料によって筒状あるいは棒状に形成されており、その軸方向が車両前後方向と略一致する(少なくとも車両前後方向の成分を有する)ように配置されている。
An
インパクトビーム116の先端部は、インパクトビームエクステンション118によってドアインナー110に取り付けられている。インパクトビームエクステンション118には、車幅方向の外端部及び内端部に、ドアインナー110の延出部110C及び前壁部110Bにそれぞれ接合される接合部120、122が設定されている。さらに、接合部120、122間には、ドアインナー110から離間するように車幅方向斜め外側に膨出された膨出部124が形成されている。本実施形態では、膨出部124は上方から見て略三角形状とされており、ドアアウター108と略平行な部分に、インパクトビーム固定部126が形成されている。インパクトビーム固定部126には、インパクトビーム116の前端が固定される。
The tip of the
また、インパクトビーム固定部126からドアインナー110へと斜めに延在する部分は、インパクトビーム116からの荷重をドアインナー110に伝達可能な荷重伝達部128とされている。荷重伝達部128は、インパクトビーム固定部126からボデーピラー106へ向かう方向に形成されており、特に、その延長線がボデーピラー106の図心C2に向かうように、その形状が決められている。
A portion extending obliquely from the impact
また、図1及び図2に示すように、インパクトビームエクステンション118の接合部120は、ボルト138及びナット140によってドアインナー110の延出部110Cに取り付けられているが、さらに、このボルト138及びナット140によって、ドアインナー110の外側には係合ブラケット142が取り付けられている。すなわち、ドアインナー110を、係合ブラケット142とインパクトビームエクステンション118とではさみ込むようにして接合している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図4にも詳細に示すように、係合ブラケット142は、扁平な斜め円筒状に形成されており、軸方向一端の底面142Bにおいてボルト138及びナット140でドアインナー110に取り付けられている。この底面と反対の面は開放されている。
As shown in detail in FIG. 4, the
図1に示すように、係合ブラケット142は、上方から見たときに車幅方向内側に位置する面が、インパクトビーム116の前方側延長線L2に対して鋭角的に傾斜した傾斜面144とされている。そして本発明ではドア104の閉状態で、図3に示すように、この傾斜面144がドアヒンジ114の回動中心軸114Aと車両前後方向の同位置(車幅方向に見たときに傾斜面144が回動中心軸114Aに重なる)か、もしくは傾斜面144が回動中心軸114Aよりも後方となるように、その位置が設定されている。特に本発明では、傾斜面144を回動中心軸114Aと車両前後方向で重なる位置としている。
As shown in FIG. 1, the
図1及び図2に示すように、ボデーピラー106には、上方から見たときにその周囲を取り囲むようにサイドメンバ146が配設されており、このサイドメンバ146の車幅方向外端面からは、車幅方向外側に向かって係合片148が突設されている。係合片148の車両前方側の面は、係合ブラケット142の傾斜面144と対向する対向面150とされている。そして、傾斜面144を上記のように、インパクトビーム116の前方側延長線L2から鋭角的に傾斜させているので、図5に示すように傾斜面144が対向面150に接触した状態でさらに車幅方向内側へ移動すると、傾斜面144に対向面150から矢印F1方向の力が作用する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図1及び図4に示すように、係合ブラケット142には、車両前方側の部分に、傾斜面144から連続すると共に、その突端152Tが傾斜面144とは逆方向に傾斜する逆傾斜フランジ152が形成されている。本発明では、上記したように係合ブラケット142を扁平な円筒状に形成しているので、逆傾斜フランジ152は、傾斜面144から連続する上位置及び下位置に2つ形成されている。そして、逆傾斜フランジ152は、傾斜面144に車幅方向外側への力が作用したときに、これに抗して傾斜面144の倒れ込みを抑制する作用を有している。
As shown in FIGS. 1 and 4, the
ドアインナー110には、係合ブラケット142よりも車幅方向内側の位置に、ドアウエザー134が取り付けられている。ドアウエザー134は、ドア本体112の外周を取り囲むように配置されており、ドア104を閉めた状態で車体(ボデーピラー106等)に密着して、車室内に不用意に水分や埃等の異物が浸入しないようにする。特に本発明では、インパクトビームエクステンション118の接合部122を、ドアウエザー134のドアウエザー取付部136としても作用するようにしている。したがって、ドアウエザー134は、接合部122に対応した位置に配置され、接合部122とドアウエザー134とはドアインナー110を挟み込むように接合されていることになる。
A
図1に示すように、ドアウエザー134よりもさらに車幅方向内側には、ドアチェック174が配置されている。ドアチェック174の前端は、ボデーピラー106に取り付けられた支持部材176によって回動可能に支持されているが、ドアチェック174の後端は、図示しない摺動部材によって保持されており、回動中のドア104に対し摺動するようになっている。ドアチェック174の前端から中間部分にいたる位置は、ドアインナー110に形成された開口部110Hに挿通されている。
As shown in FIG. 1, a
ドア104内には、ドアチェックブラケット178が配置されている。ドアチェックブラケット178には、ドアチェック174が摺動される摺動部180が形成されており、ドア104の開閉時に摺動部180をドアチェック174が摺動されることで、所定の抵抗や節度感が作用するようになっている。また、インパクトビームエクステンション118には、車幅方向内側の位置に、ドアチェックブラケット178が接合される接合部119が構成されている。接合部119にも、ドアチェック174が挿通される挿通孔119Hが形成されている。
A
図1及び図2から分かるように、本発明では、ドアチェックブラケット178をインパクトビームエクステンション118の接合部122と連なるようにしており、インパクトビームエクステンション118とドアチェックブラケット178とを一体的に形成している。
As can be seen from FIGS. 1 and 2, in the present invention, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
図1に示すように、通常状態、すなわち、側方からドア104に荷重が作用していないときには、係合ブラケット142の傾斜面144は係合片148の対向面150から離間している。そして、傾斜面144は、ドアヒンジ114の回動中心軸114Aと車両前後方向の同位置(車幅方向に見たときに傾斜面144が回動中心軸114Aに重なる)か、もしくは傾斜面144が回動中心軸114Aよりも後方となっているので、図2に示すようにドア104を回動させたときに、傾斜面144の移動軌跡が車幅方向内側に入り込まない。しがたって、ドア104の回動時における傾斜面144と対向面150との接触や干渉を防止するために、傾斜面144を対向面150から離間させて配置する必要がなく、本発明では傾斜面144が対向面150に接近して配置される。
As shown in FIG. 1, the
ここで、図5に示すように、ドア104に側方から荷重が作用した場合(以下、この場合を適宜「側突時」という)を考える。この荷重は、インパクトビーム116からインパクトビームエクステンション118を介して、係合ブラケット142に作用し、係合ブラケット142が車幅方向内側へと移動する。そして、傾斜面144が対向面150に押し付けられる。ここで、上記したように、本発明では傾斜面144が対向面150に接近して配置されているので、傾斜面144が対向面150に接触するまでの距離、いわゆる空走距離も短くなっている。
Here, as shown in FIG. 5, a case where a load is applied to the
傾斜面144はインパクトビーム116の前方側延長線L2から鋭角的に傾斜されており、傾斜面144が対向面150に接触した状態でさらに車幅方向内側へ移動すると、側突荷重の分力として矢印F1方向の力を受ける。このため、ドア104にインパクトビームエクステンション118を介して接合されたインパクトビーム116も矢印F1方向に引っ張られる。これにより、インパクトビーム116からの荷重を効率よく、ボデーピラー106に伝達することができる。
The
なお、係合ブラケット142の傾斜面144が対向面150に押し付けられたとき、上記したように傾斜面144に対向面150から矢印F1方向の力が作用するが、図6に示すように、本発明の係合ブラケット142には逆傾斜フランジ152が設けられており、この力で傾斜面144が倒れこむのを、逆傾斜フランジ152が阻止するように作用する。すなわち、側突の荷重を利用することにより、インパクトビーム116からボデーピラー106への荷重伝達をより確実に行わせることが可能になる。
Note that when the
また、本発明では、係合ブラケット142がドアインナー110に取り付けられることで、部分的に補強されることになる。特に、係合ブラケット142の取付部分は、インパクトビームエクステンション118を介してインパクトビーム116が取り付けられている部分でもあるが、この部分が効果的に補強される。
Further, in the present invention, the
また、本発明の係合ブラケット142は、図4からも分かるように、ドアヒンジ114のドア104への取付部分の上方に位置しており、しかも、傾斜面144がドア104の外側への水の流れを導くようになっている。したがって、ドアヒンジ114やドアウエザー134への被水を防止することができる。
Further, as can be seen from FIG. 4, the
しかも、本発明では、ドアインナー110に係合ブラケット142が取り付けられていることで、ドア104のドアヒンジ114周りの慣性モーメントが大きくなっている。このため、ドア104のいわゆる閉まり性(閉めるときの節度感)を向上させることができる。
In addition, according to the present invention, since the
さらに、図2から分かるように、ドア104を開いた状態では、係合ブラケット142の傾斜面144がボデーピラー106とドアインナー110との隙間を部分的に隠している。これにより、ドアヒンジ114の周囲の見栄えが向上する。
Further, as can be seen from FIG. 2, when the
図7には、本発明の第2実施形態に係る車体側面構造202が示されている。第2実施形態では、係合ブラケット204の傾斜面144から、第1実施形態と比較してさらに車両前方側に延出された延出部206が形成されている。これにより、車幅方向に見たときの対向面150と係合ブラケット204(傾斜面144および延出部206)との重なり量Lが多くなるので、より効果的にインパクトビーム116からの荷重を、ボデーピラー106に伝達することができる。なお、第2実施形態では上記以外は第1実施形態と同一構成とされているので、同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
FIG. 7 shows a vehicle
図8(A)には、本発明の第3実施形態に係る車体側面構造302が示されている。第3実施形態では、ボデーピラーの構成が第1実施形態と異なっているが、それ以外、たとえばドア104の構成は第1実施形態と同一とされているので、同一の構成要素、部材等については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
FIG. 8A shows a vehicle
第2実施形態では、ボデーピラー304のサイドメンバ306に係合片148(図1参照)は形成されていないが、これに代えて、ボデーピラーブラケット308が取り付けられている。図8(B)にも詳細に示すように、ボデーピラーブラケット308は端面(ボデーピラー304への取付状態で上面及び下面)が略「C」字状に形成されており、第1実施形態の係合片148と同様の作用を奏する係合部310と、この係合部310と対向するガイド部312とが構成されている。そして、第3実施形態では、係合部310が第1実施形態の係合片148と略同一の位置になるように、ボデーピラーブラケット308がボデーピラー304のサイドメンバ306に取り付けられている。取り付け状態で、ガイド部312は、係合部310よりも車両前方側に位置している。
In the second embodiment, the engagement piece 148 (see FIG. 1) is not formed on the
このような構成とされた第3実施形態では、第1実施形態と同様の作用を奏するが、加えて、側方からの衝撃作用時の係合ブラケット142の傾斜面144の移動(係合部310の対向面150に接近する移動)を、ガイド部312によってガイドすることができる。これにより、インパクトビーム116からの荷重を、ボデーピラー106により効率的に伝達することができる。
In the third embodiment having such a configuration, the same effect as in the first embodiment is obtained, but in addition, the movement of the
また、第3実施形態では、サイドメンバ146によって係合片148(図1参照)を形成する必要がなくなるため、サイドメンバ146のたとえばプレス成形での成形性が高くなる。
Further, in the third embodiment, it is not necessary to form the engaging piece 148 (see FIG. 1) by the
しかも、第3実施形態では、ボデーピラーブラケット308によってボデーピラー106が補強されるので、インパクトビーム116かボデーピラー106に作用した荷重を、より確実に受け止めることができる。
Moreover, in the third embodiment, the
図9には、本発明の第4実施形態に係る車体側面構造402が示されている。第3実施形態では、係合ブラケット、及びピラーのサイドメンバの構成が第1実施形態と異なっているが、それ以外は第1実施形態と略同一の構成とされているので、同一の構成要素、部材については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
FIG. 9 shows a vehicle
第4実施形態の係合ブラケット404は、上方から見て略「C」字状に形成されており、第1実施形態の傾斜面144と同様の作用を奏する傾斜面406に加えて、この傾斜面406よりも前方且つ車幅方向外側に位置する第2傾斜面408が形成されている。さらに、ボデーピラー106のサイドメンバ146にも、車幅方向に見て第2傾斜面408と重なり合う第2係合片410が形成されている。第2係合片410の車両前方側の面は、第2傾斜面408と対向する第2対向面412とされている。
The
このような構成とされた第4実施形態では、ドア104に側方から荷重が作用した場合に、傾斜面406が対向面150に押し付けられるだけでなく、第2傾斜面408が第2対向面412に押し付けられる。したがって、インパクトビーム116からの荷重をさらに効率よく、ボデーピラー106に伝達することができる。
In the fourth embodiment having such a configuration, when a load is applied to the
図10には、本発明の第5実施形態に係る車体側面構造502が示されている。第5実施形態においても、係合ブラケット及びピラーのサイドメンバの構成が第1実施形態と異なっているが、それ以外は第1実施形態と略同一の構成とされているので、同一の構成要素、部材については同一符号を付して、詳細な説明を省略する。
FIG. 10 shows a vehicle
第5実施形態の係合ブラケット504では、第4実施形態の傾斜面406及び第2傾斜面408と略同様の傾斜面506及び第2傾斜面508が形成されているが、これらの間に、上方から見て端面が波状に形成された多段係合部510が形成されている。また、第4実施形態の第2対向面412と同様の第2対向面512が設けられている。
In the
したがって、第5実施形態では、ドア104に側方から荷重が作用した場合に、傾斜面406が対向面150に押し付けられるが、この押し付けが進行すると、多段係合部510が第2対向面512に順に押し付けられて係合していく。これにより、インパクトビーム116からの荷重を多段階で効率よく、ボデーピラー106に伝達することができる。
Therefore, in the fifth embodiment, when a load is applied to the
なお、上記各実施形態では、係合ブラケットとインパクトビームエクステンション118とでドアインナー110を挟み込むようにして接合したものを例に挙げたが、これらに対しさらに他の部材を接合することも可能である。たとえば、図11に示すように、ミラーブラケット188の一部を係合ブラケット142とインパクトビームエクステンション118とで挟み込むようにして接合してもよい。また、図12に示すように、ガラスフレーム170の一部を係合ブラケット142とインパクトビームエクステンション118の間に延長して(延長部分を符号170Eで示す)、これらで挟み込むようにして接合してもよい。
In each of the above embodiments, an example in which the door inner 110 is joined by the engagement bracket and the
いずれの構造であっても、ドア104の側面に荷重が作用したときに、ガラスフレーム170等へかかる荷重を係合ブラケット142で緩和すると共に、効率よくボデーピラー106に伝えることができる。また、ドアインナー110がこれらの部材で(さらには係合ブラケット142によって)補強されることになるので、ドアインナー110の薄板化、軽量化を図ることも可能になる。
In any structure, when a load is applied to the side surface of the
加えて、インパクトビーム116をドアインナー110に接合する構造も上記したものに限定されない。たとえば図13に示すように、インパクトビーム116を車両先方側に延長してドアインナー110(厳密には、インパクトビームエクステンション118の接合部120)に達するようにし、インパクトビーム116の先端部分と係合ブラケット142とでドアインナー110とインパクトビームエクステンション118の接合部120を挟み込むようにして接合してもよい。
In addition, the structure for joining the
さらに、図14に示すように、インパクトビーム116の先端がドアインナー110を貫通するように延出すると共に、この先端部分が係合ブラケット142を兼ねている(係合ブラケット142がインパクトビーム116と一体化されている)形状としてもよい。
Furthermore, as shown in FIG. 14, the tip of the
いずれの構成であっても、大きな面積を有するドアインナー110を、インパクトビームエクステンション118と係合ブラケット142とで挟み込んでいるので、ドア104の開閉時でのインパクトビーム116からドアインナー110の接合点に作用する車両前後方向の応力を広い面積で分散できる。ドアインナー110として高い強度が必要とされないので、板厚を低減して軽量化を図ることも可能になる。特に、ドアインナー110としてヤング率の低い材料(アルミニウム、マグネシウム、樹脂等)を用いた場合でも、板厚を厚くする必要がなくなる。
また、一般にインパクトビーム116は強度維持等の観点から所定の重量を有していることが多いが、上記発明では、インパクトビーム116の取付部分の剛性も高くなっている。このため、ドア104の開閉等に起因するインパクトビーム116からドア104の内部部品に伝わる振動を抑制できる。たとえば、ドア104の閉まり音や、車両走行時の異音等を抑制できる。
In any configuration, since the door inner 110 having a large area is sandwiched between the
In general, the
係合ブラケットの形状も上記したものに限定されない。たとえば、図15に示すように、ドアインナー110には、ワイヤーハーネスを挿通するための穴が形成されたワイヤーハーネス取付部材162が取り付けられることが多いが、係合ブラケット142とワイヤーハーネス取付部材162とが一体化された形状としてもよい。また、図16に示すように、係合ブラケット142とドアヒンジ114とが一体化された形状でもよい。図15あるいは図16に示した構造では、係合ブラケット142の傾斜面144が上下方向に実質的に延長されるように拡大されているので、インパクトビーム116からの荷重をより確実にボデーピラー106に伝達することが可能となる。
The shape of the engagement bracket is not limited to the above. For example, as shown in FIG. 15, the door inner 110 is often attached with a wire
また、本発明では、インパクトビーム116、インパクトビームエクステンション118及び係合ブラケット142の3部品の質量がドア104の前端近傍に集中しているので、ドア104を閉めたときに車両正面視にて生じる微小ねじれ弾性変形を安定化でき、ドア104の閉まり性を向上させることができる。
Further, according to the present invention, the mass of the three components of the
さらに、ドア104の下端部あるいはその近傍に本発明を適用すると、質量の大きいガラス172を下方で支持することとなり、重量バランスがとれる。また、ドアロックの対象方向にインパクトビーム116、インパクトビームエクステンション118や係合ブラケット142が配置されていることになる。これらにより、さらにドア104の閉まり性を向上させることができる。
Furthermore, when the present invention is applied to the lower end portion of the
インパクトビームエクステンション118と係合ブラケット142との接合は、上記したボルト138及びナット140によるものだけでなく、たとえば溶接、リベット止め、接着、差込等を適用できる。
The
なお、本発明に係る係合ブラケットを、ドア104のドアヒンジ114側だけでなく、回動端側(後ろ側)へ適用可能な形状として、ドア104の回動端側へ配置することもできる。たとえば図17(B)に示すように、端面(上面及び下面)が三角形状とされた係合ブラケット192を使用し、この係合ブラケット192を、図17(A)に示すように、ドア104の回動端側のドアインナー110に取り付けてもよい。この構成においても、ドアヒンジ114側に設けた構成と同様に、係合ブラケット192の傾斜面194をボデーピラー196の対向面198に接近して配置でき、側面に荷重が作用したときの空走距離を短くできる。
The engagement bracket according to the present invention can be arranged not only on the
しかも、この構成では、空走距離を短くするために、ドア104から大きく出っ張る面を形成する必要がない。このため、乗員の車両への乗り降りをよりスムーズに行わせることができる。
In addition, in this configuration, it is not necessary to form a surface that protrudes greatly from the
また、この構成では、図17(A)から分かるように、ロックリインフォース186の一部と係合ブラケット142とでドアインナー110を挟み込むようにして接合できる。さらに、図示しないが、ベルトラインリインフォースメントやヒンジリテーナと係合ブラケット142とでドアインナー110を挟み込むようにして接合してもよい。これらの構造においても、ドア104の側面に荷重が作用したときに、ロックリインフォース186、ベルトラインリインフォースメントあるいはヒンジリテーナへかかる荷重を係合ブラケット142で緩和すると共に、効率よくボデーピラー106に伝えることができる。また、ドアインナー110がこれらの部材で(さらには係合ブラケット142によって)補強されることになるので、ドアインナー110の薄板化、軽量化を図ることも可能になる。
Further, in this configuration, as can be seen from FIG. 17A, the door inner 110 can be joined with a part of the
102 車体側面構造
104 ドア
106 ボデーピラー
108 ドアアウター
110 ドアインナー
110A 平板部
110B 前壁部
110C 延出部
110H 開口部
112 ドア本体
114 ドアヒンジ
114A 回動中心軸
116 インパクトビーム
118 インパクトビームエクステンション(連結部材)
119 接合部
119H 挿通孔
120 接合部
122 接合部
124 膨出部
126 インパクトビーム固定部
128 荷重伝達部
134 ドアウエザー
136 ドアウエザー取付部
138 ボルト
140 ナット
142 係合ブラケット(ブラケット本体)
142B 底面
144 傾斜面(接触部)
146 サイドメンバ
148 係合片
150 対向面
152 逆傾斜フランジ
152T 突端
162 ワイヤーハーネス取付部材
170 ガラスフレーム
170E 符号
172 ガラス
174 ドアチェック
176 支持部材
178 ドアチェックブラケット
180 摺動部
186 ロックリインフォース
188 ミラーブラケット
192 係合ブラケット
194 傾斜面
196 ボデーピラー
198 対向面
202 車体側面構造
204 係合ブラケット
206 延出部
302 車体側面構造
304 ボデーピラー
306 サイドメンバ
308 ボデーピラーブラケット
310 係合部
312 ガイド部
402 車体側面構造
404 係合ブラケット
406 傾斜面
408 傾斜面
410 係合片
412 対向面
502 車体側面構造
504 係合ブラケット
506 傾斜面
508 傾斜面
510 多段係合部
512 対向面
102 Car
119
146
Claims (2)
前記車体のボデーピラーの車幅方向外側端面から車幅方向外側に突設され、車両前方側の面が車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車幅方向外側へ傾斜する対向面とされた係合片と、
前記ドア本体の閉状態でドア本体の回動中心に対し車両前後方向の同位置又は後方位置に位置するように前記ブラケット本体に形成された接触部と、
を有し、
前記接触部が、前記ブラケット本体を上方から見てブラケット本体の車幅方向内側に位置し、前記対向面と車幅方向で対向すると共に、車両前方側から車両後方側へ向かうにつれて車幅方向外側へ傾斜していることを特徴とする車体側面構造。 A bracket body provided on a door end surface on the attachment end side of the door body rotatably attached to the vehicle body;
Engagement projecting from the vehicle width direction outer end surface of the body pillar of the vehicle body to the vehicle width direction outer side, and the surface on the front side of the vehicle is an opposing surface that inclines outward in the vehicle width direction from the vehicle front side toward the vehicle rear side With a piece,
A contact portion formed on the bracket body so as to be positioned at the same position or the rear position in the vehicle front-rear direction with respect to the rotation center of the door body in the closed state of the door body ;
Have
The contact portion is located on the inner side in the vehicle width direction of the bracket body when the bracket body is viewed from above, and is opposed to the facing surface in the vehicle width direction, and on the outer side in the vehicle width direction from the vehicle front side toward the vehicle rear side. A vehicle body side structure characterized by being inclined to
前記インパクトビームから前記ブラケット本体へと荷重が伝達されるように連結する連結部材と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の車体側面構造。 An impact beam disposed in the door body so as to extend in the vehicle longitudinal direction;
A connecting member that connects the impact beam to the bracket body so that a load is transmitted;
The vehicle body side structure according to claim 1, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058418A JP4715560B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Body side structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006058418A JP4715560B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Body side structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230522A JP2007230522A (en) | 2007-09-13 |
JP4715560B2 true JP4715560B2 (en) | 2011-07-06 |
Family
ID=38551521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006058418A Expired - Fee Related JP4715560B2 (en) | 2006-03-03 | 2006-03-03 | Body side structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4715560B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5748115U (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-17 | ||
JP2005231497A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Toyota Motor Corp | Side door structure |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2006058418A patent/JP4715560B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007230522A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4305461B2 (en) | Body side structure | |
JP5760926B2 (en) | Opening and closing body structure for vehicles | |
JP5443397B2 (en) | Vehicle door structure | |
WO2013018470A1 (en) | Back door structure for vehicle | |
KR102607730B1 (en) | Side sill structure of vehicle with opposite sliding door | |
JP5725207B2 (en) | Side door structure for vehicles | |
JP2006015834A (en) | Front fender structure | |
JP2008265693A (en) | Side part structure for automobile | |
WO2014112341A1 (en) | Vehicular front body structure | |
JP2008120221A (en) | Vehicle pillar structure | |
JP2012171611A (en) | Rocker structure of vehicle | |
JP5353224B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP4277527B2 (en) | Vehicle door deformation prevention structure | |
JP4345689B2 (en) | Body side structure | |
JP4715560B2 (en) | Body side structure | |
JP2001151152A (en) | Pillar reinforcing structure | |
JP3622266B2 (en) | Rear structure of the car body | |
JP2005153820A (en) | Center pillar structure for automobile | |
JP4765676B2 (en) | Body side structure | |
JP4747901B2 (en) | Body side structure | |
JP4765715B2 (en) | Body side structure | |
JP5309710B2 (en) | Body structure | |
JP4305149B2 (en) | Body side structure | |
JP4706964B2 (en) | Hood latch mounting bracket structure | |
JP2013091394A (en) | Vehicle including side door equipped with impact beam |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4715560 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |