JP4714518B2 - 成型炭の製造方法 - Google Patents
成型炭の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714518B2 JP4714518B2 JP2005207977A JP2005207977A JP4714518B2 JP 4714518 B2 JP4714518 B2 JP 4714518B2 JP 2005207977 A JP2005207977 A JP 2005207977A JP 2005207977 A JP2005207977 A JP 2005207977A JP 4714518 B2 JP4714518 B2 JP 4714518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coal
- mass
- less
- binder
- pulverized coal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
Description
また、ガス精製工程におけるタール純度の低下を防止できる等、この分野における効果は大きい。
この成型炭製造設備は、窒素雰囲気で、0.7mm以下の微分炭を150℃に過熱する加熱機1と、この加熱した微粉炭に流動性を有するコークス製造過程から副生するタールから抽出されるバインダーを添加して混練するパドル羽根を16枚有するパドルミキサー2と、この混練物を平行に設けたロールにより加圧(線圧45kPa)して成型炭を製造するダブルロール式成型機3を有している。
このことから、本発明の成型炭の製造方法では、微粉炭の温度を135〜170℃としている。
その結果、微粉炭温度が135℃〜170℃のバインダーの粘性は水程度(1×10-3Pa・s程度)のため、過度に混練すると生成した擬似粒子が崩壊しやすい。そこで、混練時間を種々変えて、その際における混練物である擬似粒子の粒径を測定した。その結果を図3(a)、(b)に示す。
なお、擬似粒子を測定する測定装置は、篩目が600μm、300μm、75μmの多段式の振動篩を使用した。
本発明の実施例および比較例は、ともに、粒度が0.7mm以下の微粉炭に、150℃に加熱をしたタール軽油、カルボル油、ナフタリン油、洗浄油等の低沸点油が10mass%、クレオソート油、ピレン等の軽質油と前記低沸点油の合計が20mass%、ピッチが65mass%、スラッジが5mass%を含有するバインダーを微粉炭に対して7mass%添加しつつ、16枚のパドル羽根を有するパドルミキサーで混練した。そして、その後、この混練物をダブルロール式成型機にて、45kPaの加圧により成型炭を製造したものである。
2 パドルミキサー
3 ダブルロール式成型機
Claims (3)
- 加熱した微粉炭にバインダーを添加し混練した後、加圧成型して成型炭を製造する方法において、微粉炭とバインダーの混練後の粒度分布が600μm以上:35mass%〜50mass%、且つ、75μm以下:5mass%〜15mass%としたことを特徴とする成型炭の製造方法。
- 前記バインダーを添加する前の微粉炭の温度は、135℃〜170℃であることを特徴とする請求項1に記載の成型炭の製造方法。
- 前記加熱した微粉炭と前記バインダーとの混練時間は、1〜2分であることを特徴とする請求項2に記載の成型炭の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207977A JP4714518B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 成型炭の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005207977A JP4714518B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 成型炭の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007023170A JP2007023170A (ja) | 2007-02-01 |
JP4714518B2 true JP4714518B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37784374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005207977A Active JP4714518B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 成型炭の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714518B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4994880B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-08-08 | 新日本製鐵株式会社 | 成形炭の製造方法 |
JP5673319B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-02-18 | 新日鐵住金株式会社 | 塊成炭の製造方法 |
KR101850132B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2018-04-19 | 주식회사 포스코 | 성형탄 제조 장치 |
KR101637965B1 (ko) | 2015-03-03 | 2016-07-08 | 주식회사 포스코 | 첨가제 및 이를 이용한 탄재 처리 방법 |
JP6863001B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-04-21 | 日本製鉄株式会社 | コークスの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09241655A (ja) * | 1996-03-12 | 1997-09-16 | Nippon Steel Corp | コークス原料炭の事前処理方法 |
JP3971615B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2007-09-05 | 新日本製鐵株式会社 | コークス炉装入用石炭の粒度調整方法 |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005207977A patent/JP4714518B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007023170A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108883995B (zh) | 人造石墨电极的制造方法 | |
EP2980017B1 (en) | Method for producing graphite and particles for graphite production | |
JP2012102325A (ja) | 成形コークスの製造方法及びその方法で製造された成形コークス | |
JP4714518B2 (ja) | 成型炭の製造方法 | |
RU2493098C1 (ru) | Способ получения заготовок из мелкозернистого графита | |
JP4430448B2 (ja) | 等方性黒鉛材の製造方法 | |
US1714165A (en) | Harvey n | |
JP5762653B1 (ja) | 成型炭及びその製造方法、並びに成型炭の使用方法 | |
CN101343582A (zh) | 一种采用压球工艺生产型焦炭的方法 | |
JP6260563B2 (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
RU2722542C1 (ru) | Способ получения порошкового активированного угля | |
JP7457002B2 (ja) | 高密度人造黒鉛電極の製造方法 | |
CN100572268C (zh) | 高强度高密度各向同性细结构炭材料的制造方法 | |
JP5684420B1 (ja) | 成型炭及びその製造方法 | |
RU2257341C1 (ru) | Способ получения тонкозернистого графита | |
CN116081613A (zh) | 一种高强度细颗粒等静压石墨材料的制备方法 | |
JP5386840B2 (ja) | 冶金用フェロコークスの製造方法 | |
JPH05139831A (ja) | 高品質の炭素質成形体の製造法 | |
JP6877886B2 (ja) | 成型炭用バインダーの製造方法 | |
JPS5978914A (ja) | 特殊炭素材の製造方法 | |
JP2005240009A (ja) | 成型炭の製造方法およびコークスの製造方法 | |
RU2160704C2 (ru) | Высокопрочный графитированный материал | |
CA2920605C (en) | Carbon material production method and carbon material | |
KR101907927B1 (ko) | 성형탄, 성형탄 제조방법 및 이를 이용한 코크스 제조방법 | |
JPH05848A (ja) | 等方性高強度黒鉛材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110317 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4714518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |