JP4714406B2 - 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents
半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714406B2 JP4714406B2 JP2003055703A JP2003055703A JP4714406B2 JP 4714406 B2 JP4714406 B2 JP 4714406B2 JP 2003055703 A JP2003055703 A JP 2003055703A JP 2003055703 A JP2003055703 A JP 2003055703A JP 4714406 B2 JP4714406 B2 JP 4714406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- semiconductor device
- die bonding
- bonding material
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 92
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 139
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims abstract description 12
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 87
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 59
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 18
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- -1 methylol group Chemical group 0.000 description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 11
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 9
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 7
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 3
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N pyrogallol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1O WQGWDDDVZFFDIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- TUIWMHDSXJWXOH-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylhexan-3-one Chemical compound CC(C)CC(=O)C(C)C TUIWMHDSXJWXOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJYDKROUZBIMLE-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-[2-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=CC=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=1C(C)(C)C1=CC=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 AJYDKROUZBIMLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015900 BF3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N Nonylphenol Natural products CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N biphenyl-4-ol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1=CC=CC=C1 YXVFYQXJAXKLAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N boron trifluoride Substances FB(F)F WTEOIRVLGSZEPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJAKXPUSJAKPHH-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;ethene;styrene Chemical group C=C.C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 WJAKXPUSJAKPHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000002507 cathodic stripping potentiometry Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000004643 cyanate ester Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVURNMLGDQYNAF-UHFFFAOYSA-N dimethyl(1-phenylethyl)amine Chemical compound CN(C)C(C)C1=CC=CC=C1 BVURNMLGDQYNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N dodecane-1,12-diamine Chemical compound NCCCCCCCCCCCCN QFTYSVGGYOXFRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;furan-2-ylmethanol Chemical compound O=C.OCC1=CC=CO1 HDNHWROHHSBKJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000012939 laminating adhesive Substances 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- JFNWATIZEGZGSY-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylethanamine;trifluoroborane Chemical compound FB(F)F.CCN(CC)CC JFNWATIZEGZGSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1O SNQQPOLDUKLAAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229940079877 pyrogallol Drugs 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 238000000518 rheometry Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- IYMSIPPWHNIMGE-UHFFFAOYSA-N silylurea Chemical compound NC(=O)N[SiH3] IYMSIPPWHNIMGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUURMAINMLIZMX-UHFFFAOYSA-N tris(2-nonylphenyl)phosphane Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=CC=C1P(C=1C(=CC=CC=1)CCCCCCCCC)C1=CC=CC=C1CCCCCCCCC IUURMAINMLIZMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXAZIUYTQHYBFW-UHFFFAOYSA-N tris(4-methylphenyl)phosphane Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1P(C=1C=CC(C)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 WXAZIUYTQHYBFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/27—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8319—Arrangement of the layer connectors prior to mounting
- H01L2224/83191—Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、シート状に加工した半導体装置用ダイボンディング材をシリコンウェハに貼り付けたときのウェハ反りを抑え、またこのダイボンディング材を用いて作製した半導体装置の吸湿リフロー処理によるはく離を低減できる半導体装置用ダイボンディング材、ダイボンディング材を貼り付けたシリコンウェハ、ならびにダイボンディング材を用いて製造される半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体装置にはデュアルインラインパッケージ(DIP)、クアッドフラットパッケージ(QFP)が用いられてきた。しかし、半導体素子の多ピン化、半導体装置の軽薄短小化に伴って、ボールグリッドアレイ(BGA)、ランドグリッドアレイ(LGA)等のパッケージが注目されており、近年はパッケージの大きさが半導体チップとほぼ同等なサイズにまで小型化したチップサイズパッケージ(CSP)が開発されている。これら半導体装置、いわゆるCSPの一般的な構造は、接着剤を用いて半導体チップを配線付外部接続部材に接着保持させ、半導体チップと外部接続部材の端子とをワイヤボンディングやTABのインナーリードボンディング等各種方法により電気的に接続し、さらに必要に応じてパッケージの一部又は全体を樹脂封止している。これらの半導体装置において、半導体チップの回路面が外部接続部材の逆側に配置してある方式はフェイスアップ方式と呼ばれている。このフェイスアップ方式では半導体チップと外部接続部材はワイヤボンディングにより接続され、半導体チップを外部接続部材に接続する接着剤層が樹脂封止により密閉される構造となる。
【0003】
配線付外部接続部材はポリイミドなどのフィルム基板やBT樹脂などのリジッド基板からなる基板の表面に配線層が形成され、場合により回路保護材のソルダレジストが塗布された構造である。基板の配線層は半導体チップ側、外部接続端子部側、及び基板の両面側に配置される構造に分けられる。この中で、配線層が半導体チップ側に配置される構造(サーキットイン構造)では接着フィルムを圧着する外部接続部材表面に、配線パターンによる1〜50μm程度の凹凸が存在する。
【0004】
また、近年ではフェイスアップ方式の半導体装置において、チップを2枚、3枚と重ね、パッケージサイズを変えずに実装密度を高くするスタックドCSPも開発、量産されている。スタックドCSPでは実装密度の高さからチップ端部/ワイヤボンド端子の距離が近いため、現行で用いていたペースト状接着剤を用いることが困難であり、高信頼性ダイボンディング材の開発が求められている。通常、半導体装置用ダイボンディング材は30〜200μm程度の厚みが好適に用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−220051号公報(段落[0012][0014])
【特許文献2】
特開2000−256628号公報(段落[0015])
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなダイボンディング材の接着剤層をシリコンウェハに貼り付けた場合、ウェハと接着剤層の熱膨張係数差によってウェハに反りが生じる。ウェハ反りが大きい場合、その後のダイシングができないだけでなく、最悪の場合ウェハが割れる場合がある。
【0007】
一方、フェイスアップ方式の半導体装置に吸湿リフロー処理を行った際、接着剤層に吸湿した水分がリフロー処理の高温で水蒸気化し、接着剤層を中心としたはく離等の不良が生じやすい。接着剤層の吸湿水分量を小さくすることで前述の不良を抑制することは可能であるが、接着剤の他の特性を維持しつつ吸湿水分量のみを小さくすることは困難であるため、フェイスアップ方式の半導体装置の信頼性を向上させることは困難であった。
【0008】
従って、本発明はこれらの問題を解決するためのものであって、従来のダイボンディング材(フィルム材)の欠点を克服し、ウェハにダイボンディング材を貼り付けたあとのウェハ反りが小さく作業性に優れる半導体装置用ダイボンディング材、ダイボンディング材を貼り付けたシリコンウェハ、ならびにダイボンディング材を用いて製造される半導体装置の吸湿リフロー時に発生するはく離を抑制し高い信頼性を備えた半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の半導体装置用ダイボンディング材、ダイボンディング材付半導体ウェハ及び半導体装置に関する。
(1)半導体装置用ダイボンディング材であって、接着剤層と少なくとも1層の保護フィルム層からなり、
接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度が50gf以下、
接着剤層の180℃における溶融粘度が50〜1×107Pa・sの範囲であり、
接着剤層の厚みが1〜20μm、かつ保護フィルム層の厚みが1〜30μmの範囲であることを特徴とする半導体装置用ダイボンディング材。
【0010】
(2)接着剤層と保護フィルム層1層の厚みの和が40μm以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(3)接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃における引張り弾性率が、各々、3.0GPa以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(4)接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃〜150℃における平均線膨張係数が30.0×10-5/℃以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(5)サンプル形状20mmφ×2.0mmの円盤形にした接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率が0.02g/cm3以下であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
【0011】
(6)接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後の配線付外部接続部材とのダイシェア強度(265℃)が1.0MPa以上であることを特徴とす上記の半導体装置用ダイボンディング材。
(7)接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率が1〜20MPaの範囲であることを特徴とする上記の半導体装置用ダイボンディング材。
【0012】
(8)本発明の半導体装置用ダイボンディング材と半導体ウェハとを、接着剤層と半導体ウェハの片面とが接するように貼り付けたダイボンディング材付半導体ウェハ。
(9)配線付外部接続部材と、接着剤層によって配線付外部接続部材に接続された半導体チップとを有する半導体装置であって、接着剤層が、本発明の半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離して得られる接着剤層であることを特徴とする半導体装置。
(10)更に、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤ、並びに、配線付外部接続部材の配線面、半導体チップ及びボンディングワイヤを封止している封止用樹脂を有する上記の半導体装置。
【0013】
(11)本発明のダイボンディング材付半導体ウェハを接着剤層付半導体チップに分割する工程、接着剤層付半導体チップと配線付外部接続部材とを、接着剤層と配線付外部接続部材の配線面とが接するように積層し、加熱加圧して半導体チップと配線付外部接続部材とを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む(10)記載の半導体装置の製造方法。
【0014】
(12)配線付外部接続部材に本発明の半導体装置用ダイボンディング材を、接着剤層が配線面に接するように貼り付ける工程、配線付外部接続部材に貼り付けた半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離する工程、配線付外部接続部材と半導体チップとを、配線付外部接続部材に貼り付けた接着剤層と半導体チップの片面とが接するように積層し、加熱加圧して配線付外部接続部材と半導体チップとを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む(10)記載の半導体装置の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】
ダイボンディング材をウェハに貼り付けた場合に生じるウェハ反りは、▲1▼接着剤層及び保護フィルム層の厚み、▲2▼接着剤層及び保護フィルム層の物性値、▲3▼ウェハの厚み、▲4▼ダイボンディング材のラミネート温度、に影響を受けると考えられる。
【0016】
一方吸湿リフロー時に発生するはく離は、▲1▼ダイボンディング材と外部接続部材の界面に存在する初期欠陥の有無、▲2▼接着剤層に吸湿される吸湿水分量、▲3▼接着剤層の物性値、▲4▼接着剤層とそれと接する界面とのリフロー温度におけるダイシェア強度、に影響を受けると考えられる。
【0017】
本発明者らはこれらの影響に着目し、これらを中心に研究を重ねた結果、ダイボンディング材を貼り付けたあとのウェハ反りと吸湿リフロー処理により生じるはく離は、接着剤層とSUS304のタック強度(25℃)が50gf以下、圧着温度付近である180℃における接着剤層の溶融粘度が50〜1×107Pa・s、接着剤層厚みが1〜20μm、保護フィルム層厚みが1〜30μmの条件を満たし、より好ましくは、接着剤層と保護フィルム層の厚みの和が40μm以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の引張り弾性率(25℃)が3.0GPa以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の平均線膨張係数(25〜150℃)が30.0×10-5/℃以下、接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率が0.02g/cm3以下、接着剤層の85℃/85%RH/168時間吸湿後のダイシェア強度(265℃)が1.0MPa以上、接着剤層硬化物の引張り弾性率(265℃)が1〜20MPaの関係を満足するように設定することにより低減できることが分かった。
【0018】
次に、本発明について詳細に説明する。
図1は、本発明の半導体装置用ダイボンディング材の一態様を示す断面図であり、接着剤層1とその片面に貼り付けた保護フィルム2からなる2層構造を有する。本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、必要に応じ、接着剤層の両面に保護フィルムを貼り付けたものであってもよい。
本半導体装置に用いられるダイボンディング材の接着剤層を構成する接着剤組成物は特に限定するものではなく、熱可塑性樹脂としては、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン樹脂、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−エチレン樹脂、アクリル、ポリビニルブチラール、ポリアミド、ポリエステル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン等公知のものが例示される。また、熱可塑性樹脂は後述の熱硬化性樹脂との反応が可能な官能基を有しても良い。具体的にはアミノ基、カルボキシル基、エポキシ基、水酸基、メチロール基、イソシアネート基、ビニル基、シラノール基等である。熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、フラン樹脂、シアン酸エステル樹脂等公知のものが例示される。エポキシ樹脂は、特に限定されるものでなく、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシノール、ジヒドロキシナフタレン、ジシクロペンタジエンフェノール等のジグリシジルエーテル、エポキシ化フェノールノボラック樹脂、エポキシ化クレゾールノボラック樹脂、エポキシ化トリスフェニロールメタン、エポキシ化テトラフェニロールエタン、エポキシ化メタキシレンジアミン、シクロヘキサンエポキサイド等の脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに、難燃付与のためにハロゲン化エポキシ樹脂、例えば、臭素化エポキシ樹脂等を用いることもできる。フェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂等の公知のフェノール樹脂がいずれも使用できる。たとえば、フェノール、クレゾール、p−t−ブチルフェノール、ノニルフェノール、p−フェニルフェノール等のアルキル置換フェノール、テルペン、ジシクロペンタジエン等の環状アルキル変性フェノール、ニトロ基、ハロゲン基、シアノ基、アミノ基等のヘテロ原子を含む官能基を有するもの、ナフタレン、アントラセン等の骨格を有するもの、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、レゾルシノール、ピロガロール等の多官能性フェノールからなる樹脂、また、キシレン変性等、各種の変性フェノール樹脂が挙げられる。また、接着剤層にエポキシ樹脂やフェノール樹脂の硬化剤、及び硬化促進剤を添加することは何ら制限されない。たとえば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミンなどの3級アミン化合物、芳香族ポリアミド、三フッ化ホウ素トリエチルアミン錯体等の三フッ化ホウ素のアミン錯体、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール誘導体、無水フタル酸、無水トリメリット酸等の有機酸、ジシアンジアミド、トリフェニルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン及びトリ(ノニルフェニル)ホスフィンなどの有機ホスフィン化合物、等公知のものが使用できる。以上の成分以外に、接着剤の性能を損なわない範囲で酸化防止剤、イオン補足剤などの有機、無機成分を添加することは何ら制限されない。微粒子状の無機成分としては水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、カルシウム・アルミネート水和物等の金属水酸化物、シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化鉄、酸化コバルト、酸化クロム、タルク等の金属酸化物、炭酸カルシウム等の無機塩、アルミニウム、金、銀、ニッケル、鉄等の金属微粒子、あるいはカーボンブラック、ガラス等が挙げられる。また、各種のカップリング剤、例えばメルカプトシラン系カップリング剤、ウレイドシランカップリング剤等を配合してもよい。
【0019】
また、保護フィルム層についても特に限定するものではなく、その具体例としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリフェニレンスルフィド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルメタクリレート等のプラスチックフィルム、これらに含フッ素化合物等の離型材のコーティング処理を施したフィルムあるいはこれらのフィルムをラミネートした紙やこれらのフィルム積層体、離型性のある樹脂を含浸あるいはコーティング処理した紙等が挙げられる。保護フィルム層は加工時に認識が良いように顔料による着色が施されても良い。
【0020】
例えば、本発明において接着剤層に用いられる接着剤組成物には、エポキシ樹脂と組み合わせてキシレン変性フェノール樹脂等の低吸湿性フェノール樹脂を硬化剤として用いることにより、優れた耐吸湿特性が得られる。また、エポキシ基等の反応性基含有モノマーを含むアクリル共重合体を用いることにより、適切な架橋構造を形成させることによる優れた耐リフロークラック特性を与えることができる。また、エポキシ樹脂と非相溶性のアクリル共重合体、例えばエポキシ基含有アクリルゴム等を用いることにより、硬化後に明確な海島構造を形成させることによる優れた耐リフロークラック特性及び耐熱特性を与えることができる。さらに、無機フィラーの添加により高温弾性率が高く、かつ高温接着強度が高くなり、リフロークラック防止効果が働き、耐リフロークラック特性が優れる接着剤組成物を得ることができる。例えば、エポキシ樹脂及び硬化剤としてのフェノール樹脂の合計を100重量部として、エポキシ樹脂30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部、硬化剤としてのフェノール樹脂30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部、硬化促進剤0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜3重量部、カップリング剤0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜7重量部、エポキシ樹脂と非相溶性のアクリル共重合体10〜400重量部、好ましくは50〜300重量部、無機フィラー0.5〜40重量部、好ましくは1〜35重量部からなる接着剤組成物が好適に用いられる。
【0021】
本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、例えば、上記の接着剤組成物のワニスを保護フィルム上に塗布し、乾燥することによって作製することができる。ワニス化の溶剤は特に限定されないが、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香族系、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メチルエチルイソブチルケトン等のケトン系、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロドリン等の非プロトン系極性溶剤単独あるいは混合物が好適である。
【0022】
接着剤層の180℃における溶融粘度(180℃)は50〜1×107Pa・sの範囲であり、好適には1×102〜5×106Pa・sの範囲が好ましく、さらに好適には1×103〜1×106Pa・sの範囲が好ましい。50Pa・sより小さいと圧着条件における接着剤のはみ出し量が大きくなるためワイヤボンド端子をふさいでしまい好ましくない。逆に1×107Pa・sより大きいと圧着において配線等の凹凸に接着剤を充てんすることが困難となり、吸湿リフロー処理によるはく離が生じ易くなるからである。ここでの接着剤層の溶融粘度は、1946年度のJournal of Applied Physics 第17巻、458〜471項に記載された平行平板プラストメータ法により測定、算出した値で評価される。すなわち、接着剤層の溶融粘度(η)は、半径(r)の接着フィルムに加重を一定時間加え、接着剤層の厚さの変化を測定することにより、下式(1)からηについて解いて算出した。Z0は加重を加える前の接着剤層の厚さ、Zは加重を加えた後の接着剤層の厚さ、Vは接着剤層の体積、Fは加えた加重、tは加重を加えた時間である。
【数1】
溶融粘度を高くするには、フィラーの増量、接着剤層形成時の塗工温度の高温化、樹脂の高Tg化の手法が主に用いられる。更に、アクリル樹脂/エポキシ樹脂併用系の場合は、エポキシ樹脂の比率を低くすることにより、溶融粘度を高くすることが可能である。溶融粘度を低くするには、フィラーの減量、接着剤層形成時の塗工温度の低温化、樹脂の低Tg化の手法が主に用いられる。更に、アクリル樹脂/エポキシ樹脂併用系の場合は、エポキシ樹脂の比率を高くすることにより、溶融粘度を低くすることが可能である。
【0023】
接着剤層の厚みは1〜20μmであり、好適には1〜15μmの範囲が好ましい。20μmより厚くなると半導体装置内の接着剤層体積が大きくなるため接着剤層に吸湿する水分量が多くなり、リフロー処理の高温で界面はく離等の不良が発生しやすく好ましくない。逆に接着剤層の厚みが1μm未満になると、圧着で外部接続部材上の凹凸に接着剤を追従させることが困難となり、完成した半導体装置中にボイド等が生じ、吸湿リフロー処理によりはく離が生じ易くなるからである。
【0024】
接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後の吸湿率は0.02g/cm3以下が好ましい。0.02g/cm3より大きくなると吸湿後のリフローの高温により接着剤層に発生する蒸気圧が高くなり、接着剤層の厚みを薄くしてもリフロー処理により発生するはく離の低減が困難なためである。ここでの吸湿率は接着剤層を20mmφ×2.0mmの円盤状にし、175℃/5時間の後硬化を行った後に、初期質量を測定し、次いで85℃/85%RH/168時間吸湿処理を行い、吸湿前後の質量から下式(2)により吸湿率(Wvol)を算出した。ここでC0はサンプルの初期質量、Cは吸湿後質量、Vは吸湿前の体積である。
【数2】
【0025】
接着剤層硬化物と配線付外部接続部材との85℃/85%RH/168時間吸湿後のダイシェア強度(265℃)は1.0MPa以上が好ましい。1.0MPaより小さくなると外部接続部材との密着性不足によりはく離が生じやすく、接着剤層の厚みを薄くしてもリフロー処理により発生するはく離の低減が困難なためである。ここでの上記の接着剤層硬化物のダイシェア強度は、以下のようにして測定した。半導体ウェハに接着剤層をラミネート後3.2mm□にダイシングし、接着剤層付き半導体チップを得た。そのチップを180℃、2MPa、30秒の条件で基板に熱圧着し、次いで175℃で5時間、後硬化させた後に、JEDEC(J−STD−020B)にて定められているレベル1の吸湿処理(85℃/85%RH/168時間)行った。吸湿後のサンプルをボンドテスタ(Dage Precision Industries社製 Dage2400)を用いて265℃にて30秒間放置した後に、測定速度50μm/sec、測定高さ50μmの条件にてダイシェアを行い評価した。
【0026】
接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率(265℃)は1〜20MPaの範囲が好ましく、好適には1〜10MPaの範囲がより好ましい。1.0MPa未満では接着剤硬化物の凝集力不足のため、20MPaより高いと応力緩和が困難なため、接着剤層の厚みを薄くしてもリフロー処理により発生するはく離等不良の低減が困難なためである。ここでの接着剤層硬化物の引張り弾性率(265℃)は動的粘弾性測定装置(レオロジ社製 DVE−V4)を使用し、175℃/5時間の硬化処理を行った接着剤層に引っ張り加重をかけ、周波数10Hz、昇温速度5〜10℃/minの条件で−50℃〜300℃まで測定する温度依存性測定モードにて測定した。
【0027】
このようにして得られた半導体装置用ダイボンディング材を用いることにより、半導体ウェハに貼り付けた後のウェハ反りを低減できるとともに、それを用いて組み立てた半導体装置は良好な耐リフロー性を示し、優れた半導体装置を得ることができる。
【0028】
本発明のダイボンディング材付半導体ウェハは、図2に示すように、半導体装置用ダイボンディング材(1、2)と半導体ウェハ3とを、接着剤層1と半導体ウェハ3の片面とが接するように貼り付けたものである。接着剤層の両面が保護フィルムで保護されている場合には、片面の保護フィルムははがされる。半導体ウェハに貼り付けられる際の貼り付け温度は用いられるダイボンディング材によって異なるものの、通常50〜150℃で貼り付けられる。半導体ウェハは通常250〜400μm厚のものが好適に用いられるが、半導体装置の薄型化、チップスタック化に伴って50〜150μm前後の厚みのウェハが最近用いられるようになってきており、半導体ウェハが薄い場合に本発明の効果は大きい。すなわち、本発明に用いられる半導体ウェハの厚みは特に制限はされないが、通常、50〜400μmであり、特に50〜150μmの薄型ウェハに好適に用いることができる。また近年、例えば10μm、25μmといった、更に薄型のウェハも検討されており、本発明の接着フィルムはこのような超薄型のウェハ(10〜50μm)にも好適に使用することができる。接着剤層の厚みは1〜20μm、好適には5〜15μmが好ましい。20μmより厚くなると半導体ウェハ貼り付け後のウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の材料物性を最適化してもウェハ反りを低減することが難しくなるからである。保護フィルム層の厚みは1〜30μm、好適には1〜20μmが好ましい。30μmより厚くなると半導体ウェハ貼り付け後のウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の材料物性を最適化してもウェハ反りを低減することが難しくなるからである。逆に接着剤層や保護フィルム層の厚みが1μmより薄くなると外部からの損傷をうけやすくなるとともに、ダイシング個片化した接着剤層付き半導体チップを配線付外部接続部材に実装した後の半導体チップの反りが大きくなり、半導体チップを損傷する場合があるからである。接着剤層と保護フィルム層の厚みの和は40μm以下、好適には35μm以下が好ましい。接着剤層のみを薄くしてウェハ反りは接着剤層と保護フィルム層の両方の厚みに影響を受けるため、片方だけを薄くしてもウェハ反り低減効果は小さいからである。
【0029】
接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃における引張り弾性率(25℃)は3.0GPa以下、好適には0.1〜2.0GPaが好ましい。引張り弾性率が3.0GPaより大きくなるとウェハ貼り付け後の半導体ウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の厚みを薄くしても半導体ウェハの反りを低減することが難しくなるからである。ここでの接着剤層硬化物及び保護フィルム層の引張り弾性率(25℃)は動的粘弾性測定装置(レオロジ社製 DVE−V4)を使用し、175℃/5時間の硬化処理を行った接着剤層及び保護フィルム層に引っ張り加重を加え、周波数10Hz、昇温速度5〜10℃/minの条件で−50℃〜300℃まで測定する温度依存性測定モードにて測定した。
【0030】
接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25〜150℃における平均線膨張係数(25〜150℃)は30.0×10-5/℃以下が好ましい。平均線膨張係数が30.0×10-5/℃より大きくなると、半導体ウェハ貼り付け後のウェハ反りが大きくなり、接着剤層や保護フィルム層の厚みを薄くしてもウェハ反りを低減することが難しくなるからである。ここでの接着剤層硬化物及び保護フィルム層の線膨張係数は175℃/5時間の硬化処理を行った接着剤層及び保護フィルム層を用い、熱機械分析装置を用いて室温からはんだ実装時の温度(265℃)まで測定を行った。25〜150℃の平均線膨張係数は25℃から150℃までの線膨張係数の傾きより求めた。
【0031】
接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度(25℃)は50gf以下であり、5〜30gfが好ましい。50gfより大きいとダイボンディング材を半導体ウェハに貼り付けた後に保護フィルム層をはがす際のウェハ割れやダイボンディング材切断行程における金型等への貼り付きが生じ、作業性が劣るためである。ここでの接着剤層のタック強度はタッキング試験器((株)レスカ社製、タッキング試験器)を用い、押し込み速度:2mm/sec、引き上げ速度:10mm/sec、停止加重:100gf/cm2、停止時間:1秒の条件にて、5.1mmφのSUS304に対するタック強度を測定し求めた。
タック強度を高くするには、フィラーの減量、塗工温度の低温化、樹脂の低Tg化、液状エポキシ樹脂の増量が有効である。一方、タック強度を下げるには、フィラーの増量、塗工温度の高温化、樹脂の高Tg化、液状エポキシ樹脂の減量が有効である。
【0032】
本発明の半導体装置は、本発明の半導体装置用ダイボンディング材を用いて作製されるものである。すなわち、本発明の半導体装置は、配線付外部接続部材と、接着剤層によって配線付外部接続部材に接続された半導体チップとを有する半導体装置であって、接着剤層が、本発明の半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離して得られる接着剤層であるものである。例えば、本初雨胃の半導体装置がフェイスアップ方式のものであるばあいには、更に、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤ、並びに、配線付外部接続部材の配線面、半導体チップ及びボンディングワイヤを封止している封止用樹脂を有する。
例えば、本発明の半導体装置用ダイボンディング材を用いてフェイスアップ方式の半導体装置を作製する際には、下記の二通りの方法を通常用いる。
【0033】
(1)半導体装置用ダイボンディング材を切り出して外部接続部材に貼り付け、その上にチップを圧着し、適宜必要に応じて硬化処理を行い、ワイヤボンド、半導体装置上面を樹脂封止により密閉した後に封止材の後硬化を行い、半導体装置を得る。あるいは、(2)半導体ウェハの裏面に半導体装置用ダイボンディング材を貼り付け、得られたダイボンディング材付き半導体ウェハをダイシングしてダイボンディング材付き半導体チップを得る。保護フィルムを剥離した後、このチップを直接外部接続部材に圧着する。前述いずれかの方法により半導体チップを外部接続部材に圧着後、適宜必要に応じて硬化処理を行い、ワイヤボンド、半導体装置上面を樹脂封止により密閉した後に封止材の後硬化を行い、半導体装置を得る。なお、ダイシングは、ダイボンディング材付半導体ウェハをそのままダイシングしてもよいし、図3に示すように、保護フィルム2を剥離した後、半導体ウェハ3に貼り付いて残った接着剤層1によってダイシングテープ4に貼り付けて行なってもよい。
【0034】
上記(1)の方法は、具体的には、配線付外部接続部材に本発明の半導体装置用ダイボンディング材を、接着剤層が配線面に接するように貼り付ける工程、配線付外部接続部材に貼り付けた半導体装置用ダイボンディング材から保護フィルムを剥離する工程、配線付外部接続部材と半導体チップとを、配線付外部接続部材に貼り付けた接着剤層と半導体チップの片面とが接するように積層し、加熱加圧して配線付外部接続部材と半導体チップとを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む。
【0035】
上記(2)の方法は、具体的には、本発明のダイボンディング材付半導体ウェハをダイシングして保護フィルムを剥離し、あるいは保護フィルムを剥離した後にダイシングして、接着剤層付半導体チップに分割する工程、接着剤層付半導体チップと配線付外部接続部材とを、半導体チップに貼り付けた接着剤層と配線付外部接続部材の配線面とが接するように積層し、加熱加圧して半導体チップと配線付外部接続部材とを接続する工程、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とをボンディングワイヤにより電気的に接続する工程、並びに、配線付外部接続部材の配線面、配線付外部接続部材に接続された半導体チップ、及び、半導体チップと配線付外部接続部材の配線とを電気的に接続しているボンディングワイヤを、封止用樹脂で封止する工程を含む。
【0036】
図4に、本発明の半導体装置の一態様の断面図を示す。配線付外部接続部材6の配線面7(配線は図示せず)上に、半導体チップ5が、接着剤層1によって接着され、接続されている。配線付外部接続部材6は、通常、絶縁樹脂等からなる絶縁材料層8の少なくとも片面(配線面7)に配線を有し、絶縁材料層8を貫通する層間接続導体9が設けられてなるものである。配線面の表面凹凸が18μm以下であることが好ましい。半導体チップ5上には、更に他の半導体チップ5′が、接着剤層1によって接着されている。半導体チップ5及び半導体チップ5′と配線付外部接続部材6の配線とは、ボンディングワイヤ10によって電気的に接続されている。配線付外部接続部材6の配線面7、半導体チップ5、5′及びボンディングワイヤ10は、封止用樹脂11によって封止されている。配線付外部接続部材6の外面には、層間接続用導体9と接続するはんだボール等の外部接続端子12が設けられている。半導体装置内の接着剤層1は、半導体チップ5、5′の加熱圧着時やその後の加熱による後硬化、又は樹脂封止時の加熱や後硬化により、硬化している。
【0037】
【実施例】
次に、実験例について説明する。
実施例1、2、比較例1〜5に用いた半導体装置用ダイボンディング材の接着剤層は表1に示す原材料及び配合で作製し、比較例6、7は表2に示す原材料及び配合で作製した。接着剤層としては、12.5、25、30、40、50、60、75μm厚の異なる数種類のサンプルを準備した。保護フィルム層は20、50μmの離型処理を施したポリエチレンテレフタレートフィルムを準備した。シリコンウェハは5インチのものを用いて140μm、280μm、50μm厚を準備した。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
半導体装置用ダイボンディング材は以下の手順で作製した。
実施例1、2、比較例1〜5においては、まず、表1の接着剤組成物を溶剤としてのシクロヘキサノン(接着剤組成物100重量部に対して1300重量部)に溶解したワニスを、離型性を有するポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布、乾燥して、半導体装置用ダイボンディング材を作製した。乾燥条件は100〜200℃/1〜5分とし、160℃/2.0MPa/18秒圧着後の接着剤はみ出し量が150〜500μmの範囲となるように設定した。比較例6、7においては、表2に示すように、溶剤としてN−メチル−2−ピロリドンを用いてワニスを作製した。このワニスを離型性を有するポリエチレンテレフタレートフィルム上に、乾燥後の厚みが40μmとなるように塗布し、オーブン中で80℃30分、続いて150℃30分加熱し、半導体装置用ダイボンディング材を作製した。
各半導体装置用ダイボンディング材について、接着剤層とSUS304との25℃におけるタック強度、180℃での溶融粘度、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃での引張り弾性率、25〜150℃での平均線膨張係数を測定し、表3に示した。また、各半導体装置用ダイボンチング材をウェハに120℃/線圧1.0kgfで貼り付けたあとの25℃でのウェハ反りを測定した。結果を表3に示す。
なお、比較例6、7で用いたポリイミドA、ポリイミドBは、下記のようにして合成した。
<ポリイミドA>
温度計、撹拌機及び塩化カルシウム管を備えた300mlフラスコに、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン6.83g(0.05モル)、4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミン3.40g(0.05モル)及びN−メチル−2−ピロリドン110.5gを仕込み、撹拌した。4,9−ジオキサデカン−1,12−ジアミンの溶解後、フラスコを氷浴中で冷却しながら、デカメチレンビストリメリテート二無水物17.40g(0.10モル)を少量ずつ添加した。室温で8時間反応させたのち、キシレン74gを加え、窒素ガスを吹き込みながら180℃で加熱し、水と共にキシレンを共沸除去し、ポリイミド溶液を得た(Tg:73℃、重量平均分子量:84300)。
<ポリイミドB>
温度計、撹拌機及び塩化カルシウム管を備えた300mlフラスコに、1,12−ジアミノドデカン5.41g(0.045モル)、エーテルジアミン(BASF社製、エーテルジアミン2000(分子量:1923))11.54g(0.01モル)、ポリシロキサンジアミン(信越シリコーン社製、KF−8010(分子量:900))24.3g(0.045モル)及びN−メチル−2−ピロリドン169gを仕込み、撹拌した。各ジアミンの溶解後、フラスコを氷浴中で冷却しながら、4,4′−(4,4′−イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸二無水物)31.23g(0.1モル)を少量ずつ添加した。室温で8時間反応させたのち、キシレン112.7gを加え、窒素ガスを吹き込みながら180℃で加熱し、水と共にキシレンを共沸除去し、ポリイミド溶液を得た(Tg:25℃、重量平均分子量:35000)。
表2において、種々の記号は下記のものを意味する。
ESCN−195: 住友化学工業(株)製、クレゾールノボラック型固体状エポキシ樹脂(エポキシ当量200、分子量:778)
BEO−60E: 新日本理化学(株)製、エチレンオキシド6モル付加体ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量:373、分子量:746)
N−730: 大日本インキ化学(株)製、フェノールノボラック型液状エポキシ樹脂(エポキシ当量:175、分子量600〜800)
TrisP−PA: 本州化学(株)製、トリスフェノールノボラック(OH当量:141、分子量:424)
XL−225: 三井東圧化学(株)製、キシリレン変性フェノールノボラック(OH当量:175、分子量:976)
TPPK: 東京化成(株)製、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボラート
2PZ−CN: 四国化成工業(株)製、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール
HP−P1: 水島合金鉄(株)製、窒化ホウ素(平均粒子径:1.0μm、最大粒子径:5.1μm)
SE−1: トクヤマ(株)製、シリカ(平均粒子径:0.8μm、最大粒子径:3.1μm)
【0041】
【表3】
【0042】
比較例1は接着材層膜厚みが12.5μmと薄いが、保護フィルム層膜厚が50μmと厚いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、好ましくない。比較例2は接着材層膜厚が厚く、また接着層と保護フィルム層の厚みの和が45μmと厚いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、好ましくない。比較例3〜6は接着材層、保護フィルム層膜厚のいずれも厚いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、好ましくない。比較例7は接着材層と保護フィルム層の厚みの和が厚く、また接着剤層硬化物の平均線膨張係数が30.0×10-5/℃より高いため、140μm、280μm厚のウェハにラミネート後の反りが大きく、また、50μm厚のウェハではラミネート後に反りが大きく、割れてしまい、反りが大きく好ましくない。さらに比較例7は室温におけるタック強度が高く、薄ウェハ(140μm)にラミネート後保護フィルム層をはく離する際にウェハ割れが生じ好ましくない。
【0043】
以上の結果から、接着剤層のタック強度(25℃)が50gf以下、溶融粘度(180℃)が50〜1×107Pa・sの範囲、接着剤層厚みが1〜20μm、保護フィルム層厚みが1〜30μmの半導体装置用ダイボンディング材、好ましくは、接着剤層と保護フィルム層の和が40μm以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の引張り弾性率(25℃)が3.0GPa以下、接着剤層硬化物及び保護フィルム層の平均線膨張係数(25〜150℃)が30.0×10-5/℃以下の半導体装置ダイボンディング材を用いることによって、ウェハ貼り付け後のウェハ反りを抑えることができ、優れた半導体装置を得ることができることがわかる。
【0044】
表4に、実施例1、比較例2、4、5、6、7のダイボンディング材の接着剤層のSUS304へのタック強度(25℃)、溶融粘度(180℃)、サンプル形状20mmφ×2.0mmの円盤形にした接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率、接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後のダイシェア強度(265℃)、接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率を示す。これらダイボンディング材を、半導体ウェハの裏面にダイボンディング材を120℃/線圧1.0kgfにてラミネートした。得られたダイボンチング材付半導体ウェハを公知の条件にてダイシングして6.5×6.5mmのダイボンディング材付半導体チップを得た。保護フィルムを剥離した後に、10×10mm、厚さ1.5mmの両面配線付外部接続部材に150℃/400g/3秒の条件にて熱圧着した。直径30μmの金ワイヤにて半導体チップ表面と配線付外部接続部材を接続した後、トランスファーモールドにてCEL−410HF(日立化成工業(株)製)を180℃/2.0MPa/90秒の条件で半導体装置上面を封止し、175℃/5時間の熱硬化を行ない、半導体装置を作製した。各半導体装置をJEDEC規格(J−STD−020B)に基づきレベル1(85℃/85%RH/168時間)の吸湿後に最大温度265℃のリフロー試験を行った。表4に試験後に接着剤部のはく離発生頻度を示す。
【0045】
【表4】
【0046】
比較例2、4、5は接着剤層膜厚が25μm以上と厚いためダイボンディング材部に吸湿される水分量が多くなりリフロー処理によるはく離が生じ好ましくない。比較例6は接着剤層膜厚が厚く、またダイシェア強度が0.6MPaと低いためリフロー処理によるはく離が生じ好ましくない。比較例7は、接着剤層膜厚が厚く、ダイシェア強度が0.5MPaと低く、さらに265℃の接着剤層の引張り弾性率が1.0MPa未満と低いためリフロー処理によるはく離が生じ好ましくない。
【0047】
以上の結果から、厚みが1〜20μm、吸湿率が0.02g/cm3以下、ダイシェア強度が1.0MPa以上、265℃の引張り弾性率が1〜20MPaの半導体装置用ダイボンディング材を用いることで吸湿リフロー処理によるはく離を抑制することができ、優れた半導体装置を得ることができることがわかる。
【0048】
【発明の効果】
本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、ウェハに貼り付けた後のウェハ反りを抑えることができ、ウェハに割れが生じることなく、良好なダイシング性を確保できるとともに、半導体装置の良好な耐リフロー性を確保できる。すなわち、本発明の半導体装置用ダイボンディング材は、組み立て性及び信頼性に優れ、それを用いて作製される半導体装置は、良好な耐リフロー性を有する信頼性に優れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置用ダイボンディング材の一態様を示す断面図である。
【図2】本発明によるダイボンディング材付半導体ウェハの一態様を示す断面図である。
【図3】本発明によるダイボンディング材付半導体ウェハから保護フィルム層をはく離し、接着剤層側にダイシングテープを貼り合わせて、ダイシングにより個片化した接着剤層付半導体チップを示す断面図である。
【図4】本発明による半導体装置の一態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1 接着剤層
2 保護フィルム
3 半導体ウェハ
4 ダイシングテープ
5、5′ 半導体チップ
6 配線付外部接続部材
7 配線面
8 絶縁材料層
9 層間接続用導体
10 ボンディングワイヤ
11 封止用樹脂
12 外部接続端子
Claims (6)
- 半導体装置用の薄いウェハに用いるダイボンディング材であって、接着剤層と少なくとも1層の保護フィルム層からなり、接着剤層と保護フィルム層1層の厚みの和が40μm以下であり、(株)レスカ社製タッキング試験器を用い、押し込み速度:2mm/sec、引き上げ速度10mm/sec、停止加重:100gf/cm2、停止時間:1秒の条件にて5.1mmφのSUS304に対して測定した、接着剤層とSUS304の25℃におけるタック強度が50gf以下、
接着剤層の180℃における溶融粘度が50〜1×107Pa・sの範囲であり、
接着剤層の厚みが1〜20μm、かつ保護フィルム層の厚みが1〜30μmの範囲であり、サンプル形状20mmφ×2.0mmの円盤形にした接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後における吸湿率が0.02g/cm3以下であることを特徴とする半導体装置用の厚み150μm以下の薄いウェハに用いるダイボンディング材。 - 接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃における引張り弾性率が、各々、3.0GPa以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用の厚み150μm以下の薄いウェハに用いるダイボンディング材。
- 接着剤層硬化物及び保護フィルム層の25℃〜150℃における平均線膨張係数が30.0×10-5/℃以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用の厚み150μm以下の薄いウェハに用いるダイボンディング材。
- 接着剤層硬化物の85℃/85%RH/168時間吸湿後の配線付外部接続部材とのダイシェア強度(265℃)が1.0MPa以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用の厚み150μm以下の薄いウェハに用いるダイボンディング材。
- 接着剤層硬化物の265℃における引張り弾性率が1〜20MPaの範囲であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置用の厚み150μm以下の薄いウェハに用いるダイボンディング材。
- 請求項1記載の半導体装置用の厚み150μm以下の薄いウェハに用いるダイボンディング材と半導体ウェハとを、接着剤層と半導体ウェハの片面とが接するように貼り付けたダイボンディング材付半導体ウェハ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055703A JP4714406B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055703A JP4714406B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008306032A Division JP4888479B2 (ja) | 2008-12-01 | 2008-12-01 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004266137A JP2004266137A (ja) | 2004-09-24 |
JP4714406B2 true JP4714406B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=33119636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055703A Expired - Lifetime JP4714406B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714406B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4677758B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-04-27 | 日立化成工業株式会社 | ダイボンドダイシングシート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法 |
JP2006245453A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Three M Innovative Properties Co | フレキシブルプリント回路基板の他の回路基板への接続方法 |
JP4844229B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2011-12-28 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
JP5054933B2 (ja) | 2006-05-23 | 2012-10-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5374969B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 接着フィルム、接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5374971B2 (ja) * | 2008-04-04 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 接着フィルム、接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5374972B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 接着フィルム、接着シート、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5374970B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5374982B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5374983B2 (ja) * | 2008-05-13 | 2013-12-25 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4939574B2 (ja) | 2008-08-28 | 2012-05-30 | 日東電工株式会社 | 熱硬化型ダイボンドフィルム |
JP5333060B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2013-11-06 | 日立化成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5998730B2 (ja) | 2011-09-16 | 2016-09-28 | 日立化成株式会社 | 粘着フィルム及び粘着フィルムの製造方法 |
JP5431533B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2014-03-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055703A patent/JP4714406B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004266137A (ja) | 2004-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100417776B1 (ko) | 반도체접속기판용접착제시트,접착제가붙어있는tab용테이프,접착제가붙어있는와이어본딩접속용테이프,반도체접속용기판및반도체장치 | |
US8071465B2 (en) | Method for producing semiconductor chip with adhesive film, adhesive film for semiconductor used in the method, and method for producing semiconductor device | |
JP4258984B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4961761B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置 | |
JP4714406B2 (ja) | 半導体装置用ダイボンディング材及びこれを用いた半導体装置 | |
CN102187442A (zh) | 半导体装置的制造方法及半导体装置 | |
JP2001230341A (ja) | 半導体装置 | |
JP3754700B1 (ja) | 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2008095014A (ja) | Qfn用熱硬化型樹脂組成物および接着シート | |
JP6960276B2 (ja) | 樹脂シート、半導体装置、および樹脂シートの使用方法 | |
JP4876317B2 (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート、半導体接続用基板ならびに半導体装置 | |
JP4888479B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4466397B2 (ja) | 半導体用接着フィルム及びこれを用いた半導体装置 | |
JP4534100B2 (ja) | 電子部品用両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置 | |
JP2009091566A (ja) | 接着剤組成物およびそれを用いた接着剤シート | |
JP5564782B2 (ja) | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置 | |
JP5585542B2 (ja) | 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法 | |
JP2006117824A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シート | |
CN112740381B (zh) | 膜状黏合剂、黏合片以及半导体装置及其制造方法 | |
JP2009135506A (ja) | 接着フィルムおよびその用途ならびに半導体装置の製造方法 | |
JP2012044193A (ja) | 半導体装置用接着剤シートおよびそれを用いた半導体装置用部品ならびに半導体装置 | |
JP5233066B2 (ja) | 電子材料用接着剤シート | |
JP2005150421A (ja) | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体接続用基板、半導体装置 | |
TWI838750B (zh) | 接著劑用組成物及膜狀接著劑、以及使用膜狀接著劑之半導體封裝及其製造方法 | |
JP2001107001A (ja) | フィルム状接着材、配線テープ及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090114 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4714406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |