JP4714084B2 - Vehicle interior structure - Google Patents
Vehicle interior structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714084B2 JP4714084B2 JP2006162370A JP2006162370A JP4714084B2 JP 4714084 B2 JP4714084 B2 JP 4714084B2 JP 2006162370 A JP2006162370 A JP 2006162370A JP 2006162370 A JP2006162370 A JP 2006162370A JP 4714084 B2 JP4714084 B2 JP 4714084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- engaging
- vehicle interior
- mounting member
- door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
本発明は、グローブボックス、灰皿、小物入れ、カップホルダ及び物掛け用のフック等のように、揺動自在な揺動部材を備えた取付部材において、取付部材を車室内の固定部(インスツルメントパネルやコンソールボックス等)に取り付ける為の車両の車室内構造に関する。 The present invention relates to a mounting member having a swingable swinging member such as a glove box, an ashtray, an accessory case, a cup holder, and a hook for hanging an object. A vehicle interior structure for mounting to a vehicle panel or console box.
例えば特許文献1に開示されているように、箱状のリテーナ(特許文献1の図1及び図2の20)(取付部材に相当)に、ガイド受け部(特許文献1の図1及び図2の22)(揺動支点部に相当)が備えられ、ボックス(特許文献1の図1及び図2の30)(揺動部材に相当)が、リテーナのガイド受け部に閉位置(特許文献1の図2参照)及び開位置(特許文献1の図3参照)に亘って揺動自在に支持されたものがある。
特許文献1では、リテーナの外周部に爪状の係合部が備えられており、車室内の固定部の開口部にリテーナを嵌め込み、リテーナの係合部を車室内の固定部の開口部の縁部に係合させることによって、リテーナを車室内の固定部に取り付けるように構成している。
For example, as disclosed in
In
前述のような特許文献1において、例えば乗員が揺動部材を開位置に操作した後に、誤って揺動部材を開位置を越えるように無理に開き操作してしまった場合、揺動部材の開位置を越えての開き操作によるモーメントによって、取付部材が車室内の固定部から外れてしまうような状態になることが考えられる。
In
本発明はグローブボックス、灰皿、小物入れ、カップホルダ及び物掛け用のフック等のように、揺動自在な揺動部材を備えた取付部材において、誤って揺動部材を開位置を越えるように無理に開き操作してしまった場合、取付部材が車室内の固定部から外れてしまうような状態を防止することを目的としている。 In the mounting member having a swingable swinging member such as a glove box, an ashtray, an accessory case, a cup holder and a hook for hanging the swinging member, the swinging member is erroneously moved beyond the open position. The object is to prevent a state in which the mounting member is disengaged from the fixed portion in the passenger compartment when the opening is forcibly opened.
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、車両の車室内構造において次のように構成することにある。
取付部材と、取付部材の揺動支点部周りに閉位置及び開位置に亘って揺動自在に支持された揺動部材とを備える。取付部材に複数の係合部を備えて、取付部材の係合部を車室内の固定部に形成された開口部に挿入して、係合部に設けられた凸部を開口部に係合させることにより、取付部材を車室内の固定部に取付可能に構成する。係合部の先端部に、取付部材への取付部分から離れる方向に延出する延出部分を備え、延出部分に規制部を備える。揺動部材の開位置を越えての開き操作に伴って凸部の開口部への係合が外れた場合に、規制部によって係合部が開口部から引き抜かれることが阻止されるように構成する。
[I]
(Constitution)
The first feature of the present invention is that the vehicle interior structure of the vehicle is configured as follows.
An attachment member, and a swinging member supported so as to be swingable around a swinging fulcrum portion of the mounting member over a closed position and an open position. The mounting member is provided with a plurality of engaging portions, and the engaging portion of the mounting member is inserted into the opening formed in the fixed portion in the vehicle interior, and the convex portion provided in the engaging portion is engaged with the opening. By doing so, the attachment member is configured to be attachable to a fixed portion in the vehicle interior. An extension portion extending in a direction away from the attachment portion to the attachment member is provided at the distal end portion of the engagement portion, and a restriction portion is provided in the extension portion. Configured to prevent the engaging portion from being pulled out of the opening by the restricting portion when the protrusion is disengaged from the opening in accordance with the opening operation beyond the opening position of the swing member. To do.
(作用)
本発明の第1特徴によると、取付部材に複数の係合部を備えて、取付部材の係合部を車室内の固定部に形成された開口部に挿入して、係合部に設けられた凸部を開口部に係合させることにより、取付部材を車室内の固定部に取付可能に構成した場合、取付部材の係合部に設けられた凸部とは別に規制部を備えている。
これにより、例えば乗員が揺動部材を開位置に操作した後に、誤って揺動部材を開位置を越えるように無理に開き操作してしまった場合、取付部材の係合部に設けられた凸部が車室内の固定部の開口部から外れても、取付部材の係合部が車室内の固定部の開口部から離れる状態が規制部によって阻止されるのであり、取付部材が車室内の固定部から外れてしまうような状態が防止される。
(Function)
According to the first feature of the present invention, the attachment member includes a plurality of engagement portions, and the engagement portion of the attachment member is inserted into the opening formed in the fixed portion in the vehicle interior, and is provided in the engagement portion. was by engaging the opening projections, when attachable constructed on the fixed portion of the mounting member cabin, the convex portion provided on the engaging portions of the mounting member includes a regulating portion to another Yes.
As a result, for example, if the occupant forcibly opens the swinging member so as to exceed the open position after operating the swinging member to the open position, the protrusion provided on the engaging portion of the mounting member. part even if disengaged from the opening of the fixed part of the vehicle interior, the engaging portion of the mounting member is of being blocked by the state GaTadashi system portion away from the opening of the fixed part of the vehicle interior, the mounting member in the vehicle interior A state where the fixed part is detached is prevented.
車両の車室内において、取付部材の係合部を車室内の固定部に形成された開口部に挿入して、係合部に設けられた凸部を開口部に係合させることにより、取付部材を車室内の固定部に取付可能に構成する場合、車室内の固定部の内部のサービス及びメンテナンスと言う面から、取付部材を車室内の固定部から取り外すことができるように構成することがある。この場合、取付部材の係合部に設けられた凸部を車室内の固定部の開口部から少し外れ易くなるように構成することがある。 In the vehicle interior of the vehicle, the engagement member of the attachment member is inserted into the opening formed in the fixed portion in the vehicle interior, and the convex portion provided in the engagement portion is engaged with the opening, whereby the attachment member Is configured so that it can be attached to a fixed part in the vehicle interior, in terms of service and maintenance inside the fixed part in the vehicle interior, the mounting member may be configured to be removable from the fixed part in the vehicle interior. . In this case, the convex portion provided at the engaging portion of the mounting member may be configured to be slightly detached from the opening of the fixed portion in the vehicle interior.
このように取付部材の係合部に設けられた凸部を車室内の固定部の開口部から少し外れ易くなるように構成した場合、本発明の第1特徴のように、取付部材の係合部に設けられた凸部とは別に規制部を備えることにより、取付部材の係合部に設けられた凸部が車室内の固定部の開口部から少し外れ易くなる構造を残しながら、例えば乗員が揺動部材を開位置に操作した後に、誤って揺動部材を開位置を越えるように無理に開き操作してしまっても、取付部材の係合部が車室内の固定部の開口部から離れる状態を阻止することができる。
次に取付部材を車室内の固定部から取り外す場合、工具等により規制部の機能を消してしまえば、取付部材の係合部を車室内の固定部の開口部から離すことができるのであり、取付部材を車室内の固定部から無理なく取り外すことができる。
When the convex portion provided on the engaging portion of the mounting member is configured so as to be slightly disengaged from the opening of the fixed portion in the passenger compartment, the engagement of the mounting member is performed as in the first feature of the present invention. by obtaining Bei the regulatory unit separately from the protrusion provided on the parts, while leaving the structure in which the convex portion provided on the engaging portions of the mounting member is easily little out from the opening of the fixed part of the vehicle interior For example, even if an occupant accidentally opens the swinging member so as to exceed the open position after operating the swinging member to the open position, the engaging portion of the mounting member is A state of being separated from the opening can be prevented.
Next When removing the mounting members from the cabin of the fixed portion, once to erase the function of RiTadashi system portion by the tool or the like, can be separated engaging portion of the mounting member from the opening of the passenger compartment of the fixed part Therefore, the mounting member can be removed without difficulty from the fixed portion in the vehicle interior.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、揺動自在な揺動部材を備えた取付部材において、誤って揺動部材を開位置を越えるように無理に開き操作してしまっても、取付部材が車室内の固定部から外れてしまうような状態を防止することができるようになって、取付部材の取付強度を高めることができた。
さらに本発明の第1特徴によると、取付部材の係合部に設けられた凸部を車室内の固定部の開口部から少し外れ易くなるように構成した場合、特に有効なものとなる。
(The invention's effect)
According to the first feature of the present invention, in the mounting member provided with the swingable swinging member, the mounting member is in the vehicle interior even if the swinging member is forcibly opened so as to exceed the open position. Thus, it is possible to prevent a state where the fixing member is detached from the fixing portion, and it is possible to increase the attachment strength of the attachment member.
Furthermore, according to the first feature of the present invention, it is particularly effective when the convex portion provided at the engaging portion of the mounting member is configured to be slightly detached from the opening of the fixed portion in the vehicle interior.
[II]
(作用)
上記[I]に記載のように、取付部材を車室内の固定部から取り外す場合、取付部材の係合部に設けられた凸部を車室内の固定部の開口部から外して、取付部材を車室内の固定部から少し離すと、規制部が車室内の固定部の開口部の位置に達する。この状態になれば、規制部が車室内の固定部の外側から目視できるような状態になるので、車室内の固定部から工具等により規制部の機能を消すことが容易に行え(例えば規制部を車室内の固定部の開口部から外すことが容易に行え)、この後に取付部材を車室内の固定部から取り外すことができる。
[II]
(Function)
As described in [I] above, when removing the mounting member from the fixed portion in the vehicle interior, the convex portion provided on the engaging portion of the mounting member is removed from the opening of the fixed portion in the vehicle interior, and the mounting member is removed. a short away from the passenger compartment of the fixed part, regulation part reaches the position of the opening of the fixed part of the vehicle interior. Once this state, since the regulation portion is in a state such as visible from the outside of the fixed part of the vehicle interior, can be easily erase the functions of RiTadashi system portion by the tool or the like from the cabin of the fixing part (the regulation portion for example performed easily be removed from the opening of the passenger compartment of the fixing portion), can be removed attachment member after the from the cabin of the fixed part.
本発明の第1特徴によると、取付部材の係合部に規制部が備えられることになるので、係合部の取付部材への取付部分とは異なる位置に規制部を備える構造に比べて、規制部の取付部材への取付部分を省略することができる。
上記[I]に記載のように、例えば乗員が揺動部材を開位置に操作した後に、誤って揺動部材を開位置を越えるように無理に開き操作してしまった場合、取付部材の係合部に設けられた凸部が車室内の固定部の開口部から外れると、次に規制部が車室内の固定部の開口部に達して、規制部と車室内の固定部の開口部とにより、取付部材が車室内の固定部から外れてしまうような状態が防止される。これにより、車室内の固定部の開口部を取付部材の係合部に設けられた凸部に係合する部分及び規制部が作用する部分が、兼用されることになるのであり、規制部が作用する部分を車室内の固定部の開口部とは別に備える必要がなくなる。
取付部材の係合部に設けられた凸部を車室内の固定部の開口部に係合させて、取付部材を車室内の固定部に取り付けた場合、規制部が車室内の固定部の内方に位置することになり、車室内の固定部から外方に露出するようなことがない。
According to the first feature of the present invention, since the restricting portion is provided in the engaging portion of the mounting member, compared to the structure including the restricting portion at a position different from the attachment portion of the engaging portion to the attaching member, The attachment part to the attachment member of a control part can be abbreviate | omitted.
As described in [I] above, if, for example, an occupant forcibly opens the swinging member beyond the open position after operating the swinging member to the open position, the engagement of the mounting member When the convex portion provided on the engaging portion is disengaged from the opening of the fixed part of the vehicle interior, and regulatory unit to the next reaches the opening of the fixed part of the vehicle interior, the opening of the fixed portion of the vehicle interior regulatory unit The portion prevents the attachment member from being detached from the fixed portion in the passenger compartment. Thus, the portion partially及BiTadashi system that engages with the convex portion provided to the opening portion of the fixed portion of the vehicle interior to the engaging portion of the attachment member acts, and than would be combined, Tadashi It is not necessary to provide a portion where the control portion acts separately from the opening portion of the fixed portion in the vehicle interior.
A convex portion provided on the engaging portions of the mounting member is engaged with the opening of the passenger compartment of the fixed part, when the mounting member attached to the fixed part of the vehicle interior, regulation portion of the passenger compartment of the fixed part It will be located inward and will not be exposed to the outside from the fixed part in the passenger compartment.
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、取付部材を車室内の固定部から取り外す場合、規制部が車室内の固定部の開口部の位置に達するように操作することにより、車室内の固定部の外側から工具等により規制部の機能を消すことが容易に行えるようになって、取付部材の取り外しの作業性を向上させることができた。
(The invention's effect)
According to a first aspect of the present invention, when removing the mounting member from the cabin of the fixed portion, by operating as regulation portion reaches the position of the opening of the fixed part of the vehicle interior, the cabin of the fixed part made from the outside to allow the easy to eliminate the function of the RiTadashi system portion by the tool or the like, it was possible to improve the workability of the removal of the mounting member.
本発明の第1特徴によると、規制部の取付部材への取付部分を省略することができる点及び規制部が作用する部分を車室内の固定部の開口部とは別に備える必要がなくなる点により、取付部材及び車室内の固定部の構造の簡素化及び生産コストの低減を図ることができた。
本発明の第1特徴によると、規制部が車室内の固定部の内部に位置することになり、車室内の固定部から外方に露出するようなことがないので、車室内の意匠の面でも良いものとなった。
According to a first aspect of the present invention, it is unnecessary to provided separately from the opening of the fixed part of the vehicle interior portions及BiTadashi system unit acts that can be omitted mounting portion of the mounting member of the restricting portion From this point, it was possible to simplify the structure of the mounting member and the fixed portion in the vehicle interior and reduce the production cost.
According to a first aspect of the present invention, will be regulatory unit is located inside the fixed part of the vehicle interior, from the cabin of the fixed portion because there is no such thing as exposed to the outside, the cabin design It became good thing in terms.
図1は乗用車や商用車等の車両におけるインスツルメントパネル1(車室内の固定部に相当)を示しており、インスツルメントパネル1の左側部(助手席の前方)に、アッパーボックス2(取付部材に相当)を取り付ける。アッパーボックス2は車体の前方に奥行きのある箱状の収納部6を備えており、エアコン(図示せず)の吹き出し部3、下部の横軸芯周りに揺動(開閉)自在なカップホルダ部4、及びアッパーボックス2の収納部6に対するドア部5(揺動部材に相当)等が取り付けられて、一つのユニット状に構成されている。
FIG. 1 shows an instrument panel 1 (corresponding to a fixed part in a passenger compartment) of a vehicle such as a passenger car or a commercial vehicle. An upper box 2 (in front of a passenger seat) is placed on the left side of the instrument panel 1 (in front of a passenger seat). Attach the equivalent). The
次に、ドア部5の揺動(開閉)の構造について説明する。
図1,図2(イ)(ロ),図3に示すように、アッパーボックス2において、収納部6の上側に上壁部7が一体的に形成されて、収納部6の下側に下壁部8が一体的に形成されている。上壁部7の2箇所に縦長の開口部7aが形成され、上壁部7の開口部7aの後側に縦壁状の支持部9が収納部6及び上壁部7に亘って一体的に形成されている。
Next, the structure of swinging (opening / closing) of the
As shown in FIGS. 1, 2 (a), (b), and FIG. 3, in the
図1,図2(イ)(ロ),図3に示すように、ドア部5の裏側部に2個のアーム部5a(側面視(図3参照)でU字状)が備えられ、ドア部5のアーム部5aが上壁部7の開口部7aに挿入されており、支持部9の横軸芯P1(揺動支点部に相当)周りに揺動(開閉)自在にドア部5のアーム部5aが支持されている。ドア部5の一方のアーム部5aに扇型のギヤ部5bが形成され、回転式のダンパー10が一方の支持部9に固定されており、ドア部5aのギヤ部5bがダンパー10のピニオンギヤ10aに咬合している。ドア部5のアーム部5aと支持部9とに亘って、コイル状のトッグルバネ11が取り付けられ、ドア部5の下部にクッションゴム12が取り付けられている。
As shown in FIGS. 1, 2 (a), (b) and FIG. 3, the
図3の実線に示す状態はドア部5を閉位置A1に操作している状態である。ドア部5を閉位置A1に操作している状態において、ドア部5のアーム部5aが上壁部7の開口部7aの下縁部に接当し、クッションゴム12が下壁部8に接当しており、トッグルバネ11の付勢力によりドア部5が閉位置A1に保持されている。ドア部5を閉位置A1からトッグルバネ11の付勢力に抗して上方に操作すると、トッグルバネ11がデッドポイントを越えれば、ダンパー10による抵抗を受けながらドア部5がゆっくりと開き操作されるのであり、ドア部5のアーム部5aが上壁部7の開口部7aの上縁部に接当することで、ドア部5が停止する(図3の二点鎖線参照)。この図3の二点鎖線で示す状態が、ドア部5の開位置A2である。
The state shown by the solid line in FIG. 3 is a state in which the
次に、アッパーボックス2において、インスツルメントパネル1への取付構造について説明する。
図1に示すように、インスツルメントパネル1の左側部(助手席の前方)に、収納部6及び吹き出し部3が入り込む開口部13,14が形成されている。開口部13の上側の壁部に長方形状の小さな2個の開口部15が形成されており、開口部14の上側の壁部に長方形状の小さな2個の開口部16が形成されている。図4(イ)(ロ)に示すように、開口部15の上縁部が、比較的大きな傾斜角を備えた傾斜面15aに形成されており、図5(イ)(ロ)に示すように、開口部16の上縁部及び下縁部が、比較的大きな傾斜角を備えた傾斜面16aに形成されている。
Next, the attachment structure to the
As shown in FIG. 1,
図1に示すように、開口部13の下側の壁部に長方形状の小さな3個の開口部17が形成されており、開口部14の下側の壁部に長方形状の小さな1個の開口部18が形成されている。図4(イ)(ハ)及び図5(イ)(ハ)に示すように、開口部17,18の下縁部が、比較的大きな傾斜角を備えた傾斜面17a,18aに形成されている。
As shown in FIG. 1, three rectangular
図1及び図2(イ)に示すように、アッパーボックス2において、上壁部7の裏面部に2個の係合部19が一体的に形成され、吹き出し部3が取り付けられる部分の背面の上側部に2個の係合部20が一体的に形成されている。図2及び図4(イ)(ロ)に示すように、係合部19は平面状で横壁状の支持部分19a、支持部分19aの長手方向に沿って形成された一対のスリット部(図示せず)(図7のスリット部21e参照)、支持部分19aの上面(スリット部の間の部分)に形成された側面視(図4(ロ)参照)で二等辺三角形状の凸部19b、支持部分19aの下面に形成された縦壁状の一対のリブ19c(先端がテーパー状に形成されている)、リブ19cに形成された段部19d等を備えて構成されている。支持部分19aに一対のスリット部が形成されていることにより、支持部分19aに対して凸部19bが、図4(イ)(ロ)の紙面上下方向に弾性的に変位し易くなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2 (a), in the
図5(イ)(ロ)に示すように、係合部20は側面視(図5(イ)(ロ)参照)で不等辺三角形状の比較的背の低い上下一対の凸部21a、及び上下一対の段部20b等を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 5 (a) and (b), the engaging
図1及び図2(ロ)に示すように、アッパーボックス2において下壁部8の裏面部に3個の係合部21が一体的に形成され、カップホルダ部4が取り付けられる部分の背面の下側部に1個の係合部22が一体的に形成されている。図2(ロ),図4(イ)(ハ),図7に示すように、係合部21は平面状で横壁状の支持部分21a、支持部分21aの長手方向に沿って形成された一対のスリット部21e、支持部分21aの下面(スリット部21eの間の部分)に形成された側面視(図4(ハ)参照)で二等辺三角形状の凸部21b、支持部分21aの上面に形成された縦壁状の一対のリブ21c(先端がテーパー状に形成されている)、リブ21cに形成された段部21d等を備えて構成されている。支持部分21aに一対のスリット部21eが形成されていることにより、支持部分21aに対して凸部21bが、図4(イ)(ハ)の紙面上下方向に弾性的に変位し易くなっている。
As shown in FIGS. 1 and 2 (B), in the
図2(ロ)及び図5(イ)(ハ)に示すように、係合部22は平面状で横壁状の支持部分22a、支持部分22aの長手方向に沿って形成された一対のスリット部(図示せず)(図7のスリット部21e参照)、支持部分22aの下面(スリット部の間の部分)に形成された側面視(図5(ハ)参照)で二等辺三角形状の凸部22b、支持部分22aの上面に形成された縦壁状の一対のリブ22c(先端がテーパー状に形成されている)、リブ22cに形成された段部22d等を備えて構成されている。支持部分22aに一対のスリット部が形成されていることにより、支持部分22aに対して凸部22bが、図5(イ)(ハ)の紙面上下方向に弾性的に変位し易くなっている。
As shown in FIGS. 2 (b) and 5 (a) (c), the engaging
図4(イ)(ハ)及び図7に示すように、係合部21の支持部分21aにおいて、下壁部8から離れる方向(図4(イ)(ハ)の紙面左方)(取付部材への取付部分から離れる方向に相当)に延出される延出部分が備えられており、係合部21の支持部分21aの延出部分の下面に、規制部23が一体的に形成されている。規制部23は側面視(図4(ハ)参照)で直角三角形状をしており、係合部21の支持部分21aに対して傾斜する傾斜面部23aと、係合部21の支持部分21aに対して直交する直交面部23b等を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 4 (A), (C) and 7, in the
以上の構造によって、図4(イ)(ロ)(ハ)及び図5(イ)(ロ)(ハ)に示すように、インスツルメントパネル1の開口部15,16,17,18、及びアッパーボックス2の係合部19,20,21,22において、係合部19を開口部15に挿入し、係合部20を開口部16に挿入し、係合部21を開口部17に挿入し、係合部22を開口部18に挿入して、アッパーボックス2をインスツルメントパネル1に取り付ける。
With the above structure, as shown in FIGS. 4 (a), (b), (c) and FIGS. 5 (a), (b), and (c), the
この場合、図4(イ)(ロ)(ハ)及び図5(イ)(ロ)(ハ)に示すように、開口部15,16の傾斜面15a,16aと係合部19,20の凸部19b,20aとの案内作用、開口部17,18の傾斜面17a,18aと係合部21,22の凸部21b,22bとの案内作用、規制部23の傾斜面部23aと開口部17の傾斜面17aとの案内作用によって、係合部19,20,21,22を開口部15,16,17,18に無理なく挿入することができる。開口部15,16と係合部19,20の凸部19b,20aとの係合作用、開口部17,18と係合部21,22の凸部21b,22bとの係合作用、及び係合部19,20,21,22の段部19d,20b,21d,22dの接当作用により、アッパーボックス2がインスツルメントパネル1に位置決めされて取り付けられる。
In this case, as shown in FIGS. 4 (a), (b), and (c) and FIGS. 5 (a), (b), and (c), the
図3の二点鎖線に示す状態において、例えば乗員がドア部5を開位置A2に操作した後に、図6に示すように、誤ってドア部5を開位置A2を越えるように無理に開き操作(図6の紙面上方)してしまった場合、ドア部5の開位置A2を越えての開き操作によるモーメントによって、係合部21が開口部17から引き抜かれようとする(外されようとする)(図6の紙面右方)。
In the state shown by the two-dot chain line in FIG. 3, for example, after the occupant operates the
この場合に、係合部21の凸部21bが側面視(図6参照)で二等辺三角形状であるので、図4(イ)から図6に示すように、係合部21の凸部21bが開口部17を通過するが、規制部23の直交面部23bが開口部17の下縁部(裏面)に係合することにより、係合部21が開口部17から離される状態が阻止される。規制部23の直交面部23bと開口部17の下縁部(裏面)とが互いに平行な状態であり、規制部23の直交面部23bが開口部17の下縁部(裏面)に傾斜して接当しないことにより、規制部23の直交面部23bは開口部17の下縁部(裏面)から外れ難い。
In this case, since the
サービス及びメンテナンスの為にアッパーボックス2をインスツルメントパネル1から取り外す場合、図4(イ)及び図5(イ)の紙面右方に、係合部19,20,22を開口部15,16,18から引き抜く(外す)。係合部19,20,22の凸部19b,20a,22bが側面視(図4(イ)及び図5(イ)参照)で二等辺三角形状及び比較的背の低い不等辺三角形状であるので、係合部19,20,22の凸部19b,20a,22bが開口部15,16,18を比較的容易に通過する。
When the
図6に示すように、係合部21を開口部17から引き抜くと(外すと)、前述と同様に係合部21の凸部21bが側面視(図6参照)で二等辺三角形状であることによって、係合部21の凸部21bが開口部17を比較的容易に通過するが、規制部23の直交面部23bが開口部17の下縁部(裏面)に係合する。この状態になれば、インスツルメントパネル1及びアッパーボックス2の外側(下側)から、規制部23を目視することができるので、インスツルメントパネル1及びアッパーボックス2から、工具(図示せず)等により規制部23の直交面部23bを開口部17の下縁部(裏面)から外すことが容易に行える。これにより、アッパーボックス2をインスツルメントパネル1から取り外すことができる。
As shown in FIG. 6, when the engaging
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]では、係合部21に規制部23を一体的に形成しているが、図8に示すように規制部23を係合部21とは別部材に構成し、係合部21に規制部23を取り付けるように構成してもよい。
[First Alternative Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention], the restricting
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]において、ドア部5をアッパーボックス2の下部の横軸芯周りや、アッパーボックス2の右又は左横部の上下方向の縦軸芯周りに、揺動(開閉)自在に支持してもよい。このように構成すると、規制部23を係合部19,20,22に備えるように構成すればよい。
本発明はアッパーボックス2(グローブボックス)ばかりではなく、灰皿、小物入れ、カップホルダ及び物掛け用のフック等にも適用できる。この場合、取付部材の上下中央付近(又は左右中央付近)の揺動支点部周りに、揺動部材を揺動自在に支持するように構成してもよい。
[Second Embodiment of the Invention]
In the above-mentioned [Best Mode for Carrying Out the Invention] [First Alternative Embodiment], the
The present invention can be applied not only to the upper box 2 (glove box) but also to an ashtray, an accessory case, a cup holder, and a hook for hanging. In this case, the swinging member may be swingably supported around the swinging fulcrum near the vertical center of the mounting member (or near the center of the left and right).
1 車室内の固定部
2 取付部材
5 揺動部材
15,16,17,18 開口部
19,20,21,22 係合部
19b,20a 凸部
21b,22b 凸部
23 規制部
A1 閉位置
A2 開位置
P1 揺動支点部
DESCRIPTION OF
19b, 20a Convex part
21b,
Claims (1)
前記取付部材に複数の係合部を備えて、前記取付部材の係合部を車室内の固定部に形成された開口部に挿入して、前記係合部に設けられた凸部を前記開口部に係合させることにより、前記取付部材を車室内の固定部に取付可能に構成すると共に、
前記係合部の先端部に、前記取付部材への取付部分から離れる方向に延出する延出部分を備え、前記延出部分に規制部を備え、
前記揺動部材の開位置を越えての開き操作に伴って前記凸部の前記開口部への係合が外れた場合に、前記規制部によって前記係合部が前記開口部から引き抜かれることが阻止されるように構成してある車両の車室内構造。 An attachment member, and a swinging member supported so as to be swingable around a swinging fulcrum portion of the mounting member over a closed position and an open position,
The mounting member includes a plurality of engaging portions, the engaging portion of the mounting member is inserted into an opening formed in a fixed portion in a vehicle compartment, and a convex portion provided in the engaging portion is opened to the opening The engagement member is configured to be attachable to a fixed part in the vehicle interior by engaging with a part,
The distal end portion of the engaging portion is provided with an extending portion extending in a direction away from the attaching portion to the attaching member, and the extending portion is provided with a restricting portion,
When the protrusion is disengaged from the opening in accordance with the opening operation beyond the opening position of the swing member , the engaging portion may be pulled out of the opening by the restricting portion. Vehicle interior structure configured to be blocked.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162370A JP4714084B2 (en) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | Vehicle interior structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006162370A JP4714084B2 (en) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | Vehicle interior structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007331427A JP2007331427A (en) | 2007-12-27 |
JP4714084B2 true JP4714084B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38931329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006162370A Expired - Fee Related JP4714084B2 (en) | 2006-06-12 | 2006-06-12 | Vehicle interior structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714084B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5486263B2 (en) * | 2009-10-16 | 2014-05-07 | 本田技研工業株式会社 | Glove box for vehicle |
JP5492113B2 (en) * | 2011-02-08 | 2014-05-14 | 大和化成工業株式会社 | Open / close storage box device for vehicle |
JP5895714B2 (en) * | 2012-06-01 | 2016-03-30 | スズキ株式会社 | Storage structure |
JP5979011B2 (en) * | 2013-01-09 | 2016-08-24 | スズキ株式会社 | Vehicle storage structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11115605A (en) * | 1997-10-21 | 1999-04-27 | Delta Kogyo Co Ltd | Ashtray equipment for cars |
-
2006
- 2006-06-12 JP JP2006162370A patent/JP4714084B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007331427A (en) | 2007-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5437374B2 (en) | Glove box for vehicle | |
US7090265B2 (en) | Mounting for a radiator casing in a motor vehicle | |
JP4448874B2 (en) | Door lining for vehicle door | |
JP4714084B2 (en) | Vehicle interior structure | |
JP5688982B2 (en) | Vehicle door | |
JP5096386B2 (en) | Pull pocket mounting structure | |
CN105383407A (en) | Vehicle ceiling structure | |
JP2012197020A (en) | Console box | |
JP6490977B2 (en) | Inside door handle structure | |
JP3954048B2 (en) | Vehicle storage structure | |
JP2013147080A (en) | Mounting structure of interior member and instrument panel structure | |
JP5771069B2 (en) | Door trim | |
JP2015044458A (en) | Vehicular interior material | |
JP2021154798A (en) | Armrest attachment structure of vehicle | |
JP5371281B2 (en) | Child seat mounting structure | |
JP6750344B2 (en) | Strap fixing structure for the upper door for vehicles | |
JP4872330B2 (en) | Closure member mounting structure | |
JP3619091B2 (en) | Shock absorption structure for vehicle glove box | |
KR101167047B1 (en) | Automobile Door for Convertible an An ashtray | |
JP7570965B2 (en) | Hooking structure for damper string member | |
JP2019082228A (en) | Cover mounting structure | |
CN111204289B (en) | Luggage compartment structure for vehicle | |
KR20110037750A (en) | Tray Locking Device | |
JP2008155842A (en) | Glove box structure | |
CN205469315U (en) | A construction package for motor vehicles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |