[go: up one dir, main page]

JP4714025B2 - センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法 - Google Patents

センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4714025B2
JP4714025B2 JP2006001252A JP2006001252A JP4714025B2 JP 4714025 B2 JP4714025 B2 JP 4714025B2 JP 2006001252 A JP2006001252 A JP 2006001252A JP 2006001252 A JP2006001252 A JP 2006001252A JP 4714025 B2 JP4714025 B2 JP 4714025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sensor
wireless communication
sensor node
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184754A (ja
Inventor
祐次 緒方
春造 山下
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006001252A priority Critical patent/JP4714025B2/ja
Priority to US11/642,928 priority patent/US20070159321A1/en
Publication of JP2007184754A publication Critical patent/JP2007184754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714025B2 publication Critical patent/JP4714025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Measuring pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
    • A61B5/024Measuring pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Measuring pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • A61B5/02433Details of sensor for infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、センサネットで利用可能な無線通信機能付きのセンサノードと基地局の改良に関する。
近年、センサに無線通信機能を有する小型の電子回路を付加して、現実世界の様々な情報をリアルタイムに情報処理装置に取り込むネットワークシステム(以下、センサネットという)が検討されている。センサネットには幅広い応用が考えられており、例えば、無線回路、プロセッサ、センサ、電池を集積した小型電子回路により、脈拍等の生体情報を常時モニタし、モニタ結果は無線通信により診断装置等に送信され、モニタ結果に基づいて健康状態を判定するといったような医療応用も考えられている(例えば、特許文献1〜7)。
センサネットを広く実用化するためには、無線通信機能、センサ、および、電池等の電源を搭載する電子回路(以下、センサノードという)を、長時間に渡ってメンテナンスフリー、かつセンサデータを送信し続けられるものとし、かつ外形も小型化することが重要になる。このため、超小型でどこにでも設置できるセンサノードの開発が進められている。現段階では、実用上、1年程度の期間、電池交換をせずに使用可能であることが、メンテナンスコストおよび使い勝手の両面から必要と考えられている。
特開2000−041952号 特開2001−070266号 特開2003−118421号 特開2004−275272号 特開平09−075311号 特開平09−113653号 特開2003−000551号
上記従来のセンサノードでは、定期的にセンサを駆動してセンサデータを収集する構成となっている(例えば、特許文献5)。
そして、センサノードで収集したセンシングデータは、無線通信により基地局などへ送信され、基地局などには各センサノードのセンシングデータが蓄積される。脈拍などの生体情報を収集するセンサノードでは常時人体に装着する必要があるが、人体が基地局から離れた位置や無線通信の状態が不安定な位置にいるときでは、センシングデータを送信できない場合がある。
また、据置型のセンサノードでも、設置場所の周囲に無線通信状態に影響を与える機器や設備がある場合でも無線通信状態が不安定なときはセンシングデータを基地局へ送信できない場合がある。
このような状況で、センサノードが基地局を探索したり応答信号を待つ動作を継続すると、限られた電池の容量を無駄に消費することになり、センサノードの電池交換時期(または充電時期)が早まり、メンテナンス回数が増大して使い勝手が低下する、という問題がある。
センサノードが脈拍などの生体情報を測定する場合では、センシングデータを蓄積する基地局側は、時系列的なセンシングデータの欠落をできるだけ回避したい。特に、生体情報を監視するセンサネットでは、ある時点の生体情報も重要ではあるが、時系列的な生体情報の変化も捉えることで監視の精度を向上させたいという要求がある。
しかし、上記従来のセンサノードでは、所定の測定タイミングになるとセンサを駆動して測定を開始し、測定したセンシングデータをそのまま基地局へ送信するため、無線通信状態が悪い環境では、センシングデータが欠落する場合があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、電池の消耗を抑制しながらもセンシングデータの欠落を抑制可能なセンサノード及びセンサネットを提供することを目的とする。
本発明は、所定の周期で情報を測定するセンサと、前記センサが測定した情報を基地局へ送信する第1の無線通信部と、前記センサ及び無線通信部を制御するコントローラと、と、から構成されたセンサノードと、前記センサノードとの間でデータの送受信を行う第2の無線通信部と、前記センサノードから受信した情報を格納するデータベースと、前記第2無線通信部とデータベースを制御する制御部と、から構成された基地局と、を備えたセンサネットにおいて、
前記センサノードのコントローラは、所定の周期で前記センサを起動するクロック部と、前記センサが最新の情報の測定を行うと、該測定された最新の情報を送信することにより前記基地局との間の無線通信の状態を判定する無線通信状態判定部と、前記判定した無線通信状態が情報の送信に適さない状態の場合には、前記測定した最新の情報を格納する記憶部と、前記判定した無線通信状態が情報の送信に適した状態の場合には、前記記憶部に格納された前記情報を送信する情報送信部と、を備え、前記基地局の制御部は、前記センサノードからデータを受信したときには当該センサノードに対して応答信号を送信する返信部を備え、前記無線通信状態判定部は、前記応答信号の受信の有無に基づいて基地局との間の無線通信の状態を判定する。
センサノードは所定の周期で起動してセンサで最新の情報を測定し、基地局へ送信する。センサノードから送信した最新の測定情報に対して基地局からの応答信号を受信できないような無線通信状態の場合、情報の送信に適さないと判定して情報の送信をあきらめて、記憶部に蓄積することでセンサノードの電池の無駄な消費を防ぐことが可能となる。つまり、測定した最新の情報を送信することで無線通信状態の良否を判定し、その後の記憶部の内容を送信するか否かを決定できるため、無線通信状態のみを確認する動作は不要となって、電池の消耗を抑制できる。
そして、次回の測定情報の送信時に無線通信状態が情報の送信に適する状態であれば、最新の測定情報を基地局へ送信した後に、記憶部に蓄積しておいた過去の測定情報を送信する。このため無線通信状態の不安定な環境であっても、無線通信状態の良いときには基地局へ最新の測定情報と蓄積しておいた測定情報を送信でき、基地局では測定情報の欠損を抑制することが可能となる。また、無線通信状態の不安定な場所をなくすために、基地局を複数設置すること、センサノードと基地局の無線通信を中継するための中継器を設置すること、などコストをかけることなく、測定情報の欠損を抑制することが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態を示し、本発明を腕輪型(または腕時計型)のセンサノードSN1に適用した例を示す正面図である。このセンサノードSN1は主に装着者の脈拍を測定する。
<センサノードの概要>
四辺を有する方形のケースCASE1の中央には、メッセージなどを表示する表示装置LMon1が配置される。なお、表示装置LMon1としては液晶表示装置などを採用することができる。そして、腕時計における12時方向のケースCASE1端部である第1辺から腕時計における6時方向のケースCASE1端部であり、第1辺と対向する第2辺には、センサノードSN1を腕に固定するためのバンドBAND1が取り付けられる。なお、図1ではセンサノードSN1を左腕(WRIST1)に装着した状態を示す。
ケースCASE1の下端のバンドBAND1と表示装置LMon1の間には、緊急スイッチSW1と測定スイッチSW2が腕の長さ方向に沿うように、後述する基板BO2に配置され、ケースCASE1の表面に露出しており、装着者により操作可能となっている。なお、スイッチSW1は、例えば、装着者が緊急時に操作することで外部に緊急を通知し、スイッチSW2は、生体情報(脈拍等)を測定する場合や、表示装置LMon1からの問いかけなどに対して装着者が応答する際などに操作されるものである。これらのスイッチとしては、典型的には押しボタンタイプのスイッチが使用可能であるが、その他のタイプのスイッチも使用可能である。
そして、ケースCASE1の上端のバンドBAND1と表示装置LMon1の間には、ケースCASE1の内部の基板BO2上にアンテナANT1が配置される。このアンテナANT1は、例えば、いわゆる高誘電体を使用したチップ型誘電体アンテナである。
センサノードSN1は、脈拍を測定する脈拍センサ、体温または周囲温度を測定する温度センサ、装着者(生体)の動きを検出するセンサ、典型的には加速度センサで構成することができる。なお、加速度センサに限らずに、動きを検出可能なセンサならば他のタイプのセンサも使用可能である。
図2は、ケースCASE1の底面に配置した脈拍センサの配置を示す説明図である。本発明の腕輪型センサノードSN1で使用する脈拍センサは赤外線発光ダイオードと受光素子としてのフォトトランジスタで構成される。なお、受光素子としては、フォトトランジスタ以外にもフォトダイオードも使用可能である。ケースCASE1の底面に設けた3つの開口部H1〜H3に、一対の赤外線発光ダイオード(発光素子)LED1、LED2とフォトトランジスタ(受光素子)PT1を設け、各素子が皮膚と対向するように配置され、脈拍センサを構成する。
この脈拍センサは、赤外線発光ダイオードLED1、2で発生させた赤外光を皮下の血管に照射し、血流変動による血管からの散乱光の強度変化をフォトトランジスタPT1にて検知し、その強度変化の周期から脈拍を推定する。
ここで、ケースCASE1の底面の、ケースCASE1の上下方向(腕時計における12時と6時)を結ぶ線の中央部で直交する軸線axに沿って赤外線発光ダイオードLED1、2とフォトトランジスタPT1が並ぶよう赤外線発光ダイオードLED1、2とフォトトランジスタPT1とを後述する基板BO3上に配置し、さらに、フォトトランジスタPT1を挟むように赤外線発光ダイオードLED1とLED2の間にフォトトランジスタPT1を配置する。
つまり、安定して脈拍を取得するためには、効率良く血流変動を捉えることが重要となる。図2に示す本発明に特有な配置、すなわち、赤外線発光ダイオードLED1とLED2及びフォトトランジスタPT1を一直線に配置する事により、本腕輪型センサノードSN1を腕に装着した際に、腕を流れる血管に、つまり、血管内の血流に沿った形で、LED1、2とフォトトランジスタ列を配置する事が可能となる。さらに、図2に示すように、腕輪型センサノードSNの中心に、これらの赤外LED1、2およびフォトトランジスタPT1を配置することにより、ユーザ(装着者)が動いた場合にも、赤外線発光ダイオードLED1、2およびフォトトランジスタPT1を、腕、つまり、センシング対象の血管に密着させる事が可能となる。その結果、安定して、血流変動による赤外散乱光の強度変動を効率よくフォトトランジスタPT1によって捉える事が可能となる。
<センサノードの構成>
図3は、センサノードSN1の内部とセンサネットの全体の構成を示すブロック図である。
図3において、センサノードSN1は、演算処理を行うプロセッサCPU1と、基地局BS10との間でアンテナANT1を介して無線通信を行う無線通信部RFと、電源遮断後の記憶保持動作を行わずに書き換え可能なメインメモリRAM(揮発性メモリ=DRAMまたはSRAM)と、記憶保持動作が可能でセンサノードSN1を制御するプログラムを格納する書き換え可能なフラッシュメモリFROMと、記憶保持動作が可能で書き換え可能な不揮発性メモリEEPROMと、時刻をカウントするリアルタイムクロックRTCと、生体情報を測定するセンサSNSと、情報を表示する表示装置LMon1と、センサノードSN1を駆動するための電池BATを備える。また、電池BAT1は、例えば、充電可能な二次電池(リチウムイオン2次電池)などで構成することができる。
センサSNSは、上述の脈拍センサ、温度センサ、加速度センサの複数のセンサで構成されるが、以下の説明では、これら複数のセンサを総称してセンサSNSとする。
プロセッサCPU1は常時動作しているのではなく、リアルタイムクロックRTCの割り込みにより所定周期(例えば、5分など)毎に起動し、センサSNSから生体情報を測定し、測定した生体情報と測定時刻をセンシングデータとして基地局BS10に送信した後、スタンバイモード(ソフトウェアスタンバイ)に移行して次の割り込みを待つ。スタンバイモード(ソフトウェアスタンバイ)では、生体情報を測定するセンサSNSへの電源供給は遮断し、プロセッサCPU1は、リアルタイムクロックRTCの割込みのみが受け付けられる状態で待機するため、消費電力(例えば、1μA以下)を抑えることが可能となる。つまり、センサノードSN1の構成要素は、間欠的に動作することで電池BATの消費を抑制する。なお、センサノードSN1で行われる処理については、後述する。また、センサノードSN2、SN3もセンサノードSN1と同様に構成される。
<センサネットの概要>
図3のセンサネットは、本発明の腕輪型センサノードSN1を使用して、健康管理センサネットシステムを構築した例を示すシステム構成図である。
図3において、SN1〜SN3が本発明の腕輪型センサノードである。例えば、ユーザUS1の健康状態をモニタする目的で、ユーザの腕に装着される。これら腕輪型センサノードSN1〜SN3は、無線WL1〜WL3により、基地局BS10と無線通信を行う。各センサノードSN1〜3は、センシングした温度や脈拍等のデータを基地局BS10に送信する。
基地局BS10は、アンテナANT10、無線通信インタフェースRF10、プロセッサCPU10、メモリMEM10、二次記憶装置STR10、表示装置DISP10、ユーザインタフェース装置UI10、および、ネットワークインタフェースNI10から構成される。このうち、二次記憶装置STR10は、典型的には、ハードディスク等で構成される。そして二次記憶装置STR10には、基地局BS10は配下のセンサノードSN1〜SN3から収集したデータを蓄積するデータベースSDB1が格納される。また、表示装置DISP10はCRT等で構成される。ユーザインタフェース装置UI10は、典型的には、キーボード/マウス等である。
なお、基地局BS10は、センサノードSN1〜3との無線通信以外にも、例えば、ネットワークインタフェースNI10経由で、広域ネットワーク網WAN10を介して、遠隔地にある管理サーバSV10、モニタ端末MT10、時刻サーバTSV10とも通信可能である。管理サーバSV10は、図示しないCPU、メモリ、二次記憶装置及びネットワークインタフェースを備え、基地局BS10から収集したセンシングデータをデータベースなどを用いて管理する。時刻サーバTSV10、モニタ端末MT10も、同様にCPU、メモリ、二次記憶装置及びネットワークインタフェースを備える。そしてタイムサーバTSV10は、広域ネットワーク網WAN10に接続された計算機に対して標準時刻の提供を行う。なお、広域ネットワーク網WAN10には、典型的には、インターネット等が使用可能である。
ここで、基地局BS10は二次記憶装置STR10に格納されるデータベースSDB1を管理し、蓄積したセンサノードSN1〜SN3のセンシングデータを管理サーバSV10等に提供する。また、基地局BS10は時刻サーバTSV10から標準時刻を取得して、配下のセンサノードSN1〜SN3に標準時刻を提供して、時刻を同期させる。基地局BS10のデータベースSDB1には、センサノードSN1〜SN3から受信したセンシングデータが格納され、例えば、一つのセンシングデータは、受信時刻、センシングデータの取得時刻、センサの状態(生体情報の測定に関する状態)、取得した温度、加速度、脈拍などから構成される。
以上のような構成により、センサノードSN1〜SN3は、所定の時間周期でプロセッサCPU1を起動し、生体情報を測定する。センサノードSN1〜3の処理の概要について説明する。センサノードSN1〜SN3は測定した生体情報と、測定時刻(取得時刻)をセンシングデータとしてメインメモリRAMに書き込む。そして、基地局BS10と通信を行って、メインメモリRAM上の最新のセンシングデータを送信する。
基地局BS10はセンサノードSN1〜SN3が送信したセンシングデータを正常に受信すると、センサノードSN1〜SN3に対して応答信号ACKを送信する。センサノードSN1〜SN3は送信したセンシングデータに対する応答信号ACKを受信すると、通信を終了して再びソフトウェアスタンバイの状態に移行し、次の時間周期まで待機状態となる。
一方、センサノードSN1〜SN3が基地局BS10から遠く無線通信の状態が悪い場合や、電波障害などでセンサノードSN1〜SN3が基地局BS10に接続できない場合は、センシングデータの送信をさらに所定回数まで行う。この所定回数は自由に設定可能である。その後、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できなければ、センサノードSN1〜SN3は、メインメモリRAM上の最新のセンシングデータを保持し、今回のデータ送信をあきらめて次回の起動時まで待機する。プロセッサCPU1は待機状態に移行する前に、メインメモリRAM上の最新のセンシングデータをメインメモリRAMに設定したリングバッファまたは不揮発性メモリEEPROMに設定したリングバッファに最新のセンシングデータを書き込んで蓄積しておく。
所定の時間周期が経過してリアルタイムクロックRTCの割り込みによりプロセッサCPU1が起動すると、生体情報を測定して測定時刻を加えたセンシングデータとして基地局BS10に送信する。このとき、基地局BS10から応答信号ACKを受信できれば、上記メインメモリRAMまたは不揮発性メモリEEPROMのリングバッファに保持していた過去の未送信のセンシングデータをまとめて(連続的に)送信する。
以上のような処理により、センサノードSN1〜SN3と基地局BS10の間で接続が成立しない場合には、センサノードSN1〜SN3の記憶部に保持しておくことで、無線通信状態が悪いときにデータの送信を繰り返して無駄に電池BATの電力を消費するのを抑制する。そして、次回以降の通信時に、基地局BS10へのデータ送信が成功したときには、センサノードSN1〜SN3の記憶部に保持しておいた過去のセンシングデータをまとめて送信することで、基地局BS10のデータベースSDB1に蓄積するセンシングデータの欠落を防ぐのである。
図4は、図3の健康管理センサネットシステムにて各センサノードSN1〜3と基地局BS10との間で送受信されるパケットの一例を示す。なお、以下ではセンサノードSN1〜SN3は同様であるのでセンサノードSN1についてのみ説明を行う。
図4(a)は、時刻サーバTSV10の標準時刻にセンサノードSN1〜SN3のリアルタイムクロックRTCを同期させるため、基地局BS10からセンサノードSN1〜SN3へ送信する時刻設定コマンドデータのパケットである。
センサノードSN1〜SN3と基地局BS10の間で送受信を行うパケットは、宛先のノードIDを格納するヘッダー部PHDと、送信するデータの種別を格納するデータタイプPDTと、データを格納するペイロード部PLDとから構成される。
この時刻設定コマンドデータの場合、ヘッダー部PHDにはセンサノードSN1〜SN3のノードIDが格納され、データタイプPDTには時刻設定を示す値が格納され、ペイロード部PLDには時刻のデータが格納される。
図4(b)は、センサノードSN1〜SN3が時刻の設定を完了したときに基地局BS10に送信する時刻設定完了データのパケットである。この時刻設定完了データの場合、ヘッダー部PHDには基地局BS10のノードIDが格納され、データタイプPDTには時刻設定完了を示す値が格納され、ペイロード部PLDには時刻のデータが格納される。
図4(c)は、センサノードSN1〜SN3が測定したセンシングデータを基地局BS10に送信する送信データのパケットである。このセンシングデータの場合、ヘッダー部PHDには基地局BS10のノードIDが格納され、データタイプPDTにはセンシングデータを示す値が格納され、ペイロード部PLDにはセンシングデータを取得した時刻(取得時刻)、測定した温度、加速度、脈拍のデータが格納される。
なお、上述したように、センサノードSN1〜SN3は、データ送信が正常に完了しなかった場合には、図4(c)の送信データパケットのうち、取得時刻、温度、加速度及び脈拍を一群のセンシングデータとしてメインメモリRAMまたは不揮発性メモリEEPROMのリングバッファに格納し、次回の送信が成功するまで保持する。
図4(d)は、センサノードSN1〜SN3が基地局BS10へ送信するアソシエーションリクエストのパケットである。このアソシエーションリクエストの場合、ヘッダー部PHDには基地局BS10のノードIDが格納され、データタイプPDTにはアソシエーションリクエストを示す値が格納され、ペイロード部PLDにはセンサノードSN1の無線通信部RFに設定されたMACアドレスなどの固有の識別子が格納される。
<センサノードの制御>
図5は、センサノードSN1と基地局BS10で行われる通信制御の一例を示すフローチャートある。図中制御プロフラムP100は、センサノードSN1で実行する処理を示し、制御プロフラムP200は基地局BS10で実行する処理を示す。これらの2つのルーチンP100、P200は、図中破線で示すような通信が行われる。
まず、センサノードSN1で実行される制御ルーチンP100について以下に説明する。
センサノードSN1の電源を投入すると(P101)、接続可能な基地局BS10の配下に加入する基地局加入手続P110が実行される。
基地局加入手続P110では、まず、基地局BS10へアソシエーションリクエスト(加入要求)を送信する(P111)。このとき、センサノードSN1は無線通信部RFに設定されたMACアドレスなどの固有の識別子を基地局BS10に送る。
次に、アソシエーションリクエストに対する応答信号ACKの受信を待つ(P112)。応答信号ACKを受信するとアソシエーションリクエストが正常に基地局BS10で受理されたと判定してアソシエーション結果の受信を待つ(P113)。
一方、所定期間(数msec)を経過しても応答信号ACKが受信できない場合には、P111の処理に戻ってアソシエーションリクエストを送信する。ただし、所定の回数(例えば、3回)を上限としてP111、P112の処理を繰り返し、所定の回数を超えて応答信号ACKを受信できなければ、無線通信状態が悪いと判定し、P115へ進む。所定回数は自由に設定可能である。P115では、表示装置LMon1に基地局BS10への加入が失敗したことを表示して処理を終了する。これにより、無線通信状態が悪い場合や、基地局BS10に障害が発生しているときには、センサノードSN1がアソシエーションリクエストを際限なく行い電池BATを無駄に消費するのを防止する。
P113では、センサノードSN1がアソシエーション結果を受信すると、基地局BS10へ応答信号ACKを送信する(P114)。そして、基地局BS10とセンサノードSN1の時刻を同期させる時刻同期処理P120に進む。なお、アソシエーション結果としては、例えば、基地局BS10がセンサノードSN1に付与したノードIDを通知する。以降、センサノードSN1は基地局BS10が付与したノードIDで管理される。なお、センサノードSN1と基地局BS10との無線通信の伝送レートと無線チャネルは予め設定した値とする。伝送レートと無線チャネルを固定とすることで、センサノードSN1の制御プログラムを簡易にして、プロセッサCPU1の負荷を減らすことができ、消費電力を抑制することができる。
一方、P113で所定時間(数百msec)を経過してもアソシエーション結果を受信することができない場合には、上記P115に進んで基地局BS10への加入が失敗したことを表示装置LMon1に表示する。これにより、無線通信状態が悪化したり基地局BS10に障害が発生した場合に、アソシエーション結果を無制限に待って、無駄に電池BATを消費するのを防止する。なお、P115に進んだ場合には、所定時間(例えば、10分)を経過した後、P111に戻って基地局加入手続P110を再度実行する。
上記基地局加入手続P110が完了すると、センサノードSN1は基地局BS10と時刻を同期する時刻同期処理P120を実行する。
センサノードSN1は、時刻設定要求コマンドを基地局BS10に送信する(P121)。P122ではこの時刻設定要求コマンドに対する応答信号ACKを待ち、応答信号ACKを受信した場合には正常に時刻設定要求コマンドが受け付けられたと判定してP123に進む。一方、所定期間(数msec)を経過しても応答信号ACKが受信できない場合には、P121の処理に戻って時刻設定要求コマンドを再度送信する。ただし、P121の処理の繰り返しは所定の回数(例えば、3回)を上限として、所定の回数を超えて応答信号ACKを受信できなければ、無線通信状態が悪いと判定し、P128へ進む。この所定回数は自由に設定可能である。 P123では、基地局BS10から時刻設定コマンドデータ(図4(a)参照)の受信を待つ。基地局BS10から時刻設定コマンドデータを受信した場合にはP124へ進んで、基地局BS10へ応答信号ACKを返信する。一方、所定時間内に時刻設定コマンドデータを受信できない場合にはP128に進む。
P124で応答信号ACKを返信した後、センサノードSN1のリアルタイムクロックRTCの値を、受信した時刻に設定する(P125)。そして、センサノードSN1は図4(b)に示した時刻設定完了データを基地局BS10に送信する(P126)。P127では、時刻設定完了データに対する基地局BS10からの応答信号ACKを待つ。基地局BS10から応答信号ACKを受信した場合には、時刻同期処理P120を完了して次のセンシング初期値設定処理P130に進む。一方、所定時間(例えば、数msec)を経過しても応答信号ACKを受信できない場合にはP128へ進む。
上記P122、P123、P127で基地局BS10から応答信号ACKを受信できなかった場合には、基地局BS10との時刻同期が失敗したことを表示装置LMon1に表示する。これにより、無線通信状態が悪化したり基地局BS10に障害が発生した場合に、時刻設定コマンドの送信を無制限に繰り返したり、応答信号ACKを無制限に待って、無駄に電池BATを消費するのを防止する。なお、P128に進んだ場合には、所定時間(例えば、10分)を経過した後、P121に戻って時刻同期処理P120を再度実行する。
なお、基地局BS10は、所定の周期で時刻サーバTSV10に標準時刻を問い合わせて、基地局BS10のリアルタイムクロックRTCを標準時刻に同意させておく。
ここで、センサノードSN1のリアルタイムクロックRTCで使用する時刻のデータフォーマットを図17に示す。一般にUNIX(登録商標)などの汎用OSでは、基準の日時からのシリアル値で日時を表現しており、日時の表示を行う際には、シリアル値を人間が理解可能な「年月日、時分秒」に換算している。
一方、センサノードSN1では、できるだけプロセッサCPU1の演算量を減らすことで、電池BATの消費をできるだけ減らす必要がある。このため、センサノードSN1のリアルタイムクロックRTCの時刻データは、図17で示すように、上位ビットから「年月日時分秒曜日」を32ビットで表すデータフォーマットを用いる。基地局BS10との時刻同期処理P120の際には、基地局BS10は自己の時刻データをセンサノードSN1で使用する32ビットの時刻データフォーマットに変換し、図4(a)に示したペイロード部PLDの時刻データに格納し、センサノードSN1へ送信する。
センサノードSN1では、時刻を表示する際にリアルタイムクロックRTCの値をそのまま表示すればよいので、上述のような時刻データの変換処理が発生せず、演算処理の量を削減して電池BATの消費を抑制できる。
次に、センシング初期値設定処理P130について説明する。本発明のセンサネットシステムでは、センサノードSN1が自発的に所定の周期でセンシングデータを基地局BS10に送信している。このためセンサノードSN1は、センシングデータを基地局BS10に送信する所定の周期をセンシング初期値設定処理P130で初期化して、測定を実行する稼働状態へ移行する。
センシング初期値設定処理P130の処理では、不揮発性メモリEEPROMに予め格納された制御パラメータ(初期値)を読み込んで、リアルタイムクロックRTCの割り込み周期(例えば、5分)を設定する(P131)。この処理により、プロセッサCPU1は所定の周期で起動して生体情報の測定と、生体情報と測定時刻の送信を間欠的に繰り返す。
センシング初期値設定処理P130が終了すると、メモリ領域の初期化処理P135へ進む。メモリ領域の初期化処理について図16のフローチャートを参照しながら以下に説明する。
メインメモリRAMの変数領域VALから遅延送信データ保存場所に格納されたモードを読み出す(P1730)。次に、P1731〜P1734はRAMモードの処理を示す。まず、P1731では、不揮発性メモリEEPROMのパラメータ領域PRMからRAMリングバッファサイズを読み込んで、メインメモリRAMに読み込んだサイズに応じた領域を設定する。P1732〜P1734では、RAM未送信データ数、RAM書き込みアドレス、RAM読み出しアドレスをそれぞれ初期設定する。
次に、P1735では、現在の送信未了データの保存モードが混在モードであるかを判定する。混在モードの場合にはP1736へ進み、そうでない場合にはP1740へ進む。
混在モードの場合は、まず、P1736で不揮発性メモリEEPROMのパラメータ領域PRMからEEPROMリングバッファサイズを読み込んで、不揮発性メモリEEPROMに読み込んだサイズに応じた領域を設定する。P1737〜P1739では、EEPROM未送信データ数、EEPROM書き込みアドレス、EEPROM読み出しアドレスをそれぞれ初期設定する。
次に、P1740で不揮発性メモリEEPROMのパラメータ領域PRMからEEPROM退避データ有フラグを読み込んで、当該フラグがセットされているか否かを判定する。このフラグがセットされていればP1741〜P1743の退避パラメータ復帰処理を行う。まず、P1741では、メインメモリRAMから退避したデータからEEPROM未送信データ数を読み込んで、パラメータ領域PRMのEEPROM未送信データ数に設定する。同様に、P1742、P1743では、メインメモリRAMから退避したデータからEEPROM書き込みアドレスとEEPROM読み出しアドレスを読み込んで、パラメータ領域PRMのEEPROM書き込みアドレスとEEPROM読み出しアドレスに設定する。この処理により、メインメモリRAMから退避したデータを、EEPROMモードで利用することができる。
次に、センシングデータ送信処理P140に移行する。センシングデータ送信処理P140では、まず、プロセッサCPU1はスタンバイ状態で待機しており、リアルタイムクロックRTCからの割り込みを待つ(P141)。リアルタイムクロックRTCは上記P131で設定された所定の周期でプロセッサCPU1に割り込みをかける(P142)。プロセッサCPU1はリアルタイムクロックRTCにより起動(起動状態)して以下のP143〜P148の処理を実行した後、再びP141に戻りスタンバイ状態へ戻る。
プロセッサCPU1が起動状態になると、センサSNSを起動して加速度センサ、脈拍センサ、温度センサの順で生体情報を取得する(P143)。より具体的には、加速度センサの測定値に基づいて、センサノードSN1の装着者が脈拍の測定に適した安静状態であるか否かを判定し、安静状態であれば脈拍センサを駆動して脈拍の測定を行う。安静状態でなければ、加速度センサと温度センサが測定した生体情報を測定する。
センサSNSの生体情報の測定が完了すると、測定した生体情報と測定時刻はメインメモリRAM上の最新データ格納領域(後述)へ一時的に格納される。そして、図4(c)に示すように、生体情報の取得時刻と、温度、加速度、脈拍を対にしたセンシングデータから送信データパケットを生成してセンシングデータを基地局BS10に送信する(P144)。
次に、P145ではこの送信データに対する基地局BS10からの応答信号ACKを待ち、応答信号ACKを受信した場合には正常に送信データが受け付けられたと判定してP146に進む。一方、所定期間(数msec)を経過しても基地局BS10から応答信号ACKが受信できない場合には、P144の処理に戻って送信データパケットを再度送信する。ただし、P144の処理の繰り返しは所定の回数(例えば、3回)を上限として、所定の回数を超えて応答信号ACKを受信できなければ、無線通信状態が悪い(無線通信状態がセンシングデータの送信に適さない状態)と判定し、P147へ進む。
センシングデータの送信が正常に完了した場合には、P146に進んで後述するメインメモリRAMに設定されたリングバッファRNG1または不揮発性メモリEEPROMに設定されたリングバッファRNG2に、送信が完了していないセンシングデータが残っているかを判定する。つまり、この場合は、無線通信状態がセンシングデータの送信に適した状態であると判定できる。リングバッファRNG1またはRNG2に送信未了のセンシングデータ(遅延送信データ)が残っている場合には、P148へ進んで該当するリングバッファから送信未了のセンシングデータを読み出し、P144に戻って送信データパケットを生成して基地局BS10に送信する。そして、P146の判定で送信未了のセンシングデータがなくなるまでP148、P144、P145の処理を繰り返す。P146の判定で送信未了のセンシングデータについて全て送信が完了すると、P141に戻ってプロセッサCPU1をスタンバイ状態に移行させ、次の周期まで待機する。
上記P145の処理で、送信データに対する応答信号ACKが基地局BS10から受信できなかった場合のP147では、初回の送信データの送信が失敗したときには、メインメモリRAM上の最新データ格納位置に格納されているセンシングデータを、現在の書き込み対象となっているリングバッファに格納し、次回のプロセッサCPU1の起動時まで待機する。また、送信未了のセンシングデータを送信している際にデータ送信が失敗した場合には、現在読み出し対象となっているリングバッファのポインタ(読み出しアドレス)を一つ戻す。
こうして、センシングデータの送信時には送信に失敗すると、所定の回数までデータ送信をリトライするが、所定の回数を超えた場合には、最新のセンシングデータをリングバッファに格納し、次回のデータ送信まで待機する。つまり、センサノードSN1は所定の周期で起動してセンシングデータを基地局BS10に送るが、基地局BS10から応答信号ACKがない場合には無線通信状態が悪い場合や基地局BS10に障害があると推測できる。このため、データ送信のリトライを際限なく繰り返した場合には、容量に限りのある電池BATの残量を使い果たす恐れがある。
そこで、本発明は、データ送信に失敗したときのリトライは数回程度に留めておき、無駄な電池BATの消費を抑制する。同時に、測定した生体情報は測定時刻からなるセンシングデータは対にしてリングバッファに格納しておく。そして、無線通信状態の良くなったときには、最新のセンシングデータに続いて過去の送信未了のセンシングデータをまとめて送ることで、電池BATの消耗を抑制しながらも基地局BS10に蓄積するセンシングデータの欠落を抑制するのである。
<センサノードのメモリ構成>
次に、センサノードSN1で使用されるメモリの構成について説明する。図3で示したように、センサノードSN1にはフラッシュメモリFROM、不揮発性メモリEEPROM及びメインメモリRAMの3種のメモリが搭載されている。フラッシュメモリFROMには制御ルーチンP100等のプログラムが格納される。メインメモリRAMには図7で示すように、最新のセンシングデータを格納する最新データ格納領域LDA、送信未了データの格納先に関する情報(アドレス等)と、第1のリングバッファRNG1が設定される。不揮発性メモリEEPROMにはセンサノードSN1の制御パラメータPRMと第2のリングバッファRNG2が設定される。
本発明では、データ送信に失敗したときに最新のセンシングデータをリングバッファに順次蓄積し、基地局BS10との送信が成功したときに、最新のセンシングデータに続いて送信未了となっていた過去のセンシングデータをまとめて送信する。
さらに、メモリへの書き込み動作中の消費電力を低減するため、電池BATの容量(残量)が十分な場合には、書き込み時の電圧が低いメインメモリRAMのリングバッファRNG1に送信未了のセンシングデータを書き込む。一方、電池BATの容量が所定値以下となる低容量時には、メインメモリRAMの記憶保持動作が停止しても送信未了のセンシングデータが消去されないように不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2に格納先を切り替える。
これにより、電池BATの容量が十分高い場合には、書き込み時の消費電力が少なく書き込み回数の制限もないメインメモリRAMにセンシングデータを格納することで、センサノードSN1の低消費電力化を図ることができる。さらに、書き込み回数に制限のある不揮発性メモリEEPROMの使用を抑制することで、センサノードSN1の耐久性を向上させるのである。また、不揮発性メモリEEPROMにセンシングデータを書き込む領域をリングバッファRNG2とすることで、同一のアドレスが頻繁に更新されるのを防ぎ、センシングデータの書き込む領域の書き込み回数をほぼ均等にすることができ、不揮発性メモリEEPROMの使用期間を延長することができるのである。
また、電池BATの容量が十分あるときに、無線通信状態が悪くメインメモリRAMのリングバッファRNG1に空きがなくなった場合には、不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2に引き続いて送信未了のセンシングデータを格納するようにしても良い。この場合、メインメモリRAMのリングバッファRNG1と不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2を連結して、ひとつのリングバッファとして機能させる。これにより、送信未了のセンシングデータを保存するメモリ領域を拡大することができる。
<不揮発性メモリEEPROM>
まず、制御パラメータと送信未了のセンシングデータ(未送信データ)を格納する不揮発性メモリEEPROMの内容について図6を参照しながら説明する。
不揮発性メモリEEPROMには、センサノードSN1の制御データを保持するパラメータ格納部PRMと、メインメモリRAMのリングバッファRNG1から退避した送信未了のセンシングデータを格納するリングバッファRNG2が設定される。
パラメータ格納部PRMには、基地局BS10から割り当てられたノードIDと、基地局BS10と通信を行う周波数を格納する無線チャネルと、基地局BS10と通信を行う速度を格納する伝送レートと、リアルタイムクロックRTCの割り込み発生周期(プロセッサCPU1の起動間隔)を格納する起動間隔と、赤外線発光ダイオードの光量を格納するLED強度と、メインメモリRAMに設定されたリングバッファRNG1の容量を格納するRAMのリングバッファサイズと、不揮発性メモリEEPROMに設定されたリングバッファRNG2の容量を格納するEEPROMリングバッファサイズの領域を含む。さらに、不揮発性メモリEEPROMには、メインメモリRAMから不揮発性メモリEEPROMへデータを退避するか否かを判定するためのしきい値を格納する退避電圧設定値と、不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2にメインメモリRAMから退避したデータがあるか否かを示す退避データ有フラグと、リングバッファRNG2に格納されている送信未了のセンシングデータの数を示す未送信データ数と、リングバッファRNG2に新たなセンシングデータを書き込む位置を示す書き込みアドレスと、リングバッファRNG2から送信未了のセンシングデータを読み出す位置を示す読み出しアドレスと、を含んでいる。
後述するように、電池BATの電圧が退避電圧設定値に格納されたしきい値を下回ると、プロセッサCPU1はメインメモリRAM上のリングバッファRNG1の送信未了のセンシングデータを、EEPROMのリングバッファRNG2に転送する。このとき、プロセッサCPU1は、書き込みアドレスに設定された不揮発性メモリEEPROMのアドレスからセンシングデータを書き込み、退避データ有フラグをセットし、リングバッファRNG2に書き込んだ送信未了のセンシングデータの数を未送信データ数に書き込み、書き込みが終了した次のアドレスを次回の書き込みアドレスとして書き込みアドレスに設定する。なお、読み出しアドレスは、送信未了のセンシングデータの送信が完了する度にリングバッファRNG2のアドレスをインクリメントして後進する。
リングバッファRNG2には、送信未了のセンシングデータを格納するn個のアドレス#1〜#nが設定され、各アドレス#1〜#nには、センシングデータを取得した時刻と、センシングデータとして温度センサが測定した温度、加速度センサが測定した加速度、脈拍センサが測定した脈拍数が格納される。リングバッファRNG2は、アドレス#1から書き込みまたは読み出しを開始し、最終のアドレス#nに達すると、次のアドレス#1に戻し、所定のメモリ空間を循環して使用する。なお、センシングデータを格納する際にアドレスが一周した場合には、最も古いセンシングデータを格納した次のアドレスを上書きし、新しいセンシングデータを優先して格納する。
<メインメモリRAM>
次に、最新の生体情報と送信未了の生体情報(未送信データ)を格納するメインメモリRAMの内容について図7を参照しながら説明する。
メインメモリRAMには、センサノードSN1の制御用変数などを格納する変数領域VALと、送信未了のセンシングデータを格納するリングバッファRNG1が設定される。
変数領域VALには、送信未了のセンシングデータ(遅延送信データ)がメインメモリRAMと不揮発性メモリEEPROMの何れ、または両方に記憶されているか保存場所を示す遅延送信データ保存場所が設定される。遅延送信データ保存場所には、例えば、「0」のときメインメモリRAMのリングバッファRNG1のみに送信未了のセンシングデータを格納するRAMモードを示し、「1」のとき不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2のみに送信未了のセンシングデータを格納するEEPROMモードを示し、「2」のときにはリングバッファRNG1とリングバッファRNG2を連結して両方のメモリに送信未了のセンシングデータを格納する混在モードを示す。
変数領域VALには、不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2に格納されている送信未了のセンシングデータの数を示すEEPROM未送信データ数と、リングバッファRNG2に新たなセンシングデータを書き込む位置を示すEEPROM書き込みアドレスと、リングバッファRNG2から送信未了のセンシングデータを読み出す位置を示すEEPROM読み出しアドレスと、メインメモリRAMのリングバッファRNG1に格納されている送信未了のセンシングデータの数を示すRAM未送信データ数と、リングバッファRNG1に新たなセンシングデータを書き込む位置を示すRAM書き込みアドレスと、リングバッファRNG1から送信未了のセンシングデータを読み出す位置を示すRAM読み出しアドレスと、を含んでいる。
上記したように、電池BATの電圧が退避電圧設定値に格納されたしきい値を超えていれば、プロセッサCPU1はメインメモリRAM上のリングバッファRNG1に送信未了のセンシングデータを書き込み、しきい値以下であれば、リングバッファRNG1の内容をEEPROMのリングバッファRNG2に転送し、以降の送信未了のセンシングデータをリングバッファRNG2に書き込む。
メインメモリRAMへの書き込みは、プロセッサCPU1が、RAM書き込みアドレスに設定されたリングバッファRNG1のアドレスからセンシングデータを書き込み、RAM未送信データ数をインクリメントし、書き込みが終了した次のアドレスを次回の書き込みアドレスとしてRAM書き込みアドレスに設定する。なお、RAM読み出しアドレスは、送信未了のセンシングデータの送信が完了する度にリングバッファRNG1のアドレスをインクリメントして後進する。なお、リングバッファRNG2への書き込みは、上記図6と同様である。
リングバッファRNG1には、上記図6の送信未了のセンシングデータを格納するn個のアドレス#A1〜#Anが設定され、各アドレス#A1〜#Anには、生体情報を取得した時刻と、生体情報として温度センサが測定した温度、加速度センサが測定した加速度、脈拍センサが測定した脈拍数が格納される。
遅延送信データ保存場所が「0」の場合、リングバッファRNG1は、アドレス#A1から書き込みまたは読み出しを開始し、最終のアドレス#Anに達すると、次のアドレスを#A1に戻し、所定のメモリ空間を循環して使用する。なお、センシングデータを格納する際にアドレスが一周した場合には、最も古いセンシングデータを格納した次のアドレスを上書きし、新しいセンシングデータを優先して格納する。
また、遅延送信データ保存場所が「2」の場合、リングバッファRNG1は、アドレス#A1から書き込みまたは読み出しを開始し、最終のアドレス#Anに達すると、次のアドレスをリングバッファRNG2の#1に設定し、2つのメモリ空間を循環して使用する。なお、センシングデータを格納する際にアドレスが一周した場合には、最も古いセンシングデータを格納した次のアドレスを上書きし、新しいセンシングデータを優先して格納する。
なお、フラッシュメモリFROMについては、センサノードSN1の制御プロフラムP100を格納しているだけであるので、詳述はしない。
<送信未了データ保存処理>
次に、図5のP147で行われる送信未了のセンシングデータ(遅延送信データ)の書き込み処理の一例について、図8のフローチャートに基づいて説明する。
送信未了のセンシングデータを保存する際には、まず、電池BATの残量(容量)が十分であるか否かを判定し、電池BATの残量(電圧)が予め設定したEEPROM退避電圧設定値以下の場合、メインメモリRAMのリングバッファRNG1に格納されたセンシングデータを不揮発性メモリEEPROMに転送して、送信過去のセンシングデータを不揮発性メモリEEPROM上で保護する(P1501)。
このP1501の具体的な処理の一例を、図9に示す。
図9において、電池残量(電圧)と不揮発性メモリEEPROMに格納されたEEPROMデータ退避電圧設定値とを比較し(P1700)、測定した電池BATの電圧がEEPROMデータ退避電圧設定値以下であればP1701に進んでメインメモリRAMのデータ(変数領域VAL及びリングバッファRNG1)を不揮発性メモリEEPROMに退避させる。このとき、不揮発性メモリEEPROMのEEPROMデータ退避フラグをONにセットし、以降はEEPROMモードで動作する。
一方、測定した電池BATの電圧がEEPROMデータ退避電圧設定値を超えていれば、P1706に進んでリングバッファRNG1に送信未了のセンシングデータを書き込むRAMモードを設定し、処理を終了する。
メインメモリRAMのデータを不揮発性メモリEEPROMに退避させた後には、基地局BS10に電池BATの残量が不足していることを通知する(P1702)。基地局BS10からの応答信号ACKを受信すると(P1703)、P1704で電池BATの電圧が予め設定したノード動作限界値未満であるか否かを判定する。電池BATの電圧がノード動作限界値未満の場合には、P1705へ進んで電源を遮断してセンサノードSN1を停止させる。一方、電池BATの電圧がノード動作限界値以上であれば、そのまま処理を終了する。
以上の処理により、図10で示すように、電池BATの電圧が時間の経過と共に低下して、EEPROMデータ退避電圧設定値を下回るとメインメモリRAMのデータを不揮発性メモリEEPROMに退避させ、基地局BS10に電池BATの残量が不足していることを通知する。さらに電池BATの電圧が低下して所定のノード動作限界値を下回ると、電源を遮断しセンサノードSN1を停止させる。したがって、電池BATの残量がEEPROMデータ退避電圧設定値を超えている期間は、基本的にRAMモードで動作してリングバッファRNG1に送信未了のセンシングデータを書き込み、電池BATの残量が低下するとEEPROMモードで動作してリングバッファRNG2へ送信未了のセンシングデータを格納する。このように、電池BATの残量がノード動作限界値より低下して、揮発性メモリの内容が消去されても、不揮発性メモリEEPROMにセンシングデータが退避されているので、電池BATを交換もしくは再充電することで過去のデータを読み出すことが可能となる。
電池残量チェック処理を終えると、図8のP1502へ進み、送信未了のセンシングデータの書き込み動作がEEPROMモードであるかを判定する。EEPROMモードであればP1507で不揮発性メモリEEPROMに送信未了のセンシングデータを書き込む。RAMモードの場合では、混在モードへ移行するか否かを判定するためP1503の遅延送信データ保存サイズチェック処理へ進む。
ここで、上記P1507で行われるEEPROM書き込み処理は、図11で示すフローチャートのようになる。
まず、不揮発性メモリEEPROMのパラメータ格納部PRMのEEPROM未送信データ数に1を加算してインクリメントする(P1710)。次に、パラメータ格納部PRMからEEPROM書き込みアドレス(ポインタ)を読み込んで、リングバッファRNG2の該当アドレスに最新のセンシングデータを書き込む(P1711)。そして、書き込みが完了すると、EEPROM書き込みアドレスに所定値を加算してインクリメントし、次の書き込み位置に更新する(P1712)。ただし、現在のEEPROM書き込みアドレスに所定値を加算した結果が図6に示す最終アドレス#nを超える場合は、リングバッファRNG2の先頭アドレス#1を設定する。
次に、P1503で行われる遅延送信データ保存サイズチェック処理は、図12で示すように、メインメモリRAMのリングバッファRNG1が一杯になると、不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2を連結して2つのリングバッファをひとつのリングバッファとして利用する混在モードへ移行する。メインメモリRAMのリングバッファRNG1のRAM書き込みアドレスが最大容量(図7の#An)に達していれば、メインメモリRAMの変数領域VALの遅延送信データ保存場所に「2」を設定し、混在モードに設定する。なお、混在モードでは、メモリRAMのリングバッファRNG1と不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2のどちらに書き込むかを識別するため、変数領域VALの遅延送信データ保存場所にモードを示す識別子に加えて、書き込み場所を示す識別子を付加する。例えば、混在モードでメインメモリRAMのリングバッファRNG1に書き込むときには「30」を設定し、混在モードで不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2に書き込むときには「31」を設定する。
次に、図8のP1504では、変数領域VALの遅延送信データ保存場所の値から混在モードであるか否かを判定する。混在モードであればP1505に進み、混在モードでなければRAMモードであるので、P1506に進んでメインメモリRAMに最新のセンシングデータを書き込む。
P1505では、遅延送信データ保存場所の識別子から今回書き込みを行う場所を決定し、メインメモリRAMのリングバッファRNG1に書き込む場合はP1506に進み、不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2に書き込む場合はP1507へ進む。
なお、P1506のRAM書き込み処理は、図11のEEPROM書き込み処理と同様に行われる。つまり、メインメモリRAMの変数領域VALのRAM未送信データ数に1を加算してインクリメントする。次に、変数領域VALからRAM書き込みアドレス(ポインタ)を読み込んで、リングバッファRNG1の該当アドレスに最新のセンシングデータを書き込む。そして、書き込みが完了すると、RAM書き込みアドレスに所定値を加算してインクリメントし、次の書き込み位置に更新する。ただし、現在のRAM書き込みアドレスに所定値を加算した結果が図7に示す最終アドレス#Anを超える場合は、リングバッファRNG1の先頭アドレス#A1を設定する。
以上の処理により、無線通信状態の悪化や基地局BS10の障害などで、送信したセンシングデータに対する応答信号ACKを受信できないときには、電池BATの残量に応じてメインメモリRAMまたは不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG1、2のいずれかに最新のセンシングデータが格納され、次回の送信成功時まで保持される。
<送信未了データ送信処理>
以上のように、リングバッファRNG1、2に格納された送信未了のセンシングデータは、次回のプロセッサCPU1の起動時に、図5のP146で送信未了のセンシングデータの有無を判定した後、P148で読み出されてP144で基地局BS10に送信される。
まず、P146の処理は、図13示すように、メインメモリRAMの変数領域VALからRAM未送信データ数を読み込んで、この値が1以上であるか(P1720)、または、不揮発性メモリEEPROMのEEPROM未送信データ数を読み込んで、この値が1以上であるか(P1721)、何れかの条件を満たしたときに、P148の送信未了データ読み出し処理に進む。
P148の未了データ読み出し処理を図14のフローチャートに示す。図14において、P1801でメインメモリRAMのRAM未送信データ数を読み込む。RAM未送信データ数が0を超えていればP1802に進んでメインメモリRAMのリングバッファRNG1からデータを読み出す。RAM未送信データ数が0の場合には、P1803に進む。
P1803では、メインメモリRAMのEEPROM未送信データ数を読み込む。EEPROM未送信データ数が0を超えていればP1804に進んで不揮発性メモリEEPROMのリングバッファRNG2からデータを読み出す。EEPROM未送信データ数が0の場合には処理を終了する。
ここで、P1802のRAM読み出し処理を図15のフローチャートに示す。図15において、メインメモリRAMの変数領域VALからRAM読み出しアドレスを参照し、当該アドレス指し示すリングバッファRNG1からデータを読み出す(P1810)。
次に、変数領域VALのRAM未送信データ数から1を減算してデクリメントする(P1811)。次に、変数領域VALからRAM読み出しアドレス(ポインタ)を次の読み出し位置に更新する(P1812)。ただし、現在のRAM読み出しアドレスに所定値を加算した結果が図7に示す最終アドレス#Anを超える場合は、リングバッファRNG1の先頭アドレス#A1を次回の読み出し位置に設定する。なお、図示はしないが、P1805のEEPROM読み出し処理もメインメモリRAMのリングバッファRNG1と同様に行われる。
以上のように、遅延送信データ読み出し処理では、図5のP147で電池BATの残量や送信未了データの容量などに応じて設定された保存モードに応じてリングバッファRNG1、2から一つずつ送信未了データを読み込んで、最新のセンシングデータの後に順次基地局BS10へ送信することができるのである。
<基地局の処理>
次に、図5のP200に示した基地局BS10の制御プログラムの動作の一例について以下に説明する。
図5において基地局BS10の電源を投入すると(P201)、基地局BS10のリソースの初期化処理が実行される(P210)。この初期化処理では、センサノードSN1〜SN3と無線通信を行うための無線チャネルの設定が行われる(P211)。
初期化処理が完了すると、センサノードSN1〜SN3(以下、単にセンサノードとする)からの受信待機処理が実行される(P220)。受信待機処理では、P221でセンサノードからの受信を待って、センサノードからの受信があるとP222で、送信を行ったセンサノードに対して応答信号ACKを送信する。
次に、基地局BS10はP230で受信したパケットのデータタイプ部PDTを解析して、アソシエーションリクエスト(加入要求)であるかセンシングデータであるかを判定する。アソシエーションリクエストであればP240のアソシエーション処理へ進み、センシングデータであればP260のセンシングデータ受信処理へ進む。
アソシエーション処理では、要求を行ったセンサノードに対して基地局BS10の配下でユニークなノードIDを決定し、アソシエーション結果としてノードIDをセンサノードに通知する(P241)。そして、P242で該当するセンサノードからの応答信号ACKを待ち、応答信号ACKを受信するとP250の時刻同期処理へ進む。一方、所定期間内に応答信号ACKを受信できない場合には、P241へ戻って再びアソシエーション結果を送信してから応答信号ACKを待つ。この処理を所定の回数(例えば、3回)繰り返しても応答信号ACKを受信できない場合には、決定したノードIDを消去してからP220の受信待機処理へ戻る。
時刻同期処理では、まず、センサノードからの時刻設定コマンドの受信を待つ(P251)。この受信待ちは、所定の時間(数百msec)待機しても該当するセンサノードから要求がなければP220の受信待機処理へ戻る。一方、所定時間内に時刻設定コマンドを受信すると、応答信号ACKをセンサノードに返信し(P252)、図17に示したフォーマットで時刻情報を送信する(P253)。このとき、基地局BS10で稼働するOSの時刻フォーマットから図17に示すフォーマットへの変換を行う。なお、図示はしないが基地局BS10は所定の周期で時刻サーバTSV10と時刻の同期をとる。次に、P254では時刻情報を送ったセンサノードからの応答信号ACKを待ち、所定時間待っても応答信号ACKを受信できない場合には、再びP253へ戻って現在の時刻を送信する。そして、P254では、センサノードからの応答信号ACKを受信できない場合には、上記P253、P254の処理を所定の回数まで繰り返し、その後はP220の受信待機処理に戻る。P254でセンサノードからの応答信号ACKを受信すると、P255ではセンサノードからの時刻設定完了通知を待つ。この処理も、上記と同様に所定時間内に時刻設定完了通知を受信できなければ処理を終了してP220の受信待機処理へ戻る。時刻設定完了通知を受信するとP256で該当するセンサノードに応答信号ACKを送信して処理を終了し、P220に戻る。
次に、P230でセンシングデータと判定された場合のセンシングデータ受信処理(P260)へ進む。P261では、受信したセンシングデータを取得時刻順でソートしてからデータベースSDB1に格納する(P262)。データベースSDB1への格納が終了すると、再びP220の受信待機処理へ戻る。なお、ソート処理はデータベースSDB1に格納した後に実施しても良い。
本発明のセンサノードでは、前回のセンシングデータの送信に失敗した場合、所定のリングバッファRNG1、2にセンシングデータを格納しておき、次に最新のセンシングデータの送信に成功すると、リングバッファRNG1、2に格納していたセンシングデータをまとめて連続的に基地局BS10に送信する。このとき、リングバッファRNG1に格納されたセンシングデータを繰り返して送ることになる。例えば、図7に示したように、リングバッファRNG1のアドレスの先頭#A1から順に終端のアドレス#Anへ向けて送信が行われる。このため、基地局BS10では、最新のセンシングデータを受信した後に、古いセンシングデータが時系列的に送られてくることになる。
センサノードは、リングバッファRNG1、2に格納されたデータを送信している際にデータ送信が失敗した場合には、現在読み出し対象になっているリングバッファのポインタ(読み出しアドレス)を一つ戻して、スタンバイ状態に進む。また、リングバッファRNG1、2に格納されたデータを送信している際は、リアルタイムクロックRTCからの割込みを受け付けることなく、現在読み出し対象になっているリングバッファのデータの送信を続ける。これにより、簡潔かつ安定した処理が可能となる。なお、リングバッファRNG1、2に格納されたデータを送信している際に、リアルタイムクロックRTCからの割込みを受け付けて、割込みを受け付けた際に読み出し対象になっているリングバッファのポインタ(読み出しアドレス)を一つ戻し、センシングを実行したあとにその最新データに続けて、再びリングバッファのデータを送信しても良い。これにより、最新のセンシングデータを重要とみなして優先して送信することができ、データの欠落を防ぐことも可能となる。また、センシングした最新のデータを送信せずリングバッファに格納しておき、既にリングバッファに格納されている読み出し途中であったデータを送信した後、最新のセンシングデータを送信することもできる。
そこで、基地局BS10では受信したセンシングデータについて、センシングデータに含まれる取得時刻順、センサノード毎にソートを実施することにより、データベースSDB1上では各センサノードのセンシングデータを時系列的に管理することができるのである。
<センサノードの消費電力>
次に、上述したセンサノードの消費電力について以下に説明する。まず、図18はセンサノードがスタンバイ状態からリアルタイムクロックRTCのタイマ割り込みで起動し、正常にセンシングデータの送信を行った場合を示す。
時間TC1は、プロセッサCPU1がソフトウェアスタンバイモードにあり、消費電流は最も小さいI1(例えば、1μA以下)に抑えられている。そして、リアルタイムクロックRTCが所定の時間を経過すると、時間TC2に入り、リアルタイムクロックRTC割り込みを発生し、プロセッサCPU1を起動して待機状態から図5のP100を開始する。プロセッサCPU1の起動により時間TC2では、I2(=5mA)の電流に増大する。
生体情報の測定は時間TC3にて実行される。温度センサ、加速度センサ、脈拍センサを順次作動させて温度、加速度、脈拍を測定する。この時間TC3の期間が最大の消費電流となり、I1+I3(=10〜50mA)の電力を消費する。
生体情報のセンシングが完了すると、各センサをオフにしてから、時間TC4にて無線通信部RFの駆動を開始する。そして、時間TC4の期間で基地局BS10と通信を行って上述のようにデータの送信やコマンドの受信を行う。この時間TC4の期間の消費電流はI1+I4(=20mA)となり、2番目に大きな消費電流となる。
時間TC4のセンシングデータの送信と応答信号ACKの受信が終了すると、無線通信部RFをオフにしてから、期間TC5でメインメモリRAMまたはEEPROMに送信未了データがないかを判定する。この期間の消費電流は期間TC2と同じI1+I2となる。そして、送信未了データがなければ、期間TC6でプロセッサCPU1の待機状態に移行する。リアルタイムクロックRTCなどの設定を行ってからプロセッサCPU1は時間TC6で待機状態に移行し、上記TC1〜TC5のサイクルを繰り返す。
図19は、センサノードがセンシングデータを送信し、基地局BS10からの応答信号ACKを正常に受信できずにリングバッファRNG2へ書き込んだ場合を示す。期間TC1〜TC4及びT6は、前記図18の正常な例と同一である。期間TC51では、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できなかったため、不揮発性メモリEEPROMに測定したセンシングデータを書き込む。この期間TC51では、不揮発性メモリEEPROMへの書き込み電流が上記電流I2に加算された電流I5となり、3番目に高い消費電力となる。書き込みが完了した後は、上記図18と同様に再びスタンバイ状態となり、電流はI1に抑制される。
しかしながら、本発明では、基地局BS10からの応答信号ACKの受信待ちとセンシングデータの再送を所定回数(例えば、3回)に留めているため、第2位の消費電力となる送受信期間TC4を短くすることで、電池BATの消耗を抑制することができる。さらに上述したRAMモードでは、さらに書き込みに要する電流を低減できるので、電池BATの消耗をさらに抑制して、電池BATのメンテナンス期間を増大することが可能となる。
図20は、前記図19でリングバッファRNG1または2へ書き込んだ送信未了データを基地局BS10に送信する例を示す。期間TC1〜TC5までは前記図18と同様に生体情報を測定し、センシングデータを基地局BS10へ送信し、応答信号ACKを受信している。今回の場合、前回(図19)の起動時に基地局BS10からの応答信号ACKを受信できずに、送信未了データをリングバッファに書き込んでいるので、この送信未了データを基地局BS10へ送信する。
基地局BS10からの応答信号ACKを受信に成功した後の期間TC5では、リングバッファRNG1または2に送信未了データがあるか否かを判定する。前回のセンシングデータがリングバッファRNG1または2に格納されているので、期間TC7ではメインメモリRAMまたは不揮発性メモリEEPROMから送信未了データを読み出す。このため、期間TC7では再び消費電流が上昇して第4位の高さのI6となる。
読み出しが終わると、再び基地局BS10に送信を行うため期間TC41では、無線通信部RFを動作させるため消費電流がI4まで上昇する。基地局BS10からの応答信号ACKを受信した後には、期間TC51で残りの送信未了データがないかを判定する。この例では、リングバッファRNG1または2の送信未了データを全て送信したので、期間TC6へ移行して再びスタンバイ状態に戻る。
このように、本発明ではデータを所定の間隔で取得することにより消費電力を抑える。つまり、センシングデータの取得、送信未了データの書き込みと読み出し、センシングデータの送受信以外は待機状態にあり、待機状態の期間は消費電力を大幅(例えば1μA以下)に抑えることができる。また、最新のセンシングデータを送って無線通信状態を確認する。つまり、所定の間隔でセンシングを行うセンサノードが、通常の動作である最新のセンシングデータの送信により通信状態の良否を判定できるため、通信状態のみを確認するような処理は不要となり、電池BATの消耗を抑制できる。さらに、最新のセンシングデータの送信に成功すると、リングバッファRNG1または2に格納されているセンシングデータをまとめて送信する。これにより、データ送受信やメモリのアクセスで使用する電力を極力抑えることが可能となり、電池BATで長期間作動する必要のあるセンサノードの耐久性を向上することができる。
図21は、センサノードSN1を装着した人の移動(位置)と、基地局BS10におけるセンサノードSN1の受信感度の関係を示したものである。図中受信感度は1以上であれば基地局BS10とセンサノードSN1は通信可能である。
時刻T0〜T1の期間では、センサノードSN1が基地局BS10から遠く離れており、送受信が行えない状態である。この期間にプロセッサCPU1が起動した場合には、センサノードSN1は基地局BS10からの応答信号ACKを受信することができないため、リングバッファRNG1または2にセンシングデータを蓄積することになる。センサノードSN1の装着者が基地局BS10に向けて移動すると、時刻T1からセンサノードSN1は基地局BS10と通信可能になる。
この時刻T1の直後にセンサノードSN1のプロセッサCPU1が起動した場合、まず、センサノードSN1は最新のセンシングデータを基地局BS10に送信し、その後、リングバッファRNG1または2に格納されている過去のセンシングデータを古い順に基地局BS10へ送信することができる。ただし、時刻T1〜T2の期間ではセンサノードSN1の装着者が基地局BS10へ近づくように移動しているため、基地局BS10の受信感度は変動する。例えば、時刻T11では、一時的に受信感度が0になり、センサノードSN1は基地局BS10と通信を行うことができない。この時刻T11の時点で、センサノードSN1が基地局BS10と通信中であれば、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できなくなるため、蓄積したセンシングデータの送信を途中で中断する。このとき、読み出しを中断したリングバッファRNG1または2のアドレスが、次回の読み出し開始位置として、メインメモリRAMのEEPROM読み出しアドレスまたはRAM読み出しアドレスに設定される。
センサノードSN1の装着者が基地局BS10に近接する時刻T2〜T3の期間では、受信感度が高いレベルで安定するので、上記時刻T11で中断したセンシングデータを安定して送信することができる。そして、時刻T3〜T4ではセンサノードSN1の装着者が基地局BS10から離れた位置に移動し、図示のように受信感度が変動する。このように、基地局BS10の通信可能範囲でも受信感度が変動するため、瞬間的に受信感度が0になる場合もある。このため、センサノードSN1と基地局BS10は通信可能範囲内でも通信が遮断されることになり、本発明のように無線通信状態が悪化したときには測定したセンシングデータをメインメモリRAMや不揮発性メモリEEPROMなどの記憶装置に格納しておき、無線通信状態が回復したときにまとめて蓄積したセンシングデータを送信することで、センサノードSN1の電池BATの無駄な消耗を防ぎながら、基地局BS10のデータベースSDB1ではデータの欠落を抑制して時系列的なセンシングデータを蓄積することができるのである。
上記のような受信感度の変動は図22、図23に示すような住居の位置と図24、図25に示すセンサノードSN1の送信強度に起因する。
図22において、台所の近傍のテーブル上に基地局BS10を設置した場合、図中「○」は無線通信状態が良好な位置を示し、「△」は無線通信状態がやや不安定な位置を示す。一方、腕輪型のセンサノードSN1を人体に装着した場合の送信強度は図24、図25で示すようになる。
図24において、腕輪型センサノードSN1を右手に装着し、装着者の前方正面を180度(−180度)、右側を−90度、左側を90度、真後ろを0度とした場合、センサノードSN1の平面上の送信強度は図25のようになる。無線通信を行う周波数帯域として2.4GHz帯を利用する場合、人体は電波を吸収するため、図25のように、装着者の右前方で送信強度が高く、左前方から背後にかけては送信強度が弱くなる。
このため、図22の住居において基地局BS10から離れた玄関などの無線通信状態が良好な位置であっても、装着者が基地局BS10に背を向けている状態では無線通信状態が悪化する場合がある。また、受信感度がやや不安定な廊下側のタンスの近辺などでは、装着者が基地局BS10に背を向けている状態では、無線通信状態が悪化してセンサノードSN1のセンシングデータを基地局BS10に送信できない状態が生じる。図22のように、全般的に無線通信状態が良好な住居においても装着者の向きと、基地局BS10の位置の関係に応じて無線通信状態は変化する。さらに、図23で示すように無線通信状態が善本的に悪い住居の場合では、無線通信状態はさらに不安定になる。
図23において、図中「○」は無線通信状態が良好な位置を示し、「△」は無線通信状態がやや不安定な位置を示し、「×」は無線通信状態が悪い位置を示す。この住居の例では、図22と同様な間取りではあるが、基地局BS10をベランダ側のテーブルから遠い廊下側の部屋に設置しているため、居室間の壁などの影響を受けて全般的に無線通信状態が悪くなっている。この図23の住居の場合、センサノードSN1が基地局BS10へセンシングデータを送信可能な位置は、無線通信状態の良好な基地局BS10を設置した部屋と、玄関、洗面所、タンスのある部屋などであり、やや不安定ではあるがテーブル近傍でも送信可能な場合がある。
上記図25で示したようなセンサノードSN1の送信強度特性を考慮すると、装着者が基地局BS10が離れたテーブルや台所、和室などにいる場合ではセンシングデータを送信できず、また、無線通信状態がやや不安定なテーブル近傍でも、装着者が基地局BS10を背にしている場合では、通信を行うことができない場合がある。
しかし、本発明のセンサノードSN1では、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できない状態ではセンシングデータの送信を所定回数であきらめて、メインメモリRAMまたは不揮発性メモリEEPROMの記憶装置に蓄積することで電池BATの無駄な消費を防ぐ。そして、次回のセンシングデータの送信時に基地局BS10との通信に成功すると、記憶装置に蓄積しておいた過去のセンシングデータを送信する。このため図23のように全般的に無線通信状態の悪い住居であっても、装着者が基地局BS10の近傍や通信状態の良い位置でプロセッサCPU1の起動周期になると、センシングデータを基地局BS10へ送信することができる。これにより、無線通信状態の変動などにより基地局BS10は、センシングデータの欠損を抑制することが可能となる。
<第2実施形態>
図26は第2の実施形態を示し、前記第1実施形態のセンサノードSN1〜SN3には加速度センサと脈拍センサに代わって湿度センサを設け、温度センサと湿度センサにより厨房及び食堂の温度、湿度を無線WL10〜WL12により、基地局BS10で収集、管理するセンサネットを示している。基地局BS10は、収集した温度、湿度を表示するモニタPC(MT2)と、収集した温度、湿度を保存するデータベースDB2と接続される。
この第2実施形態では、センサノードSN1〜SN3を厨房と食堂の所定の位置に固定した点が第1実施形態とは相違し、また、厨房内にセンサノードSN1〜SN3と基地局BS10の無線通信周波数と同じ帯域を使用する機器(電子レンジなど)を厨房内に備えこの機器の作動状態に応じてセンサネットの無線通信状態が変動する。
厨房には調理台CM1〜CM3が所定の位置に配置され、厨房の隣には基地局BS10を備えた厨房事務所が設置される。なお、厨房事務所は、壁WA1とドアDR1により厨房とは仕切られる。厨房と食堂の間にはカウンタCT1が設置される。
センサノードSN1は食堂の所定の位置に固定され、センサノードSN2はカウンタCT1の所定の位置に固定され、センサノードSN3は調理台CM3に固定される。また、この調理台CM3には電子レンジRG1が設置される。この電子レンジRG1は、上記のようにセンサネットの無線周波数(例えば、2.4GHZ帯)と同じ帯域の電磁波を使用する。
各センサノードSN1〜SN3は、前記第1実施形態と同様に所定の周期でプロセッサCPU1を起動して最新のセンシングデータを基地局BS10へ送信する。そして、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できない場合には、所定回数だけ送信をリトライし、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できなければ、センサノードSN1〜SN3の記憶装置(メインメモリRAMまたは不揮発性メモリEEPROM)にセンシングデータを蓄積する。次回のセンシングデータの送信にすると、センサノードSN1〜SN3は、記憶装置に蓄積しておいた過去のセンシングデータをまとめて送信する。
センサネットの無線通信状態は、電子レンジRG1が作動中に悪化する。さらに、厨房事務所のドアDR1の閉鎖や、センサノードSN1〜SN3への人体US10、11の接近、あるいは貨物用カートの接近によっても無線通信状態が悪化する。
このため、固定されたセンサノードSN1〜SN3は、前記第1実施形態のような移動可能なセンサノードと同様に、絶えず無線通信状態が変動する状態にある。
例えば、センサノードSN3は、電子レンジRG1が作動中の場合にプロセッサCPU1の起動周期になると、基地局BS10と交信できずに最新のセンシングデータを記憶装置に蓄積する。そして、電子レンジRG1が作動していないときにプロセッサCPU1の起動周期になると、最新のセンシングデータの送信に成功してから蓄積しておいた過去のセンシングデータを送信することができる。他のセンサノードSN2、SN3も同様であり、電子レンジRG1の作動中にドアDR1が閉鎖されたり、電磁波吸収体である人体が接近すると、基地局BS10との通信を行えないことがあり、自身の記憶装置にセンシングデータを格納しておき、無線通信状態が良好になった時点で基地局BS10へセンシングデータの送信することになる。
このように、本発明では移動可能なセンサノードに加えて固定式(据置型)のセンサノードであっても無線通信状態が変化するものであれば適用することができる。そして、前記第1実施形態と同様に、センサノードSN1〜SN3の電池BATの無駄な消費を抑制してメンテナンス周期を拡大することができる。また、無線通信状態の変動にかかわらず、基地局BS10では、各センサノードSN1〜SN3のセンシングデータを受信することが可能となって、センシングデータの欠損を抑制することができる。
なお、上記各実施形態では、センサノードSN1のメモリに電源遮断時に記憶保持動作を行わない読み書き可能なメインメモリRAMと電源遮断時に記憶保持動作を行う不揮発性メモリEEPROMとを組み合わせて使用する例を示したが、不揮発性メモリEEPROMのみを使用してもよい。この場合、メインメモリRAMを削除できるので部品点数を削減することができる。あるいは、メインメモリRAMとフラッシュメモリFROMの組み合わせを用いて、フラッシュメモリFROMにリングバッファRNG2を設定してもよい。
なお、上記第1実施形態では基地局BS10と時刻サーバTSV10を独立した場合を示したが、基地局BS10が時刻サーバの機能を有していても良い。また、上記第1実施形態では基地局BS10が有する二次記憶装置STR10にデータベースSDB1の機能を有するが、基地局BS10とデータベースSDB1を独立させても良い。さらに、広域ネットワーク網WAN10には、基地局BS10と、モニタ端末MT10と、管理サーバSV10とが一台づつ図示してあるが、それぞれ複数存在しても良い。
なお、本実施形態における処理フローはプログラムとして構成し、コンピュータでプログラムを読み取ることで実行することができる。
以上、本発明の例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく種々変形実施可能であり、上述した各実施例を適宜組み合わせることが可能であることは当業者に理解されよう。
以上のように、本発明では、無線通信により基地局へセンシングデータを送信するセンサノード及びセンサネットに適用することができる。そして、複数のセンサを搭載しながら極めて低い消費電力で長期間に渡ってセンサノードを継続的に使用できるため、メンテナンスフリーで長期間の使用が要求されるセンサノード及びセンサネットに適用することができる。
本発明の第1実施形態を示す腕輪型センサノードの正面及びアンテナの配置を示す部分透視図で、センサノードを左腕に装着した場合を示す。 ケースの底面を表面側から透視した場合の脈拍センサの配置を示す説明図。 本発明の腕輪型センサノードにより実現される健康管理センサ・ネットワーク・システムの構成例を示したブロック図。 センサノードと基地局BS10で送受信されるデータフォーマットの一例を示し、(a)は時刻設定コマンドデータを示し、(b)は時刻設定完了データを示し、(c)は送信データを示し、(d)はアソシエーションリクエストデータを示す。 センサノードで実行される制御プログラムと、基地局で実行される制御プログラムの一例を示すフローチャート。 不揮発性メモリEEPROMの構成を示すブロック図。 メインメモリRAMの構成を示すブロック図。 図5のP147で行われる遅延送信データ保存処理のサブルーチンを示すフローチャート。 図8のP1501で行われる電池残量チェック処理のサブルーチンを示すフローチャート。 電池BATの電圧と時間の経過を示すグラフで、EEPROMデータ退避電圧設定値とノード動作限界の関係を示す。 図8のP1507で行われるEEPROM書き込み処理のサブルーチンを示すフローチャート。 遅延送信データ保存サイズと時間の関係を示すグラフで、メインメモリRAMのリングバッファRNG1とEEPROMの保存先を切り替える条件を示す。 図5のP145で行われる送信未了データ判定のサブルーチンを示すフローチャート。 図5のP148で行われる送信未了データ読み出し処理のサブルーチンを示すフローチャート。 図14のP1803で行われるRAM読み出し処理のサブルーチンを示すフローチャート。 図5のP135で行われる初期化処理のサブルーチンを示すフローチャート。 センサノードの時刻データのフォーマットを示す説明図。 センサノードの正常な送受信時の消費電流と時間の関係を示すグラフ。 センサノードの送受信時の消費電流と時間の関係を示すグラフで、基地局BS10からの応答信号ACKを受信できなかった場合を示す。 センサノードの正常な送受信時の消費電流と時間の関係を示すグラフで、前回の起動時にセンシングデータを蓄積した場合を示す。 センサノードと基地局の位置関係に応じた基地局における受信感度と時間の関係を示すグラフ。 センサネットを備えた住居の平面図。 センサネットを備えた他の住居の平面図。 センサノードの装着位置と、人体の向きを示す説明図。 人体の向きに応じたセンサノードの送信強度を示すグラフ。 本発明の第2の実施形態を示すセンサ・ネットワーク・システムの構成例を示したブロック図。
符号の説明
SN1〜SN3 センサノード
SNS センサ
BAT 電池
CPU1 プロセッサ
RAM メインメモリ
EEPROM 不揮発性メモリ
FROM フラッシュメモリ
RTC リアルタイムクロック
BS10 基地局
SDB1 データベース
TSV10 時刻サーバ

Claims (14)

  1. 所定の周期で情報を測定するセンサと、
    前記センサが測定した情報を送信する無線通信部と、
    前記センサ及び無線通信部を制御するコントローラと、を備えたセンサノードにおいて、
    前記コントローラは、
    前記所定の周期で前記センサを起動するクロック部と、
    前記センサが最新の情報の測定を行うと、該測定された最新の情報を送信することにより無線通信の状態を判定する無線通信状態判定部と、
    前記判定した無線通信状態が情報の送信に適さない状態の場合には、前記測定した最新の情報を格納する記憶部と、
    前記判定した無線通信状態が情報の送信に適した状態の場合には、前記記憶部に格納された前記情報を送信する情報送信部と、を備えたことを特徴とするセンサノード。
  2. 前記無線通信状態判定部は、
    前記送信した情報に対する応答信号の受信を所定の時間まで待機する応答信号受信部と、
    前記応答信号が受信できない場合には、前記測定した最新の情報の送信と、応答信号の受信とを所定の回数まで繰り返して実行させるリトライ部と、
    前記リトライ部で応答信号を受信できなかった場合には、無線通信状態が情報の送信に適さない状態と判定する一方、前記応答信号を受信できた場合には無線通信状態が情報の送信に適した状態と判定することを特徴とする請求項1に記載のセンサノード。
  3. 前記コントローラは、
    前記センサが前記情報を測定した時刻を取得する時刻取得部をさらに有し、
    前記記憶部は、
    前記測定した情報に前記測定した時刻を付加して記憶し、
    前記情報送信部は、測定した情報に前記測定した時刻を付加して送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサノード。
  4. 前記時刻取得部は、標準時刻と現時の時刻を同期させる時刻同期部を有することを特徴とする請求項3に記載のセンサノード。
  5. 前記情報送信部は、
    前記記憶部に格納された前記情報をまとめて送信することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のセンサノード。
  6. 前記記憶部は、不揮発性メモリを有し、前記測定した情報を前記不揮発性メモリに格納することを特徴とする請求項1に記載のセンサノード。
  7. 前記コントローラは、前記電池の残量を検出する電池残量検出部をさらに有し、
    前記記憶部は、
    不揮発性メモリと揮発性メモリとを有し、前記検出した電池の残量が予め設定した値を超えているときには前記揮発性メモリに前記情報を格納する一方、前記検出した電池の残量が予め設定した値以下のときには前記不揮発性メモリに前記情報を格納することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のセンサノード。
  8. 前記記憶部は、
    前記検出した電池の残量が予め設定した値を超えているときには前記揮発性メモリに前記情報を格納する一方、前記検出した電池の残量が予め設定した値以下のときには前記揮発性メモリの情報を不揮発性メモリに退避させ、前記不揮発性メモリに前記情報を格納することを特徴とする請求項7に記載のセンサノード。
  9. 前記記憶部は、前記格納する情報が前記揮発性メモリの容量を超えるときには、前記揮発性メモリと不揮発性メモリをひとつのメモリとして扱うことを特徴とする請求項7又は8に記載のセンサノード。
  10. 前記記憶部は、
    前記揮発性メモリに設定した第1のリングバッファと、
    前記不揮発性メモリに設定した第2のリングバッファと、を有し、
    前記測定した情報を前記第1または第2のリングバッファに格納することを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載のセンサノード。
  11. センサが所定の周期で情報を測定し、該測定した情報と測定した時刻とを送信するセンサノードとの間でデータの送受信を行う無線通信部と、
    センサノードから受信した情報を格納するデータベースと、
    前記無線通信部とデータベースを制御する制御部と、を備えた基地局において、
    前記制御部は、
    前記センサノードからデータを受信したときには当該センサノードに対して応答信号を送信する返信部と、
    前記受信したデータから前記センサの測定した情報と時刻情報を抽出するデータ抽出部と、
    前記時刻情報の順序で前記測定した時刻を並べ替えるソート部と、
    前記並べ替えた測定情報と測定時刻を対にして前記データベースへ格納するデータ蓄積部と、を備え
    前記データ抽出部は、
    前記受信したデータから当該基地局の配下への加入要求を抽出し、
    前記加入要求に対して識別子を前記センサノードに付与するID付与部と、
    前記センサノードが前記識別子を受け付けた後に、標準時刻を送信する時刻同期指示部と、を有することを特徴とする基地局。
  12. 所定の周期で情報を測定するセンサと、前記センサが測定した情報を基地局へ送信する第1の無線通信部と、前記センサ及び無線通信部を制御するコントローラと、前記コントローラと第1無線通信部と、から構成されたセンサノードと、
    前記センサノードとの間でデータの送受信を行う第2の無線通信部と、前記センサノードから受信した情報を格納するデータベースと、前記第2無線通信部とデータベースを制御する制御部と、から構成された基地局と、を備えたセンサネットにおいて、
    前記センサノードのコントローラは、
    所定の周期で前記センサを起動するクロック部と、
    前記センサが最新の情報の測定を行うと、該測定された最新の情報を送信することにより前記基地局との間の無線通信の状態を判定する無線通信状態判定部と、
    前記判定した無線通信状態が情報の送信に適さない状態の場合には、前記測定した情報を格納する記憶部と、
    前記判定した無線通信状態が情報の送信に適した状態の場合には、前記記憶部に格納された前記情報を送信する情報送信部と、を備え、
    前記基地局の制御部は、
    前記センサノードからデータを受信したときには当該センサノードに対して応答信号を送信する返信部を備え、
    前記無線通信状態判定部は、前記応答信号の受信の有無に基づいて基地局との間の無線通信の状態を判定することを特徴とするセンサネット。
  13. 所定の周期で情報を測定するセンサを備えたセンサノードが前記情報を基地局へ送信するセンシングデータの送信方法であって、
    前記センサを所定の周期で起動し、
    前記センサが最新の情報の測定を行うと、該測定した最新の情報を前記基地局へ送信し、
    該最新の情報の送信により前記基地局との間の無線通信の状態を判定し、
    前記判定した無線通信状態が情報の送信に適さない状態の場合には、前記測定した情報をセンサノードの記憶装置に格納し、
    前記判定した無線通信状態が情報の送信に適した状態の場合には、前記記憶装置に格納された前記情報を送信することを特徴とするセンシングデータの送信方法。
  14. 前記センシングデータ送信方法は、
    前記送信した情報に対する基地局からの応答信号を受信したか否かを判定し、
    前記判定結果が応答信号を受信していないときには前記送信を行い、前記判定を所定の回数まで繰り返し、
    前記所定の回数に達した後に前記応答信号を受信していないときには、前記無線通信状態が情報の送信に適さないと判定し、前記応答信号を受信したときには、前記無線通信状態が情報の送信に適すると判定することにより、前記基地局との間の無線通信の状態を判定することを特徴とする請求項13に記載のセンシングデータの送信方法。
JP2006001252A 2006-01-06 2006-01-06 センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法 Expired - Fee Related JP4714025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001252A JP4714025B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法
US11/642,928 US20070159321A1 (en) 2006-01-06 2006-12-21 Sensor node, base station, sensor network and sensing data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001252A JP4714025B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184754A JP2007184754A (ja) 2007-07-19
JP4714025B2 true JP4714025B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38232281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001252A Expired - Fee Related JP4714025B2 (ja) 2006-01-06 2006-01-06 センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070159321A1 (ja)
JP (1) JP4714025B2 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213097B2 (ja) 2007-06-15 2013-06-19 株式会社日立製作所 センサノード及びセンサネットワークシステム
US8180029B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
JP2009065306A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd センサノード及びセンサネットワークシステム
CN101385643B (zh) * 2007-09-13 2010-12-08 周常安 多重分散式生理监测分析系统
WO2009033374A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Chang-An Chou Distributed multi-channel physiological monitoring and analyzing system
US7751361B2 (en) * 2007-10-19 2010-07-06 Rebelvox Llc Graceful degradation for voice communication services over wired and wireless networks
US7751362B2 (en) 2007-10-19 2010-07-06 Rebelvox Llc Graceful degradation for voice communication services over wired and wireless networks
JP5098609B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-12 株式会社明電舎 位置情報通信処理手順
WO2009075020A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 National Institute Of Information And Communications Technology 無線通信認証方法及びシステム
JP4800373B2 (ja) 2007-12-12 2011-10-26 パナソニック株式会社 生体試料測定装置
US8520659B2 (en) * 2007-12-18 2013-08-27 Airvana Llc Absolute time recovery
US8379625B2 (en) * 2007-12-18 2013-02-19 Airvana Llc Obtaining time information in a cellular network
JP5670747B2 (ja) * 2008-01-28 2015-02-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 自律的ストリーミングを持つ無線センサノードアーキテクチャ
JP5055153B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-24 株式会社日立製作所 解析システムおよび解析サーバ
GB2469420B (en) * 2008-02-06 2012-10-17 Hmicro Inc Wireless communications systems using multiple radios
JP5188286B2 (ja) * 2008-06-24 2013-04-24 株式会社日立製作所 センサノード及びセンサネットワークシステム
US20100010320A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Perkins David G Mobile medical workstation and a temporarily associating mobile computing device
JP5571081B2 (ja) * 2008-08-11 2014-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 身体領域ネットワークにおける同期および非同期動作モードの間の動的切り換え技法
US8325662B2 (en) * 2008-09-17 2012-12-04 Voxer Ip Llc Apparatus and method for enabling communication when network connectivity is reduced or lost during a conversation and for resuming the conversation when connectivity improves
JP5202204B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-05 株式会社日立製作所 データ管理システム
US10213164B2 (en) * 2008-09-26 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for under-sampled acquisition and transmission of photoplethysmograph (PPG) data and reconstruction of full band PPG data at the receiver
US8341279B2 (en) * 2008-11-17 2012-12-25 Cisco Technology, Inc. Dynamically activating buffered data publishers in sensor networks
JP5499342B2 (ja) * 2008-11-28 2014-05-21 株式会社日立製作所 センサノード、センサネットワークシステム及びデータ収集方法
US9569001B2 (en) * 2009-02-03 2017-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Wearable gestural interface
GB2474007A (en) * 2009-08-27 2011-04-06 Simon R Daniel Communication in and monitoring of a disaster area, optionally including a disaster medical pack
JP5375515B2 (ja) * 2009-10-22 2013-12-25 三菱電機株式会社 無線通信システム
JP5632989B2 (ja) * 2009-10-24 2014-12-03 国立大学法人東京農工大学 センシング方法およびセンシングシステム
JP5632988B2 (ja) * 2009-10-24 2014-12-03 国立大学法人東京農工大学 センシングシステム
US8712707B2 (en) 2010-01-22 2014-04-29 Panasonic Corporation Power collecting device, power measuring device, and power collecting method
WO2011145312A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 株式会社日立製作所 情報処理システム、サーバ、及び情報処理方法
CN103037757A (zh) * 2010-06-01 2013-04-10 艾德普顿斯公司 联网可穿戴式医疗传感器的系统和方法
US20120203491A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Nokia Corporation Method and apparatus for providing context-aware control of sensors and sensor data
JP5721524B2 (ja) * 2011-04-28 2015-05-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ノード装置、無線ネットワークシステムおよびバックアップ方法
DE102011082100A1 (de) 2011-09-02 2013-03-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konzept zur bidirektionalen datenübertragung zwischen einer basisstation und einem knoten
JP5834753B2 (ja) * 2011-10-14 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 センサー装置及び測定システム
JP5240345B2 (ja) * 2011-11-04 2013-07-17 パナソニック株式会社 無線通信装置
US9147343B2 (en) * 2011-11-30 2015-09-29 Ecofit Networks Inc. Exercise usage monitoring system
CA2868651A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Lifescan Scotland Limited Battery status detection and storage method and system in medical monitoring
US9084121B2 (en) * 2012-04-13 2015-07-14 National Chiao Tung University Radio system and operating method of the same
JP5977614B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-24 日置電機株式会社 測定装置
WO2014033093A2 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Koc Universitesi A method for generating a time table for sensors
JP5825233B2 (ja) * 2012-09-07 2015-12-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度算出装置
JP6162534B2 (ja) * 2012-10-30 2017-07-12 セイコーインスツル株式会社 ウォッチ、データ抽出方法およびプログラム
JP6155610B2 (ja) * 2012-11-29 2017-07-05 住友電気工業株式会社 センサ情報伝送装置、センサ情報伝送システムおよびセンサ情報受信装置
US9458711B2 (en) 2012-11-30 2016-10-04 XACT Downhole Telemerty, Inc. Downhole low rate linear repeater relay network timing system and method
JP6107109B2 (ja) * 2012-12-13 2017-04-05 カシオ計算機株式会社 行動管理装置、行動管理システム、行動管理方法及びそのプログラム
US20150301784A1 (en) * 2012-12-19 2015-10-22 Nec Corporation Wireless system and control method of wireless system
JP6139892B2 (ja) * 2013-01-22 2017-05-31 ローム株式会社 生体情報計測装置および医療機器システム
JP6127553B2 (ja) * 2013-02-07 2017-05-17 住友電気工業株式会社 センサ情報伝送装置、センサ情報伝送システムおよびセンサ情報受信装置
CA2906215C (en) 2013-03-15 2021-01-19 Xact Downhole Telemetry Inc. Robust telemetry repeater network system and method
JP6022977B2 (ja) * 2013-03-21 2016-11-09 京セラ株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法、およびエネルギー管理システム
JP6054238B2 (ja) * 2013-04-26 2016-12-27 株式会社東芝 電子機器および通信制御方法
JP6227284B2 (ja) * 2013-06-06 2017-11-08 オプテックス株式会社 物体検出システム
US20160146856A1 (en) * 2013-06-21 2016-05-26 Rohm Co., Ltd. Current Sensor
KR102208119B1 (ko) * 2013-09-27 2021-01-27 엘지전자 주식회사 M2m 시스템에서 통지 메시지 전달 방법 및 이를 위한 장치
JP6357756B2 (ja) * 2013-11-15 2018-07-18 オムロン株式会社 伝送モジュール、情報伝送ネットワークシステム、情報伝送方法、情報伝送プログラム
BR112016020523A2 (pt) * 2014-03-06 2017-10-03 Xact Downhole Telemetry Inc Sistema de relé temporizador em rede linear de índice reduzido de poço e método
JP6184891B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-23 東芝メモリ株式会社 情報処理装置、半導体チップ、情報処理方法およびプログラム
WO2015186218A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 株式会社日立製作所 無線通信システム
USD772227S1 (en) * 2014-07-07 2016-11-22 Neusoft Xikang Healthcare Technology Co., Ltd Bluetooth wristwatch
WO2016043635A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Sensor system of master and slave sensors, and method therein
JP6554295B2 (ja) * 2015-03-16 2019-07-31 古野電気株式会社 観測データ送信装置、観測システム、および、観測データ送信方法
CN110798825B (zh) * 2015-05-29 2022-03-29 Oppo广东移动通信有限公司 机器类型通信的方法、机器类型通信的终端以及基站
JP2017106808A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社日立製作所 ウェアラブルセンサ、及び計測データ収集方法
WO2017105600A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Dexcom, Inc. Data backfilling for continuous glucose monitoring
JP6216402B2 (ja) * 2016-03-18 2017-10-18 ニシム電子工業株式会社 データ取得及び送信のための端末
JP2017182726A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 パナソニック デバイスSunx株式会社 計測装置
WO2018096634A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
WO2018096631A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 オリンパス株式会社 データ処理装置、コンピュータ読取可能媒体、データ処理方法、及びプログラム
US11736358B2 (en) 2017-01-20 2023-08-22 Transform Sr Brands Llc Interfacing event detectors with a network interface
RU2753720C2 (ru) * 2017-03-28 2021-08-20 Пайонмедек Медикал Текнолоджиз Ко., Лтд. Устройство для наблюдения, зонд для исследования и система наблюдения
JP6564430B2 (ja) * 2017-08-25 2019-08-21 ニシム電子工業株式会社 データ取得及び送信のための端末
DE102017221852A1 (de) 2017-12-04 2019-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System und Verfahren zum Überwachen einer Arbeitssituation
DE102018101644B4 (de) * 2018-01-25 2024-05-08 Vega Grieshaber Kg Messanordnung und Verfahren zu deren Betrieb
WO2019175966A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱電機株式会社 無線センサ装置、無線中継装置および無線センサシステム
JP6981375B2 (ja) * 2018-07-20 2021-12-15 カシオ計算機株式会社 電子機器及び位置情報取得方法
CN109788536B (zh) * 2019-01-24 2022-07-12 深圳绿米联创科技有限公司 传感器控制方法、传感器控制装置、传感器及存储介质
EP4031840A1 (de) * 2019-09-19 2022-07-27 Fraba B.V. Sensornetzwerkanordnung
JP6905773B2 (ja) 2019-12-18 2021-07-21 株式会社デジタル・Ai 見守りバンド監視システム、見守りバンド監視デバイス、見守りバンド監視方法及び見守りバンド監視プログラム
US12235622B2 (en) 2020-01-24 2025-02-25 Fanuc Corporation Data collection device
US11055982B1 (en) * 2020-03-09 2021-07-06 Masouda Wardak Health condition monitoring device
KR102170546B1 (ko) * 2020-06-08 2020-10-27 주식회사 모든다해 스마트팩토리형 식품안전설비 모니터링 시스템 및 이를 이용한 모니터링 방법
JP7382286B2 (ja) * 2020-06-09 2023-11-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および制御方法
JP7641963B2 (ja) * 2020-06-19 2025-03-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ アクチュエータ及び/又は加熱器を備える装置並びにその装置を制御する方法
CN112738755B (zh) * 2020-12-31 2023-09-15 上海遨有信息技术有限公司 电力物联网领域无线通信模组与传感器交互的方法
CN113709689A (zh) * 2021-08-24 2021-11-26 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种电力物联网无线通信模组与传感器交互方法
WO2025032921A1 (ja) * 2023-08-04 2025-02-13 Smc株式会社 リモート無線装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522188A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置
JP2003004878A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nec Saitama Ltd 無線端末機用時刻報知システム
JP2004056381A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Omron Corp 通信システム、通信装置及び通信制御方法
JP2004234622A (ja) * 2002-11-19 2004-08-19 Seiko Instruments Inc 生体情報計測システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795301A (en) * 1995-08-31 1998-08-18 Seiko Epson Corporation Display method used in portable pulse measuring device
DE19650993A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Francotyp Postalia Gmbh Anordnung und Verfahren zur Verbesserung der Datensicherheit mittels Ringpuffer
DE19722435C2 (de) * 1997-05-28 1999-06-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Steuerung von Zugriffen von Netzabschlußeinheiten auf vorgegebene Ressourcen eines paketorientierten Kommunikationsnetzes
US6608562B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-19 Denso Corporation Vital signal detecting apparatus
US20060122474A1 (en) * 2000-06-16 2006-06-08 Bodymedia, Inc. Apparatus for monitoring health, wellness and fitness
JP2003118421A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Pioneer Electronic Corp 生体状態測定装置及び方法、移動体用ナビゲーションシステム及び方法、ライブラリ装置並びにコンピュータプログラム
US7075412B1 (en) * 2002-05-30 2006-07-11 Thingmagic L.L.C. Methods and apparatus for operating a radio device
GB0320142D0 (en) * 2003-08-28 2003-10-01 Ibm Data storage systems

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522188A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置
JP2003004878A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nec Saitama Ltd 無線端末機用時刻報知システム
JP2004056381A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Omron Corp 通信システム、通信装置及び通信制御方法
JP2004234622A (ja) * 2002-11-19 2004-08-19 Seiko Instruments Inc 生体情報計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070159321A1 (en) 2007-07-12
JP2007184754A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714025B2 (ja) センサノード、基地局、センサネット及びセンシングデータの送信方法
US10055570B2 (en) Mesh relay
US7507946B2 (en) Network sensor system and protocol
JP6911839B2 (ja) 信号送信装置及び管理システム
JPWO2012137285A1 (ja) 在圏検知システム、在圏検知方法及びプログラム
JP2021022259A (ja) 計測端末装置及び遠隔監視システム
US9904562B2 (en) Event-driven transitions in absorbent article management
JP5816545B2 (ja) 無線センサシステム
JP6308336B2 (ja) 無線センサ
CN109982417A (zh) 传感器控制方法、传感器控制装置、传感器及存储介质
JP4372800B2 (ja) 電池切れ検出システム
US20190166222A1 (en) Communication system
CN108848516A (zh) 一种针对nb-iot终端的设备控制方法及系统
JP6545138B2 (ja) 自動点検システム、自動点検システム用点検対象読取り装置および自動点検システムの制御方法
JP2010125145A (ja) センサノード、センサネットワークシステム及びデータ収集方法
US20130217346A1 (en) Sensing and communicating data from moving animals
JP6551616B2 (ja) 無線センサシステム、無線センサ端末及びデータ収集方法
JP6868506B2 (ja) 無線通信報知器
JP2013114345A (ja) 無線タグ
US20240357505A1 (en) Battery-operated monitoring device, system and method
JP2010004903A (ja) センサノード及びセンサネットワークシステム
US20210203724A1 (en) Communication device, communication system, and communication method
JP2017192353A (ja) カバーケース
JP4752245B2 (ja) センサ駆動制御方法及びセンサ付無線端末装置
Escribano et al. Human condition monitoring in hazardous locations using pervasive RFID sensor tags and energy-efficient wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees