JP4713934B2 - 電動弁 - Google Patents
電動弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713934B2 JP4713934B2 JP2005131451A JP2005131451A JP4713934B2 JP 4713934 B2 JP4713934 B2 JP 4713934B2 JP 2005131451 A JP2005131451 A JP 2005131451A JP 2005131451 A JP2005131451 A JP 2005131451A JP 4713934 B2 JP4713934 B2 JP 4713934B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- valve
- planetary gear
- valve body
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
Description
また、特許文献2には、ロータの上部にとりつけられるクランクとピン歯車を用いたロータのストッパ機構が示されている。
また、特許文献4は、遊星ギアと称する偏心しながら回転する外接ギアと遊星ギアの歯数より多い歯数をもつ内接ギアと、ストッパーピンを用いて、ロータの回転範囲を規制する装置を開示している。
特許文献3のものは、ゼネバ軸をロータに対して平行に設けるので、電動弁の径寸法が大きくなり、またゼネバ機構という特殊構造のために部品及び組立の精度管理が面倒で製造コストが高くなる問題がある。
また、特許文献4のものは、偏心回転する遊星ギアと内接ギアの製造、組立に工数を要する問題がある。
本発明の目的は、上述した不具合を解消するストッパ装置を備えた電動弁を提供するものである。
・一般的なギア構造であるため部品の製造が容易で、機械的信頼性が高い。
・遊星ギアであるため平歯車を用いる装置に比べて設置スペースが少ない。
・ロータの回転数は、減速比や遊星ギアのガイド溝の長さによって正確に調整できる。
・ロータ回転軸を基準に構成することによって、芯ずれによる動作不安定要素を排除できる。
本発明の電動弁は、弁室12を形成する弁本体10を有し、弁本体10内に弁座部材20が固定される。弁座部材20は弁座22を有し、弁体120の間で流路面積を制御する。弁本体10と弁座部材20にはそれぞれ配管30,32が接続される。
弁本体10のフランジ部14の外周部にはキャン(円筒容器)50が固着される。
支持部材40の支柱44の上端部には、雌ねじ部材80が固着される。雌ねじ部材80は雌ねじ部84を有するとともに、半径方向へ突出するストッパ用の突部82を有する。
ねじ棒70の下端部には取付部74が形成され、パイプ部材90が取付けられる。パイプ部材90内にはコイルバネ100を介して押圧部材110が配設される。押圧部材110はパイプ部材90に支持される弁体120を押圧する。
弁体120のテーパ部122が弁座22に当接すると、弁体の移動は制止される。その後、ロータ60はストッパ装置により規制される所定の回転角度まで回転を続ける。この作用により、コイルバネ100は圧縮され、押圧部材110は所定の圧力で弁体120を押圧する。
弁の全閉位置からロータに逆方向の回転が与えられると、ねじ棒70と一体のパイプ部材90により弁体120は弁座22から引き抜かれる。弁体120が全開位置まで引き上げられると、ロータ60の回転がストッパ装置により規制される。
ロータ60の内側には内歯車62が形成される。一方、ねじ棒70が貫通する穴151を有するロータリストッパ部材150は、太陽歯車154を有する。
ロータ60の内歯車62とロータリストッパ部材150の太陽歯車154に同時に噛み合う歯車164を有する遊星歯車160は、両側に突出する軸部162を備える。遊星歯車160は、軸部162がそれぞれロータ60のガイド溝64とロータリストッパ部材150のリング溝156に嵌合され、案内される。この構成により1個の遊星歯車160のみで遊星歯車機構を構成することができ、キャリアを省略することができる。
なお、後述するように、突部82は、ロータリストッパ部材150の回転を停止する機能を備える。したがって、この突部は雌ねじ部材に限らず、固定側の部材であれば、いずれの個所に設けてもよい。
ロータ60に矢印R1方向への回転指令が与えられると、ロータ60とともにねじ棒70が回転して弁体120を弁座22から引き抜く方向に作動する。
ロータリストッパ部材150は、ロータ60と共に回転し、棒状の制止部152が雌ねじ部材80の突部82の反対側に突き当る。
この状態になると、ロータリストッパ部材150は制止され、太陽歯車154は固定される。
同様に、ロータ60が矢印R3,R4,R5で示す回転をすると、遊星歯車160は自転するとともに、公転し、ガイド溝64内を進行する。
ロータ60の回転によりねじ棒70を介して弁体120が全開位置まで引き上げられると、遊星歯車160はロータ60のガイド溝64の反対側の端部64aに突き当り、ロータ60のそれ以上の回転を規制する。弁の全開位置から全閉位置の作動は、上述したものを逆に行うことになる。
ストッパ装置を遊星歯車機構で構成し、遊星歯車の公転を案内する円弧状のガイド溝の両端位置で遊星歯車の公転を停止することによってロータの回転を規制するので、コンパクトなストッパ機構とすることができるものである。
10 弁本体
20 弁座部材
40 支持部材
50 キャン
60 ロータ
62 内歯車
70 ねじ棒
80 雌ねじ部材
82 突部
90 パイプ部材
120 弁体
150 ロータリストッパ部材
154 太陽歯車
160 遊星歯車
Claims (2)
- キャンの内側に収容されるモータのロータと、キャンの外側に配設される励磁コイルを含むステータを有し、前記ロータの回転運動をねじ機構により前進後退運動に変換して弁体の弁座に対する弁開度を制御する電動弁であって、
前記弁体の全開位置と全閉位置に対応する前記ロータの回転位置を規制するストッパ装置が遊星歯車機構を含み、
前記ストッパ装置は、前記ロータの内側に形成される内歯車と、太陽歯車を有し固定側の突部に当接する制止部を備えるロータリストッパ部材と、前記ロータリストッパ部材の前記制止部が当接する前記突部を有する固定側部材と、前記内歯車と前記太陽歯車とに噛み合い、前記ロータと前記ロータリストッパ部材に回転自在に支持される遊星歯車と、前記ロータに設けられて前記遊星歯車の公転範囲を規制するガイド溝を備える
ことを特徴とする電動弁。 - 前記ストッパ装置は、前記ロータの内側に装備される請求項1記載の電動弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005131451A JP4713934B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 電動弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005131451A JP4713934B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 電動弁 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006307975A JP2006307975A (ja) | 2006-11-09 |
JP2006307975A5 JP2006307975A5 (ja) | 2008-03-21 |
JP4713934B2 true JP4713934B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=37475094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005131451A Active JP4713934B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | 電動弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713934B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12072039B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-08-27 | Danfoss A/S | Electric expansion valve |
US12117215B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-10-15 | Danfoss A/S | Valve having a motor arranged inside a tube having sections with different diameters |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4669051B2 (ja) * | 2008-07-16 | 2011-04-13 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁 |
JP5291477B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2013-09-18 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
EP3062004B1 (en) * | 2009-01-22 | 2017-08-16 | Fujikoki Corporation | Motor-driven valve |
JP5943549B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2016-07-05 | 株式会社不二工機 | 電動弁 |
CN102853598B (zh) * | 2011-06-27 | 2015-04-15 | 浙江三花股份有限公司 | 一种电子膨胀阀 |
JP5995528B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-09-21 | 株式会社鷺宮製作所 | 流量制御弁 |
CN105241131B (zh) * | 2014-06-17 | 2019-06-04 | 浙江盾安人工环境股份有限公司 | 电子膨胀阀 |
CN109424750B (zh) * | 2017-08-28 | 2022-06-17 | 浙江盾安机械有限公司 | 一种电子膨胀阀及其装配方法 |
FR3071898B1 (fr) * | 2017-10-04 | 2020-07-10 | Valeo Systemes De Controle Moteur | Actionneur et vanne de circulation de fluide le comprenant |
CN109869488B (zh) * | 2017-12-01 | 2021-10-01 | 浙江三花智能控制股份有限公司 | 电子膨胀阀及具有其的制冷系统 |
JP6927903B2 (ja) * | 2018-02-13 | 2021-09-01 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁および冷凍サイクルシステム |
CN111255937B (zh) * | 2018-11-30 | 2022-02-22 | 浙江三花汽车零部件有限公司 | 一种电动阀 |
JP7254678B2 (ja) * | 2019-10-28 | 2023-04-10 | 株式会社鷺宮製作所 | 電動弁および冷凍サイクルシステム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334385A (ja) * | 1986-07-26 | 1988-02-15 | Nippon Ranko Kk | 電動コントロ−ル弁 |
JP2000002355A (ja) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Tgk Co Ltd | 電動弁 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3195687B2 (ja) * | 1993-03-24 | 2001-08-06 | 太平洋工業株式会社 | 回転機のストッパー機構 |
JP2659677B2 (ja) * | 1993-11-03 | 1997-09-30 | シーケーディ株式会社 | 比例制御弁 |
JP3195743B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2001-08-06 | 太平洋工業株式会社 | 電動弁のストッパー構造 |
JP3328530B2 (ja) * | 1996-12-12 | 2002-09-24 | 太平洋工業株式会社 | 電動弁のストッパー構造 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005131451A patent/JP4713934B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6334385A (ja) * | 1986-07-26 | 1988-02-15 | Nippon Ranko Kk | 電動コントロ−ル弁 |
JP2000002355A (ja) * | 1998-04-13 | 2000-01-07 | Tgk Co Ltd | 電動弁 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12072039B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-08-27 | Danfoss A/S | Electric expansion valve |
US12117215B2 (en) | 2018-12-20 | 2024-10-15 | Danfoss A/S | Valve having a motor arranged inside a tube having sections with different diameters |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006307975A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4713934B2 (ja) | 電動弁 | |
CN111148928B (zh) | 电动阀 | |
JP5995528B2 (ja) | 流量制御弁 | |
US8485499B2 (en) | Drive device | |
JP6091903B2 (ja) | 電動弁 | |
WO2019179516A1 (zh) | 电子膨胀阀 | |
WO2019179518A1 (zh) | 电子膨胀阀 | |
KR20150043210A (ko) | 모터 비히클용 구동 해치 장치 | |
KR20150043208A (ko) | 모터 비히클용 구동 해치 장치 | |
JP5022960B2 (ja) | 減速歯車装置付き電動弁 | |
JP5046798B2 (ja) | 回転リフト式電動弁 | |
JP2008014485A (ja) | 電動弁 | |
JP2007225091A (ja) | バルブ装置 | |
WO2003023265A1 (fr) | Soupape de commande | |
JP5156418B2 (ja) | 減速歯車装置付き電動弁 | |
CN111750127B (zh) | 电动阀 | |
JP4680658B2 (ja) | 電動弁 | |
JP4222104B2 (ja) | バルブ | |
JP3127112B2 (ja) | モータアクチュエータ | |
JP4939353B2 (ja) | 電動アクチュエータ | |
CN111350844A (zh) | 球阀 | |
JP4065648B2 (ja) | 電動弁 | |
JP2003314724A (ja) | 流量制御弁 | |
JP4289068B2 (ja) | バルブ | |
JP2006317004A (ja) | 遮断弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |