JP4713335B2 - Motor and electric power steering device - Google Patents
Motor and electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713335B2 JP4713335B2 JP2005377656A JP2005377656A JP4713335B2 JP 4713335 B2 JP4713335 B2 JP 4713335B2 JP 2005377656 A JP2005377656 A JP 2005377656A JP 2005377656 A JP2005377656 A JP 2005377656A JP 4713335 B2 JP4713335 B2 JP 4713335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- motor
- rotor
- torque
- torque sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
本発明は、モータ及び電動パワーステアリング装置に関し、特にトルクを用いて制御するシステムに適したモータ技術に関する。 The present invention relates to a motor and an electric power steering apparatus, and more particularly to a motor technology suitable for a system controlled using torque.
トルクセンサを用いてモータを制御するものとして、例えば、電動パワーステアリング装置が上げられる。電動パワーステアリング装置は、運転者の操舵力を検出して、その大きさと方向に応じてモータでタイヤを操舵する力をアシストするものであり、自動車の利便性・快適性を向上する装置として多く利用され始めている。図10に、電動パワーステアリング装置のシステム構成図の一例を示す。電動パワーステアリング装置は、ハンドル1と、ハンドル1の操作によって回転するステアリングシャフト2と、ステアリングシャフト2によって操舵されるタイヤ3a、3bと、操舵をアシストするアシストトルクを発生する3相モータ5と、ステアリングシャフト2の操舵トルクを検出するトルクセンサ4と、検出した操舵トルクを入力としてアシストトルクを演算し、それに基づいて3相モータ5を制御するコントローラ6と、バッテリー7とを有して構成される。
For example, an electric power steering device is used as a device for controlling a motor using a torque sensor. An electric power steering device detects the steering force of a driver and assists the force of steering a tire with a motor in accordance with the size and direction of the electric power steering device. It is starting to be used. FIG. 10 shows an example of a system configuration diagram of the electric power steering apparatus. The electric power steering apparatus includes a
運転者がハンドル1を操作すると、ステアリングシャフト2を介して、タイヤ3a、3bが転舵される。そのとき、運転者の操舵トルクτがステアリングシャフト2に取付けられたトルクセンサ4により検出される。この操舵トルクτがコントローラ6に入力されると、コントローラ6では3相磁石モータ5が発生すべきアシストトルクの指令値τMRを算出する。次に、コントローラ6は、3相モータ5が発生するトルクがこのアシストトルク指令τMRどおりになるように制御演算を行い、バッテリー7の直流電力を交流電力に変換して3相電圧を3相モータ5に印加する。
When the driver operates the
この電動パワーステアリング装置に主に適用されているモータは、図11(a)(b)に示すような固定子61、回転子64から構成される。回転子64には、回転軸方向にコイルを巻く。このため、コイルエンド62、63は、モータトルクには寄与しない無駄なスペースとなってしまう。そのため、モータの小型化を図る上で、問題となることがあった。
A motor mainly applied to the electric power steering apparatus includes a
一方、モータ・発電機の形態の1つとして、コイルに流す電流により磁束を発生することができる爪型磁極を有するモータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。これにより、コイルエンドの無駄なスペースをなくすことができ、小型化を達成する提案がなされている。さらに、爪型磁極を有する固定子を圧粉磁心により一体成型することにより、損失、騒音が少ないモータが開発されている。
電動パワーステアリングは、運転者のハンドル操作におけるトルク変化を検出して、モータのアシストトルクを制御することで、ハンドル操作を快適にする車載装置である。上述の運転者のハンドル操作におけるトルク変化を検出するには、通常トルクセンサと呼ばれるセンサを用いることが知られている。このトルクセンサには、種々のものが提案されているが、一般的にモータとトルクセンサは別体で取付けることがよく行われている。 The electric power steering is a vehicle-mounted device that makes a steering wheel operation comfortable by detecting a torque change in the steering wheel operation of the driver and controlling the assist torque of the motor. In order to detect the torque change in the above-mentioned driver's steering operation, it is known to use a sensor called a normal torque sensor. Various types of torque sensors have been proposed. Generally, a motor and a torque sensor are often attached separately.
モータとトルクセンサが近接されて設置されると、モータ駆動時に回転磁界の変化が生じ、当該磁束変化がトルクセンサに影響して、問題となることがある。また、電流の変化による影響も問題になることがある。そのため、トルクセンサとモータを一体にする場合、トルクセンサの検出信号にこれらの電磁ノイズの影響を生じてしまうという問題点があった。 If the motor and the torque sensor are installed close to each other, a change in the rotating magnetic field occurs when the motor is driven, and the change in the magnetic flux may affect the torque sensor and cause a problem. Also, the effect of changes in current can be problematic. Therefore, when the torque sensor and the motor are integrated, there is a problem in that the detection signal of the torque sensor is affected by these electromagnetic noises.
本発明は、従来の問題点を解決するものであり、電磁ノイズの影響を受けることなく、トルクセンサとモータを一体化したモータ及び電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the conventional problems, and to provide a motor and an electric power steering apparatus in which a torque sensor and a motor are integrated without being affected by electromagnetic noise.
本発明は、上記課題を解決するに当って、以下のような対応を図るものである。
固定子の3相コイルに電流を流して回転磁界を発生させ、回転子が回転軸を駆動する3相モータにおいて、回転子の内側に中空部を設ける。この回転子の中空部を、3相コイルの電流による回転磁界の影響を受けないように、磁界を遮蔽する構造とした上で、回転軸のトルクを検出するトルクセンサを中空部に内蔵する。このような構成をとることにより、トルクセンサはノイズの影響を受けることなく、モータとトルクセンサをコンパクトに一体化することを可能にした。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention intends to cope with the following.
In a three-phase motor in which a current flows through a three-phase coil of a stator to generate a rotating magnetic field and the rotor drives a rotating shaft, a hollow portion is provided inside the rotor. The hollow portion of the rotor is configured to shield the magnetic field so as not to be affected by the rotating magnetic field due to the current of the three-phase coil, and a torque sensor for detecting the torque of the rotating shaft is built in the hollow portion. By adopting such a configuration, the torque sensor can be integrated in a compact manner without being affected by noise.
また、低損失化を図るモータとして、圧粉磁心を用いた爪型磁極モータが提案されている。この爪型磁極モータは8極以上の極数を有する構造を容易に設計・製作することができ、多極化に適したモータであるともいえる。 A claw-type magnetic pole motor using a dust core has been proposed as a motor for reducing loss. This claw-type magnetic pole motor can be easily designed and manufactured with a structure having eight or more poles, and can be said to be a motor suitable for multipolarization.
ところで、極数を8極以上の多極に設計すると、回転磁束は主に回転子の外周表面、及び、表面下の浅い部分を通ることになり、回転子の中心部には、ほとんど磁束がない状態となる。そのため、8極以上の多極化したモータは回転子の中心部が中空部となっていても、モータの特性には影響を及ぼさない。なお、モータの極数が多いほど、その傾向が大きくなるので、中空部を大きくすることができる。 By the way, when the number of poles is designed to be 8 or more, the rotating magnetic flux mainly passes through the outer peripheral surface of the rotor and the shallow portion below the surface, and almost no magnetic flux is present at the center of the rotor. No state. For this reason, a multi-pole motor having eight or more poles does not affect the motor characteristics even if the center portion of the rotor is a hollow portion. In addition, since the tendency becomes so large that there are many poles of a motor, a hollow part can be enlarged.
これらの事実から、上記の課題を解決する本発明を説明する。まず、圧粉磁心を用いて、8極以上の極数を有する爪型磁極を一体成型する。次に、回転軸に対して同心円状に巻いたコイルを、2つの成型した爪型磁極を1対として挟み込むようにすることで、1相分の固定子を構成する。この1相分の固定子を複数同心円状に重ねることにより、n相固定子(nは2以上の整数)とする。このモータの回転子を中空構造とし、回転軸のトルクを検出するトルクセンサをこの回転子の内側に内蔵することで、発熱が少なく、より小型・コンパクトなトルクセンサを内蔵したモータを提供することができる。さらに、回転子の内側に磁束遮蔽体を配置することで、より回転磁界の影響を受けない構造にすることができる。 Based on these facts, the present invention that solves the above problems will be described. First, a claw-type magnetic pole having a pole number of 8 poles or more is integrally formed using a dust core. Next, a stator for one phase is configured by sandwiching a coil wound concentrically with respect to the rotating shaft and sandwiching two molded claw-shaped magnetic poles as a pair. A plurality of concentric circles of the one-phase stators are used to form an n-phase stator (n is an integer of 2 or more). Providing a motor with a smaller and more compact torque sensor that generates less heat by incorporating a hollow structure in the rotor of this motor and incorporating a torque sensor that detects the torque of the rotating shaft inside the rotor. Can do. Furthermore, by arranging the magnetic flux shield inside the rotor, it is possible to make the structure less affected by the rotating magnetic field.
別の解決手段としては、回転子をボンド磁石と磁性粉末材を用いて、一体成型するものとする。この成形において、内部に設けるトルクセンサに回転磁界の影響を与えないように、ロータの半径方向で内部のトルクセンサに近づくに従って、透磁率を低くなるようにする。このような特性により、ロータを成形すると、ロータが磁気遮蔽の働きを有することが可能であり、内部に設けるトルクセンサへの磁気的な影響をより少なくして、改善することが可能となる。 As another solution, the rotor is integrally molded using a bond magnet and a magnetic powder material. In this molding, the magnetic permeability is lowered as the torque sensor is approached in the radial direction of the rotor so as not to affect the torque sensor provided inside. Due to such characteristics, when the rotor is molded, it is possible for the rotor to have a function of magnetic shielding, and it is possible to improve by reducing the magnetic influence on the torque sensor provided inside.
また、モータのステータに駆動電力を供給する電力線のモータへの引き込み口の位置から出来るだけ離した位置からトルクセンサの検出信号を引き出すようにする。トルクセンサを動作させる為の電源線がある場合は、この電源線も同様に電力線のモータへの引き込み口の位置から出来るだけ離した位置からトルクセンサの検出信号を引き出すようにする。 Further, the detection signal of the torque sensor is drawn from a position as far as possible from the position of the inlet of the power line for supplying driving power to the stator of the motor to the motor. When there is a power supply line for operating the torque sensor, the power supply line is also drawn out from the position of the power line as far as possible from the position of the inlet of the power line to the motor.
本発明によれば、従来の方式に対して、小型で、信頼性を向上させたトルクセンサ内蔵のモータ及び電動パワーステアリング装置が提供可能となる。 According to the present invention, it is possible to provide a motor with a built-in torque sensor and an electric power steering device that are smaller and have improved reliability compared to the conventional method.
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
以下、図面を用いて、本発明のモータ及び電動パワーステアリング装置の実施例を説明する。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
Hereinafter, embodiments of a motor and an electric power steering apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
実施例を説明する。図1は、本実施例の3相モータの構成図である。また、図2は本実施例の3相モータ5を用いた電動パワーステアリング装置の一例を示すシステム構成図である。図2のシステム構成は図10に示した従来のシステム構成と比較して、トルクセンサを内蔵した3相モータ5をステアリングシャフト2の回転軸に取り付けた構造としている。このため、装置全体をコンパクトにまとめることができる。
Examples will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of a three-phase motor of this embodiment. FIG. 2 is a system configuration diagram showing an example of an electric power steering apparatus using the three-
まず、図1の3相モータ5について説明する。固定子は、固定子コア11〜16と固定子コイル17〜19から構成されている。固定子コイル17を同一形状の固定子コア11、12を向い合せにして挟み込むことにより、1相分の固定子を形成する。図3にその分解図を示す。固定子コア11、12にはそれぞれ内周円上に爪型磁極を有していることを示している。図3に示すように、この実施例では、極数を24極としており、そして先に説明したとおり、磁束は回転子22の周表面付近を主に通るため、回転子22を中空とすることができる。極数が多いほうが回転子22の周表面近くを磁束が通ることになるため、8極以上が好ましく、8極の場合よりも24極モータの方が更に有効に利用できる効果がある。
First, the three-
同様に、固定子コイル18と固定子コア13、14の組合せ、固定子コイル19と固定子コア15、16の組合せにより、それぞれ1相分の固定子を形成している。この固定子コイル17〜19に3相電圧を印加することで、3相固定子とすることができる。なお、固定子コイル17の端部がu相の電力引出し線20である。図1において、3相の固定子にはそれぞれ位置センサ71〜73が配置され、回転子22の位置を検出している。位置センサ71〜73は、各相固定子コアの間に挿入されたスペーサ74〜76に固定している。スペーサ74〜76は各相で発生する磁束が他の相に影響しないようにするために用いられており、これにより、3相の誘起電圧を均一に保持することができる。また、そのスペーサ74〜76に位置センサ71〜73を配置することで、位置センサを別途設けるスペースは必要ない。そのため、3相モータ5の容積を大幅に増やすことなく、回転子22の位置を検出することができ、位置センサ付モータの小型化を達成できる。
Similarly, a combination of the
次に、回転子22及びその内部について説明する。図6(a)(b)に回転子22の断面図及び軸方向から見た側面図を示す。回転子22は、回転子磁性部材23と回転子構造部材28から構成されている。図6の場合、回転子磁性部材23は磁石である。磁束は回転子構造部材28を通るが、回転子構造部材28の内部には影響を与えない。固定子コイル17〜19による回転磁界を発生することで、ステアリングシャフト上の出力軸25を回転させる。
Next, the
また、図1に示すように、回転子22の内部には、トルクセンサ26が収納されている。トルクセンサ26は、ステアリングシャフト上の入力軸24と、出力軸25の間に配置されている。トルクセンサ26の固定部は、トルクセンサ固定部材27により、モータ5の固定子側に固定されており、トルクセンサ26の回転部は入力軸24、及び出力軸25に取り付けられている。従って、運転者がハンドルを操舵すると、入力軸24に操舵トルクτが発生し、トルクセンサ26により操舵トルクτを検出することができる。前述したように、操舵トルクτにより演算されるアシストトルク指令値τMRどおりのアシストトルクτMを3相モータ5の回転子22が出力する。回転子22は出力軸25に取り付けられており、出力軸には、操舵トルクτとアシストトルクτMを加算したトルクが発生する。これにより、小さい操舵トルクτでタイヤ3a、3bを転舵することができる。
Further, as shown in FIG. 1, a
さて、トルクセンサ26の詳細について説明する。図1において、トルクセンサ26だけを取り出したものが図4である。このトルクセンサ26を分解した分解図を図5に示す。トルクセンサ26の回転部は、入力軸取付部材31により入力軸24に、出力軸取付部材32により出力軸25にそれぞれ取り付けられており、その間にトーションバー33を配置している。このトーションバー33は操舵トルクτにほぼ比例してねじれ角θを生じる構造となっている。また、入力軸取付部材31にはセンサ回転部磁性部材34が、出力軸取付部材32にはセンサ回転部磁性部材35〜37、及びスペーサ42が取り付けられている。なお、センサ回転部磁性部材34、35〜37は、いずれも磁束を通しやすい磁性体であり、歯形状の凹凸部を有している。一方、トルクセンサ固定部材27には、センサ固定部磁性部材38、39、センサコイル40、41、及びスペーサ43が配置されている。このセンサコイル40に電流を流すと、その電流により固定部磁性部材38、センサ回転部磁性部材34、35を磁路とした閉ループで磁束が発生する。同様に、センサコイル41に電流を流すと、固定部磁性部材39、センサ回転部磁性部材36、37を磁路とする閉ループで磁束が発生する。
Now, details of the
トルクセンサ26の検出原理について述べる。操舵トルクτが発生すると、トーションバー33がそれに応じてねじれ角θを生じる。このトーションバー33のねじれにより、センサ回転部磁性部材34とセンサ回転部磁性部材35は相対的にずれを生じる。これにより、双方の歯形状の凹凸部には相対的な位置関係が変化する。そのため、センサコイル40の電流により生じる磁束が変化する。つまり、センサコイル40に対するインダクタンスL1が変化する。従って、センサコイル40の電流変化を検出することにより、インダクタンスL1を計測できる。一方、センサコイル41は固定部磁性部材39、センサ回転部磁性部材36、37を磁路とするインダクタンスL2を検出することができる。ここで、センサ回転部磁性部材36、37は出力軸取付部材32に固定されているので、磁気回路としては一定である。そのため、インダクタンスL2を基準として、インダクタンスL1を検出すれば、温度等によるインダクタンス変化を配慮することができる。以上のようにして、ねじれ角θに応じたセンサ出力を得られるので、操舵トルクτを精度良く検出することができる。また、センサコイル40、41で検出するインダクタンスはいずれもトルクセンサ26の内部で磁路が閉じているので、回転子22からの磁束の影響を受けにくい特徴がある。従って、このようなトルクセンサを用いることで、3相モータ5にトルクセンサを内蔵しても、精度良くトルクを検出できる。
The detection principle of the
図7は、回転子磁性部材23を軸方向から見た側面図である。回転子磁性部材23はボンド磁石53、磁性粉末材で成形する高透磁率磁性部材51、及び低透磁率磁性部材52で構成されており、一体成型により生産する。これにより、均一の性能、高精度の寸法精度の回転子を低コストで提供することができる。この構造を採用することで、磁束は高透磁率磁性部材51を主に通るので、その内側に配置した低透磁率磁性部材52を通る磁束は、磁路が長くなることも含めて、より少なくなる。さらに、回転子構造部材28を磁束遮蔽体とすることにより、いっそう回転子の磁束がトルクセンサ26に影響することを防止できる。
FIG. 7 is a side view of the rotor
図8は、3相モータ5における3相モータの電力引出し線20a〜20fとトルクセンサ引出し線21a、21bの引出し方法を示すモータ外形を軸方向から見た側面図である。電力引出し線20a〜20fは図8の上方部から引出しており、トルクセンサ引出し線21a、21bは下方部から引出している。電力線に対して、トルクセンサの信号線をほぼ180°異なる方向とすることにより、トルクセンサの信号線が受ける電力線による電磁ノイズの影響を最小限にすることができる。なお、3相モータと外部機器の配線の関係で、必ずしも、トルクセンサ引出し線21を180°とすることができない場合もあるが、最低限、機械角90°以上離した方向から引き出すことが望ましい。
FIG. 8 is a side view of the motor outer shape showing the drawing method of the
図9は、3相モータと遊星歯車機構を組合せた図1と異なる他の実施例における電動パワーステアリング装置に適した構成図である。図1の回転子22が出力軸25に取り付けられていたのに対して、図9では、サンギア54に回転子22を取り付けている。これにより、3相モータ5からの出力トルクはサンギア54に出力され、プラネタリギア55、リングギア57を介して、出力軸取付部材57に減速されて伝達される。出力軸取付部材57は出力軸25に取り付けられているので、これらのギアにより減速比(1/N)(ここで、N>1とする。)の割合で、3相モータ5の速度に対して減速される。逆に、3相モータ5のトルクに対して、出力軸25でのトルクはN倍に増加されるので、要求される出力軸25でのアシストトルクτMを一定とすると、モータトルクの最大定格を(1/N)に小さくすることができる。この実施例を採用することにより、よりコンパクトなトルクセンサ付モータを用いた電動パワーステアリング装置を実現することができる。
FIG. 9 is a configuration diagram suitable for an electric power steering apparatus in another embodiment different from FIG. 1 in which a three-phase motor and a planetary gear mechanism are combined. 1 is attached to the
以上が、電動パワーステアリング装置に適用した実施例であるが、トルクセンサを用いる製品に適用できることはいうまでもない。また、トルクセンサとして、トーションバーを用いた場合について説明したが、他の検出原理を持つトルクセンサを用いても良い。 The above is the embodiment applied to the electric power steering apparatus, but it goes without saying that it can be applied to a product using a torque sensor. Moreover, although the case where the torsion bar was used as a torque sensor was demonstrated, you may use the torque sensor which has another detection principle.
1:ハンドル
2:ステアリングシャフト
3a、3b:タイヤ
4:トルクセンサ
5:3相モータ
6:コントローラ
7:バッテリー
11〜16:固定子コア
17〜19:固定子コイル
20:電力引出し線
21:トルクセンサ引出し線
22:回転子
23:回転子磁性部材
24:入力軸
25:出力軸
26:トルクセンサ
27:トルクセンサ固定部材
28:回転子構造部材
31:入力軸固定部材
32:出力軸固定部材
33:トーションバー
34〜37:センサ回転部磁性部材
38,39:センサ固定部磁性部材
40,41:センサコイル
42,43:スペーサ
51:高透磁率磁性部材
52:低透磁率磁性部材
53:ボンド磁石
54:サンギア
55:プラネタリギア
56:リングギア
57:出力軸取付部材
61:固定子
62、63:コイルエンド
64:回転子
65:エンドブラケット
1: Handle 2:
Claims (7)
前記回転子は、内側表面と内蔵するトルクセンサとの間に、磁束遮蔽体を配置したことを特徴とするモータ。 The motor according to claim 1,
The rotor has a magnetic flux shield disposed between an inner surface and a built-in torque sensor.
前記コイルは、引出し線がモータの周方向の機械角90度以内の位置に集中し、前記トルクセンサの引出し線が前記引出し線すべてと機械角90度以上離れた個所から引出されたことを特徴とするモータ。 In the motor according to claims 1 to 3 ,
The coil is characterized in that the lead wire is concentrated at a position within a mechanical angle of 90 degrees in the circumferential direction of the motor, and the lead wire of the torque sensor is drawn from a location separated from all the lead lines by a mechanical angle of 90 degrees or more. Motor.
前記モータは、請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータであり、内蔵するトルクセンサは、前記操舵トルクを検出することを特徴とする電動パワーステアリング装置。 In the electric power steering device for controlling the assist torque assisted by the motor by the steering torque,
5. The electric power steering apparatus according to claim 1, wherein the motor is a motor according to claim 1, and a built-in torque sensor detects the steering torque.
前記回転子は磁性部材と構造部材とから成り、内側を中空構造とするとともに、前記回転子の磁性部材内側部の透磁率を前記回転子の磁性部材外側部の透磁率よりも低いものとし、前記回転軸のトルクを検出するトルクセンサを前記内側の中空構造部分に内蔵し、かつ、前記コイルにより発生する回転磁界が前記トルクセンサの信号に影響することを防止する遮蔽構造にしたことを特徴とするモータ。 In a motor including a stator that generates a rotating magnetic field by a three-phase current that flows through a coil, and a rotor that generates torque on a rotating shaft by the rotating magnetic field,
The rotor is composed of a magnetic member and a structural member, and the inside has a hollow structure, and the magnetic permeability of the inner side of the magnetic member of the rotor is lower than the permeability of the outer side of the magnetic member of the rotor, A torque sensor for detecting the torque of the rotating shaft is built in the inner hollow structure portion, and a shielding structure is provided for preventing the rotating magnetic field generated by the coil from affecting the signal of the torque sensor. Motor.
前記固定子は、他の固定子との間に磁気遮蔽部材を配置するとともに、該磁気遮蔽部材に前記回転子の位置を検出する位置センサを配置したことを特徴とするモータ。 The motor according to claim 1,
The motor is characterized in that a magnetic shielding member is disposed between the stator and another stator, and a position sensor for detecting the position of the rotor is disposed on the magnetic shielding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377656A JP4713335B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Motor and electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005377656A JP4713335B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Motor and electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007181327A JP2007181327A (en) | 2007-07-12 |
JP4713335B2 true JP4713335B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38305905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005377656A Active JP4713335B2 (en) | 2005-12-28 | 2005-12-28 | Motor and electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713335B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5440754B2 (en) * | 2008-04-10 | 2014-03-12 | 日本精工株式会社 | Torque detector, electric power steering apparatus, and method of manufacturing torque detector |
KR20100040535A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-20 | 엘에스전선 주식회사 | Torque sensor for electronic power steering system improved in structure of magnet member |
KR101633127B1 (en) | 2010-03-30 | 2016-06-24 | 엘지이노텍 주식회사 | Apparatus for detecting torque |
DE112015001311T5 (en) * | 2014-03-19 | 2016-12-01 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power steering apparatus |
US20190178683A1 (en) | 2016-05-17 | 2019-06-13 | Kongsberg Inc. | System, Method And Object For High Accuracy Magnetic Position Sensing |
WO2018109674A1 (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Kongsberg Inc. | Dual-band magnetoelastic torque sensor |
US10983019B2 (en) | 2019-01-10 | 2021-04-20 | Ka Group Ag | Magnetoelastic type torque sensor with temperature dependent error compensation |
JP7392943B2 (en) * | 2019-06-05 | 2023-12-06 | ユニパルス株式会社 | Motor with torque detection |
WO2021161066A1 (en) | 2020-02-11 | 2021-08-19 | Ka Group Ag | Magnetoelastic torque sensor with local measurement of ambient magnetic field |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212177A (en) * | 1987-02-26 | 1988-09-05 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | Electric motor type power steering device |
JPH09132153A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-20 | Toyoda Mach Works Ltd | Motor-driven power steering device |
JP2002508281A (en) * | 1997-12-12 | 2002-03-19 | ベーカーテク アクチエンゲゼルシャフト | Driving device, torque sensor, and method of manufacturing torque sensor |
JP2005020991A (en) * | 2003-06-04 | 2005-01-20 | Hitachi Metals Ltd | Rotor and manufacturing method therefor |
JP2005130685A (en) * | 2003-10-26 | 2005-05-19 | Yoshimitsu Okawa | Permanent magnet electric motor with annular stator coil |
-
2005
- 2005-12-28 JP JP2005377656A patent/JP4713335B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63212177A (en) * | 1987-02-26 | 1988-09-05 | Ntn Toyo Bearing Co Ltd | Electric motor type power steering device |
JPH09132153A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-20 | Toyoda Mach Works Ltd | Motor-driven power steering device |
JP2002508281A (en) * | 1997-12-12 | 2002-03-19 | ベーカーテク アクチエンゲゼルシャフト | Driving device, torque sensor, and method of manufacturing torque sensor |
JP2005020991A (en) * | 2003-06-04 | 2005-01-20 | Hitachi Metals Ltd | Rotor and manufacturing method therefor |
JP2005130685A (en) * | 2003-10-26 | 2005-05-19 | Yoshimitsu Okawa | Permanent magnet electric motor with annular stator coil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007181327A (en) | 2007-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4061130B2 (en) | Brushless motor | |
JP4761053B2 (en) | Rotational position sensor, composite rotational position sensor, and electric power steering apparatus | |
JP4512128B2 (en) | Motor rotation angle detection device | |
EP2351682B1 (en) | Electric power steering device | |
US20070176507A1 (en) | Motor and power steering apparatus | |
JPWO2008050637A1 (en) | Brushless motor | |
JP4546213B2 (en) | Motor and electric power steering device equipped with motor | |
JPWO2007088919A1 (en) | Electric power steering device | |
JP4713335B2 (en) | Motor and electric power steering device | |
JP2013081312A (en) | Motor for motor-driven power steering and motor-driven power steering device | |
WO2007029562A1 (en) | Motor for electric power steering system | |
JP4366823B2 (en) | Brushless motor control device for power steering | |
JP2010093943A (en) | Electric motor with gear mechanism, and motor-driven power steering device using the same | |
US20100270100A1 (en) | Electric Power Steering Device | |
JP2006121821A (en) | Synchronous reluctance motor and electric steering device mounted with the synchronous reluctance motor | |
JP5566470B2 (en) | Electric power steering motor | |
US7902709B2 (en) | Brush-less motor and electric power steering device having brush-less motor | |
JP5533986B2 (en) | Brushless motor | |
JP5150244B2 (en) | Resolver positioning mechanism and electric power steering device | |
JP2005051950A (en) | Brushless motor | |
WO2007029563A1 (en) | Motor for electric power steering system | |
JP5233403B2 (en) | Rotating electric machine and electric power steering apparatus using the same | |
JP5695366B2 (en) | Torque sensor for power steering and electric power steering apparatus having the same | |
JP5030974B2 (en) | Electric power steering motor | |
JP2004023905A (en) | Brushless motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |