JP4713326B2 - Sound quality transmission structure - Google Patents
Sound quality transmission structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713326B2 JP4713326B2 JP2005366344A JP2005366344A JP4713326B2 JP 4713326 B2 JP4713326 B2 JP 4713326B2 JP 2005366344 A JP2005366344 A JP 2005366344A JP 2005366344 A JP2005366344 A JP 2005366344A JP 4713326 B2 JP4713326 B2 JP 4713326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- waveguide
- resonance tube
- intake
- resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 18
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の音質伝達構造に関する。 The present invention relates to a sound quality transmission structure for an internal combustion engine.
自動車用エンジンの吸気系や排気系において、共鳴管や共鳴箱を用いて目的とする周波数以外の音波の音圧レベルを下げ、相対的に目的とする周波数の音波の音圧レベルを上げて吸気音や排気音の音圧を調整する技術が知られている。 In an intake system or exhaust system of an automobile engine, a resonance tube or a resonance box is used to lower the sound pressure level of sound waves other than the target frequency, and to relatively increase the sound pressure level of sound waves of the target frequency. A technique for adjusting the sound pressure of sound and exhaust sound is known.
しかしながら、目的とする周波数の音波の音圧レベルを低下させる場合には、低下させるべき周波数範囲が広いため、多種の共鳴管や共鳴箱が必要となるという問題がある。 However, when the sound pressure level of a sound wave having a target frequency is lowered, there is a problem that various resonance tubes and resonance boxes are required because the frequency range to be lowered is wide.
特許文献1では、エアクリーナに接続するダストサイドダクトに所定周波数で共鳴する共鳴管または共鳴箱を設け、目的とする周波数の音波を増幅することにより迫力のある吸気音を得ることのできる吸気装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、吸気音における所定周波数の音波を増幅するため、共鳴管や共鳴箱の長さ、径及び容積をある値に固定する必要がある。そのため、共鳴管等の配置は制約され、増大された吸気音が減衰しにくいエンジンルーム内の位置に配置することが困難となる。これにより、増大された吸気音が車室内に導かれるまでに減衰してしまい、車室内においてその吸気音が聞きにくくなるという問題がある。
However, in
そこで、本発明では、共鳴管により増幅した所定周波数の音波を減衰させることなく、車室内に導くことができる音質伝達構造を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a sound quality transmission structure that can guide a sound wave having a predetermined frequency amplified by a resonance tube into a vehicle interior without being attenuated.
本発明は、内燃機関の吸気系に接続され、吸気系内の吸気脈動を伝達する伝達管と、伝達管の一端に設けられ、吸気脈動により振動する振動体と、振動体を介して伝達管と連接されるとともに、その振動体の振動によって生じる音波のうち、所定の周波数帯の音波を増幅する共鳴管と、共鳴管の径よりも大径であって、両端が開口した筒部材であり、一端側の開口部が共鳴管に接続され、他端側の開口部が増幅された音波が車室内に伝達するようにエンジンルーム内の所定位置に配置される導波管と、を備えることを特徴とする。 The present invention relates to a transmission pipe that is connected to an intake system of an internal combustion engine and transmits intake pulsation in the intake system, a vibration body that is provided at one end of the transmission pipe and vibrates due to the intake pulsation, and a transmission pipe via the vibration body while being connected with, among the sound waves generated by the vibration of the vibrating body, and a resonance tube that amplifies the sound waves in a predetermined frequency band, a larger diameter than the diameter of the resonance tube, be a tubular member having opposite open ends A waveguide disposed at a predetermined position in the engine room so that an opening on one end side is connected to the resonance tube and an amplified sound wave is transmitted to the vehicle interior in the opening on the other end side. It is characterized by.
本発明によれば、共鳴器の共鳴管の共鳴口に、その共鳴管よりも大径の導波管を同心に設ける。また、導波管の開口端は、エンジンルーム内の遮音されにくい位置に、運転席に対向して配置する。これにより、共鳴管によって増幅された所定の周波数帯の音波の周波数をほとんど変えることなく車室内に導くことが可能となる。また、増幅された音波の減衰を抑制することができ、車室内において迫力のある吸気音を得ることが可能となる。 According to the present invention, a waveguide having a diameter larger than that of the resonance tube is provided concentrically at the resonance port of the resonance tube of the resonator. In addition, the open end of the waveguide is disposed opposite to the driver's seat at a position in the engine room where sound insulation is difficult. Thereby, it becomes possible to guide into the vehicle interior with almost no change in the frequency of the sound wave in the predetermined frequency band amplified by the resonance tube. Further, attenuation of the amplified sound wave can be suppressed, and a powerful intake sound can be obtained in the passenger compartment.
以下、図面を参照して本実施形態を説明する。 Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
図1は、車両上方から見た車両のエンジンルーム1を示した概略図である。手前が車両前方を示す。
FIG. 1 is a schematic view showing an
エンジンルーム1はサイドパネル2及びダッシュパネル3により画成する。エンジンルーム1は6気筒のエンジン4を収納する。
The
エンジン4は、空気をエンジン4に供給するための吸気系5を備える。吸気系5はエアクリーナ51、スロットルバルブ52及び吸気コレクタ53を有する。また、吸気系5は車両の前面に空気を取り入れるための吸気口54を開口する。この吸気口54は、ダストサイドダクト55を通じて、取り入れられた空気(以下「吸気」と称する)を浄化するエアクリーナ51に連通する。
The engine 4 includes an
エアクリーナ51はフィルターエレメント51aによってダストサイド51bとクリーンサイド51cに隔成する。エアクリーナ51のクリーンサイド51cには、クリーンサイドダクト56の一端が連通する。また、クリーンサイドダクト56の他端は、吸気量を調整するためのスロットルバルブ52を介して吸気コレクタ53と連通する。
The
吸気コレクタ53には複数のブランチ管57が接続する。このブランチ管57はエンジン4の図示しない各気筒の燃焼室とそれぞれ連通する。
A plurality of
このような吸気系5において、エアクリーナ51で浄化された吸気は、車両の運転状況に応じてスロットルバルブ52により、その吸気量が調整される。吸気は、エンジン4の吸入負圧により燃焼室内に導かれる。そして、エンジン4に吸気を伝達する動作及び図示しないピストンや吸気弁の往復運動により吸気系5の内部には吸気脈動が生じる。
In such an
本実施形態では、上記した吸気脈動を加振源とする共鳴器20によって、所定の周波数帯の音波を増幅する。共鳴器20は、エアクリーナ51のクリーンサイド51cとスロットルバルブ52との間のクリーンサイドダクト56に設けられる。
In the present embodiment, a sound wave in a predetermined frequency band is amplified by the
図2は、共鳴器20の構成を示す概略図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the
図2(A)に示す通り、共鳴器20は、吸気系5で発生した吸気脈動を伝達する伝達管21と、所定の周波数帯の音波を増幅させる共鳴管22とを有する。伝達管21の一端はクリーンサイドダクト56と連通する。伝達管21の他端は、共鳴管22の一端と接続する。共鳴管22の他端は外部に開口(共鳴口22a)しており、その共鳴口22aから所定の周波数帯の音波を放出する。また、共鳴管22の共鳴口22aには、後述する導波管23がボルト24によって同心に固定される。
As shown in FIG. 2A, the
図2(B)に示すように、伝達管21と共鳴管22との間には、伝達された吸気脈動を加振源として加振する円盤状のダイヤフラム25が同心に介装される。ダイヤフラム25には、吸気脈動によって振動するゴム、樹脂又はコーン紙等を使用する。
As shown in FIG. 2B, a disc-
共鳴器20においては、吸気系5の内部に発生した吸気脈動を加振源としてダイヤフラム25が振動する。ダイヤフラム25の振動によって生じる音波のうち、所定周波数帯の音波を、いわゆる気柱共鳴によって共鳴管22で増幅する。アクセル開度に連動して変動する吸気脈動に基づく音波を共鳴器20によって増幅するため、エンジン回転速度の上昇に伴ってリニアに変化する音圧特性を得ることができる。
In the
このような共鳴器20では、共鳴器20の共鳴管22の軸方向長さ及び内径が、増幅する音波の周波数帯及び音波の音圧の増大量を決定する。換言すれば、共鳴管22の形状(軸方向長さ及び内径)は、目的とする音波の周波数帯等により決定される。そのため、エンジンルーム1内において共鳴管22の配置は制約され、増幅された所定周波数帯の音波が減衰しにくい位置に配置することが困難となる。その結果、増幅された音波がエンジンルーム1内で減衰してしまい、車室内において聞きにくくなるという問題がある。そこで、本実施形態においては、共鳴管22の共鳴口22aの付近に導波管23を取付る。
In such a
図3は、導波管23の構成を示す概略図である。図3(A)に示すように、導波管23は両端が開口した筒状形状である。この導波管23の径は共鳴管22の径よりも大径とする。導波管23の一端は、共鳴管22の共鳴口22aの付近でスリーブ26を介してボルト24により同心に連結される。導波管23の開口端23aは、目的とする周波数帯の音波が車室内で聞きやすいように、エンジンルーム1内の遮音されにくい所定位置に配置される。また、導波管23のB−B断面を示す図3(B)の通り、導波管23、共鳴管22及びダイヤフラム25は、それぞれ同心に配置される。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
この導波管23の長さは、導波管23の開口端23aをエンジンルーム1内の遮音されにくい所定位置に配置できるように設定する。また、導波管23の径は共鳴管22の径よりも大きく設定する。このため、導波管23は、共鳴管22で増幅された音波の所定周波数帯をほとんど変えることなく車室内に導くことができる。
The length of the
図4は、エンジンルーム1内における導波管23の開口端23aの配置位置を示した概略図である。図1と同様に手前が車両前方を示す。図4に示す配置位置は、エンジンルーム1の構成に基づいて、遮音されにくいと考えられる位置を事前の検討により選択したものである。
FIG. 4 is a schematic view showing the arrangement position of the
Aはエンジンルーム1の中央のダッシュパネル3の直前位置を示す。Bはエンジンルーム1の中央のエンジン4の後方位置を示す。Cはクリーンサイドダクト56の後方におけるダッシュパネル3の直前位置を示す。Dはクリーンサイドダクト56の後方位置を示す。Eは右側ストラットタワー6の後方位置を示す。Fは右側ストラットタワー6の左位置を示す。AからFの配置位置において、導波管23の開口端23aは車室内に対向するように配置される。
A indicates a position immediately before the
図5は、各配置位置に導波管23の開口端23aを配置した場合において、車室内に伝達した音波の周波数に対する伝達関数を示した特性図である。横軸は増幅された音波の周波数を示す。また、縦軸は、そのときの伝達関数を示す。この伝達関数が大きくなるほど、共鳴器20により増幅された所定周波数の音波は車室内において聞きやすくなる。
FIG. 5 is a characteristic diagram showing a transfer function with respect to the frequency of the sound wave transmitted into the vehicle interior when the
図5に示す通り、右側ストラットタワー6の後方位置Eでは、特に低周波域において最も伝達関数が大きく、全周波数域の平均においても伝達関数が大きくなる。したがって、導波管23の開口端23aを右側ストラットタワー6の後方位置Eに配置する場合に、共鳴器20により増幅された音波の減衰が最も抑制される。
As shown in FIG. 5, at the rear position E of the right strut tower 6, the transfer function is greatest particularly in the low frequency range, and the transfer function is large even in the average of all frequency ranges. Therefore, when the
図6は、導波管23の開口端23aを位置Eに配置した場合において、車室内に所定周波数の音波が伝達されたときのエンジン回転速度−音圧レベル特性図である。
FIG. 6 is an engine rotation speed-sound pressure level characteristic diagram when a sound wave having a predetermined frequency is transmitted into the vehicle interior when the
共鳴器20は、エンジンの気筒数によって定められる次数の周波数帯の音波を導波管23の開口端23aから放出する。つまり、本実施形態のように6気筒エンジンに共鳴器20を適用した場合には、3次及び6次の音波が支配的となる。
The
図6(A)は3次の音波のエンジン回転速度−音圧レベル特性図である。横軸はエンジン回転速度を示す。また、縦軸は車室内に導かれた音波の音圧レベルを示す。なお、エンジン回転速度と周波数との間には相関関係があり、以下の数式で関係付けられる。 FIG. 6A is an engine rotation speed-sound pressure level characteristic diagram of the third-order sound wave. The horizontal axis represents the engine speed. The vertical axis represents the sound pressure level of the sound wave guided into the passenger compartment. Note that there is a correlation between the engine speed and the frequency, and they are related by the following mathematical formula.
(1)式で示される通り、エンジン回転速度Neが大きくなると周波数fも大きくなる。 (1) as shown by the formula, the engine rotational speed N e is the frequency f is also increased greatly.
ここで、図6(A)の実線は、導波管23を適用した場合の音圧レベルを示す。破線は、導波管23を適用していない場合の音圧レベルを示す。導波管23を使用した場合には、遮音されにくい位置に導波管の開口端23aを配置することができる。そのため、導波管23の作用により、中回転速度以上の周波数帯において音圧レベルが増加している。したがって、導波管23を使用していない場合と比較して、増幅された所定周波数の音波が車室内においてより聞きやすくなる。
Here, the solid line in FIG. 6A indicates the sound pressure level when the
図6(B)は6次の音波のエンジン回転速度−音圧レベル特性図である。横軸はエンジン回転速度を示す。縦軸は車室内に導かれた音波の音圧レベルを示す。なお、エンジン回転速度と周波数との関係については、上述の通り(1)式において関係付けられる。 FIG. 6B is an engine rotation speed-sound pressure level characteristic diagram of sixth-order sound waves. The horizontal axis represents the engine speed. The vertical axis represents the sound pressure level of the sound wave guided into the passenger compartment. The relationship between the engine speed and the frequency is related in the equation (1) as described above.
実線は導波管23を適用した場合の音圧レベルを示す。また、破線は導波管23を適用していない場合の音圧レベルを示す。導波管23を使用した場合には、遮音されにくい位置に導波管の開口端23aを配置することができる。そのため、導波管23の作用により、低回転速度域の一部と中回転速度域以上の周波数帯において音圧レベルが増加している。したがって、導波管23を使用していない場合と比較して、増幅された所定周波数の音波が車室内においてより聞きやすくなる。
The solid line indicates the sound pressure level when the
以上により、本実施形態は以下の効果を得ることができる。 As described above, the present embodiment can obtain the following effects.
本実施形態では、共鳴器20の共鳴管22の共鳴口22a付近に、共鳴管22よりも大径の導波管23を同心に設ける。また、導波管23の開口端23aは、エンジンルーム1の内部の遮音されにくい位置に配置する。これにより、共鳴管22によって増幅された所定周波数帯の音波の周波数をほとんど変えることなく車室内に導くことが可能となる。また、増幅された音波の減衰を抑制することができ、車室内において迫力のある吸気音を得ることが可能となる。
In the present embodiment, a
共鳴管22の共鳴口22aから放出される音波は、吸気系5から発生する吸気脈動に基づいて付加される。そのため、エンジン回転数の上昇に伴ってリニアに変化する吸気音の音圧特性を得ることができ、加速度の上昇に伴ってリニアに変化する加速音を体感することが可能となる。
The sound wave emitted from the
なお、本発明は上記した実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is obvious that various modifications can be made within the scope of the technical idea.
例えば、導波管23の内周壁や外周壁に防音材を配置して、共鳴管22から放出された音波や外部環境に含まれる高周波のノイズ音を除去するようにしてもよい。また、共鳴器20は吸気口54とエアクリーナ51のダストサイド51bとの間のダストサイドダクト55の一部に設けるようにしてもよい。さらに、共鳴器20は共鳴体の振動に基づいていわゆる空洞共鳴(ヘルムホルツ共鳴)を利用するものであってもよい。
For example, a soundproofing material may be disposed on the inner peripheral wall or outer peripheral wall of the
1 エンジンルーム
4 エンジン
5 吸気系
6 ストラットタワー
51 エアクリーナ
55 ダストサイドダクト
56 クリーンサイドダクト
20 共鳴器
21 伝達管
22 共鳴管
22a 共鳴口
23 導波管
23a 開口端
25 ダイヤフラム(振動体)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記伝達管の一端に設けられ、前記吸気脈動により振動する振動体と、
前記振動体を介して前記伝達管と連接されるとともに、その振動体の振動によって生じる音波のうち所定の周波数帯の音波を増幅する共鳴管と、
前記共鳴管の径よりも大径であって、両端が開口した筒部材であり、一端側の開口部が前記共鳴管に接続され、他端側の開口部が前記増幅された音波が車室内に伝達するようにエンジンルーム内の所定位置に配置される導波管と、
を備えることを特徴とする内燃機関の音質伝達構造。 A transmission pipe connected to the intake system of the internal combustion engine to transmit the intake pulsation in the intake system;
A vibrating body that is provided at one end of the transmission pipe and vibrates by the intake pulsation;
A resonance tube that is connected to the transmission tube via the vibrating body and amplifies a sound wave of a predetermined frequency band among sound waves generated by the vibration of the vibrating body;
A larger diameter than the diameter of the resonance tube, a cylindrical member both ends of which are open, is connected the opening of the one end in the resonance tube, the other end of the opening the amplified sound waves cabin A waveguide disposed at a predetermined position in the engine room to transmit to
A sound quality transmission structure for an internal combustion engine, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366344A JP4713326B2 (en) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | Sound quality transmission structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005366344A JP4713326B2 (en) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | Sound quality transmission structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007170228A JP2007170228A (en) | 2007-07-05 |
JP4713326B2 true JP4713326B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38297106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005366344A Active JP4713326B2 (en) | 2005-12-20 | 2005-12-20 | Sound quality transmission structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713326B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009030451A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Toyota Boshoku Corp | Vehicular intake sound transmission device |
JP4993755B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-08-08 | 日産自動車株式会社 | Intake sound generator |
JP5030855B2 (en) * | 2008-05-08 | 2012-09-19 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | Air intake system with sound quality addition function for internal combustion engine |
JP2010144544A (en) * | 2008-12-17 | 2010-07-01 | Kojima Press Industry Co Ltd | Suction noise amplifier |
DE102012024350B4 (en) * | 2012-12-13 | 2020-01-23 | Mann+Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in a motor vehicle |
JP6172840B2 (en) * | 2013-03-25 | 2017-08-02 | 株式会社Subaru | Intake sound introduction device |
JP6216527B2 (en) * | 2013-03-25 | 2017-10-18 | 株式会社Subaru | Intake sound introduction device |
DE102014204637B4 (en) | 2013-03-25 | 2021-10-07 | Subaru Corporation | Intake sound transmission device |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579596U (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-29 | 日野自動車工業株式会社 | Air horn |
JP2003113748A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Yamaha Motor Co Ltd | Intake sound and exhaust sound adjusting structure of engine |
JP2004218458A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | Engine intake sound leading-in structure |
JP2005139982A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Mahle Tennex Corp | Tone quality control device for internal combustion engine |
JP2005147141A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Filterwerk Mann & Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in automobile mounted with internal combustion engine |
JP2006348915A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Nissan Motor Co Ltd | Sound increasing device |
JP2007100677A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nissan Motor Co Ltd | Amplifier |
-
2005
- 2005-12-20 JP JP2005366344A patent/JP4713326B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0579596U (en) * | 1992-03-30 | 1993-10-29 | 日野自動車工業株式会社 | Air horn |
JP2003113748A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Yamaha Motor Co Ltd | Intake sound and exhaust sound adjusting structure of engine |
JP2004218458A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | Engine intake sound leading-in structure |
JP2005139982A (en) * | 2003-11-06 | 2005-06-02 | Mahle Tennex Corp | Tone quality control device for internal combustion engine |
JP2005147141A (en) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Filterwerk Mann & Hummel Gmbh | Device for transmitting noise in automobile mounted with internal combustion engine |
JP2006348915A (en) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Nissan Motor Co Ltd | Sound increasing device |
JP2007100677A (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Nissan Motor Co Ltd | Amplifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007170228A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1952387B1 (en) | Engine sound control apparatus and control method | |
JP4689363B2 (en) | Sound increaser | |
JP4993755B2 (en) | Intake sound generator | |
JP4661694B2 (en) | Intake sound increaser | |
US9994149B2 (en) | Sound transmitting system for a motor vehicle and method for a sound transmitting system | |
JP2008008253A (en) | Noise eliminating duct | |
JPH09242525A (en) | Muffler device for automobile exhaust gas | |
JP4328181B2 (en) | Sound quality control device for internal combustion engine | |
JP4713326B2 (en) | Sound quality transmission structure | |
JP4626471B2 (en) | Sound increaser | |
JP6373159B2 (en) | Intake sound amplifier for internal combustion engine for vehicle | |
JP2007332915A (en) | Intake sound control structure | |
EP1865186B1 (en) | Improvements in or Relating to Vehicle Noise | |
JP2007231931A (en) | Intake sound transmission device and intake sound transmission method | |
JP2009167975A (en) | Intake device | |
JP2009030505A (en) | Intake sound amplifying device | |
JP2006207515A (en) | Intake pipe for vehicle | |
JP4595635B2 (en) | Sound increaser | |
JP6319253B2 (en) | Intake sound amplifier for internal combustion engine | |
JP4618122B2 (en) | Inspiratory sound amplifying device | |
JP2006063839A (en) | Intake system for vehicle engine and method for setting in-cabin sound of vehicle | |
JP2010150933A (en) | Resonator | |
JPH05106524A (en) | Intake sound reduction device for internal combustion engine | |
JP2002168110A (en) | Muffler for automobile exhaust gas | |
JP2017096206A (en) | Intake sound adjustment device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |