JP4713213B2 - Mounting structure for vehicle electronics - Google Patents
Mounting structure for vehicle electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713213B2 JP4713213B2 JP2005129778A JP2005129778A JP4713213B2 JP 4713213 B2 JP4713213 B2 JP 4713213B2 JP 2005129778 A JP2005129778 A JP 2005129778A JP 2005129778 A JP2005129778 A JP 2005129778A JP 4713213 B2 JP4713213 B2 JP 4713213B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- housing
- positioning hole
- attachment
- base
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
本発明は、車体に設けられた導電性を有する取付部に車両用電子機器を取り付ける構造に関する。 The present invention relates to a structure for mounting a vehicle electronic device to a conductive mounting portion provided on a vehicle body.
従来、図11に示すように、車両の室内の図示しないインストルメントパネルに設けられた凹所2内に、カーナビゲーションシステム及びカーオーディオ機器のような車両用電子機器3を車幅方向に沿って並列的に配置する技術が知られている。
Conventionally, as shown in FIG. 11, a vehicle electronic device 3 such as a car navigation system and a car audio device is placed in a
各車両用電子機器3のハウジング4には、それぞれ回路のアース端子を兼ねる取付部材5が設けられている。各取付部材5は、互いに重なり合うことなく、インストルメントパネル内に車両幅方向に沿って延びるように配置されたステアリングメンバ1に設けられた導電性を有する一対の取付部6のそれぞれに導電性を有するネジ部材9で締め付けられている。各取付部材5の表面には、錆び止めのための鍍金層7が施されているが、各ネジ部材9の締め付け時に該各ネジ部材の頭部9aの座面と各取付部材5との間に生じる摩擦によって各取付部材5の鍍金層7が部分的に剥れるため、各ネジ部材9と各取付部材5とが電気的に接触する。これにより、各車両用電子機器3が、取付部材5及び各ネジ部材9を介して各取付部6にアースされる。また、各ネジ部材9と各取付部材5とをより確実に電気的に接触させるために、各ネジ部材9の締め付け時に各取付部材5の鍍金層7内に食い込ませて各取付部材5に接触させる図示しない歯付き座金を用いることが考えられる。このような歯付き座金は、例えば特許文献1に示されている。
The
しかしながら、この取付構造では、各車両用電子機器3の各取付部材5が、互いに重ね合うことなくそれぞれの対応する取付部6に取り付けられることから、インストルメントパネル内のスペースが各車両用電子機器3に比較的広く占有されてしまう。このため、インストルメントパネル内のスペースをその他の目的で有効に利用することができない。
However, in this attachment structure, each
そこで、上記した取付構造に代えて、図12に示すように、各ハウジング4に取り付けられた各取付部材5を単一の取付部6上に所定の取付位置で互いに重ね合わせ、取付部6にネジ部材9で締め付けることが考えられる。この取付構造によれば、各取付部材5をそれぞれの対応する取付部6に取り付ける場合に比べて、各車両用電子機器3の配置に要するスペースを狭くすることができる。これにより、インストルメントパネル内のスペースを他の目的で有効に利用することができる。また、取付部6、ネジ部材9及び前記座金等の部品点数が削減されるので、製造コストの増加を抑制することができる。
Therefore, instead of the above-described mounting structure, as shown in FIG. 12, the
また、この取付構造によれば、図13に示すように、ネジ部材9の締め付け時に、ネジ部材9の頭部9aが当接する一方の取付部材5の表面の鍍金層7を前記したと同様に剥すことができる。これにより、一方の取付部材5とネジ部材9とが電気的に接触するため、一方の取付部材5が取り付けられた車両用電子機器3を一方の取付部材及びネジ部材9を介して取付部6にアースすることができる。
Further, according to this mounting structure, as shown in FIG. 13, when the
各ハウジング4への各取付部材5の取付のため、各ハウジング4には、図14に示すように、該各ハウジングへの各取付部材5の取付位置を規定するための位置決め孔4aがそれぞれ形成されている。また、各取付部材5には、図15に示すように、各ハウジング4の位置決め孔4aに係合する円筒状の係合部8が形成されている。
しかしながら、各取付部材5は、それぞれ各車両用電子機器3のハウジング4に固定されており、所定の取付位置で互いに重なり合っていることから、ネジ部材9を締め付けたとき、両取付部材5間には該両取付部材5の互いに対向する表面に施された鍍金層7を剥すような摩擦は生じない。このため、取付部6への各車両用電子機器3の取付状態では、両取付部材5間に鍍金層7が残り、他方の取付部材5と一方の取付部材5とを互いに電気的に接触させることができない。このため、両取付部材5間の電気抵抗を低減することができず、他方の取付部材5が取り付けられた車両用電子機器3を他方の取付部材5及びネジ部材9を介して取付部6に確実にアースすることができないという問題があった。
However, each
また、各取付部材5を各ハウジング4に取り付ける際、各取付部材5の係合部8を各ハウジング4の位置決め孔4aに容易に係合させるために、該位置決め孔4aの口径を係合部8の直径よりも大きく設定する必要がある。このため、係合部8を位置決め孔4aに係合させた状態で取付部材5にがたつきが生じる。取付部材5にがたつきが生じると、係合部8の軸線を位置決め孔4aの中心に一致させることが困難になり、取付部材5を所定の取付位置で取り付けることができない。このため、各車両用電子機器3を取付部6に所定の取付姿勢で取り付けることができなくなる。
Further, when attaching each
そこで、本発明の目的は、スペース効率の低下及び製造コストの増加を招くことなく車両用電子機器を確実にアースすることができる車両用電子機器の取付構造を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mounting structure for a vehicular electronic device that can reliably ground the vehicular electronic device without lowering space efficiency and increasing manufacturing costs.
また、本発明の他の目的は、取付部材をハウジングの所定の取付位置に容易に取り付けることができる車両用電子機器の取付構造を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a mounting structure for a vehicular electronic device in which a mounting member can be easily mounted at a predetermined mounting position of a housing.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車体に設けられた導電性を有する取付部に、少なくとも二つの車両用電子機器を取り付ける取付構造であって、前記各車両用電子機器は、ハウジングと、前記取付部上で互いに重なり合うように前記ハウジングの外方へ突出して該ハウジングに設けられ、前記各車両用電子機器の内部の回路のアース端子として機能する取付部材と、導電性を有し、前記各車両用電子機器を前記取付部に取り付けるべく互いに重なり合った前記両取付部材を貫通し、該両取付部材を前記取付部に締め付けるネジ部材とをそれぞれ備え、前記両取付部材のいずれか一方には、前記ネジ部材の締め付けによる締付力によって前記両取付部材間の電気抵抗を低減するための爪が形成されていることを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is an attachment structure for attaching at least two vehicle electronic devices to a conductive attachment portion provided on a vehicle body, wherein each of the vehicle electronics The device is provided on the housing, protruding to the outside of the housing so as to overlap each other on the mounting portion, and mounted on the housing, and functions as a ground terminal of a circuit inside each of the vehicle electronic devices. Each of the mounting members includes a screw member that passes through the mounting members that overlap each other to attach the vehicle electronic devices to the mounting portion, and tightens the mounting members to the mounting portion. In any one of the above, a claw for reducing an electrical resistance between the two mounting members by a tightening force by tightening the screw member is formed.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記各取付部材の表面には、それぞれ錆止めのための鍍金層が施されており、前記爪は、前記ネジ部材の締付力により他方の前記取付部材の前記鍍金層を部分的に破壊し、前記他方の取付部材に直接接触することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a surface of each mounting member is provided with a plating layer for preventing rust, and the claw is fastened to the screw member. The plating layer of the other mounting member is partially broken by force and directly contacts the other mounting member.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記各ハウジングには、該各ハウジングへの前記各取付部材の取付位置を規定するための位置決め孔がそれぞれ形成されており、前記各取付部材は、前記ハウジングに取り付けられる基部と、該基部から立ち上がる立上り部とをそれぞれ有し、該各立上り部には、前記ネジ部材の挿通を許す挿通孔がそれぞれ形成されており、前記一方の取付部材の前記立上り部には、前記爪が形成されており、前記各基部には、前記各ハウジングへの前記各取付部材の取付時に前記各位置決め孔に係合する弧状凸部が形成されており、前記各弧状凸部の前記各基部上における直径は、前記位置決め孔の口径より大きいことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, each housing is formed with a positioning hole for defining a mounting position of each mounting member to each housing. Each mounting member has a base portion attached to the housing and a rising portion rising from the base portion, and each rising portion is formed with an insertion hole that allows the screw member to be inserted, The claw is formed on the rising portion of one mounting member, and each base is formed with an arc-shaped convex portion that engages with each positioning hole when the mounting member is mounted on the housing. The diameter of each arcuate convex portion on each base portion is larger than the diameter of the positioning hole.
請求項4に記載の発明は、前記各ハウジングには、該各ハウジングへの前記各取付部材の取付位置を規定するための位置決め孔がそれぞれ形成されており、前記各取付部材は、前記ハウジングに取り付けられる基部と、該基部から立ち上がる立上り部とをそれぞれ有し、該各立上り部には、前記ネジ部材の挿通を許す挿通孔がそれぞれ形成されており、前記一方の取付部材の前記立上り部には、前記爪が形成されており、前記各基部には、該基部から前記ハウジングへ向けて突出し、前記各ハウジングへの前記各取付部材の取付時に前記各位置決め孔内に嵌合される嵌合部がそれぞれ形成されており、該嵌合部は、その基端から先端へ向けて幅寸法が漸減する錐状体からなり、その前記各基部上における幅寸法は、前記位置決め孔の口径よりも大きいことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, each housing is formed with a positioning hole for defining a mounting position of each mounting member to each housing, and each mounting member is formed in the housing. Each of the rising portions has a base portion to be attached and a rising portion that rises from the base portion, and each of the rising portions is formed with an insertion hole that allows the screw member to pass therethrough. The claw is formed, and each base portion protrudes from the base portion toward the housing and is fitted into each positioning hole when the mounting member is attached to the housing. parts are formed respectively, fitting part is made cone-shaped body width direction from its base end to the tip is reduced gradually, the width at the said on each base, than the diameter of the positioning hole And wherein the large.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記嵌合部の前記基部上における幅寸法は、前記位置決め孔への前記嵌合部の嵌合状態で、前記基部の前記ハウジング側の面が前記ハウジングに当接するように設定されており、前記各基部には、前記嵌合部の前記基端に連なる溝が前記嵌合部を取り巻いて形成されていることを特徴とする。
The invention according to
請求項1に記載の構成によれば、両取付部材のいずれか一方に、ネジ部材の締め付けによる締付力によって両取付部材間の電気抵抗を低減するための爪が形成されていることから、たとえ各取付部材の表面に従来のような錆止めのための鍍金層が施されていたとしても、該鍍金層に妨げられることなく両取付部材を電気的に接触させることができる。また、互いに重なり合った両取付部材のうち、ネジ部材の締め付け時に該ネジ部材の回転により該ネジ部材との間に摩擦が生じる取付部材は、たとえその表面に鍍金層が施されていたとしても、ネジ部材との間の摩擦により鍍金層が部分的に剥れるので、従来と同様にネジ部材と電気的に接触する。これにより、各車両用電子機器を、それぞれ各取付部材及びネジ部材を介して取付部に確実にアースすることができる。 According to the configuration of claim 1, a claw for reducing the electrical resistance between the two mounting members is formed on either one of the two mounting members by a tightening force by tightening the screw member. Even if the surface of each mounting member is provided with a plating layer for preventing rust as in the prior art, both mounting members can be brought into electrical contact without being obstructed by the plating layer. In addition, among the two mounting members that overlap each other, the mounting member that causes friction between the screw member and the screw member when the screw member is tightened, even if a plating layer is applied to the surface thereof, Since the plating layer is partially peeled off by friction with the screw member, it is in electrical contact with the screw member as in the conventional case. Thereby, each electronic device for vehicles can be reliably grounded to an attachment part via each attachment member and a screw member, respectively.
更に、各車両用電子機器の各ハウジングに設けられた各取付部材が、互いに重なり合って取付部に締め付けられることから、従来のように各取付部材がそれぞれの対応する取付部に取り付けられる場合に比べて、各車両用電子機器の配置に要するスペースを狭くすることができ、また、取付部及びネジ部材等の部品点数が削減されるので、製造コストの増加を抑制することができる。 Furthermore, since each mounting member provided in each housing of each vehicle electronic device overlaps each other and is fastened to the mounting portion, compared to the conventional case where each mounting member is mounted on the corresponding mounting portion. Thus, the space required for the arrangement of the vehicle electronic devices can be reduced, and the number of parts such as the mounting portion and the screw member can be reduced, so that an increase in manufacturing cost can be suppressed.
従って、スペース効率の低下及び製造コストの増加を招くことなく両車両用電子機器を確実にアースすることができる。 Therefore, the electronic devices for both vehicles can be reliably grounded without causing a reduction in space efficiency and an increase in manufacturing cost.
請求項2に記載の構成によれば、ネジ部材の締付力により他方の取付部材の鍍金層を部分的に破壊し、他方の取付部材に直接接触するように爪を形成することができる。これにより、両取付部材間の導電性をより確実に向上させることができる。 According to the configuration of the second aspect, the claw can be formed so that the plating layer of the other mounting member is partially broken by the tightening force of the screw member and is directly in contact with the other mounting member. Thereby, the electrical conductivity between both attachment members can be improved more reliably.
請求項3に記載の構成によれば、各取付部材の各基部に形成された各弧状凸部の各基部上における直径が、位置決め孔の口径より大きいことから、各取付部材を各車両用電子機器の各ハウジングに取り付ける際に、弧状凸部が位置決め孔を塞ぐように位置決め孔の縁部に当接するので、位置決め孔への弧状凸部の係合状態で取付部材に従来のようながたつきが生じることが防止される。これにより、取付部材を弧状凸部の中心と位置決め孔の中心とが一致する所定の取付位置に安定して位置合わせすることができる。従って、取付部材を所定の取付位置に取り付けることができるので、車両用電子機器を取付部に所定の取付姿勢で取り付けることができる。 According to the configuration of the third aspect, since the diameter of each arc-shaped convex portion formed at each base portion of each mounting member is larger than the diameter of the positioning hole, each mounting member is connected to each vehicle electronic device. When attaching to each housing of the device, the arc-shaped convex part abuts on the edge of the positioning hole so as to block the positioning hole, so that the mounting member has a conventional shape in the engaged state of the arc-shaped convex part to the positioning hole. It is prevented that sticking occurs. Thereby, the attachment member can be stably aligned with a predetermined attachment position where the center of the arc-shaped convex portion and the center of the positioning hole coincide. Therefore, since the attachment member can be attached at a predetermined attachment position, the vehicle electronic device can be attached to the attachment portion in a predetermined attachment posture.
請求項4に記載の発明によれば、各取付部材の各基部に形成され、各位置決め孔内に嵌合される嵌合部が、その基端から先端へ向けて幅寸法が漸減する錐状体で構成されており、その各基部上における幅寸法が、前記位置決め孔の口径よりも大きいことから、各取付部材を各車両用電子機器の各ハウジングに取り付ける際に、各嵌合部を各位置決め孔内にそれぞれ挿入したとき、各嵌合部が各位置決め孔を塞ぐように各位置決め孔の縁部に当接する。これにより、位置決め孔への嵌合部の嵌合状態で取付部材に従来のようながたつきが生じることが防止される。
According to the invention of
また、嵌合部が、錐状体からなることから、嵌合部が位置決め孔の縁部に当接した状態で、嵌合部を位置決め孔内に向けて押し込むと、嵌合部から位置決め孔の縁部に作用する力の大部分は、位置決め孔を押し広げる力として該位置決め孔の縁部に嵌合部から作用する。これにより、嵌合部を位置決め孔内に押し込んだ状態では、嵌合部に位置決め孔の縁部から作用する反力の大部分が、嵌合部をその周囲から締め付ける締め付け力として作用するので、嵌合部が位置決め孔内から抜け難くなる。従って、嵌合部を位置決め孔内に嵌合させた状態でハウジングが例えば傾いたときに、取付部材がハウジングから脱落することが防止されるので、ハウジングへの取付部材の取り付け作業をより容易に行うことができる。 Further, since the fitting portion is formed of a cone-shaped body, when the fitting portion is pushed into the positioning hole in a state where the fitting portion is in contact with the edge portion of the positioning hole, the positioning hole is moved from the fitting portion to the positioning hole. Most of the force acting on the edge portion of the contact hole acts on the edge portion of the positioning hole from the fitting portion as a force for expanding the positioning hole. Thereby, in the state where the fitting portion is pushed into the positioning hole, most of the reaction force acting on the fitting portion from the edge of the positioning hole acts as a tightening force for tightening the fitting portion from its periphery. The fitting part is difficult to come out of the positioning hole. Therefore, when the housing is inclined, for example, with the fitting portion fitted in the positioning hole, the attachment member is prevented from falling off the housing, so that the attachment work of the attachment member to the housing is made easier. It can be carried out.
請求項5に記載の発明によれば、嵌合部の基部上における幅寸法の大きさが、位置決め孔への嵌合部の嵌合状態で、基部のハウジング側の面がハウジングに当接するように設定されていることから、位置決め孔への嵌合部の嵌合状態で基部のハウジング側の面とハウジングとの間に隙間が形成されている場合に比べて、ハウジングへの取付部材の取付姿勢をより確実に安定させることができる。また、各基部に、嵌合部の基端に連なる溝が嵌合部を取り巻いて形成されていることから、たとえ嵌合部の基部からの立上り部分が基部へ向けて末広がっている場合であっても、この立上がり部分によってハウジングと基部との間に隙間が形成されることを、確実に防止することができる。これにより、ハウジングへの取付部材の取付姿勢を更により確実に安定させることができる。
According to the invention described in
本発明を図示の実施例に沿って説明する。 The present invention will be described with reference to the illustrated embodiments.
本実施例は、図1に示すように、車両の室内の図示しないインストルメントパネル内に設けられた取付部11に二つの車両用電子機器12a,12bを取り付ける取付構造13に本発明を適用した例を示す。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, the present invention is applied to a mounting
各車両用電子機器12a,12bは、インストルメントパネルに設けられた凹所10a内に車幅方向に並列的に配置されている。図1で見て左側に配置された第一の車両用電子機器12aには、図示の例では、カーナビゲーションシステムが用いられており、また、図1で見て右側に配置された第二の車両用電子機器12bには、カーナビゲーションシステムのためのDVD再生装置が用いられている。
The vehicle
取付部11は、導電性を有する板状部材からなり、インストルメントパネル内に車幅方向に沿って伸びるように配置されたステアリングメンバ10に両車両用電子機器12a,12bの間とそれらの両側にそれぞれ取り付けられている。各取付部11は、図示の例では、一端が前記ステアリングメンバ10に取り付けられ、車両前後方向後方へ伸びる基部14と、該基部に車両前後方向へ互いに間隔をおいて設けられ、車両上下方向下方へ伸びる一対の取付部分15とをそれぞれ有する。各取付部分15には、それぞれ後述するネジ部材24の螺合を許す螺合孔15aが形成されている。
The mounting
第一及び第二の車両用電子機器12a,12bは、ハウジング16と、各車両用電子機器12a,12bを取付部11に取り付けるための取付部材17a,17b,17a´,17b´とをそれぞれ備える。各取付部材17a,17bは、図示の例では、各ハウジング16の互いに対向する側壁16aにそれぞれ取り付けられており、各取付部材17a´,17b´は、各ハウジング16の各側壁16aと反対側の側壁16bにそれぞれ取り付けられている。
The first and second vehicle
各ハウジング16の各側壁16a,16bには、図2に示すように、それぞれ取付部材17a,17b,17a´,17b´の取付位置を規定するための複数の位置決め孔18が互いに間隔をおいて形成されている(一方のハウジング16に形成された位置決め孔18のみが示されている。)。各位置決め孔18は、図示の例では、それぞれ各ハウジング16の各側壁16aを貫通することなく、閉鎖端18aを有する凹状をなしている(図4参照。)。
As shown in FIG. 2, a plurality of positioning holes 18 for defining the mounting positions of the mounting
各取付部材17a,17b,17a´,17b´は、導電性を有し、図3に示すように、ハウジング16の側壁16aに沿って車両の前後方向に伸びる板状の基部19と、該基部の両端部に連なり、ハウジング16から離れる方向へ取付部11の各取付部分15に対応するように立ち上がる一対の板状の立上り部20とをそれぞれ備える(取付部材17bのみが示されている。)。各基部19及び各立上り部20の表面には、錆止めのための鍍金層21が施されている。
Each mounting
各基部19には、図4に示す例では、各ハウジング16の各側壁16aに形成された各位置決め孔18に係合する複数の係合部22がそれぞれ各位置決め孔18に対応して形成されている。各係合部22は、図4に示すように、それぞれ各基部19から各ハウジング16へ向けて突出しており、弧状の縦断面を有する。この各弧状凸部22は、その基部19上における直径が位置決め孔18の口径よりも大きく且つその突出寸法が各位置決め孔18の深さ寸法よりも小さくなるように形成されている。また、各基部19には、図2に示すように、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を各ハウジング16に取り付けるためのネジ部材23の挿通を許す挿通孔19aがそれぞれ形成されている。各取付部材17a,17b,17a´,17b´は、その各基部19で各ハウジング16の各側壁16aにネジ部材23によりネジ止めされる。この各ハウジング16への取付けにより、各取付部材17a,17bは、各車両用電子機器12a,12bの内部に設けられた図示しない回路のアース端子に接続され、アース端子としての機能を果たす。各取付部材17a´,17b´は、各車両用電子機器12a,12bのアース機能を有さないが、各取付部材17a´,17b´に各車両用電子機器12a,12bのアース機能を担わせることができる。
In each base 19, in the example shown in FIG. 4, a plurality of engaging
各立上り部20には、図1及び図3に示すように、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を取付部11に固定するための前記したネジ部材24の挿通を許す挿通孔20aがそれぞれ形成されている。ネジ部材24は、導電性を有し、座部24aと取付部11の各取付部分15の螺合孔15aに螺合可能なネジ部24bとを有する。
As shown in FIGS. 1 and 3, each rising
各車両用電子機器12a,12bは、その各ハウジング16の各側壁16aに取り付けられた各取付部材17a,17bが両車両用電子機器12a,12bの間に配置された取付部11に互いに重ね合うようにネジ部材24で締め付けられ、また、その各ハウジング16の各側壁16bに取り付けられた各取付部材17a´,17b´が両車両用電子機器12a,12bの両側に配置された各取付部11にネジ部材24でそれぞれ締め付けられることにより、前記ステアリングメンバ10に固定される。
Each vehicle
第一の車両用電子機器12aのハウジング16の側壁16aに取り付けられた第一の取付部材17aの各立上り部20と第二の車両用電子機器12bのハウジング16の側壁16aに取り付けられた第二の取付部材17bの各立上り部20とは、図1に示すように、各車両用電子機器12a,12bがインストルメントパネルの凹所10a内に配置された状態で、それぞれ互いに重なり合うことができる長さを有する。
Each rising
本発明に係る車両用電子機器12a,12bの取付構造13では、図5に示すように、第一の取付部材17aの各立上り部20に形成された挿通孔20aの縁部に、三つの扇形の切欠き25が挿通孔20aの周方向に等間隔をおき且つ挿通孔20aの径方向へ向けて広がるようにそれぞれ形成されている。各切欠き25内には、該各切欠きの縁部25aから挿通孔20aの周方向へ伸び且つ車両前後方向前方(図5で見て奥側である。)へ向けて傾斜する爪26がそれぞれ形成されている。
In the mounting
各車両用電子機器12a,12bを該各車両用電子機器の間に位置する取付部11に取り付ける際、各車両用電子機器12a,12bをインストルメントパネルの凹所10a内に、第一の取付部材17aの各立上り部20と各取付部分15との間に第二の取付部材17bの各立上り部20を挟むように配置する。各取付部材17a,17bの各立上り部20がそれぞれ互いに重なり合った状態では、図6に示すように、第二の取付部材17bの各立上り部20の表面に各爪26の先端26aが当接する。この状態で、各立上り部20に形成された挿通孔20aにネジ部材24のネジ部24bを各取付部分15へ向けてそれぞれ挿通し、ネジ部材24のネジ部24bを各取付部分15の螺合孔15aに螺合する。その後、ネジ部材24を締め付けることにより、各車両用電子機器12a,12bはそれぞれ取付部材17a,17b及びネジ部材24を介して取付部11に取り付けられる。また、各車両用電子機器12a,12bの両側に位置する各取付部11への各取付部材17a´,17b´の取り付けも、同様に行われる。
When attaching each vehicle
ネジ部材24の締め付け時、該ネジ部材が回転すると、ネジ部材24の座部24aと第一の取付部材17aの立上り部20との間に生じる摩擦により、該立上り部の表面の鍍金層21が剥される。これにより、図7に示すように、第一の取付部材17aとネジ部材24とが電気的に接触する。また、ネジ部材24を締め付けたとき、該ネジ部材の締め付けにより第一の取付部材17aの各立上り部20から第二の取付部材17bの各立上り部20に作用する押圧力によって各爪26がその基端26bを中心に図6に示す矢印の方向へ回動する。このとき、各爪26の先端26aは、第二の取付部材17bの各立上り部20の表面上を擦るので、第二の取付部材17bの鍍金層21が部分的に剥がれる。このため、各爪26は、取付部11への各車両用電子機器12a,12bの取付状態で、鍍金層21を経ることなく第二の取付部材17bの各立上り部20に接触する。これにより、第一の取付部材17aが各爪26を介して第二の取付部材17bに電気的に接触するので、両取付部材17a,17b間の電気抵抗が低減される。ネジ部材24及び取付部11は、前記したように、それぞれ導電性を有することから、ネジ部材24と取付部11との間には電気的な接触が保持されるため、図7に示すように、第一及び第二の取付部材17a,17b、ネジ部材24で、各車両用電子機器12a,12bの取付部11へのアース電路が形成される。
When the
本実施例によれば、前記したように、第一の取付部材17aに、ネジ部材24の締め付けによる締付力によって両取付部材17a,17b間の電気抵抗を低減するための爪26が形成されていることから、各取付部材17a,17bの表面に施された鍍金層21に妨げられることなく両取付部材17a,17bを電気的に接触させることができる。また、第一の取付部材17aは、ネジ部材24の締め付け時に該ネジ部材の回転により該ネジ部材との間に生じる摩擦により、その表面に施された鍍金層21が部分的に剥れるので、従来と同様にネジ部材24と電気的に接触する。これにより、各車両用電子機器12a,12bを、それぞれ各取付部材17a,17b及びネジ部材24を介して取付部11に確実にアースすることができる。
According to the present embodiment, as described above, the first mounting
更に、前記したように、各車両用電子機器12a,12bの各ハウジング16に取り付けられた各取付部材17a,17bが取付部11に互いに重ね合うように締め付けられていることから、従来のように一対の取付部11のそれぞれに車両用電子機器12a,12bが取り付けられる場合に比べて、各車両用電子機器12a,12bの配置に要するスペースを狭くすることができ、また、取付部11、ネジ部材24及び座金等の部品点数が削減されるので、製造コストの増加を抑制することができる。
Further, as described above, since the
従って、スペース効率の低下及び製造コストの増加を招くことなく両車両用電子機器12a,12bを取付部11に確実にアースすることができる。
Therefore, both the vehicle
また、本実施例によれば、前記したように、各取付部材17a,17b,17a´,17b´の各基部19に形成された各弧状凸部22は、その基部19上における直径が前記位置決め孔18の口径よりも大きく且つその基部19からの突出量が各位置決め孔18の深さよりも少なくなるように形成されている。
Further, according to the present embodiment, as described above, each arc-shaped
各取付部材17a,17b,17a´,17b´の各基部19に形成された各係合部22が、例えば図8に示すように、円筒状をなしている場合、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を各ハウジング16に取り付ける際、各取付部材17a,17b,17a´,17b´の各係合部22を各ハウジング16の各位置決め孔18内に容易に係合させるために該各位置決め孔18の口径を各係合部22の直径よりも大きく設定する必要がある。このため、各係合部22をそれぞれ各位置決め孔18に係合させた状態で、図9に示すように、各取付部材17a,17b,17a´,17b´にがたつきが生じる(一方のみが示されている。)。各取付部材17a,17b,17a´,17b´にがたつきが生じると、各係合部22の軸線を各位置決め孔18の中心に一致させることが困難になり、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を所定の取付位置で取り付けることができない。このため、各車両用電子機器12a,12bを取付部11に所定の取付姿勢で取り付けることができなってしまう。
When each
これに対し、本実施例によれば、前記したように、各弧状凸部22の各基部19上における直径が各位置決め孔18の口径より大きく、各弧状凸部22の突出量が各位置決め孔18の深さよりも少ないことから、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を各車両用電子機器12a,12bの各ハウジング16に取り付ける際に、各弧状凸部22の各突出端が各位置決め孔18の閉鎖端18aに当接することなく各弧状凸部22が各位置決め孔18を塞ぐように該各位置決め孔の縁部18b(図4参照。)に当接するため、各位置決め孔18への各弧状凸部22の係合状態で各取付部材17a,17b,17a´,17b´に従来のようながたつきが生じることが防止される。これにより、各取付部材17a,17bを各弧状凸部22の中心と各位置決め孔18の中心とがそれぞれ一致する所定の取付位置に安定して位置合わせすることができる。従って、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を所定の取付位置に取り付けることができるので、各車両用電子機器12a,12bを取付部11に所定の取付姿勢でそれぞれ取り付けることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, as described above, the diameter of each arc-shaped
本実施例では、各爪26がネジ部材24の締付力により第二の取付部材17bの鍍金層21を部分的に剥して該第二の取付部材に接触するように形成された例を示したが、これに代えて、各爪26を、ネジ部材24の締付力により第二の取付部材17bの鍍金層21を貫通して第二の取付部材17bに接触するように形成することができる。また、第一の取付部材17aに三つの爪が形成された例を示したが、これに代えて、第一の取付部材17aに、三つ以下又は三つ以上の爪26を形成することができる。更に、各爪が第一の取付部材に形成された例を示したが、これに代えて、各爪を第二の取付部材に形成することができる。
In the present embodiment, an example is shown in which each
また、本実施例では、各取付部材17a,17b,17a´,17b´がそれぞれ一対の立上り部20を有する例を示したが、これに代えて、一方の立上り部20を不要とすることができ、これに応じて、取付部11の一方の取付部分15を不要とすることができる。
In the present embodiment, each of the mounting
更に、本実施例では、二つの車両用電子機器12a,12bが車幅方向に沿って配置された例を示したが、これに代えて、二つの車両用電子機器12a,12bが車両の上下方向に沿って配置される場合に本発明を用いることができる。また、二つの車両用電子機器12a,12bを用いた例を示したが、これに代えて、二つ以上の車両用電子機器を用いることができる。
Further, in the present embodiment, the example in which the two vehicle
また、各位置決め孔18が閉鎖端18aを有する凹状をなしている例を示したが、これに代えて、各ハウジング16の各側壁16aを貫通するように各位置決め孔18を形成することができる。この場合、各弧状凸部22をその基部19からの突出量が各位置決め孔18の深さよりも多くなくなるように形成することができる。
In addition, although the example in which each
更に、本実施例では、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を各ハウジング16の側壁16aに位置決めするために、各取付部材17a,17b,17a´,17b´の各基部19に、各ハウジング16の各側壁16aに形成された各位置決め孔18に係合する複数の係合部22がそれぞれ形成された例を示したが、これに代えて、図10に示すように、各基部19に、各位置決め孔18に嵌合する嵌合部27をそれぞれ形成することができる。この場合、各ハウジング16の各側壁16aに各位置決め孔18を、各側壁16aを貫通するように形成することができる。
Further, in the present embodiment, in order to position each mounting
各嵌合部27は、図10に示すように、それぞれ基部19からハウジング16の側壁16aへ向けて突出して形成されており、その基端27aから先端27bへ向けて幅寸法が漸減する錐状体からなる。この錐状体は、例えば円錐体、又は、四角錐体のような多角錐体で構成することができ、各位置決め孔18の形状に応じて適宜変更することができる。
Each
また、各嵌合部27の各基部19からの突出寸法は、図示の例では、各位置決め孔18の深さ寸法よりも大きくなるように設定されている。また、各嵌合部27の各基部19上における幅寸法は、各位置決め孔18の口径よりも大きく且つ各位置決め孔18への各嵌合部27の嵌合状態で、各基部19の各ハウジング16の側壁16a側の面19aが各ハウジング16の側壁16aに当接するように設定されている。
Moreover, the protrusion dimension from each
各基部19には、図10に示す例では、各嵌合部27の基端27aに連なる溝28が各嵌合部27を取り巻いてそれぞれ形成されている。
In each base 19, in the example shown in FIG. 10, a
このように、各位置決め孔18内に嵌合される各嵌合部27が錐状体からなり、各嵌合部27の各基部19上における幅寸法が、各位置決め孔18の口径よりも大きいことから、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を各車両用電子機器12a,12bの各ハウジング16に取り付ける際に、各嵌合部27を各位置決め孔18内にそれぞれ挿入したとき、各嵌合部27が各位置決め孔18を塞ぐように各位置決め孔18の縁部18bに当接する。これにより、各位置決め孔18への各嵌合部27の嵌合状態で各取付部材17a,17b,17a´,17b´に従来のようながたつきが生じることが防止されるので、該取付部材を、各嵌合部27の中心と各位置決め孔18の中心とがそれぞれ一致する所定の取付位置に、安定して位置合わせすることができる。従って、各取付部材17a,17b,17a´,17b´を所定の取付位置に取り付けることができるので、車両用電子機器12a,12bを取付部11に所定の取付姿勢で取り付けることができる。
Thus, each
図4に示した例のように、各位置決め孔18に係合される各弧状凸部22がそれぞれ弧状の縦断面を有する場合、前記したように、各弧状凸部22が各位置決め孔18を塞ぐように該各位置決め孔の縁部18bに当接することにより、各位置決め孔18への各弧状凸部22の係合状態で各取付部材17a,17bにがたつきが生じさせることなく、各取付部材17a,17bを各弧状凸部22の中心と各位置決め孔18の中心とがそれぞれ一致する所定の取付位置に確実に安定して位置合わせすることができるが、各弧状凸部22は、各位置決め孔18の縁部18bに単に当接していることから、各弧状凸部22を各位置決め孔18内へ向けてたとえ押し込んだとしても、各弧状凸部22から各位置決め孔18の縁部18bに作用する力の大部分は、該縁部を各ハウジング16の内方へ向けて撓ませる力として各弧状凸部22から各位置決め孔18の縁部18bに作用し、各位置決め孔18の縁部18bから各弧状凸部22に作用する反力の大部分は、該各弧状凸部を各ハウジング16の外方へ向けて押出す力として作用するので、各弧状凸部22を各位置決め孔18内に保持することができず、各弧状凸部22を各位置決め孔18に係合させた状態で例えば各ハウジング16が傾いたとき、各取付部材17a,17b,17a´,17b´が各ハウジング16から脱落する虞がある。各取付部材17a,17b,17a´,17b´が各ハウジング16から脱落してしまうと、各ハウジング16の側壁16aへの各取付部材17a,17b,17a´,17b´の位置合わせを再度行わなくてはならない。
As in the example shown in FIG. 4, when each arc-shaped
これに対し、図10に示す例では、前記したように、各嵌合部27が、それぞれ錐状体からなることから、各嵌合部27が各位置決め孔18の縁部18bに当接した状態で、各嵌合部27を各位置決め孔18内に向けて押し込むと、各嵌合部27から各位置決め孔18の縁部18bに作用する力の大部分が、各位置決め孔18を押し広げる力として各嵌合部27から各位置決め孔18の縁部18bに作用する。これにより、各嵌合部27を各位置決め孔18内に押し込んだ状態では、各嵌合部27に各位置決め孔18の縁部18bから作用する反力の大部分が、各嵌合部27をその周囲から締め付ける締め付け力として作用するので、各嵌合部27が各位置決め孔18内から抜け難くなる。従って、各嵌合部27を各位置決め孔18内に嵌合させた状態で各ハウジング16が例えば傾いたときに、各取付部材17a,17b,17a´,17b´が各ハウジング16から脱落することが防止されるので、各ハウジング16への各取付部材17a,17b,17a´,17b´の取り付け作業をより容易に行うことができる。
On the other hand, in the example shown in FIG. 10, as described above, each
更に、前記したように、各嵌合部27の各基部19上における幅寸法の大きさが、各位置決め孔18への各嵌合部27の嵌合状態で、各基部19の各ハウジング16の側壁16a側の面19aが各ハウジング16の側壁16aに当接するように設定されている。
Furthermore, as described above, the size of the width dimension of each
各ハウジング16への各取付部材17a,17b,17a´,17b´の位置合わせが行われた状態で、各基部19と各ハウジング16の側壁16aとの間に隙間が形成されていると、各基部19に揺動が生じ、各ハウジング16への各取付部材17a,17b,17a´,17b´の取付姿勢が不安定になる虞がある。このため、各嵌合部27が各位置決め孔18にたとえ嵌合されていたとしても、各取付部材17a,17b,17a´,17b´が各ハウジング16から脱落してしまう。
When gaps are formed between the
これに対し、本実施例によれば、前記したように、各位置決め孔18への各嵌合部27の嵌合状態で、各基部19の各ハウジング16の側壁16a側の面19aが各ハウジング16の側壁16aに当接していることから、各位置決め孔18への各嵌合部27の嵌合状態で各基部19の前記面19aと各ハウジング16との間に隙間が形成されている場合に比べて、各ハウジング16への各取付部材17a,17b,17a´,17b´の取付姿勢を安定させることができる。
On the other hand, according to the present embodiment, as described above, the
また、前記したように、各基部19に、各嵌合部27の基端27aに連なる溝28が各嵌合部27を取り巻いて形成されていることから、たとえ各嵌合部27の各基部19からの立上り部分27cが、図10に示すように、各基部19へ向けて末広がっている場合であっても、この立上がり部分27cによって各ハウジング16の側壁16aと各基部19の前記面19aとの間に隙間が形成されることを、確実に防止することができる。これにより、各ハウジング16への各取付部材17a,17b,17a´,17b´の取付姿勢をより確実に安定させることができる。
Further, as described above, since each
また、取付部11の各取付部分15に、それぞれネジ部材24に螺合する螺合孔15aが形成された例を示したが、これに代えて、取付部11の各取付部分15にそれぞれネジ部材24の挿通を許す挿通孔を形成し、該挿通孔を挿通したネジ部材24をナットで締結することができる。
Moreover, although the example in which each
11 取付部
12a,12b 車両用電子機器
13 取付構造
16 ハウジング
17a,17b 取付部材
18 位置決め孔
19 基部
20 立上り部
20a 挿通孔
21 鍍金層
22 弧状凸部
24 ネジ部材
26 爪
27 嵌合部
27a 基端(嵌合部の基端)
27b 先端(嵌合部の先端)
28 溝
DESCRIPTION OF
27b Tip (tip of fitting part)
28 groove
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129778A JP4713213B2 (en) | 2004-09-09 | 2005-04-27 | Mounting structure for vehicle electronics |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004261786 | 2004-09-09 | ||
JP2004261786 | 2004-09-09 | ||
JP2005129778A JP4713213B2 (en) | 2004-09-09 | 2005-04-27 | Mounting structure for vehicle electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006103662A JP2006103662A (en) | 2006-04-20 |
JP4713213B2 true JP4713213B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=36373842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129778A Expired - Fee Related JP4713213B2 (en) | 2004-09-09 | 2005-04-27 | Mounting structure for vehicle electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713213B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03212995A (en) * | 1990-01-17 | 1991-09-18 | Pfu Ltd | Frame ground structure with conductive resin cover |
JPH0625049U (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-05 | 富士通テン株式会社 | Mounting structure for in-vehicle electronic devices |
JP2003323788A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Mazda Motor Corp | Equipment operating device |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129778A patent/JP4713213B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03212995A (en) * | 1990-01-17 | 1991-09-18 | Pfu Ltd | Frame ground structure with conductive resin cover |
JPH0625049U (en) * | 1992-06-02 | 1994-04-05 | 富士通テン株式会社 | Mounting structure for in-vehicle electronic devices |
JP2003323788A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Mazda Motor Corp | Equipment operating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006103662A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011129384A1 (en) | Outside handle device for vehicle door | |
US7654864B2 (en) | Mounting bracket structure | |
US20070127193A1 (en) | Wiring fixing member | |
US20080304211A1 (en) | Electronic component housing unit | |
JPS6285755A (en) | Method of mounting brake-booster to car | |
JP2008254479A (en) | Finisher part falling-off prevention part structure | |
JP2022052013A (en) | Terminal block | |
JP4713213B2 (en) | Mounting structure for vehicle electronics | |
JP2816800B2 (en) | Conductive connection device | |
US20060038729A1 (en) | Antenna mounting structure | |
JPH11255128A (en) | Steering wheel unit | |
JP2002321628A (en) | Steering shaft holding clip | |
JP4780640B2 (en) | Antenna mounting structure | |
JP4937098B2 (en) | Clamp misassembly prevention structure | |
JP3205236B2 (en) | Bolt temporary fixing device | |
JP2009144789A (en) | Clip nut | |
JP6492032B2 (en) | Fastener | |
JP2007104814A (en) | Box fixing structure | |
JP2006296050A (en) | Corrugated clamp | |
KR100588748B1 (en) | Automotive wire harness fixing clip | |
JP4010245B2 (en) | Automobile ground terminal connection structure | |
JP7311410B2 (en) | electric junction box | |
JPH05338509A (en) | Grille mounting construction | |
JP5031300B2 (en) | Box with electronic control unit | |
JP2003306148A (en) | Steering wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4713213 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |