JP4712530B2 - Long member fixing method - Google Patents
Long member fixing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4712530B2 JP4712530B2 JP2005324127A JP2005324127A JP4712530B2 JP 4712530 B2 JP4712530 B2 JP 4712530B2 JP 2005324127 A JP2005324127 A JP 2005324127A JP 2005324127 A JP2005324127 A JP 2005324127A JP 4712530 B2 JP4712530 B2 JP 4712530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- long member
- gap
- fixing
- main surface
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、長尺部材の固定方法に関する。 The present invention relates to a method for fixing a long member.
例えば、車両用の電線固定方法の一例として、本願出願人は、ワイヤハーネス(電線束;組電線)を覆うとともにパーティングライン面を構成するパネル材(被固定部材)の裏面(主表面)で閉塞されたキャビティに射出成形する手法を開発した(特許文献1参照)。特許文献1に示す技術は、射出成形の一形態としてのアウトサート成形(あるいは直接成形)を応用・発展させたものであり、例えば、樹脂ボード、ケナフボード等で構成されるドアトリム等の車両用内装パネル材において、意匠面(キャビン内側の面)とは反対側の面(パネル材裏面)にワイヤハーネス等を保持・固定する際に活用される。また、このような技術は、例えばバンパー等の外装材裏面にランプ用配線等を保持・固定する際にも利用できる。さらに、上記技術は、光ファイバーケーブル、樹脂製パイプ、ゴム製ホース等の保持・固定にも応用できる。
For example, as an example of a method for fixing electric wires for a vehicle, the applicant of the present application uses a back surface (main surface) of a panel material (fixed member) that covers a wire harness (wire bundle; assembled wire) and forms a parting line surface. A method of injection molding into a closed cavity was developed (see Patent Document 1). The technique shown in
しかし、ワイヤハーネス(具体的には各電線)自身が銅線等の芯線(芯材)とその外側を覆う樹脂製等の外被とを有しているので、上記した直接成形用のキャビティに射出成形する溶融樹脂の熱によって、電線の外被が溶けたり溶融樹脂に熱融着したりすると、絶縁不良(ショート)を発生するおそれがある。これを防止するため、電線の外被に応じて、溶融樹脂(材質)を選定し、射出温度・射出圧力等を調整すると、成形工程が煩雑になり、また汎用性にも欠けるため、製造コストの上昇を招く場合がある。 However, since the wire harness (specifically, each electric wire) itself has a core wire (core material) such as a copper wire and an outer sheath made of resin or the like covering the outside, the above-described direct molding cavity If the outer sheath of the electric wire melts or is heat-sealed to the molten resin due to the heat of the molten resin to be injection-molded, there is a risk of causing an insulation failure (short circuit). To prevent this, selecting a molten resin (material) according to the outer sheath of the wire and adjusting the injection temperature, injection pressure, etc. makes the molding process complicated and lacks versatility. May increase.
本発明の課題は、熱影響による機能障害(例えば電線における絶縁不良)の発生を防止しつつ、汎用性が高く安価な長尺部材の固定方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a method for fixing a long member that is highly versatile and inexpensive while preventing occurrence of a functional failure (for example, insulation failure in an electric wire) due to thermal influence.
上記課題を解決するために、本発明に係る長尺部材の固定方法は、
外周部が熱により軟化する性質を有し被固定部材の主表面に沿って配置される単一の又は束状の長尺部材を、その被固定部材の主表面に保持・固定するための固定方法であって、
前記長尺部材の延設方向から見て、その長尺部材の外周面と自身の内面との間に所定の隙間が形成されるように、その長尺部材の外側を迂回して覆うことのできる覆い部と、その覆い部の一端側で一体化して前記長尺部材から遠ざかるように延びるとともに、前記被固定部材の主表面と接合することのできる取付面を有する取付部と、を備える長尺部材固定具を射出一体成形する第一射出工程と、
前記被固定部材の主表面をパーティングライン面として前記長尺部材固定具を含み、かつ前記覆い部の内側において前記隙間を形成するキャビティに溶融高分子材料を射出し、その溶融高分子材料が、前記隙間で前記長尺部材を前記覆い部の内面に押圧保持する形態で固化することにより保持部を形成するとともに、前記取付部の取付面と前記被固定部材の主表面との間に漏れ出して固化することによりそれら両面を接合する接合部を形成する第二射出工程と、
を含むことを特徴とする。
In order to solve the above problems, a method for fixing a long member according to the present invention is as follows.
Fixing for holding and fixing a single or bundle-shaped long member arranged along the main surface of the member to be fixed to the main surface of the member to be fixed, having a property that the outer peripheral portion is softened by heat. A method,
The outer side of the long member is detoured and covered so that a predetermined gap is formed between the outer peripheral surface of the long member and the inner surface of the long member when viewed from the extending direction of the long member. A cover portion that can be integrated with one end side of the cover portion and extending away from the long member, and a mounting portion having a mounting surface that can be joined to the main surface of the fixed member. A first injection step of integrally molding the scale member fixture;
The molten polymer material is injected into a cavity that includes the elongated member fixture with the main surface of the fixed member as a parting line surface, and that forms the gap inside the cover, and the molten polymer material is The holding member is formed by solidifying the elongate member against the inner surface of the cover portion through the gap, and leaks between the mounting surface of the mounting portion and the main surface of the fixed member. A second injection step for forming a joint for joining both sides by taking out and solidifying; and
It is characterized by including.
このような長尺部材の固定方法では、第一射出工程において、被固定部材(例えばドアトリム)の主表面(例えばパネル裏面)に沿って配置される長尺部材(例えば電線)の外側を迂回して覆うことのできる覆い部と、その主表面と接合することのできる取付面を有する取付部と、を備える長尺部材固定具を射出一体成形する。長尺部材固定具を射出一体成形することによって、長尺部材を取付・固定する工程を簡略化して取付作業時間を短縮できる。 In such a fixing method of the long member, in the first injection step, the outside of the long member (for example, the electric wire) arranged along the main surface (for example, the back surface of the panel) of the fixed member (for example, the door trim) is bypassed. A long member fixing tool including a covering portion that can be covered and an attachment portion having an attachment surface that can be joined to the main surface thereof is injection-molded. By integrally molding the long member fixing tool, the process of attaching and fixing the long member can be simplified and the mounting operation time can be shortened.
次に、第二射出工程において、溶融高分子材料(例えば溶融樹脂)が覆い部と長尺部材との間の隙間で固化することにより保持部を形成し、取付部の取付面と被固定部材の主表面との間に漏れ出して固化することにより接合部を形成する。これによって、覆い部と長尺部材との間の隙間にあとから注入(射出)された溶融高分子材料は固化するまでに上記隙間で冷却され、長尺部材の外周部に直接的な熱影響を及ぼしにくい。つまり、長尺部材の外周部が溶けたり溶融高分子材料に熱融着したりしにくくなって、熱影響による機能障害(例えば絶縁不良)の発生を防止できる。このとき、長尺部材(の外周部)に応じた溶融高分子材料(材質)の選定や射出温度・射出圧力等の調整を簡便にすることができ、成形工程が煩雑化せず、汎用性も増すため、製造コストの上昇を抑制することができる。また、溶融高分子材料は長尺部材を覆い部の内面に押圧保持する形態(すなわち、長尺部材を覆い部と保持部とで挟み込む形態)で固化して保持部を形成し、取付部の取付面と被固定部材の主表面とを接合する接合部を形成するので、長尺部材の抜けや脱落を防ぎながら被固定部材の主表面に保持・固定することができる。 Next, in the second injection step, the molten polymer material (for example, molten resin) is solidified in the gap between the cover portion and the long member to form the holding portion, and the mounting surface of the mounting portion and the fixed member A junction part is formed by leaking and solidifying between the main surfaces of the two. As a result, the molten polymer material subsequently injected (injected) into the gap between the cover and the long member is cooled in the gap until it solidifies, and directly affects the outer periphery of the long member. It is hard to affect. That is, it becomes difficult for the outer peripheral portion of the long member to melt or to be heat-sealed to the molten polymer material, and it is possible to prevent the occurrence of a functional failure (for example, insulation failure) due to the influence of heat. At this time, it is possible to simplify the selection of the molten polymer material (material) according to the long member (the outer peripheral part thereof) and the adjustment of the injection temperature, the injection pressure, etc., without complicating the molding process and versatility. Therefore, an increase in manufacturing cost can be suppressed. Further, the molten polymer material is solidified in a form in which the long member is pressed and held on the inner surface of the covering part (that is, a form in which the long member is sandwiched between the covering part and the holding part) to form a holding part, and Since the joining portion that joins the mounting surface and the main surface of the member to be fixed is formed, it can be held and fixed to the main surface of the member to be fixed while preventing the long member from coming off or falling off.
しかも、溶融高分子材料が取付部の取付面と被固定部材の主表面との間に漏れ出して固化することにより接合部を形成するので、保持部と接合部とをほぼ同時に形成することができる。したがって、長尺部材を被固定部材の主表面に短時間で取り付けることができ、位置ズレ等も発生しにくい。 In addition, since the molten polymer material leaks between the mounting surface of the mounting portion and the main surface of the member to be fixed and solidifies, the joint portion is formed, so that the holding portion and the joint portion can be formed almost simultaneously. it can. Therefore, the long member can be attached to the main surface of the fixed member in a short time, and misalignment or the like hardly occurs.
また、第二射出工程では、被固定部材の主表面をパーティングライン面として長尺部材固定具(覆い部と取付部と)を含み、かつ覆い部の内側において隙間を形成するキャビティに溶融高分子材料を射出し、上記した通り保持部と接合部とを形成する。このように、直接成形法(アウトサート成形法)により保持部及び接合部を形成する場合には、長尺部材を取付・固定する工程を簡略化して取付作業時間を短縮できる。 Further, in the second injection step, the main surface of the member to be fixed is a parting line surface and includes a long member fixture (a cover part and an attachment part), and a melt height is formed in a cavity forming a gap inside the cover part. The molecular material is injected to form the holding part and the joint part as described above. As described above, when the holding part and the joint part are formed by the direct molding method (outsert molding method), the process of attaching and fixing the long member can be simplified to shorten the installation work time.
ところで、長尺部材の代表例は、銅線等の芯線(芯材)とその外側を覆う樹脂製等の外被とを有する単一の電線又は束状の電線(フラットワイヤハーネス、丸型ワイヤハーネス等)であり、その熱影響による機能障害は絶縁不良(ショート)である。そして、このような車両用電線に上記固定方法を適用した場合、隙間に注入された溶融高分子材料が固化して保持部を形成することにより電線を覆い部と保持部とで挟み込むとともに、その溶融高分子材料が接合部を形成することにより取付部の取付面と被固定部材の主表面とを接合して、電線を被固定部材の主表面に保持・固定する車両用電線固定構造となる。 By the way, a representative example of the long member is a single electric wire or a bundled electric wire (flat wire harness, round wire) having a core wire (core material) such as a copper wire and a jacket made of resin covering the outside thereof. The functional failure due to the heat effect is insulation failure (short). And when the above fixing method is applied to such a vehicular electric wire, the molten polymer material injected into the gap is solidified to form a holding portion, thereby sandwiching the electric wire between the covering portion and the holding portion, The molten polymer material forms a joint portion to join the attachment surface of the attachment portion and the main surface of the member to be fixed, so that the electric wire fixing structure for the vehicle is held and fixed to the main surface of the member to be fixed. .
なお、長尺部材の他の例として、光ファイバーケーブルを挙げることができ、この場合の熱影響による機能障害は、コア(芯材)とクラッド(外被)との境界面での全反射の破壊現象に伴う光の漏洩(漏れ)である。また、その他には、冷却水、燃料、混合気等を通すための樹脂製パイプやゴム製ホースを挙げることができ、この場合の熱影響による機能障害は、パイプやホースの損傷に伴う流体の漏洩(漏れ)である。 As another example of the long member, an optical fiber cable can be cited. In this case, the functional failure due to the thermal effect is the destruction of the total reflection at the interface between the core (core material) and the clad (sheath). This is light leakage (leakage) associated with the phenomenon. Other examples include resin pipes and rubber hoses for passing cooling water, fuel, air-fuel mixture, etc. In this case, functional failures due to thermal effects are caused by fluid damage caused by pipe or hose damage. Leakage (leakage).
ここで、高分子材料にはプラスチックとエラストマーとを含む。「プラスチック(plastic)」とは、可塑性(外力を加えると歪を生じて破壊することなく変形し、外力を除いてももとに戻らない性質)を示す高分子物質をいい、「プラストマー(plastomer)」ともいう。また、「エラストマー(elastomer)」とは、常温付近でゴム状弾性(外力を加えると変形するが、外力を除くと完全にもとに戻る性質)を示す高分子物質をいう。通常、合成樹脂はプラスチック(プラストマー)に、合成ゴムはエラストマーに分類される。 Here, the polymer material includes plastic and elastomer. “Plastic” refers to a polymer material that exhibits plasticity (a property that causes deformation without breaking when external force is applied and does not return to the original state even when external force is removed). “Plastomer” ) ". The term “elastomer” refers to a high molecular weight material that exhibits rubber-like elasticity (deforms when an external force is applied but returns to its original shape when the external force is removed) at around room temperature. Usually, synthetic resins are classified as plastics (plastomers), and synthetic rubbers are classified as elastomers.
いずれにしても、第二射出工程において、溶融高分子材料は、取付部の取付面と被固定部材の主表面との間を通ってから隙間に流入することにより、長尺部材の外周部との間に融着層を生成する温度以下に冷却された後、隙間で固化して保持部を形成することが望ましい。これにより、隙間に流入(注入)する溶融高分子材料(例えば、キャビティに射出成形する溶融樹脂)の熱影響が長尺部材の外周部(例えば電線の外被)に及びにくくなり、長尺部材の外周部を溶かしたり熱融着したりしなくなるので、熱影響による機能障害(例えば絶縁不良)の発生を一層抑制することができる。 In any case, in the second injection step, the molten polymer material passes between the attachment surface of the attachment portion and the main surface of the fixed member and then flows into the gap, so that the outer peripheral portion of the long member It is desirable that the holding portion is formed by cooling at a temperature below the temperature at which the fusion layer is formed during the period and solidifying in the gap. As a result, the thermal effect of the molten polymer material flowing into (injecting into) the gap (for example, molten resin that is injection-molded into the cavity) does not easily reach the outer periphery of the long member (for example, the outer sheath of the electric wire). Therefore, the occurrence of functional failure (for example, insulation failure) due to thermal influence can be further suppressed.
また、第一射出工程において、覆い部は長尺部材の延設方向に所定の幅を有するとともに、隙間は覆い部を幅全体にわたって貫通する形態で形成され、第二射出工程において、溶融高分子材料は、その一部が貫通形態の隙間を通り覆い部の外側へ流出して固化することを許容しつつ、その隙間で固化して保持部を形成することができる。このように、長尺部材の延設方向に貫通した形態の隙間を形成することにより、直接成形法により溶融高分子材料を射出成形する場合に、貫通形態の隙間からキャビティ内圧を逃がすことができる。これによって、被固定部材に対する型締め力(被固定部材の押え力)を小さく(例えば100kg以下)できるので、射出装置の小型化を図り、被固定部材の変形を防止することができる。また、貫通形態の隙間を通り抜けた溶融高分子材料は、長尺部材に沿って覆い部の外側へ流出して固化するので、保持部の押え幅が大きくなり、長尺部材の延設方向への位置ズレを防止できる。さらに、隙間の幅方向両端が開放されているため、隙間に注入した溶融高分子材料の冷却効果が高められ、長尺部材の外周部への熱影響がさらに減少する。 Further, in the first injection step, the cover portion has a predetermined width in the extending direction of the long member, and the gap is formed in a form that penetrates the entire width of the cover portion. In the second injection step, the molten polymer The material can solidify in the gap to form the holding portion while allowing a part of the material to flow out through the gap in the penetrating form and solidify by flowing to the outside of the covering portion. In this way, by forming the gap in a form penetrating in the extending direction of the long member, the cavity internal pressure can be released from the gap in the penetration form when the molten polymer material is injection-molded by a direct molding method. . Accordingly, the clamping force (pressing force of the fixed member) to the fixed member can be reduced (for example, 100 kg or less), so that the injection device can be reduced in size and the deformation of the fixed member can be prevented. In addition, since the molten polymer material that has passed through the gap in the penetrating form flows out and solidifies along the long member to the outside of the cover portion, the holding width of the holding portion increases, and the long member extends in the extending direction. Can be prevented from being displaced. Furthermore, since both ends in the width direction of the gap are open, the cooling effect of the molten polymer material injected into the gap is enhanced, and the thermal influence on the outer peripheral portion of the long member is further reduced.
なお、覆い部と取付部とが長尺部材の延設方向に等しい幅を有するように形成されていると、溶融高分子材料の固化により形成される接合部の接合幅(接合面積)を保持部の押え幅(押え面積)に見合った大きさにすることができる。 In addition, when the cover part and the attachment part are formed so as to have a width equal to the extending direction of the long member, the joining width (joining area) of the joining part formed by solidification of the molten polymer material is maintained. It is possible to make the size suitable for the presser width (presser area) of the part.
さらに、第一射出工程において、長尺部材固定具は、第二射出工程で保持部及び接合部を形成する溶融高分子材料と同種の材料を用いて射出一体成形することができる。このように、長尺部材固定具(覆い部及び取付部)が保持部及び接合部と同種の材料で構成されていると、長尺部材固定具が保持部及び接合部と接合(接着)しやすくなり、材料費が安価になる。なお、「同種の材料」というとき、長尺部材固定具(覆い部及び取付部)と溶融高分子材料(保持部及び接合部)とが同一の材質(例えば、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリカーボネート樹脂(PC))である場合のほか、同系統の材質(例えば、ポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂)である場合を含む。 Furthermore, in the first injection step, the long member fixture can be injection-molded using the same type of material as the molten polymer material that forms the holding portion and the joint portion in the second injection step. As described above, when the long member fixing tool (the cover part and the attachment part) is made of the same material as the holding part and the joint part, the long member fixing tool is joined (adhered) to the holding part and the joint part. It becomes easy and material cost becomes cheap. In addition, when saying "the same kind of material," the same material (for example, polyacetal resin (POM), polycarbonate resin) is used for the elongated member fixture (cover and mounting portion) and the molten polymer material (holding portion and joint). (PC)) as well as the case of the same type of material (for example, polyamide resin, fluorine resin).
さらに、第一射出工程において、覆い部を長尺部材の延設方向から見て半円状に形成するとともに、取付部を半円状の覆い部の一端からその覆い部の半径方向外側に向けて延長形成するとよい。このように、覆い部と取付部とが比較的単純な形状に形成されているので、第一射出工程で一体成形しておくことが容易になる。また、半円状の(しかもアーチ状かつ閉鎖状の)覆い部としたことにより、単一の長尺部材、束状の長尺部材(例えば、フラットワイヤハーネス、丸型ワイヤハーネス等)を問わず、その内側に容易に配置することができる。 Furthermore, in the first injection step, the cover portion is formed in a semicircle shape when viewed from the extending direction of the long member, and the attachment portion is directed from one end of the semicircular cover portion to the outside in the radial direction of the cover portion. It is good to extend. Thus, since the cover part and the attachment part are formed in a relatively simple shape, it becomes easy to integrally form in the first injection step. In addition, by using a semicircular (and arched and closed) covering portion, a single long member or a bundle-like long member (for example, a flat wire harness, a round wire harness, etc.) can be used. However, it can be easily arranged inside.
なお、覆い部と取付部とが長尺部材の延設方向から見て等しい厚みを有するように形成されていると、覆い部と取付部とを第一射出工程で一体成形しておく際に、成形が容易でありかつ強度を大きくとれる。 In addition, when the cover part and the attachment part are formed so as to have the same thickness when viewed from the extending direction of the long member, when the cover part and the attachment part are integrally formed in the first injection step, The molding is easy and the strength can be increased.
被固定部材が、樹脂、ケナフ等の非金属性有機質材料から構成され、かつ主表面が平坦面に形成された扁平な板状部材であると、曲がり(反り)等の塑性変形を起こしにくくなる。したがって、例えば、ドアトリム等の車両用内装パネル材を被固定部材として実施した場合に、意匠面となるパネル材表面側に反りに伴う皺等を発生することなく、裏面側に電線等を保持・固定することができる。 If the member to be fixed is a flat plate-like member made of a non-metallic organic material such as resin or kenaf and having a main surface formed in a flat surface, it is difficult to cause plastic deformation such as bending (warping). . Therefore, for example, when a vehicle interior panel material such as a door trim is implemented as a member to be fixed, an electric wire or the like is held on the back surface side without causing wrinkles or the like due to warpage on the surface side of the panel material serving as a design surface. Can be fixed.
(実施例)
次に、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例を参照して説明する。図1は本発明の固定方法を概略的に示す工程図、図9は図1の固定方法に基づく固定構造を示す説明図である。この実施例では、図9(b)に示すように、銅線等の芯線8a(芯材)とその外側を覆う樹脂製等の外被8bとを有する単一の車両用電線(以下、単に電線という)8を長尺部材(車両用長尺部材)とし、ドアトリム7の裏面を被固定部材の主表面7aとして、電線8をドアトリム7の主表面7aに保持・固定している。このドアトリム7は、樹脂、ケナフ等の非金属性有機質材料から構成され、主表面7aが平坦面に形成された扁平な板状部材である。
(Example)
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to examples shown in the drawings. FIG. 1 is a process diagram schematically showing a fixing method of the present invention, and FIG. 9 is an explanatory view showing a fixing structure based on the fixing method of FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 9 (b), a single vehicle electric wire (hereinafter simply referred to as a resin wire or the like) having a
図9に示す電線固定構造は、電線8の延設方向(又は軸直交断面)で見たとき、電線8の外側を覆う覆い部11と、覆い部11の一端側と連結されて電線8から離間する方向へ延びる取付部12と、第二溶融樹脂P2(溶融高分子材料)が冷却・固化した保持部21及び接合部22とを備えている。このうち、覆い部11は、その内面11aと電線8の外被8aの外周面との間に隙間20が形成されるように、電線8の外側を半円筒状に迂回してアーチ状にかつ閉鎖状に覆っている。また、取付部12は、半円筒状の覆い部11の一端側から覆い部11の半径方向外側に向けて延長形成され、下面がドアトリム7の主表面7aと接合する取付面12aに形成されている。さらに、保持部21は、隙間20に注入される第二溶融樹脂P2が電線8を覆い部11の内面11aに押圧保持する形態で固化することにより形成されている。そして、接合部22は、その第二溶融樹脂P2が取付部12の取付面12aとドアトリム7の主表面7aとの間に漏れ出して固化することにより形成されている。なお、ここで「第二溶融樹脂P2」と呼称する理由は、詳しくは後述するように、この電線固定構造が2段階の成形によって構成されており、そのうちの後段で注入される樹脂であることを示すためである。
The wire fixing structure shown in FIG. 9 is connected to the
このように、隙間20に注入された第二溶融樹脂P2が固化して保持部21を形成することにより電線8を覆い部11と保持部21とで挟み込み、その第二溶融樹脂P2が接合部22を形成することにより取付部12の取付面12aとドアトリム7の主表面7aとを接合する。これによって、電線8をドアトリム7の主表面7aに保持・固定する車両用電線固定構造を構成している。
In this way, the second molten resin P2 injected into the
なお、覆い部11と取付部12とは略等しい厚みを有するように形成されている。これによって、覆い部11と取付部12とを射出一体成形して固定クリップ10(長尺部材固定具;図8参照)を構成するとき、両者の強度バランスがよくなり、長寿命の固定クリップ10ひいては電線固定構造が得られる。
In addition, the
このような電線固定構造は、図1に概略を示す4工程の固定方法により製造されている。
(1)第一射出工程(図1(a)):可動型2と固定型3とからなる成形型1を用い、第一溶融樹脂P1(溶融高分子材料)を射出して固定クリップ10(覆い部11及び取付部12)を一体成形する。
(2)第一型開き工程(図1(b)):固定クリップ10を可動型2の内部に保持させた状態で固定型3から分離する。
(3)第二射出工程(図1(c)):可動型2をドアトリム7の主表面7aと組み合わせ、隙間20を形成するキャビティ4に第二溶融樹脂P2を射出して、直接成形により保持部21及び接合部22を形成する。
(4)第二型開き工程(図1(d)):ドアトリム7の主表面7aから可動型2を分離して電線固定構造を完成させる。
以下、各工程の詳細について説明する。
Such an electric wire fixing structure is manufactured by a four-step fixing method schematically shown in FIG.
(1) First injection step (FIG. 1 (a)): Using a
(2) First mold opening step (FIG. 1B): The fixed
(3) Second injection step (FIG. 1 (c)): The
(4) Second mold opening step (FIG. 1 (d)): The
Details of each step will be described below.
(1)第一射出工程(図1(a),図2,図6)
射出装置5のノズル6から連通口6aを介して第一溶融樹脂P1を射出し、固定クリップ10(覆い部11及び取付部12)を一体成形する。図2及び図6に示すように、この工程で一体成形される固定クリップ10の取付部12には、ノズル6と連通する所定断面形状の射出用貫通路(以下、単に貫通路という)12bが上下方向に貫通形成されている。また、貫通路12bの上端部(ノズル6側の端部)には、矩形状の薄い(例えば厚さ1mm以下)舌片12c(閉鎖部)が貫通路12bの大部分を閉鎖するように貫通路12b内に突出形成されている。具体的には、ノズル6(連通口6a)の軸線Oは舌片12cを通るように配置され、第二射出工程においてノズル6が第一射出工程と同じ位置(軸線O位置)で第二溶融樹脂P2(溶融高分子材料)を射出するための貫通路12bを確保できるように、第一溶融樹脂P1が舌片12cに供給(射出)される。
(1) First injection step (FIG. 1 (a), FIG. 2, FIG. 6)
The first molten resin P1 is injected from the
なお、貫通路12bの断面形状は図2では矩形状、図6では円形状に形成されている。また、矩形状の舌片12cの突出方向は図2では覆い部11と取付部12との連結部から遠ざかる方向、図6ではその連結部へ近づく方向に形成されている。
The cross-sectional shape of the through
さらに、取付部12の取付面12aには、貫通路12bの射出先端部(下端部)と隙間20とを繋ぐ射出用連通路(以下、単に連通路という)12dが断面半円形樋状に形成されている。そして、覆い部11は電線8の延設方向に所定の幅を有する形態に形成されるとともに、隙間20は覆い部11を幅全体にわたって貫通する形態に形成されている。また、覆い部11と取付部12とが略等しい幅を有するので、接合部22の接合幅(接合面積)を保持部21の押え幅(押え面積)に見合った大きさにすることができる。
Further, an injection communication path (hereinafter simply referred to as a communication path) 12d that connects the injection tip portion (lower end portion) of the through
(2)第一型開き工程(図1(b),図3)
可動型2は、固定クリップ10を内部に保持した状態で固定型3から分離し、そこから離れた場所に位置するドアトリム7(及びその主表面7aに配置された電線8)へ移動する。なお、固定型3とドアトリム7との間の可動型2の移動は、作業者が手に持って又は運搬具を用いて行ってもよいが、ロボット(アーム等のマニピュレータ)に保持させて自動化すれば作業の効率や精度が向上する。あるいは、可動型2を固定型3から分離上昇させたとき、これらの間にドアトリム7を挿入保持し、可動型2を下降させてドアトリム7にセットしてもよく、この場合には水平方向の作業スペースが小さくてすむ。
(2) First mold opening process (FIGS. 1B and 3)
The
(3)第二射出工程(図1(c),図4,図7,図8)
主表面7aがパーティングライン面となるように可動型2をドアトリム7に組み合わせ、覆い部11の内側において隙間20を形成するキャビティ4に、射出装置5のノズル6から連通口6aを介して第二溶融樹脂P2(溶融高分子材料)を射出し、第二溶融樹脂P2が保持部21及び接合部22を形成する。保持部21は、第二溶融樹脂P2が隙間20で電線8を覆い部11の内面11aに押圧保持する形態で固化することにより形成される。接合部22は、第二溶融樹脂P2が取付部12の取付面12aとドアトリム7の主表面7aとの間に漏れ出して固化することにより形成される。
(3) Second injection step (FIG. 1 (c), FIG. 4, FIG. 7, FIG. 8)
The
このとき、図4に示すようにノズル6(連通口6a)の軸線Oの位置は第一射出工程と同じ位置に設定されている。これは既述の通り、固定クリップ10の取付部12に貫通路12bと舌片12cとを設けたことによる。第一射出工程と第二射出工程とでノズル6の射出位置(軸線Oの位置)を共用化できるようになったことにより、工程ごとにノズルの接続位置を変更しなくてすむので、作業効率が向上する。
At this time, as shown in FIG. 4, the position of the axis O of the nozzle 6 (
また、ノズル6の射出位置を共用化できるため、第一溶融樹脂P1と第二溶融樹脂P2とに同種の材料(例えばともにポリアミド系樹脂)を用いることも容易になる。そして、固定クリップ10が保持部21及び接合部22と接合(接着)しやすくなるとともに、材料費の節減にもなる。
Moreover, since the injection position of the
さらに、図7に示すように、ノズル6から射出された第二溶融樹脂P2の射出圧力により、舌片12cは射出先端側(下方側)へ撓んで貫通路12bの閉鎖状態が解除される。薄片状の舌片12cをシャッターの如く形成し、これを射出圧力によって押し開けるだけの簡便で安価な構成により、2段階の射出が容易に実施できる。
Further, as shown in FIG. 7, due to the injection pressure of the second molten resin P <b> 2 injected from the
また、舌片12cを押し開けることによって、第二溶融樹脂P2は貫通路12bを通り、連通路12d(取付部12の取付面12aとドアトリム7の主表面7aとの間)を通ってから隙間20(キャビティ4)に流入する。したがって、第二溶融樹脂P2は、電線8の外被8bとの間に融着層を生成する温度以下に冷却された後、隙間20で固化して保持部21を形成する。これにより、隙間20に流入(注入)する第二溶融樹脂P2の熱影響が電線8の外被8bに及びにくくなり、外被8bを溶かしたり熱融着したりしなくなるので、絶縁不良(ショート)の発生を抑制できる。
Further, by pushing the
図8又は図9に示すように、第二溶融樹脂P2の一部は、覆い部11を幅全体にわたって貫通する形態の隙間20を通り覆い部11の外側へ流出して固化する。直接成形法(第二射出工程)により第二溶融樹脂P2を射出成形する場合、貫通形態の隙間20からキャビティ内圧を逃がすことができ、ドアトリム7に対する型締め力(ドアトリム7の押え力)を小さくできる。例えば、この押え力を数十kgのレベルにまで低下させることが可能であり、射出装置5自体を小型化して、ドアトリム7の変形を防止することができる。また、貫通形態の隙間20を通り抜けた第二溶融樹脂P2は、電線8に沿って覆い部11の外側へ流出して固化するので、保持部21の押え幅が大きくなり、電線8の延設方向への位置ズレを防止できる。さらに、隙間20の幅方向両端が開放されているため、隙間20に射出した第二溶融樹脂P2の冷却効果が高められ、電線8の外被8bへの熱影響(絶縁不良の発生)がさらに減少する。
As shown in FIG. 8 or FIG. 9, a part of the second molten resin P <b> 2 flows out to the outside of the
(4)第二型開き工程(図1(d),図5)
第二溶融樹脂P2が固化して保持部21及び接合部22が形成されると、電線8及び固定クリップ10はドアトリム7の主表面7aに保持・固定され、電線固定構造が構成されている。よって、ドアトリム7の主表面7aから可動型2を分離して、引き続き次の第一射出工程(図1(a),図2)を開始することができる。なお、可動型2を離型するときまでに、取付部12の貫通路12b及び舌片12cは、冷却・固化した第二溶融樹脂P2で充填され埋められた状態になっている。
(4) Second mold opening process (FIG. 1 (d), FIG. 5)
When the 2nd molten resin P2 solidifies and the holding
このように、固定クリップ10(覆い部11及び取付部12)と保持部21と接合部22とを組み合わせた電線固定構造を構成することによって、電線8の外被8bが溶けたり第二溶融樹脂P2に熱融着したりしにくくなり、絶縁不良(ショート)の発生を防止できる。さらに、第二溶融樹脂P2は電線8を覆い部11の内面に押圧保持する形態(すなわち、電線8を覆い部11と保持部21とで挟み込む形態)で固化して保持部21を形成し、取付部12の取付面12aとドアトリム7の主表面7aとの間で接合部22を形成する。これにより、電線8の抜けや脱落を防いでドアトリム7の主表面7aに保持・固定することができる。
In this way, by configuring the electric wire fixing structure in which the fixing clip 10 (the
そして、第一射出工程において、第一溶融樹脂P1を射出して、覆い部11と取付部12とを備える固定クリップ10を一体成形することによって、電線8を取付・固定する工程を簡略化して取付作業時間を短縮できる。また、第一型開き工程において、固定クリップ10を可動型2の内部に保持させ、キャビティ構成要素としてそのまま用いることによって、直接成形工程(第二射出工程)での作業効率の向上を図ることができる。さらに、第二射出工程において、第二溶融樹脂P2は固化するまでに連通路12dや隙間20で冷却されるので、電線8の外被8bが溶けたり第二溶融樹脂P2に熱融着したりしにくくなり、絶縁不良(ショート)の発生を防止できる。
In the first injection step, the step of attaching / fixing the
(変形例)
図10は他の長尺部材の固定例を示している。図10(a)は、複数(例えば4本)の電線8をビニルテープ81a等で扁平状に束ねたフラットワイヤハーネス81(長尺部材)がドアトリム7の主表面7aに保持・固定される場合を示す。図10(b)は、複数(例えば4本)の電線8をビニルテープ82a等で丸形状に束ねた丸型ワイヤハーネス82(長尺部材)がドアトリム7の主表面7aに保持・固定される場合を示す。図10(c)は、樹脂製パイプ83(長尺部材)又はゴム製ホース84(長尺部材)がドアトリム7の主表面7aに保持・固定される場合を示す。なお、図10において図1〜図9(実施例1)と共通する機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略する。
(Modification)
FIG. 10 shows an example of fixing another long member. 10A shows a case where a flat wire harness 81 (long member) in which a plurality of (for example, four)
以上の説明では、長尺部材8,81,82,83,84をドアトリム7に保持・固定する場合について述べたが、被固定部材としてドアトリム以外のボード材、パネル材は勿論、扁平な板状部材でなくても適用できる。また車両用以外に建築用(特に住宅用)、家電品用等にも適用可能である。
In the above description, the case where the
1 成形型
2 上型(可動型)
3 下型(固定型)
4 キャビティ
5 射出装置
6 ノズル(射出用ノズル)
7 ドアトリム(被固定部材)
7a 主表面(裏面;パーティングライン面)
8 電線(長尺部材)
8a 芯線(芯材)
8b 外被
10 固定クリップ(長尺部材固定具)
11 覆い部
11a 内面
12 取付部
12a 取付面
12b 貫通路(射出用貫通路)
12c 舌片(閉鎖部)
12d 連通路(射出用連通路)
20 隙間
21 保持部
22 接合部
P1 第一溶融樹脂(溶融高分子材料)
P2 第二溶融樹脂(溶融高分子材料)
1
3 Lower mold (fixed mold)
4
7 Door trim (fixed member)
7a Main surface (back surface; parting line surface)
8 Electric wire (long member)
8a Core wire (core material)
DESCRIPTION OF
12c Tongue piece (closing part)
12d Communication path (Injection communication path)
20
P2 Second molten resin (molten polymer material)
Claims (6)
前記長尺部材の延設方向から見て、その長尺部材の外周面と自身の内面との間に所定の隙間が形成されるように、その長尺部材の外側を迂回して覆うことのできる覆い部と、その覆い部の一端側で一体化して前記長尺部材から遠ざかるように延びるとともに、前記被固定部材の主表面と接合することのできる取付面を有する取付部と、を備える長尺部材固定具を射出一体成形する第一射出工程と、
前記被固定部材の主表面をパーティングライン面として前記長尺部材固定具を含み、かつ前記覆い部の内側において前記隙間を形成するキャビティに溶融高分子材料を射出し、その溶融高分子材料が、前記隙間で前記長尺部材を前記覆い部の内面に押圧保持する形態で固化することにより保持部を形成するとともに、前記取付部の取付面と前記被固定部材の主表面との間に漏れ出して固化することによりそれら両面を接合する接合部を形成する第二射出工程と、
を含むことを特徴とする長尺部材の固定方法。 Fixing for holding and fixing a single or bundle-shaped long member arranged along the main surface of the member to be fixed to the main surface of the member to be fixed, having a property that the outer peripheral portion is softened by heat. A method,
The outer side of the long member is detoured and covered so that a predetermined gap is formed between the outer peripheral surface of the long member and the inner surface of the long member when viewed from the extending direction of the long member. A cover portion that can be integrated with one end side of the cover portion and extending away from the long member, and a mounting portion having a mounting surface that can be joined to the main surface of the fixed member. A first injection step of integrally molding the scale member fixture;
The molten polymer material is injected into a cavity that includes the elongated member fixture with the main surface of the fixed member as a parting line surface, and that forms the gap inside the cover, and the molten polymer material is The holding member is formed by solidifying the elongate member against the inner surface of the cover portion through the gap, and leaks between the mounting surface of the mounting portion and the main surface of the fixed member. A second injection step for forming a joint for joining both sides by taking out and solidifying; and
A method for fixing a long member, comprising:
前記第二射出工程において、前記溶融高分子材料は、その一部が前記貫通形態の隙間を通り前記覆い部の外側へ流出して固化することを許容しつつ、その隙間で固化して前記保持部を形成する請求項1又は2に記載の長尺部材の固定方法。 In the first injection step, the cover part is formed in a form having a predetermined width in the extending direction of the long member, and the gap is formed in a form penetrating the cover part over the entire width,
In the second injection step, the molten polymer material is solidified in the gap and allowed to solidify while allowing a part of the molten polymer material to flow out to the outside of the covering portion through the gap in the penetration form. The elongate member fixing method according to claim 1 or 2, wherein the portion is formed.
The said to-be-fixed member is a flat plate-shaped member comprised from nonmetallic organic materials, such as resin and kenaf, and the said main surface was formed in the flat surface. Method for fixing the long member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005324127A JP4712530B2 (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Long member fixing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005324127A JP4712530B2 (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Long member fixing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007130814A JP2007130814A (en) | 2007-05-31 |
JP4712530B2 true JP4712530B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38152870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005324127A Expired - Fee Related JP4712530B2 (en) | 2005-11-08 | 2005-11-08 | Long member fixing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712530B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10343626B2 (en) | 2015-03-25 | 2019-07-09 | Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. | Method for manufacturing wire harness |
JP6289523B2 (en) | 2016-02-26 | 2018-03-07 | 大和化成工業株式会社 | Manufacturing method of wire harness |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3977136B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | Coil unit |
JP3642426B2 (en) * | 2002-06-21 | 2005-04-27 | 大和化成工業株式会社 | Mounting method of mounted member |
-
2005
- 2005-11-08 JP JP2005324127A patent/JP4712530B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007130814A (en) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3246359U (en) | Heatable radome structure for automobiles and its manufacturing method | |
JP6074135B2 (en) | Manufacturing method of intake manifold module for preventing automobile fuel leakage | |
CN105493366B (en) | Wire protective component | |
WO2014156598A1 (en) | Carpet with cable, method for producing carpet with cable, attachment member, and cable with attachment member | |
WO2020216273A1 (en) | Vehicle window glass, vehicle window glass assembly and manufacturing process thereof | |
CN108725339B (en) | Decoration piece of integrated antenna | |
JP2013534435A (en) | Buckle cap for belt buckle and assembly method thereof | |
JP7303758B2 (en) | Manufacturing method of injection molding | |
US10630020B2 (en) | Cable connection structure and manufacturing method of the cable connection structure | |
KR20130072118A (en) | Wire harness | |
CN105620387A (en) | Electric wire protection member | |
JP5140207B2 (en) | Wire Harness | |
JP4712530B2 (en) | Long member fixing method | |
JP4783616B2 (en) | Long member fixing structure for vehicle and long member fixing tool used therefor | |
JP4712531B2 (en) | Long member fixing method | |
JP2007024055A (en) | Resonator of air-intake unit | |
US20150222101A1 (en) | Wire harness, wire harness manufacturing method and protective member | |
JP2005008010A (en) | Harness protection structure for sliding door feeding | |
US20220190568A1 (en) | Flexible exterior member for wire guide and wire guide device | |
CN111344191A (en) | Wiring harness and wiring harness assembly method | |
JP2014069605A (en) | Inner packaging wall module | |
JP2008195254A (en) | Arrangement structure of wire harness for door | |
JP2005294132A (en) | Exterior mold harness, manufacturing method thereof, and automobile equipped with this exterior mold harness | |
JP6374898B2 (en) | Manufacturing method of wire harness | |
JP7092060B2 (en) | Wiring member integrated module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |