JP4712141B2 - 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 - Google Patents
太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4712141B2 JP4712141B2 JP00928499A JP928499A JP4712141B2 JP 4712141 B2 JP4712141 B2 JP 4712141B2 JP 00928499 A JP00928499 A JP 00928499A JP 928499 A JP928499 A JP 928499A JP 4712141 B2 JP4712141 B2 JP 4712141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- frame
- wind
- wind pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S20/00—Supporting structures for PV modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/10—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
- F24S25/15—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using bent plates; using assemblies of plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/10—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
- F24S25/16—Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S40/00—Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
- F24S40/80—Accommodating differential expansion of solar collector elements
- F24S40/85—Arrangements for protecting solar collectors against adverse weather conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造に関する。
【0002】
【背景技術】
従来より、太陽電池モジュールの取付構造としては、▲1▼陸屋根や地面などの水平な被設置面上に、フレーム材を三角柱状に組んだ架台を設置し、この架台上に太陽電池を組み込んだ太陽電池パネルを載置したものや、▲2▼傾斜屋根の下地材にレールを並設し、太陽電池を組み込んだ太陽電池パネルをレールの上に屋根材として取り付けたもの(特開平7−180310号公報参照)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、▲1▼の構造では、太陽電池パネルは、南向きに傾斜しながら架台とともに設置面上に突出するので、風が直接当たる。このため、太陽電池パネルが吹き飛ばされないように、架台の剛性を高めたり、その取付強度を向上させなければならなかった。
特に、太陽電池パネルは通常南面に向かってかつ傾斜して配置されており、南風の場合には、傾斜した太陽電池パネル表面に沿って風が流れやすいため、太陽電池モジュールに加わる風圧もそれほど高くないが、北風の場合では、太陽電池モジュールの鉛直面などに風が当たるため、その風圧も大きくなり、太陽電池モジュールをこの北風時に耐えられるような剛性や取付強度にする必要があった。
従って、太陽電池モジュールの重量が増加するとともに、コストも高くなるという問題があった。
【0004】
また、▲2▼の取付構造では、太陽電池パネルは、屋根材の一部として利用されていたので、傾斜屋根以外の被設置面での用途、例えば、陸屋根などの水平面での用途がなく、汎用性が低かった。
【0005】
本発明の目的は、陸屋根などの水平面にも設置することができ、かつ太陽電池モジュールに加わる風圧を軽減できる太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の太陽電池モジュールは、太陽電池12と、この太陽電池12が取り付けられる少なくとも1つの取付面を有するフレーム11とを備えた太陽電池モジュール1であって、このフレーム11に向かって吹く風Dによって前記フレーム11で生じる風圧を軽減する風圧軽減部材30が前記フレーム11の背面11Bに隣接して配置され、前記風圧軽減部材30は、前記フレーム11の上端縁11Aに連続して前記フレーム11の反対側に延びる上底30Aと、この上底30Aに連続して前記フレーム11の背面11Bから離れるに従って下がり、前記フレーム11の底面11Cと略同一高さまで延びて形成される傾斜面と、前記フレーム11の背面11Bに沿って上下に延びる鉛直面30Cと、前記鉛直面30Cの下端と前記傾斜面の下端とを結ぶ下底30Bとからなる中空台形状断面を有して構成され、前記上底30Aには、風Dが通過する際に生じる音の発生を抑制するために稲妻形に屈曲して形成された風切り音防止部材40が設けられていることを特徴とする。
【0008】
フレーム11の側面に、このような風圧軽減部材30を設けることによって、フレーム11の側面に対して直角をなす方向(法線方向)から風が直接当たらなくなる。すなわち、風圧軽減部材30に沿って風が流れるようになり、太陽電池モジュール1において風が法線方向から当たって風圧が高くなる部分を少なくでき、太陽電池モジュール1に作用する風圧を軽減できる。このため、過度の風圧がフレーム11の側面等に当たることで必要となっていた高い剛性や取付強度が軽減でき、その分の太陽電池モジュール1の重量やコストを低減できる。
しかも、太陽電池モジュール1は、太陽電池12を傾斜配置しているため、陸屋根や地面などの水平面にも設置でき、汎用性を広げることができる。
【0009】
また、前記風圧軽減部材30が、上記傾斜面を有し、かつ風圧が大きくなるフレーム11の背面11Bに隣接して配置されていれば、その背面11Bに当たるべき風を、前記風圧軽減部材30の水平面に対して傾斜された上記傾斜面に沿って逃がすことができ、フレーム11への風圧を効果的に軽減することができる。また、前記風圧軽減部材30は、傾斜させた面を有すればよいため、製造が容易でコストも低減できる。
【0010】
さらに、前記風圧軽減部材30を台形状に形成すれば、風圧軽減部材30側は傾斜した側面によって風圧軽減部材30に当たる風を斜め上方側に逃がすことができ、太陽電池モジュール1への風圧を軽減できる。また、傾斜側面に連続する水平な上底部分を備えるため、傾斜側面に沿って斜め上方に流れた風を水平方向にスムーズに流すことができ、風の巻き込み等による音の発生なども抑えることができる。
また、前記上底30Aに、前記風Dが前記上底30Aを通過する際に生じる音の発生を抑制する風切り音防止部材40が設けられ、前記風切り音防止部材40は稲妻形に屈曲している。
フレーム11や風圧軽減部材30に吹きつける風Dは、太陽電池12の取付面や風圧軽減部材30の傾斜面に沿って流れ、それぞれの側縁部分に集中する。このため、不規則な流れが発生し、風切り音が発生する。そこで、風圧軽減部材30の上底30Aに風切り音防止部材40を設けることで、上底30Aに集中する風Dの流れが整えられて風切り音の発生を抑制できる。
【0011】
また、前記フレーム11は、直角三角形の断面形状を有していてもよい。
断面が直角三角形状のフレーム11を用いれば、傾斜する1辺を太陽電池12の取付面とすることで、太陽光線を太陽電池12の正面つまり太陽電池12に対して略直交する方向から入射させることができ、太陽電池12での変換効率をより向上させることができる。
また、傾斜面は他の側面に比べて面積が大きいため、太陽電池12の取付面積つまり受光面積を大きくでき、発電量をより一層高くできる。
さらに、フレーム11の設置面積を最小限に抑えることができるため、フレーム11に隣接して風圧軽減部材30を配置して太陽電池モジュール1を構成した場合でも、太陽電池モジュール1の設置面積を抑えることができる。
【0012】
さらに、前記風圧軽減部材30は、その内部に収納スペースが形成されていることが好ましい。
【0013】
前記風圧軽減部材30に収納スペースが形成されていれば、太陽電池モジュール1を修理する工具や掃除用具などを収納させることができ、風圧軽減部材30内の内部スペースを有効に活用できる。
【0020】
また、本発明の太陽電池モジュールの設置構造は、太陽電池12と、この太陽電池12が取り付けられる少なくとも1つの取付面を有するフレーム11とを備えた太陽電池モジュール1の設置構造であって、前記太陽電池モジュール1が、その太陽電池12の取付面に直交する方向に沿って所定間隔で複数設置されているとともに、それらの太陽電池モジュール1のうち、少なくとも一番後方、つまり太陽に対して最も後方に位置する太陽電池モジュール(太陽が南側に位置する場合、最も北側に配置された太陽電池モジュール)1は、前記請求項1〜3のいずれかに記載の風圧軽減部材30を有する太陽電池モジュールで構成されていればよい。
【0021】
複数の太陽電池モジュール1が所定間隔で配置されている場合、各太陽電池モジュール1が他の太陽電池モジュール1に対する風よけになるため、中間に配置される太陽電池モジュール1に対する風圧は低くなる。従って、最も風当たりが強い後方に位置する太陽電池モジュール1を、前記風圧軽減部材30を有する太陽電池モジュール1で構成すれば、他の太陽電池モジュールに前記風圧軽減部材30を設けなくても各々の太陽電池モジュールに対する風圧を軽減できる。このため、前記風圧軽減部材30の設置数を少なくでき、コストを低減できるとともに、一定面積における太陽電池の設置面積を増大できるため、太陽電池モジュールの設置面積に対する発電量も増大できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の各実施形態を、図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、第1実施形態の太陽電池モジュール1が示されている。当該太陽電池モジュール1は、建物の屋上などの略水平な被設置部3に複数並設されている。
これらの太陽電池モジュール1は、被設置部3に所定間隔で平行に配設された複数のレール4上に架け渡されて固定されている。
【0023】
太陽電池モジュール1は、直角二等辺三角形の断面形状を有する三角柱状に形成された太陽電池ユニット10と、フレーム11の背面11Bに接続されて太陽電池ユニット10の後方に設けられる風圧軽減部材30と、これら太陽電池ユニット10と風圧軽減部材30の両端部に取り付けられて太陽電池ユニット10同士を直列に連結するジョイント20とを備えている。
【0024】
太陽電池ユニット10は、図2にも示されるように、断面直角二等辺三角形の三角柱状に形成された中空のフレーム11と、このフレーム11の断面において斜辺を構成する斜面に設けられた太陽電池12とを有して中空の筒状に形成され、隣接する一対のレール4間に架け渡されている。
【0025】
フレーム11は、アルミニウム等の金属によって三角筒状に形成されたものであり斜めに配置された太陽電池12の下方に配置された面がレール4の上面に当接される底面11Cとされ、太陽電池12の裏面側に配置された面が背面11Bとされている。このようなフレーム11の斜面は開口され、その開口部分に太陽電池12が組み込まれている。
【0026】
太陽電池12は、図示されていないが、ガラス基上に複数の太陽電池セルを封入したものであり、支持体として矩形平板上のガラス基板と、この基板の一方の面に並設された複数の太陽電池セルと、これらの太陽電池セルを封入する透明な充填材と、当該充填材を覆う裏面コート材を備えている。
【0027】
このうち、太陽電池セルは、単結晶シリコン太陽電池からなるものであり、帯状の金属箔によって直列または並列に配線することにより一つの太陽電池12内で電気的に接続されている。なお、太陽電池セルは、多結晶シリコン太陽電池やアモルファスシリコン太陽電池により構成してもよい。
【0028】
また、図示されていないが、太陽電池ユニット10の長手方向両端部には、それぞれ、太陽電池12から引き出された+極端子および−極端子の両方が設けられ、他の太陽電池ユニット10の端子やリード線と結線できるようになっている。
【0029】
風圧軽減部材30は、フレーム11と同じアルミニウムなどの金属によって中空の台形筒状に形成されている。すなわち、風圧軽減部材30は、断面形状が、上底30Aが下底30Bよりも寸法が短く、かつ一方の側面30Cは鉛直面とされ、他方の側面30Dはその表面(風が当たる面)の水平面に対する角度θが鈍角となるように傾斜された台形とされている。
【0030】
風圧軽減部材30は、フレーム11とは、ボルトおよびナットなどの接続金具(図示省略)によって接続されている。また、風圧軽減部材30とフレーム11の高さ寸法は同一とされ、フレーム11の斜面の上端縁11Aと風圧軽減部材30の上底30Aとは段差無く連続するように構成されている。
さらに、後述するように、フレーム11および風圧軽減部材30の左右端に位置する側面がジョイント20によって覆われることによって、フレーム11および風圧軽減部材30は固定用鍔部23を介してレール4に固定されている。
【0031】
この風圧軽減部材30の後方の斜面30Dには、把手(図示省略)付きの扉36が蝶番37によって、本体に接続されている。すなわち、この扉36を開閉して開かれる風圧軽減部材30の内部空間35内に、太陽電池モジュール1を修理するための工具箱50や屋上に散在した落ち葉などを片づける掃除用具などを収納することができるようにされている。
【0032】
各太陽電池モジュール1において、フレーム11の上縁11Aまたは風圧軽減部材30の上底30Aには、風切り音防止部材40が取り付けられている。
この風切り音防止部材40は、稲妻形にジグザグに屈曲するとともに所定幅を有する平板状の部材であり、風圧軽減部材30の上底30Aまたはフレーム11の上縁11Aにそれぞれ設けられている。
【0033】
ジョイント20は、隣接する太陽電池ユニット10の継目に被せて太陽電池ユニット10を連結するものであり、太陽電池モジュール1の外面に沿って曲折した帯状をなしている。このジョイント20の長手方向両端部には、固定用鍔部23が外側に張り出して設けられ、この固定用鍔部23は、それぞれレール4に当接されてねじなどの止着具(図示省略)により固定されている。
【0034】
このように、ジョイント20は、レール4間に架け渡された太陽電池ユニット10の継目部分を覆った状態でその固定用鍔部23をレール4に固定することで、太陽電池ユニット10の端部をレール4に固定している。
【0035】
レール4は、断面口字状の角型鋼管等からなり、太陽電池ユニット10と直交する方向に延びて設けられ、ねじや釘などの止着具(図示省略)により被設置部3に固定されている。
【0036】
このレール4の配設ピッチは、前述した太陽電池モジュール1におけるジョイント20のピッチと同じピッチとされ、太陽電池モジュール1をレール4と直交させたときに各ジョイント20に対応した位置にレール4が位置するようになっている。
【0037】
また、レール4の内部空間は、太陽電池ユニット10の配線を収納するための配線スペースとなっていて、レール4に沿って隣接する太陽電池ユニット10同士を結線する場合、この配線スペースで配線するようになっている。
【0038】
このように構成された第1実施形態においては、次のような手順で太陽電池モジュール1の施工を行う。
【0039】
まず、工場で、太陽電池ユニット10および風圧軽減部材30の製造を行う。
この際、風圧軽減部材30には、風切り音防止部材40が取り付けられ、太陽電池12には、配線も同時に接続される。そして、太陽電池ユニット10と風圧軽減部材30同士も接続金具によって接合された状態で施工現場に輸送される。
【0040】
一方、施工現場では、予め被設置部3にレール4が設置される。そして、レール4は、太陽電池ユニット10の長さに応じたピッチで配置して止着具(図示省略)によって被設置部3に固定される。この際、太陽電池ユニット10が接合される箇所に応じて、レール4の上面に開口部が形成され、この開口部を通して配線がフレーム11からレール4の内部に連通する。
【0041】
次に、太陽電池ユニット10および風圧軽減部材30をレール4と直交する方向に配列させ、前記開口部を通して配線をレール4の内側に配置する。
【0042】
この後、隣接する太陽電池ユニット10同士をジョイント20によって連結する。ジョイント20によって覆われた二つの太陽電池ユニット10および風圧軽減部材30は、ジョイント20により保持されてレール4上に固定される。
【0043】
以下同様にして、太陽電池モジュール1の端部となる太陽電池ユニット10および風圧軽減部材30の端部を、ジョイント20によってレール4に固定しながら順次配線を接続することで、被設置部3の広さに応じた数の太陽電池モジュール1を設置する。
【0044】
そして、太陽電池モジュール1の端では、ジョイント20の外側面にキャップ26をはめ込み、この状態でジョイント20をレール4に固定する。
【0045】
このように、太陽電池ユニット10および風圧軽減部材30を連結しながらレール4に取り付けることにより本実施形態の太陽電池モジュール1が完成する。
【0046】
この太陽電池モジュール1は、被設置部3の広さに応じた数の太陽電池ユニット10をレール4に沿って並設する。この際、太陽電池モジュール1同士を電気的に接続するための配線は、レール4内に収納される。
【0047】
こうして設置された太陽電池モジュール1に風が吹き付ける場合、図3に示されるように、例えば、太陽電池12が向いた向いた南風Rが吹く場合では、風の流れa、b、c、dの順に太陽電池モジュール1の外形形状に沿って近似しながら流れる。すなわち、風dは、太陽電池12の取付面に当たり、この取付面から風圧軽減部材30の上底30A、斜面30Dに沿って流れる。
【0048】
また、太陽電池モジュール1の後方から風が吹き付ける、すなわち、北風Lが吹く場合でも、風は流れA、B、C、Dの順に太陽電池モジュール1の外形形状に沿って流れる。すなわち、風Dは、風圧軽減部材30の斜面30Dに当たり、この斜面30Dから上底30Aおよび太陽電池12の取付面に沿って流れる。
従って、強風時などでも太陽電池モジュール1に加わる風圧が軽減される。
【0049】
しかも、風圧軽減部材30の上底30Aには、風切り音防止部材40が取り付けられ、この稲妻形のジグザグ形状によって、風の流れが整えられるので、風切り音の発生を抑制できる。
【0050】
このような第1実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)フレーム11の垂直な背面11Bに隣接して、台形の断面形状をなす風圧軽減部材30を設けることによって、太陽電池モジュール1を下方に裾を広げた開脚台形の断面形状に形成できる。従って、太陽電池モジュール1の太陽電池12が取り付けられた取付面(表面)側と同様に、裏面側も斜面30Dとすることができ、これらの面に当たる風をその斜面に沿って流すことができ、太陽電池モジュール1に加わる風圧を軽減できる。
このため、過度の風圧がフレーム11の側面(鉛直面11B)に当たることで必要となっていた高い剛性や取付強度を軽減でき、その分の太陽電池モジュール1の重量や製造コストを低減できる。
また太陽電池モジュール1を軽量化できるため、例えば、建物の屋上に設置する際の作業性を向上できるとともに、屋根材の防水層を破損せずに太陽電池モジュール1を容易に設置できる。その上、太陽電池モジュール1を支持する構造も簡易にできる。
しかも、太陽電池モジュール1は、太陽電池12を傾斜配置しているため、陸屋根や地面などの水平面にも設置でき、汎用性を広げることができる。
【0051】
(2)風圧軽減部材30を断面台形に形成したので、斜面30Dから上底30Aに向かう角度変化を小さくすることができる。このため、斜面30Dから上底30Aに沿って風Dが流れた際に、風の流れの乱れを抑えることができ、風切り音の発生を抑えることができる。同様に、太陽電池ユニット10の太陽電池12から上底30Aに沿って風dが流れた際も、風の流れの乱れを抑えることができ、風切り音の発生を抑えることができる
【0052】
(3)その上、風圧軽減部材30の上に風切り音防止部材40を取り付けたので、太陽電池モジュール1に沿って流れる風D、dをより効果的に整流でき、風切り音の発生をより一層防止できる。
【0053】
(4)さらに、風圧軽減部材30は、断面台形状に形成すればよく、複雑な湾曲面などを形成する必要がないため、製造が容易でコストも低減できる。
【0054】
(5)前記フレーム11の断面形状を直角三角形として太陽電池12を傾斜配置しているので、太陽電池12に対して正面から太陽光線を入射させることができ、高い変換効率を得ることができる。しかも、斜面の面積はフレーム11の他の面よりも大きいため、この斜面に太陽電池12を取り付けることで、最大の受光面積が確保でき、より高い変換効率が得られる。
さらに、フレーム11の設置面積を最小限に抑えることができるため、フレーム11に隣接して風圧軽減部材30を配置して太陽電池モジュール1を構成した場合でも、太陽電池モジュール1の設置面積を抑えることができる。
【0055】
(6)風圧軽減部材30を扉36が設けられた中空体として内部空間35に収納スペースを確保しているので、修理用の工具や掃除用具などを収納でき、風圧軽減部材30の内部スペースを有効に活用できる。
【0056】
(7)各太陽電池モジュール1はそれぞれ風圧軽減部材30を備えているので、個々の各太陽電池モジュール1すべてに対する風圧を効果的に軽減することができる。
【0057】
〔第2実施形態〕
図4には、本発明の第2実施形態である太陽電池モジュール1の設置構造が示されている。なお、以下の実施形態および変形例において、前記実施形態と同一もしくは同様の構成部材には、同一の符号を用い、説明を省略あるいは簡略する。
【0058】
第2実施形態では、周囲(外郭部)6bよりも低くなった窪地6、つまり外郭部6bの高さレベルよりも低い底面6aの窪地6に、太陽電池モジュール1が設けられている。
また、窪地6の深さ寸法は、太陽電池モジュール1の高さ寸法よりも大きくされ、窪地6内に設置された太陽電池モジュール1の最上部は、外郭部6bよりも低い高さレベルに位置するようにされている。なお、太陽電池モジュール1は、底面6a上に、レール4および脚5を介して設置されている。
【0059】
この窪地6は、具体的には、道路の上下車線を隔つように設けられた中央分離帯や、高層マンションの敷地内に作られたドライエリア(空堀)および高層ビルディング間の敷地に設けられ周囲を壁体によって囲まれた植樹スペースなどに利用されるものである。
【0060】
このような窪地6に風が吹く場合、太陽電池モジュール1の上方では、流れE,F、Gのように、早い風速で風が吹くが、太陽電池モジュール1は、窪地6の内部に納まっているので、風速は小さく、太陽電池モジュール1は微風H、もしくは、無風の状態に置かれる。従って、太陽電池モジュール1に加わる風圧を軽減できる。
この際、所定間隔で配置された各太陽電池モジュール1において、最も後方に配置された太陽電池モジュール1として、前記実施形態のような風圧軽減部材30を有するものを用いてもよい。但し、風圧軽減部材30が無くても、太陽電池モジュール1を窪地6内に配置することで十分に風圧を軽減できる。
【0061】
このような第2実施形態では、第1実施形態で得られた効果(1)〜(5)と同様の作用効果を奏することができるとともに、以下の効果が得られる。
(8)太陽電池モジュール1の高さレベルを窪地Aの周囲の高さレベル以下に抑える、すなわち、太陽電池モジュール1を完全に窪地6内部に納めてしまうことで、太陽電池モジュール1に加わる風圧を低減することができる。このため、風圧軽減部材30を設ける必要もなく、コストを低減できるとともに、風圧軽減部材30を不要にできる点で太陽電池モジュール1の設置面積も少なくできる。このため、限られたスペースに多くの太陽電池モジュール1を設置でき、発電量も増大できる。
【0062】
(9)太陽電池モジュール1を窪地6に配置することで、太陽電池モジュール1が外部から視認されにくくなる。すなわち、窪地6が設けられた周辺の美観を損ねることなく周辺の景観に調和しながら太陽電池モジュール1を設置することができ、周辺の景観との調和性や景観設計(ランドプランニング)上の選択性および視認性を向上できるとともに、太陽電池モジュール1の利用度も向上できる。
【0063】
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成なども含み、以下に示すような変形なども本発明に含まれる。
【0064】
前記第2実施形態では、窪地6の底面6aの高さレベルは外郭部6bの高さレベルより低い位置にあり、しかも太陽電池モジュール1は完全に窪地6内部に納まっていた。しかし、これに限らず、図5に示されるように、太陽電池モジュール1の最上部の高さレベルが外郭部6bの高さレベルより高い位置にある、すなわち、太陽電池モジュール1が窪地6から突出する設置構造でも構わない。
この場合でも、太陽電池モジュール1の大部分は、外郭部6bで隠されているので、太陽電池モジュール1すべてが露出している場合に比べれば、太陽電池モジュール1に加わる風圧を軽減でき、かつ外観なども向上できる。
【0065】
また、窪地6を形成するにあたっては、例えば、地面を掘って形成してもよいが、図6に示されるように、外郭部6bを形成することで設けてもよい。この場合、外郭部6bの外部に位置する周辺部6cと底面6aの高さが略同じレベルになるが、太陽電池モジュール1が外郭部6bによって囲まれるため、風圧も軽減できる。
さらに、図7に示されるように、底面6aの高さレベルが周辺部6cより高い位置にある窪地6に太陽電池モジュール1を設置してもよい。
【0066】
また、前記各実施形態では、各太陽電池モジュール1は平行に配置されていたが、例えば、各太陽電池モジュール1の並び方を工夫することで、デザイン性を持たせたり、各種の記号、文字などを表現するようにしてもよい。この際、例えば、各太陽電池モジュール1にランプなどを適宜配置し、太陽電池12で発電した電力でランプなどを点灯させることで、記号、文字等がより分かりやすくなるようにしてもよい。
さらに、太陽電池モジュール1を花時計内等に設け、その発電電力を時計の針駆動用電力の一部に利用してもよい。
【0067】
また、学校や市庁舎などの公共施設の屋上に設けられる場合では、校章や標章(公共団体や企業等の商品のロゴ、マーク)などを表示することも可能となり、表示性や象徴性を向上できる。また、例えば、採石場の跡地や住宅造成地の未利用空間などにも利用可能である。
【0068】
また、前記第1および第2実施形態でジョイント20をレール4に固定するために止着具が利用されていたが、これを省略しても構わず、例えば、ジョイント20とレール4の接合面に各々鉤型の係止片を設けても構わない。
【0069】
第2実施形態の窪地6に設置される太陽電池モジュール1にも、前記風切り音防止部材40を設けてもよい。
【0070】
また、前記実施形態では、レール4を用いていたが、このレールを用いずに、太陽電池モジュール1を直接被設置面3上に載置してもよい。
さらに、レール4は、口型の角型鋼管に限らず、フランジを有するH型鋼やC型のチャンネル材でもよい。さらに、中空状のものに限らず中実状のものでもよい。
【0071】
また、レール4内は配線スペースとして利用されていたが、配線は、別途設けられた敷設管の中を通して設けられてもよい。この場合、レール4とフレーム11との接合箇所の開口部32を省略してもよい。
【0072】
前記実施形態では、ジョイント20を用いて複数の太陽電池ユニット10を連結していたが、ジョイント20を用いずに、各太陽電池ユニット10を独立して配置してもよい。
また、ジョイント20の形状や材質は実施に応じて適宜選択すればよい。具体的には、形状では、帯状のものに限らず、棒状のものでも構わない。材質も、フレーム11と同じ金属製のものに限らず、強化炭素繊維製のものや、合成樹脂製のものでも構わない。
【0073】
また、フレーム11の断面形状も直角二等辺三角形のものに限らない。すなわち、正三角形や台形のなどの多角形状のものでもよい。
【0075】
前記第1実施形態では、すべての太陽電池モジュール1に風圧軽減部材30を設けていたが、図8に示すように、最も後方に位置する太陽電池モジュール1のみに風圧軽減部材30を設けてもよい。この場合でも、風圧軽減部材30を設けていない太陽電池モジュール1は、隣接する他の太陽電池モジュール1が風よけになるため、各々の太陽電池モジュール1に対する風圧を軽減できる。
このため、前記風圧軽減部材30の設置数を少なくでき、コストを低減できるとともに、一定面積における太陽電池の設置面積を増大できるため、太陽電池モジュールの設置面積に対する発電量も増大できる。
【0076】
また、前記風圧軽減部材30としては、扉36や内部空間35を設けないものを用いてもよい。
【0077】
太陽電池モジュール1が取り付けられる被設置部3は、一般住宅や共同住宅の屋根に限らない。すなわち、高層建築物の屋上、高速道路のサービスエリアの施設建物や鉄道の駅舎、長大橋梁やダムの天端、工場屋根や空き地、公園の四阿やオブジェなどでも構わない。この場合、太陽電池モジュール1は、複数の太陽電池ユニット10を連結したものの他に、太陽電池ユニット10を1基単独で設置したもの、つまりジョイント20やレール4を含まないものでもよい。
【0078】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造によれば、陸屋根などの水平面にも設置することができ、かつ太陽電池モジュールに加わる風圧を軽減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における太陽電池モジュールを示す斜視図である。
【図2】前記第1実施形態における太陽電池モジュールの縦断面図である。
【図3】前記第1実施形態における風の流況を示す模式図である。
【図4】本発明の第2実施形態における太陽電池モジュールの設置構造を示す概略図である。
【図5】本発明の変形例における太陽電池モジュールの設置構造を示す概略図である。
【図6】他の変形例における太陽電池モジュールの設置構造を示す概略図である。
【図7】他の変形例における太陽電池モジュールの設置構造を示す概略図である。
【図8】他の変形例における太陽電池モジュールの設置構造を示す概略図である。
【符号の説明】
1 太陽電池モジュール
3 被設置部
6 窪地
6a 底面
6b 周囲(外郭部)
4 レール
5 脚
10 太陽電池ユニット
11 フレーム
12 太陽電池
20 ジョイント
30 風圧軽減部材
40 風切り音防止部材
A,B,C,D、E,F,G,H 風の流れ
a,b,c,d 風の流れ
Claims (4)
- 太陽電池と、この太陽電池が取り付けられる少なくとも1つの取付面を有するフレームとを備えた太陽電池モジュールであって、
このフレームに向かって吹く風によって前記フレームで生じる風圧を軽減する風圧軽減部材が前記フレームの背面に隣接して配置され、
前記風圧軽減部材は、前記フレームの上端縁に連続して前記フレームの反対側に延びる上底と、この上底に連続して前記フレームの背面から離れるに従って下がり、前記フレームの底面と略同一高さまで延びて形成される傾斜面と、前記フレームの背面に沿って上下に延びる鉛直面と、前記鉛直面の下端と前記傾斜面の下端とを結ぶ下底とからなる中空台形状断面を有して構成され、
前記上底には、風が通過する際に生じる音の発生を抑制するために稲妻形に屈曲して形成された風切り音防止部材が設けられていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記フレームは、直角三角形の断面形状を有することを特徴とする太陽電池モジュール。 - 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
前記風圧軽減部材は、その内部に収納スペースが形成されていることを特徴とする太陽電池モジュール。 - 太陽電池と、この太陽電池が取り付けられる少なくとも1つの取付面を有するフレームとを備えた太陽電池モジュールの設置構造であって、
前記太陽電池モジュールが、その太陽電池の取付面に直交する方向に沿って所定間隔で複数設置されているとともに、それらの太陽電池モジュールのうち、少なくとも一番後方に位置する太陽電池モジュールは、前記請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池モジュールで構成されていることを特徴とする太陽電池モジュールの設置構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00928499A JP4712141B2 (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00928499A JP4712141B2 (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000208802A JP2000208802A (ja) | 2000-07-28 |
JP4712141B2 true JP4712141B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=11716189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00928499A Expired - Fee Related JP4712141B2 (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712141B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1306907A1 (en) * | 2001-10-29 | 2003-05-02 | BP Solar Espana, S.A. | Low ballast mounting system |
WO2004063485A2 (en) * | 2003-01-08 | 2004-07-29 | Mcconnell Development, Inc. | Solar panel mounting structure, solar panel system, and methods of making and installing thereof |
JP5465881B2 (ja) | 2005-12-28 | 2014-04-09 | サンパワー・コーポレイション,システムズ | 支持体付き光起電(pv)モジュールアセンブリ |
DE102006050456C5 (de) * | 2006-10-20 | 2010-12-16 | Hb Energietechnik Verwaltungs Gmbh | Flachdachaufsatz mit Solarmodulen |
JP5081098B2 (ja) * | 2008-08-11 | 2012-11-21 | 旭化成ホームズ株式会社 | 屋根構造 |
EP2351107A1 (en) * | 2008-09-04 | 2011-08-03 | Morgan Solar Inc. | Staggered light collectors for concentrator solar panels |
GB2463263B (en) * | 2008-09-05 | 2011-12-07 | Solar Century Holdings Ltd | Support apparatus for supporting a plurality of solar energy collection devices |
WO2010035064A1 (en) * | 2008-09-23 | 2010-04-01 | Capan Rahmi Oguz | Solar trough field system |
JP5455735B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2014-03-26 | 株式会社東芝 | 太陽光発電装置 |
BE1019376A5 (nl) * | 2010-06-16 | 2012-06-05 | Izen Energy Systems Nv | Samenstel van een paneelvormig element en een draagstructuur. |
EP2466227B1 (de) * | 2010-12-18 | 2013-04-03 | Hafenbahn GmbH & Co. KG | Vorrichtung zur Anordnung von Solarpaneelen und/oder Wärmekollektoren auf einem Untergrund sowie ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Vorrichtung |
AT511155B1 (de) * | 2011-02-21 | 2013-01-15 | Sedelmayer Rainer Mag | Vorrichtung zur befestigung von photovoltaischen kollektoren |
DE102011017518A1 (de) * | 2011-04-26 | 2012-10-31 | Hilti Aktiengesellschaft | Solaranordnung |
JP5831185B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽熱集熱装置 |
CN113266179A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-17 | 王娅 | 一种绿色节能防火建筑钢结构 |
KR102476021B1 (ko) * | 2021-09-10 | 2022-12-08 | 이행우 | 광필터를 이용한 수직형 태양광발전장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237975A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 太陽電池架台 |
JPS634688A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽光発電装置 |
JPS6346860U (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-30 | ||
JPH10181483A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Honda Access Corp | 車両用太陽電池 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346860A (ja) * | 1986-08-14 | 1988-02-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複合g4フアクシミリ装置 |
-
1999
- 1999-01-18 JP JP00928499A patent/JP4712141B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6237975A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 太陽電池架台 |
JPS634688A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | 太陽光発電装置 |
JPS6346860U (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-30 | ||
JPH10181483A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-07 | Honda Access Corp | 車両用太陽電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000208802A (ja) | 2000-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4712141B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 | |
EP1617008B1 (en) | Complex system of vegetation and solar cell | |
JP3416927B2 (ja) | 太陽電池装置の屋根上設置方法 | |
US8601752B2 (en) | Adjustable solar panel cap | |
KR101571354B1 (ko) | 그린 빌딩 파사드를 위한 지지 구조체 | |
JP4712142B2 (ja) | 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの設置構造 | |
KR20200006161A (ko) | 충진매질이 충진된 양면형 태양광방음패널을 이용한 수직형 방음벽과 방음벽 시공방법 | |
JP3958518B2 (ja) | 太陽光発電装置付き防雪柵 | |
JP5955612B2 (ja) | 太陽電池パネルの設置構造 | |
JP2019056276A (ja) | 太陽光発電ユニットシステム | |
JP2001152619A (ja) | 太陽電池パネルの支持構造 | |
KR102105952B1 (ko) | 중앙분리대 장착용 태양광발전장치 | |
JP2003166220A (ja) | 両面型太陽電池パネルを備えた屋外工作物 | |
JP3242051B2 (ja) | 太陽電池屋根 | |
KR100928435B1 (ko) | 태양광 모듈 고정형 거치대 | |
KR100957230B1 (ko) | 태양광 전지 어셈블리 | |
KR102311768B1 (ko) | 중앙분리대 장착용 태양광발전장치 | |
JP2004204535A (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造 | |
JP2000027377A (ja) | 支持瓦及び支持瓦の設置構造 | |
JP3166958U (ja) | 太陽電池設置構造 | |
CN215407700U (zh) | 一种基于建筑设计的电动车停放棚 | |
CN219732940U (zh) | 一种新型智能光伏停车棚 | |
CN219081160U (zh) | 一种bipv光伏车棚 | |
CN215671506U (zh) | 一种交通施工隔离板 | |
JP3213857U (ja) | 太陽光発電ユニットシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070704 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070827 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |