JP4711350B2 - 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 - Google Patents
製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4711350B2 JP4711350B2 JP2007214016A JP2007214016A JP4711350B2 JP 4711350 B2 JP4711350 B2 JP 4711350B2 JP 2007214016 A JP2007214016 A JP 2007214016A JP 2007214016 A JP2007214016 A JP 2007214016A JP 4711350 B2 JP4711350 B2 JP 4711350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- electric furnace
- coarse
- iron
- coarse dust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 title claims description 138
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 156
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 34
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 claims description 4
- 238000011017 operating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004503 fine granule Substances 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
- Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
Description
たとえば、スクラップ等の固体鉄源を装入して溶解する電気炉とは異なるが、鉄鉱石または製鉄所にて発生するダスト類の鉄酸化物を予め還元して用いる技術が特許文献1に開示されている。しかしながら、この技術では、ダストを還元するための設備(たとえばロータリーキルン等)が必要となる。
また同様にスクラップ等の固体鉄源を溶解するアーク式電気炉に関連する特許文献3には、電気炉から発生するダストと高炉から出銑した溶銑を電気炉に装入する技術が提案されている。この技術では、ダストを還元する設備やダストとカーボン微粉を混練する設備を設置する必要はない。しかしながら、ダストと溶銑を電気炉に装入するので、溶銑中の炭素によってダスト中の酸化鉄が還元される際に下記の(1),(2)式の吸熱反応が進行し、エネルギー損失が生じる。その結果、ダストの使用量が増加すると、電気炉の電力消費量が増大する。つまり特許文献3に開示された技術では、ダストを多量に使用すると、電力コストが上昇するという問題があった。
FeO+C=Fe+CO−680kcal/kg-Fe ・・・ (2)
溶銑率(%)= 100×MP/MT ・・・ (3)
MP:電気炉内に装入される溶銑の重量(ton)
MT:電気炉内に装入される鉄源の総重量(ton)
M.Fe:金属鉄として存在するFe(質量%)
O.Fe:酸化鉄として存在するFe(質量%)
転炉1内に収容した溶鋼2の脱炭精錬を行なう際に発生する製鋼ダスト(すなわち粗粒ダスト7および細粒ダスト8)は、転炉1の上方に設けられるフード4を介して排ガス6とともにサチュレーター5へ送給される。製鋼ダストは、サチュレーター5内で集塵水13によって排ガス6から分離され、さらに回収ダクト11内へ誘導される。このとき排ガス6は排ガスダクト12を介して排ガス処理設備(図示せず)等に送給される。一方、サチュレーター5内で噴霧される集塵水13は回収ダクト11に流入する。
一方、 細粒ダスト8は、その質量が比較的小さいので集塵水13中を浮遊し、細粒ダスト排出口10から回収される。
本発明では図1に示す方法に限定せず、他の方法で製鋼ダストから粗粒ダスト7を分別することも可能である。たとえば図1において粗粒ダスト排出口9を配設せず、回収ダクト11から排出された製鋼ダストを篩い分けして、所定の粒径を有する粗粒ダスト7を分別して回収できる。
電気炉内に溶銑を装入するにあたって、下記の(3)式で表わされる溶銑率を30%以上とするのが好ましい。その理由は、溶銑率が30%未満では、溶銑中のCによる粗粒ダスト7の酸化防止効果が十分に発揮されないからである。
MP:電気炉内に装入される溶銑の重量(ton )
MT:電気炉内に装入される鉄源の総重量(ton )
粗粒ダスト7を装入するにあたって、溶銑と固体鉄源とを溶解した溶鉄の浴面下に装入すると、粗粒ダスト7の酸化防止の効果がさらに向上するので好ましい。本発明では、粗粒ダスト7を溶鉄の浴面下に装入する方法は、特定の方法に限定しないが、簡便な手段で行なうのが好ましい。
(a)スクラップバケットの下部に粗粒ダスト7を収容し、その粗粒ダスト7上にスクラップ等の固体鉄源を収容して、固体鉄源とともに粗粒ダスト7を装入することによって粗粒ダスト7を溶鉄の浴面下に沈降させる。
(b)ノズル等を介して粗粒ダスト7を溶鉄の浴面下に吹込む。
(c)粗粒ダスト7を容器内に収容して、その容器とともに電気炉内の溶鉄に装入して浴面下に沈降させる。
本発明では、このようにして粗粒ダスト7を電気炉に装入するにあたって、あらかじめ粗粒ダスト7に還元や混練等の加工を施す必要はない。しかも溶銑に含有されるCによって粗粒ダスト7の酸化を防止できるので、粗粒ダスト7を大量に使用できる。
図2は、粗粒ダスト7の使用量(kg/ton)と製出鋼歩留り(%)の変化量との関係を示すグラフである。ここで製出鋼歩留りとは、電気炉内に装入された粗粒ダスト7を除く鉄源の総量に対する溶解,出鋼された溶鉄の重量の比率を指す。図2から明らかなように、粗粒ダスト7の使用量が増加すると、製出鋼歩留りも増加した。またFeの回収率は平均90%であり、粗粒ダスト7中のFeが十分回収できたことが確かめられた。なお、Feの回収率とは、装入した粗粒ダスト7中のFe重量のうち、溶解または還元され溶鉄となった比率を指す。なおFeの回収率は、下記の(6)式で表わされる。
〔粗粒ダスト使用量(kg/ton)×粗粒ダスト中T.Fe(質量%)
÷100〕)×100 ・・・ (6)
図3は、溶銑率(%)と電力原単位(kWh/ton)との関係を示すグラフである。ここで電力原単位は、溶鉄1tonあたりの電力消費量である。図3から明らかなように、粗粒ダスト7を使用しない場合と粗粒ダスト7を使用する(すなわち溶鉄1tonあたり140kg/ton)場合は、いずれも溶銑率が増加すると、電力原単位が低下した。これは、溶銑率が増加することによって、初期の熱量が増大するからである。
電力原単位の増加量の理論値(kWh/ton)=
DR1×O.Fe÷100×α÷β÷(1+DR2) ・・・ (5)
DR1 :粗粒ダストの使用量(kg/ton)
O.Fe:酸化鉄として存在するFe(質量%)
α :定数680(kcal/kg)
β :定数860(kWh/kcal)
DR2 :粗粒ダストの使用量(ton/ton)
粗粒ダスト7の使用量が140kg/tonである場合、(5)式で算出される電力原単位の増加量の理論値は、11kWh/tonとなる。この理論値を図3中に点線で示す。図3から明らかなように、溶銑率が30%以上の範囲では、理論値と実測値がほぼ一致している。したがって、溶銑率が30%以上の範囲では、粗粒ダスト7の酸化が、ほぼ完全に抑制されていることが分かる。
2 溶鋼
3 ランス
4 フード
5 サチュレーター
6 排ガス
7 粗粒ダスト
8 細粒ダスト
9 粗粒ダスト排出口
10 細粒ダスト排出口
11 回収ダクト
12 排ガスダクト
13 集塵水
Claims (2)
- スクラップを固体鉄源として溶解して溶鉄を溶製する電気炉操業方法において、転炉の脱炭精錬で発生する排ガス中の製鋼ダストを集塵水によって分離して回収ダクト内へ誘導し、該回収ダクト内で粗粒ダストを沈降させ、該粗粒ダストを前記集塵水とともに前記回収ダクトの粗粒排出口から回収し、得られた粒径0.1mm以上の粗粒ダストを鉄源として加工を加えることなく電気炉内の前記溶鉄の浴面下に装入することを特徴とする電気炉操業方法。
- 前記電気炉内に溶銑率30%以上で溶銑を装入することを特徴とする請求項1に記載の電気炉操業方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214016A JP4711350B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007214016A JP4711350B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002318449A Division JP4024647B2 (ja) | 2002-10-31 | 2002-10-31 | 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008019510A JP2008019510A (ja) | 2008-01-31 |
JP4711350B2 true JP4711350B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=39075686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007214016A Expired - Lifetime JP4711350B2 (ja) | 2007-08-20 | 2007-08-20 | 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4711350B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5332806B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-11-06 | 新日鐵住金株式会社 | 電気炉ダストのリサイクル方法 |
JP5558119B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2014-07-23 | 産業振興株式会社 | 粒鉄の利用方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09137213A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-27 | Nisshin Steel Co Ltd | 電気アーク炉におけるスラグ塩基度の調整方法 |
JPH10158718A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Kawasaki Steel Corp | 電気炉におけるダストのリサイクル方法 |
JPH10195514A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Nippon Steel Corp | 電気炉製鋼用加炭材およびその製造装置およびその製造方法およびその搬送方法 |
-
2007
- 2007-08-20 JP JP2007214016A patent/JP4711350B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09137213A (ja) * | 1995-11-09 | 1997-05-27 | Nisshin Steel Co Ltd | 電気アーク炉におけるスラグ塩基度の調整方法 |
JPH10158718A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Kawasaki Steel Corp | 電気炉におけるダストのリサイクル方法 |
JPH10195514A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-28 | Nippon Steel Corp | 電気炉製鋼用加炭材およびその製造装置およびその製造方法およびその搬送方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008019510A (ja) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1126039B1 (en) | Method for reductively processing the liquid slag and the baghouse dust of the electric arc furnace | |
US7513929B2 (en) | Operation of iron oxide recovery furnace for energy savings, volatile metal removal and slag control | |
JP5873600B2 (ja) | 非鉄金属冶金スラグの処理方法 | |
US5431710A (en) | Method for continuously producing iron, steel or semi-steel and energy | |
US6831939B2 (en) | Dual use of an induction furnace to produce hot metal or pig iron while processing iron and volatile metal containing materials | |
Simoni et al. | Towards the circularity of the EU steel industry: modern technologies for the recycling of the dusts and recovery of resources | |
EP0839919B1 (en) | Process for treating of flue dusts from electric steelworks | |
JP4711350B2 (ja) | 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 | |
US6395052B1 (en) | Method for producing directly-reduced iron, liquid pig iron and steel | |
JP3817969B2 (ja) | 還元金属の製造方法 | |
JPS61177341A (ja) | 銅転炉▲からみ▼の処理方法 | |
JP4024647B2 (ja) | 製鋼ダストを用いた電気炉操業方法 | |
JP5614056B2 (ja) | 銅製錬炉の操業方法及び銅製錬炉 | |
JPH01149912A (ja) | 溶融還元炉における排ガスダストの装入法 | |
EP0216618A2 (en) | Recovery of volatile metal values from metallurgical slags | |
EP4417713A1 (en) | The novel two-step (semi-)continuous process for clean slag and steel or hot metal | |
US20240026476A1 (en) | Method and apparatus for metals, alloys, mattes, or enriched and cleaned slags production from predominantly oxide feeds | |
RU2182184C1 (ru) | Способы переработки железосодержащих материалов | |
WO1997000333A1 (en) | The processing of zinc bearing materials in a dc arc furnace | |
JP2005002426A (ja) | 融点差を利用した低融点金属の回収方法 | |
JP2025505070A (ja) | 製鋼粉塵から鉄及び有価金属を回収する方法 | |
WO2024010474A1 (en) | Method of recovering metals from metallurgical waste | |
JPH0499231A (ja) | 電気炉における酸化亜鉛回収方法および酸化亜鉛回収設備 | |
Crawford et al. | Direct production of ferromanganese from Gemco sand concentrate and coal | |
Tzevelekou et al. | Direct Smelting of Metallurgical Dusts and Ore Fines in a 125t DC‐HEP Furnace |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |