JP4710576B2 - Liquid crystal display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Liquid crystal display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710576B2 JP4710576B2 JP2005351221A JP2005351221A JP4710576B2 JP 4710576 B2 JP4710576 B2 JP 4710576B2 JP 2005351221 A JP2005351221 A JP 2005351221A JP 2005351221 A JP2005351221 A JP 2005351221A JP 4710576 B2 JP4710576 B2 JP 4710576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- light
- shielding film
- metal light
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、反射型の液晶表示装置に係り、特に2つの金属遮光膜間のショートの発生を防止して歩留まりの向上を図るようにした液晶表示装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a reflection-type liquid crystal display device, and more particularly to a liquid crystal display device and a method for manufacturing the same that prevent a short circuit between two metal light-shielding films to improve yield.
最近、ハイビジョン等の高精細映像の表示用ディスプレイ等のように、映像を大画面に表示するための投射型表示装置の要望が高まっている。その投射型表示装置には大別すると透過方式と反射方式のものがあるが、双方の方式とも、液晶表示装置としてのLCD(Liquid Crystal Display)パネルを用いた空間光変調部が適用され、LCDパネルに読出光を入射させ、その入射光を映像信号に対応させて画素単位で変調することにより投射光を得るようになっている。 Recently, there is an increasing demand for a projection display device for displaying a video on a large screen, such as a display for displaying a high definition video such as a high-definition video. The projection type display device is roughly classified into a transmission type and a reflection type, and both types are applied with a spatial light modulation unit using an LCD (Liquid Crystal Display) panel as a liquid crystal display device. The readout light is incident on the panel, and the incident light is modulated in units of pixels in correspondence with the video signal so as to obtain projection light.
ここでLCDパネルは、半導体基板に薄膜トランジスタ等のスイッチング素子とそのスイッチング素子によって電位が制御される画素電極を配列形成したアクティブマトリクス基板と、透明基板(ガラス基板等)に被膜形成された共通な透明電極と、前記のアクティブマトリクス基板と共通な透明電極の間に封止された液晶からなり、共通な透明電極と各画素電極の間の電位差を映像信号に対応させて画素電極毎に変化させ、液晶の配向を制御することで読出光を変調するものである。 Here, the LCD panel has a common transparent film formed on an active matrix substrate on which a switching element such as a thin film transistor and a pixel electrode whose potential is controlled by the switching element are arranged on a semiconductor substrate, and a transparent substrate (glass substrate or the like). An electrode and a liquid crystal sealed between the active matrix substrate and the common transparent electrode, and the potential difference between the common transparent electrode and each pixel electrode is changed for each pixel electrode corresponding to the video signal, The readout light is modulated by controlling the alignment of the liquid crystal.
次に液晶表示装置の構成について、反射型の液晶表示装置を例にとって説明する。図8に反射型の液晶表示装置のブロック構成図を示す。図8に示すように、この液晶表示装置では、縦方向及び横方向に画素Pxがマトリクス状に配列されており、各画素Pxには、水平シフトレジスタ回路2側より列毎に延びる信号配線Xと、垂直シフトレジスタ回路4側より行毎に延びるゲート配線Yに接続されている。そして、上記各信号配線Xは、ビデオスイッチ6(図中では代表して1個のみ示す)を介して映像信号を供給するビデオ線8に接続されており、上記水平シフトレジスタ回路2からの指示によりスイッチングされる。
Next, the configuration of the liquid crystal display device will be described taking a reflective liquid crystal display device as an example. FIG. 8 is a block diagram of a reflective liquid crystal display device. As shown in FIG. 8, in this liquid crystal display device, pixels Px are arranged in a matrix in the vertical and horizontal directions, and each pixel Px has a signal wiring X extending from the horizontal
各画素Pxは、反射型の画素電極10と、液晶を挟んで各画素Pxに共通になされた透明電極12と、上記画素電極10を駆動するスイッチング素子14と、上記画素電極10の電位を保持する保持容量16とを有している。ここで上記各画素電極10は、画素Pxに対応して、隣り合う画素電極10との間で僅かな隙間である画素間隙を隔ててマトリクス状に配列されている。
上記スイッチング素子14のゲートG(図9参照)は上記ゲート配線Yに接続され、ドレインDは上記信号配線Xに接続され、ソースSは上記画素電極10に接続される。図8中では、一部の画素では回路構成が示され、他の一部の画素では回路部品の配列位置が示されている。
Each pixel Px holds the potential of the
The gate G (see FIG. 9) of the
この構成において、ビデオ線8からの映像信号は、ビデオスイッチ6によりタイミングをずらして順に供給され、これと同時にゲート配線Yにタイミングをずらして順に選択信号を供給することにより、特定の一画素が選択されることになる。そして、入力された映像信号が電荷の形で保持容量16に書き込まれる。そして、画素電極10と透明電極12との間には、映像信号に応じて電位差が発生し、この間に封入されている液晶の光学特性を変調する。この結果、入射光Lは画素Px毎に変調されて画素電極10で反射され読出光として出力するので、従来の透過型プロジェクター素子と異なり、入射光を100%近く利用でき、高精細と高輝度とを両立することができる。
In this configuration, the video signal from the
ここで上記画素Pxの構成をより詳しく説明する。図9は上記従来の液晶表示装置の一画素を中心にして表す断面図である。図示するように、この液晶表示装置は、複数の反射型の画素電極10が所定の画素間隙20を隔ててマトリクス状に表面に形成された半導体基板よりなる第1の基板24と、表面に透明電極12が全画素に亘って共通に形成された透明基板である第2の基板26と、上記画素電極10と透明電極12との間に封入された液晶28とにより主に構成されている。ここで1つの画素電極10に相当する部分が1画素Pxに対応する。
Here, the configuration of the pixel Px will be described in more detail. FIG. 9 is a cross-sectional view centered on one pixel of the conventional liquid crystal display device. As shown in the figure, this liquid crystal display device includes a
半導体基板である上記第1の基板24は、アクティブマトリクス基板として次のように構成される。すなわち、この第1の基板24は、半導体基板である例えばシリコン基板30を有しており、このシリコン基板30上に、ソースS、ゲートG、ドレインDからなるMOSFETのスイッチング素子14と保持容量16とが並んで設けられる。上記スイッチング素子14は、ウエル32上に設けられている。そして、上記各スイッチング素子14や保持容量16は、フィールド酸化膜34で互いに分離されている。また上記スイッチング素子14のソースSと上記保持容量16とが接続される。
The
そして、このスイッチング素子14や保持容量16の表面を覆って例えばSiO2 膜よりなる初期層間絶縁膜36を介してパターン化された第1の配線層38が形成されている。この第1の配線層38と上記画素電極10との間に、第1の層間絶縁膜40と第2の層間絶縁膜44との間に挟み込むように介在させた所定の厚さの例えばAl製の第1の金属遮光膜42がパターン化されて形成されている。この第1の金属遮光膜42は、少なくとも、上記画素間隙20の下方に対応する領域に設けられており、上記画素間隙20からの侵入光を途中で遮断するようになっている。すなわち、上記スイッチング素子14の拡散電極であるドレインDやソースSに侵入光が入射すると、光キャリアが発生してリーク電流が生じ、フリッカーや焼き付きの原点となる画素電極の電位変動を引き起こすので、上記第1の金属遮光膜42を設けることによって光のパス(光路長)を大きくとって途中で光を吸収するようにしている。
Then, a patterned
上記画素電極10は、上記第1の金属遮光膜42から絶縁されており、そして、この画素電極10は、上記第1及び第2の層間絶縁膜40、44に形成された埋め込み配線46、48を介して上記ソースSに電気的に接続されている。この埋め込み配線46、48の途中には、上記第1の金属遮光膜42を成膜する際に用いたメタル膜42Aが介在されている。
The
ところで、図9に示すように、入射光Lの内、上記画素電極10間の画素間隙20を介して侵入した侵入光L1が上述したようにソースSやドレインD等の拡散電極に到達すると、このソースSやドレインDはウエル32との間でPN接合になっており、フォトダイオードを形成していることから、光キャリアの発生を防止するために侵入光L1を途中で遮断して低減させる必要がある。
この場合、上述したように、第1の金属遮光膜42を設けてあるとはいえ、侵入光L1を十分に遮断することができず、この侵入光L1の一部が内部を反射してスイッチング素子14まで到達して光キャリアを発生する場合があった。
By the way, as shown in FIG. 9, when the intrusion light L1 that has entered through the
In this case, as described above, although the first metal light-
そこで、この侵入光L1を完全に遮断するために、金属遮光膜を2枚設けるようにした発明が提案されている(特許文献1及び2)。具体的には、例えば図10に示すように、図9にて示された第1の金属遮光膜42の上面側に、例えばSiO2 膜よりなる所定の厚さH1の遮光用絶縁膜50を介して第2の金属遮光膜52を形成している。この第2の金属遮光膜52は、入射光が反射しないように画素間隙20に対応する部分は間隙が形成されていると共に、電気的には埋め込み配線48を介して対応する画素電極10側に接続されている。上記遮光用絶縁膜50の厚さH1は入射光(侵入光L)の波長以下に設定し、この遮光用絶縁膜50内を入射光が反射しながら伝播するのを防止している。
In view of this, there has been proposed an invention in which two metal light-shielding films are provided in order to completely block the intrusion light L1 (
反射型の液晶表示装置は、可視光領域の400nm〜700nmの波長の光を反射させてカラー表示する。従って青色光である400nm以下の光は使用する必要がないため、液晶表示装置に光を入射する必要がない。
ここで、上記の遮光用絶縁膜50の厚さH1は、青色光の400nm以下に設定しておけば遮光用絶縁膜50内に入射する光の波は、上下方向については金属に吸収、又は反射されてしまうために遮光効果を最も高くすることが出来る。当然、第1の金属遮光膜42と、第2の金属遮光膜52とは絶縁する必要があるので、歩留まりを考慮した上で上記遮光用絶縁膜50の膜厚H1を400nm以下の範囲で設定する。
The reflective liquid crystal display device reflects light with a wavelength of 400 nm to 700 nm in the visible light region and performs color display. Therefore, since it is not necessary to use blue light of 400 nm or less, it is not necessary to make light incident on the liquid crystal display device.
Here, if the thickness H1 of the light
また、遮光用絶縁膜50はCVDで成膜するために公知のようにウエハ上での膜厚の面内均一性に優れている。従って、第1の金属遮光膜42と第2の金属遮光膜52との間の遮光用絶縁膜50の厚さH1は比較的均一に設定可能である。従って、遮光効果のばらつきも少なく作成することができる。
このため、画素電極10の画素間隙20からスイッチング素子14に侵入してくる大部分の光をカットすることができ、光によるリーク電流を防止することが出来る。
Further, since the light
For this reason, most of the light entering the
しかしながら、上述したように、第1及び第2の金属遮光膜42、52間に介在される遮光用絶縁膜50の厚さH1を上述したように薄くすると、これらの第1及び第2の金属遮光膜42、52間がショートする確率が高くなり、特に、図10中で示すように、第2の金属遮光膜42の周辺部の角部Aの部分でショートが頻発し易くなり、この結果、製品の歩留まりが低下すると共に、画素電極10の耐圧性も低下してしまう、といった問題があった。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、金属遮光膜間のショートの発生を防止することにより、製品の歩留まりを大幅に向上させることが可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供することにある。
However, as described above, when the thickness H1 of the light-shielding insulating
The present invention has been devised to pay attention to the above problems and to effectively solve them. An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device and a method for manufacturing the same that can significantly improve the yield of a product by preventing the occurrence of a short circuit between metal light shielding films.
請求項1に係る発明は、所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列された反射型の画素電極が絶縁層を介してその表面上に形成された半導体基板と、前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、前記所定の間隙に充填された液晶と、前記絶縁層内の少なくとも前記画素間隙を含む領域に形成され、前記透明基板側から前記画素間隙に入射した侵入光を遮断すると共に前記画素電極とは絶縁された所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、前記第1の金属遮光膜の側壁のみに形成され、前記透明基板側から前記半導体基板側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有する絶縁材料からなるサイドウォールと、前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に形成された所定の厚さを有する遮光用絶縁膜と、前記遮光用絶縁膜の表面に形成された第2の金属遮光膜と、を有することを特徴とする液晶表示装置である。
この場合、例えば請求項2に規定するように、前記第1の金属遮光膜が形成されている領域において、前記第1の金属遮光膜と前記第2の金属遮光膜との間には前記遮光用絶縁膜のみが介在しており、かつ、前記第1の金属遮光膜と前記第2の金属遮光膜との間に介在する前記遮光用絶縁膜の厚さは、前記侵入光の波長以下である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor substrate having a plurality of reflective pixel electrodes arranged in a matrix with a predetermined pixel gap formed on a surface thereof via an insulating layer, the pixel electrode and a predetermined gap. a counter transparent substrate which transparent electrodes are formed on the surface thereof to have a liquid crystal filled in the predetermined gap, is formed in a region including at least the pixel gap before Symbol insulating layer, said transparent It is formed only on the first metal light-shielding film having a predetermined thickness that blocks intrusion light incident on the pixel gap from the substrate side and is insulated from the pixel electrode, and on the sidewall of the first metal light-shielding film. A sidewall made of an insulating material having a cross-sectional shape that becomes wider in an arc shape from the transparent substrate side toward the semiconductor substrate side, and a surface of the first metal light-shielding film so as to cover the sidewall. The A light shielding insulating film with a thickness of the constant, a liquid crystal display device characterized by having, a second metal light-shielding film formed on a surface of the light shielding insulating film.
In this case, for example, as defined in
請求項3に係る発明は、所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列された反射型の画素電極を有すると共に前記画素電極に電源を供給するスイッチング素子がその表面に形成された半導体基板と、前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、前記所定の間隙に充填された液晶とを有する液晶表示装置の製造方法において、前記半導体基板の表面に、前記スイッチング素子と接続する第1の配線層を形成する第1配線層形成工程と、前記第1の配線層を覆って、前記半導体基板の表面全体に第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、前記第1の絶縁層の所定位置に、前記第1の配線層の表面が露出するように第1の接続穴を形成する第1接続穴形成工程と、前記第1の絶縁層の表面上に、所定のパターン形状及び所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、前記第1の金属遮光膜と所定の間隙を有すると共に前記第1の接続穴を埋めて前記第1の配線層と接続する第2の配線層とを形成する第1金属遮光膜形成工程と、前記第1の金属遮光膜を覆う絶縁膜を形成した後に前記絶縁膜をエッチバックして、前記第1の金属遮光膜の表面を露出させると共に前記第1の金属遮光膜の側壁のみに前記第1の金属遮光膜の表面側から反対側の裏面側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有するサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程と、前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に所定の厚さを有する遮光用絶縁膜を形成する遮光用絶縁膜形成工程と、前記遮光用絶縁膜の表面上に所定のパターン形状を有する第2の金属遮光膜を形成する第2金属遮光膜形成工程と、前記第2の金属遮光膜を覆うように、前記遮光用絶縁膜の表面上に第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、前記第2の絶縁層の所定位置に、前記第2の配線層の表面が露出するように第2の接続穴を形成する第2接続穴形成工程と、前記第2の接続穴を埋めて前記第2の配線層と接続する前記画素電極を、前記所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列されるように形成する画素電極形成工程と、を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法である。
この場合、例えば請求項4に規定するように、前記遮光用絶縁膜形成工程において、前記第1の金属遮光膜の表面上における前記遮光用絶縁膜の厚さを、前記透明基板側から前記画素間隙に入射する侵入光の波長以下にする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a semiconductor substrate having a plurality of reflective pixel electrodes arranged in a matrix with a predetermined pixel gap and a switching element for supplying power to the pixel electrodes formed on the surface thereof, the method of manufacturing a liquid crystal display device having a transparent substrate having a transparent electrode formed on its surface facing a said pixel electrodes with a predetermined gap therebetween, and a liquid crystal filled in the prescribed between gap, the semiconductor A first wiring layer forming step of forming a first wiring layer connected to the switching element on the surface of the substrate; and a first insulating layer covering the first wiring layer and covering the entire surface of the semiconductor substrate. A first insulating layer forming step for forming; a first connecting hole forming step for forming a first connecting hole at a predetermined position of the first insulating layer so that a surface of the first wiring layer is exposed; Table of the first insulating layer A first metal light-shielding film having a predetermined pattern shape and a predetermined thickness; and a first gap having a predetermined gap from the first metal light-shielding film and filling the first connection hole. A first metal light-shielding film forming step for forming a second wiring layer connected to the layer; and after forming an insulating film covering the first metal light-shielding film, etching back the insulating film, A side having a cross-sectional shape in which the surface of the metal light-shielding film is exposed and only the side wall of the first metal light-shielding film is widened in an arc shape from the surface side of the first metal light-shielding film to the back side of the opposite side. A sidewall forming step of forming a wall; a light shielding insulating film forming step of forming a light shielding insulating film having a predetermined thickness on a surface of the first metal light shielding film so as to cover the sidewall ; and the light shielding. A predetermined pattern on the surface of the insulating film Forming a second metal light shielding film having a shape, and forming a second insulating layer on the surface of the light shielding insulating film so as to cover the second metal light shielding film. A second insulating layer forming step; a second connecting hole forming step of forming a second connecting hole at a predetermined position of the second insulating layer so that a surface of the second wiring layer is exposed; A pixel electrode forming step of forming a plurality of the pixel electrodes to fill the two connection holes and connect to the second wiring layer so as to be arranged in a matrix with the predetermined pixel gap. This is a method for manufacturing a liquid crystal display device.
In this case, for example, as defined in claim 4, in the light shielding insulating film forming step, the thickness of the light shielding insulating film on the surface of the first metal light shielding film is set from the transparent substrate side to the pixel. The wavelength is less than or equal to the wavelength of the intrusion light incident on the gap.
本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
第1の金属遮光膜の周辺部の側壁にサイドウォールを形成することにより、これと第2の金属遮光膜との間のショートの発生を防止することができるので、製品の歩留まりを高く維持できると共に、画素電極の耐圧性も高く維持でき、高歩留り化による低コスト化を実現することが出来る。このため、遮光用絶縁膜の膜厚を従来よりも薄くすることができる。
さらに光リークを低減することが出来ると同時に保持容量値を大きくすることができることから、フリッカーや焼き付きを低減できると共に、寄生容量に関係するクロストークやフィードスルーなどのアナログ特性を改善することが出来る。
According to the liquid crystal display device and the method for manufacturing the same according to the present invention, the following excellent operational effects can be exhibited.
By forming a sidewall on the side wall in the peripheral portion of the first metal light shielding film, it is possible to prevent a short circuit between the second metal light shielding film and the product yield. At the same time, the pressure resistance of the pixel electrode can be kept high, and the cost can be reduced by increasing the yield. For this reason, the film thickness of the light shielding insulating film can be made thinner than before.
In addition, light leakage can be reduced and the holding capacitance value can be increased, so that flicker and image sticking can be reduced, and analog characteristics such as crosstalk and feedthrough related to parasitic capacitance can be improved. .
以下に、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る液晶表示装置の第1実施例の一画素を中心にして示す断面図、図2は本発明装置の第1実施例におけるサイドウォールの作用を説明するための部分拡大図、図3及び図4は本発明装置の第1実施例の製造過程を示す工程図である。尚、図8〜図10に示す構成部分と同一の構成部分については同一符号を付してある。
Hereinafter, an embodiment of a liquid crystal display device and a manufacturing method thereof according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a cross-sectional view centering on one pixel of a first embodiment of a liquid crystal display device according to the present invention, and FIG. 2 is a partially enlarged view for explaining the operation of a sidewall in the first embodiment of the present invention device. 3 and 4 are process diagrams showing the manufacturing process of the first embodiment of the apparatus of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the component same as the component shown in FIGS.
まず、本発明に係る液晶表示装置の第1実施例の平面構造は、図8に示した構造と同じである。また断面構造は、以下に説明するようにサイドウォールを形成した点を除いて、図10に示した構造と同じである。
すなわち、図1に示すように、この液晶表示装置は、複数の反射型の画素電極10が所定の画素間隙20を隔ててマトリクス状に表面に形成された半導体基板である第1の基板24と、表面に透明電極12が全画素に亘って共通に形成された透明基板である第2の基板26と、上記画素電極10と透明電極12との間に封入された液晶28とにより主に構成されている。ここで1つの画素電極10に相当する部分が1画素Pxに対応する。
First, the planar structure of the first embodiment of the liquid crystal display device according to the present invention is the same as the structure shown in FIG. The cross-sectional structure is the same as that shown in FIG. 10 except that sidewalls are formed as described below.
That is, as shown in FIG. 1, the liquid crystal display device includes a
更に、上記第1の金属遮光膜42の上面側には、例えばSiO2 膜よりなる所定の厚さH1の遮光用絶縁膜50を介して第2の金属遮光膜52を形成している。この第2の金属遮光膜52は、入射光が反射しないように画素間隙20に対応する部分は間隙が形成されていると共に、電気的には埋め込み配線48を介して対応する画素電極10側に接続されている。上記遮光用絶縁膜50の厚さH1は入射光(侵入光L)の波長以下に設定し、この遮光用絶縁膜50内を入射光が反射しながら伝播するのを防止している。また、上記第1の金属遮光膜42の厚さH2は、700nm程度、第2の金属遮光膜52の厚さは、70nm程度である。
Further, a second metal light-shielding
上記第1の基板24は、アクティブマトリクス基板として次のように構成される。すなわち、この第1の基板24は、半導体基板である例えばシリコン基板30を有しており、このシリコン基板30上に、ソースS、ゲートG、ドレインDからなるMOSFETのスイッチング素子14と保持容量16とが並んで設けられる。上記スイッチング素子14は、ウエル32上に設けられている。そして、上記各スイッチング素子14や保持容量16は、フィールド酸化膜34で互いに分離されている。また上記スイッチング素子14のソースSと上記保持容量16とが接続される。
The
そして、このスイッチング素子14や保持容量16の表面を覆って例えばSiO2 膜よりなる初期層間絶縁膜36を介してパターン化された第1の配線層38が形成されている。この第1の配線層38と上記画素電極10との間に、第1の絶縁層である第1の層間絶縁膜40と第2の絶縁層である第2の層間絶縁膜44との間に挟み込むように介在させた所定の厚さの例えばAl製の第1の金属遮光膜42がパターン化されて形成されている。すなわち、上記第1の金属遮光膜42は、絶縁層中に設けられることになる。この第1の金属遮光膜42は、少なくとも、上記画素間隙20の下方に対応する領域に設けられており、上記画素間隙20からの侵入光を途中で遮断するようになっている。すなわち、上記スイッチング素子14の拡散電極であるドレインDやソースSに侵入光が入射すると、光キャリアが発生してリーク電流が生じ、フリッカーや焼き付きの原因となる画素電極の電位変動を引き起こすので、上記第1の金属遮光膜42を設けることによって光のパス(光路長)を大きくとって途中で光を吸収するようにしている。
Then, a patterned
上記画素電極10は、上記第1の金属遮光膜42から絶縁されており、そして、この画素電極10は、上記第1及び第2の層間絶縁膜40、44に形成された埋め込み配線46、48(それぞれは第1の接続穴と第2の接続穴に対応して埋め込まれている)を介して上記ソースSに電気的に接続されている。この埋め込み配線46、48の途中には、上記第1の金属遮光膜42を成膜する際に用いたメタル膜であって、上記第1の金属遮光膜42から分離されている第2の配線層であるメタル膜42Aが介在されている。尚、上記第1の接続穴は上記第1の層間絶縁膜40を堆積した後にエッチングにより形成され、また、上記第2の接続穴は上記第2の層間絶縁膜44を堆積した後にエッチングにより形成される。
The
ここで本発明の特徴として、上記第1の金属遮光膜42の周辺部の側壁には、例えばSiO2 等の絶縁材料よりなるサイドウォール54が例えば断面円弧状に形成されている。そして、このサイドウォール54上を覆って上記遮光用絶縁膜50が形成される。このサイドウォール54はこの第1の金属遮光膜42の周辺部に沿って連続的に形成されることになる。このようなサイドウォール54は、後述するように例えばRIE(反応性イオンエッチング)のような異方性エッチング装置を用いてエッチバックすることにより形成することができる。
Here, as a feature of the present invention, a
図示例ではメタル膜42Aの周辺部の側壁にもサイドウォール54Aが形成されているが、これはエッチバックにより必然的にできるものであり、このサイドウォール54Aは特になくてもよい。この理由は、このサイドウォール54Aは、埋め込み配線48を介して対応する画素電極10に電気的に接続されているからである。従って、スイッチング素子14に並設された正規の保持容量16の他に、この遮光用絶縁膜50を介して配置される第1及び第2の金属遮光膜42、52の部分でも保持容量16Aが形成されることになる。
In the illustrated example, the
反射型の液晶表示装置は、可視光領域の400nm〜700nmの波長の光を反射させてカラー表示するものである。従って青色光である400nm以下の光は使用する必要がないため、液晶表示装置に光を入射する必要がない。
ここで、上記の遮光用絶縁膜50の厚さH1は、青色光の400nm以下に設定しておけば遮光用絶縁膜50内に入射する光の波は、上下方向については金属に吸収、又は反射されてしまうために遮光効果を最も高くすることが出来る。当然、第1の金属遮光膜42と、第2の金属遮光膜52とは絶縁する必要があるので、歩留まりを考慮した上で上記遮光用絶縁膜50の膜厚H1を400nm以下の範囲で設定する。
The reflection type liquid crystal display device performs color display by reflecting light having a wavelength of 400 nm to 700 nm in the visible light region. Therefore, since it is not necessary to use blue light of 400 nm or less, it is not necessary to make light incident on the liquid crystal display device.
Here, if the thickness H1 of the light shielding insulating
また、遮光用絶縁膜50はCVDで成膜するために公知のようにウエハ上での膜厚の面内均一性に優れている。従って、第1の金属遮光膜42と第2の金属遮光膜52との間の遮光用絶縁膜50の厚さH1は比較的均一に設定可能である。従って、遮光効果のばらつきも少なく作成することができる。
このため、画素電極10の画素間隙20からスイッチング素子14に侵入してくる大部分の光をカットすることができ、光によるリーク電流を防止することが出来る。
Further, since the light shielding insulating
For this reason, most of the light entering the switching
次に、図2も参照して上記サイドウォール54、54Aの作用について説明する。
図2(A)は比較のために図10に示す第1の金属遮光膜の周辺部の拡大図であり、図2(B)は本発明装置の第1の金属遮光膜の周辺部の拡大図である。実際の装置では、上記第1の金属遮光膜42の上面及び下面には、それぞれTiN膜よりなる反射防止膜60A及びバリヤメタル60Bが形成されている。
図2(A)に示すように、従来の装置では、第1の金属遮光膜42のパターン形成された側壁の角部分Aにおいて、遮光用絶縁膜50の厚さH1を400nm以下(例えば200nm)に薄く設定しているため、第2の金属遮光膜44とショートしそうになっていることがわかる。
Next, the operation of the
2A is an enlarged view of the peripheral portion of the first metal light shielding film shown in FIG. 10 for comparison, and FIG. 2B is an enlarged view of the peripheral portion of the first metal light shielding film of the device of the present invention. FIG. In an actual apparatus, an
As shown in FIG. 2A, in the conventional apparatus, the thickness H1 of the light-shielding insulating
これは、第1の金属遮光膜42はアルミニウムよりなり、その下面のバリアメタル60B(TiN)よりなり、その上部に配置された反射防止膜60AはTiN膜よりなることから、パターン形成を行うドライエッチング時にエッチング対象となる金属材質が違うことによってエッチング形状がアルミニウムとTiNとで異なってしまうことによる。
これによって、TiN膜よりなる反射防止膜60Aがひさしの形状になってカバレッジが劣化し、このひさし部分が第2の金属遮光膜44とショートを引き起こし易くなる。
This is because the first metal light-shielding
As a result, the
しかし、図2(B)に示す本発明装置によると、第1の金属遮光膜42のパターン形成された側壁の部分Bにおいて、絶縁膜(酸化膜)によるサイドウォール54を形成しているので、反射防止膜60Aのひさし部分62によるカバレッジ低下の影響を受けず、良好なカバレッジを形成することができる。従って、第2の金属遮光膜44と第1の金属遮光膜42のショートが発生せず、この結果、製品の歩留り低下や耐圧低下を大幅に改善することが出来る。
However, according to the device of the present invention shown in FIG. 2 (B), the
さらには、本発明の構造によれば、反射防止膜60Aによるひさし部分62によるカバレッジ低下の影響を受けないことから、遮光用絶縁膜50をさらに薄くしても、第2の金属遮光膜44と第1の金属遮光膜42のショートによる歩留り低下や耐圧低下を抑制することが可能になる。そのため、さらに光リークを低減することができると共に、保持容量値を大きくすることができることから、フリッカーや焼き付きを低減すると共に、寄生容量に関係するクロストークやフィードスルーなどのアナログ特性を改善することができ、更に、高性能化及び高信頼性化が可能になる。
Furthermore, according to the structure of the present invention, since it is not affected by the coverage reduction due to the
図3及び図4を参照して上記第1実施例の液晶表示装置の製造方法について説明する。まず、図3(A)に示すように、第1の金属遮光膜42までを通常の方法、すなわち成膜やエッチングを繰り返し行って作成する。
次に、図3(B)に示すように、SiO2 膜よりなる酸化膜64を例えば500nmの厚さでCVD法にて成膜する。
A method of manufacturing the liquid crystal display device of the first embodiment will be described with reference to FIGS. First, as shown in FIG. 3A, up to the first metal light-shielding
Next, as shown in FIG. 3B, an
次に、図3(C)に示すように、RIEなどの異方性エッチング装置にて、全面エッチバックを行なう。このとき、エッチバックによって上記酸化膜64は上面からエッチングされていくため、第1の金属遮光膜42の側壁部分に成膜された酸化膜64は高さ方向には厚く成膜されていることになるため、サイドウォール54として形成されることになる。尚、メタル膜54Aの側壁部分にもサイドウォール54Aが形成される。このとき、異方性エッチングはエンドポイントによって大部分の酸化膜が無くなった時点でエッチングを終了するように設定することにより、上記酸化膜64がサイドウォール54、54Aとして残るように形成することが可能である。
Next, as shown in FIG. 3C, the entire surface is etched back by an anisotropic etching apparatus such as RIE. At this time, since the
次に、図3(D)に示すように、SiO2 膜よりなる遮光用絶縁膜50を200nm成膜する。このとき、第1の金属遮光膜42の側壁部に形成されたサイドウォール54及び他のサイドウォール54Aの上部にも遮光用絶縁膜50が200nm形成される。このとき、第1の金属遮光膜42やメタル膜42Aの側壁にはすでにサイドウォール54、54Aが形成されているため、TiNよりなる反射防止膜60Aのひさし部分62(図2参照)によるカバレッジの低下に関する影響を受けることはない。
次に、図3(E)に示すように、TiNを70nm成膜し、これをパターニングすることによって第2の金属遮光膜52を形成する。
Next, as shown in FIG. 3D, a light-shielding insulating
Next, as shown in FIG. 3E, a second metal
次に、図4(A)に示すように、SiO2 膜よりなる酸化膜を1400nm程度成膜し、CMP(Chemical Mechanical Polishing)研磨法などを用いて平坦にして700nmの膜厚にして、第2の層間絶縁膜44を形成する。
次に、図4(B)に示すように、第1の金属遮光膜42、第2の金属遮光膜52及び画素電極10を接続するための接続孔66をパターニングとエッチングを用いて形成する。
Next, as shown in FIG. 4A, an oxide film made of a SiO 2 film is formed to a thickness of about 1400 nm, and is flattened using a CMP (Chemical Mechanical Polishing) method or the like to a thickness of 700 nm. Two interlayer insulating
Next, as shown in FIG. 4B, a
次に、図4(C)に示すように、タングステンをCVD法を用いて成膜し、エッチバックを用いて上記接続孔66内にタングステンを埋め込んで埋め込み配線48を形成する。
次に、図4(D)に示すように、画素電極をスパッタ、パターニング、エッチング等を用いて形成する。
以上の各工程により、実質的に第1の基板24が完成されることになる。その後は、図1に示すように、この第1の基板24と、上記透明電極12を有する第2の基板26とを対向させて、両基板間に液晶28を封入することにより液晶表示装置が完成されることになる。
Next, as shown in FIG. 4C, tungsten is formed using a CVD method, and buried
Next, as shown in FIG. 4D, a pixel electrode is formed by sputtering, patterning, etching, or the like.
Through the above steps, the
次に、上述のように形成された液晶表示装置の周辺部も含めた構成について説明する。図5は液晶表示装置の周辺部も含めた状態を示す図であり、図5(A)は液晶表示装置の本体の斜視図を示し、図5(B)は上記本体にフレキシブルプリント配線板を接続した状態の平面図を示す。図5に示すように、シリコン基板よりなる第1の基板24上に図示しない液晶を挟んで透明な第2の基板26が周辺のシール領域70にて接続される。ここで画素Pxが配列されている部分が画素領域72となっている。また、画素領域72の周辺部は、水平シフトレジスタ回路2や垂直シフトレジスタ4等を含むドライバ回路74が、作成されている。このドライバ回路74の外側には、上記シール領域70が設けられており、ここにシール材とスペーサボールが塗布される。画素領域72にはスペーサを用いず、シール領域70において液晶ギャップを作成するスペーサレス構造となっている。
Next, a configuration including the peripheral portion of the liquid crystal display device formed as described above will be described. FIG. 5 is a diagram showing a state including a peripheral portion of the liquid crystal display device, FIG. 5A shows a perspective view of the main body of the liquid crystal display device, and FIG. 5B shows a flexible printed wiring board on the main body. The top view of the connected state is shown. As shown in FIG. 5, a transparent
透明な第2の基板26に形成された透明電極には、第1の基板24上に形成されたカウンタコンタクト76上に導電性ペーストが盛られ、第2の基板26と第1の基板24をシール材によって接着固定する際に接続される。カウンタコンタクト76は外部接続端子78に配線されており、この外部接続端子78から所定の電圧を印加できるようになっている。
そして、図5(B)に示すように、外部からの信号を供給するためのフレキシブルプリント配線板80が外部接続端子78に接続されており、外部信号は、このフレキシブルプリント配線板80に設けられた外部入力端子82から入力されるようになっている。
The transparent electrode formed on the transparent
As shown in FIG. 5B, a flexible printed
<第2実施例>
次に本発明方法の第2実施例について説明する。
先の第1実施例においては、画素電極10とメタル膜42Aとは埋め込み配線48により、直接的に電気的に接続するようにしたが、この第2実施例では、画素電極10とメタル膜42Aとは、埋め込み配線48と第2の金属遮光膜12とを介して電気的に接続するように構成している。
図6及び図7は上記のような本発明方法の第2実施例の製造工程を示す工程図である。尚、図1乃至図4に示した構成部分と同一構成部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the method of the present invention will be described.
In the first embodiment, the
6 and 7 are process diagrams showing the manufacturing process of the second embodiment of the method of the present invention as described above. The same components as those shown in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
まず、図3(A)〜図3(D)に示す工程は、この第2実施例でも同じように適用され、サイドウォールが形成されるのは勿論である。そして、図3(D)に示すように表面全体に遮光用絶縁膜50を形成したならば、図6(A)に示すように、上記遮光用絶縁膜50にパターニングとエッチングを用いて、メタル膜42Aに対応する部分に貫通孔84を形成する。この貫通孔84は上記メタル膜42Aと、これから形成される第2の金属遮光膜52(図1参照)とを接続するための孔である。この貫通孔84の底部にはメタル膜42Aが露出している。
First, the steps shown in FIGS. 3A to 3D are similarly applied to the second embodiment, and the sidewalls are formed. Then, if the light shielding insulating
これ以降の工程は、図3(E)〜図4(D)に示す工程と略同じである。すなわち、図6(B)に示すように、TiNを70nm成膜し、これをパターニングすることによって第2の金属遮光膜52を形成する。この時、この第2の金属遮光膜52とメタル膜42Aとが接続される。
The subsequent steps are substantially the same as the steps shown in FIGS. 3 (E) to 4 (D). That is, as shown in FIG. 6B, a second metal light-shielding
次に、図6(C)に示すように、SiO2 膜よりなる酸化膜を1400nm程度成膜し、CMP研磨法などを用いて平坦にして700nmの膜厚にして、第2の層間絶縁膜44を形成する。
次に、図7(A)に示すように、第2の金属遮光膜52と画素電極10とを接続するための接続孔66をパターニングとエッチングを用いて形成する。
Next, as shown in FIG. 6C, an oxide film made of an SiO 2 film is formed to a thickness of about 1400 nm, flattened using a CMP method or the like to a thickness of 700 nm, and the second
Next, as shown in FIG. 7A, a
次に、図7(B)に示すように、タングステンをCVD法を用いて成膜し、エッチバックを用いて上記接続孔66内にタングステンを埋め込んで埋め込み配線48を形成する。
次に、図7(C)に示すように、画素電極をスパッタ、パターニング、エッチング等を用いて形成する。これにより、画素電極10が、埋め込み配線48、第2の金属遮光膜52を介してメタル膜42Aに接続される。
以上の各工程により、実質的に第1の基板24が完成されることになる。その後は、図1に示すように、この第1の基板24と、上記透明電極12を有する第2の基板26とを対向させて、両基板間に液晶28を封入することにより液晶表示装置が完成されることになる。
Next, as shown in FIG. 7B, tungsten is formed using a CVD method, and buried
Next, as shown in FIG. 7C, a pixel electrode is formed by sputtering, patterning, etching, or the like. Thereby, the
Through the above steps, the
このように、第1の金属遮光膜42の周辺部の側壁にサイドウォール54を形成することにより、これと第2の金属遮光膜52との間のショートの発生を防止することができるので、製品の歩留まりを高く維持できると共に、画素電極10の耐圧性も高く維持でき、高歩留り化による低コスト化を実現することが出来る。このため、遮光用絶縁膜50の膜厚を従来よりも薄くすることができる。
さらに光リークを低減することが出来ると同時に保持容量値を大きくすることができることから、フリッカーや焼き付きを低減できると共に、寄生容量に関係するクロストークやフィードスルーなどのアナログ特性を改善することが出来る。
In this way, by forming the
In addition, light leakage can be reduced and the holding capacitance value can be increased, so that flicker and image sticking can be reduced, and analog characteristics such as crosstalk and feedthrough related to parasitic capacitance can be improved. .
この結果、例えば同じ表示領域の面積に対して、従来装置よりも画素を多く詰め込むことができることから、高精細化を実現することができ、液晶表示装置として大幅な高性能化が可能となる。
この他に本発明を用いて、従来と同じ画素数の反射型の液晶表示装置を作成すれば、画面サイズを小さくすることが出来るためチップサイズが小さくなり、例えば1枚のウエハサイズから切り出す反射型の液晶表示装置用のチップ数が多くなるために、大幅なコストダウンが可能になる。なお、反射型の液晶表示装置の画面サイズが小さくなれば、光学系やランプなどを小さくすることが可能になるために、プロジェクターシステムの小型化や、低コスト化、軽量化が同時に可能になるため、大幅な高性能化が可能になる。
As a result, for example, the area of the same display region can be packed with more pixels than in the conventional device, so that high definition can be realized, and the performance of the liquid crystal display device can be greatly improved.
In addition, if a reflective liquid crystal display device having the same number of pixels as the conventional one is produced using the present invention, the screen size can be reduced, so that the chip size is reduced. For example, the reflection cut out from one wafer size. Since the number of chips for the liquid crystal display device increases, the cost can be significantly reduced. In addition, if the screen size of the reflective liquid crystal display device is reduced, the optical system and the lamp can be reduced, so that the projector system can be reduced in size, cost and weight at the same time. Therefore, significant performance enhancement is possible.
10…画素電極、12…透明電極、14…スイッチング素子、16…保持容量、20…画素間隙、24…第1の基板(半導体基板)、26…第2の基板(透明基板)、28…液晶、36…初期層間絶縁膜、38…第1の配線層、40…第1の層間絶縁膜(第1の絶縁層)、42…第1の金属遮光膜、42A…メタル膜(第2の配線層)44…第2の層間絶縁膜(第2の絶縁層)、50…遮光用絶縁膜、52…第2の金属遮光膜、54…サイドウォール、66…接続孔、L…入射光、L1…侵入光、Px…画素。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記画素電極と所定の間隙を有して対向する透明電極がその表面上に形成された透明基板と、
前記所定の間隙に充填された液晶と、
前記絶縁層内の少なくとも前記画素間隙を含む領域に形成され、前記透明基板側から前記画素間隙に入射した侵入光を遮断すると共に前記画素電極とは絶縁された所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、
前記第1の金属遮光膜の側壁のみに形成され、前記透明基板側から前記半導体基板側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有する絶縁材料からなるサイドウォールと、
前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に形成された所定の厚さを有する遮光用絶縁膜と、
前記遮光用絶縁膜の表面に形成された第2の金属遮光膜と、
を有することを特徴とする液晶表示装置。 A semiconductor substrate in which a plurality of reflective pixel electrodes arranged in a matrix with a predetermined pixel gap are formed on the surface via an insulating layer;
A transparent substrate on the surface of which a transparent electrode facing the pixel electrode with a predetermined gap is formed;
A liquid crystal filled in the predetermined gap ;
Wherein is formed in a region including at least the pixel gaps in the insulating layer, the first having a predetermined thickness, which is insulated from the pixel electrode while blocking the intrusion light incident on the pixel gap from the transparent substrate side Metal shading film of,
A side wall made of an insulating material having a cross-sectional shape that is formed only on the side wall of the first metal light-shielding film and is arcuately widened from the transparent substrate side toward the semiconductor substrate side ;
A light-shielding insulating film having a predetermined thickness formed on the surface of the first metal light-shielding film so as to cover the sidewall ;
A second metal light shielding film formed on the surface of the light shielding insulating film;
A liquid crystal display device comprising:
前記半導体基板の表面に、前記スイッチング素子と接続する第1の配線層を形成する第1配線層形成工程と、
前記第1の配線層を覆って、前記半導体基板の表面全体に第1の絶縁層を形成する第1絶縁層形成工程と、
前記第1の絶縁層の所定位置に、前記第1の配線層の表面が露出するように第1の接続穴を形成する第1接続穴形成工程と、
前記第1の絶縁層の表面上に、所定のパターン形状及び所定の厚さを有する第1の金属遮光膜と、前記第1の金属遮光膜と所定の間隙を有すると共に前記第1の接続穴を埋めて前記第1の配線層と接続する第2の配線層とを形成する第1金属遮光膜形成工程と、
前記第1の金属遮光膜を覆う絶縁膜を形成した後に前記絶縁膜をエッチバックして、前記第1の金属遮光膜の表面を露出させると共に前記第1の金属遮光膜の側壁のみに前記第1の金属遮光膜の表面側から反対側の裏面側に向かって円弧状に幅広になる断面形状を有するサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程と、
前記サイドウォールを覆うように前記第1の金属遮光膜の表面に所定の厚さを有する遮光用絶縁膜を形成する遮光用絶縁膜形成工程と、
前記遮光用絶縁膜の表面上に所定のパターン形状を有する第2の金属遮光膜を形成する第2金属遮光膜形成工程と、
前記第2の金属遮光膜を覆うように、前記遮光用絶縁膜の表面上に第2の絶縁層を形成する第2絶縁層形成工程と、
前記第2の絶縁層の所定位置に、前記第2の配線層の表面が露出するように第2の接続穴を形成する第2接続穴形成工程と、
前記第2の接続穴を埋めて前記第2の配線層と接続する前記画素電極を、前記所定の画素間隙をもってマトリクス状に複数個配列されるように形成する画素電極形成工程と、
を有することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。 A semiconductor substrate having a plurality of reflective pixel electrodes arranged in a matrix with a predetermined pixel gap and a switching element for supplying power to the pixel electrode formed on a surface thereof, and a predetermined gap between the pixel electrode and the predetermined gap. In a method for manufacturing a liquid crystal display device, comprising: a transparent substrate having a transparent electrode formed on the surface thereof and a liquid crystal filled in the predetermined gap;
A first wiring layer forming step of forming a first wiring layer connected to the switching element on the surface of the semiconductor substrate;
A first insulating layer forming step of covering the first wiring layer and forming a first insulating layer over the entire surface of the semiconductor substrate;
A first connection hole forming step of forming a first connection hole so that a surface of the first wiring layer is exposed at a predetermined position of the first insulating layer;
A first metal light-shielding film having a predetermined pattern shape and a predetermined thickness on the surface of the first insulating layer, and having a predetermined gap with the first metal light-shielding film and the first connection hole Forming a first metal light-shielding film forming a second wiring layer connected to the first wiring layer,
After forming the insulating film covering the first metal light shielding film, the insulating film is etched back to expose the surface of the first metal light shielding film and to the first metal light shielding film only on the side wall. A sidewall forming step of forming a sidewall having a cross-sectional shape that becomes wider in an arc shape from the front surface side of the metal light shielding film to the opposite back surface side ;
A light shielding insulating film forming step of forming a light shielding insulating film having a predetermined thickness on the surface of the first metal light shielding film so as to cover the sidewall ;
A second metal light-shielding film forming step of forming a second metal light-shielding film having a predetermined pattern shape on the surface of the light-shielding insulating film;
A second insulating layer forming step of forming a second insulating layer on the surface of the light shielding insulating film so as to cover the second metal light shielding film;
A second connection hole forming step of forming a second connection hole so that a surface of the second wiring layer is exposed at a predetermined position of the second insulating layer;
A pixel electrode forming step of forming a plurality of the pixel electrodes that fill the second connection holes and connect to the second wiring layer so as to be arranged in a matrix with the predetermined pixel gap;
A method for manufacturing a liquid crystal display device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351221A JP4710576B2 (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005351221A JP4710576B2 (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007156102A JP2007156102A (en) | 2007-06-21 |
JP4710576B2 true JP4710576B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=38240551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005351221A Active JP4710576B2 (en) | 2005-12-05 | 2005-12-05 | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4710576B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6403000B2 (en) * | 2014-11-10 | 2018-10-10 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device, electronic apparatus, and method of manufacturing electro-optical device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267128A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP2004206108A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | Reflective liquid cystal display and method for manufacturing reflective liquid cystal display |
-
2005
- 2005-12-05 JP JP2005351221A patent/JP4710576B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267128A (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device |
JP2004206108A (en) * | 2002-12-13 | 2004-07-22 | Victor Co Of Japan Ltd | Reflective liquid cystal display and method for manufacturing reflective liquid cystal display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007156102A (en) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113050820B (en) | touch display panel | |
TW514757B (en) | Electro-optical device and production method thereof and electronic equipment | |
US7038740B1 (en) | Liquid crystal display device having high light utilization efficiency | |
KR20080077323A (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof, and electronic device | |
JP2004125887A (en) | Electro-optical device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2002151699A (en) | Active matrix type liquid crystal display | |
JP4869985B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2008139619A (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US20060262240A1 (en) | Display device | |
US7764325B2 (en) | Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus | |
JP4710576B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
US6757033B2 (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same | |
JP7631924B2 (en) | Electro-optical devices and electronic equipment | |
JP2008225514A (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP2014142390A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic equipment | |
JP4289143B2 (en) | Reflective liquid crystal display device and method of manufacturing reflective liquid crystal display device | |
JP4075691B2 (en) | Method for manufacturing electro-optical device and method for manufacturing substrate device | |
JP2008164668A (en) | Liquid crystal display element and its manufacturing method | |
CN118689010B (en) | Display panel and display device | |
JP7619013B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic device | |
JP5569448B2 (en) | Liquid crystal display element and manufacturing method thereof | |
JP2006330526A (en) | Liquid crystal display device and its manufacturing method | |
JP4269659B2 (en) | Electro-optical device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus | |
US20240234435A1 (en) | Array substrate, display panel and display device | |
JP2004004337A (en) | Reflective liquid crystal display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4710576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |