[go: up one dir, main page]

JP4710368B2 - 塗膜硬化方法及び装置 - Google Patents

塗膜硬化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4710368B2
JP4710368B2 JP2005080171A JP2005080171A JP4710368B2 JP 4710368 B2 JP4710368 B2 JP 4710368B2 JP 2005080171 A JP2005080171 A JP 2005080171A JP 2005080171 A JP2005080171 A JP 2005080171A JP 4710368 B2 JP4710368 B2 JP 4710368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
inert gas
ultrasonic
coating
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005080171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255661A (ja
Inventor
和彦 能條
修一 遠藤
大輔 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005080171A priority Critical patent/JP4710368B2/ja
Priority to PCT/JP2006/305616 priority patent/WO2006098478A1/en
Priority to US11/909,044 priority patent/US8007874B2/en
Priority to CN2006800088092A priority patent/CN101142033B/zh
Publication of JP2006255661A publication Critical patent/JP2006255661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710368B2 publication Critical patent/JP4710368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0486Operating the coating or treatment in a controlled atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は塗膜硬化方法及び装置に係り、特に基材表面の塗膜に電離放射線を照射して塗膜を硬化させる塗膜硬化方法及び装置に関する。
超薄膜塗布量の基材(フィルムベース)に耐擦傷性や硬度などの物性的特性を満足させるために、基材上に紫外線硬化樹脂を塗布しておき、これに紫外線を照射して硬化させる紫外線硬化法が従来より用いられている。また、紫外線による硬化を促進させるために様々な方法が提案されている。
例えば、特許文献1は塗膜をより硬化させるため、電離放射線硬化型塗布層を形成した後、基材を熱ロール表面に巻き付けて塗布層とともに30〜100℃の温度に過熱しながら電離放射線を照射している。
また、特許文献2は、紫外線硬化に酸素が障害となる為、塗布面に透明離型フイルムを被覆する方法が開示されている。特許文献3には、紫外線の照射雰囲気を真空にすることで酸素濃度を低下させ、硬度を向上させる方法が提案されている。特許文献4には、紫外線の照射雰囲気の酸素濃度を1000ppm以下にすることや、塗布液中の溶存酸素を不活性ガスで置換することが開示されている。また、特許文献5にはベース上の0.005〜1μm厚の塗膜を1000ppm以下のO2 濃度下でUV照射することが記載されている。さらに、特許文献6には、O2 濃度を下げて電子線を照射して硬化する装置において、電子線照射装置への不活性ガス供給量をコントロールすることが記載されている。特許文献7には塗布部とUV照射部の両方のO2 濃度を下げる方法が記載されている。特許文献8には、不活性ガス消費量を低減しながら均一な硬度を維持する装置が開示されている。特許文献9は紫外線照射装置のO2 濃度を低く維持するためにUVランプ内の静圧調整を行いながら冷却風を流す方法が記載されている。
以上のように従来は、塗膜をより硬化させる為に、電離放射線の照射装置内のO2 濃度を下げたり、塗膜の温度を上げたりすることが行われていた。
特公平7−51641号公報 特開昭56−139176号公報 特開平5−186509号公報 特開平8−152517号公報 特開平11−104562号公報 実開平7−17365号公報 特開2000−343022号公報 特開平11−268240号公報 特願2003−034076号公報
しかしながら、上述した特許文献1〜9の装置では、塗膜硬化の十分な効果が得られないという問題があった。例えば特許文献1は、塗膜の硬化を完全に進めることができず、電離放射線を強くしても樹脂の硬化率は30〜60%程度しか進まない。特許文献2は、離型フイルムを通して紫外線を照射するため、紫外線を塗膜に直接照射した場合に比べて紫外線の強度が弱くなり、塗膜が十分に硬化しない。特許文献3〜9はいずれも、紫外線照射装置の筐体内のO2 濃度を低下させているが、このように筐体内のO2 濃度を低下させるだけでは塗膜を十分に硬化させることができない。
このため、特許文献1〜9の装置は、大量の不活性ガスを無駄に供給したり、低O2 濃度を必要以上に維持したり、紫外線の照射エネルギーを増加させたりしている。その結果、不活性ガスの大量供給や低O2 濃度維持のための大がかりな設備が必要となり、塗膜が照射エネルギーの熱によるダメージを受けるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、塗膜を効率よく確実に硬化することのできる塗膜硬化方法及び装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は前記目的を達成するために、基材に塗布された電離放射線硬化型樹脂の塗膜に電離放射線を照射し、前記塗膜を硬化させる塗膜硬化方法において、前記塗膜の表面から1mm以内の表層のO2濃度を1000ppm以下にし、前記電離放射線を照射するとともに、前記表層のO 2 濃度は、該表層を不活性ガスの雰囲気下で超音波処理することによって調節することを特徴とする。
本発明の発明者は、塗膜の十分な硬化が得られない原因を調べた結果、塗膜の表面のごく僅かな範囲では空気が除去されずに残留する薄い空気層が形成されており、この薄い空気層によって電離放射線照射時の塗膜の硬化が阻害されるという知見を得た。また、本発明の発明者は、塗膜の表面から1mm以内の表層のO2 濃度を1000ppm以下にすることによって、塗膜を硬化させる効果が得られるという知見を得た。さらに、本発明の発明者は、前記表層のO2 濃度を1000ppm以下に低下させる方法として、不活性ガスの雰囲気下で表層に超音波処理を施す方法が効果的であるという知見を得た。
請求項1に記載の発明によれば、塗膜の表面から1mm以内の表層のO2 濃度を1000ppm以下にした後、電離放射線を照射するようにしたので、電離放射線の照射によって塗膜を十分に硬化させることができる。
そして、請求項の発明によれば、表層に超音波を当てることによって表層の空気を振動させることができ、表層の空気を積極的に不活性ガスに置換させることができ、O2濃度を低下させることができる。
請求項に記載の発明は請求項の発明において、前記超音波処理は、前記不活性ガスをスリットに通過させて前記塗膜の表面に吹きつけることによって行うことを特徴とする。請求項の発明によれば、不活性ガスをスリットに通過させることによって超音波を発生させることができるので、表層への不活性ガスの吹きつけと、超音波処理とを同時に行うことができる。
請求項に記載の発明は請求項の発明において、前記スリットへの不活性ガスの供給量が1m幅あたり0.5〜50m2/分であることを特徴とする。不活性ガスの供給量が上記の範囲を下回ると、不活性ガスへの置換が十分に行われない。また、不活性ガスの供給量が上記の範囲を上回っても、不活性ガスへの置換があまり進まず、不活性ガスの消費量が無駄に多くなる。したがって、不活性ガスの供給量を、上記の範囲に設定することで、表層の空気を不活性ガスに効率よく置換することができる。
請求項に記載の発明は請求項又はの発明において、前記不活性ガスの吹きつけは、前記基材の走行方向に複数箇所で行われることを特徴とする。したがって、請求項の発明によれば、基材に複数回の超音波処理が施されるので、表層のO2濃度を大幅に低下させることができる。
請求項に記載の発明は請求項の発明において、前記超音波処理は、超音波振動子と、該超音波振動子が取りつけられた振動板とによって行うことを特徴とする。請求項の発明によれば、超音波振動子によって振動板から超音波を発振することができ、表層の空気を振動させて不活性ガスに置換することができる。
請求項に記載の発明は請求項の発明において、前記振動板と前記塗膜との距離を10mm以下にし、且つ、前記振動板の面積を300cm2/m幅以上にすることを特徴とする。上記の如く構成された振動板を用いることによって、表層の超音波処理を効果的に行うことができる。
請求項に記載の発明は請求項1〜のいずれか1の発明において、前記電離放射線を照射する際の前記塗膜の表面温度を25〜120℃に調整することを特徴とする。請求項の発明によれば、超音波を当てた際の表層の空気が動きやすい25〜120℃に温度調整するので、表層の空気を効率よく不活性ガスに置換することができ、表層のO2濃度を迅速に低下させることができる。
請求項に記載の発明は請求項1〜のいずれか1の発明において、前記超音波の音圧が10〜500dBであることを特徴とする。超音波の音圧を上記の範囲に設定することによって、超音波による塗膜への悪影響を発生させることなく、表層の空気を効果的に不活性ガスに置換することができる。
請求項に記載の発明は請求項1〜のいずれか1の発明において、前記超音波の波長が10〜500kHzであることを特徴とする。超音波の周波数が上記の範囲に設定されることによって、超音波による高い攪拌効果が得られ、表層の空気を効果的に不活性ガスに置換することができる。
請求項10に記載の発明は請求項1〜のいずれか1の発明において、前記塗膜の膜厚が10μm以下であることを特徴とする。本発明は10μm以下、特に5μm以下の薄い塗膜を硬化させるのに適している。すなわち、膜厚が10μm以下の塗膜の場合には、塗膜に電離放射線を照射した際に塗膜の表面にバリヤー層が形成されないため、表層の空気の存在によって、塗膜中で一度励起された開始剤などが硬化型樹脂の硬化のために使用される前に消費されることになる。しかし、本発明では、表層のO2濃度を下げることによって、塗膜を確実に硬化させることができる。
請求項11に記載の発明は請求項1〜10のいずれか1の発明において、前記塗膜は反射防止膜、或いは視野角拡大膜等の光学機能性を有する膜であることを特徴とする。本発明はこのような光学機能性フィルムの塗膜を形成するのに適している。
請求項12に記載の発明は請求項1〜11のいずれか1の発明において、前記塗膜は、プラスチック成形板、又は、金属、木、ガラス、布、或いはプラスチックの表面を保護するハードコート層であることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は前記目的を達成するために、塗膜硬化装置であって、基材に塗布された電離放射線硬化型樹脂の塗膜の表面に、不活性ガスの雰囲気下で超音波処理を施す超音波処理装置と、前記超音波処理を施した前記塗膜の表層に電離放射線を照射する照射装置と、を備えたことを特徴とする。
請求項13の発明によれば、不活性ガスの雰囲気下で、塗膜の表面に超音波処理を施すようにしたので、塗膜の表層の空気を不活性ガスに置換し、表層のO2濃度を低下させることができる。したがって、電離放射線を照射した際に、塗膜を十分に硬化させることができる。
請求項14に記載の発明は請求項13の発明において、前記超音波処理装置は、前記不活性ガスをスリットに通過させて前記塗膜の表面に吹きつける噴射ノズルを備えることを特徴とする。請求項14の発明によれば、不活性ガスをスリットに通過させることによって超音波を発生させるので、表層への不活性ガスの吹きつけと、超音波処理とを同時に行うことができる。
請求項15に記載の発明は請求項13の発明において、前記超音波処理装置は、超音波振動子と、該超音波振動子が取りつけられた振動板とを備えることを特徴とする。請求項15の発明によれば、超音波振動子によって振動板から超音波を発振することができ、表層の空気を振動させて不活性ガスに置換することができる。
本発明によれば、塗膜の表面の薄い表層のO2 濃度を低下させるので、電離放射線の照射によって塗膜を十分に硬化させることができる。したがって、電離放射線の照射時の不活性ガスの供給量を低下させることができ、設備を小型化・低コスト化することができる。
以下添付図面に従って本発明に係る塗膜硬化方法及び装置の好ましい実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る塗膜硬化装置10を用いたフィルム製造装置の構成を示す模式図である。同図に示すフィルム製造装置は、連続走行する帯状の基材12に塗膜を形成する装置であり、主として塗布装置16、乾燥装置18、及び塗膜硬化装置10によって構成される。帯状の基材12は、まず、塗布装置16によって電離放射線硬化型樹脂の塗膜14(図2参照)が塗布される。そして、乾燥装置18によって基材12上の塗膜14の乾燥が行われ、次いで、本発明に係る塗膜硬化装置10によって塗膜14に電離放射線が照射され、塗膜14の硬化が行われる。
塗膜硬化装置10は、コーティングローラ(バックアップローラともいう)26に巻きかけ支持された基材12上の塗膜14に電離放射線を照射する照射装置24と、この照射装置24に対して基材12の走行方向の上流側に配置された超音波処理装置22とによって構成される。
照射装置24は、その筐体28の内部が照射室30とランプ室32と分割されており、照射室30とランプ室32とのしきり部分には、透明なガラス或いはプラスチックから成る窓28Aが設けられている。
照射室30は、コーティングローラ26側が開口されており、その先端は基材12に対して若干の隙間を持って配置されている。また、照射室30には、不活性ガスの供給口30A、30Aが上下に設けられており、この供給口30A、30Aは不活性ガス供給装置34に接続される。したがって、不活性ガス供給装置34から不活性ガスを供給することによって、照射室30内に不活性ガスを充満させることができる。不活性ガスとしては、Ne、Ar、He、N2 、CO2 などを使用することができ、特にN2 、CO2 がコストの面から好ましい。また、不活性ガスの濃度は、ガスの純度が99.9%以上が好ましく、99.99%以上がより好ましく、99.9999%以上がさらに好ましい。
照射室30の内部には、O2 濃度計36のセンサ部(或いは吸引ノズル)36Aが設けられている。ガス供給装置34はこのO2 濃度計36の計測値に基づいて不活性ガスの供給量を調整する。これにより、照射室30の内部を所望のO2 濃度に制御することができる。
一方、ランプ室32の内部には、ランプ38及び反射板40が設けられる。反射板40はランプ38を挟んで窓28Aの反対側に配置されており、その上下端部がランプ38側に湾曲した円弧状に形成される。したがって、ランプ38を点灯することによって、ランプ38から照射された紫外線などの電離放射線を反射板40によって窓28A側に集中させることができ、窓28Aを介して照射室30内に強いエネルギーの電離放射線を照射することができる。
ランプ室32には、冷却風用の供給口32Aと排気口32Bが設けられている。この供給口32Aからランプ室32の内部に冷却風を送気し、排気口32Bから排気することによって、ランプ室32内の温度が上昇することを防止することができる。
上記の如く構成された照射装置24によれば、基材12が照射室30を通過する際に、、基材12の塗膜14に電離放射線が照射され、塗膜14が硬化される。
次に超音波処理装置22の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態の超音波処理装置22は、不活性ガスを噴射することによって超音波を発生させるスリット噴射型であり、不活性ガスを噴射するヘッド42を備える。
図2に示すように、ヘッド42は、給気ボックス44と、この給気ボックス44に取りつけられた噴射ノズル46とから成り、噴射ノズル46は、基材12の塗膜14に向けて配置されている。なお、噴射ノズル46の吹出方向は、塗膜14に対して直交する方向が好ましいが、特に限定するものではない。
給気ボックス44は、供給口44Aを有し、この供給口44Aに前述の不活性ガス供給装置34(図1参照)が接続される。これにより、給気ボックス44に不活性ガスを供給することができる。不活性ガスは、濃度を高く設定した方が後述の置換反応を効果的に行うことができ、ガスの純度として99.9%以上、好ましくは99.99%以上、さらに好ましくは99.9999%以上とするのがよい。
給気ボックス44の内部には、多孔板等から成る整流板48が設けられる。整流板48は、供給口44Aと噴射ノズル46との間に配置されており、供給口44Aから供給された不活性ガスを整流板48によって幅方向に均等に整流して噴射ノズル46に送気する。なお、供給口44Aを幅方向に複数設けることによって、不活性ガスを幅方向に均等に送気するようにしてもよい。
噴射ノズル46は、幅方向に同一の断面形状を有するスリット状に形成されており、スリットのクリアランスCL1は1mm以下に設定される。また、スリットの長さL1は数cmに設定され、スリットの幅方向の長さは、基材12の幅と同じか若干長く(例えば1割り程度大きく)設定されている。スリットの内部には、数mm以下の凹凸46A、46Aが数mm以下のピッチで規則的に配置される。なお、凹凸部46A、46A…はランダムに配置されていてもよい。
噴射ノズル46は、その先端を塗膜14にできるだけ近づけて配置することが好ましい。噴射ノズル46の先端と基材12とのクリアランスCL2は、超音波の出力にも依るが、0.1mm以上10mm以下、好ましくは0.3mm以上5mm以下、さらに好ましくは0.5mm以上3mm以下とすることが好ましい。クリアランスCL2が上記の範囲を上回ると、超音波による表層の空気と不活性ガスとの置換が不十分になり、クリアランスCL2が上記の範囲を下回ると、塗膜14に噴射ノズル46の先端が接触して塗膜14を傷付けるおそれがある。したがって、クリアランスCLを上記の範囲に設定することによって、塗膜14を傷つけることなく、超音波処理による大きな効果を得ることができる。
上記の如く構成された超音波処理装置22によれば、噴射ノズル46から不活性ガスを噴射することによって、超音波を発生させることができる。発生させる超音波の周波数は単一でも良いし、ブロードなものでもよく、例えば10〜500kHzになるように構成される。
なお、上述したヘッド42の代わりに、伸興社製の超音波除塵機に不活性ガスを供給して使用してもよい。その場合、そのまま使用して不活性ガスの回収を行ってもよいし、行わずに使用してもよい。
次に上記の如く構成された塗膜硬化装置10の作用について図3に従って説明する。
塗膜14内の硬化型樹脂は、電子線や電離放射線を照射することによって、塗膜14に一緒に含まれる開始剤などの助けも得て硬化される。一般にこの硬化はラジカル反応に基づいているが、酸素存在下では酸素分子が、発生したラジカルと反応し、ラジカル反応が阻害される。つまり電子線や電離放射線の一部は直接O2 をオゾン化することに使われるため、膜面に到達する電子線や電離放射線が減少するばかりでなく、電子線や電離放射線によって一度励起された開始剤が塗膜層のO2 ガスと結びついて硬化反応を抑えてしまうことが起きる。したがって、膜面硬化時にO2 ガスを取り除くことが重要であり、従来は、照射ゾーンの雰囲気を不活性ガスで充満させることによって硬化を促進させている。
しかし、照射ゾーンの雰囲気を不活性ガスで充填させるだけでは、塗膜14の硬化を十分に促進させることができないことが本発明者により明らかになった。すなわち、本発明の発明者は、照射ゾーンの雰囲気を不活性ガスで充填しても、塗膜14の表面近傍の表層に空気が残存し、この残存した空気(空気粘着層ともいう)が塗膜14の硬化を低下させる原因であるという知見を得た。特に、厚み10μm以下の薄い塗膜14を硬化させる場合には、塗膜14の表面の上部の約1mm以下の層(以下、表層という)に空気が残っていると、塗膜14中で一度励起された開始剤などを硬化型樹脂の硬化のために使用される前に消費させてしまうこととなり、影響が大きいという知見を得た。
そこで、本実施の形態では、超音波処理装置22によって、塗膜14の表面に不活性ガスを吹きつけるとともに、その際に超音波を発生させて塗膜14に超音波を当てている。このように塗膜14の表面に超音波エネルギーを当てると、表層の空気が振動し、図3に示す如く、周囲の不活性ガス(例えばN2 )と積極的に置換されるようになる。したがって、塗膜14の表層に不活性ガスを満たすことができ、表層内のO2 濃度を低下させることができる。このとき、超音波を数秒当てるだけで、塗膜14の表面から1mm以内のO2 濃度を1000ppm以下に低下させることができる。
超音波処理装置22によって表層のO2 濃度が低下した基材12は、照射装置24まで移動する。このとき、超音波処理装置22と照射装置24との間で表層が空気中に曝される。しかし、一端置換された表層内の不活性ガスは、表層を空気中に曝しても、簡単には空気に置換されない。したがって、表層内を低O2 濃度に維持したまま、照射装置24まで移動させることができる。
照射装置24まで移動した基材12は、紫外線等の電離放射線が塗膜14に照射される。このとき表層内が低O2 濃度に維持されているので、塗膜14内での重合率を高めることができ、塗膜14をより確実に硬化させることができる。例えば、従来装置(すなわち、超音波を用いずに、表層のO2 濃度が1000ppmを超えた場合)では、60〜80%の重合率しか得られなかったのに対し、本実施の形態(すなわち、超音波を用いて表層のO2 濃度が1000ppm以下になった場合)には、95%以上の重合率を達成することができる。
このように、本実施の形態によれば、不活性ガスを基材12の表層に吹きつけながら、超音波を同時に基材12の表層に当てるようにしたので、表層の空気を不活性ガスに置換することができる。よって、塗膜14の表層のO2 濃度を低下させることができるので、照射装置22で紫外線を照射することによって塗膜14を十分に硬化させることができ、より高い硬度の塗膜14を得ることができる。また、本実施の形態によれば、塗膜14が硬化しやすくなるので、照射ゾーンの不活性ガスの供給量を必要以上に大きくする必要がなくなり、不活性ガスの供給量を低減することができる。よって、塗膜硬化装置10の小型化、低コスト化を図ることができる。さらに、本実施の形態によれば、塗膜14が硬化しやすくなるので、紫外線の強度を低下させて基材12へのダメージを最小限にすることができる。
なお、上述した実施の形態では、超音波処理装置22のヘッド42を一つのみ設けたが、二つ以上のヘッド42を設けてもよい。図4は、二つのヘッド42、42を基材12の走行方向に並べて配置した例である。同図に示すように構成した場合、表層における空気と不活性ガスとの置換反応をより効果的に行うことができ、表層のO2 濃度を効果的に低下させることができる。
図5は、三個のヘッド42、42、42を基材12の走行方向に並べて配置した例である。このようにヘッド42、42、42を筐体50で囲み、周囲の不活性ガス濃度を高めると、表層における空気と不活性ガスとの置換反応をより効果的に行うことができる。なお、複数のヘッド42を設ける場合、各ヘッド42に供給する不活性ガスの供給量や濃度は同一でもよいし、変えるようにしてもよい。例えば、基材14の走行方向の下流側のヘッド42になるほど、不活性ガスの濃度を高めるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、超音波処理装置22と照射装置24とを別々に構成したが、図6に示すように一体的に形成してもよい。図6に示す塗膜硬化装置は、照射装置24の筐体28の照射室30内に超音波処理装置22のヘッド42が設けられている。したがって、ヘッド42から噴射した不活性ガスによって照射室30内の不活性ガス濃度を向上させることができ、照射室30に供給する不活性ガスの供給量を減少させることができる。
また、上述した第1の実施形態では、基材12として連続した帯状物を用いたが、これに限定するものではなく、長さの短いシート状のものを用いてもよい。図7は、シート状の基材12に塗膜硬化処理を施す塗膜硬化装置の例であり、基材12をベルトコンベア52で搬送するとともに、このベルトコンベア52の上に照射装置24と超音波処理装置22のヘッド42とを一体的に設けている。
図8は、基材12を挟んでヘッド42の反対側に加熱ロール54を設けた例である。加熱ロール54は内部に熱媒体を循環させることによって、その表面温度を調節できるようになっている。このような加熱ロール54を設けることによって基材12を加熱してもよい。加熱温度は、基材12の塗膜14が25〜120℃、より好ましくは30〜100℃になるように制御するとよい。このような温度に制御することによって、表層14の空気が超音波によって振動しやすくなり、空気と不活性ガスとの置換反応を促進させることができる。
次に第2の実施形態の超音波処理装置60について説明する。図9に示すように、第2の実施形態の超音波処理装置60は、基材12側(下側)に開口された筐体62を有し、この筐体62内に、金属板から成る振動板64と、この振動板64に取り付けられた超音波振動子66、66…とを備え、超音波振動子66には超音波ジェネレーター68が接続され、超音波振動子66から超音波を発振できるようになっている。
振動板64は、走行する基材12の塗膜14と平行に、且つ塗膜14に近接して配置される。振動板64と塗膜14とのクリアランスCL3は、0.1mm以上10mm以下が好ましく、0.3mm以上5mm以下がより好ましく、0.5mm以上3mm以下がさらに好ましい。クリアランスCL3が上記の範囲を上回ると、超音波による表層での空気と不活性ガスとの置換反応が不十分になり、クリアランスCL3が上記の範囲を下回ると、塗膜14に振動板64が接触して塗膜14を傷付けるおそれがある。
超音波振動子66は、フェライト素子などの磁歪式(例えばTDK製磁歪式振動子)でもよいし、ピエゾ素子などの電歪式でもよい。電歪式の超音波振動子66の場合には、振動子に入力する電気エネルギーを10〜1000Wとすることが好ましい。また、発生させる超音波の周波数は単一でも良いし、ブロードなものでもよく、例えば10〜500kHzが好ましい。
超音波振動子66と振動板64は特殊な接着剤で接着され、超音波振動子66の振動を減衰することなく振動板64に伝達できるようになっている。超音波振動子66の個数は、基材12の幅や速度に応じて適宜設定され、例えば図10に示すように、基材12の走行方向に二列に、且つ幅方向に一定の間隔で複数個が並んで配設される。
図9の筐体62には不活性ガス供給装置34が接続されており、この不活性ガス供給装置34から筐体62の内部に不活性ガスが供給され、筐体62内に不活性ガスが充満される。この不活性ガスの濃度は高い方が好ましく、例えばガスの純度として、99.9%以上、より好ましくは99.99%以上、さらに好ましくは99.9999%以上に設定される。筐体62の内部には、O2 濃度計36のセンサ部36Aが設けられ、このO2 濃度計36の計測値に基づいてガス供給装置34が制御され、不活性ガスの供給量や濃度が調整される。
なお、第2の実施形態において、照射装置24は、図1に示した第1の実施形態と同様に構成される。
上記の如く構成された第2の実施形態によれば、筐体62内に不活性ガスが充満されるとともに、この筐体62内で超音波振動子66によって超音波が発振され、基材12の塗膜14に超音波が当てられる。これにより、塗膜14の上部1mm以内の表層の空気が超音波によって振動し、周囲の不活性ガスに置換される。したがって、照射装置24で塗膜14に紫外線を照射した際に、塗膜14を確実に硬化させることができ、硬度の高い塗膜14が得られる。
なお、上述した第2の実施形態は、超音波振動子66を基材12の表面側(すなわち塗膜14側)に設け、塗膜14の上方から超音波を当てた例であるが、超音波振動子66の配置等の構成はこれに限定するものではなく、塗膜14の表層に超音波エネルギーを付与できる構成であればよい。したがって、例えば、図11に実線で示すように、基材12の裏面側(すなわち塗膜14の反対側)に超音波振動子66及び振動板64を設けてもよい。このように構成した場合にも、塗膜14の表層の空気を超音波によって振動させることができ、表層内の空気を不活性ガスに置換することができる。
また、図11に二点鎖線で示すように、超音波振動子66及び振動板64を基材12の表面側にも設けることによって、基材12の両側に超音波振動子66及び振動板64を設けてもよい。これにより、基材12の両側から超音波を当てることができ、表層内での空気から不活性ガスへの置換反応をより効果的に行うことができる。この場合、超音波振動子66によって発生させる超音波の周波数は、基材12の両側の超音波振動子66で変えるようにしてもよい。
図12は、ローラ70の内部に超音波振動子66を設けた例であり、前述した振動板64(図9参照)の代わりに、ローラ70の表面を振動させて超音波を発生させる。図12のローラ70は、基材12の裏面(塗膜14の反対側の面)をガイドするローラであり、金属材によって中空状に形成されている。ローラ70の内周面には複数の超音波振動子64、64…が接着される。超音波振動子64、64…は、幅方向に一定の間隔で配置され、且つ、周方向に等しい間隔で配置される。なお、ローラ70は、回動自在に支持して基材12に従動するようにしてもよいし、モータ等に接続して駆動させるようにしてもよい。
上記の如く構成された超音波処理装置によれば、基材12の裏面をローラ70で支持することによって、基材12の塗膜14の表層に超音波をあてることができる。したがって、表層の空気を超音波で振動させて周囲の不活性ガスに置換することができる。また、上記の超音波処理装置によれば、基材12の裏面に直接接触するローラ70に超音波振動子66、66…を設けたので、基材12を直接振動させることができ、塗膜14の表層を確実に振動させることができる。よって、超音波による表層での空気から不活性ガスへの置換反応を効果的に行うことができる。さらに、上記の超音波処理装置によれば、ローラ70内に超音波振動子66、66…を設けるので、装置を小型化することができる。
なお、図12に示すローラ70を照射装置24のコーティングローラ26(図1参照)として用いてもよい。これにより、ローラ70による超音波処理と、照射装置24による電離放射線の照射処理とを同時に行うことができる。
図13は、基材12の裏面側にヒーター72を設けた例である。この場合、ヒーター72によって、基材70の塗膜14の表層が25〜120℃、好ましくは30〜100℃になるように温度制御することが好ましい。これにより、表層の空気が超音波によって振動しやすくなり、表層の空気を効率よく不活性ガスに置換することができる。
なお、上述した第1、第2の実施形態において、超音波処理装置22、60の後段(すなわち基材12の走行方向の下流側)に、表層のO2 濃度を測定する濃度測定装置を設け、この濃度測定装置の測定結果に基づいて、超音波処理装置22、60をフィードバック制御してもよい。すなわち、超音波処理装置22、60で塗膜14の表層の空気を不活性ガスに置換してO2 濃度を低下させた後、表層のO2 濃度を濃度測定装置で測定し、その測定値が1000ppm以下になるように、超音波処理装置22、60による不活性ガスの供給量や濃度を調整してもよい。
図14は濃度測定装置の一例を示す構成図である。同図に示す濃度測定装置80は、吸引ノズル82に接続されたO2 濃度計84と、ローラ86に巻きかけ支持された基材12に対して前記吸引ノズル82を進退移動させ、吸引ノズル82の位置を高精度で調節するガイド装置88と、前記O2 濃度計84を介して吸引ノズル82に接続され、吸引ノズル82からエアを吸引する吸引ポンプ90とで構成される。吸引ノズル82は、超音波処理装置22、60に近接して配置することが好ましい。O2 濃度計84としては例えば愛知産業(株)製の「コンパクト酸素分析計、型式3100P」や、東レエンジニアリング製「ジルコニア式酸素濃度計、型式LC−300」などが好適に用いられる。
上記の如く構成された濃度測定装置80によれば、吸引ポンプ90を駆動して吸引ノズル82からエアを吸引し、そのエアのO2 濃度をO2 濃度計84で測定するとともに、その吸引ノズル82を基材12に対して進退移動させて測定位置を調節する。これにより、基材12の塗膜14の表層内のO2 濃度を測定することができる。上述した超音波処理装置22、60は、この濃度測定装置80の測定値(例えば、塗膜14の上部1mm位置でのO2 濃度測定値)が1000ppmを超えた場合に、不活性ガス供給装置34からの不活性ガスの供給量を増加させたり、不活性ガスの濃度を増加させたり、或いは発生する超音波の周波数を大きくしたりする。これにより、O2 濃度を下げることができ、表層でのO2 濃度を1000ppm以下に制御することができる。
なお、上述した第1、第2の実施形態において、超音波処理装置22、60が超音波を発生させる位置は、塗膜14を形成した後であればいつでも良い。ただし、塗膜14中に溶媒を比較的多く含み、塗布液の粘度が低い場合は、図1に示したように、一度乾燥工程を通過させて溶媒を蒸発させてから超音波処理するのが好ましい。これは塗膜14の粘性が低い場合、超音波によって塗膜14が乱され、厚みムラを生じさせるおそれがあるからである。また、塗膜14が柔らかく、超音波を当てると塗膜14に影響を及ぼしてしまう場合には、放射線を一旦弱く照射した後、超音波を当てて表層の空気を不活性ガスに置換し、その後に放射線を再度照射してもよい。
なお、上述した第1、第2の実施形態は、超音波処理を行うことによって塗膜14の表層の空気を不活性ガスに置換するようにしたが、これに限定するものではなく、塗膜14の表層の空気を不活性ガスに置換して表層のO2 濃度を1000ppm以下に手段であればよい。
以下に、本発明で使用される照射装置、基材、塗布液、塗布方法などの詳細について説明する。
<放射線>
電子線、電離放射線硬化型樹脂を硬化させるEB、UVなどの放射線であれば何でも良い。例えば、電離放射線としてはコックロフトワルトン型、バンデグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速機から放出された50〜1000KeV、好ましくは100〜500KeVのエネルギーを有する電子線や、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メタルハライドランプなどの光源から発する50〜1000mW/cm2 の紫外線などである。処理時間は電子線、電離放射線の種類や照射強度、硬化樹脂の種類や膜厚、開始剤や増感剤の種類と添加量によって適当に設定することとなるが、0 .1秒〜10分の間が良い。
<放射線照射条件>
塗膜14の表層を超音波で不活性ガスと置換した後ならいつでも良いが、空気中に長時間放置するとまた空気の粘着層を形成してしまうため、置換後、10分以内に照射するのが良く、好ましくは5分以内、より好ましくは1分以内に照射するのが良い。電子線、電離放射線を膜面に照射するゾーンは不活性ガスで置換しておいた方がよく、低O2 濃度である方がより低い照射エネルギーで同等の硬化が得られるのは言うまでもない。また、空気粘着層を超音波で不活性ガスと置換する時の膜面の温度はある程度高くした方が置換し易く、基材に大きな伸びや歪みが生じないように、25〜120℃とするのが良い。
<対象基材>
連続帯状でも良いし、シート状(枚用)でも良い。基材の種類としてはプラスチックフィルムや紙、金属、硝子、セラミックで良い。プラスチックフイルムを形成するポリマーとしてはセルロースエステル(例:トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル(例:ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)、ポリスチレン、ポリオレフィンなどが挙げられる。これらはコロナ・下塗りなどの表面処理や他の層が形成されていても良い。また、厚みは40〜200μm、紙では40〜200g/m2 の普通紙、上質紙、コート紙、またはラミネートしたものでも良い。金属ではアルミニウム、マグネシウム、銅、鉄、亜鉛クロム、ニッケル、またはそれらの合金で良い。また、数ミリ厚のプリント基板のようなものでも良いし、表面に凹凸があったり、平板状だけでなく曲面状、波板状、パイプ状などに加工したものでも良い。
<塗布液>
電子線、電離放射線硬化型樹脂を含むものならなんでも良い。固形分濃度0.01〜80重量%で、粘度0.5〜1000cPとし、溶媒は水系でも有機溶剤系でも良い。有機溶剤系の塗布液としては、飽和炭化水素またはポリエーテルを主鎖として有するポリマーでもよく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーでも良い。バインダーポリマーは架橋していることが好ましく、飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得ることが好ましい。架橋しているバインダーポリマーを得るためには、二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーを用いることが好ましい。
二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ジクロヘキサンジアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレート、ポリエステルポリアクリレート)、ビニルベンゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエステル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルスルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリルアミドが含まれる。
ポリエーテルを主鎖として有するポリマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により合成することが好ましい。これらのエチレン性不飽和基を有するモノマーは、塗布後、電離放射線または熱による重合反応により硬化させる必要がある。以上は、UV硬化型ハードコートの例である。次いで熱硬化ハードコートの例を説明する。
二以上のエチレン性不飽和基を有するモノマーに加えて、架橋性基の反応により、架橋構造をバインダーポリマーに導入してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アルデヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル基、メチロール基および活性メチレン基が含まれる。ビニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導体、メラミン、エーテル化メチロール、エステルおよびウレタン、テトラメトキシシランのような金属アルコキシドも、架橋構造を導入するためのモノマーとして利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。また、本発明において架橋基とは、上記化合物に限らず上記官能基が分解した結果反応性を示すものであってもよい。これら架橋基を有する化合物は塗布後熱などによって架橋させる必要がある。
防眩層の場合には、上記素材に加えて、高屈折率モノマーまたは高屈折率無機微粒子を含んでも良い。高屈折率モノマーの例には、ビス(4−メタクリロイルチオフェニル)スルフィド、ビニルナフタレン、ビニルフェニルスルフィド、4−メタクリロキシフェニル−4‘−メトキシフェニルチオエーテル等が含まれる。
高屈折率無機微粒子の例には、チタン、アルミニウム、インジウム、亜鉛、錫、アンチモンのうちより選ばれる少なくとも一つの酸化物からなる粒径100nm以下、好ましくは50nm以下の微粒子を含有することが好ましい。微粒子の例としては、TiO2 、Al2 3 、In2 3 、ZnO、SnO2 、Sb2 3 、ITO等が挙げられる。更に、シリカ粒子の中で中空シリカを用いることもできる。中空シリカ微粒子は多孔性シリカ微粒子を有機珪素化合物等で表面を被覆し、その細孔入り口を閉塞して作製される。中空シリカ微粒子の平均粒径は、0.5〜200nmのものがよく用いられる。
無機微粒子の添加量は、ハードコート層の全重量の10〜90重量%であることが好ましく、20〜80重量%であるとより好ましい。さらに、樹脂または無機化合物のマット粒子を入れても良い。マット粒子の平均粒径は1.0〜10.0μmでよく、1.5〜5.0μmでよい。
また、熱または電離放射線により架橋する含フッ素化合物でも良い。架橋性のフッ素高分子化合物としてはパーフルオロアルキル基含有シラン化合物(例えば(へプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン)等の他、含フッ素モノマーと架橋性基付与のためのモノマーを構成単位とする含フッ素共重合体が挙げられる。
含フッ素モノマー単位の具体例としては、例えばフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソール等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(大阪有機化学製)やM−2020(ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等である。
架橋性基付与のためのモノマーとしてはグリシジルメタクリレートのように分子内にあらかじめ架橋性官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーの他、カルボキシル基やヒドロキシル基、アミノ基、スルホン酸基等を有する(メタ)アクリレートモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート等)が挙げられる。後者は共重合の後、架橋構造を導入できることが特開平10−25388および特開平10−147739に記載されている。
また上記含フッ素モノマーを構成単位とするポリマーだけでなく、フッ素原子を含有しないモノマーとの共重合体を用いてもよい。併用可能なモノマー単位には特に限定はなく、例えばオレフィン類(エチレン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン等)、アクリル酸エステル類(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸2−エチルへキシル)、メタクリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレングリコールジメタクリレート等)、スチレン誘導体(スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル類(メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル類(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル等)、アクリルアミド類(N−tertブチルアクリルアミド、N−シクロへキシルアクリルアミド等)、メタクリルアミド類、アクリロニトリル誘導体等を挙げることができる。
更に、特に紫外線硬化法を用いる場合に用いる光硬化剤として、ジ及びトリクロロアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサントン類、アゾ化合物、オニウム塩類などがあり、紫外線硬化性シリコーン樹脂および紫外線硬化性樹脂の重合反応のタイプ、安定性、紫外線照射装置との適性などの観点から選ばれる。光開始剤の使用量は紫外線硬化性シリコーン樹脂または紫外線硬化樹脂に対して通常0.1〜5%の範囲が好ましい。また、光開始剤にハイドロキノンのような貯蔵安定剤が併用される場合もある。
更に、以下のような増感剤も併用される場合がある。脂脂族アミン、芳香族基を含むアミン、窒素複素環化合物、アリル系尿素、o−トリルチオ尿素、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、芳香族スルホン酸の可溶性塩、N,N−ジ置換−P−アミノベンゾニトリル系化合物、トリ−n−ブチルホスフィン、ナトリウムジエチルチオホスフェート、ミヒラーケトン、N−ニトロソヒドロキシルアミン誘導体、オキサゾリン化合物、四塩化炭素、ヘキサクロロエタンなどである。これらは光開始剤と共用することにより一般に硬化速度の向上が図れる。
<溶媒>
必ずしも必須ではないが、塗布性を確保するなどのために、水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、エチレングリコールメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテル等の各種セロソルブ、酢酸エチル、クロロ酢酸エチル等の各種エステル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の環状エーテル等の使用が可能である。また必要に応じて着色剤、熱重合防止剤、可塑剤等を添加することも可能である。
<塗布方式>
特に制約はない。エクストルージョン、スライド、カーテン、バー、グラビア、リバースグラビア、ロール、リバースロール、コンマ、ブレード、エアーナイフ、ディプ、スプレー、噴霧、スピン、グラビア印刷、スクリーン印刷などウェット塗布や印刷なら何にでも適用できる。
<リバースグラビア形状>
塗布方式のうち、リバースグラビア形状については次のようなものが利用できる。グラビアロール径20〜300mm、メッシュ♯50〜♯500、グラビア形状は斜線・格子・ピラミッド、グラビアロール材質は鉄心にHCrメッキまたは、ニッケルメッキ+HCrメッキ。基材速度に対する回転速度比はロール速度/基材速度=0.01〜10。ラップ角度は0〜20度である。
<ダイ形状>
塗布方式のうち、ダイ形状については、スリットCLは50〜500μm、リップCLは30〜300μm、上リップ長は30〜1000μm、下リップ長:300〜1000μm、上リップ表面粗さは0.8S以下、オーバーバイト量は0〜100μmで幅は試験機レベルの100mmのものから生産機レベルの500mm以上のものまで可能である。
<コーティングロール>
コーティングロールについては、径はダイの幅にもよるが、100mm〜400mmで良い。表面粗さは0.8S以下とし、鉄などの金属で製作した場合は表面にHCrメッキを施したものでも良く、セラミック製でも良い。
<塗布条件>
サクション装置を有するダイにて連続塗布を行った。ダイとしては、スリットCL:200μm、リップCL:100μm、上リップ長:50μm、下リップ長:1000μm、上リップ表面粗さ:0.3S、オーバーバイト量:100μm、幅:1000mmのものを用いた。
コーティングロールは、直径200mm、表面をHCrメッキ、表面粗さが0.3Sのものを用いた。サクション条件は0.05〜1.0kPaの減圧度とした。支持体(基材)は、厚さ100μmPETで幅が1100mmのものを用いた。塗布液は、アクリル系樹脂をMEXやシクロヘキサノン溶剤に溶かしたものに開始剤と少量の増感剤を含むもので、粘度:5cp、表面張力:25dyn/cm、塗布量:7.5cc/m2 のものを用いた。
<乾燥条件>
乾燥条件は、乾燥方法:熱風、温風乾燥、乾燥風速:0.1m/sec、乾燥温度:風の温度50〜120℃、とした。
<紫外線照射条件>
紫外線照射条件は、ランプ種類:メタルハライドランプ、ランプ出力:200mW/cm、照度:450mW/cm2 、照射量:500mJ/cm2 、照射位置:超音波による空気粘着層除去後1秒後、照射雰囲気O2 濃度:250ppm、照射時間:1秒、とした。
<鉛筆硬度評価>
上記条件で塗布、乾燥、紫外線硬化して得られたサンプルの硬度はJIS K5400に準拠して行った。
<実施例1>
超音波処理条件として、発生方式:スリット噴出型(超音波振動子)、周波数/音圧:20〜100kHz/100dB、不活性ガス供給量/純度:10m3 /分、99.999%以上のN2 、設置位置:膜面より上方5mm、処理時間:5秒、とした。
上記塗布条件のもとに塗膜を形成し、100℃の温風乾燥ゾーンを約1分通過させ、その後、雰囲気O2 濃度:250ppmにして不活性ガスによるスリット噴出型超音波発生装置で空気粘着層を除去し、1秒後に紫外線を当てた。得られたサンプルの硬度を測定したところ3Hであった。この時の塗膜内の重合比率は90%であった。
<実施例2>
設置位置を膜面より上方1mmにした他は実施例1と同等にしてサンプルを作り、膜硬度を測定した。その結果、硬度は5Hであった。この時の塗膜内の重合比率は97%であった。
<実施例3>
超音波の処理時間を1秒とした他は実施例2と同等にしてサンプルを作り、膜硬度を測定した。その結果、硬度は4Hであった。この時の塗膜内の重合比率は95%であった。
<実施例4>
超音波処理を実施例1と同等にして2回繰り返して得たサンプルの膜硬度を測定した。その結果、硬度は4Hであった。この時の塗膜内の重合比率は95%であった。
<実施例5>
超音波の音圧を150dBにした他は実施例1と同等にして得たサンプルの膜硬度を測定した。その結果、硬度は4Hであった。この時の塗膜内の重合比率は95%であった。
<実施例6 >
2 濃度250ppmの不活性ガス中で、実施例1と同様にして形成した塗膜の表面より5mm離して超音波振動子を設置し、周波数40kHz、音圧150dBの超音波を当て、その後続けて実施例1と同様にして紫外線を照射して得たサンプルの膜硬度を測定した。その結果、硬度は2Hであった。この時の塗膜内の重合比率は85%であった。
<実施例7>
実施例6と同様にして超音波を当てる時、裏面からセラミックヒーターで加熱した。この時の塗膜の表面の温度は80℃であった。得たサンプルの膜硬度を測定したところ、3Hであった。この時の塗膜内の重合比率は90%であった。
<実施例8>
2 濃度250ppmの不活性ガス中で実施例6と同等にして超音波(音圧150dB)を当て、その後約5秒間不活性ガス中を通過させた後、実施例1と同様に紫外線を照射して得たサンプルの膜硬度を測定した。その結果、硬度は3Hであった。この時の塗膜内の重合比率は90%であった。
<比較例1>
超音波を当てない以外は実施例1と同等の条件で塗布・電子線、電離放射線を行った。その結果、膜硬度はB以下であった。また、この時の塗膜内の重合比率は50%であった。
<比較例2>
超音波を当てずに、不活性ガスをスリットノズルを用いて100m/sで膜面に吹き付けた後に電子線、電離放射線を当てること以外は実施例1と同等の条件で行った。その結果、膜硬度はBであった。また、この時の塗膜内の重合比率は55%であった。
<比較例3>
超音波を当てずに、不活性ガスをスリットノズルを用いて100m/sで膜面に吹き付けた後に電子線、電離放射線当て、またこの時の膜面の温度をセラミックヒーターなどを用いて50℃としたこと以外は実施例1と同等の条件で行った。その結果、膜硬度はHBであった。また、この時の塗膜内の重合比率は65%であった。
<比較例4>
超音波を当てずに、不活性ガスをスリットノズルを用いて100m/sで膜面に吹き付けた後に電子線、電離放射線当て、またこの時の膜面の温度をセラミックヒーターなどを用いて150℃としたこと以外は実施例1と同等の条件で行った。その結果、膜硬度は2Hであった。また、この時の塗膜内の重合比率は75%であった。しかしながら、加熱により基材が雛となってしまった。
以上の結果から分かるように、超音波を当てない比較例1〜4では、塗膜の硬度を上げること、及び、塗膜内の重合比率を上げることが困難であり、仮に上げることができても皺が発生するなど、新たな不具合を発生した。
これに対して、超音波を当てた実施例1〜8では、塗膜に2H以上の高い硬度が得られ、且つ、85%以上の高い重合比率が得られた。また、実施例1〜5から分かるように、スリット噴出型超音波発生装置では、ノズルを塗膜に近づけたり、超音波の処理時間を長くしたり、超音波の処理回数を増やしたり、或いは超音波の音圧を大きくしたりすることによって、塗膜の硬度を上げることができ、且つ重合比率を増加させることができた。同様に、実施例6〜8から分かるように、超音波振動子型では、加熱したり、不活性ガスの滞在時間を増加させたりすることによって、塗膜の硬度を上げることができ、且つ、重合比率を増加させることができた。
本発明に係る塗膜硬化装置を用いたフィルム製造装置の構成を示す模式図 超音波処理装置の第1の実施形態を示す構成図 本発明の作用を示す説明図 複数のヘッドを有する超音波処理装置の例を示す図 複数のヘッドを有する超音波処理装置の例を示す図 超音波処理装置を照射装置に一体化した塗膜硬化装置を示す構成図 図6と異なる塗膜硬化装置を示す構成図 加熱手段を備えた塗膜硬化装置を示す構成図 超音波処理装置の第2の実施形態を示す構成図 超音波振動子の配置を示す図 基材の裏面側に超音波振動子を備えた超音波処理装置を示す構成図 ローラ内に超音波振動子を備えた超音波処理装置を示す構成図 加熱手段を備えた塗膜硬化装置を示す構成図 濃度測定装置の構成を示す図
符号の説明
10…塗膜硬化装置、12…基材、14…塗膜、16…塗布装置、18…乾燥装置、22…超音波処理装置、24…照射装置、38…ランプ、42…ヘッド、44…給気ボックス、46…噴射ノズル、60…超音波処理装置、64…振動板、66…超音波振動子、70…ローラ、72…ヒーター

Claims (15)

  1. 基材に塗布された電離放射線硬化型樹脂の塗膜に電離放射線を照射し、前記塗膜を硬化させる塗膜硬化方法において、
    前記塗膜の表面から1mm以内の表層のO2濃度を1000ppm以下にし、前記電離放射線を照射するとともに、
    前記表層のO 2 濃度は、該表層を不活性ガスの雰囲気下で超音波処理することによって調節することを特徴とする塗膜硬化方法。
  2. 前記超音波処理は、前記不活性ガスをスリットに通過させて前記塗膜の表面に吹きつけることによって行うことを特徴とする請求項に記載の塗膜硬化方法。
  3. 前記スリットへの不活性ガスの供給量が1m幅あたり0.5〜50m2/分であることを特徴とする請求項に記載の塗膜硬化方法。
  4. 前記不活性ガスの吹きつけは、前記基材の走行方向に複数箇所で行われることを特徴とする請求項又はに記載の塗膜硬化方法。
  5. 前記超音波処理は、超音波振動子と、該超音波振動子が取りつけられた振動板とによって行うことを特徴とする請求項に記載の塗膜硬化方法。
  6. 前記振動板と前記塗膜との距離を10mm以下にし、且つ、前記振動板の面積を300cm2 /m幅以上にすることを特徴とする請求項に記載の塗膜硬化方法。
  7. 前記電離放射線を照射する際の前記塗膜の表面温度を25〜120℃に調整することを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載の塗膜硬化方法。
  8. 前記超音波の音圧が10〜500dBであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載の塗膜硬化方法。
  9. 前記超音波の波長が10〜500kHzであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載の塗膜硬化方法。
  10. 前記塗膜の膜厚が10μm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1に記載の塗膜硬化方法。
  11. 前記塗膜は反射防止膜、或いは視野角拡大膜等の光学機能性を有する膜であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1に記載の塗膜硬化方法。
  12. 前記塗膜は、プラスチック成形板、又は、金属、木、ガラス、布、或いはプラスチックの表面を保護するハードコート層であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1に記載の塗膜硬化方法。
  13. 基材に塗布された電離放射線硬化型樹脂の塗膜の表面に、不活性ガスの雰囲気下で超音波処理を施す超音波処理装置と、
    前記超音波処理を施した前記塗膜の表層に電離放射線を照射する照射装置と、を備えたことを特徴とする塗膜硬化装置。
  14. 前記超音波処理装置は、前記不活性ガスをスリットに通過させて前記塗膜の表面に吹きつける噴射ノズルを備えることを特徴とする請求項13に記載の塗膜硬化装置。
  15. 前記超音波処理装置は、超音波振動子と、該超音波振動子が取りつけられた振動板とを備えることを特徴とする請求項13に記載の塗膜硬化装置。
JP2005080171A 2005-03-18 2005-03-18 塗膜硬化方法及び装置 Expired - Fee Related JP4710368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080171A JP4710368B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 塗膜硬化方法及び装置
PCT/JP2006/305616 WO2006098478A1 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Method and apparatus for curing coated film
US11/909,044 US8007874B2 (en) 2005-03-18 2006-03-15 Method and apparatus for curing coated film
CN2006800088092A CN101142033B (zh) 2005-03-18 2006-03-15 用于固化涂膜的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080171A JP4710368B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 塗膜硬化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255661A JP2006255661A (ja) 2006-09-28
JP4710368B2 true JP4710368B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=36991822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080171A Expired - Fee Related JP4710368B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 塗膜硬化方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8007874B2 (ja)
JP (1) JP4710368B2 (ja)
CN (1) CN101142033B (ja)
WO (1) WO2006098478A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090179356A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Ama, Inc. Low Haze Thermoplastic Films, Methods and Manufacturing System For Forming the Same
US8287116B2 (en) * 2008-02-14 2012-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus and method
JP2010179234A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Denki Kagaku Kogyo Kk 超音波脱泡方法
US8048360B2 (en) 2009-03-25 2011-11-01 The Boeing Company Method for curing resin with ultrasound
JP2011037183A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Olympus Corp 硬化反応装置及びその硬化方法
US8460754B2 (en) * 2009-12-21 2013-06-11 3M Innovative Properties Company Needle coating and in-line curing of a coated workpiece
CN102959876A (zh) * 2010-04-08 2013-03-06 Ncc纳诺责任有限公司 用于固化移动基板上的薄膜的装置
KR101626915B1 (ko) * 2010-05-04 2016-06-14 (주)피엔티 광학시트용 직물의 기포 제거 장치와, 이를 포함한 고휘도 광학시트 제조 시스템과, 고휘도 광학시트용 직물의 기포 제거 방법 및 상기 기포 제거 방법을 포함하는 광학시트 제조방법
US8688926B2 (en) 2010-10-10 2014-04-01 Liqid Inc. Systems and methods for optimizing data storage among a plurality of solid state memory subsystems
JP5923860B2 (ja) * 2011-03-17 2016-05-25 セイコーエプソン株式会社 電子部品の製造方法、および、マーキング方法
CN102736135B (zh) * 2011-03-29 2016-07-06 住友化学株式会社 光学膜的制造方法、偏振板和图像显示装置
JP2013200430A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Tohoku Pioneer Eg Corp 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP5902525B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-13 東北パイオニアEg株式会社 基板の貼り合わせ方法及び貼り合わせ装置
JP5802164B2 (ja) * 2012-03-31 2015-10-28 株式会社巴川製紙所 光照射装置、ハードコートフィルム製造装置、および積層フィルムの製造方法
US9718709B2 (en) * 2013-03-13 2017-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Multi-stage membrane distillation process
JP2015182351A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 富士フイルム株式会社 積層フィルムの製造方法
CN105259625A (zh) * 2015-11-05 2016-01-20 南京华信藤仓光通信有限公司 光纤涂层固化度自动控制装置及光纤生产设备
JP6842669B2 (ja) * 2017-05-29 2021-03-17 トヨタ紡織株式会社 粒子含浸装置及び粒子含浸不織布の製造方法
DE102022126294A1 (de) * 2022-10-11 2024-04-11 Maschinenfabrik Kaspar Walter Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Härten einer Polymerschicht auf einem zylindrischen Körper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717365U (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 日新ハイボルテージ株式会社 電子線照射装置の酸素濃度制御装置
JP2000343022A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗膜形成装置、塗膜形成方法および塗膜形成物
JP2002182004A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2004244474A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線硬化型樹脂の硬化方法及びその装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139176A (en) 1980-03-31 1981-10-30 Toppan Printing Co Ltd Production of decorative sheet
JPH0751641B2 (ja) * 1985-10-04 1995-06-05 大日本印刷株式会社 耐擦傷性複合フィルムの製造方法
JPH05154441A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Nkk Corp 塗膜の平滑化方法
JPH05186509A (ja) * 1992-01-17 1993-07-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 塗膜の硬化方法
JP2820599B2 (ja) * 1993-08-31 1998-11-05 株式会社伸興 除塵装置
JPH08152517A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 光学フィルム用両面粘着シートおよび製造方法
US5853801A (en) * 1995-09-04 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for the preparation of continuous optical compensatory sheet
JP3500395B2 (ja) * 1997-03-10 2004-02-23 松下電器産業株式会社 成膜方法
JP4144052B2 (ja) * 1997-10-03 2008-09-03 日油株式会社 反射防止フィルムの製造方法
JPH11268240A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Toray Ind Inc 紫外線硬化型材料の硬化装置
JP2003034076A (ja) 2001-07-23 2003-02-04 Osaka Sealing Printing Co Ltd ラベルまたはラベル連続体
US6932869B2 (en) * 2001-11-15 2005-08-23 Alcatel UV-cure of coating for optical fiber assisted by ultrasound

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717365U (ja) * 1993-09-08 1995-03-28 日新ハイボルテージ株式会社 電子線照射装置の酸素濃度制御装置
JP2000343022A (ja) * 1999-06-07 2000-12-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 塗膜形成装置、塗膜形成方法および塗膜形成物
JP2002182004A (ja) * 2000-12-14 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2004244474A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 紫外線硬化型樹脂の硬化方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255661A (ja) 2006-09-28
CN101142033B (zh) 2011-01-19
CN101142033A (zh) 2008-03-12
US20090004401A1 (en) 2009-01-01
WO2006098478A1 (en) 2006-09-21
US8007874B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8007874B2 (en) Method and apparatus for curing coated film
JP4929747B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2010000739A (ja) ハードコート層付積層体
KR101313132B1 (ko) 연속식 탄소나노튜브 코팅 필름 제조 장치 및 이의 탄소나노튜브 코팅 필름 제조 방법
JP2014114995A (ja) 初期乾燥装置および初期乾燥方法
JP2011190318A (ja) 表面処理方法
JP4059782B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂の硬化方法及びその装置
JP4034662B2 (ja) 液状塗着組成物の乾燥方法
US11369990B2 (en) Film forming method
JP2008043876A (ja) 凹凸フィルムの製造装置
WO2019124151A1 (ja) 成膜方法
JP2008200600A (ja) 塗布方法、光学用フィルム及び反射防止フィルム
JP2006095489A (ja) 塗布膜の硬化方法、装置及び光学フィルム
JP2007302806A (ja) 表面処理装置
JP5267375B2 (ja) 光学フィルム
JP5233343B2 (ja) 防眩性積層体の製造方法
US20110135828A1 (en) Method for manufacturing coating film
JP5918419B2 (ja) 塗工膜の乾燥方法及び積層体製造システム
JP2007268324A (ja) 押し出し型塗布コーター、塗布物の生産方法、光学フィルム
JP2008043874A (ja) 凹凸フィルムの製造装置
JP2009213976A (ja) 塗布装置
JP6208964B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2005076063A (ja) プラズマ放電処理装置、プラズマ放電処理方法及びそれを用いて薄膜形成された光学フィルム
JP7596933B2 (ja) ミスト発生装置、薄膜製造装置、及び薄膜製造方法
JP2011200822A (ja) 積層体の製造方法及び設備

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees