JP4709956B2 - 人工半月板 - Google Patents
人工半月板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709956B2 JP4709956B2 JP2006531048A JP2006531048A JP4709956B2 JP 4709956 B2 JP4709956 B2 JP 4709956B2 JP 2006531048 A JP2006531048 A JP 2006531048A JP 2006531048 A JP2006531048 A JP 2006531048A JP 4709956 B2 JP4709956 B2 JP 4709956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network structure
- monomer
- gel
- hydrogel
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/52—Hydrogels or hydrocolloids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/26—Mixtures of macromolecular compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/06—Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
第一のモノマー成分(ここで、該成分の10モル%以上が、電荷を有する不飽和モノマーである)を溶媒存在下で重合し架橋することにより第一の網目構造を形成させる第一工程と、
第一の網目構造中に第二のモノマー成分(ここで、該成分の60モル%以上が、電気的に中性である不飽和モノマーである)を導入した後、第二のモノマー成分を溶媒存在下で重合することにより、第一の網目構造中にポリマーを形成させる工程か、場合により更に架橋することにより、第一の網目構造中に第二の網目構造を形成させる第二工程(ここで、第二のモノマー成分を重合し架橋する場合には、第一のモノマー成分を重合し架橋する場合よりも架橋度を小さく設定する)とを含む方法(ここで、第一のモノマー成分量:第二のモノマー成分量が、モル比で1:2〜1:100である)である。
電荷を有する不飽和モノマー及び/又は電気的に中性である不飽和モノマーの重合体又はその架橋体或いは天然高分子又はその架橋体が入った培地中で菌を培養することにより、バクテリアセルロースを生産させる工程;
バクテリアセルロース中に、電荷を有する不飽和モノマー及び/又は電気的に中性である不飽和モノマーを導入した後、該モノマー成分を溶媒存在下で重合することにより、第一の網目構造中にポリマーを形成させる工程か、場合により更に架橋することにより、バクテリアセルロース中に更に網目構造を形成させる工程;或いは
電荷を有する天然高分子を含む溶液をバクテリアセルロースに含浸させ、バクテリアセルロース中に電荷を有する天然高分子を取り込ませる工程
を含む方法である。
<シングルネットワーク型ゲルの作製>
面積100mm×100mm、厚さ2mmのシリコン板からカッターで外辺長80mm×80mm、幅5mmの枠を切りだし、枠の1箇所3mmの溝を空けた。このシリコン枠を2枚の100mm×100mm、厚さ3mmのガラス板に挟み、重合容器を組み立てた。
{(MBAA水溶液濃度×量)/(モノマー濃度×量)}×100=
{(2mol/L×1ml)/(2mol/L×25ml)}×100=4mol%
モノマーである5mol/Lのアクリルアミド(AAm)水溶液40mlと、架橋剤である0.2mol/LのN,N′−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)水溶液1mlと、開始剤である0.1mol/Lの2−オキソグルタル酸水溶液1mlとを合わせ、水で調整して水溶液(浸漬溶液)200mlを得た。この浸漬溶液を窒素ガスを用いて脱酸素した。
{(0.2mol/L×1ml)/(5mol/L×40ml)}×100=0.1mol%
得られた実施例1のPAMPS−PAAm(ポリAMPS−ポリAAm)のダブルネットワーク型ゲルを純水中で平衡膨潤させた。このゲルについて元素分析を行った。その結果を下記表1に示す。
<シングルネットワーク型ゲルの作製>
モノマーである2mol/Lのアクリル酸(AA)水溶液40mlと、架橋剤である0.2mol/LのN,N′−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)水溶液4mlと、開始剤である0.1mol/Lの2−オキソグルタル酸水溶液1mlとを合わせ、水で調整して80mlの水溶液を得た。この水溶液を窒素ガスを用いて脱酸素した。つづいて、この脱酸素水溶液を、実施例1と同様な重合容器の一方のガラス板に置かれたシリコン板の開口部に流し込み、シリコン板上に他方のガラス板を重ねて前記開口部周辺をシールした後、波長365nmのUVランプ(22W,0.34A)を用いて紫外線を常温で6時間照射して重合させることにより、架橋度が1mol%のAAゲルを作製した。
モノマーである5mol/Lのアクリルアミド(AAm)水溶液20mlと、架橋剤である0.1mol/LのN,N′−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)水溶液1mlと、開始剤である0.1mol/Lの2−オキソグルタル酸水溶液1mlとを合わせ、水で調整して200mlの水溶液(浸漬溶液)を得た。この浸漬溶液を窒素ガスを用いて脱酸素した。
得られた実施例1及び2のダブルネットワーク型ゲルについて、また、比較のために、実施例1及び2で作成したシングルネットワーク型ゲルについても、膨潤度、圧縮破断応力および圧縮破断歪を測定した。結果を、表2(シングルネットワーク型ゲル)及び表3(ダブルネットワーク型ゲル)に示す。
実施例1と同様の方法により、但し、第一の網目構造を構成するモノマー及び第二の網目構造を構成するモノマーの比を変え、また、第一の網目構造と第二の網目構造の架橋度を変えたものにつき、機械強度を測定した。なお、以下では、各ダブルネットワーク型ゲルの名称につき、1st Monomer Conc.(M)・Monomer Name・Degree of Crosslinking (mol%)- 2nd Monomer Conc.(M)・Monomer Name・Degree of Crosslinking (mol%)の順で簡略化して表記する。例えば、第一の網目構造が、モノマー濃度1M、架橋度4mol%のPAMPSであり、第二の網目構造が、モノマー濃度1M、架橋度0.1mol%のPAAmであるダブルネットワーク型ゲルは、1PAMPS4−1PAAm0.1と表現する。尚、ここでのモノマー濃度は、製造時の濃度であり、最終的なゲル中でのモノマー量とは異なることに留意すべきである。即ち、例えば、第一のモノマー濃度及び第二のモノマー濃度が両方とも1Mである場合に、最終的に得られるハイドロゲル中でのこれらのモル比は1:1ではない。それは、第一の網目構造は電荷を持っているために、中性の第二のモノマー水溶液中で大きく膨潤するためと理解される(本実施例においては、最終的なゲル中でのモノマー量はAMPS:AAm=1:10である)。結果を表4、図3及び図4に示す。表4及び図3より、PAMPS−PAAm系のダブルネットワーク型ゲルに関し、第一の網目構造におけるモノマーと第二の網目構造のモノマーの組成比を変えると、第一の網目構造(PAMPS)におけるモノマー:第二の網目構造(PAAm)のモノマー=1:20のときが最も破断強度が高いことが分かる。また、図4より、第二の網目構造(PAAm)の架橋度によっても強度が大きく変わり、架橋度が0.1mol%の時に最も高い強度を示すことが分かる。
第一網目:AMPSとTFEAを1:5の割合でDMSO中3.0ml/lの濃度となるように混合し、架橋剤MBAAを1mol%、重合開始剤α−ケトグルタル酸を0.2mol%を加えて、前記と同様の手順に従いUV重合にて合成した。
実施例3で得られた1PAMPS4−1PAAm0.1のダブルネットワーク型ゲル中に各種金属イオンを導入し、機械強度を測定した。なお、金属イオンの導入に際しては、まず、純粋で平衡膨潤させたダブルネットワーク型ゲルを適当な大きさに切り出し、それを一度真空乾燥させた。そして、平衡膨潤時のゲル体積に対して20倍量の各種金属塩水溶液を調整し、ゲルを約1週間浸漬した。なお、水溶液の濃度は、ZnSO4に関しては、0.01M、0.1M、1Mの三種、FeCl3に関しては、0.01M、0.1M、0.3Mの三種を準備した。結果を表6に示す。
上記と同様の手法に従い、各種のPAMPS−PAAmのダブルネットワーク型ハイドロゲルを調製した。これらハイドロゲルを60×30×10mmに裁断した。
Bacto Pepton0.5%、Yeast Extract0.5%、リン酸水素二ナトリウム0.27%、クエン酸0.115%、グルコース2%、の仕込みで脱イオン水に溶解しHS培地を得た。次いで、この培地に、培地に対して15重量%となるようにゼラチンを混合し、この培地を三角フラスコに15〜30ml程度の分量で取分けた後、フラスコにキャップをし、そのままオートクレーブ滅菌を120℃、20分間行った。その後、−80℃に保存してある酢酸菌(ATCC 53582)を取り出して培地に移した。そして、28〜30℃の間で約2〜3日間静置をすると、培地の空気界面側からバクテリアセルロースが生産始め、更に厚さが約2mmになるまで培養を続けた。得られたバクテリアセルロース/ゼラチン・ダブルネットワークゲルについて、1%NaOH水溶液による洗浄を1日、更に純水による溶媒交換を2日行い、標記ゲルを製造した。尚、このゲルの膨潤度は30であった。
培地に対して20重量%となるようにゼラチンを混合すること以外は、実施例6と同様の方法で標記ゲルを製造した。尚、このゲルの膨潤度は36であった。
ゼラチンを混合しない点以外は実施例6と同様の方法で、標記ゲルを製造した。尚、このゲルの膨潤度は89であった。
得られたゼラチン含有バクテリアセルロースの引張試験を行った。尚、引張試験は、TENSILON測定機を用い、サンプルを5mm×1.5mm×30mmの短冊状にし、引張速度を1mm/min.として行った。図10及び表7にその結果を示す。
培地に対し2重量%となるようにアルギン酸ナトリウムを混合すること、及び、多糖部分をCa2+によってイオン架橋する目的で0.1MCaCl2溶液に2日間浸漬した以外は、実施例6と同様の方法で標記ゲルを製造した。尚、このゲルの膨潤度は20であった。
培地に対し0.4重量%となるようにジェランガムを混合する点以外は、実施例8と同様の方法で標記ゲルを製造した。尚、このゲルの膨潤度は28であった。
実施例6と同様の方法で標記ゲルを製造した。尚、このゲルの膨潤度は36であった。
試験例3と同じ方法で、実施例8及び9並びに比較例2のゲルに引張試験を行った。図11、図12及び表8にその結果を示す。
市販のナタデココ(膨潤度:189)を40重量%ゼラチン水溶液に浸し、80度で3日間含浸させた。その結果、茶褐色の標記ゲルが得られた。尚、このゲルの膨潤度は3.6であった。
実施例10で得られたゲルを、ゲル内部のゼラチンを架橋する目的で、1MのWSC溶液に浸漬させた。その結果得られたゲルの膨潤度は5.2であった。
圧縮試験は、TENSILON測定機を用い、サンプルを10mm×10mm×5mmの直方体状にし、圧縮速度をサンプル厚さに対して10%/min.として行った。その結果を図13及び表9に示す。
ゼラチン(実施例7:30重量%、50℃、pH7)、多糖類{アルギン酸ナトリウム(実施例8:4重量%、70℃)、ι−カラギーナン(実施例9:5重量%、70℃)、ジェランガム(実施例10:3重量%、70℃)}溶液に1週間浸漬した後、BC/ゼラチンに対しては1MのWSC(化学架橋)、BC/多糖に対しては0.1MのCaCl2(イオン架橋)を準備し、夫々のサンプルにつき4日間浸漬した。その後、溶媒を純水に変えて1週間溶媒交換を行った。尚、これ以外の製造条件は、実施例6と同じである。このようにして得られた実施例12〜15のゲルの膨潤度は、順に、4.6、20、30、27であった。また、比較のために作成したバクテリアセルロースゲル膨潤度は、89であった。
圧縮試験は、TENSILON測定機を用い、サンプルを直径9mm×5mmの円柱状にし、圧縮速度をサンプル厚さに対して10%/min.に設定して行った。また、引張試験は、同測定機を用い、サンプルを5mm×2mm×30mmの短冊状にし、更に直径25mmの円形カッターでダンベル状にし、引張速度はサンプルの自然長さに対して10%/min.に設定して行った。結果を図14〜21及び表10に示す。
比較例2と同様の方法で得たBCシングルネットワークゲル(比較例4)を、30重量%のゼラチン水溶液(50℃、pH7)に1週間浸漬した。その後、濃度を変えたEDC水溶液(0.1M、1M)を準備し、夫々のサンプルを4日間浸漬した。更に溶媒を純水に変えて1週間溶媒交換を行い、実施例16(EDC水溶液:0.1M)及び17(EDC水溶液:1M)の標記ゲルを得た。また、比較例2と同様の方法で得たBCシングルネットワークゲル(比較例4)を、濃度を変えたゼラチン水溶液(15%、30%、40%、50%;50℃、pH7)に1週間浸漬した。その後、1MのEDC水溶液を準備し、夫々のサンプルを4日間浸漬した。更に溶媒を純水に変えて1週間溶媒交換を行い、実施例18〜21(実施例18:ゼラチン15%、実施例19:ゼラチン30%、実施例20:ゼラチン40%、実施例21:ゼラチン50%)の標記ゲルを得た。これらについて、以下の測定方法で各種機械特性を測定した:
サンプルを直径9mm×5mmの円柱状にし、圧縮速度をサンプル厚さに対して10%/min.として、TENSIRON測定機を用いて測定。
サンプルを5mm×2mm×30mmの短冊状にし、更に直径25mmの円形カッターでダンベル状にし、引張速度をサンプルの自然長に対して10%/min.として、TENSIRON測定機を用いて測定。
試験例7で用いたバクテリアセルロース/ゼラチンダブルネットワークゲル(製造時のゼラチン濃度がX=5、15、30、40、50重量%)を、1M EDC水溶液に4日間浸漬した。さらに、溶媒を純水に変えて1週間溶媒交換をした。以降のサンプルはBC-Gelatin(x%)と表記する。
より生体内に近い環境での測定を目的として、BC-Gelatinゲルの溶媒を生理食塩水(0.1M NaCl水溶液)にした状態での圧縮、引っ張り試験を行うと共に、イオン強度を変化させて力学物性値がどう変わるのかを調べた。サンプルはBC−Gelatin(30)ゲルを用い、3種類のNaCl水溶液(0.001、0.01、0.1M)を準備して1週間溶媒交換を行った。これらのサンプルについて、試験例7と同じ方法で圧縮・引張試験を行った。その結果を表12及び13並びに図26及び27に示す。
BC単体ではいったん大変形してしまうと元には戻らない性質を持っているが、電解質であるGelatinを含有させることで変形からの回復効果が得られるようになった否かの確認のため、圧縮によるサイクル試験を行った。
TENSILON測定機を用いてサンプル(BC-Gelatin(50))の圧縮試験を行った。サンプルについてはほぼ直径9mm×5mmの円柱状にし、圧縮速度はサンプル厚さに対して10%/min.とした。歪30%のところまでサイクルを5回繰り返した。
BCに電解質を加えることでどれくらい保水能力が上がっているのかを試験した。尚、圧縮試験は試験例7に準じて行った。サンプルはBC-Gelatin(x%)を用いた。保水力は、歪30%で圧縮を止めてゲル周囲の水分を拭き取り、圧縮前後のゲルの重量から評価した。
重量評価については
図31にBCに含浸させるゼラチン濃度と水の残存量との関係を示した。ゲルに与えた歪量が30%であったのでBC単体(ゼラチン0%)でも80%の水は残っているが、ゼラチン濃度を徐々に上げていくことでDNでの残存量は上昇し、ゼラチン濃度が40、50%にもなるとDNもゼラチンSNも大差なく近い値を示していることがわかる。
モノマーである6mol/LのN,N−ジメチル−アクリルアミド(DMAA)水溶液100mlと、架橋剤である0.1mol/LのN,N′−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)水溶液2mlと、開始剤である0.1mol/Lの過硫酸カリウム水溶液2mlとを合わせ、水で調整して水溶液(浸漬溶液)200mlを得た。この浸漬溶液を窒素ガスを用いて30分間脱酸素した。
モノマーである2mol/Lの2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)水溶液25mlと、架橋剤である2mol/LのN,N′−メチレンビスアクリルアミド(MBAA)水溶液1mlと、開始剤である0.1mol/Lの2−オキソグルタル酸水溶液0.5mlとを合わせ、水で調整して水溶液50mlを得た。この水溶液を窒素ガスを用いて脱酸素した。つづいて、この脱酸素水溶液を前記重合容器の一方のガラス板に置かれたシリコン板の開口部に流し込み、シリコン板上に他方のガラス板を重ねて前記開口部周辺をシールした後、波長365nmのUVランプ(22W,0.34A)を用いて紫外線を常温で6時間照射して重合させることにより、架橋度が4mol%のAMPSゲル(第一の網目構造)を作製した。
次いで、前記浸漬液からゲルを取り出し、適当な大きさに裁断した後、このゲルを幅100mm×長さ100mm×厚さ3mmの2枚のガラス板の間に気泡が混入しないように挟持した。この2枚のガラス板の周囲4辺をシールした後、60℃のウォーターバス中で6時間DMAAモノマーの重合を行うことにより、標記ダブルネットワーク型ゲルを得た。
実施例23のPAMPS/PDMAAのDN型ハイドロゲル、実施例12のバクテリアセルロース/ゼラチンDN型ハイドロゲル、実施例22のバクテリアセルロース/PDMAAのDN型ハイドロゲルにつき、以下のプロトコールに従い、標記試験を行った:
1)ゲル材料
size 10mm×10mm×5mm 2個
2)使用動物
白色家兎雄1羽(体重3kg 台)
3)滅菌方法
・イソジン消毒10分 → 抗生剤入り(ミノマイシン1g 48時間)浸漬
・兎の背骨を対称に間隔を空け3箇所にゲル素材埋植
・兎背部の傍脊柱筋上の皮膚に約2cm程の皮切を加え皮下を剥離し埋植するスペースを確保した後ゲル材料を1個埋植し皮膚縫合。
・術後の兎はケージ内で6週間飼育。
4)埋植実験
[1]埋植群:ゲル1個を滅菌処置後6週間皮下埋植
[2]対照群(滅菌処置のみ):1個を滅菌処置後に6週間蒸留水中で保管
5)検討項目
・兎背部手術創周囲の状態
・皮下のゲル周囲の状態
・ゲルの形状、変形状態
・力学特性の変化(最大破壊強度、破断歪み、初期弾性率)
埋植群: 兎は特に重篤な感染兆候なく6週経過後屠殺。
ゲル材料を回収し2時間後に先端研にて破壊試験施行
・背部の状況
ゲル埋植部において軽度の膨隆を認めるが著明な発赤、熱感等は認めず(図32中の上の丸囲み部分)
・皮下ゲル周囲の状況
ゲルを中心として被膜を形成。著明な感染の兆候は認めず{図33(1)及び(2)}
・ゲルの形状、変形の有無
size 9.63×10.19×4.88
埋植前の状態と比べほとんど変化なく原型のまま残存(図34)
・背部の状況
ゲル埋植部において軽度の膨隆を認めるが著明な発赤、熱感等は認めず(図32中の左下の丸囲み部分)
・皮下ゲル周囲の状況
ゲルを中心として被膜を形成。著明な感染の兆候は認めず{図35(1)及び(2)}
・ゲルの形状、変形の有無
size 9.63×10.19×4.88
埋植前の状態と比べ若干変形があったものの、ほぼ原型維持(図36)
・背部の状況
ゲル埋植部において軽度の膨隆を認めるが著明な発赤、熱感等は認めず(図32中の右下の丸囲み部分)
・皮下ゲル周囲の状況
ゲルを中心として被膜を形成。著明な感染の兆候は認めず(図37)
・ゲルの形状、変形の有無
size 9.63×10.19×4.88
埋植前の状態と比べほとんど変化なく原型のまま残存
試験方法
実験動物は雌白色家兎の2羽である。麻酔には生理的食塩水で2倍に希釈したペントバルビタールナトリウムを静注した。投与量はまず1ml/kgを目安に投与し、術中に必要に応じて追加したため、合計では約6mlが投与された。膝関節上の皮膚に縦切開を加え、膝蓋骨内側の関節包を切開した関節内に進入した。内側側副靭帯の大腿骨付着部を、骨片をつけて部分切除し、関節を開大して内側半月板を切除した。切除した半月板の大きさに合わせて、既に滅菌してある実施例23に従い製造されたPAMPS−PDMAAゲル製の平板から円盤状半月板(厚さ1mm)を作成し、内側関節裂隙に挿入して周囲を関節包に縫合した。ついで切開した関節包を強固に縫合し、また内側側副靭帯の大腿骨付着部を修復した。最後に皮膚縫合を行った。術後は白色家兎をケージ(40×60×40cm)内で飼育し、4週間後に屠殺した(ペントバルビタールナトリウム麻酔下)。
屠殺時、体重は変化無く(1頭目2.1Kg → 2.1Kg, 2頭目2.6Kg → 2.7Kg)、健康状態に異常はなかった{図38(1)}。膝関節周囲に炎症、熱感、発赤を認めなかった{図38(2)}。更に、PAMPS−PDMAAゲル製人工半月板周囲に炎症や異物反応は認められず、また対する軟骨に著明な変性も認められなかった{図39(1)が手術時、図39(2)が摘出直前}。併せて、人工半月板にも変形や変性が認められなかった{図40(1)が試験前、図40(2)が試験後}。更に、図41〜図43に組織の顕微鏡写真を示す。図41(1)及び図41(2)は、大腿骨軟骨の染色写真{(1)はHE染色、(2)はサフラニンO染色}であり、軟骨の構造及び染色性は正常であった。図42は、脛骨軟骨の染色写真(サフラニンO染色)であり、軟骨の構造及び染色性は正常であった。図43は、滑膜の染色写真(HE染色)であり、軽度の小円形細胞の浸潤を見るも、著しい炎症所見はなかった。
Claims (11)
- セミ相互侵入網目構造又は相互侵入網目構造のハイドロゲルを基材とする人工半月板であって、該ハイドロゲルを構成する一方の直鎖状ポリマー又は網目構造が電荷を有する不飽和モノマーの重合体又はその架橋体であり、他方の直鎖状ポリマー又は網目構造が電気的に中性である不飽和モノマーの重合体又はその架橋体である人工半月板。
- 電荷を有する不飽和モノマーが、酸性基及び/又は塩基性基を有する不飽和モノマーである、請求項1記載の人工半月板。
- 酸性基が、カルボキシル基、リン酸基又はスルホン酸基或いはそれらの基の塩である、請求項2記載の人工半月板。
- 酸性基を有する不飽和モノマーが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸、メタクリル酸又はそれらの塩である、請求項2記載の人工半月板。
- 電気的に中性である不飽和モノマーが、アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル−アクリルアミド、ビニルピリジン、スチレン、メチルメタクリレート、フッ素含有不飽和モノマー(例えば、トリフルオロエチルアクリレート)、ヒドロキシエチルアクリレート又は酢酸ビニルである、請求項1〜4のいずれか一項記載の人工半月板。
- 該ハイドロゲルが金属イオンを含み、かつ、該ハイドロゲルを構成する直鎖状ポリマー又は網目構造が、該金属イオンと錯体を形成しうる基を有する、請求項1〜5のいずれか一項記載の人工半月板。
- 該ハイドロゲルが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を原料モノマーとする網目構造と、アクリルアミドを原料とする網目構造とから構成されている、請求項1記載の人工半月板。
- 該ハイドロゲルが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を原料モノマーとする網目構造と、N,N−ジメチル−アクリルアミドを原料とする網目構造とから構成されている、請求項1記載の人工半月版。
- ハイドロゲルを構成する直鎖状ポリマー又は網目構造が、電荷を有する不飽和モノマー及び/又は電気的に中性である不飽和モノマーの重合体又はその架橋体である、セミ相互侵入網目構造又は相互侵入網目構造のハイドロゲルを基材とする人工半月板の製造方法であって、
第一のモノマー成分(ここで、該成分の10モル%以上が、電荷を有する不飽和モノマーである)を溶媒存在下で重合し架橋することにより第一の網目構造を形成させる第一工程と、
第一の網目構造中に第二のモノマー成分(ここで、該成分の60モル%以上が、電気的に中性である不飽和モノマーである)を導入した後、第二のモノマー成分を溶媒存在下で重合することにより、第一の網目構造中にポリマーを形成させる工程か、場合により更に架橋することにより、第一の網目構造中に第二の網目構造を形成させる第二工程(ここで、第二のモノマー成分を重合し架橋する場合には、第一のモノマー成分を重合し架橋する場合よりも架橋度を小さく設定する)とを含む方法(ここで、第一のモノマー成分量:第二のモノマー成分量が、モル比で1:2〜1:100である)。 - 第一のモノマー成分に対して架橋剤を0.1〜50mol%の量で用い、第二のモノマー成分に対して架橋剤を0.001〜20mol%の量で用いる、請求項9記載の製造方法。
- 第一工程及び/又は第二工程における重合及び/又は架橋が、水溶液下で行われる、請求項9又は10記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/008599 WO2006013612A1 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 人工半月板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006013612A1 JPWO2006013612A1 (ja) | 2008-07-31 |
JP4709956B2 true JP4709956B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=35786913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006531048A Expired - Lifetime JP4709956B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 人工半月板 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8025696B2 (ja) |
EP (1) | EP1779875A4 (ja) |
JP (1) | JP4709956B2 (ja) |
WO (1) | WO2006013612A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9919076B2 (en) | 2007-12-07 | 2018-03-20 | Laboratoires Vivacy | Biodegradable single-phase cohesive hydrogels |
WO2018159768A1 (ja) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 持田製薬株式会社 | 線維軟骨組織損傷治療用組成物 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002309026A1 (en) * | 2002-05-01 | 2003-11-17 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | Gel having multiple network structure and method for preparation thereof |
WO2006013612A1 (ja) | 2004-06-18 | 2006-02-09 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | 人工半月板 |
US7857849B2 (en) * | 2004-10-05 | 2010-12-28 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Iniversity | Artificial corneal implant |
US7857447B2 (en) * | 2004-10-05 | 2010-12-28 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses |
US20090088846A1 (en) | 2007-04-17 | 2009-04-02 | David Myung | Hydrogel arthroplasty device |
US7909867B2 (en) * | 2004-10-05 | 2011-03-22 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Interpenetrating polymer network hydrogel corneal prosthesis |
US20080097606A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Cragg Andrew H | Knee joint prosthesis and hyaluronate compositions for treatment of osteoarthritis |
JP5166282B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2013-03-21 | 国立大学法人北海道大学 | 軟骨組織再生治療用骨充填剤 |
US10278947B2 (en) | 2007-02-28 | 2019-05-07 | Orthopeutics, L.P. | Crosslinker enhanced repair of connective tissues |
JP4915867B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2012-04-11 | 国立大学法人北海道大学 | 相互侵入網目構造ゲルと所定の被着材料とから構成される複合材料、その製造方法及び相互侵入網目構造ゲルを所定の被着材料に接着する方法 |
JP5644036B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2014-12-24 | 三菱レイヨン株式会社 | ハイドロゲルおよびその製造方法 |
JP5556174B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2014-07-23 | 三菱レイヨン株式会社 | ハイドロゲルおよびその製造方法 |
CA2718718A1 (en) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | Biomimedica, Inc | Methods, devices and compositions for adhering hydrated polymer implants to bone |
US7991599B2 (en) | 2008-04-09 | 2011-08-02 | Active Implants Corporation | Meniscus prosthetic device selection and implantation methods |
US8114156B2 (en) * | 2008-05-30 | 2012-02-14 | Edwin Burton Hatch | Flexibly compliant ceramic prosthetic meniscus for the replacement of damaged cartilage in orthopedic surgical repair or reconstruction of hip, knee, ankle, shoulder, elbow, wrist and other anatomical joints |
US20120209396A1 (en) | 2008-07-07 | 2012-08-16 | David Myung | Orthopedic implants having gradient polymer alloys |
US20100010114A1 (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-14 | David Myung | Hydrophilic Interpenetrating Polymer Networks Derived From Hydrophobic Polymers |
US20100016575A1 (en) * | 2008-07-15 | 2010-01-21 | Zhi-Fa Yang | Bacterial cellulose-containing formulations lacking a carboxymethyl cellulose component |
JP5722773B2 (ja) | 2008-08-05 | 2015-05-27 | バイオミメディカ インコーポレイテッド | ポリウレタングラフト化ヒドロゲル |
EP2335744A4 (en) | 2008-08-26 | 2011-07-27 | Univ Hokkaido Nat Univ Corp | BONE-FILLING AGENT FOR INTRODUCING CARTILAGE REGENERATION |
US20100172889A1 (en) * | 2008-12-05 | 2010-07-08 | Catchmark Jeffrey M | Degradable biomolecule compositions |
WO2010070775A1 (ja) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | 株式会社ネクスト21 | 超高強度インジェクタブルハイドロゲル及びその製造方法 |
US20100297239A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-11-25 | Paul Gatenholm | Osseointegrative meniscus and cartilage implants based on beta-glucan nanocomposites |
EP2401065B1 (en) * | 2009-02-27 | 2017-12-13 | EMD Millipore Corporation | Membrane with sulfonic groups for removing protein aggregates |
US20110086236A1 (en) * | 2009-10-13 | 2011-04-14 | The Penn State Research Foundation | Composites containing polypeptides attached to polysaccharides and molecules |
CN101775148B (zh) * | 2009-12-30 | 2011-07-20 | 山东大学 | 一种微凝胶复合水凝胶的制备方法 |
PL216702B1 (pl) | 2010-03-08 | 2014-05-30 | Politechnika Łódzka | Sposób wytwarzania biomateriału o właściwościach chrząstki, przeznaczonego na implanty dla chirurgii rekonstrukcyjno-odtwórczej |
AU2011293169A1 (en) | 2010-08-27 | 2013-03-21 | Biomimedica, Inc. | Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same |
WO2013052105A2 (en) | 2011-10-03 | 2013-04-11 | Biomimedica, Inc. | Polymeric adhesive for anchoring compliant materials to another surface |
EP3335673A1 (en) | 2011-11-21 | 2018-06-20 | Biomimedica, Inc | Systems for anchoring orthopaedic implants to bone |
EP3024887B1 (en) | 2013-07-26 | 2023-11-22 | The Penn State Research Foundation | Method for preparation of polymer compositions and coatings |
CN105980047B (zh) | 2013-12-12 | 2019-01-04 | Emd密理博公司 | 使用含丙烯酰胺的过滤器分离蛋白 |
US20180236136A1 (en) * | 2015-08-10 | 2018-08-23 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Interpenetrating polymer networks |
US11077228B2 (en) | 2015-08-10 | 2021-08-03 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Interpenetrating polymer networks |
WO2017096203A1 (en) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | Poly-Med, Inc. | Double network hydrogel with anionic polymer and uses thereof |
JP6795344B2 (ja) * | 2016-07-13 | 2020-12-02 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター | ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法 |
US11834671B2 (en) * | 2017-02-20 | 2023-12-05 | National University Corporation Hokkaido University | Method of producing cancer stem cells |
WO2019094426A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Duke University | Triple-network hydrogel implants for repair of cartilage |
CN108503753B (zh) * | 2018-05-09 | 2021-05-25 | 福建省农业科学院农业生物资源研究所 | 一种结冷胶的化学改性方法及其应用 |
US10869950B2 (en) | 2018-07-17 | 2020-12-22 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Ionic polymer compositions |
CN110922645A (zh) * | 2018-09-20 | 2020-03-27 | 广州迈普再生医学科技股份有限公司 | 一种双网络水凝胶组合物、双网络水凝胶生物支架及其制备方法和应用 |
CN109485878B (zh) * | 2018-11-28 | 2021-08-06 | 五邑大学 | 高强度高韧性再生纤维素水凝胶及其制备方法 |
CN111214702A (zh) * | 2020-03-04 | 2020-06-02 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种可注射型颞下颌关节盘缺损的仿生修复材料及其制备方法和应用 |
IL299617A (en) | 2020-07-01 | 2023-03-01 | Univ Duke | Nanofibrous reinforcement of interconnected hydrogels |
US11801143B2 (en) | 2021-07-01 | 2023-10-31 | Hyalex Orthopaedics, Inc. | Multi-layered biomimetic osteochondral implants and methods of using thereof |
US11701452B2 (en) | 2021-10-12 | 2023-07-18 | Duke University | Synthetic hydrogel composite |
WO2023215841A2 (en) | 2022-05-04 | 2023-11-09 | Duke University | Synthetic hydrogel composite |
CN118126531A (zh) * | 2024-03-06 | 2024-06-04 | 上海璞临医疗科技有限公司 | 一种腔镜手术培训用导电、低污染仿真材料及其制备方法 |
CN118185070B (zh) * | 2024-03-21 | 2025-02-07 | 清华大学 | 基于抑制效应的超滑双网络水凝胶及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4071508A (en) | 1975-02-11 | 1978-01-31 | Plastomedical Sciences, Inc. | Anionic hydrogels based on hydroxyalkyl acrylates and methacrylates |
JPH0655876B2 (ja) | 1989-08-23 | 1994-07-27 | 新技術事業団 | アクリルアミド―アクリル酸ipn |
JP2762632B2 (ja) | 1989-11-27 | 1998-06-04 | 味の素株式会社 | 生体組織代替材 |
EP0454497B1 (en) | 1990-04-27 | 1997-02-26 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Method for production of salt-resistant absorbent resin |
CA2101773A1 (en) * | 1991-01-31 | 1992-08-01 | Toyoichi Tanaka | Interpenetrating-polymer network phase-transition gels |
WO1992013566A1 (en) | 1991-01-31 | 1992-08-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Interpenetrating-polymer network phase-transition gels |
IT1260154B (it) | 1992-07-03 | 1996-03-28 | Lanfranco Callegaro | Acido ialuronico e suoi derivati in polimeri interpenetranti (ipn) |
JPH06200224A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 高粘着性ハイドロゲル組成物 |
DE69523044T2 (de) | 1994-03-04 | 2002-06-20 | Univ Washington Seattle | Block- und pfropfcopolymere und dazu gehöriges verfahren |
JP3538741B2 (ja) | 1995-05-23 | 2004-06-14 | 独立行政法人 科学技術振興機構 | 複合刺激応答型生体内分解性高分子ヒドロゲル |
GB9816826D0 (en) | 1998-07-31 | 1998-09-30 | First Water Ltd | Bioadhesive compositions |
JPH1032019A (ja) | 1996-07-17 | 1998-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ポリマ電解質およびそれを用いたリチウム・ポリマ電池 |
US6271278B1 (en) | 1997-05-13 | 2001-08-07 | Purdue Research Foundation | Hydrogel composites and superporous hydrogel composites having fast swelling, high mechanical strength, and superabsorbent properties |
US6235433B1 (en) | 1997-12-19 | 2001-05-22 | Nec Corporation | High molecular gel electrolyte and secondary battery using the same |
EP1095076A4 (en) * | 1998-07-08 | 2002-11-06 | Sunsoft Corp | INTERMEDIATE POLYMERS NETWORK OF HYDROPHILIC HYDROGELS FOR CONTACT LENSES |
DE19846413A1 (de) * | 1998-10-08 | 2000-04-13 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von hydrophilen wasserquellbaren Polymeren sowie deren Verwendung |
JP3879303B2 (ja) | 1999-02-08 | 2007-02-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 体積変調型調光材料、体積変調型調光組成物および光学素子 |
EP1231950B1 (en) * | 1999-09-10 | 2006-06-14 | Genzyme Corporation | Hydrogels for orthopedic repair |
JP4389008B2 (ja) | 1999-11-09 | 2009-12-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 有機ゲル複合化球形無機多孔質粒子およびその製造方法 |
CA2427543A1 (en) * | 2000-03-15 | 2004-11-02 | Yu-Ling Cheng | Thermally reversible implant and filler |
US6629997B2 (en) * | 2000-03-27 | 2003-10-07 | Kevin A. Mansmann | Meniscus-type implant with hydrogel surface reinforced by three-dimensional mesh |
JP2002105344A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子ゲル組成物およびその製造方法、並びにそれを用いた光学素子 |
JP5048183B2 (ja) | 2001-01-22 | 2012-10-17 | 国立大学法人北海道大学 | 直鎖状高分子を有する低摩擦ハイドロゲルおよびその製造方法 |
WO2002085419A2 (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-31 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Bifunctional-modified hydrogels |
JP3679350B2 (ja) | 2001-05-28 | 2005-08-03 | 株式会社ナムコ | プログラム、情報記憶媒体及びコンピュータシステム |
AU2002309026A1 (en) | 2002-05-01 | 2003-11-17 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | Gel having multiple network structure and method for preparation thereof |
WO2006013612A1 (ja) | 2004-06-18 | 2006-02-09 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | 人工半月板 |
-
2004
- 2004-06-18 WO PCT/JP2004/008599 patent/WO2006013612A1/ja active Application Filing
- 2004-06-18 JP JP2006531048A patent/JP4709956B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-18 EP EP04746101A patent/EP1779875A4/en not_active Ceased
- 2004-06-18 US US11/629,925 patent/US8025696B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9919076B2 (en) | 2007-12-07 | 2018-03-20 | Laboratoires Vivacy | Biodegradable single-phase cohesive hydrogels |
US10207024B2 (en) | 2007-12-07 | 2019-02-19 | Laboratoires Vivacy | Biodegradable single-phase cohesive hydrogels |
WO2018159768A1 (ja) | 2017-03-02 | 2018-09-07 | 持田製薬株式会社 | 線維軟骨組織損傷治療用組成物 |
US11426425B2 (en) | 2017-03-02 | 2022-08-30 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Composition for treating fibrocartilage tissue damage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1779875A1 (en) | 2007-05-02 |
EP1779875A4 (en) | 2011-08-24 |
JPWO2006013612A1 (ja) | 2008-07-31 |
US20080119930A1 (en) | 2008-05-22 |
WO2006013612A1 (ja) | 2006-02-09 |
US8025696B2 (en) | 2011-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709956B2 (ja) | 人工半月板 | |
Haque et al. | Super tough double network hydrogels and their application as biomaterials | |
TW421600B (en) | Injectable polyethylene oxide gel implant and method for production | |
Chuang et al. | Hydrogels for the application of articular cartilage tissue engineering: a review of hydrogels | |
Browe et al. | Characterization and optimization of actuating poly (ethylene glycol) diacrylate/acrylic acid hydrogels as artificial muscles | |
JP3359036B2 (ja) | 生体適合性のあるハイドロゲル | |
CN107118359B (zh) | 光固化水凝胶及其制备方法 | |
JP2007508060A (ja) | 組織−生体材料の一体化 | |
JPS6192671A (ja) | 化学的物質 | |
CN1649921A (zh) | (半)相互侵入网眼结构水凝胶及其制造方法 | |
US20110054622A1 (en) | Creep resistant, highly lubricious, tough, and ionic hydrogels including pva-paamps hydrogels | |
JP2015529268A5 (ja) | ||
WO2007032404A1 (ja) | 再生医療用バイオマテリアル | |
Rosiak et al. | Radiation formation of hydrogels for biomedical application | |
RU2301814C2 (ru) | Полиакриламидный гидрогель и его использование в качестве эндопротеза | |
Xiang et al. | Study on swelling, compression property and degradation stability of PVA composite hydrogels for artificial nucleus pulposus | |
Rumon et al. | Progress in hydrogel toughening: Addressing structural and crosslinking challenges for biomedical applications | |
Sun et al. | An NIR-responsive hydrogel loaded with polydeoxyribonucleotide nano-vectors for enhanced chronic wound healing | |
CN103923224A (zh) | 一种光照-镁离子双交联海藻酸盐水凝胶及其制备方法 | |
CN111214699A (zh) | 一种用于周围神经损伤修复的水凝胶及其制备方法 | |
JP2010227172A (ja) | 軟組織増大材料 | |
ES2325313T3 (es) | Composicion gelificable, biocompatible e implantable. | |
CN115746412B (zh) | 一种水溶性壳聚糖复合水凝胶及其制备方法与应用 | |
Wu et al. | Investigation of 3D-printed PNIPAM-based constructs for tissue engineering applications: a review | |
KR20180010565A (ko) | 모듈러스가 향상된 하이드로젤 및 이의 의료 용도 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4709956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |