[go: up one dir, main page]

JP4709791B2 - 映像処理装置及び映像処理方法 - Google Patents

映像処理装置及び映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4709791B2
JP4709791B2 JP2007063805A JP2007063805A JP4709791B2 JP 4709791 B2 JP4709791 B2 JP 4709791B2 JP 2007063805 A JP2007063805 A JP 2007063805A JP 2007063805 A JP2007063805 A JP 2007063805A JP 4709791 B2 JP4709791 B2 JP 4709791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
video
importance
storage
metadata
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007063805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227943A (ja
Inventor
美彦 鈴木
雄介 高橋
賢二 馬場
孝明 榎原
晴喜 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007063805A priority Critical patent/JP4709791B2/ja
Publication of JP2008227943A publication Critical patent/JP2008227943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709791B2 publication Critical patent/JP4709791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、映像データを蓄積または検索する映像処理装置及び映像処理方法に関する。
近年、映像データを例えばハードディスクドライブ(HDD)のようなストレージ(記憶装置)に蓄積し、当該蓄積された映像データを検索して再生(表示)する映像処理装置が提供されている。このような映像処理装置においては、映像はデジタル化されて蓄積されている。
映像処理装置では、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2のような映像圧縮方式による映像データのデータ量の削減及びストレージの容量増加による映像データ蓄積量の増大が図られている。
このような映像処理装置において、映像データを蓄積する際には例えば予め設定された間引き率等の蓄積条件に基づいて映像データが蓄積される。また、映像処理装置に蓄積される対象となる映像がテレビ(TV)映像である場合には、例えばEPG(Electric Program Guide)に含まれる映像(番組)の情報が当該TV映像に付与されて蓄積される場合もある。
また、このような映像処理装置では、例えば映像データが蓄積されることによってストレージの容量が不足した場合、例えば古い映像データから順に上書きされる。
上記したような映像処理装置に関して、情報信号の圧縮レート、若しくは記録媒体上の上書き箇所に関する決定を番組内容の重要度に応じて適切に行う技術(以下、先行技術と表記)が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この先行技術によれば、テレビジョン信号の内容が番組部分であるかコマーシャル部分であるかを判定し、「番組である(またはCMである)確率」を演算し、当該確率に基づいて情報信号の圧縮レート、若しくは記録媒体上の上書き箇所に関する決定を行う。
特開2000−209533号公報
しかしながら、上記した映像処理装置では、映像データの内容を意識することなく、予め設定された蓄積条件に基づいて単純に映像が蓄積される。また、予め設定された蓄積条件については、例えば間引き率等の限定された項目のみである。更に、ストレージの容量が不足した場合についても、例えば古い映像データを上書きする等の単純な機能しか有していない。
一方、例えばHDD/DVD(Digital Versatile Disk)レコーダにおいては、例えばEPGに含まれる映像データの内容に応じて当該映像データの蓄積選択(する/しない)等が可能である。また、上記した先行技術によれば、番組の内容に応じて映像データの圧縮レート、若しくは上書き箇所に関する決定を行うことができる。しかしながら、これらの場合については、対象となる映像データはTV映像に限定されている。
本発明の目的は、映像データの内容を理解することで、映像データの蓄積効率及び検索効率を向上させる映像処理装置及び映像処理方法を提供することにある。
本発明の1つの態様によれば、映像データを蓄積するストレージを備える映像処理装置が提供される。この映像処理装置は、映像データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された映像データを解析する解析手段と、前記解析手段による解析結果に基づいて、前記受信手段によって受信された映像データの内容を示すメタデータを抽出する抽出手段と、前記抽出手段によって抽出されたメタデータを前記受信手段によって受信された映像データに付与する付与手段と、前記メタデータに基づいて、前記メタデータが付与された映像データの重要度を判定する判定手段と、前記重要度判定手段によって判定された重要度に基づいて決定された蓄積条件に基づいて、前記メタデータが付与された映像データ及び当該映像データの重要度を前記ストレージに蓄積する蓄積処理手段とを具備する。
本発明によれば、映像データの内容を理解することで、映像データの蓄積効率及び検索効率を向上させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る映像処理装置が接続されるネットワークシステムについて説明するための図である。図1に示すように、映像処理装置50は、ネットワーク40を介して例えば映像蓄積・配信サーバ10、映像送信装置20と接続されている。
映像蓄積・配信サーバ10は、例えばハードディスクドライブ(HDD)のようなストレージ(図示せず)を有し、当該ストレージに各種映像データを蓄積する。また、映像蓄積・配信サーバ10は、例えば当該映像蓄積・配信サーバ10が有するストレージに蓄積されている映像データを、ネットワーク40を介して映像処理装置50に配信する。
映像送信装置20は、例えばカメラ21及び映像圧縮装置22を有する。カメラ21は、各種映像を撮影する機能を有する。映像圧縮装置22は、例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)2のような映像圧縮方式により、カメラ21によって撮影された映像(データ)を圧縮処理する。映像送信装置20は、カメラ21により撮影され、映像圧縮装置22圧縮処理された映像データを、ネットワーク40を介して映像処理装置50に送信する。
映像処理装置50は、例えば映像蓄積・配信サーバ10によって配信された映像データまたは映像送信装置20によって送信された映像データを、ネットワーク40を介して受信する。また、映像処理装置50は、ネットワーク40を介してテレビ映像を受信する。なお、本実施形態においては、例えばカメラ21で撮影されたような一般映像データ及びテレビ映像を含めて映像データと称する。また、映像データには、例えば映像に付随する字幕データ、画像データまたは音声データが含まれる。映像処理装置50は、受信された映像データを蓄積し、当該蓄積された映像データの検索・再生(表示)処理を実行する。
図2は、図1に示す映像処理装置50の機能構成を示すブロック図である。映像処理装置50は、受信部51、映像解析部52、参照情報格納部53、重要度ランクテーブル54、センサ55、蓄積条件テーブル56、映像蓄積処理部57、映像ストレージ58、検索部59、テレビ60及びPC(パーソナルコンピュータ)61を含む。
受信部51は、上記したようにネットワーク40を介して映像処理装置50に送信される映像データを受信する。
映像解析部52は、受信部51によって受信された映像データを解析する。このとき、映像解析部52は、参照情報格納部53に格納されている映像データを解析する際に用いられる参照情報(辞書データ)に基づいて解析処理を実行する。この参照情報には、例えば映像データに含まれる人や場所に関する情報が含まれる。また、参照情報には、例えばテレビ番組(映像)の情報を含む電子番組表(EPG:Electric Program Guide)が含まれる。
映像解析部52は、字幕解析部521、画像解析部522及び音声解析部523を含む。字幕解析部521は、参照情報格納部53を参照して、映像データに含まれる字幕データを解析する。画像解析部522は、参照情報格納部53を参照して、映像データに含まれる画像データを解析する。音声解析部523は、参照情報格納部53を参照して、映像データに含まれる音声データを解析する。
重要度ランクテーブル54には、映像データの重要度毎に対応付けて、当該重要度と判定されるための判定条件が予め設定されている。映像データの重要度は、例えばユーザにとっての当該映像データを重要とする度合いである。なお、重要度は、例えばユーザにとっての映像データに対する関心の度合い、つまり関心度であっても構わない。
なお、映像処理装置50には、ユーザによって指定された重要度及び判定条件を重要度ランクテーブル54に設定する設定部(図示せず)が設けられている。これにより、重要度及び判定条件は、ユーザにより定義または設定(変更)可能である。また、重要度ランクテーブル54に設定されている重要度及び判定条件は、例えば時間帯、季節、場所等に応じて動的に変更可能である。同様に、映像解析部52による解析結果に応じて動的に変更可能である。具体的には、例えば時間帯においては、昼または夜に応じて重要度ランクテーブル54の設定を変更する。また、例えば天候においては、雨または雪の場合に応じて重要度ランクテーブル54の設定を変更することが考えられる。
また、重要度ランクテーブル54に設定されている重要度及び判定条件は、例えばセンサ55によって検知されたデータに応じても自動的に変更可能である。例えば受信部51によって受信された映像データが道路監視画像処理システムの監視カメラの映像データである場合を想定する。この場合、例えば信号機による車両の停止や渋滞等は頻繁に発生するため、重要度ランクテーブル54に設定されている重要度及び判定条件は、停止車両の映像の重要度は低くなるように変更される。一方、地震が発生したときに地震計からの地震情報がセンサ55によって検知された場合には落石等が発生するおそれがあるため、重要度ランクテーブル54に設定されている重要度及び判定条件は、停止車両映像であっても重要度が高くなるように変更される。
蓄積条件テーブル56には、映像データの重要度毎に、当該重要度と判定された映像データを蓄積する際の蓄積条件が予め設定されている。また、上記した設定部により、蓄積条件は、例えばユーザによって蓄積条件テーブル56に設定、変更等が可能である。蓄積条件には、例えば映像データの解像度、映像圧縮方式(例えばMPEG2またはH.264等)、間引き率が含まれる。また、蓄積条件には、例えばユーザにとって不適当な映像データ(例えば映像の1シーン等)をカットすること等も含まれる。この不適当な映像データについては、例えば映像を見る人の年齢・性別等の状況に応じて、ユーザが設定可能である。
映像蓄積処理部57は、字幕解析部521、画像解析部522または音声解析部523による解析結果に基づいて、受信部51によって受信された映像データの内容を意味づける(説明する)メタデータを抽出する。このメタデータは、例えば文字データである。つまり、映像蓄積処理部57は、この処理によって映像データの内容を理解する。メタデータには、例えば映像に映っている対象物(例えば人物・車両等)や当該映像データが撮影または受信された時刻等を示す情報を含む。映像蓄積処理部57は、抽出されたメタデータを受信部51によって受信された映像データに付与する。
映像蓄積処理部57は、重要度ランクテーブル54を参照して、映像データの重要度を判定する。映像蓄積処理部57は、映像データに付与されたメタデータによって示される当該映像データの内容が合致する判定条件に対応付けられている重要度を、当該映像データの重要度として判定する。
映像蓄積処理部57は、蓄積条件テーブル56を参照して、メタデータが付与された映像データを映像ストレージ58に蓄積する。映像ストレージ58は、例えばハードディスクドライブ(HDD)を含む記憶装置である。映像蓄積処理部57は、蓄積条件テーブル56を参照して、映像データを蓄積する蓄積条件を決定する。映像蓄積処理部57は、映像データに付与されたメタデータ及び決定された蓄積条件に基づいて蓄積処理を実行する。映像蓄積処理部57は、判定された映像データの重要度に対応付けて蓄積条件テーブル56に設定されている蓄積条件を、当該映像データを蓄積する蓄積条件として決定する。また、メタデータが付与された映像データは、例えば当該映像データの重要度に対応付けて映像ストレージ58に蓄積される。また、映像蓄積処理部57は、蓄積される映像データに例えば特定の対象物(例えば人物等)が含まれる(映っている)場合には、当該特定の対象物に対してモザイク処理等を施して映像データを蓄積することにより、プライバシー保護機能を有する。この映像データに含まれる特定の対象物は、映像に付与されているメタデータにより特定される。
映像蓄積処理部57は、例えば重要度が低いと判定された映像データについては、例えば特定の対象物が存在する部分(シーン)のみが残るように再編集する。なお、映像蓄積処理部57は、映像データに含まれる例えば字幕データ、テロップデータまたは音声データについても編集処理を実行する。また、映像蓄積処理部57は、重要度が低いと判定された映像データについては、例えば当該映像データの解像度、映像圧縮方式または間引き率等を変更する。これにより、重要度が低い映像データに対しては、映像ストレージ58に蓄積されるデータ量を削減する処理が実行される。一方、映像蓄積処理部57は、例えば重要度が高いと判定された映像データについては、例えばデータ量よりも画質等を優先して蓄積する。また、映像蓄積処理部57は、重要度が高い映像データからダイジェスト映像データを作成することも可能である。
また、映像蓄積処理部57は、映像データを映像ストレージ58に蓄積する際に、当該映像データ(のサイズ)に対して映像ストレージ58の容量が不足している場合、映像ストレージ58に蓄積されている映像データのうち、重要度が低い映像データに対して上書き処理を実行する。つまり、例えば古い映像データであっても重要度が高い映像データに対しては上書きされないため、当該重要度が高い映像データは映像ストレージ58に蓄積されたままとなる。
検索部59は、例えばユーザによって指定された検索要求及び映像ストレージ58に蓄積されている映像データに付与されているメタデータに応じて、映像ストレージ58に蓄積されている映像データを検索する。また、検索部59は、検索された映像データを、当該映像データの重要度順に並び替えて(ソートして)、例えばテレビ60またはPC61に出力する。また、検索部59は、検索された映像データに付与されているメタデータに基づいて、当該検索された映像データに例えばユーザによって予め設定されている不適当な映像(シーン)が含まれているか否かを判定する。検索部59は、不適当な映像が含まれていると判定された場合には、当該不適当な映像をスキップした映像データを出力する。
テレビ60は、例えばユーザによって指定された検索要求を入力する。また、テレビ60は、検索部59によって出力された映像データを例えばユーザに対して再生(表示)する。
PC61は、テレビ60と同様に、例えばユーザによって指定された検索要求を入力する。また、PC61は、検索部59によって出力された映像データを例えばユーザに対して再生する。
なお、本実施形態においては、映像処理装置50は、テレビ60及びPC61を備えるものとして説明したが、テレビ60またはPC61の一方のみを備える構成であっても構わない。また、テレビ60及びPC61は、映像処理装置50の外部に設けられる構成であってもよい。この場合、検索部59が例えば映像処理装置50の外部に設けられたテレビ60またはPC61に映像データを出力することによって、当該テレビ60またはPC61に映像データが表示される。
次に、図3のフローチャートを参照して、映像処理装置50が映像データを蓄積する際の処理手順について説明する。
まず、映像処理装置50の受信部51は、例えばネットワーク40を介して送信(配信)された映像データを受信する(ステップS1)。上記したように、映像データは、例えば一般映像データ及びTV映像データを含む。以下、受信部51によって受信された映像データを対象映像データと称する。
次に、映像解析部52は、参照情報格納部53に格納されている参照情報に基づいて、対象映像データを解析処理する(ステップS2)。このとき、例えば映像解析部52に含まれる字幕解析部521は、対象映像データに含まれる字幕データを解析する。同様に、画像解析部522は、対象映像データに含まれる画像データを解析し、音声解析部523は、対象映像データに含まれる音声データを解析する。
映像蓄積処理部57は、映像解析部52による解析結果に基づいて、対象映像データのメタデータを抽出する。このメタデータは、対象映像データの内容に関するデータである。映像蓄積処理部57は、抽出されたメタデータを対象映像データに対して付与する(ステップS3)。
映像蓄積処理部57は、重要度ランクテーブル54を参照して、対象映像データの重要度(ランク)を判定する(ステップS4)。映像蓄積処理部57は、重要度ランクテーブル54に設定されている判定条件に、対象映像データに付与されたメタデータによって示される当該対象映像データの内容が合致するか否かを判定する。映像蓄積処理部57は、判定条件に対象映像データの内容が合致すると判定された場合、当該判定条件に対応付けられている重要度を、受信部51によって受信された映像データの重要度として判定する。
ここで、図4は、重要度ランクテーブル54について説明するための図である。重要度ランクテーブル54には、例えば重要度に対応付けて判定条件が設定されている。図4に示す例では、重要度「1位」に対応付けて「判定条件1」が設定されている。同様に、重要度「2位」に対応付けて「判定条件2」が設定されており、重要度「3位」に対応付けて「判定条件3」が設定されている。なお、重要度は、「1位」が最も重要とされる度合いが高く、以下、順に重要度が低くなるものとする。なお、重要度は、単に「高」及び「低」のように設定することも可能である。判定条件の具体例としては、例えば「特定の人(人物A)が映っている映像」または「車両の事故映像」等が挙げられ、これらの条件に合致する内容を示すメタデータが付与されている映像データの重要度は、高いと判定される。また、重要度ランクテーブル54の重要度及び判定条件は、上述したようにユーザによって設定または変更可能である。また、センサ55によって検知されるデータに応じて動的に変更することも可能である。また、例えば映像が撮影された時刻、撮影時の天候または季節等に応じて、動的に変更することも可能である。
再び図3に戻ると、映像蓄積処理部57は、蓄積条件テーブル56を参照して、メタデータが付与された対象映像データを映像ストレージ58に蓄積する(ステップS5)。映像蓄積処理部57は、判定された対象映像データの重要度に対応付けて蓄積条件テーブル56に設定されている例えば解像度、映像圧縮方式または間引き率等の蓄積条件に応じて、当該対象映像データを映像ストレージ58に蓄積する。
次に、図5のフローチャートを参照して、上述した図3のステップS5の処理について詳細に説明する。なお、重要度ランクテーブル54には、例えば重要度「高」及び「低」に対して判定条件がそれぞれ設定されているものとする。また、蓄積条件テーブル56には、例えば重要度「高」及び「低」に対して蓄積条件がそれぞれ設定されているものとする。ここで、重要度「高」は、例えばユーザにとって重要である度合いが高いことを示す。一方、重要度「低」は、例えばユーザにとって重要である度合いが低いことを示す。
まず、映像蓄積処理部57は、図3のステップS4の処理において判定された対象映像データの重要度が「高」であるか否かを判定する(ステップS11)。
次に、映像蓄積処理部57は、重要度が「高」であると判定された場合(ステップS11のYES)、重要度「高」に対応付けて蓄積条件テーブル56に設定されている蓄積条件を参照する(ステップS12)。
映像蓄積処理部57は、参照された蓄積条件(ここでは、重要度「高」に対応付けて設定されている蓄積条件)に応じて、メタデータが付与されている対象映像データを映像ストレージ58に蓄積する(ステップS13)。
一方、ステップS11において重要度が「低」であると判定された場合、映像蓄積処理部57は、重要度「低」に対応付けて蓄積条件テーブル56に設定されている蓄積条件を参照する(ステップS14)。
映像蓄積処理部57は、上記したステップS13の処理と同様に、参照された蓄積条件(ここでは、重要度「低」に対応付けて設定されている蓄積条件)に応じて、メタデータが付与されている対象映像データを映像ストレージ58に蓄積する。
次に、図6のフローチャートを参照して、映像処理装置50の映像データを検索及び再生(表示)する処理手順について説明する。
まず、映像処理装置50のテレビ60またはPC61は、ユーザによって指定された検索要求(条件)を入力する(ステップS21)。なお、上記したようにテレビ60またはPC61が映像処理装置50の外部に設けられている場合には、例えば検索要求を入力する入力部が映像処理装置50に設けられているものとする。以下、ユーザによって指定ら得た検索要求は、テレビ60によって入力されたものとする。
次に、検索部59は、テレビ60によって入力された検索要求を受け取る。検索部59は、受け取られた検索要求及び映像ストレージ58に蓄積されている映像データに付与されているメタデータを比較する(ステップS22)。
検索部59は、検索要求及びメタデータを比較した結果、当該検索要求に合致する映像データの内容を示すメタデータを検索する(ステップS23)。
検索部59は、検索されたメタデータが付与されている映像データを取得する(ステップS24)。検索部59は、取得された映像データをテレビ60またはPC61に出力する。このとき、検索部59は、取得された映像データに対応付けられている重要度の順に当該映像データを並び替えて出力する。
テレビ60またはPC61は、検索部59によって出力された映像データを例えばユーザに対して再生(表示)する(ステップS25)。
上記したように本実施形態においては、蓄積される映像データの内容を理解し、映像データの内容を示すメタデータが当該映像データに付与される。映像データに付与されたメタデータに基づいて、当該映像データの重要度が判定される。これにより、例えば映像圧縮技術による映像データ量圧縮処理に加え、判定された映像データの重要度に応じた映像データ量圧縮処理を実行することが可能となる。このように、映像データにメタデータを付与することにより、映像データの蓄積効率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態においては、映像データ自体を解析することによりメタデータを抽出するため、蓄積の対象となる映像データを例えばTV映像データだけでなく、一般映像データまで拡張することが可能となる。
また、本実施形態においては、映像ストレージ58に蓄積された映像データに付与されているメタデータに応じて、映像データを検索することが可能となるため、検索効率を向上させることが可能となる。
また、本実施形態においては、映像データに付与されたメタデータ及び当該映像データの重要度に応じて、例えばユーザによる各種設定により当該映像データを自動で編集することが可能となる。
また、本実施形態においては、映像データに対応付けられている重要度に応じて、映像ストレージ58に対して上書き処理が実行されるため、たとえば古い映像データであっても重要度が高い映像データに対しては上書き処理は実行されない。これにより、重要度に応じて、映像データを蓄積する際の上書きの対象となる映像データを選択することが可能となる。
なお、本願発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
本発明の実施形態に係る映像処理装置が接続されるネットワークシステムについて説明するための図。 図1に示す映像処理装置50の機能構成を示すブロック図。 映像処理装置50が映像データを蓄積する際の処理手順を示すフローチャート。 重要度ランクテーブル54について説明するための図。 図3のステップS5の処理の詳細な処理手順を示すフローチャート。 映像処理装置50の映像データを検索及び再生する処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
10…映像蓄積・配信サーバ、20…映像送信装置、21…カメラ、22…映像圧縮装置、40…ネットワーク、50…映像書誌装置、51…受信部、52…映像解析部、53…参照情報格納部、54…重要度ランクテーブル、55…センサ、56…蓄積条件テーブル、57…映像蓄積処理部、58…映像ストレージ、59…検索部、60…テレビ、61…PC、521…字幕解析部、522…画像解析部、523…音声解析部。

Claims (18)

  1. 映像データを蓄積するストレージを備える映像処理装置において、
    映像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された映像データを解析する解析手段と、
    前記解析手段による解析結果に基づいて、前記受信手段によって受信された映像データの内容を示すメタデータを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段によって抽出されたメタデータを前記受信手段によって受信された映像データに付与する付与手段と、
    前記メタデータに基づいて、前記メタデータが付与された映像データの重要度を判定する重要度判定手段と、
    前記重要度判定手段によって判定された重要度に基づいて決定された蓄積条件に基づいて、前記メタデータが付与された映像データ及び当該映像データの重要度を前記ストレージに蓄積する蓄積処理手段と
    を具備することを特徴とする映像処理装置。
  2. 映像データの重要度毎に対応付けて、当該重要度と判定されるための判定条件が予め設定されている重要度ランクテーブルを更に具備し、
    前記重要度判定手段は、前記重要度ランクテーブルを参照して、前記メタデータによって示される映像データの内容が合致する前記判定条件に対応付けられている重要度を、前記メタデータが付与された映像データの重要度として判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 前記映像データの重要度毎に、当該重要度と判定された映像データを蓄積する際の蓄積条件が予め設定されている蓄積条件テーブルを更に具備し、
    前記蓄積処理手段は、前記重要度判定手段によって判定された重要度に対応付けて前記蓄積条件テーブルに設定されている蓄積条件に基づいて、前記メタデータが付与された映像データ及び当該映像データの重要度を前記ストレージに蓄積する
    ことを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  4. 前記蓄積条件テーブルに予め設定されている蓄積条件は、当該蓄積条件に応じて前記格納手段に格納される映像データの解像度、映像圧縮方式、間引き率またはユーザにとって不適当な映像データをカットすることを含むことを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  5. 前記蓄積処理手段は、前記蓄積条件に基づいて前記メタデータが付与された映像データを前記ストレージに蓄積する際に当該ストレージの容量が不足している場合、前記ストレージに蓄積されている映像データのうち重要度が低い映像データに上書きすることを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  6. ユーザによって指定された映像データの重要度毎の蓄積条件を、前記蓄積条件テーブルに設定する設定手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  7. 前記蓄積処理手段は、前記付与手段によって付与されたメタデータに基づいて、当該メタデータが付与された映像データに特定の対象物が含まれる場合には、当該特定の対象物にモザイク処理を施して当該映像データを前記ストレージに蓄積することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  8. ユーザによって指定された検索要求及び前記ストレージに蓄積されている映像データに付与されているメタデータに応じて、当該ストレージに蓄積されている映像データを検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された映像データを当該映像データの重要度順に並び替えて出力する出力手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  9. 前記検索手段によって検索された映像データに付与されているメタデータに基づいて、予め設定されているユーザにとって不適当な映像が当該映像データに含まれているか否かを判定する映像判定手段を更に具備し、
    前記出力手段は、前記映像判定手段によって前記不適当な映像が含まれていると判定された場合、当該不適当な映像をスキップした映像データを出力する
    ことを特徴とする請求項8に記載の映像処理装置。
  10. 前記重要度が低い映像データを、予め設定されている特定の対象物が存在する映像のみが含まれる映像データに編集する編集手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  11. 前記ストレージに蓄積されている映像データは、当該映像に付随する字幕データ、テロップデータまたは音声データを含み、
    前記編集手段は、前記重要度が低い映像データに含まれる字幕データ、テロップデータまたは音声データを編集する
    ことを特徴とする請求項10に記載の映像処理装置。
  12. 前記編集手段は、前記重要度が低い映像データの解像度、映像圧縮方式または間引き率を変更することを特徴とする請求項10に記載の映像処理装置。
  13. ユーザによって指定された前記重要度毎の判定条件を、前記重要度ランクテーブルに設定する設定手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  14. 各種データを検知するセンサと、
    前記重要度ランクテーブルに設定されている判定条件を、前記センサによって検知されたデータに応じて変更する変更手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  15. 前記重要度ランクテーブルに設定されている判定条件を、前記解析手段による解析結果に応じて変更する変更手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  16. 前記重要度ランクテーブルに設定されている判定条件を、時間帯、季節または場所に応じて変更する変更手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  17. 前記ストレージに蓄積されている映像データのうち、前記重要度の高い映像データを用いてダイジェスト映像データを作成する作成手段を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  18. 映像データを蓄積するストレージを備える映像処理装置に適用される映像処理方法であって、
    映像データを受信するステップと、
    前記受信された映像データを解析するステップと、
    前記解析結果に基づいて、前記受信された映像データの内容を示すメタデータを抽出するステップと、
    前記抽出されたメタデータを前記受信された映像データに付与するステップと、
    前記メタデータに基づいて、前記メタデータが付与された映像データの重要度を判定するステップと、
    前記判定された重要度に基づいて決定された蓄積条件に基づいて、前記メタデータが付与された映像データ及び当該映像データの重要度を前記ストレージに蓄積するステップと
    を具備することを特徴とする映像処理方法。
JP2007063805A 2007-03-13 2007-03-13 映像処理装置及び映像処理方法 Active JP4709791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063805A JP4709791B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 映像処理装置及び映像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007063805A JP4709791B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 映像処理装置及び映像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227943A JP2008227943A (ja) 2008-09-25
JP4709791B2 true JP4709791B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39846016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007063805A Active JP4709791B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 映像処理装置及び映像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794234A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 北京航天长峰科技工业集团有限公司 基于海量视频的事件轨迹快速检索平台

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5357482B2 (ja) * 2008-09-26 2013-12-04 グローリー株式会社 遊技場管理システム及び遊技場管理方法
JP6172990B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-02 オリンパス株式会社 画像記録装置、画像記録処理の制御方法及びそのプログラム
JP6389296B1 (ja) * 2017-03-29 2018-09-12 西日本電信電話株式会社 映像データ処理装置、映像データ処理方法、及びコンピュータプログラム
JP7431070B2 (ja) * 2020-03-13 2024-02-14 横河電機株式会社 データ管理システム、および、データ管理方法
JP7377483B1 (ja) * 2023-04-14 2023-11-10 株式会社モルフォ 動画要約装置、動画要約方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087712A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk スポーツ映像のダイジェスト作成方法およびダイジェスト作成装置
JP2003333500A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Ricoh Co Ltd パーソナルダイジェスト配信システム
JP2004328340A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送システム、デジタル再生装置及びデジタル録画装置
JP2005080172A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fujitsu Ltd 動画像の蓄積管理方法及び蓄積管理装置
JP2005173949A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアデータ保存装置
JP2005340987A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd スライドショー作成装置および方法ならびにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087712A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk スポーツ映像のダイジェスト作成方法およびダイジェスト作成装置
JP2003333500A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Ricoh Co Ltd パーソナルダイジェスト配信システム
JP2004328340A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送システム、デジタル再生装置及びデジタル録画装置
JP2005080172A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Fujitsu Ltd 動画像の蓄積管理方法及び蓄積管理装置
JP2005173949A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディアデータ保存装置
JP2005340987A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd スライドショー作成装置および方法ならびにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103794234A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 北京航天长峰科技工业集团有限公司 基于海量视频的事件轨迹快速检索平台
CN103794234B (zh) * 2012-10-30 2016-09-21 北京航天长峰科技工业集团有限公司 基于海量视频的事件轨迹快速检索平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008227943A (ja) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8661483B2 (en) Determination of receiving live versus time-shifted media content at a communication device
US7600244B2 (en) Method for extracting program and apparatus for extracting program
KR101111537B1 (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법
US20080138034A1 (en) Player for movie contents
KR100807745B1 (ko) Epg정보 제공 방법 및 시스템
JP4709791B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP5868978B2 (ja) コミュニティベースのメタデータを提供するための方法および装置
US20110197226A1 (en) Linking Real Time Media Context to Related Applications and Services
WO2006126391A1 (ja) コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20090007177A (ko) 얼굴 인식 기반의 실시간 선별 녹화 장치 및 방법
JP2009124298A (ja) 符号化映像再生装置及び符号化映像再生方法
US20120257872A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR100659882B1 (ko) 디지털 방송 시스템의 방송 녹화 장치 및 방송 검색 장치
JP2014006844A (ja) ビデオ記録装置、情報処理方法および記録媒体
US8787734B2 (en) Recording apparatus for recording program content transmitted in broadcast signal and control method thereof
JP2007124465A (ja) データ処理装置、システム、及び方法
KR20160071372A (ko) 비디오 프로그램들을 동시에 디스플레이 및 감독하기 위한 방법 및 장치
JP2008227909A (ja) 映像検索装置
JP5458163B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP5143270B1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
US20150074113A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and information recording medium
KR101233167B1 (ko) 녹화물 표시 장치 및 방법
JP2010263374A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4376218B2 (ja) コンテンツ蓄積装置、コンテンツ蓄積方法及びプログラム記録媒体
US20050232598A1 (en) Method, apparatus, and program for extracting thumbnail picture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4709791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151