[go: up one dir, main page]

JP4709755B2 - 分岐ステント搬送システム - Google Patents

分岐ステント搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4709755B2
JP4709755B2 JP2006521854A JP2006521854A JP4709755B2 JP 4709755 B2 JP4709755 B2 JP 4709755B2 JP 2006521854 A JP2006521854 A JP 2006521854A JP 2006521854 A JP2006521854 A JP 2006521854A JP 4709755 B2 JP4709755 B2 JP 4709755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
catheter
shaft
rigidity
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006521854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500040A (ja
Inventor
アイデンシンク、トレイシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Ltd Barbados
Original Assignee
Boston Scientific Ltd Barbados
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Ltd Barbados filed Critical Boston Scientific Ltd Barbados
Publication of JP2007500040A publication Critical patent/JP2007500040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709755B2 publication Critical patent/JP4709755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/856Single tubular stent with a side portal passage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/954Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for placing stents or stent-grafts in a bifurcation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9505Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having retaining means other than an outer sleeve, e.g. male-female connector between stent and instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/001Figure-8-shaped, e.g. hourglass-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、医療手技において使用されるカテーテル及びカテーテルアセンブリに関する。本発明は、より詳細には、一つ以上の血管分岐部において狭窄を治療するために用いられるカテーテルアセンブリに関する。
(関連技術の説明)
経皮経管冠動脈形成術(PTCA)は、冠動脈の閉塞を治療するために確立された手技である。閉塞は、冠動脈の血管壁にコレステロールが沈着することにより起こる場合があるが、沈着は初期の沈着から時間の経過した病変部まで、様々な段階のものがある。冠動脈はまた、血栓の形成により閉塞することもある。
最も広く用いられる経皮的な冠動脈形成術においては、拡張バルーンカテーテルを用いる。拡張バルーンカテーテルは、管腔、すなわち体内管内に挿入され、その先端が血管系の所望の位置に配置されるまで進行させられる。病変部を横断するように配置されると、カテーテルの拡張可能な部分、すなわちバルーンが、流体を用いて所定の寸法まで比較的高圧で膨張させられ、病変部のアテローム斑が径方向に向かって動脈の血管内壁に対して押し付けられ、動脈の管腔が拡張される。その後、バルーンを小さな形状に収縮させ、拡張カテーテルが患者の血管系から抜去され、拡張された動脈における血流が回復する。
上述したような種類の血管形成術においては、動脈の再狭窄が起こる場合がある。再狭窄が起きた場合には、再度血管形成術を行うか、外科的バイパス手術を行うか、あるいは当該領域を修復又は補強する何らかの方法をとる必要がある。再狭窄の発生を低減し、当該領域を補強するために、医師は、動脈の病変部内部において血管の開存性を維持する血管内人工器官(例えばステント)を植込むことができる。
ステント、グラフト、ステント−グラフト、大静脈フィルタ、及び同様の植込み可能な医療器具(以下、総称してステントと記載する)は、径方向に拡張可能な内部人工器官である。この内部人工器官は通常、経皮的に挿入された後に経管的に植込み可能、かつ径方向に拡張可能である血管内埋植物である。ステントは、血管系、尿路、胆管等の様々な体内管腔又体内管に植込むことができる。ステントは、体内管を補強し、血管系における血管形成術後の再狭窄を防止するために使用することができる。ステントは、ニチノールからなる形状記憶ステント等の自己拡張型であってもよく、バルーンにより拡張可能なステント等の機械的に拡張可能なタイプであってもよく、あるいは両方の拡張が可能なハイブリッド型であってもよい。
ステントの中には、従来技術において公知の体内管腔の分岐部又はその近傍に発生した狭窄の治療における問題点を解決することに特に焦点をあてて開発されたものがある。さらに、体内管腔の枝管において、このような病気を治療するために、単一の分岐部を有するステント及びグラフトが開発されている。分岐ステント及び/又はグラフトは、通常「パンツ(pant)」設計にて構成されており、管状体、すなわち主要部と、2本の管状脚部とを備える。しかしながら、この他の構成も知られており、ステントは、単一又は複数のカテーテルを用いて分岐部又はその周囲の様々な位置に搬送することが可能な複数の分岐部及び/又は相互連結可能な部分を備えていてもよい。分岐ステントの例は、特許文献1乃至3に開示されている。
搬送前においては、カテーテル上にステントを巻縮することにより、あるいは取り外し可能なシース、スリーブ、ソック、又はその他の部材を用いてカテーテルの周囲にステントを縮小された状態で保持することにより、あるいはその他の様々な保持機構又は方法を用いることにより、単数又は複数のステントを搬送カテーテルの一部上に保持することができる。ステント保持機構の例については、特許文献4乃至13に開示されている。
血管の主管と側枝の両方を同時的に径方向において支持すべく、分岐ステントを搬送するために様々な技術が用いられてきた。分岐した管腔の治療において使用されるカテーテルや、分岐ステントのための搬送システムについては、特許文献14乃至18に開示されている。これらの文献に開示されるように、多くの分岐ステント搬送システムにおいては、分岐ステントは、ガイドカテーテルアセンブリに装着された基本的には2個のバルーンカテーテルを備えるカテーテルアセンブリに装着される。
米国特許第5,723,004号明細書 米国特許第4,994,071号明細書 米国特許第5,755,735号明細書 米国特許第5,681,345号明細書 米国特許第5,788,707号明細書 米国特許第6,066,155号明細書 米国特許第6,096,045号明細書 米国特許第6,221,097号明細書 米国特許第6,331,186号明細書 米国特許第6,342,066号明細書 米国特許第6,350,277号明細書 米国特許第6,443,880号明細書 米国特許第6,478,814号明細書 米国特許第5,720,735号明細書 米国特許第5,669,924号明細書 米国特許第5,749,825号明細書 米国特許第5,718,724号明細書 米国特許第6,129,738号明細書
分岐カテーテル、より詳細には、カテーテルの第2の部分について、径方向において適切な位置合わせを行い、分岐部の側枝への進行及び配置が容易となる十分な可撓性を付与することは、多くの分岐カテーテルアセンブリにおいて重要な課題である。分岐したパンツ設計のステントを搬送する際に用いられるいくつかの分岐カテーテルアセンブリにおいて問題となる別の課題としては、ステントの側部構成要素を保持するための保持システムが、望ましくない形でカテーテルの径を増加させてしまうことや、搬送前及び/又は搬送中において、ステント側枝部又は脚部の一つ以上の端部を不適切に保持し、かつ/又は、ステント側枝部または脚部の一つ以上の端部から不適切に後退してしまう虞があることが挙げられる。
本発明は、カテーテルアセンブリに、カテーテルの性能と側枝へのアクセスを向上させる様々な実施形態及び特徴を付与することにより、これらの問題を解決しようとするものである。
本発明の一実施形態は、血管分岐部を治療するためのシステムであって、前記システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、前記第1枝部は第1基端及び第1先端を有する第1カテーテルシャフトを備え、前記第1シャフトの少なくとも一部が第1ガイドワイヤルーメン及び第1ガイドワイヤポートを形成し、前記第1シャフトの第1ガイドワイヤルーメンは前記第1ガイドワイヤポートと連通することと、前記第1枝部は、前記第1先端から前記第1ガイドワイヤポートまで延びる第1の交換長さを有することと、該第1の交換長さは20cm未満であることと、前記第2枝部が第2基端及び第2先端を有する第2カテーテルシャフトを備え、該第2シャフトの少なくとも一部が第2ガイドワイヤルーメン及び第2ガイドワイヤポートを形成し、前記第2シャフトの第2ガイドワイヤルーメンは前記第2ガイドワイヤポートと連通することと、前記第2枝部は、前記第2先端から前記第2ガイドワイヤポートまで延びる第2の交換長さを有することと、該第2の交換長さは20cm未満であることと、剛性を高める部材を前記第2カテーテルシャフトの周囲に配置することによって、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置する前記第2カテーテルシャフトの一部が前記第1側枝よりも高い剛性を有することと、前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のうちのいずれかであることとからなるシステムを提供する。
本発明の別の実施形態は、血管分岐部を治療するためのシステムであって、該システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、各枝部はそれぞれ基端領域及び先端領域を有し、各枝部の基端領域の少なくとも一部が第1の軸線に沿って他方の基端領域に隣接するように配置されることと、各枝部の先端領域の少なくとも一部が第2の軸線に沿って他方の先端領域に隣接するように配置されることと、前記第2の軸線は径方向において前記第1の軸線から偏倚していることと、剛性を高める部材を前記第2枝部のシャフトの周囲に配置することによって、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置する前記第2枝部のシャフトの一部が前記第1側枝よりも高い剛性を有することと、前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のうちのいずれかであることとからなるシステムを提供する。
本発明の別の実施形態は、血管分岐部を治療するためのシステムであって、該システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、各枝部は基端及び先端を有するカテーテルシャフトを備えることと、前記シャフトの少なくとも一部が互いに連通するガイドワイヤルーメン及びガイドワイヤポートを形成することと、各枝部は、シャフト先端からシャフトのガイドワイヤポートへ延びる交換領域を有することと、前記第2枝部が剛性を高める部材を有し、該剛性を高める部材の少なくとも一部は、第枝部の交換領域にいて、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置するシャフトの一部の周囲に配置され、前記剛性を高める部材が配置された前記シャフトの一部が、第1枝部のシャフトよりも高い剛性を有することと、前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のうちのいずれかであることとからなるシステムを提供する。
本発明の別の実施形態は、血管分岐部を治療するためのシステムであって、該システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、各枝部は、基端及び先端を有するカテーテルシャフトを備え、前記シャフトの少なくとも一部が、互いに連通するガイドワイヤルーメン及びガイドワイヤポートを形成することと、各枝部は、前記シャフトの先端からガイドワイヤポートへ延びる交換領域を有することと、前記カテーテルは径方向位置整合機構を有し、該径方向位置整合機構により、各枝部の少なくとも交換領域が互いに対して径方向へ移動可能であることと、前記径方向位置整合機構は、前記第2枝部の交換領域において、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置するシャフトの一部の周囲に配置される剛性を高める部材であって、該部材が配置された第2枝部のシャフトの一部における剛性を第1枝部の剛性よりも高める剛性を高める部材を備えることと、前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のいずれかであることとを含むシステムを提供する。
本願において言及された全ての米国特許及び特許出願ならびに他の刊行物は、その全体が本明細書において開示されたものとする。
本発明の範囲を限定することなく、請求される本発明の実施形態のうちいくつかの要約を以下に記載する。要約された実施形態のさらなる詳細及び/又は本発明のさらなる実施形態については、「発明の詳細な説明」に記載されている。
なお、要約書は、本願請求の範囲を解釈するために使用することを意図したものではない。
(発明の概要)
上述したように、本発明は様々な態様で実施される。例えば、本発明の少なくとも一実施形態は、径方向位置整合性を向上させた分岐カテーテルを提供することに関する。本願において使用される「径方向位置整合性」という語は、カテーテルの側枝部又は脚部の血管側枝に対する位置を、カテーテルの側脚部が血管側枝内部及び/又は血管側枝近傍に配置されるように位置合わせする分岐カテーテルの特性を指す。カテーテルの径方向位置整合性を向上させることにより、カテーテルが進行させられるときに、カテーテルの側脚部を径方向において血管側枝に対して位置を整合させることがより容易になる。
実施形態によっては、カテーテルのいずれかの枝部の先端部分において先端チップとガイドワイヤポートの間の長さが約10〜20cmとなるようにし、カテーテルの先端部分の交換長さを短くすることにより、カテーテルの径方向位置整合性を向上させる。少なくとも一実施形態においては、交換長さは約15cm以下である。
少なくとも一実施形態においては、分岐カテーテルの先端領域に、一部がねじれた構成を先端側シース内に設け、カテーテルの側枝部の少なくとも一部が主枝部の周囲においてねじれた状態とする。実施形態によっては、カテーテルの側枝部の先端部分が、カテーテルの主枝部の先端部分の周囲において、約1/4、すなわち約90度偏倚した、すなわち「ねじれた」状態にある。実施形態によっては、ねじれは、1/4未満、すなわち90度未満の角度であってもよい。また、別の実施形態においては、ねじれは、1/4を超える、すなわち90度を超える角度であってもよい。
少なくとも一実施形態においては、ガイドワイヤポートの一方又は両方の先端側に位置する分岐カテーテルの一部が、シースで覆われていない。
少なくとも一実施形態においては、分岐カテーテルの側枝部の少なくとも一部に、剛性を高めるセグメントが設けられている。いくつかの実施形態においては、剛性を高めるセグメントは、側枝部のガイドワイヤルーメンの一部の周囲に配置されるシースからなる。実施形態によっては、シースは、螺旋形状又はクラムシェル形状を有する。いくつかの実施形態においては、シースは、高密度ポリエチレン(HDPE)で形成される。実施形態によっては、シースは1個以上のセグメントを備える。実施形態によっては、シースは、カテーテル枝部のステント装着領域の下方に位置するガイドワイヤルーメンの領域の周囲に配置される。
本発明の実施形態のいくつかは、ステント保持及び搬送特性を向上させたカテーテルを提供することに関する。例えば、少なくとも一実施形態においては、パンツ様式の分岐ステントの端部は、搬送前にあっては、1個以上のソック又はスリーブにより、カテーテルの各枝部の周囲に保持され、ステントの各脚部の先端が別のスリーブにより保持される。実施形態によっては、カテーテル側枝部上のステント脚部の端部の周囲に配置されたスリーブは、脚部の端部の一部のみと係合する。ステントがバルーンにより拡張可能ないくつかの実施形態においては、バルーンの1個以上の円錐部が、拡張前においてはプリーツ形状を有する。プリーツ形状は、ステント端部の周囲に配置されるスリーブをステント端部から移動させるように、バルーン拡張時に円錐部の長さが軸方向において長くなるように機能する。
本発明の特徴を示すこれらの実施形態及び他の実施形態は、本明細書に添付され、本願の一部をなす請求の範囲において明確に記載される。しかしながら、本発明ならびに本発明の効果及び目的をよりよく理解するためには、本願の一部を形成する図面と、例示され、説明される本発明の実施例に関する説明事項とを参照すべきである。
以下、図面に基づき、本発明を詳細に説明する。
(発明の詳細な説明)
本発明は多くの異なる態様にて実施可能であるが、本明細書においては特定の好ましい実施形態について詳細に説明する。この説明は本発明の原理を例示するものであり、本発明を例示された特定の実施形態に限定するものではない。
本願においては、特に明示されない限り、図面における同様の符号は同様の特徴を示すものである。
上述したように、本発明の実施形態のいくつかは、カテーテルの側枝部、すなわち脚部を血管側枝の開口近傍へ配置することや、カテーテル全体が主血管内へ進行したときにカテーテルの側枝、すなわち脚部が血管側枝の開口内へ進入することが容易となるように、径方向位置整合性を向上させた分岐カテーテルを提供することに関する。カテーテルの径方向位置整合性を向上させることにより、カテーテルの他の性能特性も向上させることができ、例えば、側脚部と血管側枝の位置を合わせるべく操作する際に、過度のトルクや他の力をカテーテルに付与する必要性を低減又は消滅させる。
本発明は、径方向位置整合性を様々な方法で向上させた分岐カテーテルを提供するものである。例えば図1に示されるように、少なくとも一実施形態においては、カテーテル10は、交換長さが短くされている。カテーテルの「交換長さ」とは、カテーテルシャフト20のガイドワイヤポート12と、カテーテル10の任意の側枝部16a,16bの先端チップ14との間の長さを指す。
図1に示される実施形態においては、長さ17にて図示されるいずれかの側枝部の交換長さが、約10〜20cmである。少なくとも一実施形態においては、交換長さは約15cm以下である。従来の多くのカテーテル設計においては、符号19にて長さが図示される交換長さが25cm以上である。カテーテル側枝部16a,16bのいずれか又は両方の交換長さを減少させることにより、カテーテル側枝部16a,16bがそれぞれのガイドワイヤ18上を移動する距離が短くなる(シャフト20又は各側枝部16a,16bがガイドワイヤルーメン15を形成しており、カテーテル10はガイドワイヤ18に沿って血管の分岐部へ進行させられる)。したがって、少なくとも第2側枝部16bの交換長さ17を短くすることにより、回転時に回転する必要があるシャフト20の材料の量が減少するため、側枝部のトルク特性が向上する。ガイドワイヤ18と摩擦係合する材料の量がこのように減少するため、枝部16bが2本のワイヤ18が付与する力よりも弱い力で回転することができ、径方向における位置整合をより適切に行うことができる。
実施形態のいくつかにおいては、カテーテル10は、さらに、あるいはこれに代えて、例えば図2〜図4に示される実施形態のように、一枝部を他方の枝部の周囲において「ねじれた」状態で、すなわち位置を偏倚して配置してもよい。
図示される実施形態においては、ガイドワイヤポート12の先端側に位置するカテーテルの一部(すなわち先端部分22)が、1本の枝部の位置(例えば第2枝部16bの第1枝部16aの周囲における位置)を偏倚するようにねじれた状態となっている。枝部16a,16bの先端部分22の互いに対する位置の偏倚の度合いは変更することができる。しかしながら、少なくとも一実施形態においては、図2〜図4に示されるように、枝部16bの位置の偏倚は、第1枝部16aの周囲における公称位置(図3に示される)に対して、図4に示されるように最大で約90度である。しかしながら、体内構造及び他の変化要因に応じて、カテーテル10は、約90度未満の角度や約90度を超える角度をなすように位置の偏倚具合を所望に応じて変更することができる。
カテーテル10にねじれた先端部分22を設けることにより、カテーテルが進行するときに追加のトルクを付与することができる。その結果、カテーテル10の先端部分22が、血管の分岐部内に進行して回転を開始したときに、図示されるねじれた構成により付与される追加のトルクがカテーテルの指向性や回転能力を高め、ひいてはカテーテル10の径方向位置整合性も高める。さらには、標準的に断面形状が楕円形であるシャフトを有するカテーテルにおいては、ねじれた構成を有することにより、2本のシャフトの楕円形の端部形状の軸方向における偏りが消滅する。
図1及び図2に示されるように、カテーテル10は、先端側シース又はスリーブ26をガイドワイヤポート12とステント搬送領域及び/又はバルーン28との間に有することが多い。このような実施形態においては、シースは、カテーテルが進行させられるときに、側枝部の親枝部に対する横方向における位置を保持することができる。
本発明の実施形態のいくつかにおいては、シース26は、交換長さ17に対応する枝部の半分未満の部分にわたって重なり合う。少なくとも一実施形態においては、先端側シース26は、ポート12の一方又は両方の先端側の約1/2インチ(約1.27cm)の部分である先端を有する。少なくとも一実施形態においては、先端側シース26は、一つ又は複数のバルーン28の基端側の1インチ(約2.54cm)の部分である基端を有する。他の位置や長さの先端側シース26を用いることもできる。
少なくとも一実施形態においては、先端側シース26は、基端側シース27と連続的に形成され、ポート開口領域29を形成し、ガイドワイヤ18がその内部を通過できるようにしてもよい。
実施形態によっては、図5に示される実施形態のように、カテーテル10にシースが全く設けられていない。シースが存在しないため、各枝部16a,16bは径方向において互いに対して自由に移動することができる。このため、カテーテルがガイドワイヤ18に沿って進行させられると、枝部16a,16bは、血管の分岐部において、径方向の所望される位置に向かってより容易に回転する。
カテーテル構成のうちいくつかにおいては、トルクを付与することにより血管の分岐部においてカテーテル10を回転させて所定の位置に配置するのではなく、側枝部16bが曲がりやすく設計されている。側枝部16bの曲がりによって2本のワイヤによる力/トルクが分散しない場合、システムは、径方向においてより良好な位置整合を行うために、そのトルクをカテーテルに伝達しやすいように構成される。実施形態によっては、カテーテル10は、これに加え、あるいはこれに代えて、第1側枝部16aに比較して剛性が高いシャフト20の一部を有する側枝部16bを備えることができる。図6〜図9に示されるように、少なくとも一実施形態においては、ステント保持領域及び/又はバルーン28の下方に位置するシャフト20の一部は、剛性を高める部材、すなわちシース32の少なくとも一部をシャフト20の周囲に配置することにより、剛性が高められている。シャフト20の「バルーンセグメント」34の剛性を高めることにより、側枝部16bがより曲がりにくくなる。このため、剛性がより高いセグメント34によるトルクがカテーテルに伝達され、カテーテルが血管分岐部に進行させられたときに、カテーテルの径方向における位置合わせがしやすくなる。
図6に示される実施形態においては、剛性を高める部材32は、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ナノ複合材料、ステンレス鋼、ポリアミド、及び/又は他の好適な材料といった材料からなる、螺旋状をなす長尺片又はリボン38であり、該長尺片又はリボン38は、第2側枝部16aのシャフト20のバルーンセグメント34の周囲に巻回される。図示されるように、螺旋状リボン38は、螺旋体38の各ループ又は屈曲部42の間に複数の空間40を形成する。このような構成はセグメント34の剛性を高めることができるが、リボン38が存在することで、剛性が高められていても、空間40によってある程度の可撓性を有するため、カテーテル10の追従性を大きく犠牲にしなくてもよい。
あるいは、図7〜図9に示される実施形態においては、剛性を高める部材32は、長手方向における全長に沿って開口46が形成された管状部材44として構成される。このような「クラムシェル」形状により、セグメント34の剛性が高められるが、枝部16bが、血管分岐部に入るように分離する一軸線方向に向かってより容易に屈曲することができる。図9に示されるように、少なくとも一実施例においては、部材44は、上述したようにHDPEで形成することができるが、図8に示される実施形態のように材料が存在しない開口又は空間46を単に形成するのみならず、空間46が、低密度ポリエチレン(LDPE)、ウレタン、ペバックス(Pebax、登録商標)(例えば6333Pebax)、及び/又は他の材料といった、より可撓性に優れた第2の材料からなる縞状部47で充填される。
実施形態によっては、剛性を高める部材は、ほぼ管状をなす形状を有することができるが、1個以上の孔、穴、又は薄肉部等を備えることができる。1個以上の孔、穴、又は薄肉部等を備えることにより、剛性を高める部材の可撓性を幾分高めることになり、各枝部が所望の程度だけ屈曲する又は撓むことができる能力をある程度保持する。
本発明の少なくとも一実施形態においては、図10〜図13に示される実施形態のように、カテーテル10は、両枝部16a,16bの一部の周囲に配置される主要領域52と少なくとも1本の脚部領域54とを有するステント50を搬送するように構成される。各脚部領域54は、主要領域52から延び、各枝部16a及び/又は16bの周囲に配置される。
ステント50は、一つの又は様々なステント特性を有することができ、バルーンにより拡張可能、かつ/又は自己拡張可能、かつ/又はハイブリッド様式で拡張可能な一つ以上の領域を備えることができる。ステントは、ステンレス鋼、ニチノール等の形状記憶金属、ポリマー等のさまざまなステント材料のうち一つ以上を用いて形成することができる。
多くの分岐ステント搬送カテーテルにおいては、カテーテルのステント保持部及び/又はバルーンは、後退可能なシース又は部材の様々な構成を備える。搬送前においては、シース(スプリット型シース構成を有することが多い)は通常、ステント全体の周囲に配置されるため、枝部の重要な部分も一緒に収容する。これにより、カテーテルが分岐部に進行させられたときに、枝部の径方向における位置合わせを行う能力が低められてしまう場合がある。
図10〜図13に示されるような分岐ステント搬送カテーテル10の径方向位置整合性を向上させるために、多くのカテーテルにおいて使用される後退可能なシースに代えて、後退可能な単一の基端側ステント端部保持部材、すなわちソック60と、これとは別体の後退可能な先端側ソック62とを設ける。少なくとも一実施形態においては、ステント50の搬送前に、基端側ソック60が、主要領域52の一部と両枝部16a,16bの周囲に配置される。基端側ソックは、両枝部16a,16bと重なり合うが、重なり合う範囲は、ステント全体にわたって延びる単一のシースの場合に比べて小さい。
少なくとも一実施形態においては、ステントが拡張させられたときに、拡張したステントの径によってソックが丸まって後退する、ソックが摺動する、又はその他の方法でソックが当該領域から後退するように、ソック60,62が自己後退するように構成されていてもよい。実施形態によっては、単に拡張するステントによってソックの拘束状態から引き出す。実施形態によっては、1個以上のソックは生体吸収性である。
ステント50の先端において、各脚部領域54の一部は、別体の先端側ソック62によって各枝部上に保持される。カテーテル10の径方向における位置整合を妨げることなく各脚部領域54を解放しやすくするために、ソック62は、適切な後退と脚部領域54の解放を補助するような様々な構成を有することができる。図示される様々な実施形態において、ソック62は、第2枝部16bの脚部領域54の端部と係合するが、脚部領域54の外周の半分未満の距離で重なり合って係合する。
例えば、図10に示される実施形態においては、先端側ソック62の一方又は両方に、一部がステント50の一領域と重なり合い、角度をなすステント係合領域64を設けてもよい。角度をなすステント係合領域64によって、第1枝部16a又はその周囲に配置されるステントの一部の移動を妨げることなく、第2枝部16bの周囲に配置されたステントの一部である主要領域52又は脚部領域54の端部の周囲にソック62を配置することができる。実施形態によっては、角度をなすステント係合領域64は、ステント50の周囲に配置されたときに、カテーテルの長手方向の軸線に対して約45度の角度を形成する。
別の実施形態においては、図11に示されるように、1個以上の先端側ソック62は、搬送前においてステント50を係合すべく基端側へ延びる係合リップ68を備える。少なくとも一実施形態においては、リップ68は、展開前においては、約1.5mm以下の長さでステント50と重なり合う。
別の実施形態においては、図12に示されるように、先端側ソックは所望される任意の形状を有することができるが、バルーン28が、非拡張状態においてプリーツ形状を有する先端側円錐部70を有することができる。図13に示されるように、ステント50を解放するためにバルーン28が拡張されると、折り畳まれていたプリーツ71が展開され、円錐部70の長さが長くなる。実施形態によっては、円錐部70の長さが約0.5mm未満の寸法から約1.5mmを超える寸法まで長くなる。円錐部70の長さが長くなることにより、先端側ソック62がステント50から離れる方向に移動しやすくなる。
上述された開示事項は、例示的なものであり、包括的なものではない。これらの記載は、当業者に対して、多くの変更例や別例を提案するものである。これらすべての別例及び変更例は請求項の範囲内に含まれるものであり、請求項における「〜を備える、〜からなる、〜で構成される(comprising)」という語は、「〜を含むものであるが、これに限定されるものではない」ことを意味する。当業者であれば、本明細書に記載された特定の実施形態と均等である他の技術も、本願の請求項に包含されるものであることが理解されるであろう。
さらに、従属項に記載される特定の特徴は、本発明の範囲内で他の様式で互いに組み合わせることができ、本発明は、従属項に記載される特徴の他の可能な組み合わせを有する他の実施形態にも範囲が及ぶものである。例えば、請求項の公開にあたり、多数従属形式が管轄区域内で許容される場合には、後続するいずれの従属項も、当該従属項に記載される全先行語を有する先行請求項すべてに従属する多数従属形式で択一的に記載されたものと解釈されるべきである(例えば、請求項1に直接従属する各請求項は、先行する請求項すべてに従属するものと択一的に解釈されるべきである)。多数従属形式が禁止されている管轄区域においては、後続の各従属項において、これら下位従属項に列挙される特定の請求項以外の先行詞を有する先行請求項にそれぞれ単独に従属する形式で択一的に記載されたものと解釈されるべきである。
本発明の一実施形態におけるカテーテルの縦断面図。 本発明の一実施形態における、図1に示されるカテーテルの縦断面図。 図2に示すカテーテルの断面図。 図2及び図3に示すカテーテルのより先端側の部分を示す断面図。 本発明の一実施形態における、図1に示されるカテーテルの縦断面図。 本発明の一実施形態における、図1に示されるカテーテルの部分縦断面図。 本発明の一実施形態における、図1に示されるカテーテルの部分縦断面図。 図7に示すカテーテルの断面図。 図7に示すカテーテルの断面図。 本発明の一実施形態におけるカテーテルの部分縦断面図。 本発明の一実施形態における、図10に示されるカテーテルの部分縦断面図。 本発明の一実施形態における、図10に示されるカテーテルの部分縦断面図。 バルーンが拡張状態にて示される、図12に示すカテーテルの部分縦断面図。

Claims (18)

  1. 血管分岐部を治療するためのシステムであって、
    前記システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、前記第1枝部は第1基端及び第1先端を有する第1カテーテルシャフトを備え、前記第1シャフトの少なくとも一部が第1ガイドワイヤルーメン及び第1ガイドワイヤポートを形成し、前記第1シャフトの第1ガイドワイヤルーメンは前記第1ガイドワイヤポートと連通することと、前記第1枝部は、前記第1先端から前記第1ガイドワイヤポートまで延びる第1の交換長さを有することと、該第1の交換長さは20cm未満であることと、
    前記第2枝部が第2基端及び第2先端を有する第2カテーテルシャフトを備え、該第2シャフトの少なくとも一部が第2ガイドワイヤルーメン及び第2ガイドワイヤポートを形成し、前記第2シャフトの第2ガイドワイヤルーメンは前記第2ガイドワイヤポートと連通することと、前記第2枝部は、前記第2先端から前記第2ガイドワイヤポートまで延びる第2の交換長さを有することと、該第2の交換長さは20cm未満であることと、
    剛性を高める部材を前記第2カテーテルシャフト上に配置することによって、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置する前記第2カテーテルシャフトの一部が前記第1枝部より高い剛性を有することと
    前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のうちのいずれかであることと
    からなるシステム。
  2. 前記第1の交換長さ及び第2の交換長さのうち少なくとも一方の長さが15cm未満である請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1の交換長さ及び第2の交換長さのうち少なくとも一方の長さが10cm未満である請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1カテーテルシャフト及び第2カテーテルシャフトの両方の一部の周囲であって、かつ前記第1ガイドワイヤポート及び第2ガイドワイヤポートの先端側の位置に配置され、シース長さを有するシースを備え、前記シース長さは、前記第1の交換長さ及び第2の交換長さのうちいずれかの長さの半分未満の長さである、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第1の交換長さ及び第2の交換長さに対応するカテーテルの部分がシース内には配置されない請求項1に記載のシステム。
  6. 血管分岐部を治療するためのシステムであって、
    該システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、各枝部はそれぞれ基端領域及び先端領域を有し、各枝部の基端領域の少なくとも一部が第1の軸線に沿って他方の基端領域に隣接するように配置されることと、各枝部の先端領域の少なくとも一部が第2の軸線に沿って他方の先端領域に隣接するように配置されることと、前記第2の軸線は径方向において前記第1の軸線から偏倚していることと、剛性を高める部材を前記第2枝部のシャフト上に配置することによって、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置する前記第2枝部のシャフトの一部が前記第1枝部よりも高い剛性を有することと
    前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のうちのいずれかであることと
    からなるシステム。
  7. 前記第2の軸線は、前記第1の軸線から径方向において0度を超え、かつ90度未満の角度をもって偏倚して配置される、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第2の軸線は、前記第1の軸線から径方向において90度を超える角度をもって偏倚して配置される、請求項6に記載のシステム。
  9. 前記第2の軸線は、前記第1の軸線から径方向において90度偏倚して配置される、請求項6に記載のシステム。
  10. 血管分岐部を治療するためのシステムであって、
    該システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、各枝部は基端及び先端を有するカテーテルシャフトを備えることと、前記シャフトの少なくとも一部が互いに連通するガイドワイヤルーメン及びガイドワイヤポートを形成することと、各枝部は、シャフト先端からシャフトのガイドワイヤポートへ延びる交換領域を有することと、前記第2枝部が剛性を高める部材を有し、該剛性を高める部材の少なくとも一部は、第枝部の交換領域にいて、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置するシャフトの一部の周囲に配置され、前記剛性を高める部材が配置された前記シャフトの一部が、第1枝部のシャフトよりも高い剛性を有することと
    前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のうちのいずれかであることと
    からなるシステム。
  11. バルーンは前記剛性を高める部材の周囲であって、かつ前記第枝部の交換領域のシャフトの一部の周囲に配置される、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記剛性を高める部材が、剛性を高める第1の材料からなる少なくとも1個の管状部材からなり、該管状部材には長手方向における全長に沿って開口が形成され、該開口は、第1の材料よりも可撓性の高い、剛性を高める第2の材料からなる縞状部で充填される、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記剛性を高める部材の少なくとも一部が、HDPE、ポリアミド、PEEK、ナノ複合材料、ステンレス鋼、及びこれらの組み合わせのうち少なくとも一つの材料から形成される請求項10に記載のシステム。
  14. 前記剛性を高める第1の材料がHDPEからなり、前記剛性を高める第2の材料がLDPEからなる、請求項12に記載のシステム。
  15. 血管分岐部を治療するためのシステムであって、
    該システムは第1枝部及び第2枝部を有する分岐カテーテルを備え、各枝部は、基端及び先端を有するカテーテルシャフトを備え、前記シャフトの少なくとも一部が、互いに連通するガイドワイヤルーメン及びガイドワイヤポートを形成することと、各枝部は、前記シャフトの先端からガイドワイヤポートへ延びる交換領域を有することと、前記カテーテルは径方向位置整合機構を有し、該径方向位置整合機構により、各枝部の少なくとも交換領域が互いに対して径方向へ移動可能であることと、
    前記径方向位置整合機構は、前記第2枝部の交換領域において、ステント保持領域及びバルーンのうち少なくとも一方の下方に位置するシャフトの一部の周囲に配置される剛性を高める部材であって、該部材が配置された第2枝部のシャフトの一部における剛性を第1枝部の剛性よりも高める剛性を高める部材を備えることと
    前記剛性を高める部材が、螺旋状をなすリボン、長手方向における全長に沿って開口が形成された管状部材、及び1個以上の孔、穴、又は薄肉部を備えるほぼ管状をなす部材のいずれかであることと
    を含むシステム。
  16. 前記カテーテルは、前記第1枝部及び第2枝部の両方の交換領域の長さの半分未満に配置されるシースを備える、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第1枝部及び第2枝部のそれぞれの交換領域の長さが20cm未満である、請求項15又は16に記載のシステム。
  18. 前記径方向位置整合機構はさらに径方向におけるねじれ構成を備え、前記カテーテルの先端部分において、第1枝部と第2枝部の互いに対する位置が90度偏倚する、請求項15乃至17のいずれか一項に記載のシステム。
JP2006521854A 2003-07-30 2004-07-02 分岐ステント搬送システム Expired - Lifetime JP4709755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/631,444 2003-07-30
US10/631,444 US7604621B2 (en) 2003-07-30 2003-07-30 Bifurcated stent delivery system
PCT/US2004/021437 WO2005011528A2 (en) 2003-07-30 2004-07-02 Bifurcated stent delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500040A JP2007500040A (ja) 2007-01-11
JP4709755B2 true JP4709755B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34104111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521854A Expired - Lifetime JP4709755B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-02 分岐ステント搬送システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7604621B2 (ja)
EP (1) EP1648343B1 (ja)
JP (1) JP4709755B2 (ja)
AT (1) ATE443496T1 (ja)
CA (1) CA2529432A1 (ja)
DE (1) DE602004023297D1 (ja)
ES (1) ES2329798T3 (ja)
WO (1) WO2005011528A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290673B1 (en) 1999-05-20 2001-09-18 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device delivery system and method
US7604621B2 (en) * 2003-07-30 2009-10-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent delivery system
US7344557B2 (en) * 2003-11-12 2008-03-18 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter balloon systems and methods
CA2582085A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-09 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus for treating atherosclerosis
US20060064064A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Jang G D Two-step/dual-diameter balloon angioplasty catheter for bifurcation and side-branch vascular anatomy
US20080188803A1 (en) * 2005-02-03 2008-08-07 Jang G David Triple-profile balloon catheter
US8192477B2 (en) * 2005-11-14 2012-06-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Twisting bifurcation delivery system
EP2059291B1 (en) * 2006-08-23 2017-04-05 Abbott Laboratories Catheter system for delivering medical devices
US8845581B2 (en) * 2006-11-14 2014-09-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon deflation
WO2009149405A1 (en) * 2008-06-05 2009-12-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon bifurcated lumen treatment
JP5662310B2 (ja) 2008-06-05 2015-01-28 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 収縮可能な分岐装置およびその製造方法
US20100016937A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Yousef Alkhatib Twisting Bifurcation Delivery System
US20100030192A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter shaft bond arrangements and methods
US8715331B2 (en) * 2008-08-06 2014-05-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent edge protection and methods
EP2403440A1 (en) * 2009-02-20 2012-01-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter for placemnt of a stent in a bifurcated vessel
WO2010096712A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Torqueable balloon catheter
US20100318170A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 Richard Newhauser Proximal catheter flap for managing wire twist
US8603036B2 (en) 2010-07-01 2013-12-10 Cook Medical Technologies Llc Vascular introducer and method of using same
US8998936B2 (en) 2011-06-30 2015-04-07 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
US8956376B2 (en) 2011-06-30 2015-02-17 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
US9814862B2 (en) 2011-06-30 2017-11-14 The Spectranetics Corporation Reentry catheter and method thereof
US8574283B1 (en) * 2011-08-30 2013-11-05 Suraj Govind Kamat Deployment of stents within bifurcated vessels
US9168352B2 (en) 2011-12-19 2015-10-27 Cardiacassist, Inc. Dual lumen cannula
FR3058046B1 (fr) 2016-10-27 2021-07-16 Bs Medical Tech Ind Lanceurs et ensemble pour la pose d'implants connectables
EP3799831A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-07 Institut Français des Sciences et Technologies des Transports, de l'Amenagement et des Reseaux Vascular prosthesis

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215312A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Terumo Corp バルーンカテーテル
JPH1157019A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Advanced Cardeovascular Syst Inc ステント及びステント送出組立体
WO1999015103A1 (en) * 1997-09-23 1999-04-01 Carlos Vonderwalde Freidberg Bifurcated stent with flexible side portion
US6221097B1 (en) * 1999-03-22 2001-04-24 Scimed Life System, Inc. Lubricated sleeve material for stent delivery
JP2002360701A (ja) * 2001-05-08 2002-12-17 Blue Medical Devices Bv ステント付きバルーン・カテーテル及びその製造方法
WO2003053507A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Imad Sheiban Branched balloon catheter assembly
US20030125802A1 (en) * 2001-05-17 2003-07-03 Callol Joseph R. Stent for treating bifurcations and method of use

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994071A (en) * 1989-05-22 1991-02-19 Cordis Corporation Bifurcating stent apparatus and method
US5723004A (en) * 1993-10-21 1998-03-03 Corvita Corporation Expandable supportive endoluminal grafts
US5609627A (en) * 1994-02-09 1997-03-11 Boston Scientific Technology, Inc. Method for delivering a bifurcated endoluminal prosthesis
US5613949A (en) * 1994-04-01 1997-03-25 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Double balloon catheter assembly
US5613980A (en) * 1994-12-22 1997-03-25 Chauhan; Tusharsindhu C. Bifurcated catheter system and method
US5681345A (en) * 1995-03-01 1997-10-28 Scimed Life Systems, Inc. Sleeve carrying stent
AU5918996A (en) 1995-05-09 1996-11-29 John K. Edoga Methods and apparatus for treating abdominal aortic aneurysm s
US5788707A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Scimed Life Systems, Inc. Pull back sleeve system with compression resistant inner shaft
US5669924A (en) * 1995-10-26 1997-09-23 Shaknovich; Alexander Y-shuttle stent assembly for bifurcating vessels and method of using the same
US6258116B1 (en) * 1996-01-26 2001-07-10 Cordis Corporation Bifurcated axially flexible stent
UA58485C2 (uk) * 1996-05-03 2003-08-15 Медінол Лтд. Спосіб виготовлення роздвоєного стента (варіанти) та роздвоєний стент (варіанти)
US6770092B2 (en) * 1996-05-03 2004-08-03 Medinol Ltd. Method of delivering a bifurcated stent
US7238197B2 (en) * 2000-05-30 2007-07-03 Devax, Inc. Endoprosthesis deployment system for treating vascular bifurcations
US5749825A (en) * 1996-09-18 1998-05-12 Isostent, Inc. Means method for treatment of stenosed arterial bifurcations
US6692483B2 (en) * 1996-11-04 2004-02-17 Advanced Stent Technologies, Inc. Catheter with attached flexible side sheath
ATE245952T1 (de) 1996-11-15 2003-08-15 Schneider Europ Gmbh Ballonkatheter und vorrichtung zum setzen eines stents
US6159187A (en) * 1996-12-06 2000-12-12 Target Therapeutics, Inc. Reinforced catheter with a formable distal tip
US5720735A (en) * 1997-02-12 1998-02-24 Dorros; Gerald Bifurcated endovascular catheter
US6361544B1 (en) * 1997-08-13 2002-03-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6099497A (en) * 1998-03-05 2000-08-08 Scimed Life Systems, Inc. Dilatation and stent delivery system for bifurcation lesions
US6129738A (en) * 1998-06-20 2000-10-10 Medtronic Ave, Inc. Method and apparatus for treating stenoses at bifurcated regions
US6117117A (en) * 1998-08-24 2000-09-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bifurcated catheter assembly
US6066166A (en) * 1998-08-28 2000-05-23 Medtronic, Inc. Medical electrical lead
FI114334B (fi) * 1998-09-23 2004-09-30 Metso Paper Inc Laitteisto taipumasäädettävän telan yhteydessä ja menetelmä öljyvirtauksen ohjauksessa taipumasäädettävän telan yhteydessä
US6350277B1 (en) * 1999-01-15 2002-02-26 Scimed Life Systems, Inc. Stents with temporary retaining bands
DE60045193D1 (de) 1999-01-27 2010-12-16 Boston Scient Ltd Bifurkationsstenteinführsystem
US6331186B1 (en) * 1999-03-22 2001-12-18 Scimed Life Systems, Inc. End sleeve coating for stent delivery
US6478814B2 (en) * 1999-06-14 2002-11-12 Scimed Life Systems, Inc. Stent securement sleeves and optional coatings and methods of use
US6361555B1 (en) * 1999-12-15 2002-03-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and stent delivery assembly and method of use
US6482211B1 (en) * 2000-07-31 2002-11-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Angulated stent delivery system and method of use
US6582394B1 (en) * 2000-11-14 2003-06-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcated vessels
US6436090B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Multi lumen catheter shaft
US20030097169A1 (en) * 2001-02-26 2003-05-22 Brucker Gregory G. Bifurcated stent and delivery system
US6749628B1 (en) 2001-05-17 2004-06-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent and catheter assembly and method for treating bifurcations
US6939368B2 (en) * 2002-01-17 2005-09-06 Scimed Life Systems, Inc. Delivery system for self expanding stents for use in bifurcated vessels
US7276043B2 (en) * 2002-01-29 2007-10-02 Scimed Life Systems, Inc. Occlusion-resistant catheter
US6746411B2 (en) * 2002-02-06 2004-06-08 The University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Exitable lumen guide wire sheath and method of use
US6905477B2 (en) * 2002-09-20 2005-06-14 Medtronic Vascular, Inc. Catheter with improved transition section
US7393339B2 (en) * 2003-02-21 2008-07-01 C. R. Bard, Inc. Multi-lumen catheter with separate distal tips
US7604621B2 (en) * 2003-07-30 2009-10-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Bifurcated stent delivery system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08215312A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Terumo Corp バルーンカテーテル
JPH1157019A (ja) * 1997-08-13 1999-03-02 Advanced Cardeovascular Syst Inc ステント及びステント送出組立体
WO1999015103A1 (en) * 1997-09-23 1999-04-01 Carlos Vonderwalde Freidberg Bifurcated stent with flexible side portion
US6221097B1 (en) * 1999-03-22 2001-04-24 Scimed Life System, Inc. Lubricated sleeve material for stent delivery
JP2002360701A (ja) * 2001-05-08 2002-12-17 Blue Medical Devices Bv ステント付きバルーン・カテーテル及びその製造方法
US20030125802A1 (en) * 2001-05-17 2003-07-03 Callol Joseph R. Stent for treating bifurcations and method of use
WO2003053507A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Imad Sheiban Branched balloon catheter assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US7604621B2 (en) 2009-10-20
EP1648343A2 (en) 2006-04-26
WO2005011528A2 (en) 2005-02-10
ATE443496T1 (de) 2009-10-15
CA2529432A1 (en) 2005-02-10
DE602004023297D1 (de) 2009-11-05
US20050027344A1 (en) 2005-02-03
EP1648343B1 (en) 2009-09-23
US20100004594A1 (en) 2010-01-07
JP2007500040A (ja) 2007-01-11
ES2329798T3 (es) 2009-12-01
WO2005011528A3 (en) 2005-04-28
US8636707B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709755B2 (ja) 分岐ステント搬送システム
US11717428B2 (en) System and methods for treating a bifurcation with a fully crimped stent
US11857442B2 (en) System and methods for treating a bifurcation
US6752825B2 (en) Nested stent apparatus
US7241308B2 (en) Stent deployment systems and methods
JP4671960B2 (ja) 人工血管を展開するための装置および方法
US9119737B2 (en) Twisting bifurcation delivery system
US20090281611A1 (en) Sliding restraint stent delivery systems
JP4630274B2 (ja) 管腔口に配置するステント
EP1475054A2 (en) Means and method for stenting bifurcated vessels
US20100241069A1 (en) Ostial lesion stent delivery system
JP5153767B2 (ja) ガイドワイヤ配置装置
US12042412B2 (en) Stent alignment during treatment of a bifurcation
US12076258B2 (en) Selective stent crimping
EP1991176B1 (en) Bifurcated stent system balloon folds
US12263107B2 (en) System and methods for treating a bifurcation with a fully crimped stent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250