JP4709305B2 - Wall structure - Google Patents
Wall structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709305B2 JP4709305B2 JP2009193342A JP2009193342A JP4709305B2 JP 4709305 B2 JP4709305 B2 JP 4709305B2 JP 2009193342 A JP2009193342 A JP 2009193342A JP 2009193342 A JP2009193342 A JP 2009193342A JP 4709305 B2 JP4709305 B2 JP 4709305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- wall structure
- height direction
- depth direction
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 49
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 29
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 13
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000004412 Bulk moulding compound Substances 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
本発明は、例えば車両などからの騒音を遮るために鉄道、道路などに沿って壁を構築するために用いられる構造体の技術分野に属する。 The present invention belongs to the technical field of structures used to construct walls along railways, roads, etc., for example to block noise from vehicles and the like.
特許文献1には、所定の間隔で立設された溝型支柱の間にパネルを配置し、パネルの各端部を各溝型支柱の相対向するフランジ部間にそれぞれ挿入するようにした壁構造が開示されている。 Patent Document 1 discloses a wall in which a panel is disposed between groove-type support columns erected at a predetermined interval, and each end portion of the panel is inserted between opposing flange portions of each groove-type support column. A structure is disclosed.
特許文献2には、面状の遮音部と、この遮音部の背面に一体に形成されたFRP製スチフナとからなり、このスチフナの下部に設けた取付穴と取付部材とを介して躯体と接合するFRP製防音壁が開示されている。 Patent Document 2 is composed of a planar sound insulation part and an FRP stiffener integrally formed on the back surface of the sound insulation part, and is joined to the housing through attachment holes and attachment members provided in the lower part of the stiffener. An FRP sound barrier is disclosed.
特許文献3には、防音パネル部と、取付部と、これらを連結するスティフナとを備えた防音壁が開示されている。 Patent Document 3 discloses a soundproof wall including a soundproof panel portion, a mounting portion, and a stiffener for connecting them.
図20に示すように、前記特許文献2のFRP製防音壁50では、スチフナ52は面状の遮音部51から奥行き方向の手前へ大きく突き出ている。すなわち、このスチフナ52は、この遮音部51が風圧などによって幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときのFRP製防音壁50の中立面Nから奥行き方向の手前へ大きく延びている。したがって、このような曲げモーメントを受けると、取付穴53の付近及び当該取付穴53に通されて躯体にねじ込まれたボルトに過大な曲げ応力がかかる。そのため、このようなFRP製防音壁50の設計では、スチフナ52及び取付部材の強度を可及的に上げ、ボルトのサイズを上げる配慮が必要となる。前記風圧は、例えば車両の通過又は天候により発生する風により受ける。
As shown in FIG. 20, in the FRP
また、前記特許文献3の防音壁60においても、図21に示した説明図のように、スティフナ63は面状の防音パネル部61から奥行き方向の手前へ大きく突き出ており、この防音パネル部61が風圧などによって幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの防音壁60の中立面Nから奥行き方向の手前へ大きく延びている。そのため、このような曲げモーメントによって取付部62の取付穴64の付近及び当該取付穴64に通されて建築物躯体にねじ込まれたボルトに過大な曲げ応力がかかることになり、スティフナ63及び取付部62の強度を可及的に上げ、ボルトのサイズを上げる必要がある。
Also in the
特許文献2のFRP製防音壁も特許文献3の防音壁も、スチフナ又は取付部材もしくは取付部などの補強を行うとしても寸法的な制約があり、また特許文献3の防音壁をFRPで形成したときにはスチフナから取付部にかけて繊維を連続して配置することが実質的に不可能であるので、補強が難しいという問題もある。 Both the FRP soundproof wall of Patent Document 2 and the soundproof wall of Patent Document 3 have dimensional restrictions even when reinforcing stiffeners or mounting members or mounting portions, and the soundproof wall of Patent Document 3 is formed of FRP. In some cases, it is substantially impossible to continuously arrange the fibers from the stiffener to the mounting portion, and there is a problem that reinforcement is difficult.
特許文献2のFRP製防音壁も特許文献3の防音壁も、幅方向に隣接する同一構造の壁の側端同士を重ね合わせることで隙間から騒音が漏れないようにしているが、さらなる遮音効果の向上が切望されている。前記隙間にパッキンを挟むことも考えられるが、風圧によって、隣接する壁が相対的に動いたときに隙間から音が漏れるという欠点がある。 In both the FRP soundproof wall of Patent Document 2 and the soundproof wall of Patent Document 3, noise is prevented from leaking from the gap by overlapping the side edges of the walls of the same structure adjacent in the width direction. There is a longing for improvement. Although it is conceivable to put packing in the gap, there is a drawback that sound leaks from the gap when adjacent walls move relatively due to wind pressure.
特許文献2のFRP製防音壁も特許文献3の防音壁も、スチフナが遮音部又は防音パネル部から奥行き方向の手前へ大きく突き出ているので、風圧の変化が、このスチフナにより増幅されて騒音となるという問題がある。また、このスチフナにより視野が妨げられて鉄道等に沿って配置された標識などが見づらいという欠点もある。 In both the FRP soundproof wall of Patent Document 2 and the soundproof wall of Patent Document 3, the stiffener protrudes greatly from the sound insulation portion or the soundproof panel portion toward the front in the depth direction, so that the change in wind pressure is amplified by this stiffener and becomes noise. There is a problem of becoming. In addition, there is a drawback that it is difficult to see signs or the like arranged along the railway because the field of view is hindered by this stiffener.
本発明の目的は、高さ方向からみたときに取付部の少なくとも一部を取付部よりも高い側の構造物のなかに収めることで、幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの当該壁用構造体の中立面を前記取付部よりも高い側の構造物のなかに収めるかその近傍に位置づけ、この取付部を構成する底板を前記中立面の近傍において鉄道などに沿って設けられた躯体に取付けるようにして、前記底板や当該底板を躯体に取り付ける手段にかかる曲げ応力、並びに躯体にかかる負荷を軽減し、また軽量であり、しかも平坦なことから騒音が出にくく視野が妨げられず標識の視認性が向上した壁用構造体を提供することにある。本発明の他の目的は、さらに幅方向に隣接する同一構造の壁用構造体との間から騒音が漏れにくい壁用構造体を提供することにある。 An object of the present invention is to receive a bending moment around an axis extending in the width direction by accommodating at least a part of the mounting portion in a structure higher than the mounting portion when viewed from the height direction. The neutral surface of the wall structure is placed in or near the structure on the side higher than the mounting portion, and the bottom plate constituting the mounting portion is located near the neutral surface along the railway or the like. As it is attached to the provided housing, the bending stress applied to the bottom plate and the means for attaching the bottom plate to the housing and the load applied to the housing are reduced, and since it is lightweight and flat, it is difficult to produce noise and has a field of view. An object of the present invention is to provide a wall structure that is unobstructed and has improved visibility of a sign. Another object of the present invention is to provide a wall structure in which noise is less likely to leak from between adjacent wall structures of the same structure in the width direction.
本発明の壁用構造体は、互いに直交する奥行き方向、幅方向、及び高さ方向をとったときに、板厚方向がほぼ奥行き方向になるように配置された第1板と、この第1板の奥行き方向奥側に、板厚方向がほぼ奥行き方向になるように第1板と対向して配置された第2板と、第1板と第2板との間に、板厚方向がほぼ幅方向になるように幅方向に間隔をあけて配置され、それぞれが、ほぼ高さ方向に延び、奥行き方向の手前側の端部が第1板に一体的に設けられ、奥行き方向の奥側の端部が第2板に一体的に設けられた複数のインナーリブと、板厚方向がほぼ高さ方向になるように第1板、第2板、及びインナーリブの高さ方向の低い側に配置され、奥行き方向奥側の端部が第2板の高さ方向の低い側の端部に一体的に設けられ、奥行き方向手前側の端部が第1板の高さ方向の低い側の端部に一体的に設けられ、両端部の間の部位が各インナーリブの高さ方向の低い側の端部にそれぞれ一体的に設けられた底板とを備え、第2板における高さ方向の低い側の部分である背板と、複数のインナーリブのうち隣り合う二つのインナーリブにおける高さ方向の低い側の部分である二つの側板と、底板における二つの側板の間の部分である部分底板とにより、奥行き方向の手前へ開放された凹形状の取付部が構成されている。 The wall structure of the present invention includes a first plate arranged such that the plate thickness direction is substantially the depth direction when the depth direction, the width direction, and the height direction orthogonal to each other are taken. On the far side in the depth direction of the plate, there is a plate thickness direction between the first plate and the second plate, and a second plate disposed so as to face the first plate so that the plate thickness direction is substantially the depth direction. Arranged at intervals in the width direction so as to be substantially in the width direction, each extending substantially in the height direction, the end on the near side in the depth direction is integrally provided on the first plate, and A plurality of inner ribs whose end portions on the side are integrally provided on the second plate, and the first plate, the second plate, and the inner rib are low in the height direction so that the plate thickness direction is substantially the height direction. Is arranged on the side, and the end on the back side in the depth direction is provided integrally with the end on the low side in the height direction of the second plate, and is in front of the depth direction. Is provided integrally with the lower end of the first plate in the height direction, and the portion between both ends is provided integrally with the lower end of each inner rib in the height direction. A bottom plate that is a lower side portion in the height direction of the second plate, and two lower side portions in the height direction of two adjacent inner ribs among the plurality of inner ribs. The side plate and a partial bottom plate that is a portion between the two side plates in the bottom plate constitute a concave mounting portion that is opened to the front in the depth direction.
この壁用構造体を鉄道などに沿って設けられた躯体の上に幅方向に並べ、各壁用構造体の取付部の部分底板をボルト及びナット、又はその他の取付手段により躯体にそれぞれ取付ければ、鉄道などに沿って壁ができる。その場合、取付部が、第2板の一部である背板と、第1板と第2板との間に配置されたインナーリブの一部である二つの側板と、底板における二つの側板の間の部分である部分底板とにより構成されているので、高さ方向からみたときに(前後(奥行き)方向において)取付部の少なくとも一部が取付部よりも高い側の構造物のなかに収まり、幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの当該壁用構造体の中立面が取付部よりも高い側の構造物のなかに収まるかその近傍に位置する。そのため、底板や取付手段にかかる曲げ応力、並びに躯体にかかる負荷が軽減される。その分、壁用構造体の各部の強度を上げたり取付手段を強化する必要がなくなり、壁用構造体が中空構造であることと相まって壁用構造体が軽量になる。例えば、底板の板厚を薄くすることができる。しかも、壁用構造体の表面が第1板及び第2板などによって形成されるので、壁用構造体の表面が平坦になり、壁用構造体の表面にあたる風圧が変化しにくくなって騒音が出にくくなり、また視野が妨げられず標識の視認性が向上する。(なお、前記「前後方向」は、第1板の外面を正面側とし、第2板の外面を背面側とする。また、正面は、防音壁において、例えば騒音発生源に向けられる面となる。) This wall structure is arranged in the width direction on the frame provided along the railroad, etc., and the partial bottom plate of the mounting portion of each wall structure is attached to the frame by bolts and nuts or other mounting means. For example, walls can be created along railroads. In that case, the mounting portion is a back plate that is a part of the second plate, two side plates that are a part of the inner ribs disposed between the first plate and the second plate, and two sides of the bottom plate. Since it is constituted by a partial bottom plate that is a portion between the plates, when viewed from the height direction (in the front-rear (depth) direction), at least a part of the mounting portion fits in the structure on the side higher than the mounting portion. When the bending moment about the axis extending in the width direction is received, the neutral surface of the wall structure is located in or near the structure on the side higher than the mounting portion. Therefore, the bending stress applied to the bottom plate and the attaching means and the load applied to the housing are reduced. Accordingly, it is not necessary to increase the strength of each part of the wall structure or strengthen the attachment means, and the wall structure is light in combination with the hollow structure. For example, the thickness of the bottom plate can be reduced. Moreover, since the surface of the wall structure is formed by the first plate, the second plate, etc., the surface of the wall structure becomes flat, and the wind pressure on the surface of the wall structure does not easily change, resulting in noise. It becomes difficult to come out, and the visibility of the sign is improved without obstructing the visual field. (Note that in the “front-rear direction”, the outer surface of the first plate is the front side, and the outer surface of the second plate is the back side. The front surface is the surface facing the noise generating source, for example, in the soundproof wall. .)
本発明の壁用構造体は、壁用構造体において、部分底板に、ほぼ高さ方向に貫通する取付孔が設けられていてもよい。 In the wall structure of the present invention, in the wall structure, the partial bottom plate may be provided with a mounting hole penetrating substantially in the height direction.
取付手段はボルト及びナットに限らないが、このように部分底板に取付孔を設ければ、躯体から立ち上がったボルトを取付孔に通してナット止めすれば、壁用構造体の躯体への取付け作業の作業性がよい。 The mounting means is not limited to bolts and nuts, but if the mounting holes are provided in the partial bottom plate in this way, the bolts rising from the housing are passed through the mounting holes and fastened with the nuts, and the wall structure is attached to the housing. Good workability.
本発明の壁用構造体は、このように取付孔が設けられた壁用構造体において、取付孔が、幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの中立面に対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けて設けられていてもよい。 In the wall structure according to the present invention, the wall structure in which the mounting hole is provided as described above is a depth direction with respect to the neutral plane when the mounting hole receives a bending moment about an axis extending in the width direction. It may be provided separately on the back side and the near side.
このようにすれば、取付孔を中立面の近くに分布させることが容易となり、第1板又は第2板が風圧などによって幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときに底板や取付手段にかかる曲げ応力が一層小さく抑えられ、壁用構造体の各部の強度を上げたり取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体が一層軽量になる。 In this way, it is easy to distribute the mounting holes near the neutral plane, and when the first plate or the second plate receives a bending moment about the axis extending in the width direction due to wind pressure or the like, the bottom plate or the mounting plate is attached. The bending stress applied to the means is further reduced, and there is no need to increase the strength of each part of the wall structure or strengthen the attachment means, and the wall structure becomes lighter in combination with the hollow structure.
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、第1板の高さ方向の低い側の部分から、高さ方向の低い方へ向かうにつれて奥行き方向の奥側へ向かうように傾斜した傾斜板が分岐しており、この傾斜板における高さ方向の低い側の端部が背板の高さ方向の高い側の端部に一体的に設けられていてもよい。 The wall structure of the present invention in the above-mentioned wall structure is inclined so as to go from the lower part of the first plate in the height direction toward the back side in the depth direction as it goes to the lower side in the height direction. The inclined plate may be branched, and the lower end portion of the inclined plate in the height direction may be provided integrally with the higher end portion of the back plate in the height direction.
このようにすれば、取付部に向かって斜め上方から行う作業がやりやすくなり、作業性が向上する。 If it does in this way, it will become easy to do the operation | work done from diagonally upward toward an attaching part, and workability | operativity will improve.
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、底板の奥行き方向の長さが、取付部よりも高さ方向の高い側における第1板の奥行き方向手前側の面から第2板の奥行き方向奥側の面までの長さの1倍以上で3倍以下であってもよい。 In the wall structure of the present invention, the length of the bottom plate in the depth direction is the second from the surface on the near side in the depth direction of the first plate on the side higher in the height direction than the mounting portion. It may be not less than 1 and not more than 3 times the length up to the surface in the depth direction of the plate.
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、各インナーリブの少なくとも一部で、奥行き方向の長さが、それぞれ高さ方向に沿って低くなるほど大きくなっていてもよい。 The wall structure of the present invention may be such that, in the above wall structure, at least a part of each inner rib, the length in the depth direction decreases as the height decreases.
このようにすれば、壁用構造体の高い側の構造物の奥行き方向の長さを大きくすることなく取付部の強度が向上するので、底板や取付手段にかかる曲げ応力が一層小さく抑えられ、壁用構造体の各部の強度を上げたり取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体が一層軽量になる。 In this way, since the strength of the mounting portion is improved without increasing the length in the depth direction of the structure on the high side of the wall structure, the bending stress applied to the bottom plate and the mounting means can be further reduced, There is no need to increase the strength of each part of the wall structure or strengthen the attachment means, and the wall structure is further lightened in combination with the hollow structure.
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、重量を奥行き方向にみた第1板又は第2板の面積で割った単位面積当たりの重量が17kg/m2以上であってもよい。 In the wall structure of the present invention, the weight per unit area obtained by dividing the weight by the area of the first plate or the second plate in the depth direction in the above wall structure may be 17 kg / m 2 or more. .
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、第1板、第2板、インナーリブ、及び底板のうち少なくとも一つが、FRPにより形成され、又はFRPにより形成された外層とこの外層の内側に無機質の充填材により形成された内層とを備えた複合体であってもよい。ここでFRPとは繊維強化プラスチックのことである。 The wall structure of the present invention is the above wall structure, wherein at least one of the first plate, the second plate, the inner rib, and the bottom plate is formed of FRP, or an outer layer formed of FRP and the outer layer. It may be a composite having an inner layer formed of an inorganic filler inside the outer layer. Here, FRP is a fiber reinforced plastic.
このようにすれば、FRPにより、壁用構造体の耐候性、耐食性が向上する。また、内層を設けたときは、奥行き方向にみたときの壁用構造体の単位面積あたりの質量が増すので、遮音機能が向上し、しかも断面二次モーメントの向上を図ることができ、曲げ応力が低減される。 If it does in this way, the weather resistance of the structure for walls, and corrosion resistance will improve by FRP. In addition, when the inner layer is provided, the mass per unit area of the wall structure when viewed in the depth direction is increased, so that the sound insulation function is improved and the cross-sectional secondary moment can be improved, and bending stress can be improved. Is reduced.
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、第1板又は第2板における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部のうち、一方側の端部に奥行き方向の奥から手前に突き出たサイドリブがほぼ高さ方向に延びて設けられ、他方側の端部に奥行き方向の奥から手前に凹む溝がほぼ高さ方向に延びて設けられ、サイドリブが、幅方向の一方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体の溝と嵌合することができ、溝が、幅方向の他方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体のサイドリブと嵌合することができるように構成されていてもよい。 The wall structure according to the present invention is the above-described wall structure, wherein one end of the first plate or the second plate extending in the height direction on both sides in the width direction has a depth in the depth direction. Side ribs protruding from the front side are provided extending substantially in the height direction, and grooves recessed from the back in the depth direction to the front side are provided extending substantially in the height direction at the other end, and the side ribs are provided in the width direction. The groove of the wall structure of the same structure arranged adjacent to the side, and the groove is a side rib of the wall structure of the same structure arranged adjacent to the other side in the width direction. You may be comprised so that it can fit.
このようにすれば、嵌合部分がラビリンス効果を発揮するので、従来のように幅方向に隣接する同一構造の壁の側端同士を重ね合わせることに較べると、騒音の漏れが軽減される。 In this way, since the fitting portion exhibits a labyrinth effect, noise leakage is reduced as compared with the case where the side ends of the walls of the same structure adjacent in the width direction are overlapped as in the prior art.
本発明の壁用構造体は、以上の壁用構造体において、第2板における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部に、奥行き方向の奥から手前に凹み且つほぼ高さ方向にみて開口よりも内方へ広がった異形溝がほぼ高さ方向に延びて設けられ、幅方向の一方側又は他方側に隣接して同一構造の壁用構造体を配置したときに、幅方向の両側に異形溝に対応した形状の側端がそれぞれ設けられた連結部材の当該両側端を隣り合う異形溝にそれぞれ嵌めることができるように構成されていてもよい。 The wall structure of the present invention is the above-described wall structure, in which the second plate is recessed from the back in the depth direction toward the front and substantially in the height direction at the ends extending in the height direction on both sides in the width direction. When the odd-shaped groove extending inward from the opening is provided extending substantially in the height direction and the wall structure having the same structure is disposed adjacent to one side or the other side in the width direction, both sides in the width direction are provided. The side ends of the connecting member provided with the side ends of the shapes corresponding to the irregular grooves may be respectively fitted to the adjacent irregular grooves.
このようにすれば、嵌合部分がラビリンス効果を発揮するので、従来のように幅方向に隣接する同一構造の壁の側端同士を重ね合わせることに較べると、騒音の漏れが軽減される。 In this way, since the fitting portion exhibits a labyrinth effect, noise leakage is reduced as compared with the case where the side ends of the walls of the same structure adjacent in the width direction are overlapped as in the prior art.
本発明の壁用構造体は、高さ方向からみたときに取付部の少なくとも一部を取付部よりも高い側の構造物のなかに収めることで、幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの当該壁用構造体の中立面を取付部よりも高い側の構造物のなかに収めるかその近傍に位置づけたので、底板や取付手段にかかる曲げ応力、並びに躯体にかかる負荷が軽減され、また軽量であり、しかも平坦なことから騒音が出にくく視野が妨げられず標識の視認性が向上し、よって鉄道などに沿って壁を構築する壁用構造体として好適である。取付部を第2板、隣り合って対向する二つのインナーリブ、及び底板の一部を用いた一体構造としたため、堅固となり、不連続な繋がりがないため大きな負荷に耐えることができる。さらに、必要に応じて取付部のインナーリブの厚みを増すことにより、壁用構造体の大幅な重量増加を回避しつつ、取付部の強度を容易に増すことができるため、背の高い壁用構造体を具現化することができる。 The wall structure according to the present invention receives a bending moment about an axis extending in the width direction by accommodating at least a part of the mounting portion in a structure higher than the mounting portion when viewed from the height direction. Since the neutral surface of the wall structure is placed in the structure on the side higher than the mounting portion or positioned in the vicinity thereof, the bending stress applied to the bottom plate and the mounting means and the load applied to the housing are reduced. In addition, since it is lightweight and flat, noise is hardly generated and the visual field is not obstructed and the visibility of the sign is improved. Therefore, it is suitable as a wall structure for constructing a wall along a railroad or the like. Since the mounting portion is an integrated structure using the second plate, two adjacent inner ribs and a part of the bottom plate, the mounting portion is solid and can withstand a large load because there is no discontinuous connection. In addition, by increasing the thickness of the inner rib of the mounting part as necessary, the strength of the mounting part can be easily increased while avoiding a significant increase in the weight of the wall structure. A structure can be embodied.
本発明の壁用構造体の取付手段を取付孔にしたときは、壁用構造体の躯体への取付作業性がよくなる。 When the means for attaching the wall structure according to the present invention is used as an attachment hole, the workability of attaching the wall structure to the housing is improved.
本発明の壁用構造体の取付孔を、中立面に対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けて設けたときは、底板や取付手段にかかる曲げ応力を一層小さく抑え、壁用構造体の各部の強度を上げたり取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体が一層軽量になる。 When the mounting holes of the wall structure according to the present invention are provided separately on the deep side and the near side in the depth direction with respect to the neutral surface, the bending stress applied to the bottom plate and the mounting means is further reduced, It is not necessary to increase the strength of each part of the structure or strengthen the attachment means, and the wall structure is further lightened in combination with the hollow structure.
本発明の壁用構造体に傾斜板を設けたときは、取付部に向かって斜め上方から行う作業がやりやすくなり、作業性が向上する。 When the inclined plate is provided in the wall structure of the present invention, the work performed from obliquely upward toward the mounting portion is facilitated, and workability is improved.
本発明の壁用構造体の各インナーリブの少なくとも一部で、奥行き方向の長さを、それぞれ高さ方向に沿って低くなるほど大きくしたときは、底板や取付手段にかかる曲げ応力が一層小さく抑えられ、壁用構造体の各部の強度を上げたり取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体が一層軽量になる。 When the length in the depth direction of each of the inner ribs of the wall structure of the present invention is increased as it decreases along the height direction, the bending stress applied to the bottom plate and the mounting means is further reduced. Therefore, it is not necessary to increase the strength of each part of the wall structure or strengthen the attachment means, and the wall structure is further reduced in light of the hollow structure.
本発明の壁用構造体の第1板、第2板、インナーリブ、及び底板のうち少なくとも一つを、FRPにより形成し、又は複合体としたときは、FRPにより、壁用構造体の耐候性、耐食性が向上し、また内層を設けたときは遮音機能が向上し、しかも曲げ応力を低減することができる。 When at least one of the first plate, the second plate, the inner rib, and the bottom plate of the wall structure of the present invention is formed by FRP or is a composite, the weather resistance of the wall structure by FRP When the inner layer is provided, the sound insulation function is improved and the bending stress can be reduced.
本発明の壁用構造体の第1板又は第2板にサイドリブ及び溝を設けたときは、隣接して配置された同一構造の壁用構造体との嵌合部分のラビリンス効果により騒音の漏れを軽減することができる。 When side ribs and grooves are provided on the first plate or the second plate of the wall structure of the present invention, noise leakage is caused by the labyrinth effect of the fitting portion with the wall structure of the same structure arranged adjacent to the first plate or the second plate. Can be reduced.
本発明の壁用構造体の第2板に異形溝を設け、この異形溝と、隣接して配置された同一構造の壁用構造体の異形溝とに連結部材の両側端を嵌めるようにしたときには、嵌合部分のラビリンス効果により騒音の漏れを軽減することができる。 The second plate of the wall structure of the present invention is provided with a deformed groove, and both ends of the connecting member are fitted into the deformed groove and the deformed groove of the wall structure of the same structure arranged adjacent to each other. Sometimes, leakage of noise can be reduced by the labyrinth effect of the fitting portion.
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1ないし図5は、本発明の壁用構造体の第1の実施形態を示す。説明の便宜上、互いに直交する奥行き方向(Y軸方向)、幅方向(X軸方向)、及び高さ方向(Z軸方向)を設定する。この第1の実施形態の場合、図3で説明すれば、図3の左右方向が奥行き方向で、図3の左側が奥側であり、図3の右側が手前側である。また、図3の紙面に垂直な方向が幅方向である。さらに、図3の上下方向が高さ方向で、図3の上側が高い側であり、図3の下側が低い側である。 Embodiments of the present invention will be described below. 1 to 5 show a first embodiment of a wall structure of the present invention. For convenience of description, a depth direction (Y-axis direction), a width direction (X-axis direction), and a height direction (Z-axis direction) that are orthogonal to each other are set. In the case of the first embodiment, as illustrated in FIG. 3, the left-right direction in FIG. 3 is the depth direction, the left side in FIG. 3 is the back side, and the right side in FIG. Further, the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 3 is the width direction. 3 is the height direction, the upper side of FIG. 3 is the higher side, and the lower side of FIG. 3 is the lower side.
前記壁用構造体100は、第1板110と、第2板120と、複数のインナーリブ130と、底板140とを備えている。前記第1板110は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、この第1板110の板厚方向がほぼ奥行き方向に一致するように配置されている。板厚方向とは、その方向に沿った長さが板厚として特定されることになる方向である。前記第2板120は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、前記第1板110の奥行き方向の奥側に、この第2板120の板厚方向がほぼ奥行き方向に一致するように前記第1板110と対向して配置されている。前記複数のインナーリブ130は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、前記第1板110と前記第2板120との間に、このインナーリブ130の板厚方向がほぼ幅方向に一致するように幅方向に間隔をあけてそれぞれ配置されている。そして、前記複数のインナーリブ130のそれぞれが、ほぼ高さ方向に延びており、また奥行き方向の手前側の端部が前記第1板110に一体的に設けられ、奥行き方向の奥側の端部が前記第2板120に一体的に設けられている。前記底板140は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、この底板140の板厚方向がほぼ高さ方向に一致するように前記第1板110、第2板120、及び前記インナーリブ130の高さ方向の低い側に配置されている。そして、前記底板140の奥行き方向奥側の端部が前記第2板120の高さ方向の低い側の端部に一体的に設けられ、前記底板140の奥行き方向手前側の端部が前記第1板110の高さ方向の低い側の端部に一体的に設けられ、前記底板140の前記奥行き方向奥側の端部と手前側の端部との間の部位が前記各インナーリブ130の高さ方向の低い側の端部にそれぞれ一体的に設けられている。したがって、壁用構造体100は中空ボックス構造を構成している。150は必要に応じて設けられる天板であって、この天板150は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、この天板150の板厚方向がほぼ高さ方向に一致するように配置されている。そして、前記天板150の奥行き方向奥側の端部が前記第2板120の高さ方向の高い側の端部に一体的に設けられ、前記天板150の奥行き方向手前側の端部が前記第1板110の高さ方向の高い側の端部に一体的に設けられ、前記天板150の前記奥行き方向奥側の端部と手前側の端部との間の部位が前記各インナーリブ130の高さ方向の高い側の端部にそれぞれ一体的に設けられている。
The
そして、前記第2板120における高さ方向の低い側の部分が背板121になっている。また、前記複数のインナーリブ130のうち隣り合う二つのインナーリブ130における高さ方向の低い側の部分がそれぞれ側板131になっている。そして、これら背板121と、隣り合って対向する二つの側板131と、前記底板140における前記二つの側板131の間の部分である部分底板141とにより、奥行き方向の手前へ開放された凹形状の取付部160が構成されている。換言すれば、この取付部160は、前記第2板120、前記隣り合って対向する二つのインナーリブ130、及び前記底板140のそれぞれの一部により構成されている。そして、前記第1板110において前記取付部160に対応する部分には開口が形成されている。ここでは、前記壁用構造体100における幅方向に離れた二カ所にそれぞれ前記取付部160を設けたが、この取付部は一カ所に設けてもよいし、三カ所以上に設けてもよい。
A portion of the
前記部分底板141には、ほぼ高さ方向に貫通する取付孔142が設けられている。これは、本発明の壁用構造体を躯体へ取り付けるための取付手段として、取付け先の躯体から立ち上がるボルト310と、それに嵌るナット500とを用いたときのための構成である。この取付孔142を躯体300に埋め込まれて躯体300から立ち上がったボルト310に嵌め、部分底板141から出た前記ボルト310にナット500を嵌めて適正な力で締め付けると前記壁用構造体100が躯体に取付けられる。この実施形態によって取付手段がボルト及びナットに限定されることはなく、壁用構造体を躯体に取り付けるための他の公知の手段であってもよい。この実施形態では一つの取付部160に二つの取付孔142を設けているが、取付部に設ける取付孔の数は一つであっても三つ以上であってもよい。
The
前記壁用構造体100が或る軸まわりに曲げモーメントを受けると中立面Nができる。この中立面Nは、曲げモーメントを受けたときに前記壁用構造体100のなかで伸縮しない部位により形成される面である。前記壁用構造体100が幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けると中立面Nができ、高さ方向に向いた面で断面すると、図2および図5に示すように、この断面内で前記中立面Nの断面は中立軸として認識される。図2および図5に示すように、前記取付孔142は、前記中立面Nに対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けて設けられている。この実施形態では、このように振り分けられた前記取付孔142を結ぶ線が中立軸とほぼ直交するようにしたが、図8に示すように、前記中立面Nに対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けられた取付孔142を結ぶ線が中立軸と直交ではなく斜めに交差するように取付孔142を千鳥配置してもよい。
When the
前記第1板110の高さ方向の低い側の部分から、高さ方向の低い方へ向かうにつれて奥行き方向の奥側へ向かうように傾斜した傾斜板111が分岐している。そして、この傾斜板111における高さ方向の低い側の端部が前記背板121の高さ方向の高い側の端部に一体的に設けられている。
An
図2に示すように、前記底板140の奥行き方向の長さL1は、前記取付部160よりも高さ方向の高い側における前記第1板110の奥行き方向手前側の面から前記第2板120の奥行き方向奥側の面までの長さL2よりも長い。前記L1は前記L2の1倍以上で3倍以下であることが好ましい。このようにすれば、前記壁用構造体100の曲げ中心である中立面Nを、前記壁用構造体100における取付部160を除いた部分の奥行き方向の長さの範囲内に設定でき、それによって取付孔142を中立面Nの近傍つまり曲げ中心の近くに配置することが可能となり、芯ズレによる大きな偏芯荷重が生じず、底板140やボルト310及びナット500などの取付手段にかかる曲げ応力、並びに躯体にかかる負荷を軽減することができるからである。
As shown in FIG. 2, the length L1 of the
前記各インナーリブ130の一部である高さ方向の低い側の部分で、奥行き方向の長さが、それぞれ高さ方向に沿って低くなるほど大きくなっている。これに対応して、前記第1板110の高さ方向の低い側の部分が、高さ方向に沿って低くなるほど第2板120から離れるように傾斜している。この実施形態では、この高さ方向の低い側の部分は取付部160に対応する部分である。しかし、この高さ方向の低い側の部分は取付部とは関係なく設定してもよい。また、前記各インナーリブの一部は、高さ方向の低い側の部分であってもよいし、高さ方向の高い側の部分であってもよいし、高さ方向の中間の部分であってもよい。前記インナーリブ130に負荷される曲げモーメントは底板140に近づけば近づくほど大きくなるので、このようにすれば、曲げ応力を抑えるには有益であり、特に本発明の壁用構造体を高さの高い防音壁として用いるときなどには好適である。このような構成は、インナーリブ130をFRP又は後述する複合体で形成することで容易に実現することができる。
In the portion on the lower side in the height direction, which is a part of each
また、重量を奥行き方向にみた前記第1板110又は前記第2板120の面積で割った単位面積当たりの重量が17kg/m2以上に設定されている。これは最低限必要な遮音性能を得るためである。その場合、後述するように、前記第1板110、前記第2板120、前記インナーリブ130、前記底板140、前記傾斜板111、及び前記天板150のうち少なくとも一つを複合体にすることは、この単位面積当たりの重量を確保するために有益である。その場合、FRPにより形成された外層によって曲げ応力を負担し、曲げ中心に近い分は、発生する曲げ応力も小さくなるため、比較的強度の必要としない無機質の充填材により内層を形成する。従って、第1板、及び第2板のうち少なくとも一方に、図9で例示したように、FRPにより形成された外層と、この外層の内側に無機質の充填材により形成された内層とを備えた複合体を用いることは有益である。その場合、いずれもインナーリブの側に内層が位置するように配置する。
The weight per unit area obtained by dividing the weight by the area of the
本発明の壁用構造体では、前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜板、及び前記天板のうち少なくとも一つが、FRPにより形成され、又はFRPにより形成された外層とこの外層の内側に無機質の充填材により形成された内層とを備えた複合体である。このように複合体とする場合、図9に示すように外層と内層とを一層ずつ重ねて設けてもよいし、図10に示すように内層の両側に外層をそれぞれ重ねて設けてもよいし、外層と内層とを他の重ね方で設けてもよい。この実施形態では、前記第1板110、前記第2板120、前記インナーリブ130、前記底板140、前記傾斜板111、及び前記天板150は、いずれもFRPである。また、前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜板、及び前記天板を同一の構成で統一しなくてもよく、どれかをFRPにし、他のどれかを前記複合体にしてもよい。図9は、このような種々の変形例のうちの一つでの第2板120の一例を示している。この第2板120は、FRPにより形成された外層122と、この外層122の内側に無機質の充填材により形成された内層123とを備えた複合体である。また、図10は、このような種々の変形例のうちの一つでの底板140を示している。この底板140は、FRPにより形成された二枚の外層143と、これらの外層143の間に無機質の充填材により形成された内層144とを備えた複合体である。これら図9及び図10の構成はあくまで例示であるに過ぎず、これによって本発明の壁用構造体の前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜板、及び前記天板の構成が限定解釈されることはない。前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜板、及び前記天板は、いずれも前記FRPでも前記複合体でもなく、それら以外の材料で形成してもよい。前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜板、及び前記天板の構成は、これら各部材にかかる負荷の種類、大きさなどに応じて適宜に選択される。
In the wall structure of the present invention, at least one of the first plate, the second plate, the inner rib, the bottom plate, the inclined plate, and the top plate is formed of FRP or formed of FRP. A composite body including an outer layer and an inner layer formed of an inorganic filler inside the outer layer. In the case of such a composite, the outer layer and the inner layer may be provided one by one as shown in FIG. 9, or the outer layer may be provided on both sides of the inner layer as shown in FIG. The outer layer and the inner layer may be provided in other ways. In this embodiment, the
また、本発明の壁用構造体のように躯体にほぼ片持ち支持で取り付けられる場合、風圧などによって壁用構造体に生じる曲げ応力は、取付部の底板の部分で最も大きくなる。その場合、前記底板をFRPにより形成し、高さ方向の長さを増すことで曲げ応力を軽減できるが、それでは経済的ではない。しかし、前記底板を前記複合体にすることは、曲げ応力に対する強度を増すために有益である。その場合、FRPにより形成された外層によって曲げ応力を負担し、板の厚さ方向の中心付近にある内層は発生する曲げ応力も小さくなるため、比較的強度の必要としない無機質の充填材により内層を形成する。従って、前記底板に、図10で例示したように、FRPにより形成された二枚の外層143と、これらの外層143の間に無機質の充填材により形成された内層144とを備えた複合体を用いることは有益である。
Further, in the case where the wall structure is attached to the housing with almost cantilever support as in the wall structure of the present invention, the bending stress generated in the wall structure due to wind pressure or the like is greatest at the bottom plate portion of the attachment portion. In that case, the bending stress can be reduced by forming the bottom plate by FRP and increasing the length in the height direction, but this is not economical. However, making the bottom plate into the composite is beneficial to increase the strength against bending stress. In that case, the bending stress is borne by the outer layer formed by FRP, and the inner layer near the center in the thickness direction of the plate also generates less bending stress. Therefore, the inner layer is made of an inorganic filler that does not require relatively high strength. Form. Therefore, as illustrated in FIG. 10, a composite including two
前記第2板120における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部のうち、一方側の端部には奥行き方向の奥から手前に突き出たサイドリブ181がほぼ高さ方向に延びて設けられており、他方側の端部には奥行き方向の奥から手前に凹む溝182がほぼ高さ方向に延びて設けられている。これらサイドリブ181及び溝182は、いずれも高さ方向にみてコ字状ないしはU字状に形成されている。そして、図6に示すように、前記サイドリブ181が、幅方向の一方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記溝182と嵌合することができ、前記溝182が、幅方向の他方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記サイドリブ181と嵌合することができるように構成されている。このようなサイドリブ及び溝を第1板に設けてもよい。
Of the end portions of the
ここで、前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜板、又は前記天板を形成するためのFRP又は外層のFRPの強化繊維として、例えば、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などを単独で又は組み合わせて用いることができる。炭素繊維が含まれることによって、比強度・比剛性が向上し、これによって成形体の軽量化を一層図ることができる。なお、強化繊維の形態としては、例えば、繊維長が1〜3mmである短繊維やマット、連続繊維からなるクロス、ストランドなどを適宜組み合わせた基材が例示される。また、FRPとするためのマトリックス樹脂は特に限定しないが、例えば、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの熱硬化性樹脂や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ABS(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン)、PEEK(ポリ・エーテル・エーテル・ケトン)、ポリイミドなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。また、前記第1板、第2板、インナーリブ、底板、傾斜板、又は天板を形成するためのFRP又は外層のFRPを形成する成形方法としては、マトリックス樹脂を用いることができ、あるいは強化繊維の形態によっては真空、ブロー、スタンピング、BMC(バルク・モールディング・コンパウンド)、SMC(シート・モールディング・コンパウンド)、トランスファー成形、RTM(レジン・トランスファー・モールディング)、ハンドレイアップ成形などの様々な方法を用いて容易に形成することができる。さらに、前記充填材に、粘性を増すための粉体(例えば、炭酸カルシウムや砂等)の他、層状化合物(例えば、マイカ、二硫化モリブデン、窒化硼素など)、針状化合物(例えば、ゾノトライト、チタン酸カリ、炭素繊維など)、粒状、又はシート状化合物(例えば、フェライト、タルク、クレーなど)を添加することによって、無機物結晶同士又は無機物とマトリックスとの相互運動による摩擦熱への変換がなされ、前記充填材(フィラー)を充填することによって弾性率と密度が増大し、振動に対する抵抗が増し、制振特性が向上するため、そのような壁用構造体は、列車運航時の高架橋や道路橋桁上として用いれば振動を低減することができる。また、前記充填材に、例えば、水酸化アルミニウム、臭素、無機質粉などを添加すると難燃性を向上させることができるので、そのような壁用構造体は、その鉄道難燃性により鉄道高欄用などを構築するのに好適である。 Here, as the reinforcing fiber of FRP or outer layer FRP for forming the first plate, the second plate, the inner rib, the bottom plate, the inclined plate, or the top plate, for example, glass fiber, aramid fiber Carbon fibers can be used alone or in combination. By including the carbon fiber, the specific strength and the specific rigidity are improved, whereby the weight of the molded body can be further reduced. In addition, as a form of a reinforced fiber, the base material which combined suitably the short fiber and mat | matte whose fiber length is 1-3 mm, the cloth | cross, strand, etc. which consist of continuous fibers is illustrated, for example. The matrix resin used for FRP is not particularly limited. For example, thermosetting resins such as epoxy resin, unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, polyethylene, polypropylene, nylon, ABS (acrylonitrile / butadiene / styrene). ), PEEK (poly-ether-ether-ketone), polyimide, and other thermoplastic resins can be used. In addition, as a molding method for forming the FRP for forming the first plate, the second plate, the inner rib, the bottom plate, the inclined plate, or the top plate, or the FRP of the outer layer, a matrix resin can be used or reinforced. Depending on the fiber form, various methods such as vacuum, blow, stamping, BMC (bulk molding compound), SMC (sheet molding compound), transfer molding, RTM (resin transfer molding), hand layup molding, etc. Can be easily formed. In addition to the powder for increasing the viscosity (for example, calcium carbonate and sand), the filler includes a layered compound (for example, mica, molybdenum disulfide, boron nitride, etc.), an acicular compound (for example, zonotlite, By adding potassium titanate, carbon fiber, etc.), granular or sheet-like compounds (eg, ferrite, talc, clay, etc.), conversion to frictional heat is performed by the mutual movement of inorganic crystals or between inorganic and matrix. Filling the filler (filler) increases the elastic modulus and density, increases the resistance to vibration, and improves the damping characteristics. Therefore, such a wall structure is suitable for viaducts and roads during train operation. If it is used as a bridge girder, vibration can be reduced. Further, for example, aluminum hydroxide, bromine, inorganic powder, and the like can be added to the filler to improve the flame retardancy. Therefore, such a wall structure is suitable for railroad railings due to its rail flame retardance. It is suitable for constructing.
したがって、図7に示すように、この壁用構造体100を鉄道などに沿って設けられた躯体300の上に幅方向に並べ、各壁用構造体100の取付部160の部分底板141をボルト310及びナット500などの取付手段により前記躯体300にそれぞれ取付ければ、前記鉄道などに沿って壁ができる。その場合、前記取付部160が、前記第2板120の一部である背板121と、前記第1板110と前記第2板120との間に配置された前記インナーリブ130の一部である二つの側板131と、前記底板140における前記二つの側板131の間の部分である部分底板141とにより構成されているので、高さ方向からみたときに取付部160の少なくとも一部が取付部160よりも高い側の構造物のなかに収まり、幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの当該壁用構造体100の中立面Nが前記取付部160よりも高い側の構造物のなかに収まるかその近傍に位置する。そのため、前記底板140やボルト310及びナット500などの取付手段にかかる曲げ応力、並びに躯体にかかる負荷が軽減される。その分、壁用構造体の各部の強度を上げたりボルト310及びナット500などの取付手段を強化する必要がなくなり、壁用構造体100が中空構造であることと相まって壁用構造体100が軽量になる。しかも、壁用構造体100の表面が第1板110及び第2板120などによって形成されるので、壁用構造体100の表面が平坦になり、壁用構造体100の表面にあたる風圧が変化しにくくなって騒音が出にくくなり、また視野が妨げられず標識の視認性が向上する。
Therefore, as shown in FIG. 7, the
本発明の壁用構造体の取付手段はボルト及びナットに限らない。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記取付部160における前記部分底板141には、ほぼ高さ方向に貫通する取付孔142が設けられている。このようにすれば、躯体300から立ち上がったボルト310を前記取付孔142に通し、このボルト310にナット500を嵌めて締め付ければ、前記壁用構造体100の躯体300への取付け作業の作業性がよい。
The means for attaching the wall structure of the present invention is not limited to bolts and nuts. Among such various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体の取付部における部分底板に取付孔を設ける場合、この取付孔の配置は限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記取付孔142は、幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときの中立面Nに対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けて設けられている。このようにすれば、取付孔142を中立面Nの近くに分布させることが容易となり、前記第1板110又は前記第2板120が風圧などによって幅方向に延びる軸まわりの曲げモーメントを受けたときに前記底板140やボルト310及びナット500などの取付手段にかかる曲げ応力が一層小さく抑えられ、壁用構造体100の各部の強度を上げたりボルト310及びナット500などの取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体100が一層軽量になる。
When providing an attachment hole in the partial bottom plate in the attachment part of the wall structure of the present invention, the arrangement of the attachment hole is not limited. Among such various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体は傾斜板を設けない実施形態を含む。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記第1板110の高さ方向の低い側の部分から、高さ方向の低い方へ向かうにつれて奥行き方向の奥側へ向かうように傾斜した傾斜板111が分岐しており、この傾斜板111における高さ方向の低い側の端部が前記背板121の高さ方向の高い側の端部に一体的に設けられている。このようにすれば、前記取付部160に向かって斜め上方から行う作業がやりやすくなり、作業性が向上する。
The wall structure of the present invention includes an embodiment in which an inclined plate is not provided. Among the various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体は前記底板の奥行き方向の長さと前記第1板の奥行き方向手前側の面から前記第2板の奥行き方向奥側の面までの長さの関係を限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記底板140の奥行き方向の長さL1が、前記第1板の奥行き方向手前側の面から前記第2板の奥行き方向奥側の面までの長さL2の1倍以上で3倍以下にした。このようにすれば、前記壁用構造体100の曲げ中心である中立面Nを、前記壁用構造体100における取付部160を除いた部分の奥行き方向の長さの範囲内に設定でき、それによって取付孔142を中立面Nの近傍つまり曲げ中心の近くに配置することが可能となり、芯ズレによる大きな偏芯荷重が生じず、底板140やボルト310及びナット500などの取付手段にかかる曲げ応力、並びに躯体にかかる負荷を軽減することができる。
The wall structure of the present invention does not limit the relationship between the length in the depth direction of the bottom plate and the length from the front surface in the depth direction of the first plate to the back surface in the depth direction of the second plate. Among such various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体はインナーリブの形状を限定しない。したがって、インナーリブの断面形状が高さ方向に沿って同じであってもよい。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記インナーリブ130の一部の奥行き方向の長さが、高さ方向に沿って低くなるほど大きくなっている。このようにすれば、壁用構造体100の高い側の構造物の奥行き方向の長さを大きくすることなく前記取付部160の強度が向上するので、前記底板140やボルト310及びナット500などの取付手段にかかる曲げ応力が一層小さく抑えられ、壁用構造体100の各部の強度を上げたりボルト310及びナット500などの取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体が一層軽量になる。
The wall structure of the present invention does not limit the shape of the inner rib. Therefore, the cross-sectional shape of the inner rib may be the same along the height direction. Among such various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体は、重量を奥行き方向にみた前記第1板又は前記第2板の面積で割った単位面積当たりの重量を限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、この単位面積当たりの重量が17kg/m2以上に設定されている。このようにすれば、最低限必要な遮音性能を得るためである。
The wall structure of the present invention does not limit the weight per unit area obtained by dividing the weight by the area of the first plate or the second plate in the depth direction. Among such various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体は、前記第1板、前記第2板、前記インナーリブ、前記底板、前記傾斜、及び前記天板のいずれの材質も限定しない。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記第1板110、前記第2板120、前記インナーリブ130、前記底板140、前記傾斜板111、及び前記天板150が、いずれもFRPにより形成されている。このようにすれば、FRPにより、壁用構造体100の耐候性、耐食性が向上する。また、これらをFRPにより形成された外層とこの外層の内側に無機質の充填材により形成された内層とを備えた複合体としたときは、前記内層によって奥行き方向にみたときの壁用構造体の単位面積あたりの質量が増すので、遮音機能が向上し、しかも断面二次モーメントの向上を図ることができ、曲げ応力が低減される。
The wall structure of the present invention is not limited to any material for the first plate, the second plate, the inner rib, the bottom plate, the slope, and the top plate. Among the various embodiments, in the case of the
本発明の壁用構造体は、サイドリブも溝も設けない実施形態を含む。そのような種々の実施形態のなかで、前記実施形態の壁用構造体100の場合、前記第2板120における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部のうち、一方側の端部に奥行き方向の奥から手前に突き出たサイドリブ181がほぼ高さ方向に延びて設けられ、他方側の端部に奥行き方向の奥から手前に凹む溝182がほぼ高さ方向に延びて設けられ、前記サイドリブ181が、幅方向の一方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記溝182と嵌合することができ、前記溝182が、幅方向の他方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記サイドリブ181と嵌合することができるように構成されている。このようにすれば、嵌合部分がラビリンス効果を発揮するので、従来のように幅方向に隣接する同一構造の壁の側端同士を重ね合わせることに較べると、騒音の漏れが軽減される。
The wall structure of the present invention includes an embodiment in which neither side ribs nor grooves are provided. Among the various embodiments, in the case of the
次に、本発明の壁用構造体の他の実施形態又は変形例を示す。これら他の実施形態又は変形例には前記第1の実施形態の構成をそのまま引用し、第1の実施形態の構成と異なる構成について追加的に説明する。図11は本発明の壁用構造体の第2の実施形態を示す。前記第1の実施形態では、前記各インナーリブ130の一部で、奥行き方向の長さが、それぞれ高さ方向に沿って低くなるほど大きくなっていた。これに対し、第2の実施形態の場合、前記各インナーリブ130の全体で、奥行き方向の長さが、それぞれ高さ方向に沿って低くなるほど大きくなっている。これに対応して、前記第1板110の全体が、高さ方向に沿って低くなるほど第2板120から離れるように傾斜している。第2の実施形態の作用及び効果は第1の実施形態の作用及び効果と同様である。そして、このようにすれば、壁用構造体100の高い側の構造物の奥行き方向の長さを高い側に向かって徐々に小さくしながら前記取付部160の強度が向上するので、前記底板140やボルト310及びナット500などの取付手段にかかる曲げ応力が一層小さく抑えられ、壁用構造体100の各部の強度を上げたりボルト310及びナット500などの取付手段を強化する必要がなくなり、中空構造と相まって壁用構造体が一層軽量になる。
Next, other embodiment or the modification of the structure for walls of this invention is shown. In these other embodiments or modifications, the configuration of the first embodiment is referred to as it is, and configurations different from the configuration of the first embodiment will be additionally described. FIG. 11 shows a second embodiment of the wall structure of the present invention. In the first embodiment, in each of the
図12は本発明の壁用構造体の第3の実施形態を示す。前記第1の実施形態では、前記第2板120における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部のうち、一方側の端部に奥行き方向の奥から手前に突き出たサイドリブ181がほぼ高さ方向に延びて設けられ、他方側の端部に奥行き方向の奥から手前に凹む溝182がほぼ高さ方向に延びて設けられ、前記サイドリブ181が、幅方向の一方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記溝182と嵌合することができ、前記溝182が、幅方向の他方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記サイドリブ181と嵌合することができるように構成されていた。これに対し、第3の実施形態の場合、前記第2板120における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部に、奥行き方向の奥から手前に凹み且つほぼ高さ方向にみて開口よりも内方へ広がった異形溝183がほぼ高さ方向に延びて設けられ、幅方向の一方側又は他方側に隣接して同一構造の壁用構造体100を配置したときに、幅方向の両側に前記異形溝183に対応した形状の側端がそれぞれ設けられた連結部材200の当該両側端210を隣り合う異形溝183にそれぞれ嵌めることができるように構成されている。第3の実施形態の作用及び効果は第1の実施形態の作用及び効果と同様である。さらに、高さ方向からみて嵌合部分の凹凸形状を増せば、音の通り道の屈曲回数が増えるので、音の屈曲回数が多くなって騒音低減効果が得れれる。したがって、これとラビリンス効果とにより、従来のように幅方向に隣接する同一構造の壁の側端同士を重ね合わせることに較べると、騒音の漏れが軽減される。このように嵌合部分の凹凸形状を増すことは、前記第1の実施形態でも可能である。
FIG. 12 shows a third embodiment of the wall structure of the present invention. In the first embodiment, among the end portions of the
図13は本発明の壁用構造体の第4の実施形態を示す。前記第1の実施形態では、サイドリブ181及び溝182を高さ方向にみてコ字状ないしはU字状に形成した。これに対し、第3の実施形態の場合、サイドリブ181及び溝182を高さ方向にみてV字状に形成した。第4の実施形態の作用及び効果は第1の実施形態の作用及び効果と同様であるが、さらにサイドリブ181と溝182とを嵌合しやすいという利点がある。
FIG. 13 shows a fourth embodiment of the wall structure of the present invention. In the first embodiment, the
また、図14は、本発明の壁用構造体の第1の実施形態の変形例の施工例を示す。この変形例の場合、第1板110の高さ方向の中間部であって取付け部よりも高さ方向の高い側に、幅方向からみて三角形であり、幅方向に向いた面による断面形状が幅方向に沿って一定である三角柱状の三角リブ190を設けている。図14に示すように、この本発明の変形例の壁用構造体100を鉄道などに沿って設けられた躯体300の上に幅方向に並べ、各壁用構造体100の取付部160の底板140をボルト310及びナット500などの取付手段により前記躯体300にそれぞれ取付ければ、前記鉄道などに沿って壁ができる。そして、構造物の建築限界の関係から、躯体300における壁用構造体100の奥行き方向手前側に、側溝320を幅方向に沿って設けたとき、側溝320を覆う溝蓋400の奥行き方向の両端部を、側溝320の奥行き方向手前側から立ち上がる支持壁330と前記三角リブ190とにそれぞれ載せることによって支持することができ、空間を有効に使えて好ましい。溝蓋400は、例えばコンクリート板であっても、FRP製および金属製のグレーチングであっても良く、材質および形状等この形態に限定するものではない。
Moreover, FIG. 14 shows the construction example of the modification of 1st Embodiment of the structure for walls of this invention. In the case of this modification, the
図15は、本発明の壁用構造体の第1の実施形態の変形例を示す。この本発明の変形例の壁用構造体100は、本発明の変形例の壁用構造体が中空構造体であることを着目し、標識等を取り付けるためのナット500を予め第1板110に設けている。こうすることによって容易に標識等を壁用構造体100に取り付けることができて好ましい。なお、ナット500は、後から施工することを考えれば、例えばブラインドナットでも良く、この形態に限定するものではない。
FIG. 15 shows a modification of the first embodiment of the wall structure of the present invention. The
以下、本発明の壁用構造体の第1の実施形態における一つの実施例について説明する。この実施例である壁用構造体100は、第1板110、第2板120、インナーリブ130、底板140、傾斜板111、及び天板150をすべて前記複合体にしている。その製造方法を説明する。(1)まず、第2板120を成形するための第1成形型と、第1板110、インナーリブ130、底板140、傾斜板111、及び天板150を形成するための凸型を有する第2成形型に、約500〜800g/m2のゲルコートを塗布する。(2)次に、前記第1成形型に、外層となる基材として、ストランドマットおよび0/90度ステッチングガラス織物(ガラスマット付き)を積層しつつ、水酸化アルミニウムを20部加えた不飽和ポリエステル樹脂を含浸して第1板110、インナーリブ130、底板140、傾斜板111、及び天板150を成形する。次に、矩形状の中子を所定本数配置しながら、中子と中子の間に0/+−45度ステッチングガラス織物(ガラスマット付き)を積層含浸し、H形のインナーリブ130を形成する、このとき、H形のインナーリブ130のウェブが同時に取付部160の側板131を形成するようにする。この成形物が半硬化したときに前記中子を脱型する。(3)さらに、同時に第2成形型に、外層となる基材として、ストランドマットおよび0/90度ステッチングガラス織物(ガラスマット付き)を積層しつつ、水酸化アルミニウムを20部加えた不飽和ポリエステル樹脂を含浸して、第2板120を成形する。なお、内層はこの時点で形成すれば良い。例えば、内層は、前記樹脂に充填材として砂やガラスバルーン混入したものである。(4)そして、第1成形型を反転し、第2板120を形成した第2成形型に重ね合わせて一体化し、成形物を硬化させると実施例である壁用構造体100が得られる。
Hereinafter, one example in the first embodiment of the wall structure of the present invention will be described. In the
以上のようにして得られた実施例である壁用構造体100の寸法は、高さ方向の寸法が1.2m、幅方向の寸法が1.5m、取付部160よりも高い側の構造物の奥行き方向の寸法が80mmであり、全体の重量が50kgであった。この壁用構造体100の取付部160の部分底板141に取付孔142をあけ、第1板110が下側になり第2板120が上側になり且つ第2板120が水平になるように壁用構造体100を架台に片持ち状態で取り付け、大型の万能試験機で、取付部160の底板140における高さ方向の低い側の端面(架台に接する面)から高さ方向に沿って高い側へ1mずれた部位に鉛直上方から荷重を負荷したところ、荷重20kNで取付部160の底板140と側板131との間付近が破壊した。この荷重値は、この壁用構造体100にかかる設計風荷重である3.6kN/m2に相当する6.48kNの3倍以上である。したがって、この壁用構造体100が十分な強度を有していることが判った。
The dimensions of the
また、本発明に係るサイドリブ181及び溝182の音漏れ軽減効果を検討するために、実施例である前記壁用構造体100を二枚製作して、一方の壁用構造体100のサイドリブ181が、幅方向の一方側に隣接して配置された他方の壁用構造体100の前記溝182と嵌合させた。比較のために、特許文献2のFRP製防音壁や特許文献3の防音壁のように側端が凹凸のない平坦な面に形成された壁も製作した。そして、サイドリブ181と溝182とが嵌合してなる二枚の前記壁用構造体100と、側端同士を重ね合わせてなる従来の二枚の壁とに対し、それぞれ奥行き方向の一方の側に、ランダム波形を発生させる音源を置き、奥行き方向の他方の側に騒音計を置いて騒音の音量を測定した。比較の結果、本発明の壁用構造体100は、従来の壁に比べ、騒音レベルで3dBの改善効果が得られ、効果のあることが判った。
In addition, in order to study the sound leakage reduction effect of the
図16及び図17は本発明の壁用構造体の第5の実施形態を示す。前記第1の実施形態では、前記壁用構造体100における幅方向に離れた二カ所にそれぞれ前記取付部160を設けた。これに対し、第5の実施形態の場合、前記壁用構造体100における幅方向にほぼ等間隔で離れた三カ所にそれぞれ前記取付部160を設けた。先に説明したように、この取付部は一カ所に設けてもよいし、二カ所に設けても、四ヶ所以上に設けてもよい。
16 and 17 show a fifth embodiment of the wall structure of the present invention. In the first embodiment, the
また、前記第1の実施形態では、前記複数のインナーリブ130は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材で形成されていた。これに対し、前記第5の実施形態では、前記複数のインナーリブ130は、それぞれが前記第1の実施形態のインナーリブ130と類似したリブ本体132と、このリブ本体132の奥行き方向の手前側に一体的に設けられた手前側のフランジ133と、前記リブ本体132の奥行き方向の奥側に一体的に設けられた奥側のフランジ134とを備えている。そして、前記複数のインナーリブ130は、前記第1板110と前記第2板120との間に、前記リブ本体132の板厚方向がほぼ幅方向に一致するように幅方向に間隔をあけてそれぞれ配置されている。また、前記複数のインナーリブ130のそれぞれが、ほぼ高さ方向に延びており、また前記手前側のフランジ133が前記第1板110に一体的に設けられ、前記奥側のフランジ134が前記第2板120に一体的に設けられている。前記リブ本体132は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、前記第1板110と前記第2板120との間に、このリブ本体の板厚方向がほぼ幅方向に一致するように配置されている。前記手前側のフランジ133は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、前記第1板110の内面に沿うように配置されている。前記奥側のフランジ134は、その板厚方向からみてほぼ長方形に形成された板状部材であって、前記第2板120の内面に沿うように配置されている。そして、前記手前側のフランジ133はリブ本体132から幅方向の一方へ延びており、前記奥側のフランジ134はリブ本体132から幅方向の他方へ延びている。したがって、このインナーリブ130は、高さ方向にみてほぼZ字形に形成されている。前記手前側のフランジ133は前記第1板110に対して当該第1板110と同時成形されることで一体的に設けられており、前記奥側のフランジ134は前記第2板120に対して当該第2板120と接着されることで一体的に設けられている。しかし、いずれのフランジも第1板110又は第2板120に対して一体的に設けられておればよく、それが同時成形によるものであっても接着剤によるものであってもよい。また、このようなフランジ付きのインナーリブではなく、第1の実施形態のような板状体のみからなるインナーリブを用いてもよい。
Further, in the first embodiment, the plurality of
前記第5の実施形態の前記インナーリブ130には、補強リブ135が設けられている。この補強リブ135は板状部材を波状に湾曲させてなるものである。すなわち、前記補強リブ135は、幅方向からみるとほぼ長方形に形成されており、奥行き方向からみるとほぼS字が連続した波状に形成されている。そして、波の谷に相当する部位において前記リブ本体132に接着されている。補強リブの形状が、この第5の実施形態によって限定されることはない。また、前記補強リブ135は、この第5の実施形態のようにリブ本体132の幅方向の一方側に設けてもよいし、両側に設けてもよい。
Reinforcing
前記第1の実施形態の壁用構造体100には前記サイドリブ181及び前記溝182を設けた。これに対し、前記第5の実施形態の壁用構造体100には、前記サイドリブも前記溝も設けずに、サイドカバー184とカバー受止部185とを設けた。すなわち、前記第2板120における幅方向両側のほぼ高さ方向に延びる端部のうち、一方側の端部には前記インナーリブ130よりも幅方向外側へ突き出たサイドカバー184がほぼ高さ方向に延びて設けられており、他方側の端部には奥行き方向の奥から手前に凹むカバー受止部185がほぼ高さ方向に延びて設けられている。そして、図6及び図7に示した形態と同様に、第5の実施形態の壁用構造体100を幅方向に沿って並べたときに、前記サイドカバー184が、幅方向の一方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体100の前記カバー受止部185に入って重なることができるように構成されている。このような前記サイドカバー184及び前記カバー受止部185を第1板に設けてもよい。また、このような前記サイドカバー184及び前記カバー受止部185ではなく、第1の実施形態又は第4の実施形態で説明したようなサイドリブ181及び溝182、又は第3の実施形態で説明したような異形溝183及び連結部材200を用いてもよい。
The
前記第5の実施形態の前記部分底板141には、ほぼ高さ方向に貫通する取付孔142が設けられている。この実施形態では一つの取付部160に二つの取付孔142を設けているが、取付部に設ける取付孔の数は一つであっても三つ以上であってもよい。
The
図17に示すように、前記取付孔142は、前記中立面Nに対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けて設けられている。この実施形態では、このように振り分けられた前記取付孔142を結ぶ線が中立軸とほぼ直交するようにしたが、前記中立面Nに対して奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けられた取付孔142を結ぶ線が中立軸と直交ではなく斜めに交差するように取付孔142を千鳥配置してもよい。前記第5の実施形態におけるその他の構成は前記第1の実施形態と同様である。
As shown in FIG. 17, the mounting
前記第5の実施形態は、前記第1の実施形態で得られた作用及び効果を得られることに加えて、さらに、インナーリブ130がリブ本体132と、手前側のフランジ133と、奥側のフランジ134とを備えるので、インナーリブ130自体の曲げ剛性などが高くなる。また、前記インナーリブ130が補強リブ135を備えるので、これによってインナーリブ130自体の曲げ剛性などが高くなる。さらに、前記サイドカバー184と前記カバー受止部185とが重なることでラビリンス効果を発揮するので、従来のように幅方向に隣接する同一構造の壁の側端同士を単に重ね合わせることに較べると、騒音の漏れが軽減される。
In the fifth embodiment, in addition to obtaining the functions and effects obtained in the first embodiment, the
図18は本発明の壁用構造体の第6の実施形態を示し、図19は本発明の壁用構造体の第7の実施形態を示す。前記第5の実施形態では、前記手前側のフランジ133はリブ本体132から幅方向の一方へ延びており、前記奥側のフランジ134はリブ本体132から幅方向の他方へ延びていた。これに対し、前記第6の実施形態では、前記手前側のフランジ133はリブ本体132から幅方向の両方へ延びており、前記奥側のフランジ134もリブ本体132から幅方向の両方へ延びている。したがって、このインナーリブ130は、高さ方向にみてほぼH字形に形成されている。また、前記第7の実施形態では、前記手前側のフランジ133はリブ本体132から幅方向の一方へ延びており、前記奥側のフランジ134もリブ本体132から幅方向の一方へ延びている。したがって、このインナーリブ130は、高さ方向にみてほぼコ字形に形成されている。前記第6の実施形態及び第7の実施形態は、前記第5の実施形態で得られた作用及び効果と同様の作用及び効果を得ることができる。
FIG. 18 shows a sixth embodiment of the wall structure of the present invention, and FIG. 19 shows a seventh embodiment of the wall structure of the present invention. In the fifth embodiment, the
本発明は、前記実施形態又は変形例の特徴を組み合わせた実施形態を含んでいる。従って、本発明の壁用構造体は、例えば、第1ないし第4の実施形態のうちいずれかの実施形態又はそれらの変形例において第5ないし第7の実施形態のうちいずれかのインナーリブを備えた実施形態、第1ないし第4の実施形態のうちいずれかの実施形態又はそれらの変形例において第5の実施形態のサイドカバー及びカバー受止部を備えた実施形態を含んでいる。さらに、以上の実施形態は本発明の壁用構造体のいくつかの例を示したに過ぎない。したがって、これらの実施形態の記載によって本発明の壁用構造体が限定解釈されることはない。 The present invention includes an embodiment in which the features of the above-described embodiment or modification are combined. Accordingly, the wall structure of the present invention has, for example, the inner rib of any one of the first to fourth embodiments or any of the fifth to seventh embodiments in the modification thereof. Embodiments including the side cover and the cover receiving portion of the fifth embodiment are included in any of the provided embodiments, any of the first to fourth embodiments, or modifications thereof. Furthermore, the above embodiment only showed some examples of the wall structure of the present invention. Therefore, the wall structure of the present invention is not limitedly interpreted by the description of these embodiments.
本発明は、鉄道用の高欄や道路等に設けられる遮音(防音)壁の他、建築現場の騒音に対する遮音壁などに適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied not only to sound insulation (soundproof) walls provided on railings for railroads or roads, but also to sound insulation walls against noise at construction sites.
100 壁用構造体
110 第1板
111 傾斜板
120 第2板
121 背板
130 インナーリブ
131 側板
140 底板
141 部分底板
142 取付孔
160 取付部
181 サイドリブ
182 溝
183 異形溝
200 連結部材
210 側端
N 中立面
DESCRIPTION OF
Claims (9)
行き方向になるように配置された第1板と、
この第1板の奥行き方向奥側に、板厚方向がほぼ奥行き方向になるように前記第1板と
対向して配置された第2板と、
前記第1板と前記第2板との間に、板厚方向がほぼ幅方向になるように幅方向に間隔を
あけて配置され、それぞれが、ほぼ高さ方向に延び、奥行き方向の手前側の端部が前記第
1板に一体的に設けられ、奥行き方向の奥側の端部が前記第2板に一体的に設けられた複
数のインナーリブと、
板厚方向がほぼ高さ方向になるように前記第1板、第2板、及び前記インナーリブの高
さ方向の低い側に配置され、奥行き方向奥側の端部が前記第2板の高さ方向の低い側の端
部に一体的に設けられ、奥行き方向手前側の端部が前記第1板の高さ方向の低い側の端部
に一体的に設けられ、前記両端部の間の部位が前記各インナーリブの高さ方向の低い側の
端部にそれぞれ一体的に設けられた底板とを備え、
前記第2板における高さ方向の低い側の部分である背板と、前記複数のインナーリブの
うち隣り合う二つのインナーリブにおける高さ方向の低い側の部分である二つの側板と、
前記底板における前記二つの側板の間の部分である部分底板とにより、奥行き方向の手前
へ開放された凹形状の取付部が構成されており、
前記第1板の高さ方向の低い側の部分から、高さ方向の低い方へ向かうにつれて奥行き
方向の奥側へ向かうように傾斜した傾斜板が分岐しており、この傾斜板における高さ方向
の低い側の端部が前記背板の高さ方向の高い側の端部に一体的に設けられている壁用構造体。 A first plate disposed so that the plate thickness direction is substantially the depth direction when taking the depth direction, the width direction, and the height direction orthogonal to each other;
A second plate disposed opposite to the first plate so that the thickness direction is substantially the depth direction on the back side in the depth direction of the first plate;
The first plate and the second plate are arranged with a gap in the width direction so that the plate thickness direction is substantially in the width direction, each extending substantially in the height direction, and the front side in the depth direction A plurality of inner ribs provided integrally with the first plate, and end portions on the back side in the depth direction are provided integrally with the second plate;
The first plate, the second plate, and the inner rib are arranged on the lower side in the height direction so that the plate thickness direction is substantially the height direction, and the end portion on the back side in the depth direction is the height of the second plate. An end portion on the lower side in the depth direction is provided integrally with an end portion on the near side in the depth direction, and is provided integrally with an end portion on the lower side in the height direction of the first plate. Each of the inner ribs includes a bottom plate integrally provided at the lower end of the height direction of each inner rib,
A back plate which is a lower side portion in the height direction of the second plate, and two side plates which are lower side portions in the height direction of two adjacent inner ribs among the plurality of inner ribs;
The partial bottom plate that is a portion between the two side plates in the bottom plate constitutes a concave mounting portion that is opened to the near side in the depth direction ,
Depth from the lower part of the first plate in the height direction toward the lower side of the height direction
The inclined plate that is inclined so as to go to the back side of the direction is branched, and the height direction in this inclined plate
A wall structure in which an end portion on the lower side is integrally provided at an end portion on the higher side in the height direction of the back plate .
造体。 The wall structure according to claim 1, wherein the partial bottom plate is provided with a mounting hole penetrating substantially in the height direction.
て奥行き方向の奥側と手前側とに振り分けて設けられている請求項2の壁用構造体。 The wall structure according to claim 2, wherein the mounting holes are provided so as to be divided into a depth side and a near side in a depth direction with respect to a neutral plane when receiving a bending moment about an axis extending in the width direction.
板の奥行き方向手前側の面から前記第2板の奥行き方向奥側の面までの長さの1倍以上で
3倍以下である請求項1ないし請求項3のうちいずれか1項の壁用構造体。 The length of the bottom plate in the depth direction is the first on the side higher in the height direction than the mounting portion.
For any one of the walls of the claims 1 to 3 in the depth direction from the front side surface in the second plate 1 times or more the depth direction rear side to the surface length of it is 3 times or less of the plate Structure.
って低くなるほど大きくなっている請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項の壁用構
造体。 The wall structure according to any one of claims 1 to 4 , wherein at least a part of each of the inner ribs, the length in the depth direction increases as the length decreases along the height direction.
量が17kg/m2以上である請求項1ないし請求項5のうちいずれか1項の壁用構造体
。 The wall structure according to any one of claims 1 to 5 , wherein the weight per unit area obtained by dividing the weight in the depth direction by the area of the first plate or the second plate is 17 kg / m 2 or more. body.
FRPにより形成され、又はFRPにより形成された外層とこの外層の内側に無機質の充
填材により形成された内層とを備えた複合体である請求項1ないし請求項6のうちいずれ
か1項の壁用構造体。 At least one of the first plate, the second plate, the inner rib, and the bottom plate is
The wall according to any one of claims 1 to 6 , which is a composite comprising an outer layer formed of FRP, or an outer layer formed of FRP and an inner layer formed of an inorganic filler inside the outer layer. Structure.
の端部に奥行き方向の奥から手前に突き出たサイドリブがほぼ高さ方向に延びて設けられ
、他方側の端部に奥行き方向の奥から手前に凹む溝がほぼ高さ方向に延びて設けられ、
前記サイドリブが、幅方向の一方側に隣接して配置された同一構造の壁用構造体の前記
溝と嵌合することができ、前記溝が、幅方向の他方側に隣接して配置された同一構造の壁
用構造体の前記サイドリブと嵌合することができるように構成されている請求項1ないし
7のうちいずれか1項の壁用構造体。 Of the end portions extending substantially in the height direction on both sides in the width direction of the first plate or the second plate, side ribs protruding from the back in the depth direction toward the front are provided at one end portion so as to extend in the height direction. , A groove recessed from the back in the depth direction toward the front is provided at the other end, extending substantially in the height direction,
The side rib can be fitted with the groove of the wall structure having the same structure disposed adjacent to one side in the width direction, and the groove is disposed adjacent to the other side in the width direction. 2. The structure according to claim 1, wherein the side ribs of the wall structure having the same structure can be fitted.
The wall structure according to any one of 7 .
前に凹み且つほぼ高さ方向にみて開口よりも内方へ広がった異形溝がほぼ高さ方向に延び
て設けられ、
幅方向の一方側又は他方側に隣接して同一構造の壁用構造体を配置したときに、幅方向
の両側に前記異形溝に対応した形状の側端がそれぞれ設けられた連結部材の当該両側端を
隣り合う異形溝にそれぞれ嵌めることができるように構成された請求項1ないし7のうち
いずれか1項の壁用構造体。 At the ends of the second plate extending substantially in the height direction on both sides in the width direction, deformed grooves that are recessed from the back in the depth direction toward the front and that extend inward from the opening in the height direction are substantially in the height direction. Provided to extend,
Both sides of the connecting member provided with side ends having shapes corresponding to the irregular grooves on both sides in the width direction when the wall structure having the same structure is disposed adjacent to one side or the other side in the width direction. The wall structure according to any one of claims 1 to 7 , wherein the wall structure is configured so that the ends can be fitted into adjacent irregular grooves.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193342A JP4709305B2 (en) | 2008-08-22 | 2009-08-24 | Wall structure |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008214719 | 2008-08-22 | ||
JP2008214719 | 2008-08-22 | ||
JP2009193342A JP4709305B2 (en) | 2008-08-22 | 2009-08-24 | Wall structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010071071A JP2010071071A (en) | 2010-04-02 |
JP4709305B2 true JP4709305B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=42203106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193342A Active JP4709305B2 (en) | 2008-08-22 | 2009-08-24 | Wall structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4709305B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013068018A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | West Japan Railway Co | Wall structure |
JP2013181328A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Hankyu Hanshin Railway Technologies Kk | Wall structure including member insertion part |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5541193B2 (en) * | 2011-02-21 | 2014-07-09 | 東レ株式会社 | Sound barrier |
US9354593B2 (en) * | 2014-03-03 | 2016-05-31 | Ricoh Company, Limited | Cabinet structure, electronic equipment, and image forming apparatus |
JP2016050443A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 積水樹脂株式会社 | Sound absorbing panel |
JP6928956B2 (en) * | 2017-10-31 | 2021-09-01 | 株式会社日本コンポジット工業 | L-shaped wall structure |
JP6917865B2 (en) * | 2017-11-06 | 2021-08-11 | 日鉄建材株式会社 | Soundproof wall unit |
JP7564593B1 (en) | 2024-03-28 | 2024-10-09 | 株式会社日本コンポジット工業 | Wall structure |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040620A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-13 | Ozawa Concrete Industries Co Ltd | Soundproof wall formed of precast concrete, and method for constructing the same |
JP2002250014A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Kumagai Gumi Co Ltd | Sound insulating wall |
JP2002339320A (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Hankyu Corp | Sound insulating wall |
JP2003232014A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Toray Ind Inc | Fiber-reinforced resin-made sound insulation panel and its construction method |
JP2005060975A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | East Japan Railway Co | Soundproof structure |
JP2005213791A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Toray Ind Inc | Frp soundproof wall |
JP2005232921A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Tokyo Seiko Co Ltd | Blowing-away snow fence |
JP2007239319A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toray Ind Inc | Self-standing sound-proof wall made of fiber-reinforced plastic |
JP2008240322A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Concrete Ind Co Ltd | Handrail with anti-smudge measures |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59144022A (en) * | 1983-02-07 | 1984-08-17 | Seiko Epson Corp | magnetic head |
JPH08144227A (en) * | 1994-11-16 | 1996-06-04 | Ozawa Concrete Kogyo Kk | Execution method of sound-insulating wall and sound-insulating wall |
JP2712076B2 (en) * | 1995-12-22 | 1998-02-10 | 株式会社サンケンスチール | Steel wall railing |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009193342A patent/JP4709305B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040620A (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-13 | Ozawa Concrete Industries Co Ltd | Soundproof wall formed of precast concrete, and method for constructing the same |
JP2002250014A (en) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Kumagai Gumi Co Ltd | Sound insulating wall |
JP2002339320A (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Hankyu Corp | Sound insulating wall |
JP2003232014A (en) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Toray Ind Inc | Fiber-reinforced resin-made sound insulation panel and its construction method |
JP2005060975A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | East Japan Railway Co | Soundproof structure |
JP2005213791A (en) * | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Toray Ind Inc | Frp soundproof wall |
JP2005232921A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Tokyo Seiko Co Ltd | Blowing-away snow fence |
JP2007239319A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toray Ind Inc | Self-standing sound-proof wall made of fiber-reinforced plastic |
JP2008240322A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nippon Concrete Ind Co Ltd | Handrail with anti-smudge measures |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013068018A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | West Japan Railway Co | Wall structure |
JP2013181328A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Hankyu Hanshin Railway Technologies Kk | Wall structure including member insertion part |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010071071A (en) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709305B2 (en) | Wall structure | |
JP5308245B2 (en) | Wall structure | |
EP1388611A1 (en) | SOUND−PROOF WALL MADE OF FRP, AND METHOD OF PRODUCING THE SAME | |
JP6543113B2 (en) | Sound absorbing structure | |
CN109747564B (en) | Panel structure of automobile | |
JP5734147B2 (en) | Wall structure | |
JP2008184803A (en) | Frp soundproof wall, and method of mounting frp soundproof wall | |
JP2007170166A (en) | Sound insulating structure of excellent sound insulating performance | |
JP4595840B2 (en) | FRP freestanding sound barrier | |
JP2013071469A (en) | Railroad vehicle structure, and method for manufacturing the same | |
US20070245672A1 (en) | Composite plug door for use on railcars | |
JP2016200668A (en) | Sound absorption resin structure | |
KR101045943B1 (en) | Multifunction sound insulation board | |
JP4013615B2 (en) | Fiber reinforced plastic composite panel | |
JP2013181328A (en) | Wall structure including member insertion part | |
JP2005213791A (en) | Frp soundproof wall | |
JP4013573B2 (en) | Sound insulation panel construction method | |
JP7564593B1 (en) | Wall structure | |
JP2009035908A (en) | FRP mold material | |
KR102272087B1 (en) | Maintenance-repair type sound proof wall | |
JP5541193B2 (en) | Sound barrier | |
JP2002088721A (en) | Sound insulating wall panel and its mounting method | |
JP2019082081A (en) | L-shaped structure for wall | |
JP3743354B2 (en) | Sound barrier panel and its mounting method | |
JP2013204234A (en) | Soundproof wall |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101104 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20101104 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4709305 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |