JP4708892B2 - Illumination device - Google Patents
Illumination device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708892B2 JP4708892B2 JP2005206252A JP2005206252A JP4708892B2 JP 4708892 B2 JP4708892 B2 JP 4708892B2 JP 2005206252 A JP2005206252 A JP 2005206252A JP 2005206252 A JP2005206252 A JP 2005206252A JP 4708892 B2 JP4708892 B2 JP 4708892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- illumination device
- key top
- groove
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明は、携帯電話、PDA、携帯楽曲プレーヤ等の携帯情報端末やAV機器等の各種電子機器に用いられる照光装置に関する。 The present invention relates to an illumination device used in various electronic devices such as portable information terminals such as mobile phones, PDAs, and portable music players, and AV equipment.
携帯情報端末やAV機器等の各種電子機器には、暗所での操作上の利便性やデザイン性の向上を意図して、文字、数字、図形、記号、模様などの表示要素がいわゆるバックライトと称される光源によって照光する照光装置を備えるものが多い。図12で示す照光式押釦スイッチ1はその一例である。照光式押釦スイッチ1には照光式キーシート2を備えている。照光式キーシート2は、透光性のゴム状弾性体でなるベースシート3と透光性の硬質樹脂でなるキートップ4とを備えており、両者は図外の透光性接着剤にて固着されている。キートップ4の底面には、図13で示すように表示層5と表示層5を覆う下地層6が形成されている。表示層5は前記表示要素を表示するもので、例えば印刷層や塗層によって形成される。下地層6も同様に印刷層や塗層によって形成される。そして、基板7に実装したLED素子などの光源8が発光すると、光は透光性のベースシート3を通過して、キートップ4の底面へと到達し、キートップ4を底面側から明るく照光させる。これによって操作者は、暗所においても各キートップ4に表示されている文字等を認識し、正しくキー操作を行うことができることとなる(特許文献1)。
なお、上記のような文字照光タイプの他には、前記表示要素を抜き文字状に形成した表示層として形成し、抜き文字部分を充填する下地層を形成する抜き文字照光タイプのものがある。
In addition to the character illumination type as described above, there is a character illumination type that forms the display element as a display layer formed in a letter shape and forms a base layer that fills the letter character portion.
ところで、携帯情報端末やAV機器等の各種電子機器の差異化は、機能が重視されるもののそれだけでは不十分であり、外観に表れるデザインについても市場からの要求レベルが高い。前述の文字表示層5と下地層6による既存のデザインはこれまで無数の実績があり、それを踏襲する限り同質の美的印象を超えることは大変困難である。つまり該デザインは、照光式キーシートのデザインを十分に差異化するデザイン価値をもたらすものとは言えなくなっている。このことは照光式キーシートだけでなく、むしろそれ以上の高いデザイン性が求められる、例えば携帯情報端末の筐体や他の部品における照光表示にも同様に当てはまる課題とされている。
By the way, differentiation of various electronic devices such as portable information terminals and AV devices is not sufficient by itself although the function is important, and the demand level from the market is also high for the design appearing in the appearance. The existing designs using the
以上のような従来技術を背景としてなされたのが本発明である。その目的は、新規で斬新な照光デザインを実現することにある。 The present invention has been made against the background of the prior art as described above. Its purpose is to realize a new and innovative illumination design.
上記目的を達成すべく本発明は以下の照光装置として構成される。 In order to achieve the above object, the present invention is configured as the following illumination device.
第1の本発明の照光装置は、文字、数字、図形、記号、模様の少なくとも何れかの表示要素を有する透光性材料でなる本体部材を備えており、該表示要素が基板に配置した光源からの光によって照光する照光装置について、基板と対向する本体部材の底面に前記表示要素と対応する溝状に形成され、本体部材の内部を透過する前記光を本体部材の天面に向けて反射させる光反射溝と、少なくとも光反射溝からの本体部材の内部への前記光の透過を遮る遮光部と、を備えることを特徴とする。 The illumination device according to the first aspect of the present invention includes a main body member made of a translucent material having display elements of at least one of letters, numbers, figures, symbols, and patterns, and the display elements are arranged on a substrate. An illumination device that illuminates with light from a light source is formed in a groove shape corresponding to the display element on the bottom surface of the main body member facing the substrate, and reflects the light transmitted through the inside of the main body member toward the top surface of the main body member. And a light shielding portion that blocks at least transmission of the light from the light reflecting groove to the inside of the main body member.
第2の本発明の照光装置は、文字、数字、図形、記号、模様の少なくとも何れかの表示要素を有する透光性材料でなるキートップを備えており、該表示要素が基板に配置した光源からの光によって照光する照光装置について、キートップの底面に前記表示要素と対応する溝状に形成され、キートップの内部を透過する光をキートップの天面に向けて反射させる光反射溝と、少なくとも光反射溝からのキートップの内部への前記光の透過を遮る遮光部と、を備えることを特徴とする。 An illumination device according to a second aspect of the present invention includes a key top made of a light-transmitting material having display elements of at least one of letters, numbers, figures, symbols, and patterns, and the light source disposed on the substrate by the display elements A light reflection groove that is formed in a groove shape corresponding to the display element on the bottom surface of the key top and reflects light transmitted through the inside of the key top toward the top surface of the key top. And a light shielding portion that blocks transmission of the light from the light reflection groove to the inside of the key top.
前記第1・第2の照光装置では、光源からの光が、遮光部によって遮光される光反射溝以外の部分から透光性材料でなる本体部又はキートップの内部に入り込む。そして入り込んだ光は、文字、数字などの表示要素と対応する形状の光反射溝によって、本体部又はキートップの天面に向けて反射される。このため光反射溝、即ち表示要素が際立つように反射照光する、これまでに無い新規で斬新な照光デザインを実現することができる。こうした光反射溝の反射照光作用による照光表示は、より具体的には次のように説明できる。 In the first and second illumination devices, light from the light source enters the inside of the main body or key top made of a translucent material from a portion other than the light reflection groove shielded by the light shielding portion. The incident light is reflected toward the top surface of the main body or the key top by a light reflecting groove having a shape corresponding to a display element such as letters and numbers. For this reason, it is possible to realize a novel and novel illumination design that has never been seen so that the light reflection groove, that is, the display element is reflected and illuminated. More specifically, the illumination display by the reflection illumination action of the light reflection groove can be explained as follows.
ここではキートップを例として説明する。図1は透光性樹脂でなるキートップk1〜k4に各種の光反射溝g1〜g4を形成し、照光時の視覚効果を模式的に説明するものである。なお、各分図の左側はキートップk1〜k4の断面形状を、右側は平面視形状を表している。 Here, a key top will be described as an example. FIG. 1 schematically illustrates a visual effect at the time of illumination by forming various light reflecting grooves g1 to g4 in key tops k1 to k4 made of a translucent resin. The left side of each drawing shows the cross-sectional shape of the key tops k1 to k4, and the right side shows the shape in plan view.
分図(A)の光反射溝g1は、傾斜角θ1が45度である側面s1と溝底となる底面s2を有する断面台形状である。この場合、キートップk1の側方からの光は側面s1では反射されるが、底面s2では反射されない。よって得られる視覚効果は、底面s2を取り囲むように光反射溝g1の側面s1(図中のハッチング部分)が面状に反射照光するデザインとなる。 The light reflection groove g1 in the partial diagram (A) has a trapezoidal cross section having a side surface s1 having an inclination angle θ1 of 45 degrees and a bottom surface s2 serving as a groove bottom. In this case, the light from the side of the key top k1 is reflected on the side surface s1, but is not reflected on the bottom surface s2. The visual effect thus obtained is a design in which the side surface s1 (hatched portion in the drawing) of the light reflection groove g1 is reflected and illuminated in a planar shape so as to surround the bottom surface s2.
分図(B)の光反射溝g2は、傾斜角45度の側面s1だけの断面三角形状である。この場合、キートップk2の側方からの光は各側面s1によって反射される。よって、得られる視覚効果は、光反射溝g2の側面s1(図中のハッチング部分)が面状に反射照光するデザインとなる。 The light reflection groove g2 in the partial diagram (B) has a triangular cross section with only the side surface s1 having an inclination angle of 45 degrees. In this case, the light from the side of the key top k2 is reflected by each side surface s1. Therefore, the obtained visual effect is a design in which the side surface s1 (hatched portion in the drawing) of the light reflection groove g2 is reflected and illuminated in a planar shape.
分図(C)の光反射溝g3は、断面半正円形の湾曲面s3を有し、その両端部も同様の湾曲面s3とした形状のものである。この場合には、キートップk3の側方からの光のうち、半正円形の湾曲面s3の中心に対して斜め45度方向における湾曲面s3の部分とその周辺部分に到達する光だけがキートップk3の天面へと反射される。よって、得られる視覚効果は、光反射溝g3の輪郭形状が線状に反射照光するデザインとなる。 The light reflection groove g3 in the partial diagram (C) has a curved surface s3 having a semi-circular cross section, and both ends thereof have the same curved surface s3. In this case, of the light from the side of the key top k3, only the light that reaches the curved surface s3 and its peripheral portion in the direction of 45 degrees obliquely with respect to the center of the semi-circular curved surface s3 is the key. Reflected to the top of the top k3. Therefore, the visual effect obtained is a design in which the contour shape of the light reflection groove g3 is reflected and illuminated linearly.
分図(D)の光反射溝g4は、分図(B)の側面s1を微細な凹凸面s4として形成したものである。この場合には磨りガラスと同様の視覚効果が得られる。すなわち、凹凸面s4に当たる光は拡散されて、目には面状にぼやけた感じで反射照光するデザインとなる。 The light reflection groove g4 in the partial diagram (D) is obtained by forming the side surface s1 in the partial diagram (B) as a fine uneven surface s4. In this case, a visual effect similar to that of frosted glass can be obtained. That is, the light striking the concavo-convex surface s4 is diffused, and the eyes are reflected and illuminated with a feeling of being blurred in a planar shape.
以上のような光反射溝g1〜g4は、その深さが浅ければ浅いほど、光の反射領域Rの幅が狭小となって線状に反射照光する。他方、深ければ深いほど、光の反射領域Rの幅が拡大して面状に反射照光する。 As the depth of the light reflection grooves g1 to g4 as described above becomes shallower, the width of the light reflection region R becomes narrower and the light is reflected and illuminated linearly. On the other hand, the deeper the light, the wider the width of the light reflection region R, and the reflected light is planarly illuminated.
具体的には、光反射溝それ自体が表す表示要素が文字、数字、図形、記号の何れかである場合には、光反射溝を0.05mm以上の深さとすれば、それらの表示要素を明瞭に照光表示することが可能である。 Specifically, when the display element represented by the light reflection groove itself is one of letters, numbers, figures, and symbols, the display element can be clearly defined if the light reflection groove has a depth of 0.05 mm or more. Can be illuminated.
また、光反射溝が表す表示要素が線模様などの模様である場合には、光反射溝を0.001mm以上の深さとすれば、模様を明瞭に照光表示することが可能である。 In addition, when the display element represented by the light reflection groove is a pattern such as a line pattern, the pattern can be clearly illuminated by setting the light reflection groove to a depth of 0.001 mm or more.
さらに、前述のように光反射溝それ自体を文字、数字、図形、記号の何れかとはしないで、それら文字などの輪郭形状として光反射溝を形成する場合には、模様の場合と同様に光反射溝を0.001mm以上の深さとすれば、それらの表示要素の輪郭形状で照光表示することが可能である。 Further, as described above, when the light reflection groove is not formed as a letter, number, figure, or symbol, but is formed as an outline shape of the character or the like, the light reflection groove is formed in the same manner as in the case of the pattern. If the reflection groove has a depth of 0.001 mm or more, it is possible to perform illumination display with the contour shape of those display elements.
本発明の照光装置は、以上のような各種の光反射溝及びそれらの組み合わせによる照光デザインを実現するものである。 The illuminating device of the present invention realizes an illuminating design by various light reflecting grooves as described above and combinations thereof.
そして、以上の光反射溝は、金型成形による方法、刃を当てて刻み付ける方法、レーザー加工の少なくとも何れかの方法によって形成することができる。 And the above light reflection groove | channel can be formed by the method by a metal mold | die shaping | molding, the method of slicing and applying a blade, and the laser processing.
光反射溝の対向側面を内向きに傾斜する断面逆V字形とする前記第1・第2の照光装置によれば、光反射溝が際立つ反射照光が可能となる。ここでいう「逆V字形」とは、溝底が鋭角をなす厳密な逆V字形だけを意味する用語ではない。前述のような断面円弧形状や、溝底が隅丸形状の断面逆U字形や、溝底に面のある断面逆台形をも含まれ、これらを総合して逆V字形と表すものである。 According to the first and second illumination devices having inverted V-shaped cross-sections in which the opposite side surfaces of the light reflection grooves are inclined inward, the reflected illumination with which the light reflection grooves stand out is possible. The term “inverted V shape” as used herein is not a term meaning only a strict inverted V shape in which the groove bottom forms an acute angle. The cross-section arc shape as described above, the cross-section inverted U-shape having a rounded corner at the bottom of the groove, and the cross-section inverted trapezoid having a surface at the bottom of the groove are also included.
光反射溝の側面を微細な凹凸面とする前記第1・第2の照光装置によれば、微細な凹凸面が光を拡散させて光反射溝の側面を全体的に明るく照光させることが可能である。 According to the first and second illumination devices in which the side surface of the light reflection groove is a fine uneven surface, the fine uneven surface can diffuse light and illuminate the side surface of the light reflection groove as a whole. It is.
光反射溝の深さが0.001mm以上である前記第1・第2の照光装置によれば、光反射溝が際立つ反射照光が可能となる。また光反射溝の深さが0.05mm以上である前記照光装置によれば、光反射溝の側面における深さ方向にわたる複数箇所で光が反射し、見た目には光反射溝が立体的に浮き出るような奥行きのある視覚効果を実現することができる。 According to the first and second illumination devices in which the depth of the light reflection groove is 0.001 mm or more, reflection illumination in which the light reflection groove stands out is possible. Further, according to the illumination device in which the depth of the light reflection groove is 0.05 mm or more, the light is reflected at a plurality of positions extending in the depth direction on the side surface of the light reflection groove, and the light reflection groove appears three-dimensionally in appearance. A visual effect with a deep depth can be realized.
光反射溝を除く本体部材又はキートップの底面に設けた遮光層を遮光部とする前記第1・第2の照光装置によれば、本体部材又はキートップの底面からの光を遮光し側方からの光に基づく光反射溝の反射照光が際立つように照光させることができる。 According to the first and second illumination devices using the light shielding layer provided on the bottom surface of the main body member or key top excluding the light reflecting groove as a light shielding portion, the light from the bottom surface of the main body member or key top is shielded laterally. It is possible to illuminate so that the reflected illumination of the light reflecting groove based on the light from the light stands out.
なお、前記遮光層は本体部材やキートップの底面の全体に設ける場合と部分的に設ける場合の双方が含まれる。また本明細書及び特許請求の範囲でいう「遮光層」とは、例えばインキ、塗料、めっき、テープ等によって形成した印刷層、塗層、めっき層、貼付テープ等により実現できる。さらに本明細書及び特許請求の範囲でいう「遮光」には、光を一切透過しない完全遮光性のものだけでなく、光反射溝による反射照光が損なわれない程度で光を透過するものも含まれる。 The light shielding layer includes both a case where it is provided on the entire bottom surface of the main body member and the key top and a case where it is partially provided. In addition, the “light-shielding layer” in the present specification and claims can be realized by, for example, a printing layer, a coating layer, a plating layer, a sticking tape or the like formed by ink, paint, plating, tape or the like. Further, the term “light shielding” as used in the present specification and claims includes not only a light shielding property that does not transmit any light but also a material that transmits light to the extent that the reflected illumination by the light reflecting groove is not impaired. It is.
本体部材と基板との間に本体部材を支持する支持部材を備えており、遮光部を遮光性材料にて形成した該支持部材とする前記第1の照光装置、及びキートップを載置するベースシートを備えており、遮光部を遮光性材料でなる該ベースシートとする前記第2の照光装置によれば、本体部材又はキートップの底面からの光を遮光し側方からの光に基づく光反射溝の反射照光が際立つように照光させることができる。 A support member for supporting the main body member is provided between the main body member and the substrate, and the first illumination device having the light shielding portion made of a light shielding material as the support member and a base on which the key top is placed According to the second illuminating device including the sheet and using the light shielding portion as the base sheet made of the light shielding material, the light from the bottom surface of the main body member or the key top is shielded and the light based on the light from the side is used. It is possible to illuminate the reflection groove so that the reflected illumination is conspicuous.
本体部材と基板との間に本体部材を支持する支持部材を備えており、遮光部を該支持部材に設けた遮光層とする前記第1の照光装置、及びキートップを載置するベースシートを備えており、遮光部を該ベースシートに設けた遮光層とする前記第2の照光装置によれば、本体部材又はキートップに遮光層を設ける場合と同様に、主としてそれらの側方から光源の光を確実に導入できる。 The first illumination device having a support member for supporting the main body member between the main body member and the substrate and having a light shielding portion as a light shielding layer provided on the support member, and a base sheet on which the key top is placed According to the second illumination device having the light shielding portion as the light shielding layer provided on the base sheet, the light source of the light source mainly from the side thereof is provided, as in the case of providing the light shielding layer on the main body member or the key top. Light can be reliably introduced.
キートップを載置する接点部材を備えており、遮光部をキートップの底面との接触状態で実質的に光反射溝の開口を塞ぐ基板の該接点部材とする前記第2の照光装置によれば、接点部材を入力スイッチとしてだけでなく遮光部として兼用できるため、部材点数を削減できる。 According to the second illumination device, comprising a contact member for placing the key top, wherein the light shielding portion is the contact member of the substrate that substantially closes the opening of the light reflecting groove in a contact state with the bottom surface of the key top. In this case, since the contact member can be used not only as an input switch but also as a light shielding portion, the number of members can be reduced.
前記光を本体部材の側方から内部へ導く導光部材を備える前記第1の照光装置、及び前記光をキートップの側方から内部へ導く導光部材を備える前記第2の照光装置によれば、光源からの光を導光部材を通じて高効率で本体部材又はキートップの内部へ導光できるため、光反射溝による反射照光の輝度が高まる。 According to the first illumination device including a light guide member that guides the light from the side to the inside of the main body member, and the second illumination device including a light guide member that guides the light from the side of the key top to the inside. For example, since the light from the light source can be guided to the inside of the main body member or the key top with high efficiency through the light guide member, the brightness of the reflected illumination by the light reflection groove is increased.
導光部材に導光部材の内部を透過する前記光を本体部材の側方に向けて反射させる光反射凹部を設ける前記第1の照光装置、及び導光部材に導光部材の内部を透過する前記光をキートップの側方に向けて反射させる光反射凹部を設ける前記第2の照光装置によれば、導光部材の光反射凹部によって光源の光を本体部又はキートップの側方に偏向できるため、光反射溝による反射照光の輝度が高まる。 The light guide member is provided with a light reflecting recess for reflecting the light transmitted through the inside of the light guide member toward the side of the main body member, and the light guide member transmits the inside of the light guide member. According to the second illumination device provided with the light reflecting recess for reflecting the light toward the side of the key top, the light of the light source is deflected to the side of the main body or the key top by the light reflecting recess of the light guide member. Therefore, the brightness of reflected illumination by the light reflecting groove is increased.
導光部材に、導光部材の内部へ前記光を反射する光反射層を形成する前記第1・第2の照光装置によれば、導光部材の内部に光を閉じ込めて反射できるため、光反射溝による反射照光の輝度が高まる。 According to the first and second illumination devices in which the light guide member is formed with the light reflection layer that reflects the light to the inside of the light guide member, the light can be confined and reflected inside the light guide member. The brightness of reflected illumination by the reflection groove is increased.
導光部材を機器の筐体とする前記第1・第2の照光装置によれば、筐体を導光部材として兼用できるので、部品点数を削減できる上、筐体の内部に導光部材を設置スペースが無い場合でも対応可能であり、機器自体の薄型化も実現できる。 According to the first and second illumination devices having the light guide member as a housing of the device, the housing can be used as the light guide member, so that the number of parts can be reduced and the light guide member is disposed inside the housing. Even when there is no installation space, it is possible to cope with it, and the device itself can be made thin.
本発明の照光装置によれば、光反射溝の反射照光によって表示要素が照光する新規で斬新な照光デザインを実現できる。よって、照光デザインを携帯情報端末やAV機器等の各種電子機器におけるデザイン上の特徴として他の製品に対して差異化することができる。 According to the illumination device of the present invention, it is possible to realize a novel and novel illumination design in which the display element is illuminated by the reflected illumination of the light reflecting groove. Therefore, the illumination design can be differentiated from other products as a design feature of various electronic devices such as portable information terminals and AV devices.
以下、本発明の実施形態の例について図面を参照しつつ説明する。なお、各実施形態で共通する構成については、同一符号を付して重複説明を省略する。 Hereinafter, examples of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, about the structure which is common in each embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and duplication description is abbreviate | omitted.
第1実施形態〔図1(A),図2,図3〕:
第1実施形態の照光装置10は、キートップ11(本体部材)、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)14、携帯情報端末等の筐体15を備えている。
First Embodiment [FIG. 1 (A), FIG. 2, FIG. 3] :
The
キートップ11は透光性の硬質樹脂を材質としている。キートップ11の底面には11aには光反射溝16が形成されている。光反射溝16は側面16a及び底面16bによって構成される。側面16aは水平に対して45度の内向きの傾斜角θ1(図1(A)参照)を付けて形成されている。光反射溝16の開口側から底面16bまでの深さは0.05mm以上として設定されている。光反射溝16を除く底面11aには遮光層17が形成されている。遮光層17はインク、塗料、めっき、テープなどによる印刷層、塗層、めっき層、貼付テープによって構成できる。遮光層17を形成する印刷層等の層数は単数でも複数でもよい。例えば底面11aに見映えの良い暖色系印刷層を直接形成し、その暖色系印刷層の下側に遮光性の暗色系印刷層を形成することで遮光層17を形成してもよい。また、遮光層17は印刷層と塗層、印刷層と貼付テープ等のように異種類の層を複合的に積層したものでもよい。
The key top 11 is made of translucent hard resin. A
基板12には光源13と金属製の皿ばね接点スイッチ14とが実装されている。本実施形態の皿ばね接点スイッチ14はドーム状に形成されており、その頂部には平坦部14aが形成されている。この平坦部14aの上にはキートップ11が載置され、光源13からの光が光反射溝16の内部へ直接入り込まないように光反射溝16の開口端を閉塞している。したがって本実施形態の「遮光部」は、遮光層17と皿ばね接点スイッチ14とで構成される。なお、皿ばね接点スイッチ14を金属製とした場合には、金属光沢の反射によって光反射溝16への光の入り込みを生じることがあるが、皿ばね接点スイッチ14に暗色系のテープを貼り付けて金属光沢を無くすことでこの問題は解決される。
A
筐体15は遮光性で、例えば金属、硬質樹脂などの硬質材料にて形成される。また筐体15にはキートップ11を露出させる操作開口15aが貫通形成される。操作開口15aの四隅には筐体15の裏面から基板12に向けて突出する角柱15bが形成される。各角柱15bの先端側にはキートップ11のフランジ11bと係止する抜止め部15cが形成されている。
The
本実施形態による照光装置10の作用・効果を説明する。
Operations and effects of the
光源13からの光は、透光性硬質樹脂でなるキートップ11の側方からキートップ11の内部に入り込む。このときキートップ11の底面11aには光反射溝16を除く残余の部分に遮光層17が形成されているため、底面11aからは光が入り込まない。また光反射溝16は皿ばね接点スイッチ14により閉口されているため、そこからの光の入り込みもない。このためキートップ11には側方からの光が内部に入り込む。
Light from the
内部に入り込んだ光は光反射溝16の側面16aに到達する。このとき光反射溝16の側面16aを境とする内側(透光性硬質樹脂)と外側(空気)とは屈折率が異なる媒質境界となり、入射角に応じた所定量の光が側面16aにキートップ11の天面11cに向けて反射される。このため、図1(A)と同様に、光反射溝16の側面16aが際立つように反射照光することとなり、これまでに無い新規で斬新な照光デザインを実現できる。
The light that has entered the interior reaches the
光反射溝16はその深さが0.05mm以上となっている。したがって光反射溝16の側面16aにおける深さ方向にわたる複数箇所で光が反射し、見た目には光反射溝16が立体的に浮き出るような視覚効果を発揮する。よって光反射溝16が際立つように立体的に反射照光させることができる。
The depth of the
光反射溝16は皿ばね接点スイッチ14により閉口され、これにより実質的に遮光される。したがって、皿ばね接点スイッチ14をスイッチ用だけでなく光反射溝16の遮光にも兼用でき、部材点数を削減できる。
The
第2実施形態〔図1(B),図4〕:
第2実施形態の照光装置20は第1実施形態の変形例である。照光装置20はキートップ(本体部材)11、ベースシート(支持部材)21、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)22、携帯情報端末等の筐体15を備えている。このうちキートップ11、キートップ11の遮光層17、ベースシート21によって照光式キーシートが構成される。
Second Embodiment [FIG. 1 (B), FIG. 4] :
The
第1実施形態の照光装置20との相違点は、キートップ11の光反射溝23の断面形状と、キートップ11を固着するベースシート21を備えること、前述の平坦部14aが無い皿ばね接点スイッチ22の形状であり、残余の構成及びそれに基づく作用・効果は第1実施形態と同一である。
The difference from the
光反射溝23は、対向する側面23aを有する断面三角形状となっている。このような光反射溝23とした場合には、図1(B)と同様に各側面23aにおいて光が面状に反射照光することになる。
The
ベースシート21は透光性のゴム状弾性体で形成される。ゴム状弾性体としてはシリコーンゴム、熱可塑性エラストマーなどを使用できる。ベースシート21はそれ自体が透光性ではあるが、光源13との対応位置に透孔21aが形成されている。光源13からの光はこの透孔21aを通じてキートップ11の側方から内部へと入り込ませることができる。また、ベースシート21には台座21bが形成されており、図外の接着剤によってここにキートップ11が固着される。なお、ベースシート21には同様の台座21bが複数箇所に形成されており、各台座21bにはそれぞれキートップ11が固着されている。
The
以上のような第2実施形態の照光装置20によれば、第1実施形態と同様の作用・効果を発揮することに加えて、キートップ11を固着するベースシート21を備えるため、複数のキートップ11を備える照光式キーシートとして取り扱うことができて便利である。また、断面三角形状の光反射溝23の側面23aにおいて面状に反射照光するような照光デザインを実現できる。
According to the
第3実施形態〔図1(B),図5〕:
第3実施形態の照光装置30は第2実施形態の変形例である。照光装置30はキートップ(本体部材)11、ベースシート(支持部材)21、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)22、携帯情報端末等の筐体15を備えている。そしてキートップ11、ベースシート21、ベースシート21に形成した遮光層31によって照光式キーシートが構成される。
Third Embodiment [FIG. 1B, FIG. 5] :
The
第2実施形態の照光装置20との相違点はベースシート21に遮光層31を形成したことであり、残余の構成及びそれに基づく作用・効果は第2実施形態と同一である。
The difference from the
遮光層31はベースシート21の台座21bの上面に形成される。第2実施形態では、キートップ11の底面11aに遮光層17を形成するため、光反射溝16の部分には遮光層17を形成していない。しかし、ベースシート21に遮光層31を形成すれば、キートップ11の底面11aの全面を覆うことができる。このため本実施形態の照光装置30は、第2実施形態の照光装置20よりもキートップ11の側方からより多くの光量を取り込むことが可能であり、際立った立体的な反射照光をより一層高輝度で実現することができる。
The
なお、遮光層31は第1実施形態で説明したように単層又は同種の複層若しくは異種の複合層として形成することができる。このことは本実施形態でも同様であるが、ベースシート21の遮光層31に加えてキートップ11の底面11aに着色層を設けてもよい。
As described in the first embodiment, the
第4実施形態〔図1(D),図6〕:
第4実施形態の照光装置40は第3実施形態の変形例である。照光装置40はキートップ(本体部材)11、ベースシート(支持部材)41、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)22、携帯情報端末等の筐体15を備えている。そしてキートップ11とベースシート41によって照光式キーシートが構成される。
Fourth Embodiment [FIG. 1D, FIG. 6]
The
第3実施形態の照光装置30との相違点は、第3実施形態ではベースシート21の台座21bに遮光層31を形成するのに対し、本実施形態ではベースシート41それ自体を遮光性のゴム状弾性体で形成する点、第3実施形態の光反射溝23の側面23aが平滑面であるのに対し、本実施形態では光反射溝42の側面42aが微細な凹凸面として形成されている点である。残余の構成及びそれに基づく作用・効果は第3実施形態と同一である。
The difference from the
ベースシート41は、それ自体が遮光性のゴム状弾性体で形成される。このため第2実施形態におけるキートップ11の遮光層17や第3実施形態におけるベースシート21の遮光層31が不要となり製造工数を削減できる利点がある。またベースシート41それ自体が遮光性であることから、光源13との対応位置に透孔41aが貫通形成される。したがって、光源13からの光は透孔41aを通じてベースシート41aの表面側へ入り込み、それからキートップ11の内部へと導光される。
The
そしてキートップ11の内部に入り込んだ光は、光反射溝42の側面42aによって反射するが、側面42aは微細な凹凸面として形成されている。このため図1(D)と同様に、光は微細な凹凸面によって拡散されて側面42aが全面的にぼやけた感じで反射照光する。よって、光反射溝42が際立つように立体的に反射照光する第1〜第3実施形態とは異なり、本実施形態では側面42aが全体的に柔らかく立体的に反射照光することになる。つまり光反射溝42は、対向する側面42aを合わせた平面視形状と略一致する形状で柔らかく立体的に反射照光するという特徴がある。なお、本実施形態の光反射溝42の凹凸面形状は、他の実施形態について適用してもよい。
The light entering the key top 11 is reflected by the
第5実施形態〔図1(C),図7〕:
第5実施形態の照光装置50は第2実施形態の変形例である。照光装置50はキートップ(本体部材)11、ベースシート(支持部材)21、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)22、携帯情報端末等の筐体15を備えている。そしてキートップ11、キートップ11の底面11aの遮光層17、ベースシート21、ベースシート21の台座21bの着色層51によって照光式キーシートが構成される。
Fifth Embodiment [FIG. 1 (C), FIG. 7] :
The
第2実施形態の照光装置20との相違点は、第2実施形態では光反射溝23が断面三角形状であるのに対して、本実施形態の光反射溝52は断面半円形状である点、第2実施形態ではキートップ11に遮光層17を形成しているのに対して、本実施形態ではキートップ11に遮光層17を形成するだけでなくベースシート21に着色層51を形成する点である。残余の構成及びそれに基づく作用・効果は第2実施形態と同一である。
The difference from the
本実施形態の光反射溝52は断面半円形状である。このため図1(C)と同様に、光反射溝52の輪郭形状が線状に反射照光するような照光デザインを実現することができる。
The
ベースシート21に着色層51を形成することから、文字等の表示要素を表す光反射溝52の奥方に着色層51の色が外観上表れることになる。したがって操作者は、非照光時にはキートップ11の奥方に着色層51による表示要素を視認できる一方で、照光時には光反射溝52の輪郭形状が線状に反射照光して浮き上がるように表示要素を視認することができる。つまり、本実施形態の照光装置50は、非照光時と照光時とで同一の文字、数字、図形、記号等の表示要素を異なる表示態様で視認することができるという特徴がある。
Since the
第6実施形態〔図1(B),図8〕:
第6実施形態の照光装置60は第3実施形態の変形例である。照光装置60はキートップ(本体部材)11、ベースシート(支持部材)21、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)22、携帯情報端末等の筐体61を備えている。そして、キートップ11、ベースシート21、ベースシート21に形成した遮光層31によって照光式キーシートが構成される。
Sixth Embodiment [FIG. 1B, FIG. 8] :
The
第3実施形態の照光装置30との相違点は筐体61であり、残余の構成及びそれに基づく作用・効果は第3実施形態と同一である。
The difference from the
筐体61はポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、シクロオレフィンポリマー、シリコーンゴム、ガラス等の透明材料にて形成されており導光板としての機能も備えている。すなわち、光源13からの光は、透光性のゴム状弾性体でなるベースシート21を通過して筐体61へと進入する。筐体61には金属薄膜でなる光反射層62とその損傷や剥離を防止する保護層63が形成されており、光は光反射層62によって反射されることでキートップ11へと導光されることとなる。したがって、本実施形態の照光装置60では、導光板としても機能する筐体61の肉厚内を通じて光源13からの光をキートップ11へと効率的に導光することができるため、光反射溝23の反射照光による輝度を高めることができるという特徴がある。
The
また、筐体61は導光板としての機能を備えるため、専用の導光板が不要となり部品点数を削減できる。そして筐体61の内部に専用の導光板を設置するスペースを確保できない場合であっても、筐体61を導光板として機能させることができるため、筐体61や機器自体の一層の薄型化することができるという特徴がある。
Further, since the
第7実施形態〔図1(B),図9〕:
第7実施形態の照光装置70は第6実施形態の変形例である。照光装置70はキートップ(本体部材)11、ベースシート(支持部材)21、基板12、LED素子でなる光源13、皿ばね接点スイッチ(接点部材)22、携帯情報端末等の筐体71、導光板72を備えている。そしてキートップ11、ベースシート21、ベースシート21の遮光層31によって照光式キーシートが構成される。
Seventh Embodiment [FIG. 1B, FIG. 9] :
The
第6実施形態の照光装置60では筐体61が導光板を兼ねるが、本実施形態の照光装置70では筐体71と導光板72とを別部材として備えるようにしている。残余の構成及びそれに基づく作用・効果は第6実施形態と同一である。
In the
本実施形態の導光板72には、その表面に光反射凹部72aが形成されている。光反射凹部72aは、その下方にある光源13からの上向きに照射される光をキートップ11の側方へ偏向させる。したがって、光源13からの光は光反射凹部72aを中心とする放射状に分配されることになる。したがって照光装置60では、各キートップ11に光を効率的に導光することができ、各キートップ11の光反射溝23での反射照光による輝度を高めることができるという特徴がある。
The
第8実施形態〔図1(C),図10〕:
第8実施形態は、例えば携帯電話機の液晶表示装置を保護するパネルに表示要素がある照光装置の例である。すなわち、本実施形態の照光装置80は、パネル(本体部材)81、導光板82、基板83、LED素子でなる光源13、筐体(遮光部)84、液晶表示装置85を備えている。
Eighth Embodiment [FIG. 1 (C), FIG. 10]:
The eighth embodiment is an example of an illumination device having a display element on a panel that protects a liquid crystal display device of a mobile phone, for example. That is, the
パネル81は透明硬質樹脂で形成されている。その上部には英文字「Mobile」が表示要素として施されている。本実施形態ではこの英文字を光反射溝86によって構成している。なお、光反射溝86は図1(C)の光反射溝g3と同様のものである。
The
本実施形態の照光装置80では、光源13からの光が透光性硬質樹脂でなる導光板82を通じてパネル81に導光される。これによってパネル81に導光された光は光反射溝86において反射照光し、英文字「Mobile」が浮き上がるように照光表示されることとなる。なお、光反射溝86は遮光性材料でなる筐体84と対面しているため、光源13の光が光反射溝86から直接は入り込まないようにされている。本実施形態の照光装置80であれば、パネル81のような部品についてもこれまでに無い新規で斬新な照光デザインを実現することができるという特徴がある。
In the
各実施形態の変形例:
各実施形態に特徴的な構成は、その他の実施形態に適用して照光装置として構成することもできる。
また、キートップ11の遮光層17、ベースシート21の遮光層31は、前記実施形態では光反射溝16,23,52以外のキートップ11の底面11aに対して全面的に、またベースシート21の台座21bの全面に形成する例を示している。しかしながら、斜め下からキートップ11の内部に光が進入してきても反射照光することのできるように光反射溝を構成した場合には、キートップ11の底面11aを全面的に遮光せずに、部分的に遮光するものであってもよい。
Modification of each embodiment:
The configuration characteristic of each embodiment can be applied to other embodiments to be configured as an illumination device.
Further, the
10 照光装置(第1実施形態)
11 キートップ(本体部材)
11a 底面
11b フランジ
11c 天面
12 基板
13 光源
14 皿ばね接点スイッチ
14a 平坦部(遮光部)
15 筐体
15a 操作開口
15b 角柱
15c 抜止め部
16 光反射溝
16a 側面
16b 底面
17 遮光層(遮光部)
20 照光装置(第2実施形態)
21 ベースシート(支持部材)
21a 透孔
21b 台座
22 皿ばね接点スイッチ
23 光反射溝
23a 側面
30 照光装置(第3実施形態)
31 遮光層(遮光部)
40 照光装置(第4実施形態)
41 ベースシート(支持部材、遮光部)
41a 透孔
42 光反射溝
42a 側面(凹凸面)
50 照光装置(第5実施形態)
51 着色層
52 光反射溝
60 照光装置(第6実施形態)
61 筐体(導光部材)
62 光反射層
63 保護層
70 照光装置(第7実施形態)
71 筐体
72 導光板(導光部材)
72a 光反射凹部
80 照光装置(第8実施形態)
81 パネル(本体部材)
82 導光板(導光部材)
83 基板
84 筐体(遮光部)
85 液晶表示装置
86 光反射溝
10 Illumination device (first embodiment)
11 Key top (main body)
11a Bottom
11b Flange
11c Top surface
12 Board
13 Light source
14 Disc spring contact switch
14a Flat part (shading part)
15 housing
15a Operation opening
15b prism
15c retaining part
16 Light reflection groove
16a side
16b Bottom
17 Light shielding layer (light shielding part)
20 Illumination device (second embodiment)
21 Base sheet (support member)
21a Through hole
21b pedestal
22 Disc spring contact switch
23 Light reflection groove
23a side
30 Illumination device (Third embodiment)
31 Light shielding layer (light shielding part)
40 Illumination device (fourth embodiment)
41 Base sheet (support member, shading part)
41a through hole
42 Light reflection groove
42a Side surface (concave / convex surface)
50 Illumination device (fifth embodiment)
51 Colored layer
52 Light reflection groove
60 Illumination device (sixth embodiment)
61 Housing (light guide member)
62 Light reflecting layer
63 Protective layer
70 Illumination device (seventh embodiment)
71 Enclosure
72 Light guide plate (light guide member)
72a Light reflecting recess
80 Illumination device (8th embodiment)
81 Panel (main body member)
82 Light guide plate (light guide member)
83 PCB
84 Enclosure (shading part)
85 Liquid crystal display
86 Light reflection groove
Claims (18)
基板と対向する本体部材の底面に前記表示要素と対応する溝状に形成され、本体部材の内部を透過する前記光を本体部材の天面に向けて反射させる光反射溝と、
光反射溝を含め本体部材底面からの前記光の入光を遮る遮光部と、を備えることを特徴とする照光装置。 In an illuminating device comprising a main body member made of a translucent material having display elements of at least one of letters, numbers, figures, symbols, and patterns, and the display elements are illuminated by light from a light source disposed on a substrate,
A light reflecting groove that is formed in a groove shape corresponding to the display element on the bottom surface of the main body member facing the substrate, and reflects the light transmitted through the inside of the main body member toward the top surface of the main body member;
Illumination and comprising: a light shielding unit that shield the light of the light incident from the body member bottom surface, including a light reflecting groove, the device.
キートップの底面に前記表示要素と対応する溝状に形成され、キートップの内部を透過する光をキートップの天面に向けて反射させる光反射溝と、
光反射溝を含めキートップ底面からの前記光の入光を遮る遮光部と、を備えることを特徴とする照光装置。 In an illuminating device comprising a key top made of a translucent material having display elements of at least one of letters, numbers, figures, symbols, and patterns, and the display elements are illuminated by light from a light source disposed on a substrate,
A light reflecting groove that is formed in a groove shape corresponding to the display element on the bottom surface of the key top, and reflects light transmitted through the inside of the key top toward the top surface of the key top;
Illumination and comprising: a light shielding unit that shield the light of the light incident from the key top bottom surface including a light reflecting groove, the device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206252A JP4708892B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Illumination device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005206252A JP4708892B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Illumination device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007026837A JP2007026837A (en) | 2007-02-01 |
JP4708892B2 true JP4708892B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37787362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005206252A Expired - Fee Related JP4708892B2 (en) | 2005-07-14 | 2005-07-14 | Illumination device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708892B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239355B2 (en) * | 2007-11-22 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | Manufacturing method of movable contact body |
TW200933676A (en) * | 2008-01-29 | 2009-08-01 | Ichia Tech Inc | Key with three-dimensional pattern and the manufacture method thereof |
JP2009224214A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sekisui Chem Co Ltd | Portable electronic apparatus, and shading adhesive sheet |
JP4402735B1 (en) | 2008-12-16 | 2010-01-20 | ポリマテック株式会社 | Key sheet, light-shielding light guide sheet, push button switch, and method for manufacturing key sheet |
JP5171656B2 (en) * | 2009-01-09 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | Light guide sheet, key input device, and portable terminal |
KR20110104086A (en) * | 2009-03-31 | 2011-09-21 | 가부시키가이샤후지쿠라 | Sheet switch module and its manufacturing method |
JP4779169B1 (en) | 2010-10-27 | 2011-09-28 | Necインフロンティア株式会社 | Button lighting structure, electronic equipment |
US9189078B2 (en) * | 2010-12-20 | 2015-11-17 | Apple Inc. | Enhancing keycap legend visibility with optical components |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51117583U (en) * | 1975-03-18 | 1976-09-24 | ||
JPH02152127A (en) * | 1988-12-02 | 1990-06-12 | Mitsubishi Electric Corp | Keybutton |
JPH05325703A (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Ricoh Co Ltd | Key light-emitting device |
JPH0684486U (en) * | 1993-05-11 | 1994-12-02 | 株式会社不二工 | Surface emitter |
JPH11329041A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nippon Denyo | Surface light source device |
JP2000331554A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | San Arrow Kk | Stereoscopic pattern of key top in illumination key and its manufacture |
JP2003016865A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nec Corp | Portable terminal device and electronic apparatus |
-
2005
- 2005-07-14 JP JP2005206252A patent/JP4708892B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51117583U (en) * | 1975-03-18 | 1976-09-24 | ||
JPH02152127A (en) * | 1988-12-02 | 1990-06-12 | Mitsubishi Electric Corp | Keybutton |
JPH05325703A (en) * | 1992-05-19 | 1993-12-10 | Ricoh Co Ltd | Key light-emitting device |
JPH0684486U (en) * | 1993-05-11 | 1994-12-02 | 株式会社不二工 | Surface emitter |
JPH11329041A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nippon Denyo | Surface light source device |
JP2000331554A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | San Arrow Kk | Stereoscopic pattern of key top in illumination key and its manufacture |
JP2003016865A (en) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Nec Corp | Portable terminal device and electronic apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007026837A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101228452B1 (en) | Keypad assembly and mobile terminal having it | |
US7677781B2 (en) | Sheet switch module | |
EP1732094B1 (en) | Keypad and keypad assembly | |
CN101779176A (en) | Illuminated keyboard and light guide for graphic symbols and method | |
WO2013021987A1 (en) | Light guiding module and electronic device equipped with same | |
CN101350849B (en) | Shell having overlapping translucent material layers and method of forming the same | |
JP4708892B2 (en) | Illumination device | |
CN101427332A (en) | Lighting of electrical equipment | |
KR20100081985A (en) | Display device and keyboard arrangement | |
JP2008130506A (en) | Key base, key-sheet including the same, and key unit including the same | |
JP2010114010A (en) | Lighting structure of mobile apparatus | |
US8643603B2 (en) | Key pad and key pad assembly | |
JP2005031641A (en) | Display device and method of manufacturing the display device | |
KR200391823Y1 (en) | Display apparatus for portable telephone | |
CA2804363C (en) | Display arrangment with optical structure for reducing halo effect | |
JP4954054B2 (en) | Display device and operation switch | |
JP2001352379A (en) | Communication terminal | |
KR20080015640A (en) | Key lighting device and portable terminal having same | |
US8833959B2 (en) | Display arrangement with optical structure for reducing halo effect | |
JP2001110269A (en) | Switch button and switch device as well as portable telephone device | |
KR100940045B1 (en) | Keyboard-type input device for mobile phone and printed circuit board suitable for this | |
JP2013222544A (en) | Planar light-emitting device | |
JP2001251401A (en) | Mobile terminal | |
CN101488405A (en) | Method for manufacturing side luminous keycap | |
JP2009093813A (en) | Key switch panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |