JP4708890B2 - Optical transmission unit - Google Patents
Optical transmission unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708890B2 JP4708890B2 JP2005204979A JP2005204979A JP4708890B2 JP 4708890 B2 JP4708890 B2 JP 4708890B2 JP 2005204979 A JP2005204979 A JP 2005204979A JP 2005204979 A JP2005204979 A JP 2005204979A JP 4708890 B2 JP4708890 B2 JP 4708890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- temperature
- laser diode
- signal
- transmission unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
本発明は、光分岐、増幅器機能を有した一体型の光送信ユニットに関する。 The present invention relates to an integrated optical transmission unit having optical branching and amplifier functions.
最近、高周波広帯域信号を伝送する同軸ケーブル伝送路を光ファイバーに代えて各世帯まで敷設するFTTHが知られている。このシステムにおいては、光伝送路の送信端において、電気信号を幾つかに分配した後に、分配された電気信号を光信号に変換して、各世帯まで光信号として送信するようにしたシステムである。 Recently, FTTH has been known in which a coaxial cable transmission line for transmitting a high-frequency broadband signal is laid to each household instead of an optical fiber. In this system, the electrical signal is divided into several parts at the transmission end of the optical transmission line, and then the distributed electrical signal is converted into an optical signal and transmitted to each household as an optical signal. .
このシステムは、まず、広帯域電気信号を高周波増幅器で増幅した後に、分配器で分配し、その分配したそれぞれの電気信号を光送信器で光信号に変換して、光ファイバーに出力するものである。また、光送信器の出力する光信号を光増幅する光増幅器を光送信器の後段に設けて、分配により生じた損失を補償することが行われている。 This system first amplifies a broadband electric signal with a high frequency amplifier, then distributes it with a distributor, converts each distributed electric signal into an optical signal with an optical transmitter, and outputs it to an optical fiber. In addition, an optical amplifier that optically amplifies an optical signal output from the optical transmitter is provided at a subsequent stage of the optical transmitter to compensate for a loss caused by distribution.
一方、光送信器には、レーザダイオードが用いられているが、レーザダイオードの温度に依存した波長推移を抑制するために、下記特許文献1の従来技術で記載されているように、レーザダイオードの温度をサーミスタで検出して、その検出温度が変動しないように、レーザダイオードの温度が一定となるように制御している。しかし、検出する温度の誤差と、発振波長との間の相関誤差により、温度制御しても、必ずしも所望の波長に安定して制御できるものではなかった。そのため、特許文献1は、レーザダイオードで発振されるレーザの波長を直接測定することにより、その波長が所定値となるようにレーザダイオードの温度を制御するようにしている。 On the other hand, a laser diode is used for the optical transmitter. In order to suppress the wavelength transition depending on the temperature of the laser diode, as described in the prior art of Patent Document 1 below, The temperature is detected by a thermistor, and the temperature of the laser diode is controlled to be constant so that the detected temperature does not fluctuate. However, due to the correlation error between the temperature error to be detected and the oscillation wavelength, even if the temperature is controlled, it is not always possible to stably control the desired wavelength. Therefore, in Patent Document 1, the temperature of the laser diode is controlled so that the wavelength becomes a predetermined value by directly measuring the wavelength of the laser oscillated by the laser diode.
また、下記特許文献2に記載されているように、電界吸収型光変調器に入力するキャリア光の波長に応じた最適な温度に、電界吸収型変調器の温度を温度制御回路により制御することが行われている。 Further, as described in Patent Document 2 below, the temperature of the electroabsorption modulator is controlled by a temperature control circuit to an optimum temperature corresponding to the wavelength of the carrier light input to the electroabsorption optical modulator. Has been done.
しかしながら、広帯域電気信号を分配した後に、光送信器で電気信号を光信号に変換する場合には、各光ファイバーの系統毎に、光送信器を設ける必要があり、その光送信器においては波長制御を正確にする必要があるので、製造コストが増大するという問題があった。 However, when an electrical signal is converted into an optical signal by an optical transmitter after distributing a broadband electrical signal, it is necessary to provide an optical transmitter for each optical fiber system. In the optical transmitter, wavelength control is required. Therefore, there is a problem that the manufacturing cost increases.
本発明は上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、製造コストの高い光送信器の数を増加させずに、多くの光ファイバーへの光信号の分岐を可能とした単一の光送信ユニットを構成することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object thereof is to enable branching of an optical signal into many optical fibers without increasing the number of optical transmitters having high manufacturing costs. A single optical transmission unit is configured.
上記の課題を解決するための請求項1に記載の発明は、多チャネルの高周波テレビジョン信号を含む広帯域信号を光信号に変換した後、その光信号を複数の光信号に分岐した後、分岐した各光信号を各光ファイバーに送出する光送信ユニットにおいて、発振波長が所定値に一定となるように温度制御された一つの第1レーザダイオードを有し、その第1レーザダイオードの発振する光を電気信号により強度変調する一つの光送信器と、光送信器の出力する光信号を光分岐する光分岐器と、光増幅のための励起光を発振する非温調型の第2レーザダイオードを有し、光分岐器の出力する光信号を光増幅する光増幅器と、第2レーザダイオードの温度を検出する第1温度検出装置と、光増幅器が放熱する周囲の温度であって、外気温度に伴って変化する周囲温度を検出する第2温度検出装置と、光増幅器を加熱する加熱装置と、第1温度検出装置による検出温度が所定温度以上の場合に、第2レーザダイオードに通電し、発振させる第1制御装置と、第2温度検出装置の検出する周囲温度が、段階的に設定された異なる各所定値より低いか否かを判定し、各所定値よりも低い場合には、各所定値に対応して段階的に増加するそれぞれの電力を加熱装置へ給電する第2制御装置と、を備えることを特徴とする光送信ユニットである。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 converts a wideband signal including a multi-channel high-frequency television signal into an optical signal, branches the optical signal into a plurality of optical signals, and then branches the optical signal. The optical transmission unit for transmitting each optical signal to each optical fiber has one first laser diode whose temperature is controlled so that the oscillation wavelength is constant at a predetermined value, and the light oscillated by the first laser diode is transmitted. One optical transmitter that modulates the intensity with an electrical signal, an optical splitter that splits the optical signal output from the optical transmitter, and a non-temperature-controlled second laser diode that oscillates pumping light for optical amplification An optical amplifier for optically amplifying the optical signal output from the optical branching device, a first temperature detecting device for detecting the temperature of the second laser diode, and an ambient temperature at which the optical amplifier dissipates heat, the ambient temperature being Accompanying change A second temperature detector for detecting ambient temperature to a heating device for heating an optical amplifier, when the detected temperature by the first temperature detector is higher than a predetermined temperature, by energizing the second laser diode, the first oscillating It is determined whether or not the ambient temperature detected by the control device and the second temperature detection device is lower than each different predetermined value set stepwise, and if it is lower than each predetermined value, it corresponds to each predetermined value And a second control device that feeds each of the electric power increasing step by step to the heating device .
本発明によれば、光送信ユニットには、波長を高精度で制御する必要がある光送信器を一つ設けて、その光送信器により出力される光信号を分岐した後に、波長の高精度の制御性を要求されない励起光源としてレーザダイオードを用いた光増幅器を設けるようにしている。したがって、本光送信ユニットを用いることで、単一の光送信器を用いて、多数に分岐された光信号を得ることができる。 According to the present invention, the optical transmission unit is provided with one optical transmitter whose wavelength needs to be controlled with high accuracy, and after branching the optical signal output from the optical transmitter, the wavelength of the optical transmission unit is highly accurate. An optical amplifier using a laser diode is provided as a pumping light source that does not require controllability. Therefore, by using this optical transmission unit, it is possible to obtain an optical signal branched into a large number using a single optical transmitter.
また、光増幅器に、励起光源として用いられるレーザダイオードは、高精度の温度安定性を要求されないので、発光状態を安定させる得る程度に、簡便な温度制御を実現すれば良い。したがって、光増幅器の製造コストが低減でき、安価に光送信ユニットを提供することが可能となる。 In addition, since a laser diode used as an excitation light source in an optical amplifier is not required to have high-precision temperature stability, simple temperature control may be realized to such an extent that the light emission state can be stabilized. Therefore, the manufacturing cost of the optical amplifier can be reduced, and the optical transmission unit can be provided at a low cost.
本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described.
図1は、本発明の具体的な一実施例に係る光送信ユニット7の構成を示したブロック図である。この光送信ユニット7には、多チャネルのTV信号を含む高周波広帯域の電気信号によって、レーザダイオードにより発振された波長の光を強度変調する光送信器3が設けられている。このレーザダイオードは、正確に波長が所望の値になるように、温度制御されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
光送信器3の出力する光信号は光分岐器6に入力して、一部が光分岐される。その分岐された光信号は、光増幅器5により、光増幅されて、光ファイバー40bに出力され、光出力端子4bを介して光送信ユニット7から出力される。一方、光分岐器6の出力する光信号は光ファイバー40aに出力されて、光出力端子4aを介して光送信ユニット7から出力される。
The optical signal output from the
この実施例では、光分岐器6による分岐数は1であるが、例えば、2以上の多数の分岐を行っても良い。その場合には、各分岐系統に光増幅器5が設けられる。
In this embodiment, the number of branches by the
図2は、光増幅器5の詳細な構成を示したブロック図である。励起用光源となるレーザダイオード8が温度制御板12の上に配設されている。この温度制御板12の裏面に接合された加熱素子11(ペルチェ素子)に通電することにより温度制御板12が加熱される。このペルチェ素子は光送信ユニット7の筐体に設けられている。ペルチェ素子を用いることで、通電時には、その熱抵抗が大きくなり、温度制御板12側の裏面側からの放熱が抑制され、光増幅器の加熱電力を抑制することができる。また、ペルチェ素子へ通電をしない時には、この素子の熱抵抗は小さいので、光増幅器の発熱した熱を温度制御板12の裏面からペルチェ素子を介して光送信ユニット7の筐体に放熱されて、光増幅器の温度上昇を防止することができる。光増幅器5の周囲温度を検出するために、温度センサ9bが光送信ユニット7の筐体に接触して設けられている。この温度センサ9bの出力は、コンパレータ10b、10c、10dに入力し、それぞれのコンパレータ10b、10c、10dには 温度設定基準入力端子13b、13c、13dから基準電圧が入力されている。そして、各コンパレータ10b、10c、10dの出力は、加熱素子制御回路14に入力している。加熱素子制御回路14は、各コンパレータ10b、10c、10dの出力に応じた電力を加熱素子11に供給している。これにより、光増幅器5が加熱されて、その温度が上昇するように構成されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the
一方、レーザダイオード8の温度を検出するために温度センサ9aが設けられている。その温度センサ9aの検出する温度は、コンパレータ10aに入力し、コンパレータ10aには、温度設定基準入力端子13aから基準電圧が入力している。このコンパレータ10aの出力に応じて、レーザダイオード8への通電が開始されるように構成されている。
On the other hand, a temperature sensor 9 a is provided to detect the temperature of the
コンパレータ10b、10c、10dの基準入力端子には、順に高くなる基準電圧が入力している。この状態で、温度センサ9bの検出する周囲温度が低下すると、その温度に応じた電圧が温度センサ9bから出力される。例えば、周囲温度が10℃以上の場合には、温度センサ9bの出力する電圧は、コンパレータ10b、10c、10dのいずれの基準電圧よりも高いので、全てのコンパレータの出力は低レベルとなる。この状態の時には、加熱素子制御回路14は、電力を加熱素子11には供給しない。ところが、周囲温度が10℃よりも低下すると、コンパレータ10bの出力だけが高レベルとなる。この高レベル信号を加熱素子制御回路14は入力して、第1段階の電力を加熱素子11に供給して、加熱素子11は温度制御板12を加熱する。これにより、光増幅器5の温度は、周囲温度よりも10℃高い20℃で熱平衡となり安定する。
Reference voltages that increase in order are input to the reference input terminals of the
この状態で、外気温度がさらに低下すると、周囲への熱放出が加熱素子11による吸熱よりも大きくなり、光増幅器5の温度は外気温度の低下に伴って低下する。そして、周囲温度が5℃よりも小さくなると、温度センサ9bの出力する電圧は低下して、コンパレータ10cの基準電圧よりも低下し、コンパレータ10bと10cの出力が高レベルとなる。加熱素子制御回路14がこの2つの高レベル信号を入力を入力すると、第2段階の電力を加熱素子11に供給して、加熱能力が上昇される。これにより、光増幅器5の吸熱が放熱よりも高くなり、光増幅器5の温度が上昇し、35℃で熱的平衡状態に達する。
In this state, when the outside air temperature further decreases, the heat release to the surroundings becomes larger than the heat absorption by the
次に、さらに外気温度が低下すると、光増幅器5から周囲への放熱が大きくなり、光増幅器5の温度は外気温度の低下に伴って低下する。そして、周囲温度が−16℃に達すると、温度センサ9bの出力する電圧は、コンパレータ10dの基準電圧よりも低下し、コンパレータ10dの出力が高レベルに反転する。加熱素子制御回路14がこの3つの高レベル信号を入力を入力すると、第3段階の電力を加熱素子11に供給して、加熱能力が上昇される。これにより、光増幅器5の吸熱が放熱よりも高くなり、光増幅器5の温度が上昇し、35℃で熱的平衡状態に達する。
Next, when the outside air temperature further decreases, heat radiation from the
このようにして、光増幅器5のレーザダイオード8の温度は、図4に示すように周囲温度に応じて制御されることになる。すなわち、レーザダイオード8の温度は、外気温度が低下しても、5℃以上を保持することが可能となり、安定した発振が実現される。これにより、安定して光増幅が可能となる。
In this way, the temperature of the
一方、温度センサ9aの出力する温度が5℃よりも低い場合には、コンパレータ10aの出力は低レベルとなり、レーザダイオード8には、通電が開始されない。加熱され、又は、外気温度が高くて、温度センサ9aの出力する温度が5℃以上の場合には、コンパレータ10aの出力が高レベルとなり、レーザダイオード8に通電が開始されて、レーザ発振し、光増が開始される。このように、レーザダイオード8の温度が、安定して発振が可能な温度以上になると初めて通電が開始されるようになっている。
On the other hand, when the temperature output from the temperature sensor 9a is lower than 5 ° C., the output of the
本実施例では、以上のように光増幅器5の温度が制御されるので、簡便な構成で、安定した光増幅を実現することが可能となる。
なお、光送信器には、温度制御されたレーザダイオードを用いているが、温度制御されていないレーザダイオードであっても、そのレーザダイオードで強度変調された光信号を光増幅することは可能である。
In this embodiment, since the temperature of the
The optical transmitter uses a temperature-controlled laser diode, but it is possible to optically amplify an optical signal whose intensity is modulated by the laser diode even if the laser diode is not temperature-controlled. is there.
本発明は、広帯域伝送のFTTHシステムに用いるのに有効である。 The present invention is effective for use in an FTTH system for broadband transmission.
3…光送信器
4a,4b…光出力端子
5…光増幅器
6…光分岐器
8…レーザダイオード
9a,9b…温度センサ
11…加熱素子
12…温度制御板
10a〜10d…コンパレータ
14…加熱素子制御回路
DESCRIPTION OF
Claims (1)
発振波長が所定値に一定となるように温度制御された一つの第1レーザダイオードを有し、その第1レーザダイオードの発振する光を電気信号により強度変調する一つの光送信器と、
前記光送信器の出力する光信号を光分岐する光分岐器と、
光増幅のための励起光を発振する非温調型の第2レーザダイオードを有し、前記光分岐器の出力する光信号を光増幅する光増幅器と、
前記第2レーザダイオードの温度を検出する第1温度検出装置と、
前記光増幅器が放熱する周囲の温度であって、外気温度に伴って変化する周囲温度を検出する第2温度検出装置と、
前記光増幅器を加熱する加熱装置と、
前記第1温度検出装置による検出温度が所定温度以上の場合に、前記第2レーザダイオードに通電し、発振させる第1制御装置と、
前記第2温度検出装置の検出する周囲温度が、段階的に設定された異なる各所定値より低いか否かを判定し、前記各所定値よりも低い場合には、前記各所定値に対応して段階的に増加するそれぞれの電力を前記加熱装置へ給電する第2制御装置と、
を備えることを特徴とする光送信ユニット。 In an optical transmission unit that, after converting a broadband signal including a multi-channel high-frequency television signal into an optical signal, branching the optical signal into a plurality of optical signals, and then sending each branched optical signal to each optical fiber ,
One optical transmitter having one first laser diode whose temperature is controlled so that the oscillation wavelength is constant at a predetermined value, and intensity-modulating the light oscillated by the first laser diode with an electric signal;
An optical branching device for optically branching an optical signal output from the optical transmitter;
An optical amplifier having a non-temperature-controlled second laser diode that oscillates excitation light for optical amplification, and optically amplifies the optical signal output from the optical splitter;
A first temperature detecting device for detecting a temperature of the second laser diode;
A second temperature detection device for detecting an ambient temperature at which the optical amplifier dissipates heat, the ambient temperature changing with an outside air temperature ;
A heating device for heating the optical amplifier;
A first controller for energizing and oscillating the second laser diode when a temperature detected by the first temperature detector is equal to or higher than a predetermined temperature;
It is determined whether or not the ambient temperature detected by the second temperature detection device is lower than each predetermined value set in a stepwise manner, and if it is lower than each predetermined value, it corresponds to each predetermined value. A second control device for supplying power to the heating device in a stepwise manner.
An optical transmission unit comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204979A JP4708890B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | Optical transmission unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005204979A JP4708890B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | Optical transmission unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007028016A JP2007028016A (en) | 2007-02-01 |
JP4708890B2 true JP4708890B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=37788210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005204979A Active JP4708890B2 (en) | 2005-07-13 | 2005-07-13 | Optical transmission unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708890B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5822038B1 (en) * | 2015-02-20 | 2015-11-24 | 沖電気工業株式会社 | An optical transmitter, a subscriber side device, and a method for suppressing temperature change of a light source. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411794A (en) * | 1990-04-28 | 1992-01-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Fiber type optical amplifier |
JPH0888604A (en) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical transmitter |
JPH1023478A (en) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Oki Tec:Kk | Light distribution device, light distribution redundant method and optical switch |
JP2000294859A (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber amplifier |
JP2003198041A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical communication equipment having semiconductor laser module |
-
2005
- 2005-07-13 JP JP2005204979A patent/JP4708890B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0411794A (en) * | 1990-04-28 | 1992-01-16 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Fiber type optical amplifier |
JPH0888604A (en) * | 1994-09-14 | 1996-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Optical transmitter |
JPH1023478A (en) * | 1996-07-09 | 1998-01-23 | Oki Tec:Kk | Light distribution device, light distribution redundant method and optical switch |
JP2000294859A (en) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber amplifier |
JP2003198041A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical communication equipment having semiconductor laser module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007028016A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7835069B2 (en) | WDM optical amplifier with heat radiation from laser source to amplification medium | |
US8208507B2 (en) | Feedback control for heated TOSA | |
US8749878B2 (en) | Semiconductor optical amplifier device | |
JPS6412113B2 (en) | ||
JP2002511658A (en) | Laser diode temperature compensation | |
US7715728B2 (en) | Optical transmitter, optical communication system and method for adjusting optical transmitter | |
JP2006013252A (en) | Laser diode control method, control circuit, and optical transmitter | |
US6522459B1 (en) | Temperature control and monitoring of optical detector components in an optical communication system | |
US9172209B2 (en) | Resistive heating element for enabling laser operation | |
JP2010251646A (en) | Optical transmitter, optical transceiver, driving current control method, and temperature measurement method | |
JP2008078353A (en) | Optical transmitting device | |
JP4708890B2 (en) | Optical transmission unit | |
US20030227694A1 (en) | Laser diode module, laser diode device and optical transmitter incorporating the same | |
US20100254416A1 (en) | Tunable laser source and linewidth narrowing method | |
JP2010263026A5 (en) | ||
US20120008653A1 (en) | Laser System with Dynamically Stabilized Transient Wavelength and Method of Operating Same | |
JP2008135491A (en) | Solid-state laser device | |
US20230314705A1 (en) | Optical waveguide module and manufacturing method of optical waveguide module | |
JP2009188758A (en) | Optical transmitter | |
JP2009231316A (en) | Ld module | |
KR20030008725A (en) | Opitical transmitter having control circuit for optical power/wavelength stability using integrated chip | |
JP4088048B2 (en) | Semiconductor laser control method and apparatus, and passive optical network using semiconductor laser | |
JP2005032968A (en) | Optical transmitting module | |
JP6515636B2 (en) | Fiber coupled laser | |
JP6278200B2 (en) | Optical fiber output type multi-wavelength laser light source device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4708890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |