JP4708624B2 - Endoscope operating device - Google Patents
Endoscope operating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4708624B2 JP4708624B2 JP2001252966A JP2001252966A JP4708624B2 JP 4708624 B2 JP4708624 B2 JP 4708624B2 JP 2001252966 A JP2001252966 A JP 2001252966A JP 2001252966 A JP2001252966 A JP 2001252966A JP 4708624 B2 JP4708624 B2 JP 4708624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- friction member
- friction
- endoscope
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 64
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 23
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 23
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、手動操作により体内挿入部の先端付近を所望の形状に湾曲させることができる内視鏡の操作装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
内視鏡には、体内挿入部の先端付近を所望の形状に湾曲させる湾曲機構と、この湾曲形状を保持できるように湾曲機構の動作を阻止するブレーキ機構とを備えたものが知られている。このブレーキ機構は、例えば、摩擦部材を当て付け部材に密着させることで双方に生じる摩擦力により、湾曲機構が動作しようとするのを制動または阻止している。従来では、一般的に、上記摩擦部材としてシリコンゴム等の弾性部材が使用され、当て付け部材としてステンレス等の金属が使用されている。このため、ブレーキ機構においてブレーキをかけると、シリコンゴム等の弾性部材と金属の当て付け部材との摩擦係数が大きすぎて、湾曲機構の動作が完全に禁止されるロック状態となってしまっていた。このような事情から、面倒で手間の掛かるブレーキ力の調整が必要となっており、ブレーキがかかっていても湾曲機構による体内挿入部の先端付近の角度操作が可能である状態、いわゆるハーフロック状態を簡単に設定することができなかった。
【0003】
【発明の目的】
本発明は、ブレーキの調整が容易であるとともに、ハーフロック状態を安定して保つことができる内視鏡の操作装置を得ることを目的とする。
【0004】
【発明の概要】
本発明は、湾曲操作部材の回動操作に応じて、観察対象内に挿入する挿入部の先端付近を湾曲させる湾曲機構と;上記湾曲操作部材に固定された第一の摩擦部材とこの第一の摩擦部材に対して進退可能な第二の摩擦部材とを有し、該第二の摩擦部材と第一の摩擦部材の非接触状態で上記湾曲操作部材の回動操作を許容するアンロック状態と、該第二の摩擦部材と第一の摩擦部材の接触状態で上記湾曲操作部材の回動操作を許容するハーフロック状態と、該第二の摩擦部材を第一の摩擦部材に密着させて上記湾曲操作部材の回動操作を阻止するロック状態との間で切り替え可能なブレーキ機構と;を備えた内視鏡の操作装置であって、上記第一、第二の摩擦部材の接触面に潤滑剤を塗布して、上記ブレーキ機構のハーフロック状態を設定したことを特徴としている。
【0005】
上記構成によれば、湾曲操作部材にブレーキをかけたときに湾曲機構の動作が完全に禁止されてしまうことがなく、ブレーキ力の調整が容易となる。これにより、ブレーキがかかっていても挿入部の先端付近の角度操作が可能であるハーフロック状態を安定して保つことができる。
【0006】
ブレーキ機構は、回動操作可能なブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材の回動操作に応じて、上記第二の摩擦部材をブレーキ操作部材の回転軸の軸線方向に移動させて第一の摩擦部材に押し当てるカム部材とを備える構成とすることができる。このブレーキ機構には、さらに、ブレーキ操作部材と一体に回動する回動部材と、第一の摩擦部材に対向する位置に第二の摩擦部材を設けたブレーキ部材とが備えられていることが好ましい。この場合には、カム部材の一端部を回動部材に固定するとともにその他端部をブレーキ部材に穿設されたカム溝に係合し、回動部材の回動によりカム部材をカム溝に沿って移動させることで、ブレーキ部材及び第二の摩擦部材を上記軸線方向に移動させる。
【0007】
ブレーキ機構は、別の態様として、回動操作可能なブレーキ操作部材と、ブレーキ操作部材と一体に回動するブレーキ環と、このブレーキ環に螺合し、このブレーキ環の回動により直進運動して上記第二の摩擦部材を第一の摩擦部材に押し当てるブレーキ部材とを備える構成とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した内視鏡10を示す外観図である。内視鏡10は、可撓性を有する体内挿入部11と、操作者が把持する把持操作部12と、把持操作部12の側部に延設されたユニバーサルチューブ13とを有している。ユニバーサルチューブ13の先端には、内視鏡10に照明光を供給する光源装置を接続するための光源差込部14が設けられている。体内挿入部11は、先端側(図1の右方)から順に、先端部11a、湾曲部11b及び挿入部可撓管11cを備え、先端部11aには、図2に示すように、観察窓15、照明窓16、送気ノズル17、送水ノズル18及び処置具挿通チャンネル出口19が配置されている。観察窓15の後方には、不図示の対物レンズが配置されていて、この対物レンズによって結像された画像は、体内挿入部11から把持操作部12に至る光学ファイバを介して接眼レンズ20から観察することができる。照明窓16には、ユニバーサルチューブ13から把持操作部12及び体内挿入部11内を通るライトガイドにより、光源差込部14に接続された光源装置からの照明光が伝達される。体内挿入部11と把持操作部12との間に位置する連結部21には、処置具挿通チャンネル出口19に通ずる処置具挿入口突起22が設けられている。
【0009】
以上の内視鏡10には、湾曲部11bを湾曲させる湾曲機構と、湾曲機構の動作を制動(阻止)するブレーキ機構とを有する操作装置が設けられている。図3は、操作装置30を示す拡大断面図である。操作装置30は、湾曲機構を動作させる湾曲操作ノブ31と、ブレーキ機構を動作させるブレーキレバー32と、湾曲操作ノブ31及びブレーキレバー32に内挿されてこれらの回動中心となる回動軸33とを備えている。
【0010】
湾曲操作ノブ31は、湾曲部11bを上下方向に湾曲させる上下操作ノブ31aと、左右方向に湾曲させる左右操作ノブ31bとを別個に備えている(図1参照)。回動軸33には基底部33aが形成され、この基底部33aを親板47に固定することで回動軸33aは親板47に対して回動不能となっている。この回動軸33と湾曲操作ノブ31との間には、湾曲操作ノブ31側から順に、第1軸部35と、第1軸部35よりも長軸の第2軸部36とが回動自在に挟持されていて、第1軸部35は上下操作ノブ31aの回動に連動して回転し、第2軸部36は左右操作ノブ31bの回動に連動して回転する。これら第1軸部35及び第2軸部36には、それぞれの下端部に位置させて、第1プーリ37及び第2プーリ38が固定されている。第1プーリ37及び第2プーリ38には、一端部を湾曲部11bに接続した不図示のワイヤーの他端部が接続されている。
【0011】
上下操作ノブ31a(左右操作ノブ31b)の回動によって第1軸部35(第2軸部36)が回転すると、その回転方向に応じて、湾曲部11bに接続されたワイヤーが、第1プーリ37(第2プーリ38)に巻き取られるかまたは第1プーリ37(第2プーリ38)から繰り出され、このワイヤーの巻取または繰出動作により湾曲部11bが上下方向(左右方向)に湾曲する。本実施形態では、湾曲操作ノブ31、回動軸33、第1軸部35、第2軸部36、第1プーリ37、第2プーリ38及び不図示のワイヤーによって、湾曲機構が構成される。
【0012】
ブレーキレバー32は、上下操作ノブ31aの回動操作を阻止する上下ブレーキレバー32aと、左右操作ノブ31bの回動操作を阻止する左右ブレーキレバー(不図示)とを備えている。このブレーキレバー32は、固定軸受40に回動可能な状態で外挿された回動部材39に固定され、回動部材39と一体に回動する。固定軸受40は、第1軸部35及び第2軸部36を支持した状態で回動軸33に外挿され、回動軸33の基底部33aに固定されている。この固定軸受40の図の上部には、後述するブレーキ部材42を図の上下方向にスライドさせるスライドガイド部40aが設けられている。
【0013】
回動部材39の側面には、180度間隔をあけて2個のカムピン41が突設されている。カムピン41は、回動部材39に固定された小径部と、小径部よりも大径の大径部とからなり、大径部はブレーキ部材42のカム溝43に係合している。カム溝43は、図4に示すように、ブレーキ部材42の外周部面に複数箇所(本実施形態では180度間隔をあけた対称位置に2箇所)形成され、細帯状の傾斜溝43aと、この傾斜溝43aの両端に設けた略円形状のクリック穴43b、43cとを備えている。さらに本実施形態では、カム溝43にばね性を付与するため、クリック穴43bから外部へ開放する切欠部43dと、クリック穴43cから延びる細溝43eとを形成してある。カムピン41は、ブレーキレバー32が回動操作されると、クリック穴43bとクリック穴43cの間を傾斜溝43aに沿って移動する。なお、カムピン41がクリック穴43bに当接しているときは、湾曲操作ノブ31の回動操作を全く規制していないアンロック状態であり、カムピン41が傾斜溝43aに位置するときは湾曲操作ノブ31の回動操作を制動しているブレーキ状態であり、カムピン41がクリック穴43cに当接しているときは、湾曲操作ノブ31の回動操作を完全に禁止するロック状態である。
【0014】
ブレーキ部材42の中央部には、非円形状をなすスライド部42aが設けられており、このスライド部42aが固定軸受40のスライドガイド部40aに係合してブレーキ部材42の上下方向スライドを可能としている。すなわち、ブレーキ部材42は、ブレーキレバー32が回動操作されて回動部材39及びカムピン41が回動されると、カムの原理により、スライドガイド部40aに沿って移動する。
【0015】
ブレーキ部材42の底面部には、例えばコルクやゴムなど摩擦係数の大きい弾性部材からなる摩擦部材44(第2の摩擦部材)が固定されている。図5は、摩擦部材44を示す斜視図である。摩擦部材44は、略ドーナツ形状をなし、ブレーキ部材42に固定される側の面に、放射状に多数の凹凸部44aを有している。この多数の凹凸部44aにより、摩擦部材44は、厚さ方向に弾性変形し易い構造、つまり、つぶれ易い構造(図7)となっている。なお、凹凸部44aは、反対側(当て付け部材45に接する側)の面に形成してもよい。
【0016】
この摩擦部材44とブレーキレバー32との間には、例えばステンレスなどの金属部材からなる当て付け部材45(第一の摩擦部材)が位置している。当て付け部材45は、湾曲操作ノブ31の底面に固定されており、回動軸33に対して常時一定の高さで湾曲操作ノブ31と一体に回動する。摩擦部材44は、この当て付け部材45に対して進退可能となっている。
【0017】
ブレーキレバー32の回動操作によりブレーキ部材42が下方向にスライドされると、摩擦部材44が当て付け部材45に押し当られ、摩擦部材44と当て付け部材45とが密接(密着)する。このとき摩擦部材44と当て付け部材45との間には摩擦力が発生し、この摩擦力によって当て付け部材45の回動が制動または禁止され、湾曲操作ノブ31(上下操作ノブ31a、左右操作ノブ31b)はブレーキ状態またはロック状態となる。本実施形態では、ブレーキレバー32、カムピン41、ブレーキ部材42、摩擦部材44(第二の摩擦部材)及び当て付け部材45(第一の摩擦部材)によって、ブレーキ機構が構成される。
【0018】
以上の本実施形態は、摩擦部材44(摩擦部材44と当て付け部材45との接触面)に潤滑剤を塗布している点に特徴がある。すなわち、摩擦部材44に潤滑剤を塗布することで、湾曲操作ノブ31にブレーキをかけているときに湾曲操作ノブ31の回動操作が完全に禁止されてしまうのを防止している。これにより、湾曲操作ノブ31に与えるブレーキ力の調整が容易になり、ブレーキがかかっていても湾曲部11bの角度操作が可能なハーフロック状態も設定しやすくなる。
【0019】
上記構成のブレーキ機構は、次のように作用する。
ブレーキレバー32を回動操作していない状態(最も緩めた状態)では、摩擦部材44と当て付け部材45とが離間して保持されている(図6(a))。そのため、当て付け部材45(湾曲操作ノブ31)に加わるブレーキ力はゼロであり、湾曲操作ノブ31の回動操作は規制されていない(アンロック状態)。
このアンロック状態からブレーキレバー32を回動操作する(締め付ける)と、回動部材39及びカムピン41がブレーキレバー32と一体に回動し、カムピン41を、ブレーキ部材42の傾斜溝43aに沿ってクリック穴43c側へ移動させる。すると、カムピン41の移動に伴い、ブレーキ部材42が固定軸受40のスライドガイド部40aに沿って図の下方にスライドし、摩擦部材44を当て付け部材45に押し当てる。このとき、摩擦部材44と当て付け部材45の間には摩擦力が生じ、この摩擦力によって当て付け部材45の回動が制動される(ブレーキ状態)。本実施形態では、摩擦部材44に潤滑剤が塗布されているため、摩擦部材44を当て付け部材45に密接させただけでは湾曲操作ノブ31の回動操作が完全に禁止されることはない。
このブレーキ状態において、さらにブレーキレバー32を回動操作して(締め付けて)カムピン41をクリック穴43c位置まで移動させると、摩擦部材44が当て付け部材45に強く押し当てられる(図6(b)、図7)。この状態では、摩擦力によって湾曲操作ノブ31の回動操作が完全に禁止されるため、不用意に湾曲操作ノブ31が回動されることなく、湾曲部11bの湾曲状態を保持することができる(ロック状態)。なお、ロック状態を解除する場合は、ブレーキレバー32を反対方向(緩める方向)に回動する。
【0020】
以上の実施形態では、カムピン41を用いて摩擦部材44を当て付け部材45に押し当てるブレーキ機構を備えた操作装置について説明したが、本発明は、カムピン41の替わりにネジの作用を利用して、摩擦部材44を当て付け部材45に押し当てるブレーキ機構を備えた操作装置130(図8)にも適用可能である。
【0021】
図8に示すブレーキ機構(上下方向用)は、ブレーキレバー132、ブレーキ環141、ブレーキ部材142、摩擦部材144(第二の摩擦部材)及び当て付け部材145(第一の摩擦部材)によって構成される。ブレーキレバー132とブレーキ環141は、回動軸133に対して回動可能な状態で、微調整ネジ146によって一体に取り付けられている。ブレーキ環141の内周面には雌ネジ部141aが形成されている。ブレーキ部材142は、ブレーキ環141の雌ネジ部141aに螺合する雄ネジ部142aを外周面に有し、ブレーキ環141内に挿入及び螺合されている。このブレーキ部材142の中央部には、固定軸受140のスライドガイド部140aに対して上下方向に移動自在に係合されたスライド部が形成されていて、底面部には、潤滑剤を塗布した摩擦部材144が固定されている。当て付け部材145は、摩擦部材144の直上に配設されており、上下操作ノブ131aが固定された回動部材147と一体に回動する。
【0022】
上記構成のブレーキ機構は、ブレーキレバー132を回動させると、ブレーキ環141がブレーキレバー132と一体に回動する。すると、雌ネジ部141aと雄ネジ部142aの作用でブレーキ部材142が上下方向に押し出され、スライドガイド部140aに沿って直線移動し、摩擦部材144を当て付け部材145に押し当てる。これにより生じた摩擦力によって、当て付け部材145の回動が制動(阻止)され、湾曲操作ノブ131の回動操作が制動(阻止)される。このブレーキ機構においても、摩擦部材144に潤滑剤を塗布してあるので、摩擦部材144と当て付け部材145を密接させただけでは湾曲操作ノブ131の回動操作が完全に禁止されることはなく、ブレーキ力の調整が容易となる。なお、以上は上下方向用のブレーキ機構についての説明であるが、左右操作ノブ131bの回動操作を規制(阻止)する左右方向用のブレーキ機構の構成及び作用も同様であるから、説明を省略する。
【0023】
以上の各実施形態では、当て付け部材45を湾曲操作ノブ31に固定し、摩擦部材45をこの当て付け部材45に対して進退可能としているが、摩擦部材44を湾曲操作ノブ31に固定し、当て付け部材45を摩擦部材44に対して進退可能としてもよいのは勿論である。
【0024】
以上、図示実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明の内視鏡は図示実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、接眼レンズの替わりに撮像手段(CCD)を用いた電子内視鏡にも適用可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明によれば、ブレーキの調整が容易であるとともに、ハーフロック状態を安定して保つことができる内視鏡の操作装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した内視鏡の外観図である。
【図2】図1の矢印I方向から見た、体内挿入部の正面図である。
【図3】図1の内視鏡が備えた操作装置の第1実施形態を示す拡大断面図である。
【図4】図3のブレーキ部材の外周面を示す図である。
【図5】図3の摩擦部材を示す斜視図である。
【図6】図5の摩擦部材の作用を示すものであり、(a)はアンロック時、(b)はロック時を示す図である。
【図7】図5の摩擦部材のロック時における形状変化を示す図である。
【図8】図1の内視鏡が備えた操作装置の第2実施形態を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
10 内視鏡
11 体内挿入部
11a 先端部
11b 湾曲部
11c 挿入部可撓管
12 把持操作部
13 ユニバーサルチューブ
14 光源差込部
15 観察窓
16 照明窓
17 送気ノズル
18 送水ノズル
19 処置具挿通チャンネル出口
20 接眼レンズ
21 連結部
22 処置具挿入口突起
30 操作装置
31 湾曲操作ノブ(湾曲操作部材)
31a 131a 上下操作ノブ
31b 左右操作ノブ
32 132 ブレーキレバー(ブレーキ操作部材)
32a 上下ブレーキレバー
33 133 回動軸
34 ハウジング
35 第1軸部
36 第2軸部
37 第1プーリ
38 第2プーリ
39 147 回動部材
40 140 固定軸受
40a 140a スライドガイド部
41 カムピン(カム部材)
42 142 ブレーキ部材
42a 142b スライド部
43 カム溝
43a 傾斜溝
43b、43c クリック穴
43d 切欠部
43e 細溝
44 144 摩擦部材(第一の摩擦部材)
44a 凹凸部
45 145 当て付け部材(第二の摩擦部材)
47 親板
141 ブレーキ環
141a 雌ネジ部
142a 雄ネジ部
146 微調整ネジ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an endoscope operating device capable of bending the vicinity of the distal end of an in-vivo insertion portion into a desired shape by manual operation.
[0002]
[Prior art and its problems]
Endoscopes are known that include a bending mechanism that bends the vicinity of the distal end of the body insertion portion into a desired shape and a brake mechanism that prevents the bending mechanism from moving so that the bending shape can be maintained. . For example, the brake mechanism brakes or prevents the bending mechanism from operating due to the frictional force generated on both sides by bringing the friction member into close contact with the abutting member. Conventionally, an elastic member such as silicon rubber is generally used as the friction member, and a metal such as stainless steel is used as the abutting member. For this reason, when the brake is applied in the brake mechanism, the friction coefficient between the elastic member such as silicon rubber and the metal abutting member is too large, and the operation of the bending mechanism is completely prohibited. . For this reason, it is necessary to adjust the braking force that is troublesome and laborious, and even when the brake is applied, the angle operation near the distal end of the body insertion portion can be performed by the bending mechanism, so-called half-lock state Could not be set easily.
[0003]
OBJECT OF THE INVENTION
It is an object of the present invention to obtain an endoscope operating device that can easily adjust a brake and can stably maintain a half-locked state.
[0004]
Summary of the Invention
The present invention provides a bending mechanism that bends the vicinity of the distal end of an insertion portion to be inserted into an observation object in accordance with a turning operation of the bending operation member; a first friction member fixed to the bending operation member; And a second friction member that can advance and retreat with respect to the friction member, and the second friction member and the first friction member are in a non-contact state and allow the turning operation of the bending operation member to be unlocked. A half-lock state in which the turning operation of the bending operation member is allowed in a contact state between the second friction member and the first friction member, and the second friction member in close contact with the first friction member. and switchable brake mechanism between a locked state that prevents the rotation operation of the bending operation member; the operation apparatus of an endoscope provided with a contact surface of the first, second friction member by applying a lubricant, setting the half-lock state of the brake mechanism this It is characterized in.
[0005]
According to the above configuration, the operation of the bending mechanism is not completely prohibited when the bending operation member is braked, and the adjustment of the braking force is facilitated. Thereby, even if the brake is applied, the half lock state in which the angle operation near the tip of the insertion portion is possible can be stably maintained.
[0006]
The brake mechanism includes a brake operation member that can be rotated, and a first friction member that moves the second friction member in the axial direction of the rotation axis of the brake operation member in response to the rotation operation of the brake operation member. And a cam member pressed against the member. The brake mechanism further includes a rotating member that rotates integrally with the brake operation member, and a brake member that is provided with a second friction member at a position facing the first friction member. preferable. In this case, one end of the cam member is fixed to the rotating member and the other end is engaged with a cam groove formed in the brake member, and the cam member is moved along the cam groove by the rotation of the rotating member. Moving the brake member and the second friction member in the axial direction.
[0007]
As another aspect, the brake mechanism includes a brake operation member that can be rotated, a brake ring that rotates integrally with the brake operation member, and a threaded engagement with the brake ring, and the brake mechanism linearly moves by the rotation of the brake ring. And a brake member that presses the second friction member against the first friction member.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 1 is an external view showing an
[0009]
The
[0010]
The
[0011]
When the first shaft portion 35 (second shaft portion 36) is rotated by the rotation of the up / down
[0012]
The
[0013]
Two cam pins 41 protrude from the side surface of the rotating
[0014]
A
[0015]
A friction member 44 (second friction member) made of an elastic member having a large friction coefficient, such as cork or rubber, is fixed to the bottom surface of the
[0016]
An abutting member 45 (first friction member) made of a metal member such as stainless steel is positioned between the
[0017]
When the
[0018]
The present embodiment described above is characterized in that a lubricant is applied to the friction member 44 (the contact surface between the
[0019]
The brake mechanism having the above configuration operates as follows.
In a state where the
When the
In this brake state, when the
[0020]
In the above embodiment, the operation device including the brake mechanism that presses the
[0021]
The brake mechanism (for the vertical direction) shown in FIG. 8 includes a
[0022]
In the brake mechanism configured as described above, when the
[0023]
In each of the above embodiments, the abutting
[0024]
Although the present invention has been described with reference to the illustrated embodiment, the endoscope of the present invention is not limited to the illustrated embodiment. For example, the present invention can also be applied to an electronic endoscope using an imaging means (CCD) instead of an eyepiece.
[0025]
【The invention's effect】
According to the present invention, it is possible to obtain an endoscope operating device that can easily adjust a brake and can stably maintain a half-locked state.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external view of an endoscope to which the present invention is applied.
FIG. 2 is a front view of the body insertion portion as seen from the direction of arrow I in FIG.
FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing a first embodiment of an operating device provided in the endoscope of FIG. 1;
4 is a view showing an outer peripheral surface of the brake member of FIG. 3. FIG.
5 is a perspective view showing the friction member of FIG. 3. FIG.
6A and 6B show the operation of the friction member of FIG. 5, in which FIG. 6A shows an unlocked state, and FIG.
7 is a view showing a shape change when the friction member of FIG. 5 is locked. FIG.
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view showing a second embodiment of the operation device provided in the endoscope of FIG. 1;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
32a
42 142
44a Concavity and
47
Claims (4)
上記湾曲操作部材に固定された第一の摩擦部材とこの第一の摩擦部材に対して進退可能な第二の摩擦部材とを有し、該第二の摩擦部材と第一の摩擦部材の非接触状態で上記湾曲操作部材の回動操作を許容するアンロック状態と、該第二の摩擦部材と第一の摩擦部材の接触状態で上記湾曲操作部材の回動操作を許容するハーフロック状態と、該第二の摩擦部材を第一の摩擦部材に密着させて上記湾曲操作部材の回動操作を阻止するロック状態との間で切り替え可能なブレーキ機構と;を備えた内視鏡の操作装置であって、
上記第一、第二の摩擦部材の接触面に潤滑剤を塗布して、上記ブレーキ機構のハーフロック状態を設定したことを特徴とする内視鏡の操作装置。A bending mechanism that bends the vicinity of the distal end of the insertion portion to be inserted into the observation target in accordance with the turning operation of the bending operation member;
A first friction member fixed to the bending operation member, and a second friction member capable of moving forward and backward with respect to the first friction member, and the second friction member and the first friction member An unlocked state in which the turning operation of the bending operation member is allowed in a contact state, and a half lock state in which the turning operation of the bending operation member is allowed in a contact state between the second friction member and the first friction member; a switchable brake mechanism between a locked state in which said second friction member is brought into close contact with the first friction member to prevent the rotation operation of the bending operation member; operation apparatus of the endoscope with the Because
An operating device for an endoscope , wherein a lubricant is applied to contact surfaces of the first and second friction members to set a half-lock state of the brake mechanism .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001252966A JP4708624B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Endoscope operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001252966A JP4708624B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Endoscope operating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003061903A JP2003061903A (en) | 2003-03-04 |
JP4708624B2 true JP4708624B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=19081359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001252966A Expired - Fee Related JP4708624B2 (en) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | Endoscope operating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4708624B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11819192B2 (en) | 2004-03-23 | 2023-11-21 | Boston Scientific Scimed, Inc. | In-vivo visualization system |
AU2005228956B2 (en) | 2004-03-23 | 2011-08-18 | Boston Scientific Limited | In-vivo visualization system |
JP5629039B2 (en) * | 2012-10-24 | 2014-11-19 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Endoscope bending operation device, and endoscope having the bending operation device |
JP7049478B2 (en) | 2018-10-01 | 2022-04-06 | オリンパス株式会社 | Fixing mechanism for curved operation knob and endoscope |
CN114760902A (en) * | 2019-12-12 | 2022-07-15 | 奥林巴斯株式会社 | Bending operation mechanism of insertion device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60246727A (en) * | 1984-05-19 | 1985-12-06 | 旭光学工業株式会社 | Curving manipulator of endoscope |
JPH05228100A (en) * | 1991-03-20 | 1993-09-07 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JPH0998942A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Olympus Optical Co Ltd | Operating device for bending endoscope |
JPH1147082A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Olympus Optical Co Ltd | Curving manipulator for endoscope |
JP2002034892A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Asahi Optical Co Ltd | Control device for endoscope |
JP2002034889A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Asahi Optical Co Ltd | Control device of endoscope |
-
2001
- 2001-08-23 JP JP2001252966A patent/JP4708624B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60246727A (en) * | 1984-05-19 | 1985-12-06 | 旭光学工業株式会社 | Curving manipulator of endoscope |
JPH05228100A (en) * | 1991-03-20 | 1993-09-07 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope |
JPH0998942A (en) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Olympus Optical Co Ltd | Operating device for bending endoscope |
JPH1147082A (en) * | 1997-08-04 | 1999-02-23 | Olympus Optical Co Ltd | Curving manipulator for endoscope |
JP2002034892A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Asahi Optical Co Ltd | Control device for endoscope |
JP2002034889A (en) * | 2000-07-28 | 2002-02-05 | Asahi Optical Co Ltd | Control device of endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003061903A (en) | 2003-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5702349A (en) | Endoscope with acutely angled handle and associated focus adjustment mechanism | |
US8591405B2 (en) | Bending operation device for endoscope and the endoscope | |
US6673012B2 (en) | Control device for an endoscope | |
US9949623B2 (en) | Endoscope control unit with braking system | |
US20140343489A1 (en) | Endoscope Control Unit with Braking System | |
US20080171910A1 (en) | Medical apparatus | |
JP5953446B1 (en) | Endoscope bending operation device and endoscope | |
US11317785B2 (en) | Endoscope head and endoscope provided therewith | |
US20200305686A1 (en) | Endoscope | |
WO2021117201A1 (en) | Bending operation mechanism for insertion device | |
JP4708624B2 (en) | Endoscope operating device | |
CN108601600B (en) | Endoscope tool | |
JP3709128B2 (en) | Endoscope operating device | |
US20230096539A1 (en) | Endoscope | |
JP7523606B2 (en) | Endoscopic Instruments | |
JP2016067620A (en) | Bending operation member of endoscope | |
US20160353974A1 (en) | Endoscope | |
JP4681979B2 (en) | Brake force adjustment mechanism of endoscope bending operation device | |
JP2002360506A (en) | Flexible endoscope | |
JP3269226B2 (en) | Endoscope focus adjustment device | |
JPH0628082Y2 (en) | Endoscope assembly | |
JP2004129785A (en) | Brake force adjustment mechanism of endoscope bending operation device | |
JP4394488B2 (en) | Endoscope light source connection adapter | |
JP2000237118A (en) | Hard mirror | |
JP5231197B2 (en) | Endoscope device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |