[go: up one dir, main page]

JP4707556B2 - Fsk信号発生装置 - Google Patents

Fsk信号発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4707556B2
JP4707556B2 JP2005377447A JP2005377447A JP4707556B2 JP 4707556 B2 JP4707556 B2 JP 4707556B2 JP 2005377447 A JP2005377447 A JP 2005377447A JP 2005377447 A JP2005377447 A JP 2005377447A JP 4707556 B2 JP4707556 B2 JP 4707556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
counter
frequency
fsk signal
integer value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005377447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180940A (ja
Inventor
博次 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005377447A priority Critical patent/JP4707556B2/ja
Priority to US11/606,978 priority patent/US7860187B2/en
Publication of JP2007180940A publication Critical patent/JP2007180940A/ja
Priority to US12/980,117 priority patent/US8229030B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4707556B2 publication Critical patent/JP4707556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/12Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、FSK(Frequency Shift Keying)信号を発生するFSK信号発生装置に係り、量子化1ビットのFSK信号を発生し、このFSK信号を受信してデジタル信号処理するFSK復調装置に接続可能なFSK信号発生装置に関するものである。
量子化1ビットのデジタル信号であるFSK信号をFSK復調装置にて受信する場合、FSK復調装置に接続可能なFSK信号を生成するFSK信号発生装置側にて量子化1ビットの信号を生成する必要がある。
特開平7−231337号公報
しかしながら、2値情報化された受信アナログ回路出力を入力信号とするデジタル信号処理を用いたFSK復調装置は、多値情報(量子化複数ビット)となるデジタル信号処理を用いたFSK変調装置の出力信号を入力信号とすることができない。
このため、FSK復調装置の入力と通信可能なFSK信号発生装置は、多値情報化されたベースバンド変調信号を出力とするFSKベースバンド変調装置に加えて、この変調器の出力信号の周波数成分を変換する周波数変換回路と、周波数変換された信号を1ビット量子化する1ビット変換回路とを備える必要がある。
周波数変換回路は、さらに、変換に必要な周波数となる多値化された周波数信号を生成する生成器と、多値化されているFSKベースバンド変調装置の出力信号に多値化された周波数信号を掛算する掛算回路を備える必要がある。この掛算回路は、実数軸および虚数軸に相当する2つの掛算を行わなければならない。
したがって従来FSK信号発生装置は、回路規模が大きくなり、回路構成を簡素化することが困難であった。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、回路構成を簡素化することのできるFSK信号発生装置を提供することを目的とする。
本発明は上述の課題を解決するために、伝送情報を入力し、FSK信号を発生するFSK信号発生装置において、この装置は、伝送情報の値に応じて、加算する値を所定の規則性により変化させて計数し、計数値を保持するカウンタ手段と、計数値と閾値とを比較判定し、判定の結果に応じた2値FSK信号を発生する判定手段とを含むことを特徴とする。
この場合、カウンタ手段は、計数値が所定の値を超えた場合には、所定の値で計数値を減算するとよい。
また、判定手段は、カウンタ手段のとり得る計数値は3以上の正の整数であり、計数値のうち、所定の連続する一方の1/2個分の値であったときに1ビット情報の“1”または“0”の一方の値とし、計数値のうち他方の1/2個分の値であったときに1ビット情報の“1”または“0”の他方の値とするとよい。
また、カウンタ手段は、変調周波数成分の中心周波数と、伝送情報“0”に相当するFSK信号の周波数と、伝送情報“1”に相当するFSK信号の周波数との関係を比例する最小の整数である第1の数、第2の数および第3の数とし、第2の数を情報信号“0”に相当するFSK信号の周波数として計数値に加算し、第3の数を情報信号“1”に相当するFSK信号の周波数として計数値に加算することにより、カウンタ手段の計数値を増加させるとよい。
さらに、FSK信号に対するサンプリング周波数を変調信号のシンボル速度で除算した値と、第1の数とを乗算して求めた第4の数を、カウンタ手段のとりうる値の数としてカウンタ手段を形成するとよい。
また、本発明は上述の課題を解決するために、伝送情報を入力し、FSK信号を発生するFSK信号発生方法において、この方法は、伝送情報の値に応じて、加算する値を所定の規則性により変化させて計数し、計数値を保持するカウンタ工程と、計数値と閾値とを比較判定し、判定の結果に応じた2値FSK信号を発生する判定工程とを含むことを特徴とする。
この場合、カウンタ工程は、計数値が所定の値を超えた場合には、所定の値で計数値を減算するとよい。
また、判定工程は、カウンタ工程にて得る計数値が3以上の正の整数であり、計数値のうち、所定の連続する一方の1/2個分の値であったときに1ビット情報の“1”または“0”の一方の値とし、計数値のうち他方の1/2個分の値であったときに1ビット情報の“1”または“0”の他方の値とするとよい。
また、カウンタ工程は、変調周波数成分の中心周波数と、伝送情報“0”に相当するFSK信号の周波数と、伝送情報“1”に相当するFSK信号の周波数との関係を比例する最小の整数である第1の数、第2の数および第3の数とし、第2の数を情報信号“0”に相当するFSK信号の周波数として計数値に加算し、第3の数を情報信号“1”に相当するFSK信号の周波数として計数値に加算することにより、カウンタ工程にて計数値を増加させるとよい。
さらにFSK信号に対するサンプリング周波数を変調信号のシンボル速度で除算した値と、第1の数とを乗算して求めた第4の数を、カウンタ工程にてとりうる値の数とするとよい。
本発明によれば、FSK信号発生装置に、カウンタ手段と閾値判定手段とを備える簡便な構成で2値化FSK信号を生成することができる。
次に添付図面を参照して本発明によるFSK信号発生装置の実施例を詳細に説明する。図1を参照すると、本発明によるFSK信号発生装置10は、所望の伝送情報を入力12に入力し、その伝送情報を変調して2値化FSK(Frequency Shift Keying)信号を送信する送信機14に備えられ、その出力20は、伝送路20を介して受信機22に直接接続されている。受信機22には2値化FSK信号を復調するFSK復調器24が備えられて、復調した伝送情報を出力26に出力する。なお、以下の説明において本発明に直接関係のない部分は、図示およびその説明を省略し、また、信号の参照符号はその現われる接続線の参照番号で表わす。
送信機14に備えられた2値FSK信号発生装置10は、伝送情報12を入力して計数するカウンタ部30とカウンタ部30の出力32に接続され、カウンタ部30の出力値について閾値判定を行って、その判定の結果に応じた出力を2値FSK信号として出力20に出力する閾値判定部34とを備えている。
カウンタ部30は、0からd−1までのd個の整数値とるカウンタであり、入力される情報信号”0”および情報信号”1”にそれぞれ対応する値bおよび値cを1サンプル前のカウンタ内の値に加算し、加算結果を現在の値とする加算および保持回路である。カウンタ部30は、加算の結果、値d以上になる場合には、その加算結果から値dを減算してその減算結果を現在の値とする。
詳しくは、カウンタ部30は、次に示す規則性を有するカウンタ回路である。ここで、Fq_if [Hz]は、FSK信号復調器24の入力変調周波数成分の中心周波数であり、Fq_m [Hz]は、情報信号”0”に相当するFSK信号の周波数であり、Fq_s [Hz]は、情報信号”1”に相当するFSK信号の周波数であるものとする。また、Sb [sps]は、変調信号のシンボル速度であり、Spf [Hz]は、FSK信号復調器24の入力サンプリング周波数であり、Dataは、“1”もしくは“0”の伝送情報であり、Tは、カウンタ部30のサンプル時間、さらにCnt(T)は、カウンタ部30のカウンタ値である。
カウンタ部30の構成は、まず以下の条件を満たして整数となる値a,b,cをそれぞれ求める。
a:b:c= Fq_if:Fq_m:Fq_s ・・・(1)
次に以下の条件となる整数値dを求める。
d=a×(Spf/Sb) ・・・(2)
これらの値a,b,c,dを用いて、次式の条件を満たすカウンタ部30を形成する。
Cnt(T)=Cnt(T-1)+b ・・・(3)
(ただし、入力データ=0およびCnt(T−1)>d−bの場合)
Cnt(T)=Cnt(T-1)+b−d ・・・(4)
(ただし、入力データ=0およびCnt(T−1)≦d−bの場合)
Cnt(T)=Cnt(T-1)+c ・・・(5)
(ただし、入力データ=1およびCnt(T−1)>d−cの場合)
Cnt(T)=Cnt(T-1)+c−d ・・・(6)
(ただし、入力データ=1およびCnt(T−1)≦d−cの場合)
カウンタ部30は、値b,cをそれぞれ加算する加算カウンタを形成し、d個の値を持つ。なお、値dは、値2を超える値3以上の自然数であり、より有利には値4以上の自然数である。カウンタ部30は、上式(3)〜(6)に示すように、値0から値d−1までの整数値を計数および保持する。カウンタ部30は、サンプリング時間毎にカウンタ部30の入力となる情報信号、つまり入力Data“0”もしくは”1”に対応する値“b”もしくは“c”を、1サンプル前のカウンタ部30内の値と加算し、その加算結果を現在の計数値とする。その際に、加算結果が”d”以上の値になる場合はさらに”d”で引いた値を現在の計数値として保持する。

閾値判定部34は、カウンタ部30の出力32と閾値とに基づいてその大小を判定し、その判定の結果に応じた出力“0”または“1”を発生し、2値化FSK信号として出力20に出力する。閾値判定の処理は、閾値をd/2とし、カウンタ部30の取り得るd個の値のうち、連続するd/2個の値を、FSK信号復調器24の入力となる一方の1ビット情報の“1”または”0”に割り当て、、残りのd/2個の値を、1ビット情報の他方の値となる“0”または“1”に割り当てる。これにより、FSK復調器24への1ビット量子化された入力信号を生成することができる。
具体的には閾値判定部34は、たとえばCnt(T)が閾値d/2よりも小さいかまたは等しいと判定した場合に1ビット情報の“0”に割り当てて、Cnt(T)が閾値d/2を超えていると判定した場合に1ビット情報の“1”に割り当てる。閾値判定部34は、割り当てた“0”または“1”を2値FSK信号の発生として出力する。なお、値dが奇数の場合には、値dを数2にて除算した際の余りを切り捨てまたは切り上げしてその演算結果としてよい。
次に、本実施例における2値FSK信号発生装置10の動作を図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、カウンタ部30は、上式(1)および(2)によって値a,b,c,dが決定されて、これら値a,b,c,dを使用した規則上式(3)〜(6)に従うカウンタ値Cnt(T)を保持する。
まずステップ200において入力データが値0であるか否かが判定され、値0である場合にはステップ202に進み、値0ではない場合にはステップ204に進む。ステップ202では、1サンプリング前のCnt(T-1)に値bを加算し、その加算結果を現在のカウンタ値Cnt(T)とする。他方のステップ204では、1サンプリング前のCnt(T-1)に値cを加算し、その加算結果を現在のカウンタ値Cnt(T)とする。
ステップ202,204に続くステップ206では、現在のカウンタ値Cnt(T)が値dを超えたか否かが判定される。ここで現在のカウンタ値Cnt(T)が値dを超えている場合、つまりCnt(T)≦dが不成立である場合にはステップ208に進み、現在のカウンタ値Cnt(T)が値dを超えていない場合、つまりCnt(T)≦dが成立する場合にはステップ210に進む。Cnt(T)≦dが不成立である場合のステップ208では、現在のカウンタ値Cnt(T)から値dを減算し、その演算結果が新たに現在のカウンタ値Cnt(T)とされ、その後ステップ210に進む。
ステップ210では、カウンタ部30にて保持された現在のカウンタ値Cnt(T)に対する閾値判定処理が閾値判定部34にて行われる。具体的には、現在のカウンタ値Cnt(T)と値d/2との比較判定が行われ、カウンタ値Cnt(T)が値d/2に等しいかまたは小さい場合にはステップ212に進み、カウンタ値Cnt(T)が値d/2を超えている場合にはステップ214に進む。ステップ212に進むと閾値判定部34は、2値FSK信号として値0を出力し、ステップ214に進んだ場合には2値FSK信号として値1を出力する。なお、ステップ212,214における出力0と出力1とは逆の場合になっていてもよい。こうして2値FSK信号を出力すると、ステップ200に戻って次のサンプルタイミングにおける入力処理が開始される。このようにして1ビット量子化された2値FSK信号は、受信機22側のFSK信号復調器24に入力される。
ここで従来のFSK変調器を図3に示すと、FSK復調器の入力に直接接続可能なFSK信号発生器は、多値情報化されたベースバンド変調信号を出力とするFSKベースバンド変調器300に加えて、この変調器300の出力信号の周波数成分を変換する周波数変換器302と、周波数変換された信号を1ビット量子化する1ビット変換器304とを備える必要がある。
周波数変換器302は、さらに、変換に必要な周波数となる多値化された周波数信号を生成する周波数信号生成器306と、FSKベースバンド変調器300の出力信号に多値化された周波数信号を掛算する掛算器308とを備える。この掛算器308は、実数軸および虚数軸に相当する2つの掛算を行う。したがって従来FSK信号発生器は、回路規模が大きくなり、回路構成を簡素化することが困難であった。
これに対し本実施例では、2値化FSK信号発生装置10には、カウンタ部30と閾値判定部34とを備える簡便な構成で2値化FSK信号を生成することができる。
本発明が適用された2値FSK信号発生装置を備える送信機と受信機とを示すブロック図である。 FSK信号発生装置の動作を示すフローチャートである。 FSK変調器の従来例を示すブロック図である。
符号の説明
10 2値FSK信号発生装置
14 送信機
22 受信機
24 FSK信号復調器
30 カウンタ部
34 閾値判定部

Claims (2)

  1. 伝送情報を入力して計数するカウンタ手段と、該カウンタ手段の出力に接続され、該カウンタ手段の出力値について閾値を判定し、判定結果に応じた出力を2値FSK(Frequency
    Shift Keying)信号として出力する閾値判定手段とを含むFSK信号発生装置において、該装置は、
    該装置が接続されるFSK信号復調器の入力変調周波数成分の中心周波数、情報信号“0”に相当するFSK信号の周波数、および情報信号“1”に相当するFSK信号の周波数を設定し、また、変調信号のシンボル測度、FSK信号復調器の入力サンプリング周波数を設定し、
    前記カウンタ手段は、前記中心周波数、前記情報信号“0”に相当するFSK信号の周波数および前記情報信号“1”に相当するFSK信号の周波数の比が、それぞれ、第1の整数値、第2の整数値および第3の整数値の関係を満足する値を求め、
    次に、前記シンボル測度で前記入力サンプリング周波数を割った値に第1の整数値を掛けた第4の整数値を求め、
    前記伝送情報である入力データが“0”であるか否かを判定し、該入力データが“0”と判定した場合、1サンプリング前のカウンタ値に第2の整数値を加え、該入力データが“1”と判定した場合、前記1サンプリング前のカウンタ値に第3の整数値を加えて、現在のサンプリングにおける前記カウンタ手段のカウンタ値に設定し、
    設定したカウンタ値と第4の整数値とを比較し、前記設定したカウンタ値が第4の整数値より大きい場合、前記設定したカウンタ値から第4の整数値を減算した値を新たな現在のカウンタ値に設定し、前記設定したカウンタ値が第4の整数値以下の場合、前記設定したカウンタ値を新たな現在のカウンタ値として用い、
    前記閾値判定手段は、設定した新たな現在のカウンタ値と第4の整数値の1/2の値とを比較して、前記設定した新たな現在のカウンタ値が第4の整数値dの1/2の値より大きい場合、前記2値FSK信号として値“0”を出力し、前記設定した新たな現在のカウンタ値が第4の整数値の1/2の値以下の場合、前記2値FSK信号として値“1”を出力することを特徴とするFSK信号発生装置。
  2. 伝送情報を入力して計数するカウンタ手段と、該カウンタ手段の出力に接続され、該カウンタ手段の出力値について閾値を判定し、判定結果に応じた出力を2値FSK(Frequency
    Shift Keying)信号として出力する閾値判定手段とを含むFSK信号発生装置におけるFSK信号発生方法において、該方法は、
    該装置が接続されるFSK信号復調器の入力変調周波数成分の中心周波数、情報信号“0”に相当するFSK信号の周波数、および情報信号“1”に相当するFSK信号の周波数を設定し、また、変調信号のシンボル測度、FSK信号復調器の入力サンプリング周波数を設定し、
    前記中心周波数、前記情報信号“0”に相当するFSK信号の周波数および前記情報信号“1”に相当するFSK信号の周波数の比が、それぞれ、第1の整数値、第2の整数値および第3の整数値の関係を満足する値を求め、
    次に、前記シンボル測度で前記入力サンプリング周波数を割った値に第1の整数値を掛けた第4の整数値を求め、
    前記伝送情報である入力データが“0”であるか否かを判定し、該入力データが“0”と判定した場合、1サンプリング前のカウンタ値に第2の整数値を加え、該入力データが“1”と判定した場合、前記1サンプリング前のカウンタ値に第3の整数値を加えて、現在のサンプリングにおける前記カウンタ手段のカウンタ値に設定し、
    設定したカウンタ値と第4の整数値とを比較し、前記設定したカウンタ値が第4の整数値より大きい場合、前記設定したカウンタ値から第4の整数値を減算した値を新たな現在のカウンタ値に設定し、前記設定したカウンタ値が第4の整数値以下の場合、前記設定したカウンタ値を新たな現在のカウンタ値として用い、
    設定した新たな現在のカウンタ値と第4の整数値の1/2の値とを比較して、前記設定した新たな現在のカウンタ値が第4の整数値dの1/2の値より大きい場合、前記2値FSK信号として値“0”を出力し、前記設定した新たな現在のカウンタ値が第4の整数値の1/2の値以下の場合、前記2値FSK信号として値“1”を出力することを特徴とするFSK信号発生方法。
JP2005377447A 2005-12-28 2005-12-28 Fsk信号発生装置 Expired - Fee Related JP4707556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377447A JP4707556B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 Fsk信号発生装置
US11/606,978 US7860187B2 (en) 2005-12-28 2006-12-01 FSK signal modulator for producing a binary FSK signal
US12/980,117 US8229030B2 (en) 2005-12-28 2010-12-28 FSK signal modulator for producing a binary FSK signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377447A JP4707556B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 Fsk信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007180940A JP2007180940A (ja) 2007-07-12
JP4707556B2 true JP4707556B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38193717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377447A Expired - Fee Related JP4707556B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 Fsk信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7860187B2 (ja)
JP (1) JP4707556B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4707556B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-22 Okiセミコンダクタ株式会社 Fsk信号発生装置
TWI355664B (en) * 2006-09-29 2012-01-01 Macronix Int Co Ltd Method of reading a dual bit memory cell
CN105897639B (zh) 2014-12-09 2020-06-16 恩智浦美国有限公司 Fsk解调器
CN106161309B (zh) 2015-03-27 2020-04-24 恩智浦美国有限公司 解调频移键控调制的输入信号的方法和解调器
CN106506420B (zh) 2015-09-08 2021-02-09 恩智浦美国有限公司 使用频率混叠fsk解调的无线充电器
CN105635012B (zh) * 2015-12-24 2018-12-14 北京经纬恒润科技有限公司 一种频移键控fsk波形文件的生成方法及装置
CN106534015B (zh) * 2016-11-03 2018-02-09 无锡华润矽科微电子有限公司 针对pma标准的无线充电设备调频信号的解调方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230106B2 (ja) * 1972-05-17 1977-08-05
JPS5643856A (en) * 1979-09-18 1981-04-22 Toshiba Corp Digital fm modulator
JPS60236344A (ja) * 1984-05-09 1985-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数変調装置
JPS63209251A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Mitsubishi Electric Corp Fsk変調装置
JPH07231337A (ja) 1994-02-16 1995-08-29 Toyo Commun Equip Co Ltd Fsk信号発生装置及びその方法
US7034711B2 (en) * 2001-08-07 2006-04-25 Nsk Ltd. Wireless sensor, rolling bearing with sensor, management apparatus and monitoring system
US7924937B2 (en) * 2002-03-04 2011-04-12 Stmicroelectronics N.V. Resonant power converter for radio frequency transmission and method
US6915084B2 (en) * 2002-09-03 2005-07-05 Stratalight Communications, Inc. Optical compensator having compensation for Kerr effect phase noise
JP4707556B2 (ja) * 2005-12-28 2011-06-22 Okiセミコンダクタ株式会社 Fsk信号発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070147544A1 (en) 2007-06-28
US8229030B2 (en) 2012-07-24
US20110129034A1 (en) 2011-06-02
JP2007180940A (ja) 2007-07-12
US7860187B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229030B2 (en) FSK signal modulator for producing a binary FSK signal
AU2002329092B2 (en) Apparatus and method for calculating soft decision value input to channel decoder in a data communication system
AU2002329092A1 (en) Apparatus and method for calculating soft decision value input to channel decoder in a data communication system
CN100399774C (zh) 通信系统和相应的接收机
JP3959062B2 (ja) 移動通信システムのデータシンボルマッピング及び拡散装置
Sharma et al. Performance comparison of various digital modulation schemes based on bit error rate under AWGN channel
KR100800882B1 (ko) 8진 위상 천이 변조 방식을 사용하는 통신 시스템에서의 복조 장치 및 방법
US20060029162A1 (en) Modular multi-bit symbol demapper
JP3273880B2 (ja) 無線装置
US20100254491A1 (en) Dc offset compensating system and method
CN101453217B (zh) 数字切割装置
AU660877B2 (en) Differential detection demodulator
US8363754B2 (en) Digital slicing device
JP4968910B2 (ja) ビット同期回路
Raza et al. Optimization of the ratio of sampling rate to quantization level for the reconstruction of audio signal
JPH09252255A (ja) 低速度遠隔測定チャンネル
JP3237322B2 (ja) Cn比測定手段
US9203557B2 (en) Receiver and receiving method
JP3634934B2 (ja) 変調回路、復調回路、および変調/復調システム
EP0633669B1 (en) Method and apparatus for the detection of transmitted data in an electrical power distribution network
JP2005184103A (ja) 変調方法および装置ならびに復調方法および装置
JP3421094B2 (ja) 符号化変調信号の復号方法及び復号装置
US7804916B2 (en) Detector for detecting a frequency-shift keying signal by digital processing
JP3998637B2 (ja) 雑音排除情報伝送方法
JP2005129972A (ja) 予測符号化復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees