JP4707506B2 - 構造部材のき裂検出方法 - Google Patents
構造部材のき裂検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707506B2 JP4707506B2 JP2005261426A JP2005261426A JP4707506B2 JP 4707506 B2 JP4707506 B2 JP 4707506B2 JP 2005261426 A JP2005261426 A JP 2005261426A JP 2005261426 A JP2005261426 A JP 2005261426A JP 4707506 B2 JP4707506 B2 JP 4707506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crack
- strain
- region
- depth
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 70
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000001093 holography Methods 0.000 claims description 16
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 30
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03H—HOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
- G03H1/00—Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
- G03H1/04—Processes or apparatus for producing holograms
- G03H1/0443—Digital holography, i.e. recording holograms with digital recording means
- G03H2001/0454—Arrangement for recovering hologram complex amplitude
- G03H2001/0458—Temporal or spatial phase shifting, e.g. parallel phase shifting method
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
歪値が変動する線状部およびこの線状部に隣接するとともに歪値が当該線状部から十分に離れた領域での平均歪値より小さい半楕円形状の範囲で示される歪緩和領域の存在によりき裂の有無を検出するき裂検出ステップを
具備した方法である。
具備した方法である。
予め求められた歪緩和領域距離と構造部材の厚さに対するき裂深さの比との関係を示すグラフに基づき、上記領域距離検出ステップで求められた境界部までの距離に対応する厚さに対する深さの比を求めた後、この比に基づき構造部材の厚さからき裂深さを求めるき裂深さ検出ステップと
を具備した方法である。
予め求められた歪緩和領域の軸半径距離と構造部材の厚さに対するき裂深さの比との関係を示すグラフに基づき、上記領域距離検出ステップで求められ軸半径距離に対応する厚さに対する深さの比を求めた後、この比に基づき構造部材の厚さからき裂深さを求めるき裂深さ検出ステップと
を具備した方法である。
以下、本発明の実施の形態に係る構造部材のき裂検出方法を、図面に基づき説明する。
本実施の形態においては、図1に示すように、矩形状の鋼板1,1同士を、溶接により接合した溶接継手部2近傍に発生するき裂(破線にて示す)3を検出する場合について説明する。なお、この場合、塗装は行われていないものとする。
この計測装置は、He−Neレーザ光(半導体レーザによるレーザ光を用いてもよい)Rを出射するレーザ照射器21と、このレーザ照射器21から出射されたレーザ光を2つに分割して参照光Rrを得るための第1ビームスプリッタ22と、この第1ビームスプリッタ22からのレーザ光をさらに2つに分割して2つのレーザ光Ra,Rbを得るための第2ビームスプリッタ23と、この第2ビームスプリッタ23にて分割された2つのレーザ光を被計測物体20に左右から導くためのミラー24と、被計測物体20からの反射光を撮影するCCDカメラ25と、上記第1ビームスプリッタ22からの参照光の位相をシフトさせるPZTステージ(ピエゾステージ)26と、このPZTステージ26にて位相がシフトされた参照光Rrを被計測物体20からCCDカメラ25への反射光上に導くためのハーフミラー27、ミラー28およびハーフミラー29とから構成されている。なお、レーザ照射器21からのレーザ出射光路の途中には、スペーシャルフィルタ31およびレンズ32が配置されるとともに、参照光Rrの照射経路の途中には、NDフィルター(減光用フィルター)33が配置されている。
すなわち、レーザ照射器21から出射されて第2ビームスプリッタ23で分割されたレーザ光Ra,Rbを被計測物体20に照射するとともに、第1ビームスプリッタ22で分割された参照光RrをPZTステージ26にて1/4波長ずつ4回シフトさせながら照射させ、その反射光をCCDカメラ25で撮影する。これらの手順を、被計測物体20における変位前と変位後(具体的には、荷重付加前と荷重付加後)とで行う。
図4の(a)に変位前における左側からの光束による再生画像を示し、(b)に変位前後における位相差の分布データを示す。
そして、本発明に係るき裂検出方法においては、上記各変位を微分して得られる歪分布データが用いられる。
まず、歪分布画像を示す図6において、溶接継手部2の近傍にて歪の値(以下、歪値ともいう)が大きく変化している箇所、言い換えれば、異常な値を示している箇所を見つける。ここでは、溶接継手部2の縁部である直線状部(線状部の一例)4において歪値が大きく出ており、この直線状部4を検出する。
すなわち、歪緩和領域Bの存在が認められると(き裂検出ステップ)、歪緩和領域Bでの直線状部4と平行な長さを求めて、き裂長さを検出する(き裂長さ検出ステップ)。
このように、位相シフトデジタルホログラフィ法により求められた変位データから得られる歪分布データを用いて、構造部材表面に生じている歪の値を広範囲に亘って検出するとともに、得られた歪分布データすなわち歪分布画像から、周辺の歪値と大きく異なっている直線状部4およびこれに隣接するとともに当該直線状部4から十分に離れた歪正常領域Aでの平均歪値より小さい歪値である歪緩和領域Bの有無、並びに歪緩和領域Bに基づきき裂3の幅および深さを求めるようにしたので、例えば液体浸透探傷法のように、き裂を検出する際に必要となる被検査物表面への探傷用液体の塗布および除去作業などが不要となり、また磁粉探傷法のように、磁化された強磁性体を設置する必要もないため、被検査物が大型の構造部材表面など広範囲でのき裂の検出に適している。さらに、超音波探傷法などで必要となる計測者の熟練度を必要としないなどの利点も有している。
また、上記実施の形態および図9にて説明したものについては、塗装をしていない場合について説明したが、塗装をしている場合、すなわち塗膜が存在する場合でも、上述した実施の形態と同様に、歪値の大きい部分を検出することができる。なお、塗膜が介在する分だけ、歪値は少し小さくなるとともに、歪値が異常を示している範囲が広がることになる。
B 歪緩和領域
1 鋼板
2 溶接継手部
3 き裂
4 直線状部
Claims (4)
- 位相シフトディジタルホログラフィ法により求められた変位データから歪データを得るとともに当該歪データを用いて構造部材に生じたき裂を検出する方法であって、
歪値が変動する線状部およびこの線状部に隣接するとともに歪値が当該線状部から十分に離れた領域での平均歪値より小さい半楕円形状の範囲で示される歪緩和領域の存在によりき裂の有無を検出するき裂検出ステップを具備した
ことを特徴とする構造部材のき裂検出方法。 - き裂検出ステップにて検出された歪緩和領域の線状部と平行な長さに基づきき裂の長さを検出するき裂長さ検出ステップを具備した
ことを特徴とする請求項1に記載の構造部材のき裂検出方法。 - 歪緩和領域におけるき裂長手方向と直交する幅方向での歪値が、線状部から十分に離れた平均歪値に対して所定割合となる境界部の当該線状部からの距離を求める領域距離検出ステップと、
予め求められた歪緩和領域距離と構造部材の厚さに対するき裂深さの比との関係を示すグラフに基づき、上記領域距離検出ステップで求められた境界部までの距離に対応する厚さに対する深さの比を求めた後、この比に基づき構造部材の厚さからき裂深さを求めるき裂深さ検出ステップと
を具備したことを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材のき裂検出方法。 - 線状部から半楕円形状の歪緩和領域の軸半径を伸ばしてその領域を拡大していく際に、この軸半径に係る領域内での平均歪値が、線状部から十分に離れた領域での平均歪値に対して所定割合となる境界部の当該線状部までの軸半径距離を求める領域距離検出ステップと、
予め求められた歪緩和領域の軸半径距離と構造部材の厚さに対するき裂深さの比との関係を示すグラフに基づき、上記領域距離検出ステップで求められ軸半径距離に対応する厚さに対する深さの比を求めた後、この比に基づき構造部材の厚さからき裂深さを求めるき裂深さ検出ステップと
を具備したことを特徴とする請求項1または2に記載の構造部材のき裂検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261426A JP4707506B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | 構造部材のき裂検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261426A JP4707506B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | 構造部材のき裂検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007071793A JP2007071793A (ja) | 2007-03-22 |
JP4707506B2 true JP4707506B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37933349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005261426A Expired - Fee Related JP4707506B2 (ja) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | 構造部材のき裂検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707506B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5186837B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2013-04-24 | Jfeスチール株式会社 | 微小凹凸表面欠陥の検出方法及び装置 |
US9036900B2 (en) | 2011-01-21 | 2015-05-19 | University Of Hyogo | Three-dimensional shape measurement method and three-dimensional shape measurement device |
JP6095164B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2017-03-15 | 国立大学法人島根大学 | 塗料乾燥に伴う溶剤の密度推定法 |
US10190992B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-01-29 | Nec Corporation | Structure status determination device, status determination system, and status determination method |
US10371510B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-08-06 | Nec Corporation | Structure status determination device, status determination system, and status determination method |
JP6511892B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2019-05-15 | 日本電気株式会社 | 構造物の状態判定装置と状態判定システムおよび状態判定方法 |
CN118882515B (zh) * | 2024-08-14 | 2025-03-14 | 西南交通大学 | 自感知cfrp板加固钢结构疲劳裂纹分析及裂纹监测、识别方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113778A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Nippondenso Co Ltd | 亀裂発生検出装置 |
JPH0815208A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合材料損傷検知システム |
JPH10268740A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Rikagaku Kenkyusho | 位相シフトディジタルホログラフィ装置 |
JP2002131265A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-09 | R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries | 損傷検出センサー、損傷検出センサーの製造方法および損傷検出センサーを組み込んだ複合材 |
JP2002286444A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Babcock Hitachi Kk | 高温配管の亀裂検出方法 |
-
2005
- 2005-09-09 JP JP2005261426A patent/JP4707506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07113778A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-05-02 | Nippondenso Co Ltd | 亀裂発生検出装置 |
JPH0815208A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 複合材料損傷検知システム |
JPH10268740A (ja) * | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Rikagaku Kenkyusho | 位相シフトディジタルホログラフィ装置 |
JP2002131265A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-09 | R & D Inst Of Metals & Composites For Future Industries | 損傷検出センサー、損傷検出センサーの製造方法および損傷検出センサーを組み込んだ複合材 |
JP2002286444A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Babcock Hitachi Kk | 高温配管の亀裂検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007071793A (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5028494B2 (ja) | 材料接合部の自動試験方法 | |
KR101137045B1 (ko) | 미세 구조체 검사 방법, 미세 구조체 검사 장치, 및 미세 구조체 검사 프로그램 기록 매체 | |
US20150276623A1 (en) | Defect Inspection Method and Defect Inspection Device | |
JP2004101189A (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
JP4707506B2 (ja) | 構造部材のき裂検出方法 | |
JP2013134218A (ja) | ねじ付き管の端部形状測定方法 | |
JP6236546B2 (ja) | 欠陥検査装置及び欠陥検査方法 | |
KR102279169B1 (ko) | 검출 장치 및 검출 방법 | |
JP5117039B2 (ja) | 膜厚測定方法及び膜厚測定装置 | |
KR100926019B1 (ko) | 결함 입자 측정 장치 및 결함 입자 측정 방법 | |
JP5880957B2 (ja) | レーザー光により表面の変化を検出する装置 | |
JP3249360B2 (ja) | 溶接ローターの溶接継手部検査方法 | |
JP5410651B2 (ja) | 表面劣化検出装置およびその方法 | |
JP5161630B2 (ja) | 検査方法 | |
JP2008151588A (ja) | 二層ベローズの欠陥評価方法及びこれに用いる渦流探傷装置 | |
JP5092150B2 (ja) | 試料片の厚さ及び屈折率の計測方法及び装置 | |
JP7171389B2 (ja) | 積層ゴム支承の検査方法 | |
Lozev et al. | Optimized inspection of thin-walled pipe welds using advanced ultrasonic techniques | |
KR101664470B1 (ko) | 빔 스플리터의 후면 반사를 이용한 다중 광경로 레이저 광학계 | |
JP4568128B2 (ja) | 鋼板の突合せ溶接部検査装置及びこの装置を用いた検査方法 | |
US10746664B2 (en) | Imaging apparatus for obtaining image of polarizing film, inspection apparatus, and inspection method | |
US20130088707A1 (en) | Method and system for crack detection | |
KR102790888B1 (ko) | 광학촬영소자와 전자기센서어레이를 융합한 검사 장치 | |
JP6598205B2 (ja) | 非破壊検査方法および装置 | |
US12265024B2 (en) | Shearography and interferometry sensor with multidirectional dynamic phase shifting and method of inspection and measurement of vibration modes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |