JP4707308B2 - Precast member wall structure and its joint - Google Patents
Precast member wall structure and its joint Download PDFInfo
- Publication number
- JP4707308B2 JP4707308B2 JP2003118322A JP2003118322A JP4707308B2 JP 4707308 B2 JP4707308 B2 JP 4707308B2 JP 2003118322 A JP2003118322 A JP 2003118322A JP 2003118322 A JP2003118322 A JP 2003118322A JP 4707308 B2 JP4707308 B2 JP 4707308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- members
- precast
- ring
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明はプレキャスト部材を継手を介して組み立ててなる壁体構造物およびその継手の構造に関するもので、例えばシールドトンネル、立坑、タンク側壁等の壁体構造物およびその構築に利用することができる。
【0002】
【従来の技術】
従来、シールド工法に用いるセグメントの連結方法はボルトによる結合が多い。そのため、ボルトの芯あわせに手間がかかる、ボルトの締結作業が必要である、金物が露出しているため防錆処理が必要である、セグメント内面が平滑でない(内面側に継手ボックスなどが開口している)ため二次覆工が必要である等の欠点がある。
【0003】
これに対し、継手がセグメント本体に埋設され、内面を平滑にして2次覆工を省略可能とするとともに、ボルト接合を不要とし、組立ての自動化、省力化を図った継手構造が種々開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3等参照)。
【0004】
また、特許文献4には、リング接合端面の周方向両端部に嵌合凸部が、それらの間に嵌合凹部がそれぞれ周方向に沿って連続的に形成されたセグメントを千鳥組みすることによってリング接合端面どうしを接合し、この接合端面間の隙間をなくすために、モルタル等の密閉材を充填する充填孔を貫通形成させた構造が記載されている。
【0005】
さらに、特許文献5には、前記特許文献4記載の構造に加え、リング接合端面に断面台形状で円弧状の補強金具を固着させた構造が記載されている。
【0006】
なお、前記特許文献4および特許文献5に記載されたものは、何れもセグメントどうしを連結するためには、周方向、長手方向ともボルトを使用しており、これらのボルトによって引張力やせん断力に抵抗している。
【0007】
【特許文献1】
特開2000−248898号公報
【特許文献2】
特開平8−296396号公報
【特許文献3】
特開2001−90485号
【特許文献4】
特開平7−139296号公報
【特許文献5】
特開平7−197787号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1、特許文献2および特許文献3記載の継手構造は、製作誤差や組立誤差に対処できるように考慮されているもののその機能は必ずしも十分でなく、また継手面における引抜き力、せん断力に対する抵抗も十分とは言い難い。
【0009】
一方、特許文献4および特許文献5記載の構造は、セグメントを千鳥組みすることを前提としたものであり、リング接合端面における嵌合凸部と嵌合凹部の組み合わせに加え、密閉材の充填により隙間をなくすことができるため、接合面どうしが密着し、せん断力の伝達に優れる。
【0010】
しかし、リング接合端面を断面台形状に形成するために型枠が高価となるとともに、密閉材の充填がセグメント組立時の現場作業となるために、作業が煩雑となること、充填作業の施工管理が伴うこと、したがって作業効率の低下を招くこと等の問題がある。
【0011】
また、特許文献5記載のものは、補強金具を固着させた構造であるため、さらに経済性の低下を招いていることは明らかである。
【0012】
本願発明は、筒状の壁体構造物をプレキャスト部材の千鳥組みで構成し、壁体軸方向の継手部材に周方向の継手機能を兼備させ、周方向の継手面に継手金具等を必要としない構造としたものであり、構築におけるプレキャスト部材接合作業の効率化、作業性の向上、プレキャスト部材表面の無欠損化、経済性の向上等を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に係るプレキャスト部材による壁体構造物は、複数のプレキャスト部材を周方向に配してリングを形成し、リング軸方向には各プレキャスト部材が隣接するリングの2つのプレキャスト部材間に跨がるように千鳥組みしてなる壁体構造物において、前記プレキャスト部材の坑口側および切羽側のリング継手面双方の周方向中間部に所定間隔をおいて埋設された少なくとも1対の個別的な継手部材が周方向にそれぞれ連結されており、該1対の継手部材のそれぞれを隣接するリングの2つのプレキャスト部材の坑口側および切羽側のリング継手面双方に、それぞれ周方向継手面から所定間隔をおいて個別的に各々埋設された端部継手部材と嵌合してなり、前記プレキャスト部材のリング継手面の周方向中間部に設けられた連結された少なくとも1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、該1対の継手部材が嵌合する隣接するリングの2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定されていることを特徴とするものである。
【0014】
本願発明の壁体構造物に用いる継手は、雌雄の継手がプレキャスト部材本体に埋設され、基本的にはプレキャスト部材を押圧するだけで、プレキャスト部材どうしの継手による接合を完了することができる自動継手タイプの継手である。
【0015】
また、千鳥組みによる組立てを前提とし、リング軸方向の継手、すなわちリング継手面に設けられた雌雄の継手の嵌合のみで組立てを完了することができる。ただし、別途、周方向について仮止め的な金具を用いたり、あるいは何らかの継手部材を取り付けることは差し支えない。
【0016】
なお、ここで言うプレキャスト部材は、主としてシールドトンネル用のセグメントを対象とするが、その他、立坑、タンク側壁等に用いられる各種プレキャスト部材を含む。また、ここで言うリングは、狭い意味での円形リングに限定されず、断面形状が矩形や複円形、楕円形、小判型、アーチ型なども含むものとし、必ずしも周方向に閉合されていなくともよい。
【0017】
リング継手面の継手部材としての雄継手および雌継手の材料としては、金属製、強化プラスチック、セラミックス製等のものが利用でき、その他、必要な強度を有するものであれば、材質は特に限定されない。
【0018】
このような構成において、請求項1は、プレキャスト部材のリング継手面の周方向中間部に設けられた連結された少なくとも1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、該1対の継手部材が嵌合する隣接するリングの2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定されている場合である。
【0019】
上記1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、これと嵌合する隣接するリングの2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定されていることは、これらの嵌合に際し、周方向に確実に引寄せ力が作用することを意味する。なお、リング継手面、周方向継手面とも、通常、シール材を取り付けるためのシール溝が形成されており、プレキャスト部材どうしの引き寄せに際し、シール材を押し潰す形で継手面における止水性が確保されている。
【0020】
したがって、プレキャスト部材のリング継手面の周方向中間部に設けられた連結された少なくとも1対の継手部材どうしの嵌合前の間隔は、シール材の取り付け代なども考慮して決める必要がある。少なくとも1対というのは2対以上でもよいことを意味する。
【0021】
周方向継手面に締結機能を有する継手がない場合、そのままではプレキャスト部材どうしを周方向引き寄せる力が生じないが、請求項2に係る発明では、千鳥組みされる新設のプレキャスト部材のリング継手面の周方向中間部で互いに連結されている1対の継手部材を、隣接するリングの2つのプレキャスト部材の端部継手部材と嵌合することで、該隣接するリングの2つのプレキャスト部材どうしを周方向に引き寄せることができる。
【0022】
したがって、別途、周方向継手面に引き寄せ機能を有する継手を設ける必要がなく、新設のプレキャスト部材のリング軸方向への嵌合だけで効率よく、迅速に壁体構造物を構築して行くことができる。
【0023】
本願の請求項2に係るプレキャスト部材による壁体構造物は、複数のプレキャスト部材を周方向に配してリングを形成し、リング軸方向には各プレキャスト部材が隣接するリングの2つのプレキャスト部材間に跨がるように千鳥組みしてなる壁体構造物において、前記プレキャスト部材の坑口側および切羽側のリング継手面双方の周方向中間部に所定間隔をおいて埋設された少なくとも1対の個別的な継手部材が周方向にそれぞれ連結されており、該1対の継手部材のそれぞれを隣接するリングの2つのプレキャスト部材の坑口側および切羽側のリング継手面双方に、それぞれ周方向継手面から所定間隔をおいて個別的に各々埋設された端部継手部材と嵌合してなり、前記プレキャスト部材のリング継手面の周方向中間部に設けられた連結された少なくとも1対の継手部材どうしは、一端面が前記継手面に位置する連結材の嵌合孔に対し、該継手面の周方向に遊隙をおいて嵌入されていることにより、該遊隙の範囲で相対変位を許容するように連結されており、前記連結材と前記端部継手部材のいずれか一方に設けられたせん断受圧部としての嵌合凸部と、他方に設けられたせん断受圧部としての嵌合凹部が互いに嵌合することで、前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とが当接するせん断受圧部表面で該継手面における周方向のせん断力を伝達するようになっており、かつ嵌合前の前記連結材のせん断受圧部表面どうしの間隔、すなわち前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とが当接する位置どうしの間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の嵌合前の端部継手部材のせん断受圧部表面どうしの間隔より相対的に小さく設定されていることを特徴とするものである。
【0024】
上述した請求項1に係る発明では、基本的には連結された1対の継手部材どうしの間隔が変化しない場合を想定しており、これと隣接するリングの2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしが嵌合する際、継手面にシール材がある場合にはシール材を押し潰しながら、該隣接するリングの2つのプレキャスト部材が周方向に引き寄せられる。
【0025】
これに対し、請求項2に係る発明では、少なくともリング継手面の周方向については、請求項2の場合のように、連結された1対の継手部材が隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしを引き寄せるのではなく、連結材が端部継手部材どうしを引き寄せるようになっている。
【0026】
すなわち、連結材によって連結されている1対の継手部材は、遊隙の範囲で連結材に対してリング継手面周方向の相対変位が可能であるため、端部継手部材との嵌合においては引き寄せの機能がなく、連結材と端部継手部材のせん断受圧部どうし(嵌合凹部と嵌合凸部)の嵌合により端部継手部材どうしが引き寄せられるようになっている。
【0027】
この場合、連結材と端部継手部材のせん断受圧部の当接位置(テーパー面とすることが望ましい)においてリング継手面周方向のせん断力が伝達される。なお、リング継手面においてこれと直交する方向のせん断力については、請求項2の場合と同様、連結された1対の継手部材と隣接する2つのプレキャクスト部材の端部継手部材どうしの間で伝達される。
【0028】
嵌合前の前記連結材のせん断受圧部表面どうしの間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材のせん断受圧表面どうしの間隔より相対的に小さくなるように設定してあることで、嵌合(1対の継手部材と隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの嵌合、および連結材と端部継手部材との嵌合)に際し、プレキャスト部材どうしが引き寄せられる基本的な原理は、請求項1の継手部材どうしの嵌合による場合と同様であるが、請求項2の場合、その引き寄せに際し、引寄せのための反力は連結材部分に生じ、連結された1対の継手部材とコンクリートとの間に引寄せのため反力を生じさせないという利点がある。
【0029】
嵌合前の連結材のせん断受圧部表面どうしの間隔をシール材の取り付け代なども考慮して決める必要があること、少なくとも1対というのは2対以上でもよいこと、別途、周方向継手面に引寄せ機能を有する継手を設ける必要がなく、新設のプレキャスト部材のリング軸方向への嵌合だけで効率よく、迅速に壁体構造物を構築して行くことができること等は、請求項1の場合と同様である。
【0030】
請求項3は、請求項1または2に係るプレキャスト部材による壁体構造物において、リング継手面で嵌合された継手部材の一方が一方のプレキャスト部材のリング継手面の内側に埋設されリング継手面に開口する雌継手であり、他方が他方のプレキャスト部材のリング継手面から所定量突出して埋設されている雄継手である場合である。
【0031】
リング継手面に設けられた雌雄の継手の嵌合による継手は、従来の技術の項でも述べたように種々開発さており、雌雄の継手個々の形態については種々の形状、構造のものが適用可能である。
【0032】
請求項4は、請求項1〜3に係るプレキャスト部材による壁体構造物において、周方向に隣接するプレキャスト部材の周方向端部どうしが、リング軸方向の断面寸法形状がそれぞれほぼ同一であって少なくとも1条の雄ナックル継手面としての凸状曲面と雌ナックル継手面としての凹状曲面で係合している場合である。
【0033】
本願発明において、周方向継手面については、締結機能を有する継手を必要としないが、後に詳述するように、ナックル継手面を有する雌雄のナックル継手は継手面における回転に抵抗せずに、周方向の軸力をナックル継手面で伝達することができる。
【0034】
雌雄のナックル継手面は、通常、継手面の長手方向に1条設けられるが、2条以上でもよい。
【0035】
請求項5は、請求項4に係るプレキャスト部材による壁体構造物において、前記プレキャスト部材の周方向継手面のナックル継手は、該周方向継手面の一方の端部からリング軸方向中央部までがリング軸方向中央部に向けて突出部の高さおよびまたは幅が漸減する少なくとも1条の凸状曲面を有する雄ナックル継手面を形成し、他方の端部からリング軸方向中央部までがリング中央部に向けて溝部の深さおよびまたは幅が漸減する少なくとも1条の凹状曲面を有する雌ナックル継手面を形成している場合である。
ここで、突出部の高さおよびまたは幅が漸減するというのは、突出部の高さと幅の両者が漸減する場合、突出部の高さが漸減するが幅が一定の場合、突出部の高さが一定で幅が漸減する場合を含む意味である。また、溝部の深さおよびまたは幅が漸減するというのは、溝部の深さと幅の両者が漸減する場合、溝部の深さが漸減するが幅が一定の場合、溝部の深さが一定で幅が漸減する場合を含む意味である。
【0036】
ナックル継手面にテーパーを設けることで、雌雄のナックル継手面が互いにガイドの役割を果たし、新設のプレキャスト部材のリング軸方向への押込みと同時に既設リングのプレキャスト部材どうし、あるいは新設のプレキャスト部材と周方向に隣り合うプレキャスト部材との間での周方向継手面での引寄せ接合を、断面形状の変わらない平行ナックル継手面の場合に比べ、よりスムーズに行うことができる。
【0037】
また、1つの継手面のリング軸方向中央部を境に、雄ナックル継手面と雌ナックル継手面を設けたのは、プレキャスト部材をリング状に組み立てて行く際の接合手順との関係で、施工の容易化を図ったものである。
【0038】
請求項6は、請求項1〜5に係るプレキャスト部材による壁体構造物において、周方向に隣接するプレキャスト部材の周方向継手面間にはシール材が介在し、前記リング継手面に設けられた継手部材どうしの嵌合により周方向に引き寄せられたプレキャスト部材の周方向継手面間で前記シール材が押圧され、該プレキャスト部材の周方向継手面に密着している場合である。
【0039】
前述したように、シール材を介在させることで継手面における止水性を確保することができる。
【0040】
本願の請求項7に係るプレキャスト部材の継手は、上記請求項1に係る壁体構造物の構築に適した継手を与えるものであり、千鳥組みにより壁体構造物を形成するプレキャスト部材の継手であって、隣接する2つのプレキャスト部材に跨がって配置されるプレキャスト部材の継手面の長手方向中間部に埋設された少なくとも1対の継手部材が継手面の長手方向に連結されており、該1対の継手部材のそれぞれが前記隣接する2つのプレキャスト部材の継手面のそれぞれ長手方向端部から所定間隔をおいて埋設された端部継手部材と嵌合するようになっており、連結された該1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定されていることを特徴とするものである。
【0041】
連結された該1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定した効果や継手部材の材質等は、請求項1に係る発明について述べた通りである。
【0042】
請求項8は、請求項7に係るプレキャスト部材の継手において、前記1対の継手部材が連結材としての板状の鋼材によって連結されている場合であり、請求項9は、前記1対の継手部材が連結材とともに一体成形されている場合である。
【0043】
本願の請求項7に係るプレキャスト部材の継手では、連結された該1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定されているため、継手部材どうしの嵌合により接合が行われた状態では連結材に、プレキャスト部材どうしの引寄せ力の反力として周方向の引張力が作用する。
【0044】
したがって、その引張力に抵抗できるものであれば、連結材の材質や形態は問わないが、特に鋼製の継手部材を用いる場合には、連結材として鋼板を用いたり、あるいは継手部材と一体成形するのが性能、信頼性、コストの面などで有利である。
【0045】
請求項10は、請求項7〜9に係るプレキャスト部材の継手において、前記1対の継手部材と前記隣接する2つのプレキャスト部材の継手部材は、一方が継手面の内側に埋設され継手面に開口する雌継手であり、他方が継手面から所定量突出して埋設されている雄継手である場合であり、請求項3の構造に対応するものである。
【0046】
請求項11は、請求項7〜10に係るプレキャスト部材の継手において、前記連結材の少なくとも一端面が継手面と面一になっている場合、請求項12は、前記連結材がプレキャスト部材の継手面より内側に埋没している場合である。
【0047】
請求項12の場合、特に鋼製の連結材がコンクリート中に埋設される場合において、連結材の防錆等の処理が不要となるメリットがある。
【0048】
請求項13は、請求項7〜10に係るプレキャスト部材の継手において、前記雄継手と雌継手の嵌合状態において前記雄継手のせん断力を受ける部分の断面形状が略矩形または略小判形である場合である。
【0049】
リング継手面におけるせん断力は雄継手と雌継手あるいはこれらと連結材との嵌合部分の側面において伝達されるため、この部分の断面形状を略矩形や略小判形でできるだけ大きな断面とすることで継手面におけるせん断力の伝達がスムーズとなる。
【0050】
本願の請求項14に係るプレキャスト部材の継手は、前記請求項2に係る壁体構造物の構築に適した継手を与えるものであり、千鳥組みにより壁体構造物を形成するプレキャスト部材の継手であって、隣接する2つのプレキャスト部材に跨がって配置されるプレキャスト部材の継手面の長手方向中間部に埋設された少なくとも1対の継手部材が継手面の長手方向に連結されており、該1対の継手部材のそれぞれが前記隣接する2つのプレキャスト部材の継手面のそれぞれ長手方向端部から所定間隔をおいて埋設された端部継手部材と嵌合するようになっており、連結された該1対の継手部材どうしは、一端面が前記継手面に位置する連結材の嵌合孔に対し、該継手面の長手方向に遊隙をおいて嵌入されていることにより、該遊隙の範囲で相対変位を許容する状態で連結されており、前記連結材と前記端部継手部材のいずれか一方に形成されたせん断受圧部としての嵌合凸部と、他方に形成されたせん断受圧部としての嵌合凹部とが互いに嵌合することで、前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とが当接するせん断受圧部表面で該継手面の長手方向のせん断力を伝達するようになっており、かつ嵌合前の前記連結材のせん断受圧部表面どうしの間隔、すなわち前記嵌合凸部と前記嵌合凹部とが当接する位置どうしの間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の嵌合前の端部継手部材のせん断受圧部表面どうしの間隔より相対的に小さく設定されていることを特徴とするものである。
【0051】
嵌合前の連結材のせん断受圧部表面どうしの間隔を、隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材のせん断受圧部表面どうしの間隔より相対的に小さく設定した効果や継手部材の材質等は、請求項2に係る発明について述べた通りである。
【0052】
請求項14の場合も、接合が行われた状態では連結材に、プレキャスト部材どうしの引寄せ力の反力として周方向の引張力が作用する。連結材の材質や形態は問わないが、特に鋼製の継手部材を用いる場合には、連結材として鋼板、球状黒鉛鋳鉄、鋳鋼等を用いるのが性能、信頼性、コストの面などで有利である。
【0053】
請求項15は、請求項14に係るプレキャスト部材の継手において、前記1対の継手部材と前記隣接する2つのプレキャスト部材の継手部材は、一方が継手面の内側に埋設され継手面に開口する雌継手であり、他方が継手面から所定量突出して埋設されている雄継手であり、嵌合前の該1対の継手部材どうしの軸中心間隔と、前記隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔がほぼ一致するように設定されている場合である。
【0054】
請求項14の継手の場合、リング継手面周方向のせん断力の伝達は連結材が受け持ち、連結材によって連結される1対の継手部材については連結材の嵌合孔部分の遊隙で変位が許容されるため、これらと対向する隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材との間で偏心させる必要なく、むしろこれらがほぼ一致するように設定することで、リング継手として安定した構造となり、またリング周方向についてはコンクリートとの付着に影響を及ぼすような無理な力が作用しないという利点がある。
【0055】
請求項16は、請求項7〜15に係るプレキャスト部材の継手において、前記端部継手部材には前記1対の継手部材から受ける周方向のせん断力に抵抗させるための周方向または周面に対し斜め方向のアンカー部が設けられている場合である。
【0056】
端部継手部材については、前記1対の継手部材との嵌合により周方向継手面への引寄せ力が作用し、設計によっては端部継手部材に大きなせん断力が作用することが考えられる。その場合に、斜め方向のアンカー部を設けることで変形や抜け出しを抑制することができる。
【0057】
請求項17は、請求項7〜16に係るプレキャスト部材の継手において、前記プレキャスト部材がコンクリート製、鉄筋コンクリート製、またはコンクリートを充填した鋼製あるいはダクタイル鋳鉄製であり、連結された前記1対の継手部材およびまたは前記連結材のコンクリート中に埋設される部分の表面が歪み吸収機能を有する被覆材料で被覆されている場合である。
【0058】
後に詳述するように、前記1対の継手部材を連結した状態で嵌合を行うことで、あるいは請求項14の場合は、連結材と端部継手部材が直接嵌合する部分を有することで、連結材に引張力が作用し、それによりプレキャスト部材のコンクリートにひび割れを生ずる恐れがある。請求項17に係る発明では、連結材や継手部材の表面を歪み吸収機能を有する被覆材料で被覆することで、その部分でのコンクリートとの付着を切り、コンクリートのひび割れを防止することができる。
【0059】
なお、被覆材料で被覆する必要があるのは、コンクリートと接する部分であり、継手面に露出した部分等は被覆する必要はない。また、継手部材のアンカー部については被覆することでアンカー機能が損なわれるので被覆しないかまたはアンカー機能に支障がない範囲で被覆する。さらに、請求項14の場合は継手部材には被覆せず、連結材のみの被覆で足りる。
【0060】
請求項18は、請求項7〜17に係るプレキャスト部材の継手において、前記プレキャスト部材がコンクリート製、鉄筋コンクリート製、またはコンクリートを充填した鋼製あるいはダクタイル鋳鉄製であり、該コンクリートと、連結された前記1対の継手部材およびまたは該連結材とが、継手面の長手方向に接することで、該コンクリートに押圧力が作用する位置に変位吸収材を介在させている場合である。
【0061】
請求項17では、被覆材料による被覆で縁切れさせることで、連結材に引張力が作用し、それによりプレキャスト部材のコンクリートにひび割れを生ずるのを防止することとしたが、連結材の両端その他、連結材や1対の継手部材とコンクリートが継手面の長手方向、すなわちプレキャスト部材をリング状に組んだ場合のリング周方向に当接する部分で、これらの部材とコンクリートの間に押圧力が作用し、その部分からコンクリートにひび割れが生ずることが考えられるため、請求項18ではそのような押圧力が作用する部分に変位吸収材を介在させることでひび割れの発生を防止することした。
【0062】
なお、請求項17の被覆材料による被覆を行わずに、請求項18の変位吸収材を介在させる場合もある。
【0063】
変位吸収材としては、取り扱いやすさやその機能から、発泡ウレタン、発泡ポリエチレン、発泡スチロール等、独立気泡を有する発泡樹脂が適するが、連結材または継手部材とコンクリートの間に介在させた状態で変形することによって変位を吸収できるものであれば特に限定されない。
【0064】
以上述べた本願発明において、プレキャスト部材として、本願発明は主としてシールド工法用のセグメントを対象としているが、これに限定されず、鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造、鋼コンクリート合成構造、コンクリートを充填した鋼製構造および球状黒鉛鋳鉄構造等の各種構造、各種用途のプレキャスト部材に適用することができる。
【0065】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施形態をシールド工法用の鉄筋コンクリートセグメント(以下「セグメント」という。)を例として説明する。
【0066】
図1は、Aセグメント3ピース(A1、A2、A3の3種各1ピースのセグメント)、Bセグメント2ピース(B1、B2の2種各1ピースのセグメント)およびKセグメント1ピースを用いて1リングを構成する場合のセグメント組立図である。
【0067】
図1(a) は1リングの組立状況を示す立面図、図1(b) は図1(a) のリングを3リング千鳥組みした場合の展開図、図1(c) は図1(b) の1リングを取り出し、円周方向の継手部を若干離間させて図示した展開図である。なお、図中、各セグメントに付した丸付数字は1リングごとのセグメントの組立順序を表す(図6、図7についても同じ)。
【0068】
図2は図1に示すA2セグメントの透視斜視図であり、図において上側がシールドトンネルの坑口側、下側が切羽側となる。図の右側の円周方向継手面は坑口側二分の一の長さ分がナックル継手を構成する雌テーパーナックル継手面41、切羽側二分の一の長さ分が雄テーパーナックル継手面31、また左側の円周方向継手面は坑口側二分の一の長さ分が雄テーパーナックル継手面31、切羽側二分の一の長さ分が雌テーパーナックル継手面41を形成している。
【0069】
ここで、ナックル継手とは継手面において実質的に回転に対する抵抗を有しない凹凸面突き合わせ継手をいう。
【0070】
本願において、雄テーパーナックル継手面31とは、円周方向継手面において、リング継手面に最も近い該継手面における突出幅が最大でセグメント幅中央(トンネル長手方向の中央)におけるセグメントの厚さ中央付近で突出幅が最小となるように突出幅が漸減し、かつ該継手面からの突出高さが、前記突出幅が最大となる位置で最大となり前記突出幅が最小となる位置で最小となるような、横断面形状がかまぼこ形凸状断面で、該かまぼこ形凸状断面の大きさがトンネル長手方向に漸減または漸増する凸状曲面と、それを除く平面部を含む継手面をいう。
【0071】
また、雌テーパーナックル継手面41とは、円周方向継手面において、リング継手面に最も近い該継手面における溝部の幅が最大でセグメント幅中央(トンネル長手方向の中央)におけるセグメントの厚さ中央付近で溝部の幅が最小となるように溝部の幅が漸減し、かつ該継手面からの溝部の深さが、前記溝部の幅が最大となる位置で最大となり前記溝部の幅が最小となる位置で最小となるような、横断面形状がかまぼこ形凹状断面で、該かまぼこ形凹状断面の大きさがトンネル長手方向に漸減または漸増する凹状曲面と、それを除く平面部を含む継手面をいう。
【0072】
トンネル長手方向の継手面には、坑口側に雄継手11,11e、切羽側に雌継手21,21eがそれぞれコンクリートに埋設されている。それらのうち、中央部の雄継手11および雌継手21は、それぞれ円周方向に所要量の離間を設けてそれぞれ連結材1laおよび連結材21aにより連結して1対として配置されている。
【0073】
また、両端部の雄継手11eおよび雌継手21eは、それぞれ1対の中央部の雄継手11,11および雌継手21,21より円周方向に所要量離間して、円周方向継手面に近い位置に配置されている。
【0074】
ここに、所要量の離間とは、図1(b) に示すようにセグメントを千鳥組みしてトンネル長手方向の継手が連結可能なように、すなわち連結された1対の雄継手および雌継手が、円周方向に略等間隔に配置されるような離間を意味する。
【0075】
また、図2において右側継手面の切羽側には、該継手面に対して斜めに配置され該継手面に開口するインサート51が埋設され、またこれに対応するように左側継手面の切羽側とトンネル長手方向の継手面に開口するボルト孔52が穿設され、後に説明する図4あるいは図8等に示されるボルト53の挿通が可能となっている。
【0076】
図3は、図1(a) のリングが2リング千鳥組みされ、かつ第3番目のリングのうちA1セグメントが組立完了し、A2セグメントを組立中の下部の状況を示す透視斜視図、図4はその詳細を示す透視斜視図である。
【0077】
図5は、A1セグメントとA2セグメントとの円周方向継手面を展開した透視斜視図である。
【0078】
図5において、組立完了のA1セグメントのA2セグメントとの円周方向継手面のうち坑口側二分の一は、凸状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸増する雄テーパーナックル継手面31を、切羽側二分の一は、凹状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸減する雌テーパーナックル継手面41をそれぞれ形成している。
【0079】
該A1セグメントに接合されるA2セグメントの継手面のうち、坑口側二分の一は、凹状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸増する雌テーパーナックル継手面41を、切羽側二分の一は、凸状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸減する雄テーパーナックル継手面31をそれぞれ形成している。
【0080】
かく構成された円周方向継手面どうしが接合される状況を示す図4において、粗位置決めされたA2セグメントがエレクターまたはジャッキによって坑口側に押し込まれると、既設のA1セグメント継手面に形成された雄テーパーナックル継手面31の凸状円弧状部および雌テーパーナックル面41の凹状円弧状部がガイドとなって進入し、該セグメントの長手方向の雄継手11eが既設リングの雌継手21に円滑に挿入されることとなる。
【0081】
図1ではAセグメントの円周方向継手面に形成する雄テーパーナックル面31の凸状円弧状部および雌テーパーナックル面41の凹状円弧状部の配置の相違によってA1、A2、A3の3種類のAセグメントが必要となる。これに対し、Aセグメントを1種類で構成可能にしたのが図6である。
【0082】
すなわち、詳細を図6(d) に示すように、雄継手11eのリング継手面からの突出代hpと組立余裕代α分だけ円周方向継手面の長手方向中央部に平面部54を設けることでこれを可能にし、もって製作性、経済性、施工性をより向上させた。
【0083】
また、図1、図6では各セグメントの円周方向中央に連結された雄継手11,11、雌継手21,21をそれぞれ1組ずつ配置したのに対し、図7ではAセグメントおよびBセグメントには2組ずつを、Kセグメントでは図1、図6と同様に1組ずつをそれぞれ配置した例を示しており、トンネル断面寸法やセグメントの使用条件によってセグメントの千鳥組みが可能であれば継手の配置は自由である。
【0084】
図8は図1〜図7において、Aセグメントどうし又はAセグメントとBセグメントを接合した状態の横断面拡大図である。雄、雌テーパーナックル面31,41の凸状円弧状部31aと凹状円弧状部41aは当接しているが、平面部31b,41bは幾分かの間隙を有して接合されるよう、凸状円弧状部31aの高さおよび凹状円弧状部41aの深さが設定されている。
【0085】
これにより、セグメントリングに作用する円周方向軸圧縮力はセグメント厚さのほぼ中央部を通してのみ伝達される。すなわち、土、水圧荷重等によるセグメントリングの横断面内変形の多くは、円周方向の継手面のトンネル軸周りの回転によって生じるが、該回転によって生じる内面側または外面側の線接触によるセグメント稜線部や隅各部の欠け、クラックの発生等の欠陥が前記間隙の設定で回避可能としたものである。
【0086】
図9は図2に示す円周方向継手面を2条の凸状円弧状部32aを有する雄テーパーナックル継手面32と、2条の凹状円弧状部42aを有する雌テーパーナックル継手面42とで構成した例である。この場合、右側の継手面はトンネル長手方向のセグメント幅全幅にわたって雄テーパーナックル継手面32を形成し、左側の継手面はトンネル長手方向のセグメント幅全幅にわたって雌テーパーナックル継手面42を形成しているが、前記図1又は図6に示すように、一つの継手面に雄テーパーナックル継手面32と雌テーパーナックル継手面42とを併用してもよいことは言うまでもない。
【0087】
図10は図9に示すセグメントの組立中の下部状況を、図3と同様に示した透視斜視図である。
【0088】
なお、他の図示した実施形態と同様に、各セグメント1,1aの切羽側には、インサート51とボルト孔52がセグメントを組み立てたときに隣り合うセグメント間で斜めに連通するように設けられており、ボルト53をボルト孔52を通じてインサート51に螺合することでセグメントの切羽側を仮止めできるようになっている。
【0089】
このボルト53による仮止めは、通常は次のリングの組み立てにより周方向継手面に引き寄せ力が作用することで不要となるが、組み立て後も周方向締結部材として残しておくこともできる。
【0090】
図11は、図8と同様に、図9に示すAセグメントどうしまたはAセグメントとBセグメントを接合した状態の横断面拡大図である。雄、雌テーパーナックル面32,42の凸状円弧状部32aと凹状円弧状部42aは当接しているが、平面部32b,42bは幾分かの間隙を有して接合されるよう、凸状円弧状部32aの高さおよび凹状円弧状部42aの深さが設定されている。
【0091】
これにより、セグメントリングに作用する円周方向軸圧縮力は、凸状円弧状部32aおよび凹状円弧状部42aを通してのみ伝達される。すなわち、土、水圧荷重等によるセグメントリングの横断面内変形の多くは、円周方向の継手面のトンネル軸周りの回転によって生じるが、該回転によって生じる内面側または外面側の線接触によるセグメント稜線部や隅各部の欠け、クラックの発生等の欠陥が前記間隙の設定で回避可能としたものである。
【0092】
以上の図1〜図11におけるリング間継手として、各セグメントのリング継手面の周方向中央部に配される1対の雄継手11や雌継手21および周方向端部に配される雄継手11eや雌継手21eは、新設セグメント1aをトンネル軸方向に押込んだときに隣接するセグメント1,1a間において、雄継手が雌継手に嵌合するものであれば、具体的な形状や構造は特に限定さないが、そのような構造の一例として、図29〜図32に示すような構造のものを用いることができる。
【0093】
すなわち、図29は本願発明に応用可能な雌雄継手の一例についての接合状態を示す継手部の透視斜視図であり、図30は図29の例における接合前の雌雄継手の位置関係を示す斜視図(雌継手は断面)、図31は接合中の雌雄継手の位置関係を示す斜視図(雌継手は断面)、図32は接合完了時の雌雄継手の位置関係を示す斜視図(雌継手は断面)であり、本願発明において一方の継手に用いられる連結材を省略した状態に相当する。なお、ここでは説明の都合で、周方向端部に配される雄継手11eや雌継手21eを含むものとして、雄継手について符号11、雌継手について符号12を用いる。
【0094】
この雄継手11は、図29に示すように、セグメント1に埋設されたアンカー部12とセグメント1側面(継手面)より突き出た突出部13からなり、突出部13には1段(図示せず)または図示のように2段の縮径部14が形成されている。また突出部13の先端は芯合わせがスムーズに行われるようテーパー形状に加工してある(図30参照)。
【0095】
なお、図示の雄継手11は、異形鉄筋の先端部を加工した例であるが、鋳造、鍛造などによる金属製の他、強化プラスチック、セラミックス製のものでもよい。
【0096】
また、図示の例では引張力に対する抵抗力を異形鉄筋とコンクリートとの付着力に期待しているため、アンカー部12としてのコンクリート埋込み部は同一横断面の棒状であるが、鋳造、鍛造などによる金属製または強化プラスチック、セラミックス製等の場合には、図示した雌継手21の後端部のように、膨大部を形成して引き抜き抵抗力を確保することもできる。
【0097】
雌継手21は、図29に示すように、その頭部23がセグメント1側面に位置するようアンカー部22とともに埋設されており、頭部23は内部に雄継手11の突出部13が結合できるようセグメント1側面に開口する中空の円筒形状になっている。
【0098】
雌継手21についても、雄継手11と同様、鋳造、鍛造による金属製の他、強化プラスチック、セラミックス等のものでもよい。
【0099】
この雌継手21の内部には雄継手11が進入結合した際、雄継手11の縮径部14と対応する位置に、対応する数の環状溝24が形成されていて、その環状溝24に環状弾性部材としての環状スプリング25がセットされている(図30参照)。
【0100】
図30〜図32に示される雌継手21には、第1環状スプリング25a、第2環状スプリング25bに、それぞれ第1拡径保持具27a、第2拡径保持具27bが装着されている。
【0101】
この拡径保持具27(27a,27b)は、その外径寸法が雌継手21の内径寸法よりわずかに小さく、先端部がテーパー状に形成されていて、雌継手21の環状溝24(24a,24b)にセットした環状スプリング25(25a,25b)を拡径保持している。
【0102】
また、第1拡径保持具27aの外径寸法は中空に形成されている第2拡径保持具27bの内径寸法よりわずかに小さい。なお、図30〜図32では、第1環状スプリング25a、第2環状スプリング25bにそれぞれの拡径保持具27a,27bを装着しているが、第1環状スプリング25aと第2環状スプリング25bを拡径保持する一つの拡径保持具を用いても良い。
【0103】
この継手の結合過程を図30〜図32に基づいて説明する。セグメントは、雌継手21が既設セグメントの切羽側端面に配置されるよう組み立てられているものとする。そして、新たに結合すべきセグメントを、トンネルの切羽側から坑口側に向けて近接し位置合わせを行う。
【0104】
その際、新設セグメントの雄継手11はその突出部13が突出しており、突出した先端がテーパー加工してあるため、位置決め、挿入作業を容易に行うことができるとともに、雄継手11の先端部が雌継手21に進入して行く際、調芯機能が働き、セグメントの真円組立性能が向上する。
【0105】
その後、セグメントがジャッキで押されることにより、雄継手11の突出部13が雌継手21に挿入され、雄継手11の先端部が雌継手21の内部に装着してある第1拡径保持具27aを押し込み、第1環状スプリング25aが第1拡径保持具27aから解放されて、雄継手11の先端のテーパー面を乗り越えて1段目の縮径部(第2縮径部)14bに縮合する。
【0106】
本実施形態において、第1拡径保持具27aは第2拡径保持具27bよりわずかに小径に製作されており、押し込まれるにつれ、第1拡径保持具27aが第2保持具27bの内部に収納される(図31参照)。
【0107】
さらに、セグメントがジャッキで押されることにより、雄継手11の先端部が第1拡径保持具27aを内側に納めた第2拡径保持具27bを押し込み、第2環状スプリング25bが第2拡径保持具27bから解放されて、雄継手11の先端のテーパー面を乗り越えて1段目の縮径部(第2縮径部)14bに縮合し、第1環状スプリング25aが第2縮径部14b後部のテーパー面を乗り越えて2段目の縮径部(第1縮径部)14aに縮合する(図32参照)。
【0108】
なお、以上はあくまで本願発明の継手構造に応用可能な雄継手および雌継手の一例であり、これに限定されるものではない。
【0109】
図12は、図3のa部の詳細を示す斜視図、すなわち図3におけるセグメント円周方向中央部の切羽側継手面に埋め込まれている連結された1組の雌継手21(片側のみ示している)の部分切断斜視図であり、上述した図29〜図32に示される雌継手21と同様の構造を有している。
【0110】
1組の雌継手21は、連結材21aにより該雌継手21の口元端部および連結材21aの切羽側側面がそれぞれ継手面と面一になるように配設されて連結されている。この図12の例では、雌継手21の外周に、所要間隔を置いて該雌継手21の外周に嵌合されるよう穿設された2孔を有する連結材21aが装着されている。
【0111】
図13は、図12の例に対し、連結材21aがコンクリート内部に埋没するよう切羽側継手面より幾分坑口側に装着された例であり、連結材21aが継手面に露出しないため、該連結材21aが金属製の場合に耐食性に優れる特徴がある。図14は、図13の部分切断斜視図で(環状スプリングは図示省略)、連結材21aを雌継手21に嵌装した状況を示す。
【0112】
図15は、図12〜図14に代わる他の実施例であり、図22に示す雄継手11と同形状の端部雄継手が嵌装される場合の雌継手21で、せん断力を受ける面の形状が隅切り矩形で奥行き方向にテーパーとなっている2孔が所要間隔を置いて穿設された連結材21aを、前記雌継手21の口元付近に嵌着した例である。この場合、連結材21aの切羽側側面が継手面に面一になるように配設され、雌継手21の口元は幾分継手面より奥部に位置している。図16は、図15の部分切断斜視図で(環状スプリングは図示省略)、連結材21aを雌継手21に嵌装した状況を示す。
【0113】
図17は図15に対し2孔の形状が小判形であること以外は図15と同じである。図18は、図17の部分切断斜視図で(環状スプリングは図示省略)、連結材21aを雌継手21に嵌装した状況を示す。
【0114】
以上、図12〜図18に示す連結材21aは、いずれも雌継手21と別個に製作されたもので、1組2個の雌継手21に嵌挿して1組の雌継手となすものであるが、該連結材と雌継手を鋳造等によって一体的に成形して1組の雌継手としてもよい。
【0115】
なお、図12〜図18に示す連結材21aおよび雌継手21は、それらの外周面全体または、代表的に図12中にハッチングで示した範囲(アンカー部22を除いている)の表面を軟質で延性または塑性に富む材料で被覆してある。
【0116】
被覆材料としては、ウレタン系や合成ゴム系等の各種塗料系材料を使用することができ、はけ塗り、吹き付け、どぶ漬け等の方法で容易に被覆することができる。また、油粘土のような可塑性に富む各種材料を連結材21aや雌継手21に圧着成形してもよい。さらに熱収縮チューブを使用することも可能である。
【0117】
すなわち、後述のように連結材21aに発生する円周方向引張力によって該連結材21aが伸張する際、該伸張によって発生する歪がコンクリートにほとんど伝達されないような材料であればその材質は問わない。
【0118】
図19は、図3のb部の詳細を示す斜視図、すなわち図3におけるセグメント円周方向端部の切羽側継手面に埋め込まれている端部雌継手21eを示す斜視図である。
【0119】
トンネル長手方向に作用する引張力に抵抗するためのトンネル軸方向に延びるアンカー部22と、円周方向に作用するせん断力に抵抗するための斜め方向に延びるアンカー部22sを一体的に具備した端部雌継手21eを示す斜視図であり、該端部雌継手21eは図21に示す雄継手11と接合され、せん断力を受ける面は頭部23の円筒面である。
【0120】
これに対し、図20は図15、図16と同様に、せん断力を受ける面を隅切り矩形のテーパー面として、図19と同様なアンカー部22sを具備した雌継手である。
【0121】
なお、斜め方向に延びるアンカー部22sは、トンネルの規模、セグメントに作用する荷重に応じて、図3に示すように省略してもよい。
【0122】
図21は、図3のc部の詳細を示す斜視図、すなわち図3におけるセグメント円周方向中央部の坑口側継手面に埋め込まれている連結された1組の雄継手11(片側のみ示している)の部分切断斜視図であり、上述した図29〜図32に示される雄継手11と同様の構造を有している。
【0123】
該雄継手11は図19に示す端部雌継手21eと結合される継手で、1組の雄継手11は、坑口側側面が継手面に面一になるように配設した連結材11aにより連結されており、図21の例では、雄継手11の外周に、所要間隔を置いて該雄継手11の外周に嵌合されるよう穿設された円柱形の2孔を有する連結材11aが装着された実施例である。
【0124】
図22は、図20に示す端部雌継手21eと結合される継手で、1組の雄継手11は坑口側側面が継手面に面一になるように配設した連結材11aにより連結されており、図22の例では、雄継手11の外周に、所要間隔を置いて該雄継手11の外周に嵌合されるよう穿設された隅切り矩形柱形の2孔を有する連結材11aが装着された実施例である。
【0125】
図21、図22に示す連結材11aは、図13、図14に示す雌継手21と同様に、コンクリート内部に埋没するよう継手面より幾分切羽側に装着して、連結材11aの継手面からの露出を回避し、該連結材11aが金属製の場合に耐食性の向上を図ることもできる。
【0126】
また、図21、図22に示す連結材11aは、いずれも雄継手11と別個に製作されたものであるが、該連結材と雄継手を鋳造等によって一体的に成形して1組の雄継手としてもよい。
【0127】
図23は、図3のd部の詳細を示す斜視図、すなわち図3におけるセグメント円周方向端部の坑口側継手面に埋め込まれている端部雄継手11eを示す斜視図である。
【0128】
トンネル長手方向に作用する引張力に抵抗するためのトンネル軸方向に延びる軸部アンカー部12と、円周方向に作用するせん断力に抵抗するための斜め方向に延びるアンカー筋12cとを溶接等によって接合した端部雄継手11eを示す斜視図であり、図12または図13に示す雌継手21と接合され、せん断力を受ける面は円筒面である。
【0129】
図24は、せん断力を受ける面の断面形状が隅切り矩形で軸方向にテーパーとなっており、円周方向に作用するせん断力に抵抗するための斜め方向に延びるアンカー部12sが軸部アンカー部12と一体的に成形された端部雄継手11eの斜視図であり、図15、図16の雌継手21と結合される。
【0130】
なお、図示しないが、図22、図24に示す雄継手11のせん断力を受ける横断面形状を、図17、図18に示す雌継手21のせん断力を受ける面の形状、すなわち、軸方向にテーパーを有する小判形形状にしてもよいことはいうまでもない。
【0131】
図21、図22に示す連結材11aおよび雄継手11は、図12〜図18に示す連結材21aおよび雌継手21と同様に、それらのコンクリートに埋設されている外周面全体または、代表的に図21中にハッチングで示した範囲の表面を、軟質で延性に富む各種塗料系材料で被覆するか、油粘土のような可塑性に富む各種材料で被覆するか、熱収縮チューブを使用するなどする。雌継手21と同様、後述のように連結材11aに発生する円周方向引張力によって該連結材11aが伸張する際、該伸張によって発生する歪がコンクリートにほとんど伝達されないような材料であればその材質は問わない。
【0132】
以上の雄継手11,11e、雌継手21,21eについては、図3に示すように、中央部に配置される雄継手11のせん断力を受ける部分の軸中心間隔Lmcと、該継手と結合される端部に配置される左右の雌継手21eの組立完了後の雌継手21eのせん断力を受ける部分の軸中心間隔Lfeとは前者が後者に対して相対的に狭く設定されている。
【0133】
同様に、中央部に配置される雌継手21のせん断力を受ける部分の軸中心間隔Lfcと、該継手と結合される端部に配置される左右の雄継手11eの組立完了後の雄継手11eのせん断力を受ける部分の軸中心間隔Lmeとは前者が後者に対して相対的に狭く設定されている。
【0134】
次に、継手の結合方法について説明すると、第一の実施形態における継手の結合過程・結合状態が図1、図3、図4に示されている。図3、図4において、既設セグメント1の軸方向切羽側端面には雌継手21,21eが配置されるようにセグメント1が組み立てられている。
【0135】
そして新たに接合すべきセグメント1aを、トンネルの切羽側から坑口側に向けて近接させて位置合わせを行う。その際、新設セグメント1aの雄継手11,11eは一部突出しており、また突出した先端がテーパー加工してあるため、位置決め、挿入作業を容易に行うことができるとともに、雄継手11,11eの先端部が雌継手21e,21に進入して行く際に調芯機能が働き、セグメントの真円組立性能が向上する。
【0136】
その後、セグメントがジャッキで押される際に、円周方向継手面の雄、雌テーパーナックル継手面31,41が法線方向のガイドとなって円滑な進入が可能となる。また、さらに進入が進むと、新設セグメント1aが既設セグメント1に引き付けられるような円周方向の移動とトンネル軸方向への移動とが同時に生起する。
【0137】
そして、該新設セグメント1aが既設セグメントリングに押圧された状態では、図3に示したような雄、雌継手の構造によって、新設セグメント1aは既設セグメント1に押圧されているために、双方のセグメント間のシール材(図4のシール溝61に取り付けられる)が圧縮されて、円周方向に左右のセグメントを締結せずともセグメントどうしの緊結が可能となると同時に止水性も確保できる。
【0138】
同時に、該新設セグメント1aの後方に位置する既設セグメントリングの切羽側円周方向継手面は、新設セグメント1aの中央部に埋設された1組の雄継手11によって緊結されるために、既設セグメントリングの切羽側円周方向継手面の緊結、止水性の確保が可能となる。
【0139】
このような雄、雌継手の締結状態を図25〜図28に示す。図25は、図3のe部詳細を示す部分断面詳細図であり、端部雌継手21eには図19、雄継手11には図21を採用した例である。
【0140】
図25に採用した雄継手11の引張抵抗部、せん断力受圧部、アンカー軸部の各軸線はすべて同一である。同様に、図25に採用した雌継手21の引張抵抗部、せん断力受圧部、アンカー軸部の各軸線はすべて同一である。
【0141】
本実施例ではセグメントリングが円形の例であるため、本来は角度表示すべきであるが、説明を簡潔にするために平面的に展開、すなわち平版形セグメントの組立の場合としての説明をする。平面展開した各部寸法を下記とする。
【0142】
Lfe :端部雌継手の、組立完了後の設定軸線間隔
Lfe1 :円周方向継手面から端部雌継手軸線までの設定距離
Lmc :中央部雄継手の設定軸線間隔
Cs :円周方向継手面のシール材圧縮後の設定残存クリアランス
Df :雌継手のせん断受圧部の内径
Dm :雄継手のせん断受圧部の外径
【0143】
ここで、雄継手11が雌継手21eに装着され、円周方向継手面のシール材が圧縮されてその残存クリアランスがCs になったとき(図25(b) 参照)、雄継手11のせん断力受圧面と雌継手21eのせん断力受圧面との位置関係は、図25のp部にて接触し、q部で離間している関係にある。そこで下記の関係式が成立する。
【0144】
Lfe=Lmc+(Df −Dm )
Lfe1 =(Lfe−Cs )/2
すなわち、Df、Dm 、LmcおよびCs を設定すれば、Lfe1 を上式から決定することができる。
【0145】
逆に言えば、このように設定した上記寸法の継手を用いれば、図3のように既設セグメントリングに新設セグメント1aを挿入結合したとき、新設セグメント1aとそれに隣り合って円周方向に接合された既設セグメント1との継手面および該新設セグメント1aがトンネル方向に接合される2つの既設セグメント1,1(図3の2番目のセグメントリングのA2セグメントとB1セグメント間の継手面は、残存クリアランスCs を残してシール材が圧縮されて該継手面には所要の初期締結力が導入される(図3の白抜きの押込みと締付力の矢印参照)。
【0146】
図26は、図3のf部詳細を示す部分断面詳細図であり、雌継手21には図12、雄継手11eには図23のものを採用した例である。図26に採用した雄継手11eの引張抵抗部、せん断力受圧部、アンカー軸部の各軸線はすべて同一である。同様に、図26に採用した雌継手21の引張抵抗部、せん断力受圧部、アンカー軸部の各軸線はすべて同一である。
【0147】
図25の場合と同様に、平面展開した各部寸法を下記とする。
【0148】
Lme :端部雄継手の、組立完了後の設定軸線間隔
Lme1 :円周方向継手面から端部雄継手軸線までの設定距離
Lfc :中央部雌継手の設定軸線間隔
Cs :円周方向継手面のシール材圧縮後の設定残存クリアランス
Df :雌継手のせん断受圧部の内径
Dm :雄継手のせん断受圧部の外径
【0149】
ここで、新設セグメント1aの雄継手11eが既設セグメントリングの雌継手21に装着され、該既設セグメントリングの円周方向継手面のシール材が圧縮されてその残存クリアランスがCs になったとき、雄継手11eのせん断力受圧面と雌継手21のせん断力受圧面との位置関係は、図26のp部にて接触し、q部にて離間している関係にある。そこで下記の関係式が成立する。
【0150】
Lme=Lfc+(Df −Dm )
Lme1 =(Lme−Cs)/2
すなわち、Df、Dm 、LfcおよびCs を設定すれば、Lme1 を上式から決定することができる。
【0151】
逆に言えば、このように設定した上記寸法の継手を用いれば、既設セグメントリングに新設セグメント1aを挿入結合したとき、該既設セグメントリングの切羽側継手面は、残存クリアランスCs を残してシール材が圧縮されて該継手面には所要の初期締結力が導入される。
【0152】
図27は図25と同様に、図3のe部詳細を示す他の例の部分断面詳細図であり、継手には図20に示す雌継手21eと図22に示す雄継手11を採用した場合である。今、各軸線を下記のように表記すると、本実施例では雌継手21eにおいてY1−Y1軸、Y2−Y2軸及びY3−Y3軸が一致し、雄継手11においてX1−X1軸はY1−Y1軸、Y2−Y2軸、Y3−Y3軸と一致している。
【0153】
X2−X2軸とX3−X3軸とは一致し、かつ、これらは図27においてY1−Y1軸、Y2−Y2軸、Y3−Y3軸より右側に位置している。このとき、p1部は接触しq1部で
離間している。また、u1部及びu2部は同程度の間隙を有している。
【0154】
Y1−Y1軸:雌継手のせん断力受圧部の軸線
Y2−Y2軸:雌継手のせん断力受圧部より奥部円筒部の軸線
Y3−Y3軸:雌継手のアンカー部の軸線
X1−X1軸:雄継手の先端係止部の軸線
X2−X2軸:雄継手のせん断力受圧部の軸線
X3−X3軸:雄継手のアンカー部の軸線
【0155】
図25が、せん断力の受圧断面が中実円形断面である雄継手11を示しているのに対し、本実施例では雄継手11のせん断力の受圧断面を大きな隅切り矩形断面として、より大きな円周方向の初期締結力を導入したり、外荷重に耐える継手を提供することができるものである。
【0156】
また、詳細説明を省略するが、図25と同様な方法によって継手間隔を設定することで確実な締結が得られることは他言を要しない。
【0157】
図28は図26と同様に、図3のf部詳細を示す他の例の部分断面詳細図であり、継手には図15に示す雌継手21と図24に示す雄継手11eを採用した場合である。今、各軸線を図26の場合と同様に定めると、各軸線も同様なことが言え、p1部で接触しq1部で離間、またu1部及びu2部は同程度の間隙を有している構成が成立していることが分かる。
【0158】
図3において、A2セグメントが既設セグメントリングに接合されると、前記のように図25〜図28に示すような雄、雌継手の接合および円周方向の締め付けが完了するため、雄、雌継手に図33に示すような円周方向のせん断力が作用する。
【0159】
該せん断力は、円周方向中央部に埋設された1組の雄継手11,11を結合する連結材11aおよび1組の雌継手21,21を結合する連結材21aをそれぞれ円周方向に伸長させる引張力Tとして作用するため、図33に示すように連結材(図33では雄継手11に対する連結材11a)の中央部のコンクリートにひび割れが発生しやすくなると同時に、隣接するセグメントから迂回する外力を負担しなければならず、そのため鉄筋量の増加をきたし経済性の低下を招きかねない。
【0160】
そこで、これらの悪影響を避けるため、前記した被覆材をセグメント円周方向中央部に埋設する雄、雌継手に被覆すれば、円周方向に引張力を受ける連結材11a,21aおよびこれに連結されている雄継手および雌継手11,21の間隔が増加しても、その変位が被覆材により吸収されるため、前記コンクリートのひび割れの発生を防止でき、止水性および耐久性の向上を図ることが可能となるばかりでなく、外力の伝達も回避できるために鉄筋量の増加を必要としないため、経済的なセグメントを提供できる効果がある。
【0161】
図34にはA2セグメント組立中における円周方向隣接セグメントとの接合面に作用するせん断力Qを矢印で示す。このせん断力Qは接合完了後においても同様に作用し、ナックル継手がこのせん断力Qに抵抗するため、せん断ずれを防止し、次工程で組み立てられるセグメントリングの円滑、効率的な施工に有効となる。
【0162】
図35は、本願発明のさらに他の実施形態(請求項2、14に対応)におけるセグメントの透視斜視図、図36は、図35に示すセグメントの組立中の下部状況を、図3、図10と同様に示した透視斜視図である。
【0163】
図37は、図5と同様に、セグメントどうしの円周方向継手面を展開した透視斜視図である。図37の場合も図中左側のセグメント1の円周方向継手面のうち坑口側二分の一は、凸状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸増する雄テーパーナックル継手面31を、切羽側二分の一は、凹状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸減する雌テーパーナックル継手面41をそれぞれ形成している。
【0164】
また、これと接合される図中右側のセグメント1aの継手面のうち、坑口側二分の一は、凹状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸増する雌テーパーナックル継手面41を、切羽側二分の一は、凸状円弧状部と継手平面部との交線が坑口側に向かって漸減する雄テーパーナックル継手面31をそれぞれ形成している。
【0165】
このような構成において、粗位置決めされた新設のセグメント1aがエレクターまたはジャッキによって坑口側に押し込まれると、既設のセグメント1の継手面に形成された雄テーパーナックル継手面31の凸状円弧状部および雌テーパーナックル面41の凹状円弧状部がガイドとなって進入し、該セグメントの長手方向の雄継手11eが既設リングの雌継手21に円滑に挿入されることとなる。
【0166】
ところで、リング継手面の継手部材どうしが嵌合する際、前述した図33に示すような連結材11aに作用する引張力Tによるひび割れの発生の回避のため、前述した図21に示される例では、連結された1組の雄継手11,11および連結材11aのコンクリート中に埋設される部分の表面に歪み吸収機能を有する被覆材料による被覆を施すこととした(連結された1組の雌継手21,21とその連結材21aの場合も同様)。
【0167】
しかしながら、継手部材の表面に均一な被覆を施すのは必ずしも容易ではなく、連結された1対の継手部材の表面を被覆せずに、このひび割れの発生を確実に回避できるのであれば、継手の製作性、経済性の向上が期待できる。
【0168】
図35〜図51に示される実施形態は、それを実現したものであり、以下にその詳細を説明する。
【0169】
図38〜図44は、連結材11aによって連結されたリング継手面の周方向に所定の間隔をおいた1対の雄継手11,11と、これらの雄継手11,11が嵌合される端部雌継手21e,21eとの取り合いおよび各部材の詳細を示したものである。
【0170】
図38に示した雄継手11は、図39に示す連結材11aの両端部に形成された嵌合孔71に貫通させることで、連結材11aに対しリング周方向に相対変位が可能な状態で連結される。
【0171】
すなわち、連結材11aの嵌合孔71は、図に示すようにリング周方向(連結材11aの軸線方向)に延びた横長の孔となっており、貫通させた連結材11aとの間にリング周方向について十分な遊隙が生ずるようになっている。
【0172】
一方、リング周方向と直交する方向(セグメントの厚さ方向)については、雄継手11の突出部13に設けた図38(b)中、上下に位置する座部15の外面どうしの間隔dm1が、連結材11aの嵌合孔71の図39(a)中、上下に位置する平坦部どうしの間隔dm0とほぼ等しく、嵌入を可能とする僅かな余裕が設けられる程度となっている。
【0173】
また、図39(b),(c)に示すように、連結材11aのリング継手面に位置する側については、両端の嵌合孔71の外側に嵌合孔71の軸に対して偏心させた嵌合凸部72としての突出部が形成されている。
【0174】
図40は、本実施形態における上記雄継手11の突出部13が結合される端部雌継手21eを示したもので、頭部23のリング継手面側に、上記連結材11aの嵌合凸部72が嵌合する嵌合凹部73が形成されている。
【0175】
これらの嵌合凸部72および嵌合凹部73には、嵌合を容易にするためテーパーがついており、テーパー面で引き寄せつつ嵌合され、嵌合状態においてこのテーパー面が連結材11aと端部雌継手21eとの間でリング周方向のせん断力を伝達するせん断受圧部となる。
【0176】
図44は、これらの取り合いと寸法関係の一例を示したもの(図39も参照)である。
【0177】
この例では、1対の雄継手11(図44では片側のみ図示)の引張抵抗部となる突出部13、アンカー部12の各部の軸線(まとめてXで示す)と、端部雌継手21eの引張抵抗部である頭部23、せん断受圧部としての嵌合凹部73、アンカー部22の軸部の各軸線(まとめてYで示す)は一致させ、連結材11eの嵌合凸部72の軸線Zのみ、前記軸線X,Yと偏心させている。なお、図では作図上、軸線の偏心を誇張しているため、必ずしも軸心が中央となっていない。
【0178】
各部の寸法を下記とする。
【0179】
Lfe :端部雌継手の、組立完了後の設定軸線間隔
Lfe1 :円周方向継手面から端部雌継手軸線までの設定距離
Lmc :中央部雄継手の設定軸線間隔(=Lfe)
Cs :円周方向継手面のシール材圧縮後の設定残存クリアランス
Df :雌継手のせん断受圧部(嵌合凹部)の内径
Dm :雄継手連結板のせん断受圧部(嵌合凸部)の外径
(ただし、せん断受圧部はテーパー面であるため、DfおよびDmは厳密には一定でないが、説明上、テーパーを無視して説明する。)
【0180】
ここで、雄継手11が端部雌継手21eに装着され、円周方向継手面のシール材が圧縮されてその残存クリアランスがCs になったとき、雄継手11のせん断力受圧面と雌継手21eのせん断力受圧面との位置関係は、図44のp1部にて接触し、q1部で離間している関係にある。
【0181】
このとき、
Lfe1 =(Lfe−Cs )/2
の関係にある。また、q1部で離間距離(隙間)は、Df−Dm であり、軸線X,Yと軸線Zの偏心距離は、
(Df−Dm)/2
となっている。
【0182】
このように設定した上記寸法の継手を用いれば、図36のように既設セグメントリングに新設セグメント1aを挿入結合したとき、新設セグメント1aとそれに隣り合って円周方向に接合された既設セグメント1との継手面および該新設セグメント1aがトンネル方向に接合される2つの既設セグメント1,1(図36の2番目のセグメントリングのセグメント1,1)間の継手面は、残存クリアランスCs を残してシール材が圧縮されて該継手面には所要の初期締結力が導入される。
【0183】
また、この時、連結材11aには引張力が作用し該連結材11aは伸張しようとするが、該伸張によって連結材11aとコンクリートとが押圧される部分に、図44に示されるように変位吸収材74を取り付けることによって、前記伸張変位は吸収できるとともに、該連結材11aのコンクリートとの接触表面を図21に基づいて説明したのと同様に、被覆材料によって被覆することで連結材とコンクリートとは容易に縁切れが可能となる。変位吸収材74としては、発泡ウレタン、発泡ポリエチレン、発泡スチロール、その他弾性を有する材料を用いることができる。
【0184】
この場合、連結材11aの伸張によってもリング周方向には嵌合孔71が雄継手11と接触しないよう大きく遊隙を設けてあるため、雄継手11は連結材11aの伸張の影響を受けることがない。そのため図21にハッチングして示したような雄継手11の被覆は不要となり、製作性、経済性の向上が期待できる。
【0185】
図41および図42は、それぞれ上記の雄継手11を連結材11aの端部の嵌合孔71に通した状態の継手面側からと背面側からの斜視図である。また、図43は端部雌継手21eの継手面側からの斜視図である。
【0186】
図45〜図51は、連結材21aによって連結されたリング継手面の周方向に所定の間隔をおいた1対の雌継手21,21と、これらの雌継手21,21が嵌合される端部雄継手11e,11eとの取り合いおよび各部材の詳細を示したものである。
【0187】
図45に示した雌継手21は、図46に示す連結材21aの両端部の背面側(継手面と反対側)に形成された所定の深さの嵌合孔81に嵌入させることで、連結材21aに対しリング周方向に相対変位が可能な状態で連結される。
【0188】
すなわち、連結材21aの嵌合孔81は、図に示すようにリング周方向(連結材21aの軸線方向)に延びた横長の孔となっており、嵌入させた連結材21aとの間にリング周方向について十分な遊隙が生ずるようになっている。
【0189】
一方、リング周方向と直交する方向(セグメントの厚さ方向)については、雌継手21の頭部23に設けた図45(a)中、上下に位置する座部29の外面どうしの間隔df1が、連結材21aの嵌合孔81の図46(a)中、上下に位置する平坦部どうしの間隔df0とほぼ等しく、嵌入を可能とする僅かな余裕が設けられる程度となっている。
【0190】
また、図46(b),(c)に示すように、連結材21aのリング継手面に位置する側については、両端の嵌合孔81の軸に対して偏心させた嵌合凹部83が形成されている。
【0191】
図47は、本実施形態における上記雌継手21に結合される端部雄継手11eを示したもので、雌継手21と結合される突出部13の基部にテーパーを有する嵌合凸部82が形成され、上記雌継手21の嵌合凹部83に嵌合するようになっている。
【0192】
これらの嵌合凸部82および嵌合凹部83にはテーパーがついていることで、テーパー面で引き寄せつつ嵌合され、嵌合状態においてこのテーパー面が連結材21aと端部雄継手11eとの間でリング周方向のせん断力を伝達するせん断受圧部となる。
【0193】
図51は、これらの取り合いと寸法関係の一例を示したもの(図46も参照)である。
【0194】
この例では、1対の雌継手21(図51では片側のみ図示)の引張抵抗部となる頭部23、アンカー部22の各部の軸線(まとめてYで示す)と、端部雄継手11eの引張抵抗部である突出部13、せん断受圧部としての嵌合凸部82、アンカー部12の軸部の各軸線(まとめてXで示す)は一致させ、連結材21eの嵌合凹部83の軸線Zのみ、前記軸線X,Yと偏心させている。なお、図では作図上、軸線の偏心を誇張しているため、必ずしも軸心が中央となっていない。
【0195】
各部の寸法を下記とする。
【0196】
Lme :端部雄継手の、組立完了後の設定軸線間隔
Lme1 :円周方向継手面から端部雄継手軸線までの設定距離
Lfc :中央部雌継手の設定軸線間隔(=Lme)
Cs :円周方向継手面のシール材圧縮後の設定残存クリアランス
Df :連結板のせん断受圧部(嵌合凹部)の内径
Dm :雄継手のせん断受圧部(嵌合凸部)の外径
(ただし、せん断受圧部はテーパー面であるため、DfおよびDmは厳密には一定でないが、説明上、テーパーを無視して説明する。)
【0197】
ここで、新設セグメント1aの端部雄継手11eが既設セグメントリングの雌継手21に装着され、該既設セグメントリングの円周方向継手面のシール材が圧縮されてその残存クリアランスがCs になったとき、端部雄継手11eのせん断力受圧面と雌継手21のせん断力受圧面との位置関係は、図51のp2部にて接触し、q2部にて離間している関係にある。
【0198】
このとき、
Lme1=(Lme−Cs )/2
の関係にある。また、q2部で離間距離(隙間)は、Df−Dm であり、軸線X,Yと軸線Zの偏心距離は、
(Df−Dm)/2
となっている。
【0199】
このように設定した上記寸法の継手を用いれば、図36のように既設セグメントリングに新設セグメント1aを挿入結合したとき(図36のhの位置)、新設セグメント1aとそれに隣り合って円周方向に接合された既設セグメント1との継手面および該新設セグメント1aがトンネル方向に接合される2つの既設セグメント1,1の切羽側継手面は、残存クリアランスCs を残してシール材が圧縮されて該継手面には所要の初期締結力が導入される。
【0200】
また、この時、連結材21aには引張力が作用し該連結材21aは伸張しようとするが、該伸張によって連結材21aとコンクリートとが押圧される部分に、変位吸収材84を取り付けることによって、前記伸張変位は吸収できるとともに、該連結材21aのコンクリートとの接触表面を既述したような被覆材料によって被覆することで連結材21aとコンクリートとは容易に縁切れが可能となる。
【0201】
さらに、前記連結材21aの伸張によってもリング周方向には嵌合孔81が雌継手21と接触しないよう大きく遊隙を設けてあるため、雌継手21は連結材21aの伸張の影響を受けることがない。そのため図21にハッチングして示したのと同様な雌継手21の被覆は不要となって製作性、経済性の向上が期待できる。
【0202】
図48および図49は、それぞれ上記の雌継手21を連結材21aの端部の嵌合孔81に通した状態の背面側からと継手面側からの斜視図である。また、図50は端部雄継手11eの背面側からの斜視図である。
【0203】
以上、本願発明の実施形態を、シールド工法用の鉄筋コンクリートセグメントについて説明したが、本願発明の適用対象となるプレキャスト部材はこれに限定されず、鉄骨鉄筋コンクリート構造、鋼コンクリート合成構造、コンクリートを充填した鋼製構造および球状黒鉛鋳鉄構造等のセグメントに適用可能であることは勿論、セグメント以外の版状あるいはブロック状の各種プレキャスト部材にも適用可能であり、また接合方向も特に限定されず、プレキャスト部材の用途等に応じ任意である。
【0204】
【発明の効果】
本願発明の壁体構造物および継手は、シールドトンネルや立坑、外壁等の周方向閉合壁体の軸方向の継手部材に周方向の継手機能を兼備させ、周方向の継手面に継手金具等を必要としない構造としたものであり、構築におけるプレキャスト部材接合作業の効率化、作業性の向上、プレキャスト部材表面の無欠損化、経済性の向上が可能である。
【0205】
また、雌雄の継手がプレキャスト部材本体に埋設されているタイプとしてシールドトンネルや立坑に用いる場合、内面を平滑に形成することで二次覆工等を省略することができる。
【0206】
また、基本的にはプレキャスト部材を押圧するだけで、プレキャスト部材どうしの継手による接合を完了することができ、ボルト等の付属品も不要であり、組立の自動化、省力化が可能であり、作業時間も大幅に短縮でき、作業安全性も高い。
【0207】
請求項1、請求項7に係る発明では、連結材によって連結される1対の継手部材どうしの嵌合前の軸中心間隔が、これと嵌合する隣接するリングの2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしの軸中心間隔より相対的に小さく設定されていることで、これらの嵌合に際し、周方向に確実に引寄せ力を作用させることができ、請求項6のシール材等との併用により継手面における止水性も確保される。
【0208】
また、請求項2、請求項14に係る発明では、請求項1、請求項7の場合のように、連結された1対の継手部材が隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材どうしを引き寄せるのではなく、連結材が端部継手部材どうしを引き寄せるようになっており、連結材によって連結されている1対の継手部材は、遊隙の範囲で連結材に対してリング継手面周方向の相対変位が許容され、連結材と端部継手部材のせん断受圧部どうしの嵌合により端部継手部材どうしが引き寄せられるようになっている。
【0209】
すなわち、嵌合前の前記連結材のせん断受圧部表面どうしの間隔が、前記隣接する2つのプレキャスト部材の端部継手部材のせん断受圧部表面どうしの間隔より相対的に小さくなるように設定してあり、引寄せのための反力は連結材部分に生じ、連結された1対の継手部材とコンクリートとの間に引寄せのため反力が生じさせないという利点がある。この場合も、請求項6のシール材等との併用により継手面における止水性が確保される。
【0210】
請求項4に係る発明では、周方向継手面にナックル継手を併用することで、継手面における回転を許容しつつ周方向の軸力を確実に伝達し、合理的な壁体構造を実現することができる。
【0211】
請求項5に係る発明では、ナックル継手面にテーパーを設けることで、雌雄のナックル継手面が互いにガイドの役割を果たし、プレキャスト部材の周方向継手面での引寄せ接合をスムーズに行うことができる。
【0212】
請求項12に係る発明では、連結材がプレキャスト部材の継手面より内側に埋没するため、鋼製の連結材の場合に防錆等の処理が不要である。
【0213】
請求項13に係る発明では、雄継手のせん断力を受ける部分の断面形状が略矩形または略小判形とし、できるだけ大きな断面とすることで継手面におけるせん断力の伝達がスムーズとなる。
【0214】
請求項16に係る発明では、端部継手部材について斜め方向のアンカー部を設けたことで、連結材で連結された1対の継手部材と嵌合した際の変形や抜け出しを効果的に抑制することができる。
【0215】
請求項17に係る発明では、連結材で連結される1対の継手部材について、被覆材料により連結材や継手部材とコンクリートとの付着が切られることで、連結材に生ずる引張力を原因とするコンクリートのひび割れを、簡便な方法で抑制することができる。
【0216】
請求項18に係る発明では、連結された1対の継手部材と隣接するセグメントリングの端部継手部材どうしの締結により連結材が伸びようとする際に、コンクリートが押圧力を受ける位置に変位吸収材が介在していることで、コンクリートのひび割れを抑制することができる。また、請求項17の被覆と併用すればその効果がさらに確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明をシールドトンネルに適用した場合の一実施形態を示したもので、(a) は1リングの組立状況を示す立面図、(b) は(a) のリングを3リング千鳥組みした場合の展開図、(c) は(b) の1リングを取り出し、円周方向の継手部を若干離間させて図示した展開図である。
【図2】 図1の実施形態におけるA2セグメントの透視斜視図である。
【図3】 図1(a) のリングが2リング千鳥組みされ、かつ第3番目のリングのうちA1セグメントが組立完了し、A2セグメントを組立中の下部の状況を示す透視斜視図である。
【図4】 図3の組立中の部分の詳細を示す透視斜視図である。
【図5】 図1〜図4に示した実施形態におけるA1セグメントとA2セグメントとの円周方向継手面を展開した透視斜視図である。
【図6】 本願発明をシールドトンネルに適用した場合の他の実施形態(Aセグメントが1種類の場合)を示したもので、(a) は1リングの組立状況を示す立面図、(b) は(a) のリングを3リング千鳥組みした場合の展開図、(c) は(b) の1リングを取り出し、円周方向の継手部を若干離間させて図示した展開図、(d) は雄継手の組立余裕代と平坦部の関係を説明するための要部拡大図である。
【図7】 本願発明をシールドトンネルに適用した場合の他の実施形態(連結された雄継手、雌継手が各セグメントの円周方向中間に2組ずつある場合)を示したもので、(a) は1リングの組立状況を示す立面図、(b) は(a) のリングを3リング千鳥組みした場合の展開図、(c) は(b) の1リングを取り出し、円周方向の継手部を若干離間させて図示した展開図である。
【図8】 図1〜図5、図6または図7の実施形態におけるAセグメントどうし、またはAセグメントとBセグメントを接合した状態の横断面拡大図である。
【図9】 円周方向継手面に2条の雌雄テーパーナックル継手面を有するセグメントの例を示す透視斜視図である。
【図10】 図9に示すセグメントの組立中の下部状況を示した透視斜視図である。
【図11】 図9に示すAセグメントどうしまたはAセグメントとBセグメントを接合した状態の横断面拡大図である。
【図12】 図3のa部の詳細を示す斜視図である。
【図13】 図12の雌継手に対する変形例を示す斜視図である。
【図14】 図13の部分切断斜視図である。
【図15】 図12の雌継手に対する他の変形例を示す斜視図である。
【図16】 図15の部分切断斜視図である。
【図17】 図12の雌継手に対するさらに他の変形例を示す斜視図である。
【図18】 図17の部分切断斜視図である。
【図19】 図3のb部の詳細を示す斜視図である。
【図20】 図19の端部雌継手に対する変形例を示す斜視図である。
【図21】 図3のc部の詳細を示す斜視図である。
【図22】 図21の雄継手に対する変形例を示す斜視図である。
【図23】 図3のd部の詳細を示す斜視図である。
【図24】 図23の端部雄継手に対する変形例を示す斜視図である。
【図25】 (a) は図3のe部詳細を示す部分断面詳細図、(b) はその機能を説明するための寸法関係説明図である。
【図26】 図3のf部詳細を示す部分断面詳細図である。
【図27】 図3のe部詳細を示す他の例の部分断面詳細図である。
【図28】 図3のf部詳細を示す他の例の部分断面詳細図である。
【図29】 本願発明に応用可能な雌雄継手の一例(本願発明において一方の継手に用いられる連結材を省略した状態)についての接合状態の継手部の透視斜視図である。
【図30】 図29の例における接合前の雌雄継手の位置関係を示す斜視図(雌継手は断面)である。
【図31】 図29の例における接合中の雌雄継手の位置関係を示す斜視図(雌継手は断面)である。
【図32】 図29の例における接合完了時の雌雄継手の位置関係を示す斜視図(雌継手は断面)である。
【図33】 連結材に生じる接線力とコンクリートのひび割れとの関係を説明するための透視斜視図である。
【図34】 リング間継手に作用するせん断力を説明するための透視斜視図である。
【図35】 本願発明のさらに他の実施形態におけるAセグメントの例を示す透視斜視図である。
【図36】 図35に示すセグメントの組立中の下部の状況を示した透視斜視図である。
【図37】 図35、図36に示した実施形態におけるAセグメントどうしの円周方向継手面を展開した透視斜視図である。
【図38】 図35、図36の実施形態における連結材に遊嵌される中央部雄継手を示したもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図39】 図38の中央部雄継手が遊嵌される連結材を示したもので、(a)は背面図、(b)は底面図(セグメント底面側に位置し、右半分は断面図)、(c)はセグメントの継手面における正面図である。
【図40】 図35、図36の実施形態における端部雌継手を示したもので、(a)は側面図(上半分は断面図)、(b)は継手面における正面図である。
【図41】 図35、図36の実施形態における中央部雄継手を連結材の端部に嵌合した状態を示す継手面側からの斜視図である。
【図42】 図41に対応する背面側からの斜視図である。
【図43】 図35、図36の実施形態における端部雌継手の継手面側からの斜視図である。
【図44】 図36におけるg部詳細を示す部分断面詳細図である。
【図45】 図35、図36の実施形態における連結材に遊嵌される中央部雌継手を示したもので、(a)は継手面側らの正面図、(b)は側面図(一部断面図)である。
【図46】 図45の中央部雌継手が遊嵌される連結材を示したもので、(a)は背面図、(b)は底面図(セグメント底面側に位置し、右半分は断面図)、(c)はセグメントの継手面における正面図である。
【図47】 図35、図36の実施形態における端部雄継手の平面図(セグメント内面側から見た図)である。
【図48】 図35、図36の実施形態における中央部雌継手を連結材の端部に嵌合した状態を示す背面側からの斜視図である。
【図49】 図49に対応する継手面側からの斜視図である。
【図50】 図35、図36の実施形態における端部雄継手の背面側からの斜視図である。
【図51】 図36におけるh部詳細を示す部分断面詳細図である。
【符号の説明】
1…セグメント、1a…新設セグメント、
11…雄継手(リング間継手)、11a…連結材、11e…端部雄継手、12…アンカー部、12c…アンカー筋、12s…アンカー部(斜め方向)、13…突出部、13a…拡大根部、14…縮径部、14a…第1縮径部、14b…第2縮径部、15…座部、
21…雌継手(リング間継手)、21a…連結材、21e…端部雌継手、22…アンカー部、22s…アンカー部(斜め方向)、23…頭部、24…環状溝、24a…第1環状溝、24b…第2環状溝、25…環状スプリング、25a…第1環状スプリング、25b…第2環状スプリング、26…芯材、26a…せん断抵抗部材、27…拡径保持具、27a…第1拡径保持具、27b…第2拡径保持具、28…空室部、29…座部、
31…雄テーパーナックル面、32…雄テーパーナックル面(2条)、
41…雌テーパーナックル面、42…雌テーパーナックル面(2条)、
51…インサート、52…ボルト孔、53…ボルト、54…平坦部、
61…シール溝、
71…嵌合孔、72…嵌合凸部(せん断受圧部)、73…嵌合凹部(せん断受圧部)、74…変位吸収材、
81…嵌合孔、82…嵌合凸部(せん断受圧部)、83…嵌合凹部(せん断受圧部)、84…変位吸収材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a wall structure obtained by assembling a precast member via a joint and the structure of the joint, and can be used for a wall structure such as a shield tunnel, a shaft, a tank side wall, and the construction thereof.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, the segment connection method used in the shield method is often coupled by bolts. For this reason, it takes time to align the bolts, the bolts need to be tightened, the hardware is exposed and rust prevention is required, the segment inner surface is not smooth (the joint box opens on the inner surface side, etc.) Therefore, there is a disadvantage that secondary lining is necessary.
[0003]
On the other hand, various joint structures have been developed in which the joint is embedded in the segment body, the inner surface is smoothed and the secondary lining can be omitted, and bolt joining is not required, and the assembly is automated and labor-saving. (For example, see
[0004]
Further, in
[0005]
Further, in Patent Document 5, in addition to the structure described in
[0006]
In addition, in both of those described in
[0007]
[Patent Document 1]
JP 2000-248898 A
[Patent Document 2]
JP-A-8-296396
[Patent Document 3]
JP 2001-90485 A
[Patent Document 4]
JP 7-139296 A
[Patent Document 5]
JP-A-7-197787
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
Although the joint structures described in
[0009]
On the other hand, the structures described in
[0010]
However, since the ring joint end face is formed into a trapezoidal cross section, the formwork becomes expensive, and the filling of the sealing material becomes an on-site work at the time of assembling the segments, which makes the work complicated and the construction management of the filling work , And therefore there is a problem such as a reduction in work efficiency.
[0011]
Moreover, since the thing of patent document 5 is the structure to which the reinforcement metal fitting was fixed, it is clear that the economical fall is caused further.
[0012]
The invention of the present application comprises a cylindrical wall body structure composed of staggered precast members, a joint member in the wall body axial direction has a joint function in the circumferential direction, and a joint fitting or the like is required on the joint surface in the circumferential direction The purpose is to improve the efficiency of precast member joining work in construction, improve workability, make the surface of the precast member free of defects, and improve economy.
[0013]
[Means for Solving the Problems]
The wall structure by the precast member according to
[0014]
The joint used for the wall structure of the present invention is an automatic joint in which a male / female joint is embedded in the precast member main body, and the joining of the precast members can be completed basically only by pressing the precast member. It is a type of joint.
[0015]
Further, on the premise of the assembly by the staggered assembly, the assembly can be completed only by fitting the joint in the ring axial direction, that is, the male and female joints provided on the ring joint surface. However, there is no problem in using a temporarily fixed metal fitting in the circumferential direction or attaching some joint member.
[0016]
In addition, although the precast member said here mainly targets the segment for shield tunnels, it includes the various precast members used for a shaft, a tank side wall, etc. in addition. In addition, the ring mentioned here is not limited to a circular ring in a narrow sense, and the cross-sectional shape includes a rectangle, a double circle, an ellipse, an oval shape, an arch shape, and the like, and may not necessarily be closed in the circumferential direction. .
[0017]
The material of the male joint and female joint as the joint member of the ring joint surface can be made of metal, reinforced plastic, ceramics, etc., and the material is not particularly limited as long as it has the necessary strength. .
[0018]
In such a configuration, claim 1 isThe distance between the axial centers of the at least one pair of joint members connected to each other provided at the intermediate portion in the circumferential direction of the ring joint surface of the recast member is equal to 2 of adjacent rings into which the pair of joint members are fitted. This is a case where it is set relatively smaller than the axial center distance between the end joint members of the two precast members.
[0019]
Before fitting the pair of joint membersAxis centerThe distance between the end joint members of the two precast members of adjacent rings that fit into thisAxis centerThe fact that the distance is set to be relatively smaller than the interval means that a pulling force acts reliably in the circumferential direction during the fitting. In addition, both the ring joint surface and the circumferential joint surface are usually provided with a seal groove for attaching the seal material, and when the precast members are pulled together, the seal material is crushed to ensure water-tightness on the joint surface. ing.
[0020]
Accordingly, it is necessary to determine the spacing before fitting between at least one pair of joint members connected to each other in the circumferential intermediate portion of the ring joint surface of the precast member in consideration of the mounting allowance of the sealing material. At least one pair means that two or more pairs may be used.
[0021]
If there is no joint having a fastening function on the circumferential joint surface, the force for pulling the precast members together in the circumferential direction is not generated as it is. However, in the invention according to
[0022]
Therefore, it is not necessary to separately provide a joint having a pulling function on the circumferential joint surface, and a wall structure can be constructed efficiently and quickly only by fitting a newly installed precast member in the ring axis direction. it can.
[0023]
The wall structure by the precast member according to
[0024]
Claims mentioned above1In the invention according to the present invention, it is basically assumed that the distance between the pair of connected joint members does not change, and the end joint members of the two precast members of the adjacent ring are fitted to each other. At this time, when there is a sealing material on the joint surface, the two precast members of the adjacent rings are pulled in the circumferential direction while crushing the sealing material.
[0025]
In contrast, the claim2In the invention according to the present invention, at least in the circumferential direction of the ring joint surface, as in the case of
[0026]
That is, since the pair of joint members connected by the connecting material can be displaced relative to the connecting material in the circumferential direction of the ring joint surface in the range of the clearance, in fitting with the end joint member, There is no pulling function, and the end joint members are pulled together by fitting the connecting material and the shear pressure receiving portions of the end joint member (fitting concave portion and fitting convex portion).
[0027]
In this case, the shearing force in the circumferential direction of the ring joint surface is transmitted at the contact position (preferably a tapered surface) between the connecting member and the shear pressure receiving portion of the end joint member. As in the case of
[0028]
The interval between the shear pressure receiving surfaces of the connecting material before fitting is set to be relatively smaller than the interval between the shear pressure receiving surfaces of the end joint members of the two adjacent precast members. , In the case of fitting (fitting of end joint members of two precast members adjacent to a pair of joint members, and fitting of connecting material and end joint members) The principle is the claim1This is the same as the case of fitting the joint members of2In this case, when pulling, there is an advantage that a reaction force for pulling is generated in the connecting material portion and no reaction force is generated for pulling between the pair of connected joint members and the concrete.
[0029]
It is necessary to determine the distance between the surfaces of the shear pressure receiving parts of the connecting material before mating in consideration of the mounting allowance of the seal material, etc., that at least one pair may be two or more, and a circumferential joint surface It is not necessary to provide a joint having a pulling function on the wall, and it is possible to construct a wall structure quickly and efficiently only by fitting a newly installed precast member in the ring axial direction.1It is the same as the case of.
[0030]
Claim3Claim 1Or 2In the wall structure by the precast member according to the above, one of the joint members fitted on the ring joint surface is a female joint that is embedded inside the ring joint surface of one of the precast members and opens to the ring joint surface, and the other is This is a case where the male joint is embedded with a predetermined amount protruding from the ring joint surface of the other precast member.
[0031]
Various joints by fitting male and female joints on the ring joint surface have been developed as described in the section of the prior art, and various shapes and structures of male and female joints can be applied. It is.
[0032]
[0033]
In the present invention, a joint having a fastening function is not required for the circumferential joint surface, but as will be described in detail later, a male and female knuckle joint having a knuckle joint surface does not resist rotation on the joint surface, The axial force in the direction can be transmitted through the knuckle joint surface.
[0034]
One male / female knuckle joint surface is usually provided in the longitudinal direction of the joint surface, but two or more may be used.
[0035]
Claim5Claims4In the wall structure by the precast member according to the present invention, the knuckle joint of the circumferential joint surface of the precast member is from the one end of the circumferential joint surface to the center portion in the ring axial direction toward the central portion in the ring axial direction. Forming a male knuckle joint surface having at least one convex curved surface in which the height and / or width of the projecting portion gradually decreases, and the depth from the other end to the center in the ring axial direction toward the center of the ring And / or a case where a female knuckle joint surface having at least one concave curved surface whose width gradually decreases is formed.
Here, the height and / or width of the protrusion gradually decreases when both the height and width of the protrusion gradually decrease, the height of the protrusion gradually decreases, but when the width is constant, the height of the protrusion This includes the case where the width is constant and the width gradually decreases. In addition, the depth and / or width of the groove portion gradually decreases when both the depth and width of the groove portion decrease gradually, but the depth of the groove portion decreases gradually, but when the width is constant, the depth of the groove portion is constant and the width. This includes the case of gradually decreasing.
[0036]
By providing a taper on the knuckle joint surface, the male and male knuckle joint surfaces act as guides to each other, and at the same time the new precast member is pushed in the ring axial direction, the precast members of the existing ring, or the new precast member As compared with the case of a parallel knuckle joint surface in which the cross-sectional shape does not change, it is possible to perform the pulling joint at the circumferential joint surface between the precast members adjacent in the direction more smoothly.
[0037]
In addition, the fact that the male knuckle joint surface and the female knuckle joint surface are provided at the center of the ring axial direction of one joint surface is because of the connection procedure when assembling the precast member in a ring shape. This is intended to facilitate the process.
[0038]
[0039]
As described above, it is possible to ensure water-stopping on the joint surface by interposing a sealing material.
[0040]
Claims of the present application7The joint of the precast member according to the above claim1A joint suitable for construction of a wall structure according to the present invention is provided, and is a joint of a precast member that forms a wall structure by staggering, and is disposed across two adjacent precast members. At least one pair of joint members embedded in the longitudinal direction intermediate portion of the joint surface of the precast member is connected in the longitudinal direction of the joint surface, and each of the pair of joint members is a joint of the two adjacent precast members. It is designed to be fitted with end joint members embedded at predetermined intervals from the respective longitudinal ends of the surface, and the axial center distance between the pair of coupled joint members connected together is It is characterized by being set relatively smaller than the axial center distance between the end joint members of the two adjacent precast members.
[0041]
The effect that the distance between the axial centers before the coupling between the pair of connected joint members is set relatively smaller than the axial distance between the end joint members of the two adjacent precast members, and the material of the joint member Etc. claims1This invention is as described above.
[0042]
Claim8Claims7In the joint of the precast member according to
[0043]
Claims of the present application7In the joint of the precast members according to the above, the axial center distance between the pair of connected joint members before fitting is relatively smaller than the axial center distance between the end joint members of the two adjacent precast members. Since it is set, a tensile force in the circumferential direction acts on the connecting member as a reaction force of the pulling force between the precast members when the joint members are joined by fitting.
[0044]
Therefore, the material and form of the connecting material are not limited as long as they can resist the tensile force, but when using a joint member made of steel in particular, a steel plate may be used as the connecting material.IsForming integrally with the joint member is advantageous in terms of performance, reliability, and cost.
[0045]
Claim10Claims7-9In the joint of the precast member according to the first aspect, the pair of joint members and the joint member of the two adjacent precast members are female joints, one of which is embedded inside the joint surface and opened to the joint surface, and the other is the joint surface A male joint embedded by protruding a predetermined amount from3It corresponds to the structure of
[0046]
Claim11Claims7-10In the joint of the precast member according to
[0047]
Claim12In this case, particularly when a steel connecting material is embedded in concrete, there is an advantage that the processing such as rust prevention of the connecting material becomes unnecessary.
[0048]
Claim13Claims7-10In the joint of the precast member according to the above, the cross-sectional shape of the portion that receives the shearing force of the male joint in the fitted state of the male joint and the female joint is a substantially rectangular shape or a substantially oval shape.
[0049]
Since the shear force on the ring joint surface is transmitted on the side of the fitting part between the male joint and female joint or these and the coupling material, the cross-sectional shape of this part should be as large as possible with a substantially rectangular or oblong shape. Transmission of shear force on the joint surface is smooth.
[0050]
Claims of the present application14The joint of the precast member according to claim 12A joint suitable for construction of a wall structure according to the present invention is provided, and is a joint of a precast member that forms a wall structure by staggering, and is disposed across two adjacent precast members. At least one pair of joint members embedded in the longitudinal direction intermediate portion of the joint surface of the precast member is connected in the longitudinal direction of the joint surface, and each of the pair of joint members is a joint of the two adjacent precast members. The end joint members embedded at predetermined intervals from the respective longitudinal ends of the surfaces are fitted to each other, and one end surface of the paired joint members connected to each other is positioned on the joint surface. The coupling material is coupled in a state allowing a relative displacement within the range of the clearance by being fitted with a clearance in the longitudinal direction of the joint surface with respect to the fitting hole of the coupling material. And the end fitting A fitting convex part as a shear pressure receiving part formed on one of the materials and a fitting concave part as a shear pressure receiving part formed on the other are fitted to each other, so that the fitting convex part and the fitting The shear pressure in the longitudinal direction of the joint surface is transmitted on the surface of the shear pressure receiving portion that comes into contact with the joint recess, and the interval between the surfaces of the shear pressure receiving portion of the connecting material before fitting, that is, the fitting The interval between the positions where the convex portion and the fitting concave portion abut is set to be relatively smaller than the interval between the surfaces of the shear pressure receiving portions of the end joint member before fitting of the two adjacent precast members. It is characterized by this.
[0051]
The effect of setting the interval between the surfaces of the shear pressure receiving portions of the connecting material before fitting relatively smaller than the interval between the surfaces of the shear pressure receiving portions of the end joint members of two adjacent precast members, the material of the joint member, etc. , Claims2It is as having described the invention which concerns on.
[0052]
Claim14In this case, in the joined state, a circumferential tensile force acts on the connecting member as a reaction force of the pulling force between the precast members. The material and form of the connecting material are not limited, but when using a steel joint member, it is advantageous in terms of performance, reliability, cost, etc. to use a steel plate, spheroidal graphite cast iron, cast steel, etc. as the connecting material. is there.
[0053]
Claim15Claims14In the joint of the precast member according to the first aspect, the pair of joint members and the joint member of the two adjacent precast members are female joints, one of which is embedded inside the joint surface and opened to the joint surface, and the other is the joint surface The joint between the pair of joint members before fitting and the axial center distance between the end joint members of the two adjacent precast members is substantially the same. This is a case in which they are set to match.
[0054]
Claim14In the case of this type of joint, transmission of shear force in the ring joint surface circumferential direction is handled by the connecting material, and displacement of the pair of joint members connected by the connecting material is allowed by the clearance of the fitting hole portion of the connecting material. Therefore, it is not necessary to decenter between the end joint members of two adjacent precast members facing each other. Rather, by setting them so as to substantially match, a stable structure as a ring joint is obtained, and As for the direction, there is an advantage that an unreasonable force that affects adhesion with concrete does not act.
[0055]
Claim16Claims7-15In the precast member joint according to the present invention, the end joint member is provided with an anchor portion in a circumferential direction or an oblique direction with respect to the circumferential surface for resisting a circumferential shear force received from the pair of joint members. Is the case.
[0056]
With respect to the end joint member, it is conceivable that a pulling force acts on the circumferential joint surface by fitting with the pair of joint members, and depending on the design, a large shearing force acts on the end joint member. In that case, it is possible to suppress deformation and slipping out by providing an anchor portion in an oblique direction.
[0057]
Claim17Claims7-16In the joint of the precast member according to the above, the precast member is made of concrete, reinforced concrete, steel filled with concrete or ductile iron, and the pair of joint members and / or the connecting material in the concrete This is a case where the surface of the portion to be embedded is coated with a coating material having a strain absorbing function.
[0058]
As will be described in detail later, by fitting the pair of joint members in a connected state, or14In this case, since the connecting member and the end joint member have a portion that directly fits, a tensile force acts on the connecting member, which may cause cracks in the concrete of the precast member. Claim17In the invention which concerns, by covering the surface of a connection material or a coupling member with the coating | coated material which has a distortion absorption function, adhesion with the concrete in that part can be cut off and the crack of concrete can be prevented.
[0059]
In addition, it is necessary to coat | cover with a coating material, and it is a part which contact | connects concrete, It is not necessary to coat | cover the part etc. which were exposed to the joint surface. Moreover, since the anchor function is impaired by covering the anchor portion of the joint member, it is not covered or is covered in a range where the anchor function is not hindered. And claims14In this case, the joint member is not covered but only the connecting material is sufficient.
[0060]
Claim18Claims7-17In the joint of the precast member according to the above, the precast member is made of concrete, reinforced concrete, or steel filled with concrete or ductile cast iron, and the pair of joint members connected to the concrete and / or the connecting material. Is a case where a displacement absorbing material is interposed at a position where the pressing force acts on the concrete by contacting with the longitudinal direction of the joint surface.
[0061]
Claim17Then, it was decided that the tensile force acts on the connecting material by cutting the edge with the covering with the covering material, thereby preventing the concrete of the precast member from cracking. A part where a pair of joint members and concrete are in contact with each other in the longitudinal direction of the joint surface, that is, in the circumferential direction of the ring when precast members are assembled in a ring shape, and a pressing force acts between these members and the concrete. Since it is considered that cracks will occur in concrete from18Then, the occurrence of cracks was prevented by interposing a displacement absorber in the part where such pressing force acts.
[0062]
Claims17Without coating with a coating material of18In some cases, a displacement absorber is interposed.
[0063]
As the displacement absorbing material, foamed resin with closed cells such as foamed urethane, foamed polyethylene, and polystyrene is suitable because of its ease of handling and its function, but it should be deformed while it is interposed between the connecting material or joint member and concrete. There is no particular limitation as long as it can absorb the displacement.
[0064]
In the present invention described above, as the precast member, the present invention mainly targets the segment for the shield method. However, the present invention is not limited to this, and the reinforced concrete structure, the steel reinforced concrete structure, the steel-concrete composite structure, the steel filled with concrete is used. It can be applied to various structures such as the structure and spheroidal graphite cast iron structure, and precast members for various uses.
[0065]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described by taking a reinforced concrete segment (hereinafter referred to as “segment”) for a shield method as an example.
[0066]
Fig. 1 shows A
[0067]
Fig. 1 (a) is an elevation view showing the assembly condition of one ring, Fig. 1 (b) is a development view when the ring of Fig. 1 (a) is staggered, and Fig. 1 (c) is Fig. 1 (c). It is the development which took out 1 ring of b) and showed the joint part of the circumferential direction a little apart. In the drawing, the circled numbers given to the segments represent the assembly order of the segments for each ring (the same applies to FIGS. 6 and 7).
[0068]
FIG. 2 is a perspective view of the A2 segment shown in FIG. 1, in which the upper side is the well tunnel side of the shield tunnel and the lower side is the face side. The circumferential joint surface on the right side of the drawing has a female taper knuckle
[0069]
Here, the knuckle joint refers to a concavo-convex butt joint that has substantially no resistance to rotation on the joint surface.
[0070]
In the present application, the male taper knuckle
[0071]
The female taper knuckle
[0072]
On the joint surface in the longitudinal direction of the tunnel,
[0073]
Further, the male joint 11e and the female joint 21e at both ends are separated from each other by a required amount in the circumferential direction from the pair of
[0074]
Here, the required amount of separation means staggered segments as shown in FIG. 1 (b) so that joints in the tunnel longitudinal direction can be connected, that is, a pair of connected male and female joints. , Means a separation that is arranged at substantially equal intervals in the circumferential direction.
[0075]
Further, in FIG. 2, on the face side of the right joint surface, an
[0076]
FIG. 3 is a perspective view showing the situation of the lower part during the assembly of the A2 segment after the A1 segment of the third ring is assembled, and the ring of FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the details.
[0077]
FIG. 5 is a perspective view in which the circumferential joint surface of the A1 segment and the A2 segment is developed.
[0078]
In FIG. 5, a half of the wellhead side of the circumferential joint surface of the assembled A1 segment with the A2 segment is a male whose intersection line between the convex arcuate portion and the joint plane portion gradually increases toward the wellhead side. The taper knuckle
[0079]
Of the joint surface of the A2 segment to be joined to the A1 segment, a half of the wellhead side has a female taper knuckle
[0080]
In FIG. 4 showing the situation in which the circumferential joint surfaces thus constructed are joined together, when the roughly positioned A2 segment is pushed to the wellhead side by an erector or jack, the male formed on the existing A1 segment joint surface The convex arcuate portion of the taper knuckle
[0081]
In FIG. 1, there are three types of A1, A2, and A3 depending on the arrangement of the convex arcuate portion of the male
[0082]
That is, as shown in detail in FIG. 6 (d), a
[0083]
1 and FIG. 6, the
[0084]
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of FIGS. 1 to 7 in a state where the A segments are joined together or the A segments and the B segments are joined. The convex
[0085]
As a result, the circumferential axial compression force acting on the segment ring is transmitted only through substantially the center of the segment thickness. That is, most of the deformation in the cross section of the segment ring due to soil, hydraulic load, etc. is caused by the rotation of the circumferential joint surface around the tunnel axis, but the segment ridge line due to line contact on the inner surface side or outer surface side caused by the rotation It is possible to avoid defects such as chipping at each of the corners and corners and occurrence of cracks by setting the gap.
[0086]
FIG. 9 shows the circumferential joint surface shown in FIG. 2 as a male tapered knuckle
[0087]
FIG. 10 is a perspective view showing the lower part during assembly of the segments shown in FIG. 9 in the same manner as FIG.
[0088]
As in the other illustrated embodiments, the
[0089]
The temporary fixing by the
[0090]
11 is an enlarged cross-sectional view of the A segments shown in FIG. 9 or the A segment and the B segment joined together as in FIG. The convex
[0091]
As a result, the circumferential axial compression force acting on the segment ring is transmitted only through the convex
[0092]
As a joint between rings in FIGS. 1 to 11 described above, a pair of
[0093]
That is, FIG. 29 is a perspective view of a joint portion showing a joining state of an example of a male and female joint applicable to the present invention, and FIG. 30 is a perspective view showing a positional relationship of the male and female joints before joining in the example of FIG. (Female joint is a cross section), FIG. 31 is a perspective view showing the positional relationship of the male and female joints being joined (female joint is a cross section), and FIG. 32 is a perspective view showing the positional relationship of the female and male joints when joining is complete (the female joint is a cross section) This corresponds to a state in which the connecting material used for one of the joints in the present invention is omitted. For convenience of explanation,
[0094]
As shown in FIG. 29, the male joint 11 includes an
[0095]
The illustrated male joint 11 is an example in which the tip of the deformed reinforcing bar is machined, but may be made of metal such as casting or forging, or made of reinforced plastic or ceramics.
[0096]
In the example shown in the figure, since the resistance force to the tensile force is expected from the adhesion force between the deformed reinforcing bar and the concrete, the concrete embedding portion as the
[0097]
As shown in FIG. 29, the female joint 21 is embedded with the
[0098]
As with the male joint 11, the female joint 21 may be made of metal by casting or forging, reinforced plastic, ceramics, or the like.
[0099]
When the male joint 11 enters and joins the female joint 21, a corresponding number of
[0100]
In the female joint 21 shown in FIGS. 30 to 32, the first and second
[0101]
The enlarged diameter holder 27 (27a, 27b) has an outer diameter dimension slightly smaller than an inner diameter dimension of the female joint 21 and a tip portion formed in a taper shape. The annular groove 24 (24a, 27b) of the female joint 21 is formed. The annular spring 25 (25a, 25b) set to 24b) is held in an enlarged diameter.
[0102]
Further, the outer diameter dimension of the first
[0103]
The coupling process of this joint will be described with reference to FIGS. Assume that the segment is assembled so that the female joint 21 is disposed on the face side end face of the existing segment. And the segment which should be newly couple | bonded approaches from the face side of a tunnel toward a wellhead side, and aligns.
[0104]
At that time, the male joint 11 of the new segment has a protruding
[0105]
Thereafter, when the segment is pushed by the jack, the protruding
[0106]
In the present embodiment, the first enlarged
[0107]
Further, when the segment is pushed by the jack, the distal end portion of the male joint 11 pushes in the second expanded
[0108]
In addition, the above is an example of the male joint and female joint which can be applied to the joint structure of this invention to the last, and is not limited to this.
[0109]
12 is a perspective view showing the details of part a in FIG. 3, that is, a pair of connected female joints 21 (only one side is shown) embedded in the face side joint surface at the center in the segment circumferential direction in FIG. And has a structure similar to that of the female joint 21 shown in FIGS. 29 to 32 described above.
[0110]
The pair of
[0111]
FIG. 13 is an example in which the connecting
[0112]
FIG. 15 shows another embodiment that replaces FIGS. 12 to 14, and is a female joint 21 in the case where an end male joint having the same shape as the male joint 11 shown in FIG. This is an example in which a connecting
[0113]
FIG. 17 is the same as FIG. 15 except that the shape of the two holes is an oval shape. 18 is a partially cut perspective view of FIG. 17 (the annular spring is not shown), and shows a state in which the connecting
[0114]
As described above, each of the connecting
[0115]
In addition, the connecting
[0116]
Various coating materials such as urethane and synthetic rubber can be used as the coating material, and the coating material can be easily coated by a method such as brushing, spraying or soaking. Further, various materials having high plasticity such as oil clay may be compression-molded on the connecting
[0117]
That is, any material may be used as long as the material generated by the expansion is not transmitted to the concrete when the
[0118]
19 is a perspective view showing details of the portion b in FIG. 3, that is, a perspective view showing the end female joint 21e embedded in the face side joint surface of the segment circumferential direction end in FIG.
[0119]
An end integrally provided with an
[0120]
On the other hand, FIG. 20 shows a female joint provided with an
[0121]
In addition, you may abbreviate | omit the
[0122]
FIG. 21 is a perspective view showing details of part c in FIG. 3, that is, a pair of connected male joints 11 (shown only on one side) embedded in the well-joint side of the central portion in the circumferential direction of the segment in FIG. Is a partially cut perspective view of the male joint 11 shown in FIGS. 29 to 32 described above.
[0123]
The male joint 11 is a joint that is coupled to the end female joint 21e shown in FIG. 19, and a pair of
[0124]
FIG. 22 is a joint coupled to the end female joint 21e shown in FIG. 20, and a pair of
[0125]
Similar to the female joint 21 shown in FIGS. 13 and 14, the connecting
[0126]
Each of the connecting
[0127]
23 is a perspective view showing details of the portion d in FIG. 3, that is, a perspective view showing the end male joint 11e embedded in the well-end joint surface of the segment circumferential direction end in FIG.
[0128]
A
[0129]
In FIG. 24, the cross-sectional shape of the surface that receives the shearing force is a rectangular rectangle with a taper in the axial direction, and the
[0130]
Although not shown, the cross-sectional shape that receives the shearing force of the male joint 11 shown in FIGS. 22 and 24 is the same as the shape of the surface that receives the shearing force of the female joint 21 shown in FIGS. Needless to say, an oval shape having a taper may be used.
[0131]
The connecting
[0132]
As shown in FIG. 3, the
[0133]
Similarly, the male joint 11e after the assembly of the left and right
[0134]
Next, the joint coupling method will be described. The coupling process and coupling state of the joint in the first embodiment are shown in FIG. 1, FIG. 3, and FIG. 3 and 4, the
[0135]
Then, the
[0136]
Thereafter, when the segment is pushed by the jack, the male and female tapered knuckle
[0137]
In the state where the
[0138]
At the same time, the face side circumferential joint surface of the existing segment ring located behind the
[0139]
The fastening state of such a male and female joint is shown in FIGS. FIG. 25 is a partial cross-sectional detail view showing details of the portion e of FIG. 3, and is an example in which FIG. 19 is adopted for the end female joint 21e and FIG.
[0140]
The axes of the tensile resistance portion, the shear force receiving portion, and the anchor shaft portion of the male joint 11 employed in FIG. 25 are all the same. Similarly, the axes of the tensile resistance portion, the shear force receiving portion, and the anchor shaft portion of the female joint 21 employed in FIG. 25 are all the same.
[0141]
In this embodiment, since the segment ring is an example of a circle, the angle should be originally displayed. However, in order to simplify the explanation, the explanation will be given as a case where the segment ring is developed in a plane, that is, an assembly of lithographic segments. The dimensions of each part developed on a plane are as follows.
[0142]
Lfe: Set axis spacing after completion of assembly of end female joint
Lfe1: Set distance from the circumferential joint surface to the end female joint axis
Lmc: Center axis setting for the center male joint
Cs: Set residual clearance after compression of seal material on circumferential joint surface
Df: Inner diameter of the shear pressure receiving part of the female joint
Dm: Outer diameter of the shear pressure receiving part of the male joint
[0143]
Here, when the male joint 11 is mounted on the female joint 21e and the seal material on the circumferential joint surface is compressed and the residual clearance becomes Cs (see FIG. 25 (b)), the shear force of the male joint 11 is reached. The positional relationship between the pressure receiving surface and the shear force receiving surface of the female joint 21e is in contact with the p portion of FIG. 25 and separated with the q portion. Therefore, the following relational expression is established.
[0144]
Lfe = Lmc + (Df-Dm)
Lfe1 = (Lfe-Cs) / 2
That is, if Df, Dm, Lmc and Cs are set, Lfe1 can be determined from the above equation.
[0145]
In other words, if the joint with the above dimensions is used, when the
[0146]
FIG. 26 is a partial cross-sectional detail view showing details of part f in FIG. 3, and is an example in which the female joint 21 of FIG. 12 and the male joint 11e of FIG. 23 are employed. The axes of the tensile resistance portion, the shear force receiving portion, and the anchor shaft portion of the male joint 11e employed in FIG. 26 are all the same. Similarly, the axes of the tensile resistance portion, the shear force receiving portion, and the anchor shaft portion of the female joint 21 employed in FIG. 26 are all the same.
[0147]
As in the case of FIG. 25, the dimensions of each part developed in a plane are as follows.
[0148]
Lme: Set axis spacing after assembly of end male joint
Lme1: Set distance from the circumferential joint surface to the end male joint axis
Lfc: Center axis setting of center female joint
Cs: Set residual clearance after compression of seal material on circumferential joint surface
Df: Inner diameter of the shear pressure receiving part of the female joint
Dm: Outer diameter of the shear pressure receiving part of the male joint
[0149]
Here, when the male joint 11e of the
[0150]
Lme = Lfc + (Df-Dm)
Lme1 = (Lme-Cs) / 2
That is, if Df, Dm, Lfc and Cs are set, Lme1 can be determined from the above equation.
[0151]
In other words, if the joint having the above-described dimensions is used, when the
[0152]
FIG. 27 is a partial cross-sectional detail view of another example showing the details of the part e in FIG. 3 as in FIG. 25. When the female joint 21e shown in FIG. 20 and the male joint 11 shown in FIG. It is. Now, if each axis is expressed as follows, in the present embodiment, the Y1-Y1 axis, the Y2-Y2 axis, and the Y3-Y3 axis coincide with each other in the female joint 21e, and in the male joint 11, the X1-X1 axes are Y1-Y1. Axis, Y2-Y2 axis, Y3-Y3 axis.
[0153]
The X2-X2 axis coincides with the X3-X3 axis, and these are located on the right side of the Y1-Y1 axis, the Y2-Y2 axis, and the Y3-Y3 axis in FIG. At this time, p1 part contacts and q1 part
It is separated. Further, the u1 part and the u2 part have the same gap.
[0154]
Y1-Y1 axis: Axial line of female joint shear force receiving part
Y2-Y2 axis: Axis of the cylindrical part at the back from the shearing pressure receiving part of the female joint
Y3-Y3 axis: Axle of female joint anchor
X1−X1 axis: Axis of male joint end locking part
X2-X2 axis: Axis of male joint shear force receiving part
X3-X3 axis: Axle of male joint anchor
[0155]
FIG. 25 shows the male joint 11 in which the pressure receiving cross section of the shearing force is a solid circular cross section, but in this embodiment, the pressure receiving cross section of the male joint 11 has a larger corner-cut rectangular cross section. It is possible to provide a joint capable of introducing an initial fastening force in the circumferential direction and withstanding an external load.
[0156]
Moreover, although detailed description is abbreviate | omitted, it is not necessary to say other words that reliable fastening is obtained by setting a joint space | interval by the method similar to FIG.
[0157]
FIG. 28 is a partial cross-sectional detail view of another example showing the details of the part f of FIG. 3 as in FIG. 26. When the female joint 21 shown in FIG. 15 and the male joint 11e shown in FIG. It is. Now, if each axis is defined in the same manner as in FIG. 26, the same can be said for each axis, with contact at the p1 portion and separation at the q1 portion, and the u1 and u2 portions having the same gap. It can be seen that the configuration is established.
[0158]
In FIG. 3, when the A2 segment is joined to the existing segment ring, the joining of the male and female joints and the tightening in the circumferential direction as shown in FIGS. A circumferential shearing force as shown in FIG.
[0159]
The shearing force extends in the circumferential direction of the connecting
[0160]
Therefore, in order to avoid these adverse effects, if the above-described covering material is covered on the male and female joints embedded in the central portion in the circumferential direction of the segment, the connecting
[0161]
In FIG. 34, the shearing force Q acting on the joint surface with the adjacent segment in the circumferential direction during assembly of the A2 segment is indicated by an arrow. This shearing force Q acts in the same way after the completion of joining, and the knuckle joint resists this shearing force Q, so that shear deviation is prevented and effective for smooth and efficient construction of the segment ring assembled in the next process. Become.
[0162]
FIG. 35 shows still another embodiment of the present invention (claims).2, 14FIG. 36 is a perspective view showing the lower state during the assembly of the segment shown in FIG. 35 in the same manner as in FIGS. 3 and 10.
[0163]
FIG. 37 is a perspective view in which the circumferential joint surfaces of the segments are developed as in FIG. 5. Also in the case of FIG. 37, the half joint side half of the circumferential joint surface of the
[0164]
Of the joint surfaces of the
[0165]
In such a configuration, when the newly positioned
[0166]
By the way, in the example shown in FIG. 21 described above, in order to avoid the occurrence of cracks due to the tensile force T acting on the connecting
[0167]
However, it is not always easy to apply a uniform coating on the surface of the joint member. If the cracks can be reliably avoided without covering the surfaces of a pair of connected joint members, the joint member is Improvements in manufacturability and economy can be expected.
[0168]
The embodiment shown in FIGS. 35 to 51 realizes this, and the details will be described below.
[0169]
38 to 44 show a pair of
[0170]
The male joint 11 shown in FIG. 38 is inserted into the fitting holes 71 formed at both ends of the connecting
[0171]
That is, the
[0172]
On the other hand, in the direction perpendicular to the ring circumferential direction (segment thickness direction), the distance dm1 between the outer surfaces of the upper and
[0173]
Further, as shown in FIGS. 39 (b) and (c), the side of the connecting
[0174]
FIG. 40 shows an end female joint 21e to which the protruding
[0175]
The fitting
[0176]
FIG. 44 shows an example of these relationships and dimensional relationships (see also FIG. 39).
[0177]
In this example, a pair of male joints 11 (only one side is shown in FIG. 44), the protruding
[0178]
The dimensions of each part are as follows.
[0179]
Lfe: Set axis spacing after completion of assembly of end female joint
Lfe1: Set distance from the circumferential joint surface to the end female joint axis
Lmc: Set center axis male joint interval (= Lfe)
Cs: Set residual clearance after compression of seal material on circumferential joint surface
Df: inner diameter of the shear pressure receiving part (fitting recess) of the female joint
Dm: outer diameter of the shear pressure receiving part (fitting convex part) of the male joint connecting plate
(However, since the shear pressure receiving portion is a tapered surface, Df and Dm are not strictly constant, but for the sake of explanation, the taper is ignored and explained.)
[0180]
Here, when the male joint 11 is attached to the end female joint 21e and the sealing material of the circumferential joint surface is compressed and the residual clearance becomes Cs, the shear pressure receiving surface of the male joint 11 and the female joint 21e. The positional relationship with the shearing force pressure receiving surface is in contact with the p1 portion of FIG. 44 and separated with the q1 portion.
[0181]
At this time,
Lfe1 = (Lfe-Cs) / 2
Are in a relationship. Further, the separation distance (gap) in the q1 portion is Df−Dm, and the eccentric distance between the axes X and Y and the axis Z is
(Df-Dm) / 2
It has become.
[0182]
If the joint of the above dimensions set in this way is used, when the
[0183]
Further, at this time, a tensile force acts on the connecting
[0184]
In this case, the male joint 11 is affected by the expansion of the
[0185]
41 and 42 are perspective views from the joint surface side and from the back surface side in a state where the male joint 11 is passed through the
[0186]
45 to 51 show a pair of
[0187]
The female joint 21 shown in FIG. 45 is connected by fitting into a
[0188]
That is, the
[0189]
On the other hand, in the direction orthogonal to the ring circumferential direction (segment thickness direction), in FIG. 45 (a) provided in the
[0190]
Further, as shown in FIGS. 46 (b) and 46 (c), on the side located on the ring joint surface of the connecting
[0191]
FIG. 47 shows the end male joint 11e coupled to the female joint 21 in the present embodiment, and a fitting
[0192]
Since the fitting
[0193]
FIG. 51 shows an example of these relationships and dimensional relationships (see also FIG. 46).
[0194]
In this example, a pair of female joints 21 (only one side is shown in FIG. 51), the
[0195]
The dimensions of each part are as follows.
[0196]
Lme: Set axis spacing after assembly of end male joint
Lme1: Set distance from the circumferential joint surface to the end male joint axis
Lfc: Center axis set joint spacing (= Lme)
Cs: Set residual clearance after compression of seal material on circumferential joint surface
Df: Inner diameter of the shear pressure receiving part (fitting recess) of the connecting plate
Dm: outer diameter of the shear pressure receiving part (fitting convex part) of the male joint
(However, since the shear pressure receiving portion is a tapered surface, Df and Dm are not strictly constant, but for the sake of explanation, the taper is ignored and explained.)
[0197]
Here, when the end male joint 11e of the
[0198]
At this time,
Lme1 = (Lme-Cs) / 2
Are in a relationship. In addition, the separation distance (gap) in the q2 portion is Df−Dm, and the eccentric distance between the axes X and Y and the axis Z is
(Df-Dm) / 2
It has become.
[0199]
If the joint of the above dimensions set in this way is used, when the
[0200]
At this time, a tensile force acts on the connecting
[0201]
Furthermore, since the
[0202]
48 and 49 are perspective views from the back side and the joint surface side in a state where the female joint 21 is passed through the
[0203]
As mentioned above, although embodiment of this invention was demonstrated about the reinforced concrete segment for shield methods, the precast member used as the application object of this invention is not limited to this, steel-framed reinforced concrete structure, steel concrete composite structure, steel filled with concrete Of course, it can be applied to segments such as steel structures and spheroidal graphite cast iron structures, and can also be applied to various plate-like or block-like precast members other than segments, and the joining direction is not particularly limited, It is optional depending on the application.
[0204]
【The invention's effect】
The wall structure and joint of the invention of the present application have a joint member in the circumferential direction in the joint member in the axial direction of the circumferentially closed wall body such as a shield tunnel, shaft, outer wall, etc., and joint fittings etc. are provided on the joint surface in the circumferential direction. It is a structure that is not required, and it is possible to improve the efficiency of precast member joining work in construction, improve workability, make the precast member surface free from defects, and improve economy.
[0205]
Moreover, when using it for a shield tunnel or a shaft as a type in which the male and female joints are embedded in the precast member main body, the secondary lining can be omitted by forming the inner surface smoothly.
[0206]
In addition, basically, by simply pressing the precast members, the joints between the precast members can be completed, and no accessories such as bolts are required, so that assembly can be automated and labor saving. The time can be greatly reduced and the work safety is high.
[0207]
Claim1, Claims7In the invention according to the above, the axial center distance between the pair of joint members connected by the connecting material before the fitting is the axial center distance between the end joint members of the two precast members of the adjacent rings fitted with the pair of joint members. By being set relatively smaller, it is possible to reliably apply a pulling force in the circumferential direction when these are fitted.6By using together with a sealing material or the like, water-stopping performance at the joint surface is also ensured.
[0208]
Claims2, Claims14In the invention according to claim1, Claims7As in the case of the above, the connected pair of joint members do not draw the end joint members of the two adjacent precast members, but the connecting material draws the end joint members together. The pair of joint members connected by the material are allowed to be displaced relative to the connection material in the circumferential direction of the ring joint surface within the range of the clearance, and the connection member and the end joint member are fitted between the shear pressure receiving portions. By this, the end joint members are drawn together.
[0209]
That is, the interval between the shear pressure receiving surface of the connecting material before fitting is set to be relatively smaller than the interval between the shear pressure receiving surface of the end joint members of the two adjacent precast members. There is an advantage that the reaction force for drawing is generated in the connecting material portion, and the reaction force is not generated for drawing between the pair of connected joint members and the concrete. Again, the claims6The combined use with a sealing material or the like ensures water-stopping at the joint surface.
[0210]
Claim4In the invention which concerns, by using a knuckle joint together with a circumferential direction joint surface, the axial force of the circumferential direction can be reliably transmitted, allowing rotation in a joint surface, and a rational wall body structure can be implement | achieved.
[0211]
Claim5In the invention which concerns, by providing a taper in a knuckle joint surface, the male and male knuckle joint surfaces play a role of a guide mutually, and the drawing joining in the circumferential direction joint surface of a precast member can be performed smoothly.
[0212]
Claim12In the invention which concerns, since a connection material is buried inside the joint surface of a precast member, processing, such as rust prevention, is unnecessary in the case of a steel connection material.
[0213]
Claim13In the invention according to the above, the cross-sectional shape of the portion of the male joint that receives the shearing force is substantially rectangular or substantially oval, and the shearing force is smoothly transmitted on the joint surface by making the cross section as large as possible.
[0214]
Claim16In the invention which concerns, by providing the anchor part of the diagonal direction about an edge part joint member, the deformation | transformation and pull-out at the time of fitting with a pair of joint member connected with the connection material can be suppressed effectively. .
[0215]
Claim17In the invention according to the above, for a pair of joint members connected by the connecting material, the adhesion of the connecting material or the joint member to the concrete is cut by the covering material, so that the crack of the concrete is caused by the tensile force generated in the connecting material. Can be suppressed by a simple method.
[0216]
Claim18In the invention according to the present invention, when the connecting material is extended by fastening between the pair of connected joint members and the end joint members of the adjacent segment rings, the displacement absorbing material is interposed at the position where the concrete receives the pressing force. By doing so, cracking of concrete can be suppressed. Claims17The effect is further ensured if used together with the coating.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B show an embodiment in which the present invention is applied to a shield tunnel, in which FIG. 1A is an elevation view showing an assembly state of one ring, and FIG. 1B is a view showing three rings of FIG. FIG. 4C is a development view in the case of staggered assembly, and FIG. 5C is a development view in which one ring of FIG. 5B is taken out and the joint portion in the circumferential direction is slightly separated.
FIG. 2 is a perspective view of an A2 segment in the embodiment of FIG.
FIG. 3 is a perspective view of the lower part of the third ring in which the ring of FIG. 1 (a) is assembled in a zigzag pattern and the A1 segment of the third ring is assembled and the A2 segment is being assembled.
4 is a perspective view showing details of the part in FIG. 3 during assembly. FIG.
FIG. 5 is a perspective view in which a circumferential joint surface of an A1 segment and an A2 segment in the embodiment shown in FIGS. 1 to 4 is developed.
FIG. 6 shows another embodiment in the case where the present invention is applied to a shield tunnel (in the case where there is one kind of A segment), (a) is an elevation view showing an assembly state of one ring, (b) ) Is a developed view when three rings of (a) are staggered, (c) is a developed view in which one ring of (b) is taken out and the circumferential joint part is slightly separated, (d) These are the principal part enlarged views for demonstrating the relationship between the assembly margin of a male joint, and a flat part.
FIG. 7 shows another embodiment when the present invention is applied to a shield tunnel (when two sets of connected male and female joints are provided in the middle in the circumferential direction of each segment); ) Is an elevation view showing the assembly status of one ring, (b) is a development view when the ring of (a) is assembled in a zigzag pattern, and (c) is taken out of the ring of (b) in the circumferential direction. It is the expanded view which illustrated the joint part slightly spaced apart.
FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of A segments in the embodiment of FIGS. 1 to 5, 6, or FIG.
FIG. 9 is a perspective view showing an example of a segment having two male and female tapered knuckle joint surfaces on a circumferential joint surface.
10 is a perspective view showing a lower state during assembly of the segments shown in FIG. 9. FIG.
FIG. 11 is an enlarged cross-sectional view of the A segments shown in FIG. 9 or the A segment and the B segment joined together.
12 is a perspective view showing details of a part in FIG. 3; FIG.
13 is a perspective view showing a modification example of the female joint of FIG. 12. FIG.
14 is a partially cut perspective view of FIG. 13. FIG.
15 is a perspective view showing another modification of the female joint of FIG. 12. FIG.
16 is a partially cut perspective view of FIG. 15. FIG.
FIG. 17 is a perspective view showing still another modified example of the female joint shown in FIG.
18 is a partially cut perspective view of FIG. 17. FIG.
FIG. 19 is a perspective view showing details of a part b in FIG. 3;
20 is a perspective view showing a modification of the end female joint in FIG. 19. FIG.
FIG. 21 is a perspective view showing details of a portion c in FIG. 3;
22 is a perspective view showing a modification of the male joint in FIG. 21. FIG.
FIG. 23 is a perspective view showing details of a portion d in FIG. 3;
24 is a perspective view showing a modification of the end male joint in FIG. 23. FIG.
25A is a partial cross-sectional detail view showing details of the portion e in FIG. 3, and FIG. 25B is a dimensional relationship explanatory view for explaining its function.
26 is a partial cross-sectional detail view showing details of a portion f in FIG. 3; FIG.
FIG. 27 is a partial cross-sectional detail view of another example showing details of the portion e in FIG. 3;
28 is a partial cross-sectional detail view of another example showing details of the part f in FIG. 3. FIG.
FIG. 29 is a transparent perspective view of a joint portion in a joined state for an example of a male and female joint applicable to the present invention (a state in which a connecting material used for one joint is omitted in the present invention).
30 is a perspective view showing the positional relationship between the male and female joints before joining in the example of FIG. 29 (the female joint is a cross section).
31 is a perspective view showing the positional relationship between the male and female joints during joining in the example of FIG. 29 (the female joint is a cross section).
32 is a perspective view showing the positional relationship between the male and female joints when the joining is completed in the example of FIG. 29 (the female joint is a cross section).
FIG. 33 is a perspective view for explaining a relationship between a tangential force generated in a connecting member and a crack in concrete.
FIG. 34 is a perspective view for explaining a shearing force acting on a joint between rings.
FIG. 35 is a perspective view showing an example of an A segment in still another embodiment of the present invention.
36 is a see-through perspective view showing the situation of the lower part during assembly of the segments shown in FIG. 35. FIG.
37 is a transparent perspective view in which the circumferential joint surfaces of the A segments in the embodiment shown in FIGS. 35 and 36 are developed. FIG.
FIGS. 38 and 36 show a center male joint that is loosely fitted to the connecting member in the embodiment of FIGS. 35 and 36, wherein (a) is a plan view and (b) is a front view.
FIG. 39 shows a coupling member into which the central male joint of FIG. 38 is loosely fitted, wherein (a) is a rear view, (b) is a bottom view (located on the bottom side of the segment, and the right half is a sectional view) ), (C) is a front view of the joint surface of the segment.
40 shows the end female joint in the embodiment of FIGS. 35 and 36, in which (a) is a side view (upper half is a cross-sectional view), and (b) is a front view on the joint surface.
41 is a perspective view from the joint surface side showing a state in which the center male joint in the embodiment of FIGS. 35 and 36 is fitted to the end of the connecting member. FIG.
42 is a perspective view from the back side corresponding to FIG. 41. FIG.
43 is a perspective view from the joint surface side of the end female joint in the embodiment of FIGS. 35 and 36. FIG.
44 is a partial cross-sectional detail view showing details of a portion g in FIG. 36. FIG.
45 shows a center female joint loosely fitted to the connecting member in the embodiment of FIGS. 35 and 36, (a) is a front view of the joint surface side, and (b) is a side view (one view). FIG.
FIG. 46 shows a coupling member in which the central female joint of FIG. 45 is loosely fitted, (a) is a rear view, (b) is a bottom view (located on the bottom side of the segment, and the right half is a sectional view) ), (C) is a front view of the joint surface of the segment.
FIG. 47 is a plan view of the end male joint in the embodiment of FIGS.
48 is a perspective view from the back side showing a state where the center female joint in the embodiment of FIGS. 35 and 36 is fitted to the end of the connecting member. FIG.
49 is a perspective view from the joint surface side corresponding to FIG. 49. FIG.
50 is a perspective view from the back side of the end male joint in the embodiment of FIGS. 35 and 36. FIG.
51 is a partial cross-sectional detail view showing details of the h part in FIG. 36. FIG.
[Explanation of symbols]
1 ... segment, 1a ... new segment,
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
31 ... male taper knuckle surface, 32 ... male taper knuckle surface (2 items),
41 ... Female taper knuckle surface, 42 ... Female taper knuckle surface (twice),
51 ... Insert, 52 ... Bolt hole, 53 ... Bolt, 54 ... Flat part,
61 ... seal groove,
71 ... fitting hole, 72 ... fitting convex part (shear pressure receiving part), 73 ... fitting concave part (shear pressure receiving part), 74 ... displacement absorber,
81 ... fitting hole, 82 ... fitting convex part (shear pressure receiving part), 83 ... fitting concave part (shear pressure receiving part), 84 ... displacement absorber
Claims (18)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003118322A JP4707308B2 (en) | 2002-07-26 | 2003-04-23 | Precast member wall structure and its joint |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002218154 | 2002-07-26 | ||
JP2002218154 | 2002-07-26 | ||
JP2003118322A JP4707308B2 (en) | 2002-07-26 | 2003-04-23 | Precast member wall structure and its joint |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004108137A JP2004108137A (en) | 2004-04-08 |
JP4707308B2 true JP4707308B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=32300564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003118322A Expired - Fee Related JP4707308B2 (en) | 2002-07-26 | 2003-04-23 | Precast member wall structure and its joint |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4707308B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103527217A (en) * | 2013-09-29 | 2014-01-22 | 深圳中海建筑有限公司 | Small-curvature-radius shield tunnel duct piece under dense pile foundation environment and manufacturing method thereof |
CN103797216A (en) * | 2011-09-15 | 2014-05-14 | 韩国建设技术研究院 | Segment structure having vertical strands and horizontal shear keys and method for constructing shield tunnel using same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5747522B2 (en) * | 2011-01-25 | 2015-07-15 | 株式会社大林組 | Segment consolidated structure |
DK2814546T3 (en) | 2012-02-13 | 2020-08-24 | Sanofi Aventis Deutschland | PENTYPE INJECTION DEVICE AND ELECTRONIC ATTACHMENT MODULE THEREOF |
KR101483763B1 (en) | 2013-10-18 | 2015-01-19 | 한국건설기술연구원 | Method constructing the shield tunnel using segments with the prestressed strand cables of a longitudinal direction and the shear keys of a horizontal direction |
JP7398611B2 (en) * | 2019-09-09 | 2023-12-15 | 株式会社大林組 | Precast board connection structure and method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090483A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Segment for lining, joint construction for segment for lining, and joint method therefor |
JP2003155896A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toyo Asano Found Co Ltd | Joint of precast member and precast member equipped with the joint |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5136938B2 (en) * | 1972-11-18 | 1976-10-13 | ||
JP3253755B2 (en) * | 1993-06-04 | 2002-02-04 | 石川島建材工業株式会社 | Segment joint structure |
JPH10121892A (en) * | 1996-10-17 | 1998-05-12 | Seibu Kensetsu Kk | Joint structure of shield segment |
JPH10176489A (en) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | S T K Kk | Interlocking segment and lining body by use thereof |
-
2003
- 2003-04-23 JP JP2003118322A patent/JP4707308B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001090483A (en) * | 1999-09-20 | 2001-04-03 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Segment for lining, joint construction for segment for lining, and joint method therefor |
JP2003155896A (en) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toyo Asano Found Co Ltd | Joint of precast member and precast member equipped with the joint |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103797216A (en) * | 2011-09-15 | 2014-05-14 | 韩国建设技术研究院 | Segment structure having vertical strands and horizontal shear keys and method for constructing shield tunnel using same |
CN103797216B (en) * | 2011-09-15 | 2016-06-29 | 韩国建设技术研究院 | There is the tunnel segment structure of longitudinal twisted wire and transverse shearing force key and use the described structure method to build shield tunnel |
CN103527217A (en) * | 2013-09-29 | 2014-01-22 | 深圳中海建筑有限公司 | Small-curvature-radius shield tunnel duct piece under dense pile foundation environment and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004108137A (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4580355B2 (en) | Synthetic segment | |
JP4707308B2 (en) | Precast member wall structure and its joint | |
JP5160521B2 (en) | Synthetic segment | |
JP2010133112A (en) | Segment | |
JPS5948600A (en) | Tunnel covering construction structure | |
JP4015758B2 (en) | Synthetic structure liner and its manufacturing method | |
JP3302925B2 (en) | Boltless segment | |
JPH10115189A (en) | Shield segment | |
JP4989409B2 (en) | Foundation pile structure, ready-made concrete pile, and joint hardware of ready-made concrete pile and steel pipe pile | |
JP2000064791A (en) | Joint structure by male-female metal fitting and segment using the same | |
JPH07103785B2 (en) | Segment that does not require joint bolts | |
JP4040196B2 (en) | Joint structure with male and female metal fittings and concrete member using the same | |
JP4083758B2 (en) | segment | |
JPH11350886A (en) | Side face sealing type joint structure and segment | |
JP6613714B2 (en) | Segment manufacturing method | |
JP2002122000A (en) | Structure of tunnel liner and manufacturing method | |
JP2000110159A (en) | Joint structure of pc pile and joint device | |
JPH11350887A (en) | Inside locking joint structure and segment using it | |
JPH11229785A (en) | Segment joint structure | |
JPH03224991A (en) | Structure of joint for segment | |
JP2002081297A (en) | Steel shell segment structure | |
JP2000192789A (en) | Joint structure for construction member | |
JPH0455599A (en) | Concrete segment and connecting structure thereof | |
JP3539698B2 (en) | Segment with horizontal hook joint | |
JP2584385B2 (en) | Removal of joint fittings and fastening cavities for RC lining materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041022 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4707308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |