JP4706765B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4706765B2 JP4706765B2 JP2009030446A JP2009030446A JP4706765B2 JP 4706765 B2 JP4706765 B2 JP 4706765B2 JP 2009030446 A JP2009030446 A JP 2009030446A JP 2009030446 A JP2009030446 A JP 2009030446A JP 4706765 B2 JP4706765 B2 JP 4706765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- developer
- developer container
- shielding member
- light shielding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向はレーザプリンタを使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1における左側を「前」、右側を「後」とし、手前側を「右」、奥側を「左」とする。また、図1における上下方向を「上下」とする。
次に、現像カートリッジ5Bの交換時期の判定について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず交換時期の判定に関係する現像カートリッジ5Bおよび本体筐体2の構成について説明した後、本実施形態の交換時期の判定について説明する。
レーザプリンタ1に装着可能な現像カートリッジ5Bは、トナーの初期容量が異なる2種類のタイプが設定されるようになっている。具体的には、例えば、印字可能枚数が6000枚に設定された大容量タイプと、印字可能枚数が3000枚に設定され、大容量タイプよりもトナーの初期容量が少ない小容量タイプである。
回転支軸71は、現像ローラ54および供給ローラ55の軸方向(左右方向)に沿って延びる軸であり、その両端が現像フレーム50Bの側壁50L,50R(図2では一方のみ図示)に回転可能に支持されている。
シート部材73は、アジテータ70の回転によって、先端がトナー収容室58の底壁などに摺接しながらトナーTを撹拌し、さらに現像室57に向けて搬送する可撓性のシート状部材である。
図3に示すように、レーザプリンタ1は、本体筐体2内に、発光素子81と、受光素子82と、現像カートリッジ5B,5Cの交換時期を判定する判定手段110と、ユーザにメッセージを報知する報知手段300とを備えている。
次に、現像カートリッジの交換時期の判定方法について説明する。
所定量のトナーTが残っている大容量タイプの現像カートリッジ5Bがレーザプリンタ1に装着されている場合には、図4に示すように、領域SBにおいては破線、その他の領域においては実線となる出力電圧値の波形が得られる。これに対し、前記所定量と同量のトナーTが残っている小容量タイプの現像カートリッジ5Cがレーザプリンタ1に装着されている場合には、図4に示すように、各領域において実線となる出力電圧値の波形が得られる。
5B 現像カートリッジ
5C 現像カートリッジ
50L,50R 側壁
58 トナー収容室
60 光透過窓
70 アジテータ
71 回転支軸
72 シート取付部
73 シート部材
74 ワイパー取付部
75 ワイパー
76 遮光部材
76C 遮光部材
81 発光素子
82 受光素子
110 判定手段
T トナー
V1 受光基準値
Claims (4)
- 現像剤が収容される第1現像剤収容器と、
前記第1現像剤収容器よりも多くの現像剤が収容される第2現像剤収容器と、
前記第1現像剤収容器または前記第2現像剤収容器が同位置に着脱可能な画像形成装置と、を備えた画像形成システムであって、
前記第1現像剤収容器および前記第2現像剤収容器は、
現像剤を収容する現像剤収容室と、
前記現像剤収容室の互いに対向する側壁に設けられる一対の光透過部と、を備え、
前記画像形成装置は、
光を出射する発光素子と、
前記発光素子からの光を前記一対の光透過部を通して受光する受光素子と、
一定時間の間に前記受光素子が所定値以上の強度の光を受光している受光時間の割合が判定閾値を超えた場合に、現像剤収容器の交換時期であると判定する判定手段と、を備え、
所定量の現像剤が残っている第2現像剤収容器が画像形成装置に装着されているときよりも、前記所定量と同じ量の現像剤が残っている第1現像剤収容器が画像形成装置に装着されているときの方が、前記受光時間が短くなるように、前記第1現像剤収容器が構成されていることを特徴とする画像形成システム。 - 前記第1現像剤収容器および前記第2現像剤収容器は、
前記現像剤収容室の内部で回転可能に設けられ、前記発光素子から前記受光素子への光路を定期的に所定時間塞ぐ遮光部材を備え、
前記第1現像剤収容器の遮光部材は、前記光路を前記第2現像剤収容器の遮光部材よりも長い時間塞ぐように、前記第2現像剤収容器の遮光部材よりも回転方向に長く形成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記第1現像剤収容器および前記第2現像剤収容器は、
前記現像剤収容室の内部で回転可能に設けられ、前記現像剤収容室内の現像剤を搬送する搬送部材と、
前記現像剤収容室の内部で回転可能に設けられ、前記発光素子から前記受光素子への光路を定期的に所定時間塞ぐ遮光部材と、を備え、
前記第1現像剤収容器の遮光部材は、前記光路を前記第2現像剤収容器の遮光部材よりも長い時間塞ぐように、前記搬送部材に対する位置が前記第2現像剤収容器の遮光部材とは回転方向で異なるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 前記第1現像剤収容器および前記第2現像剤収容器は、
前記現像剤収容室の内部で回転可能に設けられ、前記発光素子から前記受光素子への光路を定期的に所定時間塞ぐ遮光部材を備え、
前記第1現像剤収容器には、前記光路を前記第2現像剤収容器の遮光部材よりも長い時間塞ぐように、前記第2現像剤収容器よりも前記遮光部材が多く設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030446A JP4706765B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 画像形成システム |
US12/704,848 US8306445B2 (en) | 2009-02-12 | 2010-02-12 | Image forming apparatus, image forming system, container for developing agent, and method of manufacturing container for developing agent |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009030446A JP4706765B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010186077A JP2010186077A (ja) | 2010-08-26 |
JP4706765B2 true JP4706765B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=42766763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009030446A Active JP4706765B2 (ja) | 2009-02-12 | 2009-02-12 | 画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4706765B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5874956B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-03-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成システム |
JP6345051B2 (ja) * | 2014-09-10 | 2018-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6580208B2 (ja) * | 2018-05-24 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびユニット |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194602A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2000321861A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-11-24 | Brother Ind Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2001005276A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び現像装置 |
JP2004347935A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置 |
-
2009
- 2009-02-12 JP JP2009030446A patent/JP4706765B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11194602A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Canon Inc | 現像装置および画像形成装置 |
JP2000321861A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-11-24 | Brother Ind Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2001005276A (ja) * | 1999-06-21 | 2001-01-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置及び現像装置 |
JP2004347935A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | トナーカートリッジ寿命管理装置および方法と画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010186077A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8306445B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, container for developing agent, and method of manufacturing container for developing agent | |
CN101458489B (zh) | 显影剂盒 | |
JP4310702B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4962761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4883209B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4706765B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP4389183B2 (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP2011232498A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4656241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5402961B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4710988B2 (ja) | 画像形成システム、現像剤収容器および現像剤収容器の製造方法 | |
JP2010186072A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004045458A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4810877B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5056896B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4706766B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2010186070A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4911178B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6142579B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成システム | |
JP5035298B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010186074A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5678465B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5716453B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5327250B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5510363B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4706765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |