JP4706505B2 - 熱間穿孔用中空ビレットおよび熱間押出製管用ビレットの製造方法、並びに熱間押出製管用ビレットを用いた熱間押出管の製造方法。 - Google Patents
熱間穿孔用中空ビレットおよび熱間押出製管用ビレットの製造方法、並びに熱間押出製管用ビレットを用いた熱間押出管の製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4706505B2 JP4706505B2 JP2006055762A JP2006055762A JP4706505B2 JP 4706505 B2 JP4706505 B2 JP 4706505B2 JP 2006055762 A JP2006055762 A JP 2006055762A JP 2006055762 A JP2006055762 A JP 2006055762A JP 4706505 B2 JP4706505 B2 JP 4706505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- billet
- hot
- drilling
- diameter
- piercing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
Description
h:穿孔用ビレット下端面からの高さ(mm)
Db:高さh(mm)の位置における熱間穿孔温度に加熱された穿孔用ビレットの直径(mm)
Dc:高さh(mm)の位置におけるコンテナ内径(mm)
Dm:穿孔用ビレットの最大径(mm)
d :穿孔用ビレットの下端部径(mm)
(1)内面が上方向に開くテーパを設けたコンテナ内に装入され、上方からプラグを用いて熱間穿孔することにより熱間押出製管用ビレットに加工される熱間穿孔用中空ビレットであって 前記熱間穿孔用中空ビレットの下端面からの高さh(mm)が、当該熱間穿孔用中空ビレットの高さH(mm)に対し下記(1)式を満足する範囲にあり、
前記高さh(mm)の位置における、熱間穿孔温度に加熱された前記熱間穿孔用中空ビレットの直径Db(mm)と前記コンテナ内径Dc(mm)との関係が下記(2)式を満足し、
かつ前記熱間穿孔用中空ビレットの最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が下記(3)式を満足することを特徴とする熱間穿孔用中空ビレット。
Dc−Db≦4mm ・・・ (2)
Dm−d≦5mm ・・・ (3)
(2)上記(1)の熱間穿孔用中空ビレットでは、さらに、前記熱間穿孔用中空ビレットの最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が下記(4)式を満足するのが好ましい。
(3)熱間穿孔用中空ビレットの下端面からの高さh(mm)が、当該熱間穿孔用中空ビレットの高さH(mm)に対し上記(1)式を満足する範囲にあり、
前記高さh(mm)の位置における、熱間穿孔温度に加熱された前記熱間穿孔用中空ビレットの直径Db(mm)と前記コンテナ内径Dc(mm)との関係が上記(2)式を満足し、
かつ前記熱間穿孔用中空ビレットの最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が上記(3)式を満足する熱間穿孔用中空ビレットを用い、
当該熱間穿孔用中空ビレットを内面が上方向に開くテーパを設けたコンテナ内に装入し、上方からプラグを用いて熱間穿孔することを特徴とする熱間押出製管に供される熱間押出製管用ビレットの製造方法。
(4)上記(3)の熱間押出製管用ビレットの製造方法では、さらに、前記熱間穿孔用中空ビレットにおける最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が上記(4)式を満足するのが好ましい。
(5)上記(1)または(2)の熱間穿孔用中空ビレットを熱間穿孔して得られた熱間押出製管用ビレットを用いて、または上記(3)または(4)の方法で得られた熱間押出製管用ビレットを用いて熱間押出製管することを特徴とする熱間押出管の製造方法。
上記(1)式は、本発明が対象とする「上方」位置を規定している。すなわち、穿孔用ビレットは上方から穿孔されることから、少なくとも穿孔用ビレットの下端面からの高さh(mm)において、後述する(2)式で規定するクリアランスが確保されていれば、熱間穿孔の開始時に穿孔用ビレット上端面における遊びが少なくなり、衝撃に対して安定するため、熱間穿孔時に生ずる芯ずれを抑制できることによる。
上記(2)式では、コンテナ内径Dc(mm)と穿孔用ビレットの直径Db(mm)のクリアランスを4mm以下に規定している。穿孔用ビレットの「上方」位置における、これらのクリアランスを4mm以下に規定することで、安定した芯ずれのない穿孔を行うことが可能になり、特に熱間穿孔にともなう穿孔用ビレットの上方側で発生する偏肉要因を抑制することができる。
ここで、Dbo:加熱前の穿孔用ビレットの直径(mm)、β:熱間穿孔される材料の線膨張係数(1/℃)、T:加熱後の穿孔用ビレット温度(℃)およびTo:加熱前の穿孔用ビレット温度(℃)とする。
上記(3)式は、穿孔用ビレットの最大径Dm(mm)と穿孔用ビレットの下端部径d(mm)との差を規定している。
熱間穿孔に際して、穿孔用ビレット下端部がコンテナ底部内面に接触したり、近接する場合には、穿孔温度に加熱された穿孔用ビレットがコンテナから抜熱作用を受け、そのビレット下端部で温度低下が発生する。これにともなって穿孔用ビレットの該当箇所での熱間加工性が著しく悪化し、高Ni基合金、Cr−Ni−Fe合金やTi合金等の難加工材を穿孔すると、該当するビレット外面に横切れ疵が発生する場合がある。
3:プラグ、 4:マンドレル
1a:ガイドホール
Claims (6)
- 内面が上方向に開くテーパを設けたコンテナ内に装入され、上方からプラグを用いて熱間穿孔することにより熱間押出製管用ビレットに加工される熱間穿孔用中空ビレットであって、
前記熱間穿孔用中空ビレットの下端面からの高さh(mm)が、当該熱間穿孔用中空ビレットの高さH(mm)に対し下記(1)式を満足する範囲にあり、
前記高さh(mm)の位置における、熱間穿孔温度に加熱された前記熱間穿孔用中空ビレットの直径Db(mm)と前記コンテナ内径Dc(mm)との関係が下記(2)式を満足し、
かつ前記熱間穿孔用中空ビレットの最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が下記(3)式を満足することを特徴とする熱間穿孔用中空ビレット。
2/3H≦h≦H ・・・ (1)
Dc−Db≦4mm ・・・ (2)
Dm−d≦5mm ・・・ (3) - さらに、前記熱間穿孔用中空ビレットの最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が下記(4)式を満足することを特徴とする請求項1に記載の熱間穿孔用中空ビレット。
Dm−d ≧2mm ・・・ (4) - 熱間穿孔用中空ビレットの下端面からの高さh(mm)が、当該熱間穿孔用中空ビレットの高さH(mm)に対し下記(1)式を満足する範囲にあり、
前記高さh(mm)の位置における、熱間穿孔温度に加熱された前記熱間穿孔用中空ビレットの直径Db(mm)と前記コンテナ内径Dc(mm)との関係が下記(2)式を満足し、
かつ前記熱間穿孔用中空ビレットの最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が下記(3)式を満足する熱間穿孔用中空ビレットを用い、
当該熱間穿孔用中空ビレットを内面が上方向に開くテーパを設けたコンテナ内に装入し、上方からプラグを用いて熱間穿孔することを特徴とする熱間押出製管に供される熱間押出製管用ビレットの製造方法。
2/3H≦h≦H ・・・ (1)
Dc−Db≦4mm ・・・ (2)
Dm−d≦5mm ・・・ (3) - さらに、前記熱間穿孔用中空ビレットにおける最大径Dm(mm)と下端部径d(mm)との関係が下記(4)式を満足することを特徴とする請求項3に記載の熱間押出製管に供される熱間押出製管用ビレットの製造方法。
Dm−d ≧2mm ・・・ (4) - 請求項1または2に記載の熱間穿孔用中空ビレットを熱間穿孔して得られた熱間押出製管用ビレットを用いて熱間押出製管することを特徴とする熱間押出管の製造方法。
- 請求項3または4に記載の製造方法で得られた熱間押出製管用ビレットを用いて熱間押出製管することを特徴とする熱間押出管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055762A JP4706505B2 (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | 熱間穿孔用中空ビレットおよび熱間押出製管用ビレットの製造方法、並びに熱間押出製管用ビレットを用いた熱間押出管の製造方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055762A JP4706505B2 (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | 熱間穿孔用中空ビレットおよび熱間押出製管用ビレットの製造方法、並びに熱間押出製管用ビレットを用いた熱間押出管の製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007229771A JP2007229771A (ja) | 2007-09-13 |
JP4706505B2 true JP4706505B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=38550886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055762A Active JP4706505B2 (ja) | 2006-03-02 | 2006-03-02 | 熱間穿孔用中空ビレットおよび熱間押出製管用ビレットの製造方法、並びに熱間押出製管用ビレットを用いた熱間押出管の製造方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4706505B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4518205B2 (ja) | 2008-12-01 | 2010-08-04 | 住友金属工業株式会社 | 熱間穿孔用上面ガラス成形材および熱間押出製管用ビレットの製造方法 |
CN115519312B (zh) * | 2022-10-14 | 2024-11-08 | 常熟市华德粉末冶金有限公司 | 通孔用治具及通孔方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059069A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間押出製管用ビレットの熱間穿孔方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52102873A (en) * | 1976-02-26 | 1977-08-29 | Sumitomo Metal Ind | Rough surface for making hole with side removal |
-
2006
- 2006-03-02 JP JP2006055762A patent/JP4706505B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005059069A (ja) * | 2003-08-14 | 2005-03-10 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱間押出製管用ビレットの熱間穿孔方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007229771A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102873512B (zh) | 核电站用大口径中厚壁无缝钢管的制造方法 | |
CN102294379B (zh) | 大口径高压气瓶用无缝钢管的制造方法 | |
CN102527767A (zh) | 高精密液压油缸用冷拔焊管制造工艺 | |
WO2005068098A9 (ja) | 継目無管の製造方法 | |
CN102294456A (zh) | 一种离心坯斜轧双金属复合无缝钢管的制造方法 | |
EP2228149A1 (en) | Production method of internally-ribbed steel pipe and drawing plug for use therein | |
CN102873126B (zh) | 核电站用大口径薄壁无缝钢管的制造方法 | |
JP4706505B2 (ja) | 熱間穿孔用中空ビレットおよび熱間押出製管用ビレットの製造方法、並びに熱間押出製管用ビレットを用いた熱間押出管の製造方法。 | |
KR101615286B1 (ko) | 얇은 두께의 심리스 파이프 열간 압출 방법 | |
JP4677998B2 (ja) | 熱間押出し加工用ダイおよび熱間押出し加工材の製造方法 | |
CN101579816B (zh) | 一种采用钢管连轧机组制造大口径、高合金钢无缝管材的方法 | |
JP4196991B2 (ja) | 継目無管の製造における穿孔圧延方法 | |
CN106391713A (zh) | 一种金属管材的芯棒轧制方法 | |
EP2839890B1 (en) | Use of a round billet for being produced into seamless metal tube and method for producing seamless metal tube | |
CN103917308B (zh) | 穿孔装置、穿孔装置所使用的芯棒以及无缝钢管的制造方法 | |
JP6819782B2 (ja) | 継目無金属管の製造方法 | |
CN114346610A (zh) | 一种大型异质金属环件构筑热轧成形方法 | |
CN112894276A (zh) | 一种深盲孔筒形构件及其制造方法 | |
JP2009006384A (ja) | 継目無管の冷間圧延方法 | |
JP4370853B2 (ja) | 熱間押出製管用ビレットの熱間穿孔方法 | |
CN114178465B (zh) | 超大口径厚壁无缝钢管的制造方法 | |
CN115229441B (zh) | 一种小型钛合金高筒环轧件的制造方法 | |
JP2006247664A (ja) | 鋼管の冷間曲げ加工方法 | |
CN113909305B (zh) | 530毫米大口径无缝钢管热连轧生产方法 | |
RU2387502C2 (ru) | Способ производства холоднокатаных труб большого и среднего диаметров из труднодеформируемых марок стали и сплавов с повышенной точностью по стенке |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4706505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |