[go: up one dir, main page]

JP4706466B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4706466B2
JP4706466B2 JP2005362595A JP2005362595A JP4706466B2 JP 4706466 B2 JP4706466 B2 JP 4706466B2 JP 2005362595 A JP2005362595 A JP 2005362595A JP 2005362595 A JP2005362595 A JP 2005362595A JP 4706466 B2 JP4706466 B2 JP 4706466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image
imaging device
area
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005362595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007166443A (ja
Inventor
勉 薄井
寛知 齋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005362595A priority Critical patent/JP4706466B2/ja
Priority to US11/638,243 priority patent/US7590348B2/en
Priority to CN200610169458A priority patent/CN100593341C/zh
Publication of JP2007166443A publication Critical patent/JP2007166443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706466B2 publication Critical patent/JP4706466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は,撮像装置に関する。
本技術分野の背景技術として、例えば、特開2002−135649号公報(特許文献1)がある。該公報には、課題として「各露光信号の諧調を極力保持しつつ、長時間露光信号と短時間露光信号の合成を行うこと。」と記載されており、解決手段として「ガンマ処理回路の特性を、長時間露光信号と短時間露光信号で随時切替え、各々の露光に適した処理を行い、長時間露光信号と短時間露光信号の合成を行う。」と記載されている。
また、他の背景技術として、例えば、特開2004−96488号公報(特許文献2)がある。該公報には、課題として「所定の領域を監視する物体検知装置による物体の検知漏れを減らし、明暗の差が大きい物体でもその詳細を正確に認識できるようにすること。」と記載されており、解決手段として「露光量の異なるn台のカメラ201を用いて監視領域を撮影し、n台のカメラ201が撮影した画像に対してステレオ画像処理をおこなって監視領域に入る物体を検出し、監視領域に入る物体を検出した場合には、露光量の異なるn個の画像から、それぞれ露光量の適正な画像部分を取り出してダイナミックレンジの広い画像を合成し、この合成画像を用いて物体の詳細を認識する。」と記載されている。
また、他の背景技術として、例えば、特開平11−277231号公報(特許文献3)がある。該公報には、課題として「複数の撮像装置への光量調整と撮像装置の光軸調整が容易にでき、複数の映像を合成し溶接状況が見やすい溶接部映像を常時提供する溶接部モニタリング装置。」と記載され、解決手段として「第1撮像装置2に遮光性の高いフィルタ24をセットして溶接トーチ部を撮影し、第2撮像装置3で比較的輝度の低い部分まで感光させて溶融池や開先部分を写し取って、第2撮像装置の画面中から溶接トーチ部を削除してそこに第1撮像装置で取得した溶接トーチ部をはめ込んで形成した合成画像を表示する溶接部モニタリング装置であって、撮像装置2、3に電気信号に基づいて受光量を変更することができる液晶フィルタ23、33や電子シャッタなどの光透過量調整部材を備えて透過光量を電気的に調整することを特徴とする。」と記載されている。
特開2002−135649号公報 特開2004−96488号公報 特開平11−277231号公報
ビデオカメラや電子スチルカメラにおいて、室内から撮影する窓辺の人物など、逆光時の撮影の場合、一般的な露光制御を行うと、目的の人物が黒くつぶれ、窓の外の風景に適切な露光が行われる。このようなダイナミックレンジの広いシーンを撮影する場合には、逆光補正処理を行い、目的の人物の映像信号が黒くつぶれないような補正を行っていた。しかしながら、このような補正を行うと、逆光補正前に最適な露光であった室外の風景は白く飛んでしまう。逆光補正処理とは、カメラの絞りを通常より開き気味にするか、露光時間を長めに設定し、本来黒くつぶれてしまう領域を明るく撮影する露光処理である。また、監視カメラなどにおいても、1台のカメラで室内と室外の両方を同時に監視する必要がある場合、室内外双方の露光の妥協点で撮影を行っていた。
上記のような広いダイナミックレンジを必要とするシーンを撮影する場合、逆光撮影時の輝度分布は低輝度部分/高機度部分に二極化(または多極化)する傾向が強く、中間的な輝度レベルを呈する部分の画面占有率は低いことが多い。
このように輝度レベルが大きく異なる撮像対象領域を含むシーンを撮影する場合、この輝度分布の多極化に着目して、低輝度の撮影対象領域を撮影して得られらる映像信号と、高輝度の撮影対象領域を撮影して得られる映像信号とに各々異なる露光制御を行い、このように制御された各々の信号を加算するようにして逆光補正をすることでダイナミックレンジの広い画像を得る技術がある。
特許文献1に記載の技術では1フィールド毎にカメラの露光時間を切り替えて、低輝度の撮影対象に適合させた長時間露光と、高輝度の撮影対象に適合させた短時間露光で撮影を行いし、短時間露光による撮影信号と長時間露光による撮影信号の各々に異なるガンマ特性でガンマ補正を行う。しかる後、これらの長時間露光信号と短時間露光信号とが、これらのタイミングで合わされて加算されるようにしている。
しかしながら、特許文献1に記載の技術の様に、一台のカメラでフィールド毎に露光制御を行い、これら各フィールド毎の撮像画像を加算する方法では、撮影信号加算後の画像のフレームレートは、上記制御を行わない状態のフレームレートの半分になってしまい、車戴カメラなど高いフレームレートを必要とする場合、動解像度が低いという問題がある。さらに1台のカメラで長時間露光、他方のカメラで短時間露光を行う複数のカメラで同一画角を撮像した場合、画角は1台のカメラと同じであるので広範囲の撮影をカバーできず撮影範囲あたりのコストが高くなってしまう。
そこで、かかる問題を解消し、車戴カメラの様に動解像度が必要とされダイナミックレンジの広いシーンを撮影する場合において、複数台のカメラを用いて、動解像度を保つことが可能で、かつダイナミックレンジの広い画像を得ることができ、さらにより広範囲の撮影を可能とすることが出来るという性能が求められる。
本発明の目的は、撮像装置の性能向上である。
上記目的は特許請求の範囲に記載の発明により達成される。
本発明によれば、撮像装置の性能を向上できる。
以下、本発明の実施形態に関して図面を用いて説明する。
図1は本発明によるステレオ装置の第一の実施形態を示すブロック図である。
101〜104は一つ以上の撮像装置、105〜108はA/D変換手段、109は信号合成手段、110は輝度分布検出手段、111は画像エリア判定手段、112はメモリである。
図2は第1の実施形態において、夜間等、車のヘッドライトを照射している対向車があるという状況下を示した図である。
201は自車、202〜204は撮像装置、205の二点破線は自車の正面を撮像する撮像装置の画角、206の破線は自車の左正面を撮像する撮像装置の画角、207の破線は自車の右正面を撮像する撮像装置の画角、208は自車とヘッドライトの照射範囲を灰色の塗り潰してあり、209、210は歩行者の位置関係について、211は対向車、212は対向車のヘッドライトの照射範囲を灰色の塗り潰しで示した。
図3は図2で示した状況の車戴カメラによる撮像結果を用いた画像合成方法および、画像合成結果関して示した図である。
301は自車の正面を撮像している撮像装置の画像、302は自車の左正面を撮像している撮像装置の画像、303は自車の正面を撮像している撮像装置の画像、304は301〜303の画像を合成した合成語画像である。また、各画像の破線部分は各撮像装置による画像のオーバーラップ部分を示している。
図1において、撮像素子101〜104によって光電変換され得られた映像信号は、各々信号合成手段105と、輝度レベル分布検出手段106に入力される。信号合成手段105は、入力された各撮像装置からの映像信号の任意の領域毎に合成する事が可能である。また輝度レベル分布検出手段106は、信号合成手段同様、入力された各撮像装置からの映像信号を用いて、各撮像装置によって撮像された画面内の輝度分布を検出する事が可能である。
輝度レベル判定手段107は、輝度レベル分布検出手段106によって得られた輝度レベル分布を用いて、各撮像素子によって得られた映像信号のうち、より被写体の認識が行いやすい適切露光部分を判定、検出する事が可能である。
図2において、自動車201には3台の撮像装置202〜204が備わっており、各々の撮像装置は自動車201の前方、左前方、右前方を撮影している。撮像装置202は自動車の前方中心方向を撮像し、撮像範囲は図2の破線205で示す。撮像装置203は自動車201の正面左側を撮像し、撮像範囲は図2の破線206で示す。撮像装置204は自動車201の右側を撮像し、撮像範囲は図2の破線207で示す。自動車201のヘッドライトの照射範囲はは破線208で示す。
また、自動車201のヘッドライトの照射範囲208の外に存在している歩行者を歩行者209とし、同ヘッドライトの照射範囲に入っている歩行者を歩行者210とする。
さらに、自動車201の対向車自動車211にも同様に、自動車211のヘッドライトの照射範囲は破線212で示す。また歩行者210は自動車201と自動車211の両方のヘッドライトの照射範囲に存在しているとする。
図3に自動車1に設置されている図2中の撮像装置202〜204によって撮像された画像301〜303と合成画像304を示す。
まず、撮像装置202によって撮像された自車の正面の画像は、画像301のようになる。これは、撮像装置202による画角が自動車201の自らのライトによって照らされた部分と、ライトが照らされていない部分で構成され、平均輝度レベルは中程度になるため、この画角における露光制御の結果は、ライトが当っているところは露出オーバー気味の露光制御となり、ライトの当っていない周囲は露出アンダー気味の露光制御となっている。また歩行者210は露出オーバー気味になっていることで、自車のヘッドライトと対向車のヘッドライトによりホワイトアウト現象により見えずらくなってしまっている。
次に撮像装置203による自車の左正面の画像は、画像302のようになる。これは画像302の大部分がヘッドライトによって照らされていない部分で構成されて、平均の輝度レベルは低いため、この画像302における露光制御の結果は、画像301に比べてヘッドライト部分は露出オーバーとなり、その他の部分は適正露出となっている。また画像302の歩行者208は適正露出であることから、認識することが可能である。
さらに撮像装置204による自車の右正面の画像は、画像303のようになる。これは、画像303は対向車のヘッドライトの直射を受けている為、画像の平均輝度レベルが高いため、この画角における露光制御の結果は、画像301に比べ対向車のヘッドライト、自車のヘッドライトで照らされている部分が適正露出となり、その他の部分は露出アンダーとなっている。また歩行者210はヘッドライトに対して逆光となる位置にいるが、画像303における歩行者210は適正露出であることから、画像301の歩行者210と比較して画像303の歩行者210は認識することが可能となる。
これら複数の映像信号を用いて、1枚の合成映像信号を合成する際、撮像装置202による画像301と撮像装置203による画像302のオーバーラップしている部分については、画像301のヘッドライトが当たっていない部分を、これと同じエリアである画像302のヘッドライトが当たっていない部分の画像で合成し、また同様に撮像装置202による画像301と撮像装置204による画像303のオーバーラップしている部分については、画像301のヘッドライトの当たっている部分を、同様に同じエリアである画像3のヘッドライトが当たったいる部分の画像で合成することで図3の画像304のような合成画像を得ることができる。
このように合成画像を生成することで、従来、ヘッドライトが当たらず暗い為に見えなかった部分と、対向車のヘッドライトなどのホワイトアウトにより見えなくなっていた部分など、人間の目では認識し難い場合であっても、本実施例によって適正露出となり、歩行者209、歩行者210などを認識することが可能となる。
次に図4に、図3と同じく図2中の自動車201に設置されている撮像装置202〜204によって撮像され、各撮像装置の露光制御が同じレベルで制御した場合の画像401〜403と合成画像404を示す。
図4で示すように、各々の撮像装置でオーバーラップしている部分があっても、各撮像装置の露光制御を同じレベルで制御した場合の合成画像では、ダイナミックレンジの広い画像を得る事はできない。
そこで、露光制御に差が出るようにそれぞれの輝度レベルに応じて各撮像装置は制御を行うことで、図3の画像304のようなダイナミックレンジの広い画像を得ることができる。
また撮影範囲に対向車や、歩行者などが存在した場合や、露光制御に差が出るように制御された場合、各撮像装置はオーバーラップ部分が多くなるように各撮像装置の向きを変えるように各撮像装置の制御を行い、ダイナミックレンジを広く取れる領域を多くすることが可能である。
また、撮像装置からアナログ信号を信号合成手段、および輝度分布検出手段に入力する事も可能である。
本発明による映像信号処理装置の第1の実施例を示すブロック図である。 本発明による映像信号処理装置における適応事例を示す図である。 映像信号処理装置による撮影映像と合成後映像を示す図である。 映像信号処理装置による撮影映像と合成後映像を示す図である。
符号の説明
101 撮像装置
102 撮像装置
103 撮像装置
104 撮像装置
105 A/D変換手段
106 A/D変換手段
107 A/D変換手段
108 A/D変換手段
109 映像信号合成処理手段
110 像信号輝度レベル検出手段
111 像信号輝度レベル判定手段
112 メモリ
201 自動車
202 中央撮像装置
203 左側撮像装置
204 右側撮像装置
205 中央撮像装置の撮像範囲
206 左側撮像装置の撮像範囲
207 右側撮像装置の撮像範囲
208 ヘッドライト照射範囲
209 歩行者
210 歩行者
211 自動車(対向車)
212 ヘッドライト照射範囲
301 中央撮像装置による映像信号
302 左側撮像装置による映像信号
303 右側撮像装置による映像信号
304 合成映像信号
401 中央撮像装置による映像信号
402 左側撮像装置による映像信号
403 中央撮像装置に対して露光制御の差が少ない右側撮像装置による映像信号
404 合成映像信号

Claims (5)

  1. それぞれ撮像方向の異なる複数の撮像手段であって、少なくともそのうちの1つの撮像手段の撮影範囲の一部が他の撮像手段のうちの1つの撮像手段の撮影範囲の一部と互いに重なり合うようになっている、複数の撮像手段と、
    該複数の撮像手段により撮像された映像信号の輝度レベルを検出する輝度分布検出手段と、
    該複数の撮像手段により撮像された映像信号について、該互いに重なり合う撮影範囲のうち、該輝度分布検出手段により検出された映像信号の輝度レベルが適正なエリアを判定するエリア判定手段と、
    該互いに重なり合う撮影範囲については、該複数の撮像手段により撮像された映像信号のうち、該エリア判定手段により判定された輝度レベルが適正なエリアの映像信号を用いるようにして、該複数の撮像手段により撮像された映像信号を合成する合成手段と、を有し、
    前記複数の撮像手段はそれぞれ撮像範囲が異なるものであり、
    前記撮像手段は、各々の撮像している画面における輝度レベルが異なる場合、各撮像手段の露光量の差が通常の露光制御の際の値より大きくなるように、各撮像手段が露光制御を行うこと、
    を特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記エリア判定手段は、各撮像手段によって撮像された画像の中で、互いに重なり合う撮影範囲の輝度レベルを前記輝度分布検出手段によって検出し、検出した輝度レベルが所定の基準レベルよりも低いエリアにおいては、各撮像装置による画像信号の中で平均輝度レベルが高い撮像装置の画像を選択し、かつ、該基準レベルよりも高いエリアにおいては、各撮像装置による画像信号の中で平均輝度レベルが低い撮像装置の画像を選択すること、
    を特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1において、
    前記合成手段は、各撮像装置が撮像した映像信号を前記エリア判定手段によって選択したエリア毎に信号を合成すること、
    を特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1において、
    前記撮像手段は、各撮像手段の露光制御により露出の差が大きくなるように制御を行った場合、各撮像装置の互いに重なり合っている撮影範囲が多くなるように各撮像装置の向きを変えること、
    を特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1において、
    前記撮像手段は、撮像範囲に対向車や歩行者が存在した場合、各撮像装置の互いに重なり合っている撮影範囲が多くなるように各撮像装置の向きを変えること、
    を特徴とする撮像装置。
JP2005362595A 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置 Active JP4706466B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362595A JP4706466B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置
US11/638,243 US7590348B2 (en) 2005-12-16 2006-12-12 Photographing apparatus
CN200610169458A CN100593341C (zh) 2005-12-16 2006-12-15 摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362595A JP4706466B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007166443A JP2007166443A (ja) 2007-06-28
JP4706466B2 true JP4706466B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=38166490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362595A Active JP4706466B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7590348B2 (ja)
JP (1) JP4706466B2 (ja)
CN (1) CN100593341C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102611833A (zh) * 2011-04-06 2012-07-25 世大光电(深圳)有限公司 摄像头共用处理结构
CN103024272A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端的双摄像头控制装置、方法、系统以及移动终端

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812510B2 (ja) * 2006-05-17 2011-11-09 アルパイン株式会社 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法
JP5020792B2 (ja) * 2007-12-04 2012-09-05 アルパイン株式会社 合成画像生成装置および合成画像生成方法
JP4980970B2 (ja) * 2008-03-26 2012-07-18 富士重工業株式会社 撮像手段の調整装置および物体検出装置
JP4970516B2 (ja) * 2009-09-30 2012-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 周囲確認支援装置
CN101980080B (zh) * 2010-09-19 2012-05-23 华为终端有限公司 共光心摄像机、图像处理方法及装置
JP2012088785A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Toyota Central R&D Labs Inc 対象物識別装置及びプログラム
US20140192238A1 (en) 2010-10-24 2014-07-10 Linx Computational Imaging Ltd. System and Method for Imaging and Image Processing
JP5682304B2 (ja) * 2010-12-27 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 画像提供装置
CN103546730A (zh) * 2012-07-11 2014-01-29 北京博雅华录视听技术研究院有限公司 基于多摄像头的图像感光度增强方法
JP2014057191A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Olympus Imaging Corp 撮像装置
CN103052224B (zh) * 2012-12-15 2015-01-21 武汉市东辉电子技术有限公司 一种独立智能路灯控制系统的控制方法
JP6288987B2 (ja) * 2013-08-20 2018-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6216181B2 (ja) * 2013-08-20 2017-10-18 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2015070280A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 京セラ株式会社 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法
KR20150039019A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN104754236B (zh) * 2013-12-27 2018-09-18 日本写真判定株式会社 行进比赛的顺序判定方法及其装置
JP6330383B2 (ja) 2014-03-12 2018-05-30 株式会社デンソー 合成画像生成装置、および合成画像生成プログラム
CN103986874A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种图像获取装置、图像获取方法及终端
CN104469191B (zh) * 2014-12-03 2018-07-27 东莞宇龙通信科技有限公司 图像降噪的方法及其装置
JP6537385B2 (ja) 2015-07-17 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載環境認識装置
CN108124122A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 法乐第(北京)网络科技有限公司 影像处理方法、装置及车辆
JP7013730B2 (ja) * 2017-08-29 2022-02-15 株式会社Jvcケンウッド 画像生成制御装置、画像生成制御方法、及び画像生成制御プログラム
US10696226B2 (en) * 2017-12-27 2020-06-30 Toyota Research Institute, Inc. Vehicles and methods for displaying objects located beyond a headlight illumination line
JP7197981B2 (ja) * 2018-01-24 2022-12-28 キヤノン株式会社 カメラ、端末装置、カメラの制御方法、端末装置の制御方法、およびプログラム
JP7115253B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車載カメラシステム
WO2022203340A1 (ko) 2021-03-22 2022-09-29 주식회사 타스글로벌 선박청소로봇의 복수의 카메라 영상들을 하나의 영상으로 처리하는 영상 처리 방법, 컴퓨터 판독가능 기록 매체, 컴퓨터 프로그램 및 이를 이용한 로봇 제어 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822563B2 (en) * 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5657073A (en) * 1995-06-01 1997-08-12 Panoramic Viewing Systems, Inc. Seamless multi-camera panoramic imaging with distortion correction and selectable field of view
JP3974964B2 (ja) * 1996-11-08 2007-09-12 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP2991424B2 (ja) 1998-03-26 1999-12-20 川崎重工業株式会社 溶接部モニタリング装置
US7015954B1 (en) * 1999-08-09 2006-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Automatic video system using multiple cameras
US6978051B2 (en) * 2000-03-06 2005-12-20 Sony Corporation System and method for capturing adjacent images by utilizing a panorama mode
US6788333B1 (en) * 2000-07-07 2004-09-07 Microsoft Corporation Panoramic video
US6813391B1 (en) * 2000-07-07 2004-11-02 Microsoft Corp. System and method for exposure compensation
JP3982987B2 (ja) 2000-10-18 2007-09-26 株式会社日立製作所 撮像装置
JP3811610B2 (ja) 2000-10-20 2006-08-23 株式会社日立製作所 撮像装置
JP2002142150A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Hitachi Ltd 撮像装置
JP2002171430A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Canon Inc 複眼撮像系、撮像装置および電子機器
JP2002208005A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002251608A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Mixed Reality Systems Laboratory Inc 撮像装置の制御装置及びその制御方法、画像処理装置及びその方法、並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2003163831A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Hitachi Ltd 撮像装置
AU2002366985A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-30 Yeda Research And Development Co.Ltd. A system and method for increasing space or time resolution in video
JP4009163B2 (ja) * 2002-08-30 2007-11-14 富士通株式会社 物体検知装置、物体検知方法および物体検知プログラム
JP4131192B2 (ja) * 2003-04-25 2008-08-13 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置
US7239805B2 (en) * 2005-02-01 2007-07-03 Microsoft Corporation Method and system for combining multiple exposure images having scene and camera motion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102611833A (zh) * 2011-04-06 2012-07-25 世大光电(深圳)有限公司 摄像头共用处理结构
CN103024272A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端的双摄像头控制装置、方法、系统以及移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
US20070153086A1 (en) 2007-07-05
US7590348B2 (en) 2009-09-15
JP2007166443A (ja) 2007-06-28
CN1984346A (zh) 2007-06-20
CN100593341C (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706466B2 (ja) 撮像装置
TWI355189B (ja)
EP2434759B1 (en) Monitoring apparatus
US7817190B2 (en) Method and apparatus for processing an image exposed to backlight
JP2010028596A (ja) 撮像装置
TWI573097B (zh) 用於行動載具之影像擷取裝置及其影像疊合方法
CN111263035B (zh) 拍摄高动态范围图像的系统、方法与照相机
US10944929B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP4289629B2 (ja) 監視カメラシステム
JP2016173777A (ja) 画像処理装置
US8488033B2 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP2005073296A (ja) 車両用カメラの露光制御装置
JP2006030713A (ja) 表示装置
US8928787B2 (en) Photographing apparatus and photographing method
CN111435972B (zh) 一种图像处理的方法及装置
JP2011181019A (ja) 俯瞰画像生成装置
KR101501678B1 (ko) 노출 조절을 이용한 차량용 영상 촬영장치 및 그 방법
JP5230362B2 (ja) 広ダイナミックレンジ撮像装置
JP6752729B2 (ja) ドライブレコーダ装置
JP2000330184A5 (ja) カメラ
JP2010273209A (ja) 監視装置
JP4142199B2 (ja) 撮像装置
JP2006005621A (ja) 撮像装置
JP2006005624A (ja) 撮像装置
JP2006005622A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4706466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250