JP4706176B2 - Microcapsule type electrophoretic display device and manufacturing method thereof - Google Patents
Microcapsule type electrophoretic display device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4706176B2 JP4706176B2 JP2004053944A JP2004053944A JP4706176B2 JP 4706176 B2 JP4706176 B2 JP 4706176B2 JP 2004053944 A JP2004053944 A JP 2004053944A JP 2004053944 A JP2004053944 A JP 2004053944A JP 4706176 B2 JP4706176 B2 JP 4706176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- electrode layer
- substrate
- transparent electrode
- display area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、大画面表示に適したマイクロカプセル型電気泳動式表示装置及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a microcapsule type electrophoretic display device suitable for large screen display and a method for manufacturing the same .
液晶表示装置、EL表示装置、マイクロカプセル型電気泳動表示装置等のような様々なフラットパネル表示装置が知られており、これらの表示装置は、厚さが薄く、軽量であることから、様々な広範な用途において実用化が進められている。 Various flat panel display devices such as a liquid crystal display device, an EL display device, a microcapsule type electrophoretic display device and the like are known, and since these display devices are thin and lightweight, there are various types of display devices. Practical use is being promoted in a wide range of applications.
例えば、これらフラットパネル表示装置は、病院や駅等の施設の待合室での情報の伝達用、街頭における広告宣伝用等の大画面の表示用ディスプレイとして用いることが検討されている。 For example, these flat panel display devices are being considered for use as large-screen display displays for transmitting information in waiting rooms of facilities such as hospitals and stations, and for advertising on the streets.
しかし、これらフラットパネル表示装置は、厚さが薄く、軽量であるが、大型化が困難であるため、大面積の表示を行うには、複数の表示装置を並べて画面をつなげなければならない。 However, these flat panel display devices are thin and lightweight, but are difficult to increase in size. Therefore, in order to display a large area, a plurality of display devices must be arranged and connected to a screen.
一般に、液晶表示装置に代表される、2枚の電極基板間に表示媒体を挟持したフラットパネル表示装置では、観察面側の電極を駆動回路に接続する必要がある。通常、表示エリア外の周縁部分にこの電気的接続を取る部分が設けられているが、パネルは枠にはめ込まれているため、単体の表示装置として使用する限りにおいては、この周縁部分は目に付かないので、特に問題は生じない。 Generally, in a flat panel display device in which a display medium is sandwiched between two electrode substrates represented by a liquid crystal display device, it is necessary to connect an electrode on the observation surface side to a drive circuit. Usually, a portion for making this electrical connection is provided at the peripheral portion outside the display area, but since the panel is fitted in a frame, this peripheral portion is not visible to the eye as long as it is used as a single display device. Since it does not stick, there is no particular problem.
しかし、上述のように。大面積に表示するために複数の表示装置を並べて画面をつなげた場合、画面が表示されない電気的接続部により大画面が分断されてしまい、画面がみずらいという問題が生ずる。電気的接続部はなくすことは出来ず、またその幅を狭小化することも困難であった。 But as mentioned above. When a plurality of display devices are arranged in order to display a large area and the screens are connected, the large screen is divided by an electrical connection portion where the screens are not displayed, resulting in a problem that the screen is difficult to view. The electrical connection cannot be eliminated, and it is difficult to reduce the width.
本発明は、以上のような事情の下になされ、複数の表示装置を並設して複数の画面をつなげ、大画面を構成した場合に、見やすい画像表示を可能とする、大画面表示に適したマイクロカプセル型電気泳動式表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、そのようなマイクロカプセル型電気泳動式表示装置の製造方法を提供することにある。
The present invention is made under the circumstances described above, and is suitable for large screen display that enables easy-to-view image display when a plurality of display devices are arranged in parallel to connect a plurality of screens to form a large screen. Another object is to provide a microcapsule type electrophoretic display device .
Another object of the present invention is to provide a method of manufacturing such a microcapsule type electrophoretic display device .
また、本発明の他の目的は、そのような前面板を備える表示装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a display device having such a front plate.
上記課題を解決するため、本発明の一態様は、フィルム状基板上に透明電極層を備える前面板と、マイクロカプセル型電気泳動式表示媒体が間に介在するように、前記前面板に対向配置され、前記表示媒体側に電極層を備え前記表示媒体側の反対側に電気的接続部を備える配線基板とを具備し、前記前面板の前記フィルム状基板及び透明電極層の積層体は、前記表示媒体が形成された表示領域と該表示領域に隣接する前記表示媒体が形成されていない非表示領域とを有し、前記積層体の非表示領域の透明電極層と前記配線基板の電気的接続部とを、前記配線基板の端面を覆う基板間接続用導電膜により電気的に接続したことを特徴とするマイクロカプセル型電気泳動式表示装置を提供する。 In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention is arranged to face the front plate so that a front plate having a transparent electrode layer on a film-like substrate and a microcapsule type electrophoretic display medium are interposed therebetween. A wiring board having an electrode layer on the display medium side and an electrical connection part on the opposite side of the display medium side, and the laminate of the film-like substrate and the transparent electrode layer of the front plate is An electrical connection between the transparent electrode layer in the non-display area of the laminate and the wiring board; and a display area in which the display medium is formed and a non-display area adjacent to the display area in which the display medium is not formed A microcapsule type electrophoretic display device is provided in which the unit is electrically connected to each other by an inter-substrate conductive film that covers an end face of the wiring board.
また、透明電極層は通常、可撓性を有していないため、非表示領域を曲げる際に透明電極層が破損する場合があるが、それを防止するため、非表示領域の透明電極層上に、導電性補償層を被覆することが望ましい。なお、非表示領域は必ずしも透明である必要はないため、非表示領域のフィルム状基板上に、透明電極の代わりに可撓性導電性層を被覆してもよい。 Also, since the transparent electrode layer is usually not flexible, the transparent electrode layer may be damaged when the non-display area is bent. In addition, it is desirable to coat the conductive compensation layer. Since the non-display area does not necessarily need to be transparent, a flexible conductive layer may be coated on the film-like substrate in the non-display area instead of the transparent electrode.
本発明の他の態様は、フィルム状基板上の片面に形成された透明電極層の表示領域形成予定領域にマイクロカプセル型電気泳動式表示媒体となるインクを塗布し、該透明電極層上に前記表示媒体が形成された表示領域と、この表示領域に隣接する前記表示媒体が形成されていない非表示領域を形成する工程と、一方の面に電極層を備え、他方の面に電気的接続部を備える配線基板の該電極層とフィルム状基板の前記表示媒体層を貼り合わせる工程と、前記フィルム状基板の端部の非表示領域の透明電極層と、前記配線基板の電気的接続部を基板間接続用導電膜で前記配線基板の端部を覆うように設けて電気的に接続する工程とを備えることを特徴とするマイクロカプセル型電気泳動式表示装置の製造方法を提供する。 Another aspect of the present invention, the ink comprising a microcapsule-type electrophoretic display medium in the display region forming region of the transparent electrode layer formed on one surface of the film-shaped substrate is coated, the in the transparent electrode layer A step of forming a display area in which a display medium is formed, a non-display area in which the display medium is not formed adjacent to the display area, and an electrode layer on one surface and an electrical connection portion on the other surface A step of bonding the electrode layer of the wiring board and the display medium layer of the film-like substrate, a transparent electrode layer in a non-display area at an end of the film-like substrate, and an electrical connection portion of the wiring substrate to the substrate And a step of electrically connecting the wiring substrate so as to cover an end portion of the wiring substrate with an inter- connection conductive film. A method of manufacturing a microcapsule type electrophoretic display device is provided.
配線基板の端面を覆う基板間接続用導電膜としては、銀ペーストのような金属ペースト、又は金属箔を用いることが出来る。 A metal paste such as a silver paste or a metal foil can be used as the conductive film for inter-substrate connection covering the end face of the wiring board.
本発明によると、複数の表示装置を並設して大画面の表示を行う際に、隣接する表示画面間の継ぎ目が無いか目立たない、優れた画像表示を行うことを可能とする、マイクロカプセル型電気泳動式表示装置及びその製造方法が提供される。 According to the present invention, when performing display of a large screen by juxtaposed a plurality of display devices, inconspicuous or no seams between adjacent display screen makes it possible to perform excellent image display, microcapsules An electrophoretic display device and a manufacturing method thereof are provided.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の前面板は、図1に示すように、フィルム状基板1上に透明電極層2及び表示媒体3を備えてなるものである。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, a front plate of a display device according to an embodiment of the present invention includes a
フィルム状基板1は、観察側の基板であるため、透明でなければならず、また表示装置の製造工程において、曲げ加工がなされるため、曲げ加工に耐える程度の可撓性を有するものでなければならない。このような要求を満たすフィルム状基板1の具体的材質としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルサルフォン(PES)、PEN、トリアセチルセルロース(TAC)等の各種樹脂を挙げることが出来るが、これらに限定されるものではない。
Since the film-
透明電極層2の具体的材質としては、酸化インジウム・スス(ITO)、酸化インジウム・亜鉛(IZO)を挙げることが出来るが、これらに限定されるものではない。
Specific examples of the material for the
また、表示媒体3としては、電圧の印加により画像表示が可能であり、かつ電解析出により形成可能なものであれば、どのようなものでもよい。そのような表示媒体としては、液晶、有機EL、無機EL、電気泳動方式表示層、二色性トナー、エレクトロクロミック材料等を挙げることが出来る。なお、図1(a)では、表示媒体3の一例として、電気泳動方式表示層であるマイクロカプセル表示層を示している。
The
以上のように構成される前面板の平面形状は、図1(b)に示すように、表示媒体3が形成されている表示領域Aに隣接して、表示媒体3が形成されていない非表示領域Bを有しており、この非表示領域Bが表示装置の製造の際に曲げられ、後述するプリント背面板と電気的に接続されるので、そのような曲げ及び電気的接続に十分な幅を有するものである。
As shown in FIG. 1B, the planar shape of the front plate configured as described above is adjacent to the display area A where the
前面板の平面形状は、図1(b)に示すように、矩形表示領域Aの1辺全体の延長部として非表示領域Bが設けられている形状に限らず、図2に示すようなものでもよい。即ち、図2(a)に示すように、矩形表示領域Aの1辺の中央部のみの延長部として非表示領域Bが設けられて平面形状であってもよく、また、図2(b)に示すように、矩形表示領域Aの1辺の上部及び下部の延長部として非表示領域Bが設けられている平面形状であってもよい。 The planar shape of the front plate is not limited to the shape in which the non-display area B is provided as an extension of the entire side of the rectangular display area A as shown in FIG. But you can. That is, as shown in FIG. 2A, the non-display area B may be provided as an extension of only the central part of one side of the rectangular display area A, and may have a planar shape. As shown in FIG. 4, a planar shape in which the non-display area B is provided as an extension of the upper part and the lower part of one side of the rectangular display area A may be used.
前面板の非表示領域Bはフィルム状基板1と透明電極層2の積層体であり、そのうちフィルム状基板1は可撓性を有するものの、透明電極層2は可撓性を有しないものが多い。そのため、表示装置の製造工程において非表示領域Bを曲げ加工すると、その部分の透明電極層2にクラックが入る可能性がある。このように、透明電極層2にクラックが入ると、プリント背面板のパッド電極との電気的接続に支障をきたし、表示媒体3を駆動して画像表示を行うことが困難となる。
The non-display area B of the front plate is a laminate of the film-
このような問題を解決するため、図3(a)に示すように、非表示領域Bの透明電極層2上に、あらかじめカーボンペースト、銀ペースト、金属箔等からなる導電性補償層4を設けることが出来る。導電性補償層4は、非表示領域Bの透明電極層2の全面に設けてもよいが、折り曲げによりクラックが入り易い部分にのみ選択的に設けても良い。或いはまた、図3(b)に示すように、非表示領域Bには透明電極層2の代わりに、カーボンペースト、銀ペースト、金属箔等からなる可撓性を有する導電性補償層5を設けてもよい。これら導電性補償層4,5は、非表示領域Bに形成されるため、透明である必要はなく、可撓性及び導電性を有するものであればよいので、その材質選定の自由度は大きい。
In order to solve such a problem, as shown in FIG. 3A, a
次に、以上説明した前面板を用いて構成した表示装置について説明する。 Next, a display device configured using the front plate described above will be described.
図4は、本発明の一形態に係る前面板を備える表示装置の一例としてのマイクロカプセル型電気泳動式表示パネルを示す断面図である。マイクロカプセル型電気泳動式表示パネルは、厚さが薄く、製造コストが低く、かつ低電力消費であるため、複数の表示パネルを平面状に並べた大画面の表示に特に好適に用いることが出来る。 FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating a microcapsule electrophoretic display panel as an example of a display device including a front plate according to an embodiment of the present invention. The microcapsule-type electrophoretic display panel is thin, has a low manufacturing cost, and has low power consumption. Therefore, the microcapsule type electrophoretic display panel can be particularly suitably used for a large screen display in which a plurality of display panels are arranged in a plane. .
図4に示すように、マイクロカプセル型電気泳動式表示パネルは、表面に電極層12が形成されたプリント背面板11と、図1に示す、フィルム状基板1上に透明電極層2及び表示媒体3を備えてなる前面板とが貼合わされて構成されている。内面に透明電極層2が形成されたフィルム状基板1の非表示領域は、折り曲げられ、その先端内面の透明電極層2は、プリント背面板11の裏面に設けられた電極13に電気的に接続されている。なお、プリント背面板1の裏面の電極は、ドライバIC14に接続されている。
As shown in FIG. 4, a microcapsule type electrophoretic display panel includes a printed
図4に示すマイクロカプセル型電気泳動式表示パネルは、次のようにして製造される。即ち、まず、図1に示すような、フィルム状基板1上に形成された透明電極層2の表示領域Aに、スクリーン印刷等により、表示媒体3として電子インクを印刷し、前面板を形成する。次いで、この前面板を、粘着層(図示せず)を介して、表面に電極層12を有する配線基板11に貼りつける。
The microcapsule type electrophoretic display panel shown in FIG. 4 is manufactured as follows. That is, first, as shown in FIG. 1, electronic ink is printed as the
次に、前面板の非表示領域Bを、配線基板11の端面に沿って、その端部が配線基板11の裏面に至るように曲げる。そして、その端部の透明電極層2の部分を、配線基板11の裏面に設けられたパッド電極13と電気的に接続する。
Next, the non-display area B of the front plate is bent along the end surface of the
その後、配線基板11の裏面にドライバIC14を接続して、図4に示すような、マイクロカプセル型電気泳動式表示パネルが得られる。
Thereafter, a
以上のように、図4に示す構成のマイクロカプセル型電気泳動式表示パネルでは、前面板はその非表示領域を介して直接配線基板11と電気的に接続されているので、複数の表示装置を並設して大画面の表示を行う場合に、隣接する表示画面間の継ぎ目が見えないか、又は目立つことはない。
As described above, in the microcapsule type electrophoretic display panel having the configuration shown in FIG. 4, the front plate is directly connected to the
なお、図4に示す構造では、前面板の非表示領域Bを、その端部が配線基板11の裏面に到るまで曲げて、端部の透明電極層2の部分を、配線基板11の裏面に設けられたパッド電極13と電気的に接続したが、本発明では、このような構造に限らず、図5に示すように、前面板の非表示領域Bを、その端部が配線基板11の端面に到るように曲げて、端部の透明電極層2の部分を、配線基板11の端面に設けられたパッド電極13と電気的に接続するようにしてもよい。
In the structure shown in FIG. 4, the non-display area B of the front plate is bent until the end portion reaches the back surface of the
ただし、この場合、表示装置の端部の非表示部分の幅が広くなり、複数の表示装置を平面状に配置した場合に、隣接する表示装置間の継ぎ目が目立つ恐れがあるので、それを防止するために、図6に示すように、配線基板11の端面に凹部15を形成し、この凹部内にパッド電極13を設け、これに端部の透明電極層2の部分を接続することが望ましい。
However, in this case, the width of the non-display portion at the end of the display device is widened, and when a plurality of display devices are arranged in a planar shape, there is a possibility that the joint between adjacent display devices may be noticeable, thus preventing this. For this purpose, as shown in FIG. 6, it is desirable to form a recess 15 in the end surface of the
以上、前面板の非表示領域Bを曲げて、配線基板11と電気的に接続した例について示したが、本発明はこれに限定されず、図11に示すように、非表示領域Bを曲げるのではなく、非表示領域Bの端部の透明電極層2の部分と配線基板とを、銀ペーストのような金属ペースト又は金属箔からなる基板間接続用導電膜16で接続するようにしてもよい。この場合、前面板の非表示領域は、それ自体で配線基板との接続を図るのではなく、基板間接続用導電膜16との接続が行われればよいため、幅狭の領域でよい。図11に示すように、前面板の非表示領域の透明電極に接続された基板間接続用導電膜16は、配線基板11の端面を覆って、配線基板11の裏面のパッド電極13に接続される。
The example in which the non-display area B of the front plate is bent and electrically connected to the
なお、図11に示す構成においても、図5に示す構成と同様に、配線基板11の端面において配線基板11と基板間接続用導電膜16との接続を図ってもよく、またこの場合、図6に示すように、配線基板11の端面に凹部を設けて、配線基板11と基板間接続用導電膜16との接続を図ることも可能である。更に、凹部の代わりに配線基板11の端面に貫通孔を形成し、この貫通孔内に銀ペースト等の金属ペーストを流し込んで、基板間の接続を行うことも可能である。
In the configuration shown in FIG. 11 as well, as in the configuration shown in FIG. 5, the
以上のように、図11に示す構成においても、前面板の非表示領域は非常に狭い領域であるので、複数の表示装置を並設して大画面の表示を行う場合に、隣接する表示画面間の継ぎ目が目立つことはない。 As described above, even in the configuration shown in FIG. 11, the non-display area of the front plate is a very narrow area. Therefore, when a large screen is displayed by arranging a plurality of display devices, the adjacent display screens The joint between them is not noticeable.
以上説明したマイクロカプセル型電気泳動式表示パネルにおいて、マイクロカプセル表示層3に含まれるマイクロカプセルは、例えば図7に示すように、メタクリル酸樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等をカプセル殻111とし、その内部に酸化チタンからなる白の粒子113とカーボンブラックからなる黒の粒子114が、シリコーンオイル等の粘性の高い分散媒112に分散された状態で封入されたものである。白の粒子113である酸化チタンは正電荷を帯びており、一方、黒の粒子114であるカーボンブラックは負電荷を帯びている。
In the microcapsule-type electrophoretic display panel described above, the microcapsules included in the
このようなマイクロカプセル110を含むマイクロカプセル型電気泳動方式を用いた表示体は、次のようにして動作する。
A display body using such a microcapsule type electrophoresis system including the
即ち、図8の模式図に示すように、フィルム基板1に形成された透明電極層2とプリント基板11側の電極層12に電界を印加し、透明電極層2を負極、電極層12を正極とした場合、正に帯電した白の粒子113が透明電極層2側に引かれ、負に帯電した黒の粒子114は電極層12側に引かれるので、透明電極層2側の上方から観察するとその部分が白く見える。
That is, as shown in the schematic diagram of FIG. 8, an electric field is applied to the
逆に、透明電極層2が正極で、電極層12が負極になった場合には、正に帯電した白の粒子113が電極層12側に引かれ、黒の粒子114は透明電極層2側に引かれるので、透明電極層2側の上方から観察するとその部分が黒く見えることになる。
Conversely, when the
マイクロカプセル表示層3は、マイクロカプセル110を多数含んでおり、透明電極層2を同一電位の共通電極とし、電極層12の各アドレス電極の電界を制御することで、上述の原理に基づきマイクロカプセル内の粒子を移動させることで、所望の文字や図形を白と黒の画素として表示させることができる。
The
同様に、電極層12を共通電極とし(電位をゼロとする)、透明電極層2側の各アドレス電極の電界を制御する(正または負の電位を与える)ことで、電極位置のマイクロカプセル内の粒子を移動させて、所望の画像を表示させるようにしてもよい。
Similarly, by using the
以上説明した表示パネルを、複数個配列して、大画面の表示体とすることが出来る。図9は、矩形の表示パネル20を多数個、上下左右に平面状に配列して大画面を構成した例を示す。本発明に係る表示装置では、表示面の周縁に、フィルム状基板に形成された透明電極をプリント基板のパッド電極と接続するための非表示領域としての電気的接続部がないため、表示パネルを複数個配列して、構成された大画面に画像を表示した場合、表示パネル間の継ぎ目が殆ど見えないか、又は存在していたとしても目立たない。従って、大画面の表示を違和感なく見ることが出来る。
A plurality of display panels described above can be arranged to form a large screen display. FIG. 9 shows an example in which a large screen is configured by arranging a large number of
また、上述したように、表示パネルの形状は矩形に限らず、3角形、5角形、6角形等、様々な形状が可能であり、これらの形状をモザイク上に組合せて大画面を構成することが出来る。このように、矩形以外の多角形の形状とすることにより、三次元曲面の表示画面を構成することも可能である。 As described above, the shape of the display panel is not limited to a rectangle, and various shapes such as a triangle, a pentagon, and a hexagon are possible, and these shapes are combined on a mosaic to constitute a large screen. I can do it. In this way, a three-dimensional curved display screen can be configured by using a polygonal shape other than a rectangle.
次に、本発明の具体的形態に係る表示装置について説明する。
図10は、本発明の具体的形態に係る表示装置を示すブロック図である。図10において、画像信号は、ホスト30から表示コントローラー40に送られ、ドライバー50により表示パネル60において画像表示がなされる。
Next, a display device according to a specific embodiment of the present invention will be described.
FIG. 10 is a block diagram showing a display device according to a specific embodiment of the present invention. In FIG. 10, an image signal is sent from the
ホスト30は、表示パネル60において表示したい画像信号の送信側である。通常、画像信号は、ホスト30から表示パネル60まで一方向に流れ、画像表示がなされるのみであるが、場合によっては、表示パネル60で表示された画像を参照する機能をホスト30に備え、双方向で信号をやりとり出来るようにすることも可能である。
The
表示コントローラー40は、マイクロプロセッサユニット(MPU)、電源ユニット、ファームウエアを格納したプログラムメモリ、クロック、インターフェース回路、コネクタ等を含むものである。画像やフォントのデータを格納するROMを搭載しているものであってもよい。
The
ドライバー50は、表示パネル50の表示媒体を駆動する電圧/電流を出力するドライバIC、回路の動作を補正するコンデンサ類、通信チップ類、コネクタ等を備えるものである。
The
表示パネル60は、表示媒体を前面板と配線基板とで挟持した構造を有し、その構造の詳細は上述した通りである。
The
以上、表示媒体として、主として電気泳動方式表示層であるマイクロカプセル表示層を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、液晶、有機EL、無機EL、二色性トナー、エレクトロクロミック材料等の様々な表示媒体を用いた表示装置に適用することが出来る。 As described above, the case where the microcapsule display layer which is an electrophoretic display layer is mainly used as the display medium has been described. However, the present invention is not limited to this, and the liquid crystal, organic EL, inorganic EL, dichroic toner, electrochromic The present invention can be applied to a display device using various display media such as materials.
本発明の表示装置用前面板及び表示装置は、隣接する表示画面間の継ぎ目が無いか目立たない、優れた画像表示を行うことを可能とするので、病院や駅等の施設の待合室での情報の伝達用、街頭における広告宣伝用等の、様々な用途におけるディスプレイ用として広範に利用可能である。 Since the front plate for a display device and the display device according to the present invention can perform excellent image display without any joint between adjacent display screens, information in a waiting room of a facility such as a hospital or a station is provided. It can be widely used as a display for various purposes such as transmission of information and advertisement on the street.
1・・・フィルム状基板、2・・・透明電極層、3・・・表示媒体、4,5・・・導電性補償層、11・・・配線基板、12・・・電極層、13・・・パッド電極、14・・・ドライバIC、15・・・凹部、16・・・基板間接続用導電膜、20,60・・・表示パネル、30・・・ホスト、40・・・表示コントローラー、50・・・ドライバー、110・・・マイクロカプセル、111・・・カプセル殻、112・・・分散媒、113・・・白の粒子、114・・・黒の粒子。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
一方の面に電極層を備え、他方の面に電気的接続部を備える配線基板の該電極層とフィルム状基板の前記表示媒体層を貼り合わせる工程と、
前記フィルム状基板の端部の非表示領域の透明電極層と、前記配線基板の電気的接続部を基板間接続用導電膜で前記配線基板の端部を覆うように設けて電気的に接続する工程と
を備えることを特徴とするマイクロカプセル型電気泳動式表示装置の製造方法。 The ink comprising a film-like substrate of the microcapsule type electrophoretic display medium in the display region forming area of one surface which is formed on the transparent electrode layer is applied, the display area where the display medium to the transparent electrode layer is formed And forming a non-display area in which the display medium adjacent to the display area is not formed,
Bonding the electrode layer of the wiring board provided with an electrode layer on one surface and an electrical connection part on the other surface and the display medium layer of the film-like substrate;
The transparent electrode layer in the non-display area at the end of the film-like substrate and the electrical connection portion of the wiring substrate are provided so as to cover the end of the wiring substrate with an inter-substrate connection conductive film, and are electrically connected. And a process for producing a microcapsule type electrophoretic display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053944A JP4706176B2 (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Microcapsule type electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053944A JP4706176B2 (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Microcapsule type electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242148A JP2005242148A (en) | 2005-09-08 |
JP4706176B2 true JP4706176B2 (en) | 2011-06-22 |
Family
ID=35023926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053944A Expired - Lifetime JP4706176B2 (en) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | Microcapsule type electrophoretic display device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4706176B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007029286A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Shinoda Plasma Corporation | Display electrode film of light emitting thread array, method for producing same and light emitting thread array |
CN100510927C (en) * | 2005-10-24 | 2009-07-08 | 株式会社普利司通 | Preparation method of information display panel |
WO2008126250A1 (en) | 2007-03-30 | 2008-10-23 | Pioneer Corporation | Light emitting device |
TWI382381B (en) * | 2008-03-06 | 2013-01-11 | Pervasive Display Co Ltd | Non-volatile type display apparatus |
KR101633116B1 (en) * | 2009-12-14 | 2016-06-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display Device And Manufacturing Method Of The Same |
KR101667055B1 (en) * | 2010-09-20 | 2016-10-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display Device And Manufacturing Method Of The Same |
JP2012181445A (en) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Seiko Epson Corp | Electrical apparatus |
JP2012215841A (en) * | 2011-04-01 | 2012-11-08 | Sony Corp | Display apparatus |
JP6115200B2 (en) * | 2013-03-11 | 2017-04-19 | 大日本印刷株式会社 | Electronic paper |
KR102158630B1 (en) * | 2013-08-16 | 2020-09-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5180652U (en) * | 1974-12-20 | 1976-06-26 | ||
JPS56116011A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-11 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JPS56132387A (en) * | 1980-03-22 | 1981-10-16 | Fujitsu Ltd | Display unit |
JPS5971031A (en) * | 1982-10-18 | 1984-04-21 | Seiko Epson Corp | liquid crystal display device |
JPS612186A (en) * | 1984-06-14 | 1986-01-08 | シャープ株式会社 | Display unit |
JPS61167976A (en) * | 1985-01-22 | 1986-07-29 | 松下電器産業株式会社 | Liquid crystal display unit |
JPH01105218A (en) * | 1986-10-24 | 1989-04-21 | Ricoh Co Ltd | Liquid crystal display element |
JPH0637395Y2 (en) * | 1987-09-24 | 1994-09-28 | 日本板硝子株式会社 | Lead wire connection structure to conductive thin film |
JP2845931B2 (en) * | 1989-04-17 | 1999-01-13 | 株式会社日立製作所 | Connection structure of liquid crystal display element |
JP3275764B2 (en) * | 1997-03-24 | 2002-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid crystal display panel, liquid crystal display device and electronic equipment using the same |
JP2001042783A (en) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Kyocera Corp | Display device |
JP2001066624A (en) * | 1999-08-31 | 2001-03-16 | Optrex Corp | Liquid crystal display device |
JP2001210193A (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-03 | Seiko Instruments Inc | Electronic equipment |
JP2001343916A (en) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Minolta Co Ltd | Display device and method for manufacturing the same |
JP2002090713A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Funai Electric Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP4226796B2 (en) * | 2001-05-30 | 2009-02-18 | 株式会社日立製作所 | Liquid crystal display |
JP3768877B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-04-19 | キヤノン株式会社 | Display device |
JP2003332044A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Rohm Co Ltd | Organic el display element and portable terminal |
JP2003337550A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Toshiba Corp | Display device and its manufacturing method |
JP4292863B2 (en) * | 2003-05-15 | 2009-07-08 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device substrate, electro-optical device, electro-optical device manufacturing method, and electronic apparatus |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053944A patent/JP4706176B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242148A (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102110013B1 (en) | Multi-layer expanding electrode structures for backplane assemblies | |
JP5266815B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
CN106133816A (en) | The back board structure of electro-optic displays | |
US20110176199A1 (en) | Information display device | |
JP4234848B2 (en) | Display media | |
WO2010073716A1 (en) | Information display panel | |
JP4706176B2 (en) | Microcapsule type electrophoretic display device and manufacturing method thereof | |
CN111261044B (en) | Display unit, cover panel film and method of manufacturing electronic device | |
US20100261012A1 (en) | Flexible Display Panel and Method of Manufacturing the same | |
JP2008165219A (en) | Flexible driver ic | |
JP5691744B2 (en) | Microcapsule-type electrophoretic display device and manufacturing method | |
CN112310158A (en) | Display device | |
JP5039427B2 (en) | Mounting method of flexible driver IC and flexible driver IC | |
JP5565068B2 (en) | Electrophoretic display device and electronic apparatus | |
WO2017128807A1 (en) | Battery having display function and electronic device comprising same | |
WO2011142122A1 (en) | Electronic paper and information display system using the same | |
JP2013205511A (en) | Information display panel module | |
CN100412667C (en) | LCD Monitor | |
KR20130024391A (en) | Flexible display device | |
JP2006189835A (en) | Electrophoretic display device and method of manufacturing electrophoretic display device | |
CN108364996A (en) | O L ED display device | |
JP4848620B2 (en) | Direct-view reflection display | |
JP5087374B2 (en) | Method for manufacturing electrode substrate for display device | |
JP4433670B2 (en) | Image display medium | |
JP2008281638A (en) | Method for mounting flexible driver ic and flexible driver ic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110121 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |