JP4705317B2 - スイッチ装置、セキュリティシステム - Google Patents
スイッチ装置、セキュリティシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705317B2 JP4705317B2 JP2003111938A JP2003111938A JP4705317B2 JP 4705317 B2 JP4705317 B2 JP 4705317B2 JP 2003111938 A JP2003111938 A JP 2003111938A JP 2003111938 A JP2003111938 A JP 2003111938A JP 4705317 B2 JP4705317 B2 JP 4705317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- transponder
- portable device
- operation button
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/24—Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/01—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
- B60R25/04—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R25/00—Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
- B60R25/20—Means to switch the anti-theft system on or off
- B60R25/2063—Ignition switch geometry
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00309—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチを備えるスイッチ装置、及びセキュリティシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両盗難防止等の理由から、従来のメカニカルキーに替わって、IDコードを含むIDコード信号を送信可能な携帯機が、車両の所有者によって所持されている。この携帯機から無線送信されるIDコード信号によって、車両のエンジンを始動可能な状態にするスマートイグニッション機能が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
例えば、スマートイグニッション機能を備える車両では、プッシュ式のイグニッションスイッチと携帯機の挿入可能な携帯機スロット装置とが、車室内のインストルメントパネルに設置されている。通常時、所有者は、衣服のポケット等に携帯機を入れたままで、携帯機から自動送信されるIDコード信号によって、車両との相互通信を行なっている。このとき、携帯機からのIDコード信号に含まれるIDコードと車両に予め設定されたIDコードとが一致していることを条件として、車両のエンジンを始動可能な状態にしている。この状態で、イグニッションスイッチをプッシュ操作することにより、スタータモータが駆動され、車両のエンジンが始動される。
【0004】
携帯機スロット装置は、携帯機の電池の電圧低下等によって、携帯機からIDコード信号が自動送信されなくなった場合の非常用として使用されるものである。詳しくは、携帯機スロット装置に携帯機を差し込むと、この携帯機に設けられたトランスポンダからトランスポンダ用のIDコード(トランスポンダコード)を含むトランスポンダ信号が送信され、車両との間でID照合が行なわれる。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−188505号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述のように、携帯機スロット装置は非常用として設置されるものであり、普段使用されることは無い。それにも拘らず、携帯機スロット装置は、携帯機を保持する保持機構を備えるため、その搭載スペースを車両側にある程度確保する必要がある。しかし、最近、車両システムの電子化、高機能化が急速に進み、搭載される電気・電子部品等が増加傾向にある等の理由から、車両側の限られたスペースに携帯機スロット装置の搭載スペースを十分に確保することが非常に困難となっていた。しかも、携帯機スロット装置は、携帯機を保持する保持機構やトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナ等、多数の部品から構成されているため、製造コストが上昇するという問題も生じていた。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両への搭載スペースを小さくすることができるとともに、製造コストを低減することができるスイッチ装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチと、前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダとを備え、前記対象物とは別体なる携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが、予め設定されているIDコードと一致したことを条件として、前記操作スイッチによる操作が有効化されるスイッチ装置において、当該スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられて、前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることをその要旨とする。
【0009】
この構成にすれば、操作スイッチ周辺のスペースにコイルアンテナを効率良く配置することができる。このため、操作スイッチとコイルアンテナとが占有するスペースを小さくすることができる。よって、車両への搭載スペースを小さくすることができる。
また、請求項1に記載のスイッチ装置においては、例えば請求項2に記載の発明によるように、前記操作ボタンを、その操作面が前記スイッチホルダの外端面よりも内側の部分に位置する態様にて前記スイッチホルダに嵌め込むといった構造を採用することが有効である。
ここで、請求項2に記載の構成を採用する場合には、請求項3に記載の発明によるように、前記操作ボタンを、その操作面の一部が前記スイッチホルダの外端面と同一面となる態様にて前記スイッチホルダに嵌め込むといった構造を採用することが更に有効である。
さらに、請求項1〜3のいずれか一項に記載のスイッチ装置においては、例えば請求項4に記載の発明によるように、前記操作ボタンを、前記コイルアンテナの中心線に直交する断面において円形状に形成して且つ、前記コイルアンテナの内部の大きさと同等の大きさに形成するといった構造を採用することも有効である。
そして、請求項1〜4のいずれか一項に記載の構成を採用する場合には、請求項5に記載の発明によるように、前記携帯機のトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号を増幅して復調する復調回路の実装された回路基板と、前記回路基板で処理されたトランスポンダ信号の外部機器への出力を行うためのコネクタとを更に備えて、前記コイルアンテナ、前記操作ボタン、前記回路基板、及び前記コネクタを一体にして単一のスイッチモジュールを構成するようにしてもよい。
【0010】
請求項6に記載の発明は、一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチ、及び前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダを有するスイッチ装置と、前記対象物に設定された所定領域にリクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、前記リクエスト信号出力手段からのリクエスト信号を受信することに応答してIDコードを含むIDコード信号を出力する携帯機と、前記携帯機からのIDコード信号に含まれるIDコードと予め設定されたIDコードとを照合し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判定する第1判定手段と、前記第1判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第1制御手段と、前記携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが予め設定されたIDコードと一致しているか否かを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第2制御手段とを備えたセキュリティシステムにおいて、前記スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられて、前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることを要旨とする。
【0011】
この構成にすれば、操作ボタン付近に携帯機を配置するだけで、携帯機に設けられたトランスポンダに起電力を発生させることができる。このため、トランスポンダ信号による対象物との相互通信が可能となり、操作スイッチによる操作を有効化させることができる。よって、従来の携帯機を保持する保持機構が必要なくなり、その分、部品点数を大幅に減らすことができる。従って、製造コストを低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したスイッチ装置及びセキュリティシステムの一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
【0015】
図1に示すように、セキュリティシステム1は、車両2に搭載された車両側制御装置10と、車両2とは別体の携帯機20とから構成されている。前記携帯機20は、車両2の所有者に所持されるものである。
【0016】
車両側制御装置10は、車両側送信回路13、車両側受信回路14、トランスポンダ信号送受信回路15を備え、それらは車両側マイコン12に接続されている。車両側送信回路13には送信アンテナ13aが接続され、トランスポンダ信号送受信回路15には、送受信アンテナとしてのコイルアンテナ17が接続されている。車両側受信回路14には、携帯機20からのIDコード信号を受信する受信アンテナ14aが接続されている。
【0017】
車両側制御装置10は、リクエスト信号出力手段としての車両側マイクロコンピュータ(以下、単に車両側マイコンと言う)12を備え、車両側マイコン12は携帯機20に対してリクエスト信号を送信する。車両側マイコン12に設けられたメモリには、所有者の車両ごとに割り当てられた固有のIDコードが記憶されている。
【0018】
車両側送信回路13は、車両側マイコン12から間欠的に出力されるリクエスト信号を所定周波数の電波に変換し、送信アンテナ13aを介して車両2内部の所定領域に送信する。また、トランスポンダ信号送受信回路15は、車両側マイコン12から出力されるトランスポンダ駆動信号を所定周波数の電波に変換してトランスポンダ駆動電波を生成し、コイルアンテナ17を介して車室内の所定領域に送信する。
【0019】
車両側受信回路14は、携帯機20からのIDコード信号をパルス信号に復調して受信信号を生成し、その受信信号を車両側マイコン12へ出力する。トランスポンダ信号送受信回路15は、携帯機20からのトランスポンダ信号をパルス信号に復調して受信信号を生成して車両側マイコン12へ出力する。
【0020】
車両側マイコン12の入力側には、車室内に設けられた操作スイッチとしてのイグニッションスイッチ30が電気的に接続されている。車両側マイコン12の出力側には、エンジン始動装置18が電気的に接続されている。エンジン始動装置18は、始動信号が入力されたとき作動部としてのエンジンを自動的に始動させる装置である。
【0021】
第1判定手段としての車両側マイコン12は、予めメモリに記憶されたIDコードと、携帯機20から送信されるデータ信号としてのIDコード信号に含まれるIDコードとを照合し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判定する。IDコード同士が一致していると判定されたとき、第1制御手段としての車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されると、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力し、イグニッションスイッチ30による操作が有効化する。ここで、イグニッションスイッチ30による操作を有効化するとは、同イグニッションスイッチ30をプッシュ操作することにより、停止中である車両2のエンジンの駆動、或いは駆動中であるエンジンの停止が可能となることをいう。
【0022】
一方、IDコード同士が一致していないと判定されたとき、車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されても、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力せず、イグニッションスイッチ30による操作を無効化する。ここで、イグニッションスイッチ30による操作を無効化するとは、同イグニッションスイッチ30をプッシュ操作しても、停止中である車両2のエンジンの駆動、或いは駆動中であるエンジンの停止ができないことをいう。
【0023】
また、第2判定手段としての車両側マイコン12は、予めメモリに記憶されたトランスポンダ用のIDコード(以下、単にトランスポンダコードと言う)と、トランスポンダ25からのトランスポンダ信号に含まれるトランスポンダコードとを照合し、それらトランスポンダコード同士が一致しているか否かを判定する。トランスポンダコード同士が一致していると判定されたとき、第2制御手段としての車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されると、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力し、イグニッションスイッチ30による操作が有効化する。
【0024】
一方、トランスポンダコード同士が一致していないと判定されたとき、車両側マイコン12は、イグニッションスイッチ30からオン信号又はオフ信号が入力されても、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力せず、イグニッションスイッチ30による操作を無効化する。
【0025】
携帯機20は携帯機側マイクロコンピュータ(以下、単に携帯機側マイコンと言う)22を備えている。携帯機側マイコン22は、車両側マイコン12から送信されるリクエスト信号を受信し、そのリクエスト信号が所有者のリクエスト信号であるか否かを識別する。そして、所有者の車両2から送信されてくるリクエスト信号であると識別した場合のみ、携帯機側マイコン22は車両側制御装置10にIDコード信号を送信する。IDコード信号には、所有者の車両2とそれ以外の車両とを識別可能な固有のIDコードが含まれており、このIDコードは、携帯機側マイコン22に設けられたメモリに記憶されている。
【0026】
携帯機20は、携帯機側送信回路23及び携帯機側受信回路24を備え、それらは携帯機側マイコン22に接続されている。携帯機側送信回路23には、IDコード信号を送信する送信アンテナ23aが接続され、携帯機側受信回路24には、車両2からのリクエスト信号を受信する受信アンテナ24aが接続されている。携帯機側送信回路23は、携帯機側マイコン22から出力されるIDコード信号を所定周波数の電波に変換して、送信アンテナ23aを介してIDコード信号を送信する。携帯機側受信回路24は、車両2からのリクエスト信号をパルス信号に復調して受信信号を生成し、その受信信号を携帯機側マイコン22へ出力する。
【0027】
携帯機20は、トランスポンダ25を備えている。このトランスポンダ25は、携帯機側マイコン22の電源である電池が消耗した場合の非常手段として使用されるものである。トランスポンダ25は、所有者の車両2とそれ以外の車両とを識別可能な固有のトランスポンダコードを含むトランスポンダ信号を車両側制御装置10に送信可能となっている。車両側制御装置10は、所定の条件により電磁界としてのトランスポンダ駆動電波を発生させ、この電磁界が生じている通信エリア内にトランスポンダ25が配置されると、トランスポンダ25に設けられたコイルに起電力が発生する。そして、トランスポンダ25からトランスポンダコードを含むトランスポンダ信号が送信される。
【0028】
図2に示すように、車室内の運転席前方には、前記イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が、インストルメントパネル3に配設されている。イグニッションスイッチ30は、操作ボタン36をプッシュ操作することにより交互にオン・オフされる。
【0029】
図3、図4に示すように、スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30とベゼル33とスイッチホルダ34とから構成されており、ベゼル33の外端面とイグニッションスイッチ30の操作ボタン36とが露出するようにインストルメントパネル3の内側に配設されている。
【0030】
イグニッションスイッチ30は、略円筒状に形成されたベゼル33の内側に収容配置されている。このベゼル33は樹脂から形成されており、ベゼル33の表面には装飾めっきが施されている。ベゼル33の外端部33aは外側に折曲されており、その折曲部分がスイッチホルダ34の外端面34aに係止されている。
【0031】
スイッチホルダ34は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が嵌め込まれる円環状の嵌込み部40を備え、この嵌込み部40にはコイルアンテナ17が埋設されている。コイルアンテナ17は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の外縁に沿って配置されるとともに、その中心線C2がイグニッションスイッチ30の軸線C1とほぼ同一線上になるように配置されている。このコイルアンテナ17からはトランスポンダ駆動電波が、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36付近に形成される通信可能領域に出力されている。この通信可能領域に携帯機20のトランスポンダ25を配置することで、トランスポンダ25に設けられたコイルに起電力が発生する。
【0032】
前記嵌込み部40の端部から、その中心軸に沿って延出された基板収納部41が突設されている。基板収納部41内に配設される回路基板42は、操作ボタン36の操作面に設けられた表示部38を介して点灯される図示しないLEDの点灯制御を行うための点灯回路や、携帯機20内のトランスポンダ25から送信されるトランスポンダ信号を増幅し所定の周波数に復調する復調回路等を備えている。尚、LEDは、例えば、ACC(アクセサリ)やON(イグニッションオン)等、車両2の電気系統の機能ポジションが切り替えられると、機能ポジションを識別できるように点灯する。
【0033】
基板収納部41の端部にはコネクタ46が突出されており、このコネクタ46を介して、点灯信号や復調されたトランスポンダ信号等が車両側マイコン12へ出力される。スイッチホルダ34は、樹脂成形によって、嵌込み部40と基板収納部41とが一体に形成されている。
【0034】
続いて、エンジンを始動させるための一連の動作を、図1、図4に従って説明する。
通常時、携帯機20を所持する所有者が、車両2内部の所定領域内に侵入すると、車両側制御装置10から出力されるリクエスト信号に応答して、携帯機20からIDコード信号が自動送信される。車両2側では、車両側制御装置10が携帯機20から送信されたIDコード信号を受信し、車両側マイコン12がID照合を行い、そのID照合の結果に基づいて、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力するか否かを判定する。そして、IDコード同士が一致していると判定されたとき、イグニッションスイッチ30による操作が有効化される。この場合、イグニッションスイッチ30からオン信号が入力されると、エンジン始動装置18に始動信号が出力され、停止中である車両2のエンジンが駆動される。或いは、イグニッションスイッチ30からオフ信号が入力されると、駆動中である車両2のエンジンが停止する。
【0035】
しかし、携帯機20の電池の電圧低下等が生じ、携帯機20からIDコード信号が自動送信されなくなった場合に、所有者は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36に携帯機20を突き当て、その状態で操作ボタン36をプッシュ操作する。このとき、携帯機20に設けられたトランスポンダ25が、コイルアンテナ17から出力されたトランスポンダ駆動電波の通信エリア内に配置されている。このため、トランスポンダ駆動電波によって、トランスポンダ25内のコイルに起電力が発生し、携帯機20からトランスポンダコードを含むトランスポンダ信号が車両側制御装置10に送信される。
【0036】
携帯機20から送信されたトランスポンダ信号が車両側制御装置10に入力されると、車両側マイコン12はトランスポンダコードの照合を行い、そのID照合の結果に基づいて、エンジン始動装置18に始動信号又は停止信号を出力するか否かを判定する。そして、トランスポンダコード同士が一致していると判定されたとき、イグニッションスイッチ30による操作が有効化され、停止中である車両2のエンジンが駆動、或いは駆動中である車両2のエンジンが停止する。
【0037】
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)コイルアンテナ17の内縁に沿って、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36が配置されている。このため、コイルアンテナ17の内部のスペースを有効に利用して、イグニッションスイッチ30を効率良く配置することができる。よって、イグニッションスイッチ30とコイルアンテナ17とが占有するスペースを小さくすることができる。従って、スイッチ装置35の車両2への搭載スペースを小さくすることができ、また、運転席から見た場合に、スイッチ装置35の見栄えを良くすることもできる。しかも、所有者は、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の付近に携帯機20を突き当てるだけで、携帯機20に設けられたトランスポンダ25に起電力を発生させることができる。このため、トランスポンダ信号による車両側制御装置10との相互通信が可能となり、イグニッションスイッチ30による操作を有効化させることができる。よって、従来のように、携帯機20を保持する保持機構が必要なくなり、その分、部品点数を大幅に減らすことができる。従って、製造コストを低減することができる。
【0038】
(2)スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30とベゼル33とスイッチホルダ34とが組み付けられることにより一体化した状態で、インストルメントパネル3の内側に配設されている。このため、スイッチ装置35の小型化を達成することができ、車両2への搭載スペースをより一層小さくすることができる。
【0039】
(3)所有者は、携帯機20を操作ボタン36に突き当て、そのままイグニッションスイッチ30のプッシュ操作を行なうことによって、停止中である車両2のエンジンを駆動、或いは駆動中であるエンジンを停止させることができる。このため、所有者は、トランスポンダ信号による車両側制御装置10との相互通信及びイグニッションスイッチ30のプッシュ操作を一箇所でほぼ同時に行なうことができる。よって、車両2のエンジンを駆動、或いは停止させる際の操作性を向上させることができる。
【0040】
(4)スイッチホルダ34の基板収納部41内には、回路基板42が収容配置されており、この回路基板42上には、表示部38におけるLEDの点灯制御を行うための点灯回路や、携帯機20内のトランスポンダ25からのトランスポンダ信号を所定の周波数に復調する復調回路が形成されている。このため、点灯回路や復調回路を1つの回路基板42上に形成することで、それら回路を別々の基板に形成させ同基板を別々に配置する場合と比べ、回路基板42の収容スペースを小さくすることができる。よって、スイッチ装置35は、より一層の小型化を達成することができる。
【0041】
(5)装飾めっきが施されたベゼル33は、その折曲部分がイグニッションスイッチ30の操作ボタン36の外縁に露出している。このため、運転席から見た場合に、ベゼル33によって、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の位置を目立たせることができる。よって、所有者は、車両2のエンジンを駆動、或いは停止する際、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36の位置を容易に把握することができる。
【0042】
なお、本実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態において、トランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナ17が、スイッチホルダ34の嵌込み部40に埋設されている。これ以外の構成として、スイッチホルダ34の嵌込み部40の内側面に収容凹部を形成し、この収容凹部内にコイルアンテナ17を収容配置させてもよい。また、ベゼル33の折曲部にコイルアンテナ収容部を設け、このコイルアンテナ収容部にコイルアンテナ17を配置してもよい。この場合、トランスポンダ駆動電波の遮蔽効果を防止するため、ベゼル33表面の装飾めっきを省略することが望ましい。また、イグニッションスイッチ30にコイルアンテナ収容部を設け、このコイルアンテナ収容部にコイルアンテナ17を配置してもよい。この場合、プッシュ式のイグニッションスイッチ30に換えて、タッチ式のイグニッションスイッチ30にするのが望ましい。
【0043】
・本実施形態において、スイッチ装置35は、イグニッションスイッチ30と、ベゼル33と、スイッチホルダ34とから構成されている。これ以外の構成として、スイッチ装置35は、ベゼル33を省略して、イグニッションスイッチ30と、スイッチホルダ34とから構成してもよい。
【0044】
・図5に示すように、回路基板42及びコネクタ46をイグニッションスイッチ30の内部に配設してもよい。この場合、基板収納部41を省略することができるため、スイッチ装置55の更なる小型化を達成することができる。
【0045】
・本実施形態において、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36に携帯機20を突き当て、その状態で操作ボタン36をプッシュ操作していた。これ以外の方法として、操作ボタン36付近に携帯機20をかざしながら、指で操作ボタン36をプッシュ操作するようにしてもよい。
【0046】
・本実施形態において、イグニッションスイッチ30の操作ボタン36に携帯機20を突き当て、その状態で操作ボタン36をプッシュ操作するスイッチ操作方法を、携帯機20からIDコード信号が自動送信されなくなった非常時に行なっていた。しかし、このスイッチ操作方法を、携帯機20からIDコード信号が自動送信可能な通常時に行なってもよい。
【0047】
・本実施形態において、トランスポンダコード同士が一致していると判定されたとき、停止中である車両2のエンジンが駆動、或いは駆動中である車両2のエンジンが停止されていた。これ以外の構成として、トランスポンダコード同士が一致していなくても、イグニッションスイッチ30を操作すれば、駆動中である車両2のエンジンが停止するようにしてもよい。
【0048】
・本実施形態において、セキュリティシステム1を、IDコード信号に基づいて車両2のエンジンを始動可能な状態にするスマートイグニッションシステムに、操作スイッチをイグニッションスイッチ30に具体化した。これ以外の構成として、セキュリティシステム1を、IDコード信号に基づいて車両2のドア錠を自動的に施解錠するスマートエントリシステムに、操作スイッチをドアスイッチに具体化してもよい。更には、セキュリティシステム1を、任意の車載電装品を駆動させる作動システムや、車両2以外にも、例えば住宅等のドア錠を施解錠する施解錠システムに具体化してもよい。
【0049】
次に、上記実施形態及び別例によって把握される技術的思想を以下に記載する。
【0050】
(1)前記操作ボタンの操作面に、前記対象物の機能ポジションを表示する表示部を配置し、前記表示部の点灯制御を行うための点灯回路と、前記トランスポンダから送信されるトランスポンダ信号を所定の周波数に復調する復調回路とを1つの回路基板上に形成し、前記回路基板を前記スイッチホルダ内に配置したことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【0052】
【発明の効果】
以上詳述したように、車両への搭載スペースを小さくすることができるとともに、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態におけるセキュリティシステムの電気的構成を示すブロック図。
【図2】車室内からみたインストルメントパネル付近の斜視図。
【図3】本実施形態におけるスイッチ装置の斜視図。
【図4】本実施形態におけるスイッチ装置の部分断面図。
【図5】別例のスイッチ装置の部分断面図。
【符号の説明】
1…セキュリティシステム、2…車両(対象物)、12…車両側マイコン(リクエスト信号出力手段),(第1判定手段),(第1制御手段),(第2判定手段),(第2制御手段)、17…コイルアンテナ、20…携帯機、25…トランスポンダ、30…イグニッションスイッチ(操作スイッチ)、35…スイッチ装置。
Claims (6)
- 一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチと、前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダとを備え、前記対象物とは別体なる携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが、予め設定されているIDコードと一致したことを条件として、前記操作スイッチによる操作が有効化されるスイッチ装置において、
当該スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、
前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられて、前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることを特徴とするスイッチ装置。 - 前記操作ボタンは、その操作面が前記スイッチホルダの外端面よりも内側の部分に位置する態様にて前記スイッチホルダに嵌め込まれてなる請求項1に記載のスイッチ装置。
- 前記操作ボタンは、その操作面の一部が前記スイッチホルダの外端面と同一面となる態様にて前記スイッチホルダに嵌め込まれてなる請求項2に記載のスイッチ装置。
- 前記操作ボタンは、前記コイルアンテナの中心線に直交する断面において円形状に形成されて且つ、前記コイルアンテナの内部の大きさと同等の大きさに形成された部材である請求項1〜3のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
- 前記携帯機のトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号を増幅して復調する復調回路の実装された回路基板と、前記回路基板で処理されたトランスポンダ信号の外部機器への出力を行うためのコネクタとを更に備え、前記コイルアンテナ、前記操作ボタン、前記回路基板、及び前記コネクタが一体となって単一のスイッチモジュールを構成してなる請求項1〜4のいずれか一項に記載のスイッチ装置。
- 一つの操作ボタンのプッシュ操作のみに基づいて対象物に設けられた作動部を駆動させる操作スイッチ、及び前記操作ボタンが嵌め込まれるスイッチホルダを有するスイッチ装置と、
前記対象物に設定された所定領域にリクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、
前記リクエスト信号出力手段からのリクエスト信号を受信することに応答してIDコードを含むIDコード信号を出力する携帯機と、
前記携帯機からのIDコード信号に含まれるIDコードと予め設定されたIDコードとを照合し、それらIDコード同士が一致しているか否かを判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第1制御手段と、
前記携帯機に設けられたトランスポンダから送信されるトランスポンダ信号に含まれるIDコードが予め設定されたIDコードと一致しているか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段によってIDコード同士が一致していると判定されたとき前記操作スイッチによる操作を有効化する第2制御手段とを備えたセキュリティシステムにおいて、
前記スイッチ装置には、前記携帯機を保持するための機構が形成されることなく、
前記スイッチホルダには、前記トランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナが前記操作ボタンの外縁に沿って環状に設けられて、前記操作ボタンが前記コイルアンテナの内部に配置されてなることを特徴とするセキュリティシステム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111938A JP4705317B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | スイッチ装置、セキュリティシステム |
US10/821,321 US7187266B2 (en) | 2003-04-16 | 2004-04-09 | Switch device |
DE200460030741 DE602004030741D1 (de) | 2003-04-16 | 2004-04-13 | Schalteinrichtung, insbesondere Zündschalter, mit Transponderabfrageeinrichtung über Radiowellen |
EP04008754.6A EP1469428B2 (en) | 2003-04-16 | 2004-04-13 | Switch device, especially ignition switch, interrogating a transponder by radio waves |
KR20040025702A KR100966498B1 (ko) | 2003-04-16 | 2004-04-14 | 스위치 장치 |
CNB2004100353048A CN100469625C (zh) | 2003-04-16 | 2004-04-15 | 开关装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111938A JP4705317B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | スイッチ装置、セキュリティシステム |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008244636A Division JP5043789B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | スイッチ装置 |
JP2010117508A Division JP4886059B2 (ja) | 2010-05-21 | 2010-05-21 | スイッチ装置、セキュリティシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004314806A JP2004314806A (ja) | 2004-11-11 |
JP4705317B2 true JP4705317B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=32906045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003111938A Expired - Lifetime JP4705317B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | スイッチ装置、セキュリティシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7187266B2 (ja) |
EP (1) | EP1469428B2 (ja) |
JP (1) | JP4705317B2 (ja) |
KR (1) | KR100966498B1 (ja) |
CN (1) | CN100469625C (ja) |
DE (1) | DE602004030741D1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150034197A (ko) | 2012-07-25 | 2015-04-02 | 가부시키가이샤 유신 | 스위치 장치 |
KR20150037878A (ko) | 2012-07-25 | 2015-04-08 | 가부시키가이샤 유신 | 스위치 장치 |
JP6095747B1 (ja) * | 2015-10-05 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | エンジン始動スイッチ装置 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4156493B2 (ja) * | 2003-11-04 | 2008-09-24 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両用セキュリティ装置及びidコード管理装置 |
DE102004019919B3 (de) * | 2004-04-21 | 2006-02-02 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels und ein dazu zu verwendener Schlüssel |
JP4548205B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | ワイヤレス送受信機及びその製造方法 |
US20070085659A1 (en) * | 2005-10-14 | 2007-04-19 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Sensor system with activation alert |
US20070120642A1 (en) * | 2005-11-28 | 2007-05-31 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Vehicle with passive key fob having presence detection arrangement with key fob |
US20080012382A1 (en) * | 2006-01-11 | 2008-01-17 | Evans Gregg S | Integration of buttons into a reaction injection molded automotive instrument panel skin |
US20070241862A1 (en) * | 2006-04-12 | 2007-10-18 | Dimig Steven J | Transponder authorization system and method |
DE102006032137A1 (de) * | 2006-07-12 | 2008-02-07 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Elektrische Schalteinrichtung mit einer Drucktaste zum Anlassen eines Verbrennungsmotors eines Kraftfahrzeuges |
JP4279865B2 (ja) * | 2006-10-06 | 2009-06-17 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータに実行させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
DE102006059461A1 (de) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Starten eines Kraftfahrzeugs und nachrüstbarer Passive-Go-Bausatz zur Durchführung des Verfahrens |
DE102006059460B4 (de) * | 2006-12-14 | 2018-01-25 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Zündsteuerbaugruppe für ein Kraftfahrzeug-Passive-Go-System |
CA2571594A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-15 | Fortin Auto Radio Inc. | Interface emulating the starting of a vehicle having an electronic starting system |
DE102007040604B4 (de) | 2007-06-22 | 2018-11-08 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Schaltvorrichtung und Sicherheitssystem |
KR100836694B1 (ko) * | 2007-07-10 | 2008-06-10 | 현대자동차주식회사 | 버튼 시동 시스템의 버튼 구조 |
KR100916343B1 (ko) * | 2007-07-30 | 2009-09-11 | 동아대학교 산학협력단 | 시동버튼을 이용한 자동차 엔진 시동장치 및 방법 |
KR100966733B1 (ko) * | 2008-04-30 | 2010-06-29 | 쌍용자동차 주식회사 | 자동차용 엔진시동 및 정지스위치 |
KR200448170Y1 (ko) * | 2008-06-19 | 2010-03-18 | 한국오므론전장주식회사 | 디스플레이부를 구비하는 스마트키 시동장치 |
DE102008035243B4 (de) | 2008-07-29 | 2016-12-22 | Continental Automotive Gmbh | Schalteinrichtung für ein Fahrzeug mit einer elektronischen Wegfahrsperre und Verfahren zur Betätigung einer elektronischen Wegfahrsperre |
US8344886B2 (en) | 2008-07-31 | 2013-01-01 | Amtech Systems, LLC | RFID vehicle tag with manually adjustable data fields |
US8514080B2 (en) * | 2008-07-31 | 2013-08-20 | Amtech Systems, LLC | RFID tag with occupancy status recall |
JP2010037835A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Asahi Denso Co Ltd | シリンダ錠の保護装置 |
JP5038267B2 (ja) * | 2008-09-01 | 2012-10-03 | 株式会社東海理化電機製作所 | エンジンスタータースイッチ装置 |
JP5239725B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | スイッチ装置 |
US8542092B2 (en) * | 2009-01-29 | 2013-09-24 | Trw Automotive U.S. Llc | Keyless-go ignition switch with fault backup |
JP5187903B2 (ja) * | 2009-02-16 | 2013-04-24 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | スイッチ装置 |
JP5361462B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-12-04 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | スイッチ装置、並びに、制御システム |
JP2010218787A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Omron Corp | スイッチ装置 |
US20110018684A1 (en) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Wayne Hua Wang | Remote keyless ignition system and method |
JP2011027085A (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Honda Lock Mfg Co Ltd | エンジンのスタート・ストップスイッチ装置 |
US20110063076A1 (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-17 | Omron Automotive Electronics, Inc. | Apparatus for preventing unauthorized use of a vehicle |
KR200457863Y1 (ko) | 2009-10-28 | 2012-01-05 | 한국알프스 주식회사 | 자동차용 엔진 스타트/스톱 스위치 |
JP5130278B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2013-01-30 | 本田技研工業株式会社 | 駆動源搭載機器の盗難防止装置 |
KR101349471B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2014-01-10 | 에스엘 주식회사 | 차량의 변속 조작장치 |
JP5467533B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-04-09 | 株式会社デンソー | 車両用始動システム |
CN102729951B (zh) * | 2011-03-30 | 2014-11-26 | 上海汽车集团股份有限公司 | 汽车无钥匙启动开关装置 |
KR101298260B1 (ko) * | 2012-03-23 | 2013-08-22 | 주식회사 대동 | 차량의 시동 스위치 장치 |
US8799657B2 (en) | 2012-08-02 | 2014-08-05 | Gm Global Technology Operations, Llc | Method and system of reconstructing a secret code in a vehicle for performing secure operations |
KR101327020B1 (ko) | 2012-09-21 | 2013-11-13 | 대성전기공업 주식회사 | 자동차의 버튼식 시동 장치 |
JP5502975B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-05-28 | 株式会社ホンダロック | エンジンのスタート・ストップスイッチ装置 |
JP6017349B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2016-10-26 | 株式会社ユーシン | スイッチ装置 |
CN104340138A (zh) * | 2013-08-06 | 2015-02-11 | 上海海拉电子有限公司 | 一种具有装饰件的车辆开关装置及含有该开关装置的安全系统 |
KR20150002590U (ko) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 한국알프스 주식회사 | 자동차용 엔진 스타트/스톱 스위치의 버튼부 및 이를 포함하는 자동차용 엔진 스타트/스톱 스위치 |
JP6176733B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2017-08-09 | アルプス電気株式会社 | エンジンスタートスイッチ |
JP2016117424A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社東海理化電機製作所 | エンジンスイッチ |
CN104599356A (zh) * | 2014-12-24 | 2015-05-06 | 科世达(上海)管理有限公司 | 一种通信部件与开关集成装置和集成方法 |
CN104608740B (zh) * | 2014-12-24 | 2018-07-06 | 科世达(上海)管理有限公司 | 一种无钥匙启动装置 |
SE538924C2 (en) * | 2015-06-25 | 2017-02-21 | Scania Cv Ab | Start / stop switch system, primarily intended for a vehicle |
JP6607573B2 (ja) | 2016-08-10 | 2019-11-20 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | スイッチ装置 |
JP7215358B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両起動機構 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6417899A (en) † | 1987-07-14 | 1989-01-20 | Suzuki Motor Co | Decorative plating |
US5823028A (en) † | 1993-06-08 | 1998-10-20 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Cylinder lock and key device |
US5632168A (en) | 1994-04-07 | 1997-05-27 | Honda Lock Mfg. Co., Ltd. | Key lock device |
DE4435894C2 (de) | 1994-10-07 | 1999-09-16 | Telefunken Microelectron | Verfahren und Sicherungssystem zur Sicherung eines Kraftfahrzeuges |
US5734330A (en) * | 1994-10-11 | 1998-03-31 | Calsonic Corporation | Anti-theft car protection device |
ES2112152B1 (es) * | 1995-04-03 | 1998-10-01 | Talleres Escoriaza Sa | Cerradura electronica autonoma con lector de proximidad. |
DE19528093A1 (de) * | 1995-07-31 | 1997-02-13 | Siemens Ag | Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug |
JP3580923B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2004-10-27 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 盗難防止装置 |
JP3229538B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2001-11-19 | 三菱電機株式会社 | 車両用盗難防止装置 |
JPH10140900A (ja) * | 1996-09-13 | 1998-05-26 | Tokai Rika Co Ltd | イモビライザシステム塔載車両、及びイモビライザシステムに使用される部材 |
JP3890510B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2007-03-07 | アトメル ジャーマニー ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 無線周波数識別システムにおける暗号学的な認証を行なう方法 |
EP0846820A1 (de) | 1996-12-06 | 1998-06-10 | Siemens Aktiengesellschaft | Schliesssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
DE19836957C1 (de) * | 1998-08-14 | 1999-09-30 | Siemens Ag | Diebstahlschutzeinrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben der Diebstahlschutzeinrichtung |
DE19838992C2 (de) † | 1998-08-27 | 2001-09-20 | Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh | Zündanlaßschalter für Kraftfahrzeuge mit elektronischer Lenkungsverriegelung |
US6181025B1 (en) † | 1999-05-21 | 2001-01-30 | Lear Corporation | Integral interrogator-coil circuit |
DE19939733C2 (de) † | 1999-08-21 | 2001-10-11 | Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh | Vorrichtung zum Starten eines Fahrzeugmotors mittels eines elektronischen Schlüssels |
JP3671792B2 (ja) * | 2000-01-21 | 2005-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 移動体用盗難防止装置 |
JP4558136B2 (ja) * | 2000-04-26 | 2010-10-06 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両用遠隔操作装置 |
EP1189306B1 (en) * | 2000-09-19 | 2004-12-01 | Land Rover | A security system |
DE10146037A1 (de) † | 2000-09-23 | 2002-06-13 | Marquardt Gmbh | Schließsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug |
JP4377049B2 (ja) | 2000-12-20 | 2009-12-02 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両用エンジン制御装置 |
DE10233061A1 (de) | 2001-07-25 | 2003-02-13 | Marquardt Gmbh | Zündschloßsystem für ein Kraftfahrzeug |
JP4217520B2 (ja) * | 2003-04-16 | 2009-02-04 | 株式会社東海理化電機製作所 | スイッチ装置 |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003111938A patent/JP4705317B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-09 US US10/821,321 patent/US7187266B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-13 EP EP04008754.6A patent/EP1469428B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-13 DE DE200460030741 patent/DE602004030741D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2004-04-14 KR KR20040025702A patent/KR100966498B1/ko active IP Right Grant
- 2004-04-15 CN CNB2004100353048A patent/CN100469625C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150034197A (ko) | 2012-07-25 | 2015-04-02 | 가부시키가이샤 유신 | 스위치 장치 |
KR20150037878A (ko) | 2012-07-25 | 2015-04-08 | 가부시키가이샤 유신 | 스위치 장치 |
US9412530B2 (en) | 2012-07-25 | 2016-08-09 | U-Shin Ltd. | Switch device |
US9543089B2 (en) | 2012-07-25 | 2017-01-10 | U-Shin Ltd. | Switch device |
DE112013003653B4 (de) | 2012-07-25 | 2018-03-15 | U-Shin Ltd. | Schaltvorrichtung |
DE112013003685B4 (de) | 2012-07-25 | 2018-03-29 | U-Shin Ltd. | Schaltvorrichtung |
JP6095747B1 (ja) * | 2015-10-05 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | エンジン始動スイッチ装置 |
JP2017071230A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | エンジン始動スイッチ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20040090478A (ko) | 2004-10-25 |
US7187266B2 (en) | 2007-03-06 |
CN100469625C (zh) | 2009-03-18 |
KR100966498B1 (ko) | 2010-06-29 |
EP1469428B1 (en) | 2010-12-29 |
DE602004030741D1 (de) | 2011-02-10 |
JP2004314806A (ja) | 2004-11-11 |
EP1469428B2 (en) | 2018-11-28 |
EP1469428A1 (en) | 2004-10-20 |
US20040206610A1 (en) | 2004-10-21 |
CN1537758A (zh) | 2004-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705317B2 (ja) | スイッチ装置、セキュリティシステム | |
US7098791B2 (en) | Security system and portable device usable therein | |
JP4558136B2 (ja) | 車両用遠隔操作装置 | |
JP3142508B2 (ja) | 車両電子キー装置 | |
JP2005120792A (ja) | ドア開閉装置 | |
JP5179630B2 (ja) | 車両用携帯機 | |
JP5467533B2 (ja) | 車両用始動システム | |
JP5043789B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP4130368B2 (ja) | 車両用エンジン始動装置 | |
JP4886059B2 (ja) | スイッチ装置、セキュリティシステム | |
KR20100079607A (ko) | 스마트키 시스템 | |
JP2001130381A (ja) | 車両用電子キー装置 | |
JP2010132233A (ja) | 電子キー置き忘れ抑制システム | |
JP4302555B2 (ja) | キー装置 | |
US20070199355A1 (en) | Actuating Module For A Motor Vehicle | |
JP2008156849A (ja) | 車両用携帯機 | |
JP5060260B2 (ja) | キー装置 | |
JP2001132289A (ja) | 車両用電子キー装置 | |
JP3831361B2 (ja) | 遠隔制御システムの作動制御装置 | |
JP4949896B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2003291778A (ja) | スマートイグニッション装置の操作機構 | |
JP2004175254A (ja) | 車両キー収容装置 | |
JP2008223686A (ja) | 車両用エンジン始動システム | |
JPH1081203A (ja) | キー装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |