JP4704333B2 - 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 - Google Patents
画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704333B2 JP4704333B2 JP2006514516A JP2006514516A JP4704333B2 JP 4704333 B2 JP4704333 B2 JP 4704333B2 JP 2006514516 A JP2006514516 A JP 2006514516A JP 2006514516 A JP2006514516 A JP 2006514516A JP 4704333 B2 JP4704333 B2 JP 4704333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- calculation
- input
- arithmetic
- multiplier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 636
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 309
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 121
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 37
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 59
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 31
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 31
- 230000004044 response Effects 0.000 description 30
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 238000011426 transformation method Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
- H04N19/122—Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Complex Calculations (AREA)
Description
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
第1の実施形態では、整数変換部および逆整数変換部を時分割で使用して、整数変換および逆整数変換する画像符号化装置および画像復号化装置について説明する。
図4は、演算回数に対応した演算式、および入力選択部102によって入力端子p1〜p8に入力されて演算処理の対象となる画素データの組み合わせの関係を示す図である。図4に示すような関係が演算制御部101に定義されている。定義方法は、図4のようなテーブル形式に限るものではなく、特に限定されない。
図7は、演算回数に対応した演算式、および入力選択部102によって入力端子p1〜p8に入力されるべき画素データの関係を示す図である。図7に示すような関係が演算制御部101に定義されている。定義方法は、図7のようなテーブル形式に限るものではなく、特に限定されない。
4×4整数変換の行方向の変換式は、数6で与えられるため、図9に示すように、入力選択部102は、画素データを端子p1〜p8に入力する。演算制御部101は、ビット演算部105,106におけるビットシフト量を第2回目の演算において、左に1ビットシフトするように演算制御を行う。なお、これによって、4×4整数変換が、図3に示す回路によって実現することができる。
8×8整数変換の行方向の演算式は、数7で与えられるため、図10Aに示すように、入力選択部102は、画素データを端子p1〜p8に入力する。演算制御部101は、ビットシフト量を調整して、演算制御を行う。
Intra16×16のアダマール変換の場合、4×4単位でアダマール変換が実行される。アダマール変換は、図30に示したように、16×16の時間領域を4×4単位で整数変換して得られるDC成分を抽出して、4×4の行列にして、変換する。アダマール変換のための変換式は、数8のように表される。
(ステップ1)演算制御部101は、DC成分の4×4行列(Cij)の1行4係数分を横方向に読み出し、対応する端子p1〜p8に入力する。なお、どの端子に入力すべきかは、上記の式から定義できる。
(ステップ2)演算制御部101は、ビットシフトしない旨のビットシフト指示信号を出力する。
(ステップ3)第1回目の演算において、加算部107,110および減算部108,109は、数10に示すA,B,C,Dを算出し、演算データ保存部112に保存する。
(ステップ4)第2回目の演算において、演算制御部101によって、演算データ保存部112からA,B,C,Dを読み出す旨の入力選択指示信号およびビットシフト指示信号が出力され、加算部107,110および減算部108,109は、数11に示す第1行目を演算する。これによって、数9に示す第1行目の演算が完了する。
(ステップ5)同様にして、数9に示す第2行目〜第4行目までの演算が行われる。結果、数12が得られる。
(ステップ6)そして、演算制御部101は、列方向の演算を実行して、数13に示す行列を得る。この列方向の演算も、ステップ5までの行方向の演算と同様であるので、演算部100によって、実行可能である。
(ステップ1)演算制御部101は、2×2行列(Cij)の4係数分を入力選択部102に読み出させ、対応する端子p1〜p8に入力する。なお、どの端子に入力すべきかは、上記の式から容易に推定できるので、省略する。
(ステップ2)加算部107,110および減算部108,109によって、A,B,C,Dが算出され、演算データ保存部112に保存される。
(ステップ3)演算制御部101は、演算データ保存部112に保存されているA,B,C,Dを入力選択部102に読み出させ、数19の計算が行えるように、端子p1〜p8に入力させる。これによって、演算部100は、数19に示す結果を計算することができる。
第2の実施形態では、演算部が二つ含まれている整数変換器について説明する。第2の実施形態に係る整数変換器では、演算部が二つ存在するので、整数変換のための処理速度を向上させることができる。
図15は、演算回数に対応した第1の演算部1100での演算式および第2の演算部2100での演算式を示す図である。図15に示すような関係が演算制御部201に定義されている。定義方法は、図15のようなテーブル形式に限るものではなく、特に限定されない。
上記の8×8逆整数変換の説明において、図7の処理手順を図15の処理順序で行ったのと同様に、図10Aの処理番号(1,2)、(4,5)、(3,6)、(7,8)をそれぞれ同時に行うことで、図11の回路を用いて、8×8整数変換が実現できる。
第3の実施形態では、DCT、逆DCT、4×4整数変換、4×4逆整数変換、8×8整数変換、8×8逆整数変換、4×4アダマール変換、2×2アダマール変換、および新たに追加される未知の変換方式に対応することが可能でありながらも、小型化された画像符号化装置および画像復号化装置について説明する。
図28は、第4の実施形態に係る変換器4000の構成を示すブロック図である。図28において、変換器4000は、入力データ保存部4001と、複数の演算部4002と、演算制御部4003と、演算データ保存部4004とを備える。図28において、入力データ保存部4001は、入力データを保存する。各演算部4002は、図19に示す演算部3010と同様の構成を有する。複数の演算部4002は、並列に接続されている。演算データ保存部4004は、演算部4002による演算によって得られたデータを保存する。演算制御部4003は、変換モードおよび演算回数に応じて、データの読み出し先および乗数を演算部4002に指示する。演算制御部4003は、第3の実施形態において行われていた基本データフロー単位の演算を一度に複数の演算部4002に実行させるように、各演算部4002に対して、必要な乗数およびデータの読み出し先を指示する。演算制御部4003は、図19に示す演算順序管理部3012と、乗数設定部3011と、変換モード設定部3013と、第1〜第2の乗数保存部3014,3015と、新変換モード乗数保存部3016と、新乗数設定部3017とを含む。乗数設定部3011では、第3の実施形態と異なり、複数の演算を一度に複数の演算部4002に実行させるように、各演算部4002に対して、必要な乗数およびデータの読み出し先を指示する。
図29は、第5の実施形態に係る変換器5000の構成を示すブロック図である。図29において、変換器5000は、入力データ保存部5001と、複数の演算部5002と、演算制御部5003と、演算データ保存部5004とを備える。図29において、入力データ保存部5001は、入力データを保存する。各演算部5002は、図19に示す演算部3010と同様の構成を有する。複数の演算部5002は、直列に接続されている。演算データ保存部5004は、最終段の演算部5002による演算によって得られたデータを保存する。演算制御部5003は、変換モードおよび演算回数に応じて、データの読み出し先および乗数を演算部5002に指示する。複数の演算部5002は直列に接続されているので、演算制御部5003は、初段以外の演算部5002に対しては、前段の演算部5002の演算結果を利用するように指示する。一方、演算制御部5003は、初段の演算部5002に対しては、演算データ保存部5004または入力データ保存部5001からデータを読み出すように指示する。各演算部5002は、第3の実施形態において行われていた基本データフロー単位の演算を行っていく。ある演算部5002が基本データフロー単位の演算を行っている最中、他の演算部5002は、基本データフロー単位の別の演算を行う。したがって、演算が同時進行で複数行われるので、処理速度が向上する。
2 画像復号化装置
3 画像符号化装置
4 画像復号化装置
11 画面内予測部
12 整数変換部
13 量子化部
14 エントロピー符号化部
15 逆量子化部
16 逆整数変換部
17 加算部
18 デブロッキングフィルタ部
19 フレームメモリ部
20 動き補償部
21 動き検出部
22 減算部
23 エントロピー復号化部
24 逆量子化部
25 逆整数変換部
26 デブロッキングフィルタ部
27 動き補償部
28 重み付け予測部
29 画面内予測部
30 加算部
31 画像データ入力部
32 時間周波数変換部
33 量子化部
34 圧縮データ出力部
41 圧縮データ入力部
42 逆量子化部
43 周波数時間変換部
44 画像データ出力部
100 演算部
101 演算制御部
102 入力選択部
103 ビット演算部
103a ビット演算部
104 ビット演算部
104a ビット演算部
105 ビット演算部
105a ビット演算部
106 ビット演算部
106a ビット演算部
107 加算部
108 減算部
109 減算部
110 加算部
111 入力データ保存部
112 演算データ保存部
201 演算制御部
1000 整数変換器
1100 第1の演算部
1102 入力選択部
1103 ビット演算部
1105 ビット演算部
1107 加算部
1108 減算部
2000 整数変換器
2100 第2の演算部
2102 入力選択部
2103 ビット演算部
2105 ビット演算部
2107 加算部
2108 減算部
3000 変換器
3001 入力データ保存部
3002 入力選択部
3003 乗算部
3004 乗算部
3005 乗算部
3006 乗算部
3007 加算部
3008 加算部
3009 演算データ保存部
3010 演算部
3011 乗数設定部
3012 演算順序管理部
3013 変換モード設定部
3014 第1の乗数保存部
3015 第2の乗数保存部
3016 新変換モード乗数保存部
3017 新乗数設定部
4000 変換器
4001 入力データ保存部
4002 演算部
4003 演算制御部
4004 演算データ保存部
5000 変換器
5001 入力データ保存部
5002 演算部
5003 演算制御部
5004 演算データ保存部
Claims (24)
- 周波数領域から時間領域への複数の変換モードを必要に応じて切り換えて、圧縮画像データを復号化する画像復号化装置であって、
入力される複数の画素データに対して、演算処理を施すための演算部と、
前記演算部による演算結果を保存する演算データ保存部と、
前記演算部に入力すべき画素データを、前記圧縮画像データから読み出すか、または前記演算データ保存部に保存されている画素データから読み出すか選択し、読み出した画素データを前記演算部に入力する入力選択部と、
各変換モードでの演算手順を、前記演算部における1回の演算で実行可能な単位毎に、演算回数に対応させて予め定義しており、使用する前記変換モードおよび前記演算部における演算回数に基づいて、前記入力選択部が前記演算部に入力すべき画素データの読み出し先を制御すると共に、前記演算部において演算処理の対象となる前記画素データの組み合わせおよび演算処理における乗算係数を制御する演算制御部とを備え、
前記演算部は、基本単位となる演算処理を実行可能な構成を有しており、
前記演算制御部は、各変換モードでの演算手順を、演算回数毎に、前記基本単位となる演算処理に分割して定義しており、前記基本単位となる演算処理を前記演算部に繰り返させるように、前記演算処理の対象となる画素データの組み合わせを制御すると共に、前記乗算係数を制御し、
前記演算制御部は、
前記演算回数と、前記乗算係数と、前記画像データの読み出し先の情報とを対応付けた設定情報を、前記変換モードごとに保存する乗数保存部と、
前記演算部での演算順序を管理する演算順序管理部とを含む、画像復号化装置。 - 前記演算部は、整数演算を実行可能な構成を有しており、
前記演算制御部は、前記整数演算の対象となる画素データの組み合わせを制御すると共に、前記演算部におけるビットシフト量を前記乗算係数として制御する、請求項1に記載の画像復号化装置。 - 前記演算部は、
第1〜第8の端子と、
前記第2の端子への入力をビットシフトする第1のビット演算部と、
前記第3の端子への入力をビットシフトする第2のビット演算部と、
前記第6の端子への入力をビットシフトする第3のビット演算部と、
前記第7の端子への入力をビットシフトする第4のビット演算部と、
前記第1の端子への入力と前記第2のビット演算部の出力とを加算する第1の加算部と、
前記第1のビット演算部の出力から前記第4の端子への入力を減算する第1の減算部と、
前記第4のビット演算部の出力から前記第5の端子への入力を減算する第2の減算部と、
前記第8の端子への入力と前記第3のビット演算部の出力とを加算する第2の加算部とを含み、
前記演算データ保存部は、前記第1および第2の加算部、ならびに前記第1および第2の減算部の演算結果を保存し、
前記演算制御部は、前記変換モードおよび前記演算回数に基づいて、前記第1〜第8の端子に入力すべき画素データを制御し、かつ、前記第1〜第4のビット演算部でのビットシフト量を制御する、請求項2に記載の画像復号化装置。 - 前記複数の変換モードは、4×4逆整数変換、8×8逆整数変換、およびアダマール変換の内、少なくともいずれか2つの変換モードである、請求項2に記載の画像復号化装置。
- 前記基本単位となる演算処理は、2入力2出力のデータフローを構成することができる演算処理である、請求項1に記載の画像復号化装置。
- 前記演算制御部は、新たな変換モードに関する画素データの組み合わせおよび乗算係数を、演算回数に対応させて保存することができ、前記新たな変換モードが使用される場合、当該保存内容に基づいて、前記入力選択部および前記演算部を制御する、請求項1に記載の画像復号化装置。
- 前記演算部は、
第1〜第4の端子と、
前記第1の端子への入力に対して乗算処理を施す第1の乗算部と、
前記第3の端子への入力に対して乗算処理を施す第2の乗算部と、
前記第2の端子への入力に対して乗算処理を施す第3の乗算部と、
前記第4の端子への入力に対して乗算処理を施す第4の乗算部と、
前記第1の乗算部の出力と前記第2の乗算部の出力とを加算する第1の加算部と、
前記第3の乗算部の出力と前記第4の乗算部の出力とを加算する第2の加算部とを含み、
前記演算データ保存部は、前記第1および第2の加算部の演算結果を保存し、
前記演算制御部は、前記変換モードおよび前記演算回数に基づいて、前記第1〜第4の端子に入力すべき画素データを前記入力選択部に制御させ、かつ、前記第1〜第4の乗算部での前記乗算係数である乗数を制御する、請求項1に記載の画像復号化装置。 - 前記演算制御部は、
前記第1〜第4の乗算部での前記乗数を設定する乗数設定部と、
変換モードを管理する変換モード設定部とをさらに含み、
前記乗数設定部は、前記変換モード設定部が管理する現在の変換モードおよび前記演算順序管理部が管理する前記演算回数に基づいて、前記乗数保存部から、適切な乗数を読み出して、前記第1〜第4の乗算部に設定し、
前記演算順序管理部は、前記現在の変換モードおよび前記演算回数に基づいて、前記第1〜第4の端子に入力すべき画素データを前記入力選択部に制御させる、請求項7に記載の画像復号化装置。 - 前記演算制御部は、さらに、
新たな変換モードで使用する乗数を演算回数と対応付けて設定するための乗数設定部と、
前記乗数設定部で設定された乗数を保存する新変換モード乗数保存部とを含み、
前記新たな変換モードが使用された場合、
前記乗数設定部は、演算回数に対応した乗数を前記新変換モード乗数保存部から読み出して、前記第1〜第4の乗算部に設定し、
前記演算順序管理部は、演算回数に基づいて、前記第1〜第4の端子に入力すべき画素データを前記入力選択部に制御させる、請求項8に記載の画像復号化装置。 - 前記複数の変換モードは、逆離散コサイン変換、4×4逆整数変換、8×8逆整数変換、およびアダマール変換の内、少なくともいずれか2つの変換モードである、請求項1に記載の画像復号化装置。
- 前記演算部が複数並列または直列に接続されており、
前記演算制御部は、並列または直列に接続された、前記複数の演算部を制御する、請求項1に記載の画像復号化装置。 - 時間領域から周波数領域への複数の変換モードを必要に応じて切り換えて、画像データを符号化する画像符号化装置であって、
入力される複数の画素データに対して、演算処理を施すための演算部と、
前記演算部による演算結果を保存する演算データ保存部と、
前記演算部に入力すべき画素データを、前記画像データから読み出すか、または前記演算データ保存部に保存されている画素データから読み出すか選択し、読み出した画素データを前記演算部に入力する入力選択部と、
各変換モードでの演算手順を、前記演算部における1回の演算で実行可能な単位毎に、演算回数に対応させて予め定義しており、使用する前記変換モードおよび前記演算部における演算回数に基づいて、前記入力選択部が前記演算部に入力すべき画素データの読み出し先を制御すると共に、前記演算部において演算処理の対象となる前記画素データの組み合わせおよび演算処理における乗算係数を制御する演算制御部とを備え、
前記演算部は、基本単位となる演算処理を実行可能な構成を有しており、
前記演算制御部は、各変換モードでの演算手順を、演算回数毎に、前記基本単位となる演算処理に分割して定義しており、前記基本単位となる演算処理を前記演算部に繰り返させるように、前記演算処理の対象となる画素データの組み合わせを制御すると共に、前記乗算係数を制御し、
前記演算制御部は、
前記演算回数と、前記乗算係数と、前記画像データの読み出し先の情報とを対応付けた設定情報を、前記変換モードごとに保存する乗数保存部と、
前記演算部での演算順序を管理する演算順序管理部とを含む、画像符号化装置。 - 前記演算部は、整数演算を実行可能な構成を有しており、
前記演算制御部は、前記整数演算の対象となる画素データの組み合わせを制御すると共に、前記演算部におけるビットシフト量を前記乗算係数として制御する、請求項12に記載の画像符号化装置。 - 前記演算部は、
第1〜第8の端子と、
前記第2の端子への入力をビットシフトする第1のビット演算部と、
前記第3の端子への入力をビットシフトする第2のビット演算部と、
前記第6の端子への入力をビットシフトする第3のビット演算部と、
前記第7の端子への入力をビットシフトする第4のビット演算部と、
前記第1の端子への入力をビットシフトする第5のビット演算部と、
前記第4の端子への入力をビットシフトする第6のビット演算部と、
前記第5の端子への入力をビットシフトする第7のビット演算部と、
前記第8の端子への入力をビットシフトする第8のビット演算部と、
前記第5のビット演算部の出力と前記第2のビット演算部の出力とを加算する第1の加算部と、
前記第1のビット演算部の出力から前記第6のビット演算部の出力を減算する第1の減算部と、
前記第4のビット演算部の出力から前記第7のビット演算部の出力を減算する第2の減算部と、
前記第8のビット演算部の出力と前記第3のビット演算部の出力とを加算する第2の加算部とを含み、
前記演算データ保存部は、前記第1および第2の加算部、ならびに前記第1および第2の減算部の演算結果を保存し、
前記演算制御部は、前記変換モードおよび前記演算回数に基づいて、前記第1〜第8の端子に入力すべき画素データを制御し、かつ、前記第1〜第4のビット演算部でのビットシフト量を制御する、請求項13に記載の画像符号化装置。 - 前記複数の変換モードは、4×4逆整数変換、8×8逆整数変換、4×4整数変換、8×8整数変換、およびアダマール変換の内、少なくともいずれか2つの変換モードである、請求項13に記載の画像符号化装置。
- 前記基本単位となる演算処理は、2入力2出力のデータフローを構成することができる演算処理である、請求項12に記載の画像符号化装置。
- 前記演算制御部は、新たな変換モードに関する画素データの組み合わせおよび乗算係数を、演算回数に対応させて保存することができ、前記新たな変換モード が使用される場合、当該保存内容に基づいて、前記入力選択部および前記演算部を制御する、請求項12に記載の画像符号化装置。
- 前記演算部は、
第1〜第4の端子と、
前記第1の端子への入力に対して乗算処理を施す第1の乗算部と、
前記第3の端子への入力に対して乗算処理を施す第2の乗算部と、
前記第2の端子への入力に対して乗算処理を施す第3の乗算部と、
前記第4の端子への入力に対して乗算処理を施す第4の乗算部と、
前記第1の乗算部の出力と前記第2の乗算部の出力とを加算する第1の加算部と、
前記第3の乗算部の出力と前記第4の乗算部の出力とを加算する第2の加算部とを含み、
前記演算データ保存部は、前記第1および第2の加算部の演算結果を保存し、
前記演算制御部は、前記変換モードおよび前記演算回数に基づいて、前記第1〜第4の端子に入力すべき画素データを前記入力選択部に制御させ、かつ、前記第1〜第4の乗算部での前記乗算係数である乗数を制御する、請求項12に記載の画像符号化装置。 - 前記演算制御部は、
前記第1〜第4の乗算部での前記乗数を設定する乗数設定部と、
変換モードを管理する変換モード設定部とをさらに含み、
前記乗数設定部は、前記変換モード設定部が管理する現在の変換モードおよび前記演算順序管理部が管理する前記演算回数に基づいて、前記乗数保存部から、適切な乗数を読み出して、前記第1〜第4の乗算部に設定し、
前記演算順序管理部は、前記現在の変換モードおよび前記演算回数に基づいて、前記第1〜第4の端子に入力すべき画素データを前記入力選択部に制御させる、請求項18に記載の画像符号化装置。 - 前記演算制御部は、さらに、
新たな変換モードで使用する乗数を演算回数と対応付けて設定するための乗数設定部と、
前記乗数設定部で設定された乗数を保存する新変換モード乗数保存部とを含み、
前記新たな変換モードが使用された場合、
前記乗数設定部は、演算回数に対応した乗数を前記新変換モード乗数保存部から読み出して、前記第1〜第4の乗算部に設定し、
前記演算順序管理部は、演算回数に基づいて、前記第1〜第4の端子に入力すべき画素データを前記入力選択部に制御させる、請求項19に記載の画像符号化装置。 - 前記複数の変換モードは、逆離散コサイン変換、4×4逆整数変換、8×8逆整数変換、離散コサイン変換、4×4整数変換、8×8整数変換、およびアダマール変換の内、少なくともいずれか2つの変換モードである、請求項12に記載の画像符号化装置。
- 前記演算部が複数並列または直列に接続されており、
前記演算制御部は、並列または直列に接続された、前記複数の演算部を制御する、請求項12に記載の画像符号化装置。 - 周波数領域から時間領域への複数の変換モードを必要に応じて切り換えて、圧縮画像データを復号化する画像復号化装置で用いられる集積回路であって、
入力される複数の画素データに対して、演算処理を施すための演算部と、
前記演算部に入力すべき画素データを、前記圧縮画像データから読み出すか、または前記演算部の演算結果から読み出すか選択し、読み出した画素データを前記演算部に入力する入力選択部と、
各変換モードでの演算手順を、前記演算部における1回の演算で実行可能な単位毎に、演算回数に対応させて予め定義しており、使用する前記変換モードおよび前記演算部における演算回数に基づいて、前記入力選択部が前記演算部に入力すべき画素データの読み出し先を制御すると共に、前記演算部において演算処理の対象となる前記画素データの組み合わせおよび演算処理における乗算係数を制御する演算制御部とを備え、
前記演算部は、基本単位となる演算処理を実行可能な構成を有しており、
前記演算制御部は、各変換モードでの演算手順を、演算回数毎に、前記基本単位となる演算処理に分割して定義しており、前記基本単位となる演算処理を前記演算部に繰り返させるように、前記演算処理の対象となる画素データの組み合わせを制御すると共に、前記乗算係数を制御し、
前記演算制御部は、
前記演算回数と、前記乗算係数と、前記画像データの読み出し先の情報とを対応付けた設定情報を、前記変換モードごとに保存する乗数保存部と、
前記演算部での演算順序を管理する演算順序管理部とを含む、集積回路。 - 時間領域から周波数領域への複数の変換モードを必要に応じて切り換えて、画像データを符号化する画像符号化装置で用いられる集積回路であって、
入力される複数の画素データに対して、演算処理を施すための演算部と、
前記演算部に入力すべき画素データを、前記画像データから読み出すか、または前記演算部の演算結果から読み出すか選択し、読み出した画素データを前記演算部に入力する入力選択部と、
各変換モードでの演算手順を、前記演算部における1回の演算で実行可能な単位毎に、演算回数に対応させて予め定義しており、使用する前記変換モードおよび前記演算部における演算回数に基づいて、前記入力選択部が前記演算部に入力すべき画素データの読み出し先を制御すると共に、前記演算部において演算処理の対象となる前記画素データの組み合わせおよび演算処理における乗算係数を制御する演算制御部とを備え、
前記演算部は、基本単位となる演算処理を実行可能な構成を有しており、
前記演算制御部は、各変換モードでの演算手順を、演算回数毎に、前記基本単位となる演算処理に分割して定義しており、前記基本単位となる演算処理を前記演算部に繰り返させるように、前記演算処理の対象となる画素データの組み合わせを制御すると共に、前記乗算係数を制御し、
前記演算制御部は、
前記演算回数と、前記乗算係数と、前記画像データの読み出し先の情報とを対応付けた設定情報を、前記変換モードごとに保存する乗数保存部と、
前記演算部での演算順序を管理する演算順序管理部とを含む、集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006514516A JP4704333B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-07 | 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004169726 | 2004-06-08 | ||
JP2004169726 | 2004-06-08 | ||
JP2006514516A JP4704333B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-07 | 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 |
PCT/JP2005/010419 WO2005122590A1 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-07 | 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005122590A1 JPWO2005122590A1 (ja) | 2008-04-10 |
JP4704333B2 true JP4704333B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=35503517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006514516A Expired - Fee Related JP4704333B2 (ja) | 2004-06-08 | 2005-06-07 | 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8179972B2 (ja) |
EP (1) | EP1771009A1 (ja) |
JP (1) | JP4704333B2 (ja) |
CN (1) | CN1981534B (ja) |
WO (1) | WO2005122590A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100771879B1 (ko) * | 2006-08-17 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 내부 메모리 용량을 감소시키는 디블록킹 필터링 방법 및그 방법을 이용하는 영상 처리 장치 |
US20080288568A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Hou Hsieh S | Low power Fast Hadamard transform |
JP4536109B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2010-09-01 | 富士通株式会社 | 半導体装置および信号処理方法 |
GB2489632A (en) * | 2009-12-16 | 2012-10-03 | Ibm | Video coding using pixel-streams |
CN102314528B (zh) * | 2010-07-07 | 2013-05-01 | 中国科学院微电子研究所 | 一种数字大规模集成电路的资源共享系统及方法 |
US9055304B2 (en) * | 2011-07-01 | 2015-06-09 | Qualcomm Incorporated | Reduced resolution pixel interpolation |
CN106204680A (zh) * | 2016-07-18 | 2016-12-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种成像装置及其成像方法 |
CN108848388B (zh) * | 2018-07-17 | 2022-02-22 | 珠海亿智电子科技有限公司 | 一种提高H264编码16x16预测模式DCT运算速度的硬件实现方法 |
WO2024247722A1 (ja) * | 2023-06-01 | 2024-12-05 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置、ゲームシステム及び情報処理方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05181896A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Nec Corp | 離散コサイン変換処理装置 |
JPH0646404A (ja) * | 1992-03-17 | 1994-02-18 | Sony Corp | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法 |
US5471412A (en) * | 1993-10-27 | 1995-11-28 | Winbond Electronic Corp. | Recycling and parallel processing method and apparatus for performing discrete cosine transform and its inverse |
JPH0844708A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | 二次元離散コサイン変換演算回路 |
JP2000099495A (ja) * | 1998-09-15 | 2000-04-07 | Winbond Electron Corp | 乗法演算節減可能な二次元離散コサイン変換及びその逆変換の実行方法 |
JP2001325247A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高速逆離散コサイン変換装置及び高速逆離散コサイン変換方法及び当該方法を記述したプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004120439A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Nec Electronics Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168375A (en) * | 1991-09-18 | 1992-12-01 | Polaroid Corporation | Image reconstruction by use of discrete cosine and related transforms |
DE69312132T2 (de) * | 1992-03-17 | 1998-01-15 | Sony Corp | Bildkompressionsgerät |
JP3069455B2 (ja) * | 1992-12-22 | 2000-07-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像データ圧縮伸張装置における量子化・逆量子化回路 |
JPH0723381A (ja) | 1993-06-23 | 1995-01-24 | Nec Corp | 画像の復号化方法及びその復号化装置 |
US6157740A (en) * | 1997-11-17 | 2000-12-05 | International Business Machines Corporation | Compression/decompression engine for enhanced memory storage in MPEG decoder |
WO1999039303A1 (en) * | 1998-02-02 | 1999-08-05 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method and system for computing 8x8 dct/idct and a vlsi implementation |
WO2000036842A1 (en) * | 1998-12-14 | 2000-06-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dct arithmetic device |
JP4551997B2 (ja) | 1999-10-25 | 2010-09-29 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 画像の符号化および復号方法と装置 |
JP3643777B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2005-04-27 | 三洋電機株式会社 | 動画像復号装置および動画像復号方法 |
US7123655B2 (en) | 2001-08-09 | 2006-10-17 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for reduced bit-depth quantization |
JP4348899B2 (ja) | 2001-11-30 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 画像情報復号方法 |
US7295609B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-11-13 | Sony Corporation | Method and apparatus for coding image information, method and apparatus for decoding image information, method and apparatus for coding and decoding image information, and system of coding and transmitting image information |
JP2003223433A (ja) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直交変換方法、直交変換装置、符号化方法、符号化装置、逆直交変換方法、逆直交変換装置、復号化方法、及び、復号化装置 |
JP3902990B2 (ja) * | 2002-07-02 | 2007-04-11 | キヤノン株式会社 | アダマール変換処理方法及びその装置 |
-
2005
- 2005-06-07 CN CN2005800187229A patent/CN1981534B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-07 JP JP2006514516A patent/JP4704333B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-07 WO PCT/JP2005/010419 patent/WO2005122590A1/ja active Application Filing
- 2005-06-07 US US11/628,733 patent/US8179972B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-07 EP EP20050749005 patent/EP1771009A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05181896A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-23 | Nec Corp | 離散コサイン変換処理装置 |
JPH0646404A (ja) * | 1992-03-17 | 1994-02-18 | Sony Corp | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法 |
US5471412A (en) * | 1993-10-27 | 1995-11-28 | Winbond Electronic Corp. | Recycling and parallel processing method and apparatus for performing discrete cosine transform and its inverse |
JPH0844708A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Fujitsu Ltd | 二次元離散コサイン変換演算回路 |
JP2000099495A (ja) * | 1998-09-15 | 2000-04-07 | Winbond Electron Corp | 乗法演算節減可能な二次元離散コサイン変換及びその逆変換の実行方法 |
JP2001325247A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 高速逆離散コサイン変換装置及び高速逆離散コサイン変換方法及び当該方法を記述したプログラムを記録した記録媒体 |
JP2004120439A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Nec Electronics Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1981534B (zh) | 2011-04-13 |
US20080049832A1 (en) | 2008-02-28 |
EP1771009A1 (en) | 2007-04-04 |
CN1981534A (zh) | 2007-06-13 |
JPWO2005122590A1 (ja) | 2008-04-10 |
US8179972B2 (en) | 2012-05-15 |
WO2005122590A1 (ja) | 2005-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2713610C1 (ru) | Усовершенствованное кодирование с внутрикадровым предсказанием с использованием планарных представлений | |
RU2663199C1 (ru) | Устройство кодирования изображений, способ кодирования изображений, устройство декодирования изображений, способ декодирования изображений и носитель хранения данных | |
JP5797774B2 (ja) | メディアデータコーディングのための32点変換 | |
JP4924904B2 (ja) | データフレームのシーケンスの効率的な符号化/復号 | |
TWI471013B (zh) | 轉換式數位媒體編解碼器之計算複雜度及精確性控制 | |
JP2022521515A (ja) | 交差成分フィルタリングのための方法、装置、およびプログラム | |
JP2013502625A (ja) | メディアデータコーディングのための16点変換 | |
JP2013502626A (ja) | メディアデータコーディングのための16点変換 | |
KR20230145063A (ko) | 비디오 코딩에서의 인트라-예측을 위한 레퍼런스 픽셀들의업샘플링 | |
JP5306469B2 (ja) | オーバーラップ変換処理におけるdc利得不整合およびdc漏れの低減 | |
JP2024178354A (ja) | 画像コンポーネント予測方法、エンコーダ、デコーダ及び記憶媒体 | |
RU2419855C2 (ru) | Снижение ошибок в ходе вычисления обратного дискретного косинусного преобразования | |
JP4704333B2 (ja) | 画像符号化装置および画像復号化装置、ならびにそれらで用いられる集積回路 | |
JP2023513772A (ja) | ビデオコーディングのための方法、装置およびコンピュータプログラム | |
WO2023011005A1 (zh) | 图像处理方法及装置、电子设备和存储介质 | |
WO2022252222A1 (zh) | 编码方法和编码装置 | |
US7756351B2 (en) | Low power, high performance transform coprocessor for video compression | |
KR101419689B1 (ko) | H.264/avc 복호기에서 역양자화 및 역변환을 수행하는 복호화 장치 및 이를 이용한 복호화 방법 | |
KR20080009477A (ko) | 동영상 데이터 복호용 연산기 | |
CN116095310A (zh) | 图像编解码方法、装置、电子设备及存储介质 | |
JP2006227666A (ja) | 行列演算装置 | |
CN117242773A (zh) | 用于频率相关系数符号编码的系统和方法 | |
da Silva Dias | High performance and scalable unified architectures for transform and quantization in H. 264/AVC codecs | |
Kordasiewicz | Architectures and algorithms for video compression with a focus on affine motion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4704333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |