JP4704242B2 - Secondary air supply device for exhaust purification - Google Patents
Secondary air supply device for exhaust purification Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704242B2 JP4704242B2 JP2006052046A JP2006052046A JP4704242B2 JP 4704242 B2 JP4704242 B2 JP 4704242B2 JP 2006052046 A JP2006052046 A JP 2006052046A JP 2006052046 A JP2006052046 A JP 2006052046A JP 4704242 B2 JP4704242 B2 JP 4704242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- valve
- secondary air
- air supply
- cylinder head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
この発明は、自動二輪車等に搭載される内燃機関の排気浄化用二次空気供給装置に関する。 The present invention relates to a secondary air supply device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine mounted on a motorcycle or the like.
従来、二つの排気バルブを備えるエンジンの排気浄化用二次空気供給装置において、各排気バルブに対応する排気ポートの合流点よりも下流側に離間した位置に二次空気を供給する開口を設けたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、上記従来の構成においては、二次空気供給用の開口が各排気バルブから離れた位置に開口が形成されるため、各排気バルブの開閉に伴う負圧を有効利用した二次空気の排気ポートへの積極的な導入を実現し難かった。
そこでこの発明は、複数の排気バルブの開閉に伴う負圧を有効利用して二次空気を積極的に排気ポートに導入できる排気浄化用二次空気供給装置を提供する。
By the way, in the above conventional configuration, since the opening for supplying the secondary air is formed at a position away from each exhaust valve, the exhaust of the secondary air that effectively uses the negative pressure associated with the opening and closing of each exhaust valve. It was difficult to implement a positive introduction to the port.
Accordingly, the present invention provides a secondary air supply device for purifying exhaust gas that can effectively introduce secondary air into an exhaust port by effectively utilizing negative pressure associated with opening and closing of a plurality of exhaust valves.
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、一本のカム軸(37)と、少なくとも二つの排気バルブ(26)と、該各排気バルブ(26)からの排気を導く排気ポート(23)と、該排気ポート(23)の上流側を前記各排気バルブ(26)に対応する排気通路(23a)に分離する分離隔壁(23c)と、前記排気ポート(23)に二次空気を供給する二次空気供給通路(81)とを備え、前記カム軸(37)を挟んで、吸気バルブ(25)のステム(25a)と前記各排気バルブ(26)のステム(26a)とが、前記カム軸(37)の軸線方向から見たシリンダ側面視でV字状をなして延び、前記カム軸(37)の動力が、ロッカーアーム(35,36)を介して前記吸気バルブ(25)及び各排気バルブ(26)に伝達されるSOHCエンジンのシリンダヘッド(10)の排気浄化用二次空気供給装置において、
前記二次空気供給通路(81)は、前記排気ポート(23)における前記分離隔壁(23c)の直後の下流に開口し、かつ前記各排気バルブ(26)の少なくとも一つと平行に形成され、前記シリンダヘッド(10)は、シリンダ側面視で前記吸気バルブ(25)及び各排気バルブ(26)のステム(25a,26a)に沿って拡がりつつ、前記吸気バルブ(25)及び各排気バルブ(26)のステム先端よりもシリンダ軸線方向上方に延出し、シリンダ上面視で、前記二次空気供給通路(81)における前記シリンダヘッド(10)に形成された通路形成部(84)と前記各排気バルブ(26)のバルブスプリング(26b)とが、前記二次空気供給通路(81)への空気の流れを制御するリードバルブ(90)を収容するバルブ収容部(82)に少なくとも一部を重ねて配置され、前記通路形成部(84)が、前記シリンダヘッド(10)の上端(G)に至るまで形成され、前記通路形成部(84)と前記各排気バルブ(26)のバルブスプリング(26b)とが、シリンダ側面視で少なくとも一部を互いにオーバーラップさせることを特徴とする。
As a means for solving the above-mentioned problems, the invention described in claim 1 includes a single camshaft (37), at least two exhaust valves (26), and an exhaust port for guiding exhaust from the exhaust valves (26). (23), a separation partition wall (23c) for separating the upstream side of the exhaust port (23) into an exhaust passage (23a) corresponding to each exhaust valve (26), and secondary air to the exhaust port (23) And a stem (25a) of the intake valve (25) and a stem (26a) of each exhaust valve (26) across the camshaft (37). The camshaft (37) extends in a V shape when viewed from the side of the cylinder as viewed from the axial direction, and the power of the camshaft (37) is transferred to the intake valve (25) via the rocker arms (35, 36). ) And to each exhaust valve (26) In the emission control secondary air supply system of the cylinder head (10) of the SOHC engines,
The secondary air supply passage (81) opens downstream of the exhaust port (23) immediately after the separation partition wall (23c) and is formed in parallel with at least one of the exhaust valves (26), The cylinder head (10) extends along the stems (25a, 26a) of the intake valves (25) and the exhaust valves (26) in a side view of the cylinder, while the intake valves (25) and the exhaust valves (26). The passage forming portion (84) formed in the cylinder head (10) in the secondary air supply passage (81) and each exhaust valve ( 26) a valve spring (26b) for accommodating a reed valve (90) for controlling the flow of air to the secondary air supply passage (81). 2) at least partially overlapped, and the passage forming portion (84) is formed to reach the upper end (G) of the cylinder head (10), and the passage forming portion (84) and each exhaust valve The valve spring (26b) of (26) is characterized in that at least a part thereof is overlapped with each other in a side view of the cylinder.
請求項2に記載した発明は、前記二次空気供給通路(81)が、前記シリンダヘッド(10)の前部において前方に傾斜して配置され、前記シリンダヘッド(10)の動弁室前壁には、前記各排気バルブ(26)のバルブスプリング(26b)を避けるべく前方に凸の台形状に変化してなるスプリング収容部(85)が形成され、前記スプリング収容部(85)の左右中央部の上下に渡って前記通路形成部(84)が形成されることを特徴とする。
The invention as set forth in
請求項3に記載した発明は、前記排気ポート(23)が前記シリンダヘッド(10)の一側方へ湾曲して形成されると共に、該排気ポート(23)に沿うように前記分離隔壁(23c)も湾曲して形成され、該分離隔壁(23c)の直後の下流に前記二次空気供給通路(81)が開口することを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記リードバルブ(90)までの空気導入通路が、前記シリンダヘッド(10)の前後方向に向けて配置され、上面視で、前記各排気バルブ(26)用のロッカーアーム(36)における前記各排気バルブ(26)のステム先端に向けて延出するアーム部分が、前記バルブ収容部(82)を避けて設けられることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, the exhaust port (23) is formed to be bent to one side of the cylinder head (10) , and the separation partition wall (23c ) is formed along the exhaust port (23). ) Is also formed in a curved shape, and the secondary air supply passage (81) opens downstream immediately after the separation partition wall (23c) .
According to a fourth aspect of the present invention, an air introduction passage to the reed valve (90) is arranged in the front-rear direction of the cylinder head (10), and the top surface of each exhaust valve (26) is viewed from above. In the rocker arm (36), an arm portion extending toward the distal end of the stem of each exhaust valve (26) is provided avoiding the valve accommodating portion (82).
この発明によれば、排気ポートの分離隔壁の直後の下流に二次空気供給通路が開口することで、二次空気供給用の開口と各排気バルブとを極力近づけることができるため、各排気バルブの開閉に伴う負圧を有効利用して二次空気を積極的に排気ポートに導入することができる。
また、二次空気供給通路と排気バルブ用挿通孔とを同一工程で容易に加工することができ、シリンダヘッドの加工工数を削減することができると共に、二次空気供給通路と排気バルブとを隣接して配置することができ、排気と二次空気とを高温下で混合させて排気浄化性能を向上させることができる。
According to the present invention , since the secondary air supply passage is opened immediately downstream of the separation partition of the exhaust port, the secondary air supply opening and each exhaust valve can be made as close as possible. Secondary air can be positively introduced into the exhaust port by effectively utilizing the negative pressure associated with the opening and closing of the.
In addition, the secondary air supply passage and the exhaust valve insertion hole can be easily processed in the same process, reducing the machining man-hour of the cylinder head, and the secondary air supply passage and the exhaust valve are adjacent to each other. The exhaust purification performance can be improved by mixing the exhaust and secondary air at a high temperature.
この発明によれば、リードバルブ、空気導入通路、及び二次空気供給通路をエンジンの高所に配置することができ、飛石等からの保護性を向上させることができる。 According to the present invention , the reed valve, the air introduction passage, and the secondary air supply passage can be disposed at a high position of the engine, and the protection from flying stones or the like can be improved.
この発明によれば、湾曲した排気ポートの湾曲中間部に二次空気供給通路を開口させることで、排気浄化性能をさらに向上できる。 According to the present invention , the exhaust air purification performance can be further improved by opening the secondary air supply passage at the curved middle portion of the curved exhaust port.
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。
図11に示す車両201は、小型軽量に構成された車体の前後に、比較的大径の低圧バルーンタイヤである左右の前輪202及び後輪203を備え、最低地上高を大きく確保して主に不整地での走破性を高めた所謂ATV(All Terrain Vehicle)として構成される。車両201の車体フレーム204は、車幅方向中央部において前後に長いボックス構造を形成し、該車体フレーム204の略中央部には、車両201の原動機としてのエンジン(内燃機関)1が搭載される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
A
図1〜3に示すように、エンジン1は水冷四ストローク単気筒エンジンであり、例えばそのクランクシャフト2の回転軸線C1を車両進行方向と直交させて(左右方向に沿わせて)で前記車両201に搭載される。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ前記車両201における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
As shown in FIGS. 1 to 3, the engine 1 is a water-cooled four-stroke single-cylinder engine. For example, the
エンジン1のクランクケース3の前部上側にはシリンダ4が立設され、該シリンダ4内におけるピストン5の往復動がクランクケース3前部内の前記クランクシャフト2の回転動に変換される。クランクシャフト2の回転動力は、クランクケース3後部内のクラッチ6及びトランスミッション7を介して、クランクケース3後部左側の出力部に伝達される。ここで、シリンダ4における起立方向及び前記ピストン5の往復方向に沿う軸線をC2とすると、該軸線C2は上部が前側に位置するようにやや前傾している。
A
シリンダ4は、クランクケース3の前部上側に取り付けられるシリンダ本体9と、該シリンダ本体9の先端側に取り付けられるシリンダヘッド10と、該シリンダヘッド10の先端側に取り付けられるヘッドカバー11とを有してなる。
シリンダヘッド10及びシリンダ本体9は、これらの四隅をシリンダ軸線C2に沿って上方から貫通する四本のスタッドボルト12によりクランクケース3に一体的に結合される(図3,4参照)。なお、ヘッドカバー11は、その上方から挿通される複数のボルト(不図示)によりシリンダヘッド10に固定される。
The
The
シリンダ本体9のシリンダボア13内には前記ピストン5が往復動可能に嵌装される。ピストン5にはピストンピン14を介してコンロッド15の小端部が揺動自在に連結される。コンロッド15の大端部は前記クランクシャフト2のクランクピン16に回転自在に連結される。
シリンダヘッド10は、シリンダボア13の先端開口を閉塞してピストン5上方に燃焼室17を形成する。シリンダヘッド10の後面側にはスロットルボディに連なる吸気管取り付け部18が設けられ、シリンダヘッド10の前面側には不図示の排気管に連なる排気管取り付け部19が設けられる。
The
The
ここで、この実施例におけるエンジン1はSOHC(シングルオーバーヘッドカムシャフト)式であり、かつ吸排気バルブをそれぞれ二本ずつ有する四バルブ式である。シリンダヘッド10における前記燃焼室17の天井を形成する部位(以下、天井形成部27とする)の後部には、吸気ポート21における左右一対の吸気燃焼室側開口22が形成され、天井形成部27の前部には、排気ポート23における左右一対の排気燃焼室側開口24が二つずつ形成される。これら各燃焼室側開口22,24は、それぞれ吸気バルブ25又は排気バルブ26により開閉される。
Here, the engine 1 in this embodiment is a SOHC (single overhead camshaft) type and is a four-valve type having two intake and exhaust valves. A pair of left and right intake combustion
シリンダヘッド10の左側部には、前記天井形成部27を貫通する点火プラグ装着孔28が前記シリンダ軸線C2に対して傾斜して設けられると共に、該点火プラグ装着孔28へのプラグ着脱作業用のプラグホール29がシリンダヘッド10左側方に開放して設けられる。なお、図中符号30は天井形成部27内のウォータジャケットを示す。
天井形成部27の上部は上方に開放する動弁室形成部31とされ、該動弁室形成部31の上部開放部がヘッドカバー11により覆われることで、各バルブ作動用の動弁機構を収容する動弁室32が形成される。動弁室形成部31の下部左側には前記プラグホール29が隣接している。
A spark
The upper part of the
吸気ポート21は、吸気管取り付け部18で単一の吸気管側開口33を形成し、該吸気管側開口33からシリンダヘッド10内を下流側(燃焼室17側)に延びつつ、シリンダヘッド10内で二つに分岐して各吸気燃焼室側開口22に至る。一方、排気ポート23は、各排気燃焼室側開口24からシリンダヘッド10内を下流側(排気管取り付け部19側)に延びつつ、シリンダヘッド10内で一本に合流して排気管取り付け部19の排気管側開口34に至る(図7参照)。以下、排気ポート23における前記合流前の分離通路をそれぞれ上流側排気通路23a、合流後の単一通路を下流側排気通路23b、各上流側排気通路23a間の隔壁を分離隔壁23cとする。
The
各バルブ25,26は、各ポート21,23の燃焼室側開口22,24に整合する傘状のバルブ体から棒状のステム25a,26aを上方に延出してなる。各バルブ25,26のステム25a,26aは、シリンダヘッド10先端側に向けてシリンダ側面視V字状をなして延び、これらが吸気又は排気ポート21,23の上壁を貫通して動弁室32内に至った後、その先端を吸気側又は排気側ロッカーアーム35,36の揺動端部に係合させる。各バルブ25,26のステム25a,26aの先端部には不図示のリテーナが取り付けられ、該リテーナを介してバルブスプリング26b(図4に排気バルブ26側のみ示す)のバネ力を受けることで、各バルブ25,26が各ポート21,23の燃焼室側開口22,24を閉塞する方向に付勢される。
The
各バルブ25,26のステム25a,26a間には、クランクシャフト2と平行をなして左右に延びる単一のカムシャフト37が配置される。カムシャフト37は、その長手方向中間部に吸気カム38及び排気カム39を一体に有し、かつ左右両端部がボールベアリング40,41を介してシリンダヘッド10に回転自在に支持される。以下、カムシャフト37の回転軸線をC3として説明する。カムシャフト37右端にはカムドリブンスプロケット42が同軸固定され、該カムドリブンスプロケット42とクランクシャフト2右端部のカムドライブスプロケット41とに無端状のカムチェーン44が巻き掛けられることで、カムシャフト37がクランクシャフト2と連係して同一方向に回転駆動する。なお、図中符号45はカムチェーンテンショナを示す。
Between the
図4を併せて参照し、カムシャフト37の上方には、カムシャフト37と平行をなして左右に延びる吸気側ロッカーシャフト46又は排気側ロッカーシャフト47がそれぞれ前後に配置される。以下、各ロッカーシャフト46,47の軸線をそれぞれC4,C5とする。各ロッカーシャフト46,47は、シリンダヘッド10とヘッドカバー11との合わせ面(以下、G面ということがある)よりも下方(シリンダヘッド10側)に位置するもので、それぞれの左右両端部が天井形成部27から動弁室32内に向けて起立する左右の吸気側シャフト支持部48又は排気側シャフト支持部49に支持される。各ロッカーシャフト46,47には、吸気側又は排気側ロッカーアーム35,36の前後中間部がそれぞれ揺動自在に支持される。
Referring also to FIG. 4, an intake
図6を併せて参照し、各ロッカーアーム35,36におけるカムシャフト37側の端部には、それぞれ吸気カム38又は排気カム39の外周面に当接するカムローラ50が回転自在に支持される。一方、各ロッカーアーム35,36の他端部(前記揺動端部)には、それぞれタペットボルト51が螺着され固定される。各ロッカーアーム35,36は、それぞれタペットボルト51を介して各バルブ25,26のステム25a,26a先端に係合しており、カムシャフト37が回転駆動した際には、各カム38,39の外周パターンに応じて各ロッカーアーム35,36の前記他端部が揺動し、対応するバルブをそのステムに沿って往復動させて各ポート21,23の燃焼室側開口22,24を開閉させる。
Referring also to FIG. 6,
図1〜3に示すように、シリンダ4の右側内には、前記カムチェーン44を収容するカムチェーン室52が設けられる。カムチェーン室52は左右幅を抑えた扁平状の収容空間を形成してなり、前記動弁室32内に送給されたエンジンオイル(以下、単にオイルということがある)のクランクケース3内への戻り通路としても機能する。以下、カムチェーン室52における左右内側の壁を内壁、左右外側の壁を外壁ということがある。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
クランクシャフト2は、その左右両側に左右ジャーナル54を有し、該各ジャーナル54がクランクケース3の左右クランク軸受け55にメタルベアリングを介して回転自在に支持される。各ジャーナル54間には、左右クランクウェブ56を介して前記クランクピン16が支持される。
左ジャーナル54と左クランクウェブ56との間には、クランクケース3前部内に配設されたバランサ57駆動用のバランサドライブギヤ58が同軸固定される。なお、クランクケース3前部右側には、バランサ57と同軸をなしてこれと一体的に駆動するウォータポンプ59が設けられる。クランクシャフト2の左側部には、シリンダ4後方のスタータモータ60と連係するスタータドリブンギヤ61及びワンウェイクラッチ62が同軸配置される。また、クランクシャフト2の左端部にはジェネレータ63が同軸配置される。
The
A
クランクシャフト2の右側部には、右ジャーナル54の右側に隣接して前記カムドライブスプロケット41が同軸に設けられ、該カムドライブスプロケット41の右側に隣接してプライマリドライブギヤ64が同軸に設けられ、該プライマリドライブギヤ64の右側に隣接してポンプドライブギヤが同軸に設けられる。
On the right side of the
クランクケース3の後部内側には、クランクシャフト2と平行をなして左右に延びるメインシャフト66が配設される。メインシャフト66は、これと平行をなすカウンタシャフト67と共に変速ギヤ群68を支持して前記トランスミッション7を構成する。クランクケース3の後部右側には、メインシャフト66と同軸をなす前記クラッチ6が配設される。クラッチ6には、これと同軸をなして前記プライマリドライブギヤ64と噛み合う比較的大径のプライマリドリブンギヤ69が取り付けられる。このクラッチ6を介して、クランクシャフト2とメインシャフト66との間の動力伝達が断続される。
A
図2に示すように、クランクケース3内の下部右側には、エンジン1の各部にエンジンオイルを圧送するオイルポンプ71が配設される。オイルポンプ71は、そのポンプドリブンギヤ72をクランクシャフト2右側の前記ポンプドライブギヤに噛み合わせることで、クランクシャフト2と連係して駆動する。
ここで、エンジン1はドライサンプ式の潤滑装置を備えている。すなわち、エンジン1は、クランクケース3下の小型のオイルパン73に加え、比較的大型のオイルタンク(不図示)を別途有している。
As shown in FIG. 2, an oil pump 71 that pumps engine oil to each part of the engine 1 is disposed on the lower right side in the crankcase 3. The oil pump 71 is driven in conjunction with the
Here, the engine 1 includes a dry sump type lubrication device. That is, the engine 1 has a relatively large oil tank (not shown) in addition to the
図5を併せて参照し、オイルポンプ71は、フィードポンプ71a及びスカベンジポンプ71bを同軸配置してこれらを一体的に駆動させるもので、エンジン1の運転に伴いオイルポンプ71が作動した際には、まずフィードポンプ71aが圧送側オイルホース74aを介して前記オイルタンク内のエンジンオイルを吸引し、該オイルをクランクケース3右側のオイルフィルタ75を経てエンジン1内の各部に圧送する。エンジン1内の各部に供給された後に自然滴下等によりオイルパン73内に戻ったオイルは、スカベンジポンプ71bに吸引されて回収側オイルホース74bを介して前記オイルタンク内に戻される。このような過程を繰り返すことで、エンジンオイルがオイルタンクとエンジン1との間を循環する。
Referring also to FIG. 5, the oil pump 71 coaxially arranges the
オイルフィルタ75を通過した後のエンジンオイルは、クランクシャフト2右端を臨ませる軸端油室76に圧送されると共に、クランクケース3上部で分岐するシリンダ内油路77及びケース内油路78にそれぞれ圧送される。軸端油室76に圧送されたエンジンオイルは、クランクシャフト2内に形成されたクランク軸内油路79を介して各給油箇所に供給される。一方、シリンダ内油路77に圧送されたエンジンオイルは、動弁室32内において各給油箇所に供給され、ケース内油路78に圧送されたエンジンオイルは、クランクケース3後部内において各給油箇所に供給される。シリンダ内油路77は、オイルポンプ71からほぼ直上に延びるように、シリンダ4の右側部内(カムチェーン室52の外壁内)にこれに沿って形成されている(図3参照)。
The engine oil that has passed through the
ここで、エンジン1は、排気ガスに空気を供給してその浄化を促進する二次空気供給装置を備えている。
図4,6に示すように、二次空気供給装置は、シリンダヘッド10及びヘッドカバー11に跨って形成される二次空気供給通路81と、ヘッドカバー11に形成されて二次空気供給通路81の上端を開口させるバルブ収容室82とを有してなる。
Here, the engine 1 includes a secondary air supply device that supplies air to the exhaust gas and promotes purification thereof.
As shown in FIGS. 4 and 6, the secondary air supply device includes a secondary
二次空気供給通路81は、左右排気バルブ26間であって動弁室前壁83内に形成される。以下、動弁室前壁83における二次空気供給通路81を形成する部位を通路形成部84とする。ここで、動弁室前壁83には、各排気バルブ26用のバルブスプリング26bを避けるべく前方に凸の台形状に変化してなるスプリング収容部85が形成されており、該スプリング収容部85の左右中央部の上下に渡って、前記通路形成部84が形成される。
The secondary
通路形成部84は、スプリング収容部85の前後面から断面半円形状をなして動弁室32内外に突出する。このような通路形成部84における動弁室32内側(後側)の部位は、左右バルブスプリング26bを避けてこれらの間に入り込むように突出しており、該通路形成部84後部とバルブスプリング26b前部とをシリンダ側面視でオーバーラップさせることで、動弁室32内の空きスペースの有効利用によるシリンダ4上部の小型化を図っている。
The
二次空気供給通路81は、各排気バルブ26のステム26aと平行をなすように形成される。したがって、シリンダヘッド10にステム挿通孔を形成する際には、シリンダヘッド10の角度をそのままに二次空気供給通路81をも同一工程で形成可能である。
二次空気供給通路81は、シリンダヘッド10の前部(一部ヘッドカバー11の前部)内において上下に延在し、かつエンジン1の車両搭載状態において鉛直方向に対して上部が前側に位置するように傾斜して配置され(図1,2参照)、さらにシリンダ軸線C2に対しても上部が前側に位置するように傾斜して配置される。
The secondary
The secondary
二次空気供給通路81の下端は、排気ポート23の上部内壁に開口しており、該二次空気供給通路81から排気ポート23内の排気ガス中に不図示のエアクリーナケースからの新鮮な空気を供給可能である。
図7(a)を併せて参照し、二次空気供給通路81の下端開口86は、排気ポート23における分離隔壁23cの直後の下流に位置している。換言すれば、排気ポート23における各上流側排気通路23aの合流点に、二次空気供給通路81の下端開口86が位置している。
The lower end of the secondary
Referring also to FIG. 7A, the
なお、図7(a)に示す排気ポート23は、各排気燃焼室側開口24から排気管側開口34に向けて左右に偏ることなく前方に延びるものであるが、図7(b)に示す排気ポート23’のように、例えば車体フレーム等を避けるべく、各排気燃焼室側開口24から左右何れかに湾曲しつつ前方へ延びるものであってもよい。このとき、分離隔壁23cも各排気通路23a,23bに沿って同様に湾曲している。このように、湾曲した排気ポート23’の湾曲中間部に二次空気供給通路81を開口させることで、排気浄化性能をさらに向上できる。
The
バルブ収容室82は、動弁室上壁87(ヘッドカバー11上壁)の前側であって二次空気供給通路81の直上に設けられるもので、シリンダ軸線C2に沿う上面視で前後に長い長方形状をなし、その前後幅は前記通路形成部84から排気側ロッカーシャフト47に至るまでとされ、左右幅は左右排気バルブ26のバルブスプリング26b内側とラップするまでとされる。
The
動弁室上壁87には、前記長方形状の範囲を下方(動弁室32内)に変化させてなる下方変化部88が形成され、該下方変化部88の上部開放部がバルブ蓋部材89で閉塞されることで、前記バルブ収容室82が構成される。このようなバルブ収容室82内には、前記下方変化部88の上部開放部内側に概ね整合する薄板状のリードバルブ90が配設される。
A lower changing
リードバルブ90は、通常時には二次空気供給路81を閉じ、排気ポート23内の負圧時には二次空気供給路81を開く機械式のもので、排気ポート23内に適宜二次空気を供給可能とする。なお、リードバルブ90の形態は特に限定されず、例えばソレノイド等を用いて作動する電気式のものであってもよい。
The
バルブ蓋部材89の後部には、ヘッドカバー11上方において後方に延出する空気導入通路91が設けられる。空気導入通路91はチューブ状をなし、該空気導入通路91に不図示のエアクリーナケースから延びる二次空気供給用ホースが接続される。空気導入通路91はエンジン1の車両搭載状態においては水平方向に対して後上がりに傾斜して配置され(図1,2参照)、かつシリンダ軸線C2に対しては側面視で略直交するように配置される。
An
図8に示すように、カムシャフト37は、動弁室32略中央において左右に並ぶ前記吸気側及び排気側カム38,39と、左側に位置する吸気側カム38の左側から左方に突出する左ジャーナル92と、右側に位置する排気側カム39の右側から右方に突出する右軸部93と、該右軸部93の右側からさらに右方に突出する右ジャーナル94とを有してなる。
As shown in FIG. 8, the
左ジャーナル92はカムシャフト37の左端部を構成し、該左ジャーナル92の外周には前記左ボールベアリング40が圧入等により取り付けられる。一方、右ジャーナル94はカムシャフト37の右端部を構成し、該右ジャーナル94の外周には前記右ボールベアリング41が圧入等により取り付けられる。右軸部93の外周には、排気側カム39右側に隣接するように、エンジン始動時の圧縮工程時に排気バルブ26を開動作させるデコンプ機構95が取り付けられる。
右ジャーナル94は右ボールベアリング41を貫通してさらに右方に突出し、該右ジャーナル94の右側部外周には、前記カムドリブンスプロケット42取り付け用のフランジ部材96が圧入等により取り付けられる。
The
The
カムシャフト37は、上述の各部品が予め取り付けられた状態で、シリンダヘッド10内(動弁室32内)にその右側方から前記回転軸線C3に沿って差し込まれる。
図9を併せて参照し、シリンダヘッド10の右側部(カムチェーン室52の外壁)には、上記各部品が取り付けられたカムシャフト37を挿通可能な右挿通孔97が形成される。シリンダヘッド10内には、カムシャフト37の左ジャーナル92を、左ボールベアリング40を介して回転自在に支持する左カム軸受け98が一体形成されると共に、カムシャフト37の右ジャーナル94を、右ボールベアリング41を介して回転自在に支持する右カム軸受け99が一体形成される。
The
Referring also to FIG. 9, a
左カム軸受け98は、カムシャフト37側(右側)に開放する浅いカップ状をなすもので、その内周に左ボールベアリング40の外周を嵌合させてこれを保持する。左カム軸受け98は、前記プラグホール29の右側に隣接しており、該左カム軸受け98の底壁がプラグホール29の内壁の一部を構成する。
The left cam bearing 98 has a shallow cup shape opened to the
一方、右カム軸受け99は、カムチェーン室52の内壁52aの略上方に設けられるもので、右ボールベアリング41に対応する挿入孔を有し、該挿入孔の内周に右ボールベアリング41の外周を嵌合させてこれを保持する。ここで、右ボールベアリグは、左ボールベアリング40、各カム38,39、及びデコンプ機構95の最大径よりも大きな外径を有しており、カムシャフト37をシリンダヘッド10内に差し込む際には、右カム軸受け99内を、右ボールベアリング41よりも左側に位置する左ボールベアリング40、各カム38,39、及びデコンプ機構95が通過可能である。
On the other hand, the right cam bearing 99 is provided substantially above the inner wall 52a of the
カムシャフト37をシリンダヘッド10内に差し込む際には、まず、カムシャフト37に各ボールベアリング40,41及びデコンプ機構95を予め取り付け、この状態のカムシャフト37を右挿通孔97からシリンダヘッド10内に回転軸線C3に沿って差し込むことで、左ボールベアリング40、各カム38,39、及びデコンプ機構95が右カム軸受け99を通過した後、左ボールベアリング40が左カム軸受け98内に、右ボールベアリング41が右カム軸受け99内にそれぞれ挿入されて保持される。以下、カムシャフト37の右端を手前端、左端を奥端ということがある。
When inserting the
次いで、シリンダヘッド10内にその上方からカムドリブンスプロケット42を差し入れ、これをフランジ部材96に締結する。この締結作業は右挿通孔97から行うことができる。この後、右挿通孔97に蓋部材101を取り付けてこれを閉塞することで、カムシャフト37の動弁室32内への取り付けが完了する。なお、カムシャフト37の右ジャーナル94の末端部は、フランジ部材96の右端からカムドリブンスプロケット42の厚さの半分程度だけ突出しており、この突出部分がカムドリブンスプロケット42の中央孔内に嵌合することで、カムドリブンスプロケット42の取り付け作業を容易にしている。
Next, the cam driven
各ロッカーシャフト46,47は、所定長さの例えば円形鋼管の両端部に、これらを各シャフト支持部48,49に固定する締結ボルト102に対応する切り欠き103を形成してなる。各締結ボルト102は、各シャフト支持部48,49を上方から貫通して天井形成部27に螺着されるもので、その先端側にのみネジ山が刻設される。
Each of the
吸気側ロッカーシャフト46に対応する各締結ボルト102は、該ロッカーシャフト46に対して前方(カムシャフト37と反対側)にオフセットしており、これら各締結ボルト102を避けるように、吸気側ロッカーシャフト46の両端部前側に、各締結ボルト102の外形に沿う断面半円状をなす前記切り欠き103が形成される。一方、排気側ロッカーシャフト47に対応する各締結ボルト102は、該ロッカーシャフト47に対して後方(カムシャフト37と反対側)にオフセットしており、これら各締結ボルト102を避けるように、排気側ロッカーシャフト47の両端部後側に、各締結ボルト102の外形に沿う断面半円状をなす切り欠き103が形成される。
Each
各ロッカーシャフト46,47は、カムシャフト37と同様、シリンダヘッド10内にその右側方からそれぞれ軸線C4,C5に沿って差し込まれる。
シリンダヘッド10の右側部には、各ロッカーシャフト46,47を通過可能な右上挿通孔104が前後に並んで形成される。図4を併せて参照し、シリンダヘッド10内には、各ロッカーシャフト46,47の左端部を挿通させて支持する左側の各シャフト支持部48,49が一体形成されると共に、各ロッカーシャフト46,47の右端部を挿通させて支持する右側の各シャフト支持部48,49が一体形成される。
The
On the right side of the
左側の各シャフト支持部48,49は、左カム軸受け98の左方において各ロッカーシャフト46,47に対応して設けられるもので、シリンダヘッド10の基部である前記天井形成部27から前記G面に至るまで起立して設けられる。左側の各シャフト支持部48,49は、中間リブ48a及び左カム軸受け98を介して互いに連結される。ここで、シリンダヘッド10には、これをシリンダ本体9と共に前記スタッドボルト12を用いてクランクケース3に固定するためのヘッド締結部105が各隅部に形成されており、これらの一部とこれに近接する左側の各シャフト支持部48,49とが外リブ48bを介して連結される。左側の各シャフト支持部48,49の右端は、各ロッカーアーム35,36の左端に摺接する左スラスト支持部106とされる。
The left
一方、右側の各シャフト支持部48,49は、右カム軸受け99の右方において各ロッカーシャフト46,47に対応して設けられるもので、シリンダヘッド10の前記天井形成部27からG面に至るまで起立して設けられる。右側の各シャフト支持部48,49は、中間リブ49a及び左カム軸受け98を介して互いに連結されると共に、近接する前記ヘッド締結部105とも外リブ49bを介して連結される。右側の各シャフト支持部48,49の左側には、各ロッカーアーム35,36の右端に摺接する右スラスト支持部107が突設される。
On the other hand, the right
各ロッカーシャフト46,47をシリンダヘッド10内に差し込む際には、まず、これらをその軸線C4,C5に沿って各右上挿通孔104からシリンダヘッド10内に差し込み、各ロッカーシャフト46,47の左端部を左側の各シャフト支持部48,49内に、右端部を右側の各シャフト支持部48,49内にそれぞれ挿通して保持させる。この状態で、各シャフト支持部48,49にその上方からそれぞれ締結ボルト102を差し込むことで、各ロッカーシャフト46,47の軸線方向での移動及び軸線回りの回動が規制されると共に、各締結ボルト102をシリンダヘッド10に締め込むことで、これらの締結力により各ロッカーシャフト46,47が各シャフト支持部48,49に強固に保持された固定状態となる。この後、各右上挿通孔104にプラグ108を取り付けてこれらを閉塞することで、各ロッカーシャフト46,47のシリンダヘッド10への取り付けが完了する。
When inserting the
ここで、各締結ボルト102がシリンダヘッド10のG面からその基部である天井形成部27まで達してこれに締め込まれることで、アルミダイキャスト製のシリンダヘッド10の各シャフト支持部48,49が、鋼鉄製の締結ボルト102により補強される。これにより、バルブ駆動時に生じる各ロッカーアーム35,36及びロッカーシャフト46,47に対する反力を、各締結ボルト102を介してシリンダヘッド10の深い位置でも受けることができ、前記反力をシリンダヘッド10全体に分散させ易くなって、各ロッカーシャフト46,47の支持剛性を良好に保つことができる。
Here, each
カムシャフト37は、その回転軸線C3上にカム軸内油路111を有することで中空状をなしている。カム軸内油路111は、カムシャフト37の手前端(右端)から例えば両カム38,39間に至るまで形成される。カム軸内油路111の奥側(左側)には、例えば両カム38,39間の外周面に開口する油孔112が形成される。一方、シリンダヘッド10の右挿通孔97の下端内周には、前記シリンダ内油路77の上端が開口しており、このシリンダ内油路77とカム軸内油路111とが、蓋部材101内に形成された蓋内油路113を介して連通することで、カムシャフト37の各給油箇所にオイルを供給可能である。以下、シリンダ内油路77におけるシリンダヘッド10右側に形成される部位をヘッド内油路77aということがある。
The
蓋部材101は右挿通孔97と同様に側面視円形をなすもので、その中央部左側にはカムシャフト37側に向けてボス部114が突設され、該ボス部114の先端がスラスト受け部材115を介してカムシャフト37の手前端に当接する。この蓋部材101が、右挿通孔97内周に密接するOリング101aを介して、該右挿通孔97を油密に閉塞する。
図10(a),(b)を併せて参照し、スラスト受け部材115は、有孔円板状のスラスト受け本体116と、該スラスト受け本体116内周から右方(蓋部材101側)に向けて突出する円筒状のカラー部117とを有してなる。カラー部117はボス部114先端内側に差し込まれ、これらがカムシャフト37の軸方向で相対移動可能となるようにカラー部117外周とボス部114内周とが嵌合する。
The
Referring to FIGS. 10A and 10B together, the
蓋部材101及びスラスト受け部材115は、ボス部114及びカラー部117が互いに嵌合した状態でこれらを例えば上下に貫通するスプリングピン118を介して連結される。スプリングピン118は断面C字状をなすもので、その周方向で対向する両側縁間に所定の間隙を有し、かつ該両側縁が例えば互いに整合する波形に形成される。一方、ボス部114の上下にはスプリングピン118を弾性的に縮径させた状態で挿通させるボス側挿通孔が形成されると共に、カラー部117の上下にはスプリングピン118を遊嵌させるカラー側挿通孔が形成される。
The
そして、スプリングピン118をボス部114及びカラー部117にこれらを貫通するように差し込むことで、蓋部材101及びスラスト受け部材115がスプリングピン118を介して連結される。このとき、スラスト受け部材115は、前記カラー側挿通孔とスプリングピン118との間の遊びの範囲内でカムシャフト37の軸方向で移動可能とされる。
また、ボス部114内にはコイルスプリング115aが縮設されており、該コイルスプリング115aの弾性力により、スラスト受け部材115が蓋部材101に対してカムシャフト37側へ付勢される。
Then, by inserting the
Further, a
上述の如くボス部114及びカラー部117をスプリングピン118により連結した状態で、蓋部材101をシリンダヘッド10に取り付けた際には、スラスト受け部材115がカムシャフト37手前端に弾性的に当接する。すなわち、前記コイルスプリング115aの弾性力によりカムシャフト37が奥端側に付勢されると共に手前端側への移動が規制され、もってカムシャフト37の手前端が蓋部材101によりスラスト方向で支持された状態となる。このとき、スラスト受け部材115は、前記カムドリブンスプロケット42の内周位置においてカムシャフト37の手前端に当接することとなる。
When the
図8に示すように、蓋部材101におけるボス部114基端側の下方には、上下に延びる油路形成部119が形成され、該油路形成部119内には、これに沿って上下に延びる縦油路120が形成される。ボス部114内には、カムシャフト37側に開放する中空部121が形成されており、この中空部121と縦油路120とが連通することで、蓋部材101内に例えばシリンダ正面視でL字状に屈曲する前記蓋内油路113が形成される。
蓋内油路113の下端は蓋部材101の下端外周に開口しており、この下端開口86が、蓋部材101をシリンダヘッド10に取り付けた際に、右挿通孔97の下端内周におけるヘッド内油路77aの上端開口と対向することで、ヘッド内油路77aと蓋内油路113とが互いに連通する。
As shown in FIG. 8, an oil
The lower end of the in-
また、蓋部材101をシリンダヘッド10に取り付けた際に、蓋内油路113のボス部114先端における開口が、カム軸内油路111のカムシャフト37手前端における開口にスラスト受け部材115を介して対向することで、カム軸内油路111と蓋内油路113とが互いに連通する。
すなわち、シリンダヘッド10に蓋部材101を取り付けることで、ヘッド内油路77aとカム軸内油路111とが蓋内油路113を介して連通することとなり、前記オイルポンプ71の作動によりシリンダ内油路77に圧送されたエンジンオイルが、蓋内油路113及びカム軸内油路111を経てカムシャフト37の各給油箇所に供給される。またこのとき、スラスト受け部材とカムシャフト37との当接位置がカムドリブンスプロケット42の内周位置であることから、該当接位置から溢れたオイルによりカムドリブンスプロケット42を潤滑可能である。なお、前記スプリングピン118は油路断面積に対して十分小径であり、カムシャフト37へのオイル流を妨げることはない(図10(b)参照)。
Further, when the
That is, by attaching the
以上説明したように、上記実施例における排気浄化用二次空気供給装置は、少なくとも二つの排気バルブ26と、該各排気バルブ26からの排気を導く排気ポート23と、該排気ポート23の上流側を前記各排気バルブ26に対応する上流側排気通路23aに分離する分離隔壁23cと、前記排気ポート23に二次空気を供給する二次空気供給通路81とを備えるシリンダヘッド10に適用されるものであって、前記二次空気供給通路81は、前記排気ポート23における前記分離隔壁23cの直後の下流に開口し、かつ前記各排気バルブ26の少なくとも一つと平行に形成されるものである。
As described above, the exhaust purification secondary air supply apparatus in the above embodiment includes at least two
この構成によれば、排気ポート23の分離隔壁23cの直後の下流に二次空気供給通路81が開口することで、二次空気供給用の開口と各排気バルブ26とを極力近づけることができるため、各排気バルブ26の開閉に伴う負圧を有効利用して二次空気を積極的に排気ポート23に導入することができる。
また、二次空気供給通路81と排気バルブ26用挿通孔とを同一工程で容易に加工することができ、シリンダヘッド10の加工工数を削減することができると共に、二次空気供給通路81と排気バルブ26とを隣接して配置することができ、排気と二次空気とを高温下で混合させて排気浄化性能を向上させることができる。
According to this configuration, since the secondary
In addition, the secondary
また、上記排気浄化用二次空気供給装置においては、前記シリンダヘッド10における前記二次空気供給通路81のほぼ真上に、該二次空気供給通路81への空気の流れを制御するリードバルブ90を備え、前記バルブまでの空気導入通路91が、前記シリンダヘッド10の前後方向に向けて配置されると共に、前記二次空気供給通路81が、前記シリンダヘッド10の前部において前方に傾斜して配置されることで、リードバルブ90、空気導入通路91、及び二次空気供給通路81をエンジン1の高所に配置することができ、飛石等からの保護性を向上させることができる。
Further, in the exhaust purification secondary air supply device, the
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、前傾したシリンダではなく、後傾あるいは左右に傾斜したシリンダや例えば前方に向けて略水平に配置されたシリンダにも適用できる。また、シリンダヘッドの左側からカムシャフトを差し込む構成でもよく、かつ差し込み方向が左右方向に限定されるものでもない。さらに、DOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)式のエンジンにも適用できることはもちろん、並列又はV型等の複数気筒エンジンや、クランク軸を車両前後方向に沿わせた縦置きエンジン等にも適用可能である。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be applied to, for example, a cylinder tilted rearward or left and right, for example, a cylinder disposed substantially horizontally toward the front rather than a forward tilted cylinder. Moreover, the structure which inserts a cam shaft from the left side of a cylinder head may be sufficient, and the insertion direction is not limited to the left-right direction. Furthermore, the present invention can be applied to a DOHC (double overhead camshaft) type engine as well as a multi-cylinder engine such as a parallel or V-type engine or a vertically mounted engine having a crankshaft along the vehicle longitudinal direction. .
The configuration in the above embodiment is an example of the present invention, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
1 エンジン
10 シリンダヘッド
23,23’ 排気ポート
23a 上流側排気通路(排気通路)
23c 分離隔壁
26 排気バルブ
81 二次空気供給通路
90 リードバルブ(バルブ)
91 空気導入通路
1
91 Air introduction passage
Claims (4)
前記二次空気供給通路(81)は、前記排気ポート(23)における前記分離隔壁(23c)の直後の下流に開口し、かつ前記各排気バルブ(26)の少なくとも一つと平行に形成され、
前記シリンダヘッド(10)は、シリンダ側面視で前記吸気バルブ(25)及び各排気バルブ(26)のステム(25a,26a)に沿って拡がりつつ、前記吸気バルブ(25)及び各排気バルブ(26)のステム先端よりもシリンダ軸線方向上方に延出し、
シリンダ上面視で、前記二次空気供給通路(81)における前記シリンダヘッド(10)に形成された通路形成部(84)と前記各排気バルブ(26)のバルブスプリング(26b)とが、前記二次空気供給通路(81)への空気の流れを制御するリードバルブ(90)を収容するバルブ収容部(82)に少なくとも一部を重ねて配置され、
前記通路形成部(84)が、前記シリンダヘッド(10)の上端(G)に至るまで形成され、
前記通路形成部(84)と前記各排気バルブ(26)のバルブスプリング(26b)とが、シリンダ側面視で少なくとも一部を互いにオーバーラップさせることを特徴とする排気浄化用二次空気供給装置。 One camshaft (37), at least two exhaust valves (26), an exhaust port (23) for guiding exhaust from each exhaust valve (26), and an upstream side of the exhaust port (23) A separation partition wall (23c) that separates into an exhaust passage (23a) corresponding to each exhaust valve (26), and a secondary air supply passage (81) that supplies secondary air to the exhaust port (23), The stem (25a) of the intake valve (25) and the stem (26a) of each exhaust valve (26) sandwiching the cam shaft (37) are viewed from the side of the cylinder as viewed from the axial direction of the cam shaft (37). The cylinder of the SOHC engine that extends in a V shape and the power of the cam shaft (37) is transmitted to the intake valve (25) and the exhaust valves (26) via the rocker arms (35, 36). Exhaust of the head (10) In the secondary air supply device for reduction,
The secondary air supply passage (81) opens downstream of the exhaust port (23) immediately after the separation partition wall (23c) and is formed in parallel with at least one of the exhaust valves (26).
The cylinder head (10) expands along the stem (25a, 26a) of the intake valve (25) and each exhaust valve (26) in a side view of the cylinder, while the intake valve (25) and each exhaust valve (26). ) Extends upward from the stem tip in the cylinder axial direction,
When viewed from the top of the cylinder, a passage forming portion (84) formed in the cylinder head (10) in the secondary air supply passage (81) and a valve spring (26b) of each exhaust valve (26) At least a part of the valve accommodating part (82) accommodating the reed valve (90) for controlling the flow of air to the secondary air supply passage (81) is disposed,
The passage forming portion (84) is formed up to the upper end (G) of the cylinder head (10),
The secondary air supply device for exhaust purification, wherein the passage forming portion (84) and the valve spring (26b) of each exhaust valve (26) overlap each other at least partially in a side view of the cylinder.
前記シリンダヘッド(10)の動弁室前壁には、前記各排気バルブ(26)のバルブスプリング(26b)を避けるべく前方に凸の台形状に変化してなるスプリング収容部(85)が形成され、前記スプリング収容部(85)の左右中央部の上下に渡って前記通路形成部(84)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化用二次空気供給装置。 The secondary air supply passage (81) is disposed to be inclined forward in the front portion of the cylinder head (10);
On the front wall of the valve chamber of the cylinder head (10), there is formed a spring accommodating portion (85) which is changed into a convex trapezoidal shape so as to avoid the valve spring (26b) of each exhaust valve (26). The secondary air supply device for exhaust purification according to claim 1, wherein the passage forming portion (84) is formed over the upper and lower sides of the left and right central portion of the spring accommodating portion (85).
上面視で、前記各排気バルブ(26)用のロッカーアーム(36)における前記各排気バルブ(26)のステム先端に向けて延出するアーム部分が、前記バルブ収容部(82)を避けて設けられることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の排気浄化用二次空気供給装置。 An air introduction passage to the reed valve (90) is arranged in the front-rear direction of the cylinder head (10);
When viewed from above, an arm portion extending toward the stem tip of each exhaust valve (26) in the rocker arm (36) for each exhaust valve (26) is provided avoiding the valve housing portion (82). The secondary air supply device for exhaust purification according to any one of claims 1 to 3, wherein the secondary air supply device is for exhaust purification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052046A JP4704242B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Secondary air supply device for exhaust purification |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052046A JP4704242B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Secondary air supply device for exhaust purification |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231766A JP2007231766A (en) | 2007-09-13 |
JP4704242B2 true JP4704242B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=38552623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006052046A Expired - Fee Related JP4704242B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Secondary air supply device for exhaust purification |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4704242B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT505765B1 (en) * | 2007-09-20 | 2009-04-15 | Kirchberger Roland Dipl Ing Dr | COMBUSTION ENGINE |
JP2009281159A (en) | 2008-05-19 | 2009-12-03 | Honda Motor Co Ltd | Exhaust emission control device of internal combustion engine |
JP6036255B2 (en) * | 2012-12-17 | 2016-11-30 | スズキ株式会社 | Engine spark plug arrangement structure |
JP5950215B2 (en) * | 2014-01-17 | 2016-07-13 | 本田技研工業株式会社 | Exhaust gas sensor mounting structure for saddle-ride type vehicles |
JP6605424B2 (en) * | 2016-09-30 | 2019-11-13 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding |
CN210317504U (en) * | 2019-06-21 | 2020-04-14 | 北京致行慕远科技有限公司 | Cylinder and all-terrain vehicle with same |
JP2025015168A (en) * | 2023-07-20 | 2025-01-30 | スズキ株式会社 | Engine superstructure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11153029A (en) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Motorcycle engine |
JP2000018030A (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | Exhaust emission control device for general internal combustion engine |
JP2003035136A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Toyota Motor Corp | Secondary air supply structure for internal combustion engine |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006052046A patent/JP4704242B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11153029A (en) * | 1997-11-21 | 1999-06-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Motorcycle engine |
JP2000018030A (en) * | 1998-07-07 | 2000-01-18 | Suzuki Motor Corp | Exhaust emission control device for general internal combustion engine |
JP2003035136A (en) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Toyota Motor Corp | Secondary air supply structure for internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007231766A (en) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4704242B2 (en) | Secondary air supply device for exhaust purification | |
JP4727600B2 (en) | Overhead internal combustion engine | |
US7966982B2 (en) | Fixation structure for valve system rotation shaft of internal combustion engine | |
US7438031B2 (en) | Layout structure of hydraulic control valve for valve train in internal combustion engine | |
JP5119029B2 (en) | engine | |
JP2009191748A (en) | Valve train construction for internal combustion engine | |
JP4611912B2 (en) | Crankshaft lubrication structure | |
US20130160724A1 (en) | Cooling structure of piston in engine | |
JP2007231767A (en) | Camshaft lubricating device for ohc engine | |
JP2006200367A (en) | Engine for motorcycle | |
JP2007224860A (en) | Oil passage structure of internal combustion engine | |
JP5176226B2 (en) | Piston cooling structure for internal combustion engine | |
JP5331588B2 (en) | Crankcase for internal combustion engine | |
JP4996557B2 (en) | engine | |
JP2008082258A (en) | In-cylinder direct injection type internal combustion engine | |
US9822677B2 (en) | Vehicle body | |
JP4161774B2 (en) | Camshaft support structure in a 4-cycle engine | |
WO2012096508A2 (en) | Oil supply structure of a multi-cylinder engine | |
JP4671923B2 (en) | Internal combustion engine camshaft structure | |
JP2005308001A (en) | Balancer device for engine | |
JP2002213221A (en) | Oil pump mounting structure of engine | |
JP4556519B2 (en) | Cooling water passage structure of outboard motor | |
JP4472649B2 (en) | Cam drive mechanism | |
WO2023047868A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP2003254079A (en) | V-engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4704242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |