JP4704122B2 - Bearing member for image forming apparatus and bearing unit for image forming apparatus - Google Patents
Bearing member for image forming apparatus and bearing unit for image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4704122B2 JP4704122B2 JP2005174121A JP2005174121A JP4704122B2 JP 4704122 B2 JP4704122 B2 JP 4704122B2 JP 2005174121 A JP2005174121 A JP 2005174121A JP 2005174121 A JP2005174121 A JP 2005174121A JP 4704122 B2 JP4704122 B2 JP 4704122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- image forming
- forming apparatus
- bearing member
- peripheral surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、例えば複写機(デジタルPPC、カラーPPC等)、プリンタ(カラーLBP、カラーLED等)などの画像形成装置に装備されるロール状回転体を支持するもので、軸受面となる内周面を電鋳部で構成した軸受部材に関する。 The present invention supports, for example, a roll-shaped rotating body provided in an image forming apparatus such as a copying machine (digital PPC, color PPC, etc.), a printer (color LBP, color LED, etc.), and has an inner circumference serving as a bearing surface. The present invention relates to a bearing member having a surface formed of an electroformed part.
上記画像形成装置には、画像(電子写真)の形成プロセスに関与する部材、例えば露光によりその外周面に静電潜像を形成する感光ドラムや、感光ドラムに電気的作用で現像剤を付着させ、かかる静電潜像を現像する現像装置のローラ(現像ローラ)、現像した画像を出力紙に転写するための転写ローラ、および転写された画像を出力紙に定着させる定着ローラ等、多数のロール状回転体が装備される。 In the image forming apparatus, a member involved in an image (electrophotography) formation process, for example, a photosensitive drum that forms an electrostatic latent image on its outer peripheral surface by exposure, or a developer is attached to the photosensitive drum by electric action. A number of rolls such as a roller (developing roller) of a developing device that develops such an electrostatic latent image, a transfer roller for transferring the developed image onto the output paper, and a fixing roller for fixing the transferred image onto the output paper A rotating body is equipped.
これらロール状回転体は、固定側の部材に装着された軸受部材によって回転自在に支持される。この種の軸受部材としては、例えば玉軸受等の転がり軸受が知られている(例えば特許文献1や特許文献2を参照)。
ところで、近年では、カラープリンタやカラー複写機等の画像形成部に、4つの感光ドラムを並設した4連タンデム方式を使用する場合が多くなっている。4連タンデム方式は、従来の単光源方式(1つの感光ドラムに4つの現像装置で各色を現像する方式)と異なり、4つの感光ドラムのそれぞれに各色を現像するもので、シンプルな工程で給紙動線も短いため、高速出力が可能となる利点を有する。 By the way, in recent years, a quadruple tandem system in which four photosensitive drums are arranged side by side is frequently used in an image forming unit such as a color printer or a color copying machine. The quadruple tandem method is different from the conventional single light source method (a method in which each color is developed with four developing devices on one photosensitive drum), and each color is developed on each of the four photosensitive drums. Since the paper flow line is also short, there is an advantage that high-speed output is possible.
その一方、4連タンデム方式は、ドラム数の増加により機構的に大型化、複雑化を招き易く、そのため従来の画像形成装置のサイズを維持しつつ4連タンデム方式を採用する場合には、軸受部材をはじめ各構成部品のさらなる小型化が必要となる。 On the other hand, the quadruple tandem system tends to increase in size and complexity mechanically due to an increase in the number of drums. Therefore, when the quadruple tandem system is adopted while maintaining the size of the conventional image forming apparatus, a bearing is used. Further miniaturization of each component including the member is required.
また最近では、小型化と共に低コスト化の要求が高まっていることから、この要求を受け、上記軸受部材にもコストの低減化が求められるが、転がり軸受は、通常複数の部品で構成され、かつ各々に高い加工精度が求められるため、これ以上のコストダウンは困難な状況にある。ましてや、転がり軸受を現状のサイズより小型化するとなると、却ってコストの高騰を招く恐れがあり適当ではない。 In recent years, demands for cost reduction along with downsizing have increased, and in response to this demand, the bearing member is also required to reduce costs, but a rolling bearing is usually composed of a plurality of parts, In addition, since high processing accuracy is required for each, further cost reduction is difficult. In addition, if the rolling bearing is made smaller than the current size, the cost may be increased, which is not appropriate.
材料コストの低減を狙ったものとして、例えば上記転がり軸受に代えて、樹脂や焼結金属製の滑り軸受の採用が考えられる。しかしながら、これらの軸受では、加工精度上の問題から、どうしても支持すべき回転体の外周面との間の隙間(いわゆるラジアル軸受隙間)を比較的大きく取らざるを得ない。これでは、軸振れが増大し、最悪の場合には回転体との間でガタが生じる等して、かかる回転体が本体有すべき要求性能、例えば感光ドラム上への高精度現像などを満足することができない可能性がある。また、樹脂製軸受では、回転体との摩耗特性(なじみ性、耐摩耗性)に問題があり、焼結金属製軸受では、潤滑油等を含浸させて使用するため、軸受隙間が広いと潤滑油が外部に飛散する恐れがありシール構造が必須となる。 For example, instead of the rolling bearing, a sliding bearing made of resin or sintered metal can be considered as a material aimed at reducing the material cost. However, these bearings inevitably have a relatively large gap (so-called radial bearing gap) between the outer peripheral surface of the rotating body to be supported due to problems in processing accuracy. In this case, the shaft runout increases, and in the worst case, play occurs between the rotating body and the rotating body satisfies the required performance that the rotating body should have, such as high-precision development on a photosensitive drum. You may not be able to. In addition, resin bearings have problems with wear characteristics (compatibility and wear resistance) with rotating bodies, and sintered metal bearings are impregnated with lubricating oil and the like. There is a risk of oil splashing outside, and a seal structure is essential.
本発明の課題は、この種の画像形成装置用軸受部材の小型化および低コスト化を図りつつも、軸振れを低減することで画像の画質向上を図ることである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to improve the image quality of an image by reducing shaft runout while reducing the size and cost of a bearing member for this type of image forming apparatus.
上記課題を解決するため、本発明は、静電潜像を形成した感光体に現像剤を付着させ、かかる現像画像を出力体の表面に転写し、定着させることで電子写真を得る、電子写真の形成プロセスに関与するロール状回転体を支持するものであって、電鋳加工で形成される電鋳部をインサート部品として導電性を有する樹脂で型成形され、かつ電鋳部の内周面は電鋳加工時のマスター表面への析出開始面で形成され、この析出開始面でロール状回転体を支持するための軸受面を構成したことを特徴とする画像形成装置用軸受部材を提供する。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides an electrophotographic method in which a developer is attached to a photosensitive member on which an electrostatic latent image is formed, and the developed image is transferred to the surface of the output member and fixed. The roll-shaped rotating body involved in the forming process is supported by the electroformed part formed by electroforming as an insert part and is molded with a conductive resin , and the inner peripheral surface of the electroformed part Provides a bearing member for an image forming apparatus , which is formed by a deposition start surface on a master surface during electroforming, and a bearing surface for supporting a roll-shaped rotating body is formed by this deposition start surface. .
上述のように、本発明は、軸受部材の、ロール状回転体を支持するための軸受面を、電鋳部の内周面で構成したことを第1の特徴とするものである。電鋳加工は、マスター表面に金属イオンを電着(電解析出)させて金属層を形成する技術であり、電鋳加工の特性上、電鋳部の内面にはマスターの表面形状がミクロンオーダーで高精度に転写される。そのため、マスターの表面精度を高め、かつ電鋳部の内周面を軸受面として使用すれば、特段の後加工を施すことなく、高い面精度を有する軸受面を低コストに得ることができる。従って、予めロール状回転体の外周面との間の隙間(軸受隙間)が小さくなるように、軸受部材(軸受面)の内径寸法を設定することができ、これにより、軸振れを低減して電子写真の形成を高精度に行うことが可能となる。 As described above, the first feature of the present invention is that the bearing surface of the bearing member for supporting the roll-shaped rotating body is configured by the inner peripheral surface of the electroformed part. Electroforming is a technique for forming a metal layer by electrodeposition (electrolytic deposition) of metal ions on the master surface. Due to the characteristics of electroforming, the surface shape of the master is on the order of microns on the inner surface of the electroformed part. Is transferred with high accuracy. Therefore, if the surface accuracy of the master is increased and the inner peripheral surface of the electroformed part is used as a bearing surface, a bearing surface having high surface accuracy can be obtained at a low cost without any special post-processing. Therefore, the inner diameter dimension of the bearing member (bearing surface) can be set in advance so that the clearance (bearing clearance) between the outer periphery of the roll-shaped rotating body is reduced, thereby reducing shaft runout. Electrophotography can be formed with high accuracy.
また、本発明は、画像形成装置用軸受部材を、電鋳部をインサート部品とする型成形で形成したことを第2の特徴とするものである。かかる構成によれば、インサート部品となる電鋳部の厚みを、その内周面が軸受面として機能し得る限りにおいて極力薄くすることができるため、電鋳部を除く他のモールド部(型成形部)のサイズを調整することで軸受装置全体を従来品に比べて小型化することができる。同時に、軸受部材の、電鋳部を除く残りの箇所は型成形によって形成されるため、かかる形状自由度を容易に高めることができる。加えて、電鋳部をインサート部品として一体に型成形することで、従来の2部材以上からなる軸受部材を実質上1部材で構成することができ、組立精度の向上、あるいはかかる組立工程の簡略化が可能となる。 The second feature of the present invention is that the bearing member for an image forming apparatus is formed by molding using an electroformed part as an insert part. According to such a configuration, the thickness of the electroformed part serving as the insert part can be made as thin as possible as long as the inner peripheral surface can function as a bearing surface. Therefore, other mold parts excluding the electroformed part (molding) The overall size of the bearing device can be reduced as compared with the conventional product by adjusting the size of the part. At the same time, the remaining part of the bearing member excluding the electroformed part is formed by molding, so that the degree of freedom of shape can be easily increased. In addition, by integrally molding the electroformed part as an insert part, a conventional bearing member made up of two or more members can be substantially composed of one member, improving assembly accuracy or simplifying the assembly process. Can be realized.
また、複写機やプリンタ等の電子機器には、通常、周辺機器や人体への影響を考慮して、電磁ノイズに対する発生基準が設けられており、かかる軸受部材にも、上記基準をクリアする程度の例えば導電性が要求される。この種の要求に対して、本発明のように、軸受面を電鋳部の内周面で構成すれば、電鋳部により、上記ノイズの周辺への漏れを極力抑えることができる。従って、この種の画像形成装置に対する要求特性にも対応することができる。 In addition, electronic devices such as copiers and printers are usually provided with standards for the generation of electromagnetic noise in consideration of the effects on peripheral devices and the human body. For example, electrical conductivity is required. In response to this type of request, if the bearing surface is configured by the inner peripheral surface of the electroformed part as in the present invention, leakage of the noise to the periphery can be suppressed as much as possible by the electroformed part. Accordingly, it is possible to cope with the required characteristics for this type of image forming apparatus.
上記軸受部材は、樹脂の型成形品で、かつ樹脂が導電性を有するものであることが好ましい。かかる構成によれば、軸受部材の、電鋳部を除く箇所(大部分)を全て樹脂で形成することができるので、軸受部材の材料コストを大幅に低減することが可能となる。また、導電性を有する樹脂を使用することにより、上記電磁ノイズの漏れを確実に防ぐことができ、かかる画像形成装置のさらなる信頼性の向上に寄与することができる。なお、ここでいう「導電性を有する樹脂」は、樹脂それ自体が導電性を有するものだけでなく、例えば金属粒子やカーボン粒子(あるいはファイバー)等の導電性フィラー、又は界面活性剤や電解質等の化合物を、導電性を持たない樹脂に配合したもの(導電性樹脂組成物)も含む。 The bearing member is preferably a resin molded product, and the resin is conductive. According to such a configuration, since all the portions (most part) of the bearing member excluding the electroformed part can be formed of resin, the material cost of the bearing member can be significantly reduced. Further, by using a resin having conductivity, leakage of the electromagnetic noise can be surely prevented, which can contribute to further improvement of the reliability of the image forming apparatus. The “resin having conductivity” as used herein is not limited to the resin itself having conductivity, for example, conductive fillers such as metal particles and carbon particles (or fibers), surfactants, electrolytes, and the like. The compound (conductive resin composition) which mix | blended this compound with resin which does not have electroconductivity is also included.
電鋳部の内周面で構成される軸受面と、これに対向するロール状回転体の外周面との間の直径隙間は10μm以下であることが好ましい。本発明に係る電鋳加工であれば、軸受面となる電鋳部の内周面を、上記直径隙間が10μm以下となるように高精度に仕上げることができ、また直径隙間を上記範囲に設定することで、例えば現像に供するトナーなどの現像剤を直径隙間に侵入させ難くすることができる。従って、当該隙間にトナーなどが入り込むことに起因する軸受面の摩耗を最小限に抑え、軸受性能を長期に亘って安定的に発揮させることが可能となる。また、上述のように直径隙間を小さくすることで、従来品では必要とされたシール部材が不要となる。従って、シール部材の分だけ省部品化かつコストダウンが可能となる。 It is preferable that the diameter gap between the bearing surface constituted by the inner peripheral surface of the electroformed part and the outer peripheral surface of the roll-shaped rotating body facing this is 10 μm or less. If it is the electroforming processing which concerns on this invention, the inner peripheral surface of the electroformed part used as a bearing surface can be finished with high precision so that the said diameter clearance may be 10 micrometers or less, and a diameter clearance is set to the said range. By doing so, it is possible to make it difficult for a developer such as toner to be used for development to enter the gap in the diameter. Therefore, it is possible to minimize the wear of the bearing surface due to the toner and the like entering the gap, and to stably exhibit the bearing performance over a long period of time. Further, by reducing the diameter gap as described above, the seal member that is required in the conventional product becomes unnecessary. Therefore, it is possible to save parts and reduce costs by the amount of the sealing member.
上記構成の軸受部材は、例えばロール状回転体が、回転に伴い外周面に静電潜像を形成する感光ドラムである場合に、感光ドラム用の軸受部材として好適に使用することができる。 The bearing member having the above configuration can be suitably used as a bearing member for a photosensitive drum, for example, when the roll-shaped rotating body is a photosensitive drum that forms an electrostatic latent image on the outer peripheral surface as it rotates.
また、上記構成の軸受部材は、例えばロール状回転体が、回転に伴い感光体に現像剤を付着させる現像ローラである場合に、現像ローラ用の軸受部材として好適に使用することができる。 Further, the bearing member having the above-described configuration can be suitably used as a bearing member for the developing roller, for example, when the roll-shaped rotating body is a developing roller that attaches the developer to the photosensitive member as it rotates.
また、上記構成の軸受部材は、例えばロール状回転体が、回転に伴い出力体の表面に現像画像を定着させるための定着ローラ若しくは加圧ローラである場合に、定着ローラ用若しくは加圧ローラ用の軸受部材として好適に使用することができる。 Further, the bearing member having the above configuration is, for example, for the fixing roller or the pressure roller when the roll-shaped rotating body is a fixing roller or a pressure roller for fixing the developed image on the surface of the output body with the rotation. It can be suitably used as a bearing member.
以上説明した画像形成装置用軸受部材は、この軸受部材を備えた画像形成装置用軸受ユニットとして好適に使用可能である。 The image forming apparatus bearing member described above can be suitably used as an image forming apparatus bearing unit including the bearing member.
以上のように、本発明によれば、画像形成装置用軸受部材の小型化および低コスト化を図りつつも、軸振れを低減することで画像の画質向上を図ることができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to improve the image quality of the image by reducing the axial shake while reducing the size and cost of the bearing member for the image forming apparatus.
以下、本発明の一実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、レーザ露光式4連タンデムの画像形成部20を概念的に示すものである。この画像形成部20は、例えばカラープリンタ等の画像形成装置に組込まれて使用され、複数(4つ)の感光ドラム21と、各感光ドラム21の周囲に配置される複数の現像装置24と、現像装置24よりも下流側に配置される第一転写電極29と第二転写電極31、および定着部32とを主に備えている。
FIG. 1 conceptually shows a laser exposure type quadruple tandem
以下、図1に示す各構成要素の配置態様について詳述する。4つの感光ドラム21は、無端ベルト状の中間転写体30の長手方向に沿って並列配置される。各感光ドラム21の周囲には、感光ドラム21の外周面を帯電する帯電電極22が設けられ、帯電電極22の回転方向下流側には、入力画像情報を色分解して得た複数の単色信号を色毎に各感光ドラム21にレーザ露光して静電潜像を形成する露光装置23が設けられる。さらに露光装置23の回転方向下流側には、上記各色からなる現像剤(トナー)で現像を行う現像装置24が配置され、その下流側には第一転写電極29が配置されている。
Hereafter, the arrangement | positioning aspect of each component shown in FIG. 1 is explained in full detail. The four
図示しない画像入力手段により電子画像が入力されると、矢印方向に回転する感光ドラム21の外周面が、帯電電極22によって一定電圧に帯電される。次いで各感光ドラム21に露光装置23から入力画像を色分解した各色{イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)}のレーザ光が照射され、各色ごとの静電潜像が感光ドラム21の表面にそれぞれ形成される。この静電潜像に現像装置24の現像ローラ25により逆極性の電荷を有する各色トナーを付着することで可視像(現像画像)が形成される。各可視像は第一転写電極29の帯電によって中間転写体30に順次多重転写され、さらに中間転写体30から第二転写電極31の帯電により出力紙(図1中破線で示す箇所)に転写される。その後、図示しない分離電極によって中間転写体30との静電吸着状態を解除した出力紙が定着部32に送られ、定着ローラ33および加圧ローラ34による加熱および加圧によりトナー像が紙面に定着する。以上のプロセスを経ることで電子写真が形成される。
When an electronic image is input by an image input means (not shown), the outer peripheral surface of the
以下、本発明に係る(画像形成装置用)軸受部材を感光ドラム21および現像装置24の現像ローラ25の回転支持に使用した場合について説明する。図2は、現像装置24の断面図を示すもので、内部に現像剤としてのトナーを収容する収容部27の開口側に、弾性ローラ26、および弾性ローラ26に隣接する現像ローラ25が配置される。現像ローラ25は、図示は省略するが、感光ドラム21との間に所定の間隔を介した状態で感光ドラム21に近接配置される。
Hereinafter, the case where the bearing member (for the image forming apparatus) according to the present invention is used for rotating and supporting the
上記構成の現像装置24において、収容部27内のロータブレード28を回転させながらその外周面にトナーを付着させた弾性ローラ26を回転させることにより、隣接する現像ローラ25の外周面にトナーを供給する。弾性ローラ26によりトナーを供給された現像ローラ25を回転させ、所定間隔を介して対向する感光ドラム21との間に電気的作用を生じることで、感光ドラム21上に一定厚みのトナー層が付着形成される。
In the developing
図3は、感光ドラム21および現像ローラ25を回転支持する軸受ユニット1、11の含軸断面図である。同図において、感光ドラム21および現像ローラ25の一端から伸びる軸21a、25aは、固定側の部材35に装着された軸受部材2、12の内周に挿入される。そして、軸受部材2、12と、これら軸受部材2、12によって回転自在に支持される軸21a、25aとで軸受ユニット1、11がそれぞれ構成される。
FIG. 3 is a cross-sectional view including shafts of the bearing
軸受部材2は、電鋳部4、および電鋳部4をインサート部品としてモールドした樹脂部3とを備えたものであり、例えば以下の工程を経て製造される。なお、以下では軸受部材2の製造工程について述べるが、軸受部材12についても同様の工程を経て製造されることとする。
The bearing
軸受部材2は、電鋳加工で使用するマスター軸5の外表面を絶縁性材料でマスキングする工程、マスキングを施したマスター軸5に電鋳加工を行って電鋳部4を形成する工程、電鋳部4およびマスター軸5をインサート部品として軸受部材2の型成形(インサート成形)を行う工程、電鋳部4とマスター軸5とを分離する工程とを順に経て製造される。
The bearing
電鋳部4の成形母体となるマスター軸5は、例えばステンレス鋼で断面輪郭真円状に、かつ軸方向で均一径に形成される。マスター軸5の材料としては、ステンレス鋼以外にも、例えばクロム系合金やニッケル系合金など、マスキング性、導電性、耐薬品性を有するものであれば金属、非金属を問わず任意に選択可能である。
The
マスター軸5は、むく軸(中実軸)の他、中空軸あるいは中空部に樹脂を充填した中実軸であってもよい。また、マスター軸5の外周面精度は、軸受面となる電鋳部4の内周面4aの面精度を直接左右するので、なるべく高精度に仕上げておくことが望ましい。
The
マスター軸5の外表面には、図4に示すように、電鋳部4の形成予定領域を除き、マスキングが施される。マスキング部6形成用の被覆材としては、絶縁性、および電解質溶液に対する耐食性を有する材料が選択使用される。
As shown in FIG. 4, masking is performed on the outer surface of the
電鋳加工は、NiやCu等の金属イオンを含んだ電解質溶液にマスター軸5を浸漬し、電解質溶液に通電して目的の金属をマスター軸5の外表面のうち、マスキング部6を除く領域(外周面5aの露出領域)に電解析出させることにより行われる。電解質溶液には、PTFEやカーボンなどの摺動材、あるいはサッカリン等の応力緩和材を必要に応じて含有させることも可能である。この実施形態では、PTFE粒子を摺動材として電解質溶液中に含有させたものを使用している。析出金属の種類は、軸受の軸受面に求められる硬度、あるいは潤滑油に対する耐性(耐油性)など、必要とされる特性に応じて適宜選択される。
In the electroforming process, the
以上の工程を経ることにより、図5に示すように、マスター軸5外周のマスキング部6以外の領域に円筒状の電鋳部4を形成した電鋳軸7が製作される。この場合、析出形成された電鋳部4中には上述のPTFE粒子が分散し、その一部が軸受面となる内周面4a上に存在している。なお、電鋳部4の厚みは、これが薄すぎると軸受面(内周面4a)の耐久性低下等につながり、厚すぎるとマスター軸5からの剥離性が低下する可能性があるので、求められる軸受性能や軸受サイズ、さらには用途等に応じて最適な厚み、例えば5μm〜200μmの範囲に設定される。
Through the above steps, as shown in FIG. 5, an
上記工程を経て製作された電鋳軸7は、軸受部材2をインサート成形する成形型内にインサート部品として供給配置される。
The
図6は、軸受部材2のインサート成形工程を概念的に示すもので、固定型8、および可動型9からなる金型には、ランナ10aおよび点状ゲート10bと、キャビティ10とが設けられる。点状ゲート10bは、同図に示すように、成形金型の、樹脂部3の軸方向一端面に対応する位置に形成され、円周方向等間隔に複数箇所形成される。各点状ゲート10bのゲート面積は、充填する溶融樹脂の粘度や成形品の形状に合わせて適切な値に設定される。なお、ゲート形状としては、図6に示す点状ゲート10bの他、図示は省略するが、樹脂部3の軸方向一端面の外周縁部に対応する位置に環状につながった状態に設けられた、いわゆるフィルムゲートを採用することも可能である。
FIG. 6 conceptually shows an insert molding process of the bearing
上記構成の金型において、電鋳軸7を位置決め配置した状態で可動型9を固定型8に接近させて型締めする。次に、型締めした状態で、スプール(図示は省略する)、ランナ10a、および点状ゲート10bを介してキャビティ10内に溶融樹脂Pを射出・充填し、樹脂部3を電鋳軸7と一体に成形する。
In the mold having the above configuration, the
樹脂材料としては、例えば液晶ポリマー(LCP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアセタール(POM)、ポリアミド(PA)等の結晶性樹脂、あるいは、ポリフェニルサルフォン(PPSU)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアミドイミド(PAI)等の非晶性樹脂が、がベース樹脂として使用可能である。また、この他にも、上述の如く電磁ノイズの漏れを防ぐ観点から、カーボンファイバー、SUS粉末などに代表される導電性充填剤を上記樹脂に配合したものが使用可能である。もちろんこれらは一例にすぎず、軸受の用途や使用環境に適合した樹脂材料が任意に選択可能である。例えば、導電性向上を狙って、金属やカーボン等の導電性フィラー(形状は問わない。)、又は界面活性剤や電解質等の化合物を上記樹脂に配合した導電性樹脂組成物を使用することもできる。あるいは、樹脂部3の強度向上や寸法安定性を狙って強化材(同じく形状は問わない。)を上記樹脂に配合したものを使用することもできる。
Examples of the resin material include crystalline resins such as liquid crystal polymer (LCP), polyphenylene sulfide (PPS), polyether ether ketone (PEEK), polyacetal (POM), polyamide (PA), or polyphenylsulfone (PPSU). Amorphous resins such as polyethersulfone (PES), polyetherimide (PEI), and polyamideimide (PAI) can be used as the base resin. In addition, from the viewpoint of preventing leakage of electromagnetic noise as described above, it is possible to use a resin in which a conductive filler typified by carbon fiber, SUS powder or the like is blended. Of course, these are merely examples, and a resin material suitable for the application and use environment of the bearing can be arbitrarily selected. For example, it is also possible to use a conductive resin composition in which a conductive filler such as metal or carbon (regardless of shape) or a compound such as a surfactant or an electrolyte is mixed with the above resin for the purpose of improving conductivity. it can. Alternatively, it is also possible to use a material obtained by blending a reinforcing material (also in any shape) with the above resin for the purpose of improving the strength and dimensional stability of the
型開き後、マスター軸5と電鋳部4、および樹脂部3とが一体となった成形品を金型8、9から脱型する。この成形品は、その後の分離工程において電鋳部4と樹脂部3とからなる軸受部材2(図3を参照)と、マスター軸5とに分離される。
After the mold opening, the molded product in which the
分離工程では、例えばマスター軸5あるいは電鋳部4に衝撃を加えることで、電鋳部4の内周面4aをマスター軸5の外周面5aから剥離させる。これにより、マスター軸5が軸受部材2(電鋳部4)から引抜かれ、完成品としての軸受部材2が得られる。
In the separation step, for example, an impact is applied to the
なお、電鋳部4の分離手段としては、上記手段以外に、例えば電鋳部4とマスター軸5とを加熱(又は冷却)し、両者間に熱膨張量差を生じさせることによる方法、あるいは両手段(衝撃と加熱)を併用する手段等が使用可能である。
As the separating means for the
上述の如く形成された軸受部材2を、図3に示す固定側の部材35に固定し、固定した軸受部材2の内周に、引抜いたマスター軸5とは別体の軸21aを挿入することで、図3に示す軸受ユニット1が完成する。また、同様にして形成された軸受部材12の内周に、軸25aを挿入することで、図3に示す軸受ユニット11が完成する。
The bearing
このように、軸受部材2を構成する電鋳部4は、マスター軸5の外周面5aに電解質溶液中の金属イオンを電着(電解析出)させることで形成され、また電鋳部4の内周面4aは、電鋳加工の特性上、マスター軸5の外周面5a形状がミクロンオーダーで高精度に転写される面となる。そのため、電鋳金属の析出面となる外周面5aの面精度を高めたマスター軸5を使用すれば、特に面精度を高めるための後加工を施すことなく、高い面精度を有する内周面4aを低コストに得ることができる。同様の理由で、軸受部材12における電鋳部14の内周面14aについても、高精度かつ低コストに形成可能である。従って、かかる内周面4a、14aを軸受部材2、12の軸受面としてそれぞれ使用すれば、軸21a、25aの外周面との間の直径隙間(ラジアル軸受隙間)が極力小さくなるように、内周面(軸受面)4a、14aの径寸法を設定することができる。これにより、使用時の軸振れを低減して感光ドラム21とこれに隣接する現像ローラ25との対向間隔を一定に保つことができ、現像ローラ25による感光ドラム21上への現像を高精度に行うことができる。
Thus, the
また、上述のように、軸受面となる電鋳部4、14の内周面4a、14aの高精度仕上げが可能となることで、軸21a、25aとの間の隙間(ラジアル軸受隙間)を極力小さくすることができる。そのため、現像ローラ25や感光ドラム21に付着したトナー(現像剤)が、上記ラジアル軸受隙間に侵入するのを極力抑えることができ、軸受内部における摩耗を最小限に留めることができる。具体的には、トナー径が3〜10μmであることから、上記ラジアル軸受隙間が直径隙間で10μm以下となるように電鋳部4の内径寸法を設定することで、より確実にトナーの侵入を抑止することができる。
Further, as described above, the high precision finishing of the inner
また、この実施形態では、電鋳部4の電鋳加工に、PTFE粒子を含有させた電解質溶液を使用したので、完成品としての電鋳部4の内周面4a上には、PTFE粒子が分散した状態となる。そのため、軸21aとの間の摩擦特性、および耐摩耗特性を改善することができ、かかる画像形成装置の経年使用に伴う画質の劣化を可及的に抑制することが可能となる。
In this embodiment, since the electrolyte solution containing PTFE particles is used for the electroforming of the
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は係る実施形態に限定されることなく他の形態にも適用可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such an embodiment and can be applied to other forms.
本発明に係る軸受部材2は、電鋳部4を除く外径側の大部分を樹脂や金属のモールド部で構成しているので、例えば図3に示す固定側の部材35を軸受部材2のモールド部(同図では樹脂部3)と同材料で一体に成形することも可能である。この場合、例えば図示は省略するが、樹脂部3、13、および固定側の部材35を、電鋳部4、14をインサート部品として樹脂で一体成形することで、軸受部材2、12および固定側の部材35の形成と、これら軸受部材2、12と固定側の部材35との組付けとを一度の工程で行うことができるので、作業工程の簡素化が可能となる。また、同様の方法で軸受部材2、12と固定側の部材35とを一体に形成することで、軸21a、25aの各軸受面となる電鋳部4、14の内周面4a、14a間の相対位置をより高精度に設定することができる。従って、これら軸受部材2、12によって回転支持される感光ドラム21と現像ローラ25との対向間隔をより適正に管理することが可能となる。
In the bearing
また、以上の実施形態では、軸受面を、電鋳部4の真円状内周面4aで形成し、軸21aとの間に径一定のラジアル軸受隙間を軸方向全長に亘って形成した、いわゆる真円軸受を説明したが、これ以外の形態を採ることも可能である。
Further, in the above embodiment, the bearing surface is formed by the perfectly circular inner
モーメント耐力の向上、およびロストルクの低減等を狙って、例えば図示は省略するが、電鋳部4の内周面4aで、軸方向に離隔する複数の軸受面を形成し、かつこれら軸受面間に位置し、内径寸法が軸受面より大きい中逃げ部を形成したものを挙げることができる。
For the purpose of improving moment proof stress and reducing loss torque, for example, although not shown, a plurality of axially spaced bearing surfaces are formed on the inner
また、上記真円軸受以外の軸受として、例えば図示は省略するが、電鋳部4の内周面4aとこれに対向する軸21aの外周面との軸受隙間に、流体の動圧作用を生じるための動圧発生部を設けた、いわゆる動圧軸受を構成することもできる。もちろん、かかる場合には、軸受内部の流体(潤滑油等)が軸受外部に漏れ出さないための構成、例えばラジアル軸受隙間を構成する電鋳部4の軸方向端で、流体を内部に保持するためのシール空間を形成することが好ましい。
Further, as a bearing other than the perfect circle bearing, for example, although not shown, a fluid dynamic pressure action is generated in a bearing gap between the inner
具体的には、内周面4aあるいは軸21aの外周面の何れか一方に、複数の軸方向溝を形成した、いわゆるステップ軸受を構成することができる。
Specifically, a so-called step bearing in which a plurality of axial grooves are formed on either the inner
あるいは、内周面4aと軸21aの外周面の何れか一方に、円周方向に連続して複数の円弧面を配列し、径方向に対向する他方の面との間に、くさび状の径方向隙間(軸受隙間)を形成した、いわゆる多円弧軸受を構成することができる。
Alternatively, a wedge-shaped diameter is provided between the radially outer surface and a plurality of circular arc surfaces arranged continuously in the circumferential direction on either the inner
あるいは、内周面4aと軸21aの外周面の何れか一方に、複数の傾斜溝(いわゆる動圧溝)をへリングボーン形状に配列した動圧軸受を構成することができる。
Alternatively, a dynamic pressure bearing in which a plurality of inclined grooves (so-called dynamic pressure grooves) are arranged in a herringbone shape on either the inner
なお、以上の説明では、感光ドラム21、および現像ローラ25用の軸受に本発明を適用した場合を例示したが、本発明は、これに限らず、電子写真の形成プロセスに関与する他のロール状回転体、たとえば現像装置24に装備され、現像ローラ25にトナーを供給する弾性ローラ26や、出力紙にトナーを定着させるための定着ローラ33および加圧ローラ34等を支持する軸受にも広く適用することができる。
In the above description, the case where the present invention is applied to the
また、図示は省略するが、転写電極29、31に代えて、例えば電圧印加手段を備えた転写ローラを使用することもでき、この場合にも、上記実施形態と同様に、かかる転写ローラ用の軸受として電鋳部4を有する軸受部材2を適用することが可能である。
Although not shown in the figure, instead of the
1、11 軸受ユニット
2、12 軸受部材
3、13 樹脂部
4、14 電鋳部
4a、14a 内周面
5 マスター軸
6 マスキング部
7 電鋳軸
10 キャビティ
20 画像形成部
21 感光ドラム
21a 軸
22 帯電電極
23 露光装置
24 現像装置
25 現像ローラ
25a 軸
26 弾性ローラ
29 第一転写電極
30 中間転写体
31 第二転写電極
33 定着ローラ
34 加圧ローラ
35 固定側の部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
電鋳加工で形成される電鋳部をインサート部品として導電性を有する樹脂で型成形され、かつ電鋳部の内周面は電鋳加工時のマスター表面への析出開始面で形成され、この析出開始面でロール状回転体を支持するための軸受面を構成したことを特徴とする画像形成装置用軸受部材。 A roll-shaped rotating body involved in the electrophotographic forming process is obtained by attaching a developer to a photoreceptor on which an electrostatic latent image has been formed, transferring the developed image to the surface of the output body, and fixing it to obtain an electrophotographic image. A bearing member for an image forming apparatus to be supported,
An electroformed part formed by electroforming is used as an insert part and is molded with conductive resin , and the inner peripheral surface of the electroformed part is formed by a deposition start surface on the master surface during electroforming. A bearing member for an image forming apparatus, characterized in that a bearing surface for supporting a roll-shaped rotating body on a deposition start surface is formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174121A JP4704122B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Bearing member for image forming apparatus and bearing unit for image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005174121A JP4704122B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Bearing member for image forming apparatus and bearing unit for image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006349854A JP2006349854A (en) | 2006-12-28 |
JP4704122B2 true JP4704122B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=37645813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005174121A Expired - Fee Related JP4704122B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | Bearing member for image forming apparatus and bearing unit for image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4704122B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5244829B2 (en) * | 2010-01-22 | 2013-07-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus including the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915967A (en) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Canon Inc | Developing device, process cartridge, and image forming device |
JP2003056552A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Akutowan:Kk | Resin-made bearing part and method for manufacturing the same |
JP2003239976A (en) * | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Ntn Corp | High precision sliding bearing |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005174121A patent/JP4704122B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915967A (en) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Canon Inc | Developing device, process cartridge, and image forming device |
JP2003056552A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Akutowan:Kk | Resin-made bearing part and method for manufacturing the same |
JP2003239976A (en) * | 2001-12-12 | 2003-08-27 | Ntn Corp | High precision sliding bearing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006349854A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9885974B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus | |
US20110158707A1 (en) | Restricting blade and developing device | |
JP4704122B2 (en) | Bearing member for image forming apparatus and bearing unit for image forming apparatus | |
US6269235B1 (en) | Developing apparatus featuring first and second developer bearing members each including a non-negative member and a coating member covering the non-negative member | |
JP4937588B2 (en) | Bearing device and motor equipped with the same | |
JP2007192317A (en) | Sliding bearing unit | |
JP2008281865A (en) | Conductive member, process cartridge having same, and image forming apparatus having process cartridge | |
JP2007072207A (en) | Bearing member for image forming device | |
JP3269316B2 (en) | Image forming device | |
JP2002264139A (en) | Compositely covered mold insert | |
JP2007333153A (en) | Hydrostatic bearing device | |
JP4813211B2 (en) | Sliding bearing, motor equipped with the same, and manufacturing method of sliding bearing | |
JP5025344B2 (en) | Developing roller, electrophotographic process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2004094235A (en) | Developing apparatus and process cartridge using the same | |
JP3576771B2 (en) | Developing device | |
JP2008176156A (en) | Developing roller, manufacturing method for developing roller, electrophotographic process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
JP2004109206A (en) | Developing roller and developing device | |
JP6342603B2 (en) | Electrophotographic photoreceptor and photoreceptor unit | |
JP2004206019A (en) | Developing roll | |
JP4937675B2 (en) | Hydrodynamic bearing device | |
JP5047647B2 (en) | Method for manufacturing conductive member | |
JP4460321B2 (en) | Conductive member, process cartridge having the same, and image forming apparatus having the process cartridge | |
JPH07230217A (en) | Developing sleeve assembly and developing device | |
JP2006126489A (en) | Conductive member and process cartridge having the same, and image forming apparatus having the process cartridge | |
JP2011169929A (en) | Developing roll |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080509 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4704122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |