JP4703910B2 - 電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法 - Google Patents
電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703910B2 JP4703910B2 JP2001243655A JP2001243655A JP4703910B2 JP 4703910 B2 JP4703910 B2 JP 4703910B2 JP 2001243655 A JP2001243655 A JP 2001243655A JP 2001243655 A JP2001243655 A JP 2001243655A JP 4703910 B2 JP4703910 B2 JP 4703910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- arc
- electrode tip
- value
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 190
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/24—Features related to electrodes
- B23K9/26—Accessories for electrodes, e.g. ignition tips
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、消耗電極式ガスシールドアーク溶接に用いられる電極チップの摩耗状態を判定する判定装置及び判定方法に関する。
【従来の技術】
消耗電極式ガスシールドアーク溶接では、消耗電極(以下、溶接ワイヤと言う)に電気的に接触挿通された電極チップを介して溶接ワイヤヘの給電がなされるが、溶接使用時間の増大につれて電極チップの溶接ワイヤ挿通穴の摩耗が進むため、電極チップの溶接ワイヤヘの接触点である給電点が変動し、それによって溶接ワイヤヘの給電状態が変化して行くので、溶接時のアーク現象が不安定になって行く。
【0002】
そのため、溶接品質を維持するためには、摩耗した電極チップを交換して給電点を安定に保つ必要があるが、従来は作業者が目視によりアークの不安定状態を経験的に判断して電極チップを交換するか、又はアーク溶接の累積使用時間を基準として定期的に電極チップを交換していた。
【0003】
ところで、消耗電極式ガスシールドアーク溶接に於ける電極チップの摩耗状態を自動的に判定するものとして、特開平8−318372号公報(第1の従来技術という)では、溶接電流と溶接ワイヤ送給モータの負荷電流を検出し、両電流の変動をそれぞれの判定しきい値と比較することにより、電極チップの摩耗状態を判定する判定装置及び判定方法が提案されている。
【0004】
また、特開2000−24779号公報(第2の従来技術という)では、溶接電流又は溶接電圧の変化を検出し、その変化が所定の条件になった時に、電極チップが使用限界にあることを判定する電極チップの寿命判定装置及び判定方法が提案されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1の従来技術で電極チップの寿命判定要素とする一定時間内での溶接電流の最大変動幅は、実際上、短絡期の高電流と低電流による最大変動幅となることが多い。このため、第1の従来技術では電極チップの摩耗限界による溶接不安定状態の判定は可能であるものの、電極チップの最適な交換タイミングの判定は困難であり、まだ使用可能な電極チップでも交換が必要であると判定される可能性がある。
【0005】
一方、上記第2の従来技術は溶接電圧又は溶接電流の変化が所定条件となったことで電極チップの寿命を判定するが、溶接電圧又は溶接電流の変化の大半は短絡期に発生するから、判定が短絡期の溶接電圧又は溶接電流に大きく左右されるのを避けられない。そのため上記第1の従来技術と同じく、電極チップの摩耗限界による溶接不安定状態の判定は可能であるものの、電極チップの最適な交換タイミングの判定は困難であり、まだ使用可能な電極チップでも交換が必要であると判定される可能性がある。
【0006】
すなわち、上記第1及び第2の従来技術は、電極チップの摩耗の如何に拘わらず、とにかく溶接が不安定となったことで電極チップの寿命が到来したと誤判定する可能性を常に内包していると云わざるを得ないのである。
【0007】
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたもので、電極チップの摩耗状態を精度良く定量的に判定することにより、電極チップの最適な交換タイミングを的確に判定することのできる電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するため、次の技術的手段を用いるものである。
【0008】
すなわち、請求項1に記載の電極チップ摩耗状態の判定装置は、溶接ワイヤが電気的に接触挿通された電極チップに溶接電圧を印加し、前記溶接ワイヤから被溶接材上に溶滴を移行してアーク溶接を行う消耗電極式ガスシールドアーク溶接に於いて、前記溶接ワイヤより前記被溶接材に印加される溶接電圧又は給電される溶接電流を検出する溶接電圧検出手段又は溶接電流検出手段と、前記溶接電圧検出手段又は溶接電流検出手段により検出されるアーク期溶接電圧又はアーク期溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値に基づいて前記電極チップの交換指標を演算する交換指標演算手段と、前記交換指標演算手段により演算された交換指標の値を基準値と比較して前記電極チップの摩耗状態を判定する摩耗状態判定手段とを備えたことを特徴とする。なお、前記「アーク期溶接電圧」及び「アーク期溶接電流」は、溶接電圧・溶接電流から短絡期の溶接電圧と溶接電流を除いたものである(以下同じ)。
【0009】
上記の判定装置によれば、前記溶接電圧又は溶接電流検出手段により検出されるアーク期溶接電圧又はアーク期溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値に基づいて、前記交換指標演算手段により電極チップの交換指標が演算され、前記摩耗状態判定手段により前記交換指標の値が基準値と比較されるため、これにより電極チップの摩耗状態が的確に判定される。
【0010】
ここで、判定に用いられるアーク期溶接電圧又はアーク期溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値は、アーク溶接の累積使用時間の増大につれて電極チップの摩耗状態が進むと変化することが判明しており(図4及び図5参照)、そのため電極チップの摩耗状態が定量的に判定される。さらに、アーク期の溶接電圧又は溶接電流は、短絡期の溶接電圧又は溶接電流と比較して極めて安定しており、電極チップ摩耗以外に於ける外乱要因の取り込みが少ないので、電極チップの摩耗状態が精度良く判定される。以上のように、電極チップの摩耗状態の定量的で精度の良い判定ができるため、電極チップの最適な交換タイミングの判定が可能となる。
【0011】
また、請求項2に記載の電極チップ摩耗状態の判定方法は、溶接ワイヤが電気的に接触挿通された電極チップに溶接電圧を印加し、前記溶接ワイヤから被溶接材上に溶滴を移行してアーク溶接を行う消耗電極式ガスシールドアーク溶接に於ける電極チップ摩耗状態の判定方法であって、前記溶接ワイヤより前記被溶接材に印加される溶接電圧又は給電される溶接電流を検出する工程と、アーク期の溶接電圧又は溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値を電極チップ交換直後のアーク期の溶接電圧又は溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値でそれぞれ除した値に基づいて前記電極チップの交換指標を演算する工程と、前記交換指標演算手段により演算された交換指標の値を所定の判定しきい値と比較して前記電極チップの摩耗状態を判定する工程とを有することを特徴とする。
【0012】
上記の判定方法によれば、現在のアーク期溶接電圧又は溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値を電極チップ交換直後のアーク期溶接電圧又は溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値でそれぞれ除した値に基づいて電極チップの交換指標を演算し、この演算された交換指標の値を電極チップの交換が必要と判断される予め設定された判定しきい値と比較して判定されるので、電極チップの最適な交換タイミングが、より的確に判定される。
【0013】
図1は、本発明の判定装置部を含む消耗電極式ガスシールドアーク溶接装置(以下、単にアーク溶接装置と言う)の全体構成を示すブロック図である。図1に於いて、1は溶接電源、2は溶接ワイヤ3をコイル状に巻回して収納する収納リール、4は溶接ワイヤ3を被溶接材6の方向に送給する送給ローラ、5は溶接ワイヤ3の先端部を保持すると共に溶接電源1から溶接ワイヤ3への給電を行う導電体の電極チップである。
【0014】
この電極チップ5は、図2に示すように、内部に溶接ワイヤ3を挿通する挿通穴5aを有し、通常は溶接ワイヤ3の外周面が挿通穴5aの両端部付近の内周面の接触部P1,P2に電気的に接触し、これら2つの接触部P1,P2が溶接ワイヤ3に対する給電点となっている。
【0015】
図1に於いて、11は溶接ワイヤ3と被溶接材6との間に印加される溶接電圧を検出する溶接電圧検出手段、12は溶接ワイヤ3から被溶接材6に給電される溶接電流を検出する溶接電流検出手段であり、両検出手段11と12により検出されるアーク期溶接電圧とアーク期溶接電流に基づいて、交換指標演算手段13が後述の交換指標(以下、チップ交換指標と呼ぶ)を演算する。この演算されたチップ交換指標は電極チップの摩耗状態判定手段14により摩耗状態が判定され、摩耗状態が基準値を超える場合は、チップ交換表示手段15により交換の表示が行われる。
【0016】
アーク期溶接電圧とアーク期溶接電流は、連続的に検出される溶接電圧波形及び溶接電流波形から、短絡期電圧波形と短絡期電流波形をフィルタアウトすべく、所定の電圧閾値を設定することにより容易に検出できる。図3は、溶接電圧検出手段11と溶接電流検出手段12によって検出される電圧電流波形の例を、アーク溶接時における溶滴の移行現象と対応させて模式的に図示したものである。同図で溶接ワイヤ3と被溶接材6との間に溶接電圧が印加され溶接電流が供給されると、短絡とアークの1周期で、図3の(A)から(H)まで移行し、溶接ワイヤ3の先端及び被溶接材6がアーク放電の熱により溶融されて、夫々に溶滴3a及び溶融池6aが形成され、溶滴3aが溶融池6aに入り溶接金属(ビード)が形成される。このときの溶接電圧及び溶接電流は図3の上段及び下段に示すように変動する。
【0017】
図3で明らかなように、アーク期から短絡期への移行、及び短絡期からアーク期への移行時には溶接電圧が急激に変化する。従って、図示しない短絡波形除去手段によって、図3にVwlで表すアーク期/短絡期判定電圧を基準電圧として閾値設定手段で設定し、アーク期と短絡期を峻別して基準電圧よりも低い部分に対応する短絡期の波形であるTs(n)とTs(n+1)を除去することができる。なお、図3において、Ts(n) はn周期目の短絡時間、TA(n) はn周期目のアーク時間、Ts(n+1) は(n+1) 周期目の短絡時間を表す。VA(n)av.はn周期目のアーク期溶接電圧平均値、IA(n)av.はn周期目のアーク期溶接電流平均値を表す。
【0018】
上述のアーク溶接装置に於ける判定装置部の基本回路を、図4のブ口ック図に基づいて説明する。同図に於いて、20はプロセッシングユニット(CPU)、21はメモリ(ROM)、22はメモリ(RAM)、23は入力インターフェース、24は出力インターフェース、25はキーボード・ディスプレイ・プリンター等の周辺機器、26は以上の要素を収納したコントローラ、30はA/Dコンバータ、31は溶接電圧検出回路、32は溶接電流検出回路、33はチップ交換表示器である。
【0019】
ここで、メモリ(ROM)21には電極チップの摩耗状態を判定するための後述のフローチャートを含む種々の処理に供するプログラム(判定プログラム)が記憶されており、プロセッシングユニット(CPU)20が起動されている間は、当該判定プログラムを実行するようになっている。また、メモリ(RAM)22は判定プログラムの実行に必要な変数データを一時的に記憶するようになっている。
【0020】
前記の両検出回路31,32より、設定された周期毎に出力されるアーク期溶接電圧と溶接電流の平均値の出力信号は、A/Dコンバータ30を介して入力インターフェース23からプロセッシングユニット(CPU)20に入力されてチップ交換指標が演算され、その値が基準値から外れる場合は、出力インターフェース24を介して交換表示器33から交換表示ランプを点滅する等により交換催促の表示が行われる。
【0021】
次に、図5及び図6は、アーク溶接の累積使用時間とチップ交換指標の関係を実験により求めたものである。
図5のチップ交換指標は、アーク期溶接電圧の平均値(Va)を、電極チップ交換直後のアーク期溶接電圧の平均値(Va1)で除した値をベースとするものであり、下記の数式1で表される。
チップ交換指標W V ={(Va/Va1)−1}×K …数式1
但し、 Va;アーク期溶接電圧の平均値
Va1;チップ交換直後のアーク期溶接電圧の平均値
K;定数
【0022】
図6のチップ交換指標は、アーク期溶接電流の平均値(Ia)を、電極チップ交換直後のアーク期溶接電流の平均値(Ia1)で除した値をべースとするものであり、下記の数式2で表される。
チップ交換指標WI={(Ia/Ia1)−1}×K …数式2
但し、 Ia;アーク期溶接電流の平均値
Ia1;チップ交換直後のアーク期溶接電流の平均値
K;定数
【0023】
図5から分かるように、アーク溶接の累積使用時間の増大(言い換えれば電極チップの摩耗増大)につれて、アーク期溶接電圧の平均値が高くなり、チップ交換指標の値が大きくなるが、判定しきい値Aを超えると電極チップの交換が必要と判定される。また、図6から分かるように、アーク溶接の累積使用時間の増大につれて、アーク期溶接電流の平均値が低くなり、チップ交換指標の値が小さくなるが、判定しきい値Bを割ると電極チップの交換が必要と判定される。
【0024】
次に、図7に示す電極チップの摩耗状態の判定に関する概略処理フローチャートと、図8に示すチップ交換指標の演算に関する詳細処理フ口ーチャートを用いて説明する。
【0025】
概略については図7に示すように、アーク溶接の開始によりサンプリングが開始され(ステップ101、102)、アーク溶接の終了によりサンプリングが終了し(ステップ103、104)、前述のチップ交換指標が演算され(ステップ105)、アーク期溶接電圧の平均値に基づくチップ交換指標又はアーク期溶接電流の平均値に基づくチップ交換指標が、それぞれの判定しきい値(A,B)と比較して電極チップの摩耗状態の良否が判定され(ステップ106)、判定しきい値(A,B)から外れる場合は電極チップの交換信号が出力される(ステップ107)。
【0026】
詳細については図8に示すように、先ず溶接電圧と溶接電流のサンプリングが開始され(ステップ201)、次いで無負荷電圧時間(すなわち、溶接ワイヤ3と被溶接材6が短絡するまでの時間)が終了したか否かが判定され(ステップ202)、終了していれば定常溶接期間の溶接電圧と溶接電流の測定が開始される(ステップ203)。
【0027】
次に、溶接電圧Vがアーク期溶接電圧と溶接電流の判定が可能なレベルの判定電圧Vwlと同等以上になっているか否かが判定され(ステップ204)、同等以上であれば定常溶接期間のアーク期溶接電圧と溶接電流の測定が開始され(ステップ205)、次いで溶接電庄Vが判定電圧Vwl以下になったか否かが判定され(ステップ2O6)、以下になっていれば定常溶接期間のアーク期溶接電圧と溶接電流の測定を終了する(ステップ207)。
【0028】
次に、タイムアップしているか(すなわち、サンプリング時間が終了しているか)否かが判定され(ステップ208)、タイムアップしていれば前述のチップ交換指標が演算される(ステップ209)。なお、ステップ204で溶接電圧Vが判定電圧Vwl以下の場合は、ステップ205、206、207をパスしてステップ208に移行する。
【0029】
ここで、図8のチップ交換指標の演算処理に関する詳細フローチャートでは、チップ交換指標として、アーク期溶接電圧の平均値とアーク期溶接電流の平均値に基づいた2種のチップ交換指標を演算したが、実際には何れか一方のチップ交換指標を演算し、該当する判定しきい値と比較して電極チップの摩耗状態の良否を判定すれば充分である。
【0030】
そのため、図1及び図4において、溶接電圧検出手段11と溶接電圧検出回路31を省略するか、或いは、溶接電流検出手段12と溶接電流検出回路32を省略する構成も可能である。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法によれば、アーク溶接での摩耗による電極チップの最適な交換タイミングが的確に判定されるので、摩耗使用限界以前での電極チップ交換による溶接作業時間のロスや、摩耗使用限界以降での電極チップ交換によるアーク溶接品質不良の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の判定装置部を含むアーク溶接装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の電極チップの一例を示す断面図である。
【図3】 溶接電圧検出手段と溶接電流検出手段によって検出される電圧電流波形をアーク溶接作動状態と対応させて示す模式図である。
【図4】 図1の判定装置部の基本回路を示すブロック図である。
【図5】 実験で得られたアーク期溶接電圧の平均値に基づく累積使用時間とチップ交換指標の関係図である。
【図6】 実験で得られたアーク期溶接電流の平均値に基づく累積使用時間とチップ交換指標の関係図である。
【図7】 電極チップ摩耗状態の判定に関する概略処理のフローチャートである。
【図8】 チップ交換指標の演算に関する詳細処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 溶接電源
2 収納リール
3 溶接ワイヤ
4 送給ローラ
5a 挿通穴
5 電極チップ
6 被溶接材
11 溶接電圧検出手段
12 溶接電流検出手段
13 交換指標演算手段
14 摩耗状態判定手段
15 チップ交換表示手段
23 入力インターフェース
24 出力インターフェース
30 A/Dコンバータ
31 溶接電圧検出回路
32 溶接電流検出回路
33 交換表示器
P1,P2 接触部
Claims (2)
- 溶接ワイヤが電気的に接触挿通された電極チップに溶接電圧を印加し、前記溶接ワイヤから被溶接材上に溶滴を移行してアーク溶接を行う消耗電極式ガスシールドアーク溶接に於いて、
前記溶接ワイヤより前記被溶接材に印加される溶接電圧又は給電される溶接電流を検出する溶接電圧検出手段又は溶接電流検出手段と、
前記溶接電圧検出手段又は溶接電流検出手段により検出されるアーク期溶接電圧又はアーク期溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値に基づいて前記電極チップの交換指標を演算する交換指標演算手段と、
前記交換指標演算手段により演算された交換指標の値を基準値と比較して前記電極チップの摩耗状態を判定する摩耗状態判定手段と、
を備えたことを特徴とする電極チップ摩耗状態の判定装置。 - 溶接ワイヤが電気的に接触挿通された電極チップに溶接電圧を印加し、前記溶接ワイヤから被溶接材上に溶滴を移行してアーク溶接を行う消耗電極式ガスシールドアーク溶接に於ける電極チップ摩耗状態の判定方法であって、
前記溶接ワイヤより前記被溶接材に印加される溶接電圧又は給電される溶接電流を検出する工程と、
アーク期の溶接電圧又は溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値を電極チップ交換直後のアーク期の溶接電圧又は溶接電流の1つのアーク期における値を加算してその加算値をアーク期の時間で除した周期毎の平均値でそれぞれ除した値に基づいて前記電極チップの交換指標を演算する工程と、
前記交換指標演算手段により演算された交換指標の値を所定の判定しきい値と比較して前記電極チップの摩耗状態を判定する工程と、
を有することを特徴とする電極チップ摩耗状態の判定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243655A JP4703910B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法 |
US10/064,715 US6639181B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | Apparatus and method for assessing electrode tip wear |
DE60203970T DE60203970T2 (de) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | Vorrichtung und Verfahren zur Bewertung des Abnützungsgrades einer Elektrodendüse im Schutzgas-Lichtbogenschweissen mit abschmelzender Elektrode |
EP02078307A EP1283088B1 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-09 | Apparatus and method for assessing the state of wear of electrode tips used in consumable electrode gas shield arc welding |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001243655A JP4703910B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003053547A JP2003053547A (ja) | 2003-02-26 |
JP4703910B2 true JP4703910B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=19073715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001243655A Expired - Fee Related JP4703910B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-10 | 電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6639181B2 (ja) |
EP (1) | EP1283088B1 (ja) |
JP (1) | JP4703910B2 (ja) |
DE (1) | DE60203970T2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100921669B1 (ko) * | 2001-11-07 | 2009-10-15 | 커먼웰쓰 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 오가니제이션 | 콘택트 팁 |
AU2006201216B2 (en) * | 2002-08-28 | 2006-11-23 | Lincoln Global, Inc. | System and method for determining and employing consumable use by electric arc welders |
US8431862B2 (en) * | 2005-08-25 | 2013-04-30 | Lincoln Global, Inc. | Torch for electric arc welding system |
US10144080B2 (en) * | 2005-08-25 | 2018-12-04 | Lincoln Global, Inc. | Torch for electric arc welding or plasma cutting system |
FI119923B (fi) * | 2005-09-08 | 2009-05-15 | Kemppi Oy | Menetelmä ja laitteisto lyhytkaarihitsausta varten |
AT502419B1 (de) * | 2005-09-09 | 2007-08-15 | Fronius Int Gmbh | Schweissbrenner und verfahren zur prozesssteuerung einer schweissanlage |
FR2906169B1 (fr) * | 2006-09-25 | 2009-06-05 | Air Liquide | Procede de detection automatique de l'usure d'une electrode de soudage |
US8592719B2 (en) * | 2006-12-22 | 2013-11-26 | Illinois Tool Works Inc. | System and method for identifying welding consumable wear |
US8847100B2 (en) * | 2008-01-08 | 2014-09-30 | Fanuc America Corporation | Weld cap and tip inspection method and apparatus |
US8354614B2 (en) * | 2009-09-25 | 2013-01-15 | Illinois Tool Works Inc. | Method to monitor the life of the contact tip in robotic or automatic GMAW |
EP2686128B1 (en) * | 2011-03-14 | 2017-05-10 | Illinois Tool Works Inc. | Method and apparatus to maintain welding current to compensate for deterioration of welding contact tip |
CA2826993C (en) * | 2011-03-14 | 2018-01-16 | Illinois Tool Works Inc. | Method for providing real-time monitoring of contact tip performance |
JP5808947B2 (ja) * | 2011-05-23 | 2015-11-10 | 株式会社ダイヘン | 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法 |
US9227270B2 (en) * | 2012-11-30 | 2016-01-05 | Illinois Tool Works Inc. | Method to monitor the life of the contact tip in GMAW-pulse |
JP6395644B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2018-09-26 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク溶接方法、アーク溶接装置およびアーク溶接用制御装置 |
US11204394B2 (en) | 2017-09-20 | 2021-12-21 | Esab Ab | External connector and sensor unit for welding equipment |
JP7304224B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-07-06 | 株式会社ダイヘン | 制御装置、プログラム、及びロボット制御システム |
EP3912755A1 (de) * | 2020-05-19 | 2021-11-24 | FRONIUS INTERNATIONAL GmbH | Verfahren zur ermittlung des verschleisses eines kontaktrohres während eines robotergestützten schweissverfahrens |
CN112775528B (zh) * | 2020-12-22 | 2022-09-27 | 上海电力大学 | 一种自动评估电阻点焊钳刚性的方法 |
CN113533438B (zh) * | 2021-07-26 | 2024-04-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 电接触材料摩擦电弧烧损的原位测试装置及其测试方法 |
DE102022101534A1 (de) | 2022-01-24 | 2023-07-27 | Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover | Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung eines Lichtbogen-Schweißprozesses |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10296441A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Daihen Corp | 短絡移行アーク溶接における溶接チップの消耗度検出方法および検出装置 |
JPH11123547A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Chuo Motor Wheel Co Ltd | アーク溶接定常部の溶接安定性判定方法及び安定性判定装 置 |
JPH11123548A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Chuo Motor Wheel Co Ltd | アーク溶接終端処理部の溶接安定性判定方法及び安定性判 定装置 |
JP2001232471A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-28 | Babcock Hitachi Kk | 狭開先gma溶接のアーク揺動振り幅異常検出方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD259162A1 (de) * | 1986-07-22 | 1988-08-17 | Zentralinstitut Schweiss | Verfahren zur erfassung und elektrischen umsetzung des verschleisszustandes von stromkontaktduesen |
US5221825A (en) * | 1992-06-01 | 1993-06-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce | Sensing of gas metal arc welding process characteristics for welding process control |
JPH06198440A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Nippon Steel Corp | アーク溶接ノズルの摩耗検知方法 |
JP3441237B2 (ja) * | 1995-05-26 | 2003-08-25 | 新日本製鐵株式会社 | シールドガス溶接機の点弧チップの摩耗判定方法および装置 |
JPH10244366A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Daihen Corp | 短絡移行アーク溶接における溶接チップの消耗度検出方法および検出装置 |
JP2000024779A (ja) * | 1998-07-09 | 2000-01-25 | Hitachi Zosen Corp | 溶接チップの寿命評価方法および装置 |
US6130407A (en) * | 1998-07-29 | 2000-10-10 | Tregaskiss, Ltd. | Arc welding torch |
JP4509252B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2010-07-21 | パナソニック株式会社 | プラズマ溶接装置 |
-
2001
- 2001-08-10 JP JP2001243655A patent/JP4703910B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-09 EP EP02078307A patent/EP1283088B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-09 DE DE60203970T patent/DE60203970T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-08-09 US US10/064,715 patent/US6639181B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10296441A (ja) * | 1997-04-25 | 1998-11-10 | Daihen Corp | 短絡移行アーク溶接における溶接チップの消耗度検出方法および検出装置 |
JPH11123547A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Chuo Motor Wheel Co Ltd | アーク溶接定常部の溶接安定性判定方法及び安定性判定装 置 |
JPH11123548A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-05-11 | Chuo Motor Wheel Co Ltd | アーク溶接終端処理部の溶接安定性判定方法及び安定性判 定装置 |
JP2001232471A (ja) * | 2000-02-23 | 2001-08-28 | Babcock Hitachi Kk | 狭開先gma溶接のアーク揺動振り幅異常検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6639181B2 (en) | 2003-10-28 |
DE60203970D1 (de) | 2005-06-09 |
JP2003053547A (ja) | 2003-02-26 |
EP1283088B1 (en) | 2005-05-04 |
US20030029851A1 (en) | 2003-02-13 |
EP1283088A1 (en) | 2003-02-12 |
DE60203970T2 (de) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703910B2 (ja) | 電極チップ摩耗状態の判定装置及び判定方法 | |
JP3933193B2 (ja) | 消耗電極式アーク溶接機 | |
US6621049B2 (en) | Welding stability assessment apparatus for pulsed arc welding | |
US6031203A (en) | Method and apparatus for determining stability of arc welding | |
JP4115704B2 (ja) | アーク溶接プロセスの制御方法およびその方法を要する溶接機 | |
US9421626B2 (en) | Apparatus and method for electrical discharge machining modulation control | |
JP2010502446A (ja) | 溶接プロセスを実施するための溶接方法 | |
CN101152681A (zh) | 自动检测焊接电极损耗的方法 | |
JPH11156553A (ja) | プラズマアークトーチの電極又はノズルの少なくとも一方の磨耗検出方法及び装置 | |
JP4605017B2 (ja) | 放電加工装置及び放電加工方法 | |
CN104768695B (zh) | 基于代表性参数监测gmaw脉冲中接触末端的寿命的方法 | |
JP2973714B2 (ja) | パルスアーク溶接装置 | |
JP3898810B2 (ja) | アークスタート時の溶接安定性判定方法及び安定性判定装置 | |
JP3697359B2 (ja) | アーク溶接安定性判定方法及び装置 | |
JPH11123547A (ja) | アーク溶接定常部の溶接安定性判定方法及び安定性判定装 置 | |
JP4642267B2 (ja) | パルスアーク溶接の溶接安定性判定装置 | |
KR20130053776A (ko) | 스패터 저감을 위한 용접 아크 재생 예측방법 | |
JP2000024779A (ja) | 溶接チップの寿命評価方法および装置 | |
JP2000288732A (ja) | アーク溶接の最適制御方法及び装置 | |
JP2002001534A (ja) | アーク溶接モニタリング方法とその装置 | |
JP4642266B2 (ja) | パルスアーク溶接の溶接安定性判定装置 | |
JP2003326361A (ja) | アークスタート性判定方法 | |
KR950003089B1 (ko) | 아아크 용접방법 | |
JP5056907B2 (ja) | 放電加工装置および放電加工方法 | |
JPH08155644A (ja) | アーク溶接モニタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080624 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110309 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |