JP4703615B2 - ブリード式バルブ装置 - Google Patents
ブリード式バルブ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703615B2 JP4703615B2 JP2007224616A JP2007224616A JP4703615B2 JP 4703615 B2 JP4703615 B2 JP 4703615B2 JP 2007224616 A JP2007224616 A JP 2007224616A JP 2007224616 A JP2007224616 A JP 2007224616A JP 4703615 B2 JP4703615 B2 JP 4703615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- seat
- bleed
- sheet member
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/061—Sliding valves
- F16K31/0613—Sliding valves with cylindrical slides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
ブリード室内の油圧によってスプールが駆動されるブリード式バルブ装置として、例えば、特許文献1に開示された電磁油圧制御弁が知られている。
特許文献1に開示された電磁油圧制御弁を、図4、図5を参照して説明する。なお、実施例と同一機能物には、同一符号を付して説明する。
電磁油圧制御弁は、スリーブ3の摺動穴6内において軸方向へ摺動自在に支持されるスプール4を、ブリード室34の圧力によって軸方向に駆動するものであり、スリーブ3、スプール4、およびスプール4を摺動方向の一方(図4右側)へ付勢するスプール用リターンスプリング5を備えるスプール弁1と、ブリード室34の圧力制御を行う電磁ブリード弁2とで構成される。
シート嵌合穴61は、摺動穴6より大径に設けられて、シート嵌合穴61における軸方向(シート部材31の挿入方向)の奥底には、環状の段差面(環状奥底面61aと称す)が形成されている。一方、シート部材31の端面には、シート嵌合穴61の環状奥底面61aと軸方向に環状圧接する第1シート座面M1と、スプール4が着座してスプール4の端面と環状に当接する第2シート座面M2とが設けられている。
スプール4がシート部材31に着座して、供給ポート12とブリード室34の連通が「完全に遮断」されてしまうと、ブリード室34へのオイル供給ができなくなり、開閉弁32によりブリードポート35が閉塞されてもブリード室34に油圧が発生しない。
このため、スプール4が第2シート座面M2に着座した状態であっても、供給ポート12のオイルをブリード室34に導く微小連通手段を設ける必要がある。
この微小連通手段は、ブリード室34へのオイル流量を多くすることで、ブリード室34の油圧が「離座油圧」に達するまでの時間(スプール4をシート部材31から離座させる際の応答時間)を短くできるが、スプール4がシート部材31に着座した状態においてブリード室34から低圧側に排出されるオイル流量(リーク量)が多くなってしまう。このため、微小連通手段には「応答性」と「リーク量」の両立を図るための高い精度が要求される。
従来技術では、上述したように、シート部材31の端面(第1、第2シート座面M1、M2)に細溝αおよび切欠部βを形成することで、スプール4がシート部材31に着座した状態であっても、供給ポート12のオイルをブリード室34に供給する構造を採用していた。
しかし、シート部材31の端面に細溝αおよび切欠部βを形成することで、第1シール部S1の内外(径方向)が連通してしまい、実質的なシール長は第2シール部S2のみとなっていた。即ち、スリーブ3とシート部材31との間のシール長は、「第1シール部S1+第2シール部S2」ではなく、実質的には「第2シール部S2」のみと短くなっており、スリーブ3とシート部材31との間から供給ポート12に供給されたオイルが外部へ漏れるリーク量が多くなってしまうという問題点1が生じていた。
なお、この問題点1は、第1シート座面M1と第2シート座面M2とを同一平面の共通座面とし、この共通座面に細溝αのみを設ける場合であっても同様に生じてしまう(図3参照)。
また、細溝αによる第2オリフィスが、オイルに含まれた異物によって目詰まりした場合、スプール4がシート部材31に着座した状態において、ブリード室34に流入するオイル流量が極めて少なくなる。この結果、スプール4をシート部材31から離座させる際の応答性が極めて悪くなるという問題点3が生じてしまう。
しかし、細溝αには高い加工精度が要求されるため、高い精度が要求される細溝αの加工工数が増えることで製造コストが増加してしまうという新たな問題点4が生じてしまう。
請求項1に記載のブリード式バルブ装置は、シート部材の軸方向端面(第1シート座面)と、シート嵌合穴の環状奥底面とが軸方向に環状圧接して第1シール部を形成するとともに、シート部材の外周面とシート嵌合穴の内周面とが径方向に筒状圧接して第2シール部を形成する構造を採用する。
そして、スプールがシート部材に着座する状態において供給ポートとブリード室とを微小に連通させる微小連通手段は、スプールにおけるシート部材側のスプール端面に形成されて、シート部材との間に微小隙間を形成する凹み(細溝等)である。
これによって、第1シール部の内外が微小連通手段としての凹みにより連通する不具合が生じず、スリーブとシート部材との間を「第1シール部」と「第2シール部」の両方でシールすることができる。このため、スリーブとシート部材の間からオイルが外部へ漏れるリーク量を減らすことができる。
即ち、スプール端面に微小連通手段としての凹みを設けるというシンプルな構造を採用することで、スリーブとシート部材との間のシール性を高めることができる。
また、凹みは、スプール端面の外縁からスプール端面の略中心を通り、再びスプール端面の外縁まで延びる直線状の細溝である。
微小連通手段は、細溝(凹み)であるが、この細溝により「スプールとシート部材とに挟まれて成される第2オリフィス」は軸対称に形成される。このため、スプール端面の軸対称に「スプールとシート部材とを軸方向に離間させる油圧力」が作用することになり、スプールに傾斜力を与えない。
また、万が一、2箇所に形成される第2オリフィスの一方が、オイルに含まれた異物によって目詰まりした場合であっても、第2オリフィスの他方によってオイルをブリード室に導くことができるため、スプールをシート部材から離座させる際の応答性の劣化を抑えることができる。
このように、スプールの傾斜を防ぎ、且つ応答性の劣化を抑える2つの第2オリフィスは、細溝(凹み)によって設けられるものであるため、細溝の工数が増えることがなく、製造コストの増加を招かない。
即ち、製造コストの増加を招くことなく、スプールの傾斜を防ぎ、且つ応答性の劣化を抑えることができる。
請求項2、3に記載のブリード式バルブ装置は、シート部材における第1シート座面(シート嵌合穴の環状奥底面と軸方向に環状圧接する面)と、シート部材における第2シート座面(スプールが着座する面)とが、同一平面に設けられる。
このように、第1シート座面と第2シート座面が共通座面として設けられることで、シート部材の形状を簡素化でき、シート部材の製造コストを抑えることができる。
このブリード式バルブ装置は、シート部材の軸方向端面とシート嵌合穴の環状奥底面とが軸方向に環状圧接して第1シール部を形成するとともに、シート部材の外周面とシート嵌合穴の内周面とが径方向に筒状圧接して第2シール部を形成する構造を採用する。
さらに、スプールがシート部材に着座する状態において供給ポートとブリード室とを微小に連通させる微小連通手段は、スプールにおけるシート部材側のスプール端面に形成されて、シート部材との間に微小隙間を形成する細溝(凹みの一例)である。
図1に示す電磁油圧制御弁は、例えば自動変速機の油圧制御装置に搭載されるものであり、油圧の切替あるいは油圧の調整を行う油圧制御弁を構成するスプール弁1と、このスプール弁1を駆動する電磁ブリード弁2とを組み合わせたものである。
なお、実施例1では、電磁ブリード弁2の一部を成す電磁アクチュエータ33(後述する)がOFFの状態で、ブリードポート35(後述する)の開度が最大になるタイプであり、且つ、電磁アクチュエータ33がOFFの状態で、後述する入力ポート7と出力ポート8の連通度合が最小(閉鎖)になるとともに、後述する出力ポート8と排出ポート9の連通度合が最大になるタイプ{電磁油圧制御弁全体で見ればN/L(ノーマリロー出力)タイプ}の電磁油圧制御弁を示す。
スプール弁1は、スリーブ3、スプール4およびスプール用リターンスプリング5を備えている。
スリーブ3は、図示しない油圧コントローラのケース内に挿入されるものであり、略円筒形状を呈する。
スリーブ3には、スプール4を軸方向へ摺動自在に支持する摺動穴6、オイルポンプ(油圧発生手段)のオイル吐出口に油路等を介して連通し、オイルポンプから入力油圧(オイル)が供給される入力ポート7、スプール弁1で調圧された出力油圧が出力される出力ポート8、低圧側(オイルパン等)に連通する排出ポート9が形成されている。
入力ポート7、出力ポート8、排出ポート9等のオイルポートは、スリーブ3の側面に形成された穴であり、スリーブ3の側面には前側から後側に向けて、入力ポート7、出力ポート8、排出ポート9、後述するブリード室34にオイルを供給する供給ポート12、ブリード室34から排出されたオイルをスリーブ3の外部(低圧側)に排出するブリード排出ポート13が形成されている。
なお、供給ポート12は、スリーブ3の外部(油圧コントローラ内)で減圧弁を介して入力ポート7と連通し、排出ポート9とブリード排出ポート13はスリーブ3の外部(油圧コントローラ内)で連通するものである。
スプール4は、入力シールランド14の前側に、入力シールランド14より小径のF/B(フィード・バック)ランド17を備え、入力シールランド14とF/Bランド17のランド差(径差)によってF/B室18が形成される。
スプール4内には、分配室16とF/B室18を連通するF/Bポート19が形成されており、出力圧に応じたF/B油圧をF/B室18に発生させる。なお、F/Bポート19には、F/Bオリフィス19aが設けられており、F/B室18内に適切なF/B油圧が発生するように設けられている。
なお、スプール4は、スプール用リターンスプリング5のバネ荷重と、ブリード室34の圧力によるスプール4の駆動力と、入力シールランド14とF/Bランド17のランド差による軸力とが釣り合う位置で静止するものである。
なお、バネ室21内に形成された段差21aは、スプール4の前端が当接することによって、スプール4の「最大開弁位置(スプール最大リフト位置)」を決定するものである。
電磁ブリード弁2は、スプール4の後側に形成されるブリード室34の圧力によってスプール4を前方へ駆動するものであり、シート部材31と、開閉弁32を備えた電磁アクチュエータ33とからなる。
シート部材31は、スリーブ3の後側の内部に固定された略円筒形状を呈するものであり、スプール4との間にスプール4を駆動するためのブリード室34が形成される。また、シート部材31の中心部には、ブリード室34と低圧側(上述したブリード排出ポート13)を連通させるブリードポート35が形成されている。
シート部材31は、前端面にスプール4が着座して、スプール4の「最大閉弁位置(スプール着座位置)」を決定するものである。また、シート部材31は、後端面に後述するシャフト48の前端部に設けられた開閉弁32が当接するものであり、開閉弁32がシート部材31の後端面に当接することでブリードポート35が閉塞される。
可動子42は、コイル41の発生する磁力により軸方向へ磁気吸引される筒形状を呈したムービングコア47と、このムービングコア47の筒内に圧入され、軸方向の端部に開閉弁32が直接形成されたシャフト48とからなる。
ムービングコア47は、略円筒形状を呈した磁性体金属(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)であり、ステータ44の内周面と直接摺動する。
シャフト48は、ムービングコア47内に圧入固定された略棒形状を呈する高硬度の非磁性材料(例えば、ステンレス等)であり、前端部にブリードポート35を開閉する開閉弁32が形成されている。
ここで、この実施例1に示す電磁ブリード弁2は、電磁アクチュエータ33がOFFの時(ムービングコア47に前方へ向かう磁力が作用していない時)に、ブリードポート35内から開閉弁32が受けるオイルの吐出圧によって、開閉弁32が後方に移動してブリードポート35を開くものである。
そして、可動子用リターンスプリング43は、可動子42に対して特性調整のための付勢力を与えるものであり、電磁アクチュエータ33がOFFの時に、ブリードポート35内から開閉弁32が受けるオイルの吐出圧によってシャフト48が後方へ移動できるバネ力に設定されている。なお、可動子用リターンスプリング43のバネ荷重は、アジャスタ49の螺合量(ねじ込み量)によって調整される。
ステータ44の内周には、ムービングコア47を軸方向へ摺動自在に支持する軸方向穴44dが形成されている。この軸方向穴44dは、ステータ44の一端から他端に向けて同径の貫通穴である。
ヨーク45は、コイル41の周囲を覆って磁束を流す略カップ状に形成された磁性体金属(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)であり、開口端部に形成された爪部をカシメることでスリーブ3と強固に結合される。
スリーブ3の後側の内部には、シート部材31とダイアフラム52で区画され、ブリード排出ポート13に連通する排圧室53が形成されている。ダイアフラム52の排圧室53側に配置された略リング形状のプレートは防圧遮蔽板54であり、排圧室53の圧力が直接的にダイアフラム52に加わるのを防いでいる。
なお、電子制御装置は、デューティ比制御によって電磁アクチュエータ33のコイル41へ供給する通電量(電流値)を制御するものであり、コイル41への通電量を制御することによって、ブリードポート35のオイルの吐出圧に抗して可動子42(ムービングコア47+シャフト48)の軸方向の位置を連続的に変位させ、可動子42の軸方向位置を変化させることで開閉弁32の軸方向位置を連続的に変化させて、ブリードポート35の開度を制御して、ブリード室34内の油圧をコントロールするものである。
先ず、スリーブ3に対するシート部材31の具体的な結合技術を、図1、図2を参照して説明する。
シート部材31は、上述したように、スリーブ3の後側の内部に固定される。
スリーブ3の後側の内部には、シート部材31をスリーブ3の内部に嵌め入れるためのシート嵌合穴61が形成されている。このシート嵌合穴61は、摺動穴6と同軸で、摺動穴6より大径の円筒穴であり、シート嵌合穴61の前端(奥底)には、摺動穴6(具体的には供給ポート12に通じる環状溝)とシート嵌合穴61との段差による環状奥底面61aが形成されている。この環状奥底面61aは、スリーブ3の中心軸に対して垂直な垂直面である。
そして、シート部材31をシート嵌合穴61の内部に圧入することで、シート部材31はスリーブ3に固定されるものであり、シート部材31の前端面と環状奥底面61aとが軸方向へ環状に強く圧接することで第1シール部S1が形成され、シート部材31の外周円筒面とシート嵌合穴61の内周円筒面とが径方向へ筒状に圧接することで第2シール部S2が形成される。この第1シール部S1と第2シール部S2とにより、供給ポート12からスリーブ3内に供給されたオイルがスリーブ3とシート部材31との間を通って外部へ漏れるのを防いでいる。
この実施例における第1シート座面M1と第2シート座面M2は、同一平面に設けられている。即ち、第1シート座面M1と第2シート座面M2が共通座面として設けられている。
シート部材31は、環状の部材であり、その内部にブリード室34が形成される。シート部材31の前端面には、スプール4が着座する環状の第2シート座面M2が設けられており、スプール4がシート部材31の第2シート座面M2に着座することで、供給ポート12とブリード室34の連通がスプール4により遮断されて、供給ポート12→ブリード室34→ブリードポート35を介して排出されるオイルの消費流量を抑えるように設けられている。
そこで、スプール4がシート部材31に着座した状態であっても、供給ポート12から供給されるオイルをブリード室34に導く微小連通手段を設けている。
従来技術の微小連通手段は、図5(a)に示すように、第2シート座面M2の一部にブリード室34に流入するオイル流量を適正な値にコントロールする細溝α(スリット)が形成されるものであった。また、第1シート座面M1の一部には、供給ポート12のオイルを細溝αへ導く切欠部βが形成されていた。
しかし、細溝αおよび切欠部βを形成することで、図4に示すように、第1シール部S1の内外(径方向)が連通して第1シール部S1がオイルシールの機能を果たさなくなり、実質的なシール長は第2シール部S2のみとなっていた。このため、スリーブ3とシート部材31との間を通ってオイルが外部へ漏れるリーク量が多くなるという問題点1があった。
一方、従来技術における細溝αは、図5(a)に示すように、第2シート座面M2の円周上の1箇所のみに設けられていた。スプール4がシート部材31に着座した状態では、細溝αはスプール4とシート部材31に挟まれて第2オリフィス(供給ポート12とブリード室34を連通する微小通路)を成す。この第2オフィリスの内部(細溝αの内部)には、供給ポート12から油圧が供給されるため、第2オリフィス内の油圧によってスプール4とシート部材31とを軸方向に離間させる油圧力が生じる。このため、軸芯から離れた1箇所の第2オフィリスの油圧力によってスプール4に傾斜力が与えられてしまう。
また、シート部材31の1箇所だけに細溝αによる第2オリフィスが設けられるものであったため、1箇所だけの第2オリフィスがオイルに含まれた異物によって目詰まりした場合、スプール4がシート部材31に着座した状態において、ブリード室34に流入するオイル流量が極めて少なくなる。この結果、スプール4をシート部材31から離座させる際の応答性が極めて悪くなってしまうという問題点3が生じる。
しかし、細溝αには高い加工精度が要求されるため、高い精度が要求される細溝αの加工工数が増えることで製造コストが増加してしまうという新たな問題点4が生じてしまう。
上記の問題点1〜4を解決するために、この実施例1では次の特徴技術を採用している。
スプール4がシート部材31に着座する状態において供給ポート12とブリード室34とを微小に連通する微小連通手段は、スプール4におけるシート部材31側の面(即ちスプール後端面62:スプール端面に相当する)に形成されて、シート部材31との間に微小隙間を形成する凹みである。
この1本の細溝αにより、スプール4がシート部材31に着座すると、第2シート座面M2の円周上の対向する2箇所に第2オリフィスが形成される。
細溝αによる第2オリフィスの流路面積(細溝α内の断面積)を大きくすることで、第2オリフィスからブリード室34に流入するオイル流量を多くすることができ、ブリード室34の油圧が「離座油圧」に達するまでの時間を短くできる。即ち、スプール4をシート部材31から離座させる際の応答時間を短くできる。
しかし、スプール4がシート部材31に着座している状態は、開閉弁32がブリードポート35を開いた状態であるため、第2オリフィスの流路面積を大きくすると、第2オリフィスからブリード室34を介して低圧側に排出されるオイル流量(リーク量)が多くなってしまう。
このように、スプール4をシート部材31から離座させる際の応答性と、スプール4がシート部材31に着座している状態のリーク量とは、相反するものであり、応答性とリーク量を適切な範囲内で両立するように第2オリフィスの流路面積、即ち細溝αの溝幅、溝深さが設定されている。
次に、この実施例1における電磁油圧制御弁の作動を説明する。
電磁アクチュエータ33の通電が停止された状態では、ブリードポート35に加わるオイルの吐出圧によって開閉弁32が後方に押されて、可動子42(ムービングコア47+シャフト48)が後方に変位し、ブリードポート35の開度が大きくなる。これによって、ブリード室34が排圧状態となり、スプール4はシート部材31に着座して「最大閉弁位置(スプール4着座位置)」で停止する。このように、スプール4が「最大閉弁位置」で停止する状態では、入力ポート7と出力ポート8の連通度合が最小(閉鎖)になるとともに、出力ポート8と排出ポート9の連通度合が最大になり、出力ポート8が排圧状態になる。
すると、ブリードポート35から排出されるオイル流量より、1本の細溝αによる2箇所の第2オリフィスを介してブリード室34に供給されるオイル流量が上回り、ブリード室34の油圧が上昇する。
ブリード室34の油圧が「離座油圧」に達すると、スプール4はシート部材31から離座する。
スプール4がシート部材31から離座すると、スプール後端面62と第2シート座面M2との間が広がり、供給ポート12からブリード室34に流入するオイル流量が増える。
この実施例1は、上述したように、スプール4がシート部材31に着座する状態において供給ポート12とブリード室34とを微小に連通させる微小連通手段として、スプール後端面62に形成された細溝αを採用している。
これによって、図2に示されるように、第1シール部S1には径方向を連通する細溝α等が形成されず、第1シール部S1の内外が細溝α等により連通する問題点1が生じない。このため、スリーブ3とシート部材31との間を「第1シール部S1」と「第2シール部S2」の両方によってシールすることができ、スリーブ3とシート部材31の間からオイルが外部へ漏れるリーク量を減らすことができる。
即ち、この実施例1では、スプール後端面62に細溝αを設けるというシンプルな構造を採用することで、スリーブ4とシート部材31との間のシール性を高めることができる。
スプール後端面62に形成された1本の細溝αにより、第2オリフィスが軸対称の2箇所に形成される。このため、スプール後端面62における軸対称の2箇所に「スプール4とシート部材31とを軸方向に離間させる油圧力」が作用することになり、スプール4に傾斜力を与えない。即ち、上述した問題点2を解決することができる。
このように、第2オリフィスが軸対称に設けられて、スプール4に傾斜力を与えないため、スプール4が傾くことでスプール4の摺動不良が発生する不具合を回避することができ、スプール4の摺動不良による油圧出力特性の劣化を防ぐことができる。
このように、一方の第2オリフィスが塞がれても、他方の第2オリフィスによってオイルをブリード室34に導くことができるため、スプール4をシート部材31から離座させる際の応答性の劣化を抑えることができる。
このように、第1シート座面M1と第2シート座面M2が同一平面の共通座面として設けられることにより、シート部材31の形状を簡素化でき、シート部材31の製造コストを抑えることができる。
上記の実施例では、第1シート座面M1と第2シート座面M2が同一平面(共通座面)に設けられるシート部材31を用いたが、第1シート座面M1と第2シート座面M2が軸方向に異なる面として形成されたシート部材31(従来技術参照)を用いても良い。
上記の実施例では、細溝αをスプール後端面62の外縁からスプール後端面62の中心を通り、再びスプール後端面62の外縁まで延びる1本の直線として設けたが、細溝αをスプール後端面62の外縁から途中まで(ブリード室34に達するまで)設けるようにしても良い。これにより、上記問題点1を解決することができる。
上記の実施例では、シート部材31をシート嵌合穴61の内部に圧入固定する例を示したが、シート部材31をシート嵌合穴61の内部にカシメ固定(塑性変形による固定)するなど、他の固定技術を用いても良い。
上記の実施例では、電磁アクチュエータ33がOFFの状態で、入力ポート7と出力ポート8の連通度合が最小になり、出力ポート8と排出ポート9の連通度合が最大になるN/Lタイプを示したが、電磁アクチュエータ33がOFFの状態で、入力ポート7と出力ポート8の連通度合が最大になり、出力ポート8と排出ポート9の連通度合が最小になるN/H(ノーマリハイ出力)タイプに本発明を適用しても良い。
上記の実施例では、開閉手段の一例として電磁アクチュエータ33を用いる例を示したが、電動モータ、ピエゾスタック等を用いたピエゾアクチュエータなど、他のアクチュエータを用いても良い。
上記の実施例では、油圧制御を行う油圧制御弁に本発明を適用する例を示したが、オイル流量制御を行うOCV(オイル・フロー・コントロール・バルブの略)に本発明を適用しても良い。
4 スプール
6 摺動穴
12 供給ポート
31 シート部材
33 電磁アクチュエータ(開閉手段)
34 ブリード室
35 ブリードポート
61 シート嵌合穴
61a 環状奥底面
62 スプール後端面(スプール端面)
α 細溝(凹み:微小連通手段)
M1 第1シート座面
M2 第2シート座面
S1 第1シール部
S2 第2シール部
Claims (3)
- 軸方向へ伸びる摺動穴、およびこの摺動穴と同軸上に形成されて前記摺動穴より大径のシート嵌合穴を備えたバルブボディと、
前記摺動穴の内部において軸方向へ変位可能に支持されたスプールと、
前記シート嵌合穴の内部に嵌め入れられ、前記スプールとの間にブリード室を形成するとともに、このブリード室を低圧側に連通させるブリードポートを有する略円筒形状のシート部材と、
前記ブリードポートを開閉可能な開閉手段と、を具備し、
前記シート部材の軸方向端面と前記シート嵌合穴の環状奥底面とが軸方向に環状圧接して第1シール部を形成するとともに、前記シート部材の外周面と前記シート嵌合穴の内周面とが径方向に筒状圧接して第2シール部を形成する構造を有し、
前記スプールが前記シート部材に着座する状態において、前記ブリード室にオイルを供給する供給ポートと、前記ブリード室とを微小に連通させる微小連通手段は、前記スプールにおける前記シート部材側のスプール端面に形成されて、前記シート部材との間に微小隙間を形成する凹みであり、
前記凹みは、前記スプール端面の外縁から前記スプール端面の略中心を通り、再び前記スプール端面の外縁まで延びる直線状の細溝であることを特徴とするブリード式バルブ装置。 - 請求項1に記載のブリード式バルブ装置において、
前記シート部材において前記シート嵌合穴の環状奥底面と軸方向に環状圧接する第1シート座面と、前記シート部材において前記スプールが着座する第2シート座面とは、同一平面に設けられることを特徴とするブリード式バルブ装置。 - 軸方向へ伸びる摺動穴、およびこの摺動穴と同軸上に形成されて前記摺動穴より大径のシート嵌合穴を備えたバルブボディと、
前記摺動穴の内部において軸方向へ変位可能に支持されたスプールと、
前記シート嵌合穴の内部に嵌め入れられ、前記スプールとの間にブリード室を形成するとともに、このブリード室を低圧側に連通させるブリードポートを有する略円筒形状のシート部材と、
前記ブリードポートを開閉可能な開閉手段と、を具備し、
前記シート部材の軸方向端面と前記シート嵌合穴の環状奥底面とが軸方向に環状圧接して第1シール部を形成するとともに、前記シート部材の外周面と前記シート嵌合穴の内周面とが径方向に筒状圧接して第2シール部を形成する構造を有し、
前記スプールが前記シート部材に着座する状態において、前記ブリード室にオイルを供給する供給ポートと、前記ブリード室とを微小に連通させる微小連通手段は、前記スプールにおける前記シート部材側のスプール端面に形成されて、前記シート部材との間に微小隙間を形成する凹みであり、
前記シート部材において前記シート嵌合穴の環状奥底面と軸方向に環状圧接する第1シート座面と、前記シート部材において前記スプールが着座する第2シート座面とは、同一平面に設けられることを特徴とするブリード式バルブ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224616A JP4703615B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | ブリード式バルブ装置 |
US12/193,293 US20090057594A1 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-18 | Bleed valve apparatus |
DE102008041711A DE102008041711A1 (de) | 2007-08-30 | 2008-08-29 | Ablassventilgerät |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224616A JP4703615B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | ブリード式バルブ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058019A JP2009058019A (ja) | 2009-03-19 |
JP4703615B2 true JP4703615B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=40299345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224616A Expired - Fee Related JP4703615B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | ブリード式バルブ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090057594A1 (ja) |
JP (1) | JP4703615B2 (ja) |
DE (1) | DE102008041711A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10408362B2 (en) * | 2017-01-20 | 2019-09-10 | Johnson Electric International AG | Flow control valve |
JP7212923B2 (ja) * | 2018-10-18 | 2023-01-26 | 新電元メカトロニクス株式会社 | 電磁弁 |
US11287050B2 (en) | 2019-05-02 | 2022-03-29 | Automatic Switch Company | Solenoid valve with crimp fitting |
EP4394221A1 (en) * | 2021-09-17 | 2024-07-03 | IHI Corporation | Spool valve |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6615869B2 (en) * | 2001-03-26 | 2003-09-09 | Denso Corporation | Solenoid valve |
JP4066686B2 (ja) | 2001-03-26 | 2008-03-26 | 株式会社デンソー | 電磁制御弁 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224616A patent/JP4703615B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-18 US US12/193,293 patent/US20090057594A1/en not_active Abandoned
- 2008-08-29 DE DE102008041711A patent/DE102008041711A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009058019A (ja) | 2009-03-19 |
US20090057594A1 (en) | 2009-03-05 |
DE102008041711A1 (de) | 2009-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8109487B2 (en) | Linear solenoid device and electromagnetic valve | |
US7584937B2 (en) | Linear solenoid with abutted portion | |
US20100301978A1 (en) | Linear actuator | |
JP2009030682A (ja) | 電磁弁 | |
US6615869B2 (en) | Solenoid valve | |
JP7006571B2 (ja) | ソレノイド | |
US20210278008A1 (en) | Solenoid | |
JP2006118682A (ja) | 油圧電磁制御弁 | |
JP4703615B2 (ja) | ブリード式バルブ装置 | |
JP4492649B2 (ja) | ブリード式バルブ装置 | |
WO2019026211A1 (ja) | 電磁式駆動ユニット | |
US20070075283A1 (en) | Valve apparatus | |
JP4301318B2 (ja) | ブリード式バルブ装置 | |
US20210005369A1 (en) | Solenoid | |
JP2012255508A (ja) | 流体制御弁 | |
US11948737B2 (en) | Solenoid | |
US11908620B2 (en) | Solenoid | |
JP4998315B2 (ja) | 電磁弁 | |
WO2021106707A1 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP4151430B2 (ja) | ソレノイドバルブ | |
JP2007100841A (ja) | スプール弁装置 | |
JP4501789B2 (ja) | 三方電磁弁 | |
JP2005310838A (ja) | 電磁式駆動ユニット | |
JP2008095813A (ja) | ブリード式バルブ装置 | |
US20230013945A1 (en) | Solenoid valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110308 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |