JP4703107B2 - Manufacturing method of organic EL element - Google Patents
Manufacturing method of organic EL element Download PDFInfo
- Publication number
- JP4703107B2 JP4703107B2 JP2003208025A JP2003208025A JP4703107B2 JP 4703107 B2 JP4703107 B2 JP 4703107B2 JP 2003208025 A JP2003208025 A JP 2003208025A JP 2003208025 A JP2003208025 A JP 2003208025A JP 4703107 B2 JP4703107 B2 JP 4703107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- light emitting
- organic
- organic light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/877—Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(Electroluminescence)素子、殊に光を散乱する構造を備えた有機EL素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
物質に電界を印加したり、電子を注入したときに発光を生じる現象を利用したEL素子は、自発光型の電子ディスプレイとして注目されている。発光材料として有機化合物と無機化合物の双方が検討、実用化されている。なかでも発光層に有機化合物を用いた有機EL素子は、低い印加電圧で発光させることができ、高輝度、高品質のデバイス開発が活発に行われている。
【0003】
図6(A)〜(E)は、従来の有機EL素子を示す概略的な断面図である。
【0004】
図6(A)を参照する。たとえば平板なガラス基板で形成される光透過性基板62上に、たとえばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材で形成される陽極である透明電極63、電流が通じることで発光が行われる有機発光層64、たとえば非透光性陰極の場合、アルミで形成される陰極である対向電極65がこの順に積層される。有機発光層64で発せられた光は、光透過性基板62側の光取り出し面61から取り出される。
【0005】
有機発光層64は発光層のみの単層構造をとってもよいが、以下に示すように複数層で構成される場合もある。なお、単層構造をとる場合の有機発光層64は、高分子系の材料を用いて形成されることが多い。発光層は、たとえばアルミニウム錯体で形成され、陰極から供給された電子と陽極から供給されたホールとが再結合することにより発光を行う。複数層構造をとる場合、ホール輸送層、電子輸送層は、それぞれたとえば透明電極、対向電極から供給されるホール、電子の輸送性を向上させる。ホール注入層及び電子注入層は、電極からのキャリア注入効率を高める機能を有する。
【0006】
図6(B)〜(E)は、有機発光層64の構成を示す概略的な断面図である。
【0007】
図6(B)を参照する。有機発光層64が2層構造を有する場合、有機発光層64は、たとえば透明電極63上に形成されるホール輸送層64b、及びその上に形成される発光・電子輸送層64aとからなる。発光・電子輸送層64aは、たとえば対向電極65から供給される電子の輸送性を向上させる機能を有する発光材料で形成された層である。
【0008】
図6(C)を参照する。有機発光層64が3層構造を有する場合、有機発光層64は、たとえば透明電極63上に、ホール輸送層64b、発光層64d、及び電子輸送層64cがこの順に積層されてなる。
【0009】
図6(D)を参照する。有機発光層64が4層構造を有する場合、有機発光層64は、たとえば透明電極63上に形成されるホール注入層64f、ホール輸送層64b、発光層64d、及び電子注入層64eがこの順に積層されてなる。
【0010】
図6(E)を参照する。有機発光層64が5層構造を有する場合、有機発光層64は、たとえば透明電極63上に形成されるホール注入層64f、ホール輸送層64b、発光層64d、電子輸送層64c、電子注入層64eがこの順に積層されてなる。この構造の場合、電子注入層64eとして、アルカリ金属でドーピングした有機層を用いると低電圧化に効果的である。
【0011】
一般に有機EL素子は、屈折率の異なる材料が組み合わされて構成されている。たとえば発光層64dが蛍光色素を含む有機蛍光体層である場合、その屈折率は1.6〜1.8、ITO等の透明導電材で形成された透明電極63の屈折率は1.8〜2.2、光透過性基板62がガラスで形成されている場合、その屈折率は約1.5である。なお、空気の屈折率は1.0である。
【0012】
有機発光層64から発せられた光が、有機EL素子内部を伝播する際、及び、空気中に進む際、屈折率の異なる界面で反射や屈折を生じる。この結果、有機EL素子の有機発光層64で発光した光が空気中に取り出される割合は2〜3割程度である。なお、図6(A)〜(E)に示した従来の有機EL素子構成においては、有機発光層で発光した光のうち外部に取り出せる光は、2割程度と計算されている。(たとえば、非特許文献1または2参照。)
有機EL素子を構成する鏡面性電極(対向電極)が有機EL素子の非発光時に鏡面として視認されないための構造を提供する目的で、たとえば基板に接して内側(有機発光層と同じ側)の面や外側(有機発光層と反対側)の面にレンティキュラレンズシートやプリズムレンズシートを設ける構造の提案もある。また、基板と空気との界面の全反射条件を緩和させる構造の提案もある。そしてこのような構造をもつ有機EL素子においては、外部への光取り出し効率(輝度)が向上することも報告されている。しかし、輝度の向上は1.6倍程度である。(たとえば、特許文献1参照。)
【0013】
【非特許文献1】
MRS Bull.,22,39−45(1997)
【非特許文献2】
2000 MRS Fall Meeting,JJ5,27(2000)
【特許文献1】
特許第2931211号公報
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、外部への光取り出し効率の向上した有機EL素子の製造方法を提供することである。
【0018】
本発明の一観点によれば、透光性の基板と、前記基板上に形成された30nm〜500nmのサイズの範囲内の空孔を有する樹脂からなる光散乱層と、前記光散乱層上に形成された透光性の第1の電極と、前記第1の電極上に形成され、光を発することのできる有機発光層と、前記有機発光層上に形成された第2の電極とを有する有機EL素子の製造方法であって、前記基板上に、揮発性溶剤を含む紫外線硬化性組成物を塗布後直ちに紫外線を照射することにより硬化して、30nm〜500nmのサイズの範囲内の空孔を有する樹脂からなる光散乱層を形成する工程を有することを特徴とする有機EL素子の製造方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】
本願発明者らは、発光層から発せられた光が基板から出射するまでの透過率の損失が、層構造等を変化させることにより、どのように変化するかを簡略化した構成のサンプル(ここでは有機発光素子と呼ぶ。)で実験した。発光層は紫外線励起等によって発光させることができるので、電極は省略した。
【0021】
図1(A)〜(E)は、構造の異なる複数の有機発光素子を示す概略的な断面図であり、図1(F)は、図1(A)〜(E)に示した有機発光素子のそれぞれについて、素子外部に取り出された光の輝度を示す表である。図1(A)〜(E)に示すすべての有機発光素子において、光透過性基板62に無アルカリガラス板(コーニング 1737)を用いた。また、図1(A)、(B)、(D)及び(E)に示す有機発光素子には、図6(A)〜(E)に示した従来の有機EL素子には形成されていない付加層67が形成されている。
【0022】
図1(A)は、有機発光素子の第1のサンプル11の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)を洗浄、脱脂し、一方の主面に付加層67を形成した。
【0023】
付加層67は、紫外線架橋アクリレートモノマ16重量部、紫外線架橋アクリレートオリゴマ11重量部、アクリル樹脂10重量部、アミノ樹脂3重量部、トルエン27重量部、酢酸ブチル18重量部、メチルイソブチルケトン8重量部、メタノール5重量部、重合開始剤2重量部を含む紫外線硬化性組成物を、光透過性基板62にコーティングした後、直ちに高圧水銀ランプの紫外線3.5J/cm2(at 365nm)を照射し、室温乾燥することで形成した。
【0024】
硬化した紫外線硬化性組成物は外観上全体が白色を帯び(白色樹脂層)、光散乱性を有していた。
【0025】
図7(A)及び(B)に、紫外線硬化性組成物(白色樹脂層)のSEM像を示した。空孔形状はランダムで、空孔のサイズは数十〜500nmであった。樹脂組成分は数十〜300nm程度の微粒子、及びこれら微粒子が凝集してできた2次粒子から成り立っているように見える。更に、水銀ポロシメータによりガラス基板上に形成した紫外線硬化性組成物の細孔径分布を測定したところ、52nmにピークを有していた。
【0026】
次に、付加層67表面に、有機蛍光材料であるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を真空蒸着して、有機発光層64を形成し、第1のサンプル11を得た。
【0027】
図1(B)は、有機発光素子の第2のサンプル12の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)の片面を800番のカーボランダムで研磨してフロスト状に加工し、付加層67を形成した。次にフロスト状に加工した側(付加層67上)に、Alq3を真空蒸着して有機発光層64を形成し、第2のサンプル12を得た。
【0028】
図1(C)は、有機発光素子の第3のサンプル13の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)を洗浄、脱脂し、一方の主面にAlq3を真空蒸着して有機発光層64を形成し、第3のサンプル13を得た。
【0029】
図1(D)は、有機発光素子の第4のサンプル14の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)を洗浄、脱脂し、一方の主面に付加層67を形成した。形成方法は図1(A)に示した第1のサンプル11の付加層67の形成方法と同じである。
【0030】
次に光透過性基板62の付加層67の形成されていない主面に、Alq3を真空蒸着して有機発光層64を形成し、第4のサンプル14を得た。第1のサンプル11は、付加層67が光透過性基板62の主面上に、有機発光層64と同じ側に形成されているが、第4のサンプル14は、付加層67が光透過性基板62の主面上に、有機発光層64と反対側に形成されている。
【0031】
図1(E)は、有機発光素子の第5のサンプル15の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)の一方の主面を800番のカーボランダムで研磨してフロスト状に加工し、付加層67を形成した。これを洗浄、脱脂し、光透過性基板62のフロスト加工を行っていない主面(付加層67が形成されていない主面)にAlq3を真空蒸着して有機発光層64を形成し、第5のサンプル15を得た。
【0032】
第2のサンプル12は、付加層67が光透過性基板62の主面上に、有機発光層64と同じ側に形成されているが、第5のサンプル15は、付加層67が光透過性基板62の主面上に、有機発光層64と反対側に形成されている。
【0033】
図1(F)は、有機発光素子の第1のサンプル11〜第5のサンプル15の5つのサンプルに、365nmの紫外線を有機発光層64側から照射したときに、その反対側の面から放出される光の正面輝度を示す表である。正面輝度は単位「cd/m2」で表した。なお、正面輝度とは、光透過性基板62の主面に対して垂直方向に放出される光の輝度を意味する。
【0034】
付加層67が形成されていない第3のサンプル13の正面輝度に比べ、付加層67を有するその他のサンプルの正面輝度が大きいことがわかる。付加層67を、光透過性基板62の、有機発光層64と同じ側、それと反対側のいずれかの主面上に形成することにより、有機発光素子の発光輝度を向上させることができる。
【0035】
また、第1のサンプル11と第4のサンプル14との比較、及び、第2のサンプルと第5のサンプル15との比較から、付加層67を、光透過性基板62の有機発光層64と同じ側の主面に接して形成する(付加層67を光透過性基板62と空気との間ではなく、光透過性基板62と有機発光層64との間に形成する)ことで、有機発光素子の発光輝度をより向上させることができることがわかる。
【0036】
更に、第1のサンプル11と第2のサンプル12との比較から、付加層67として白色樹脂層を形成した方が、光透過性基板62をフロスト加工して付加層67とした場合よりも、有機発光素子の発光輝度をより向上させることができることがわかる。
【0037】
白色樹脂層を連続した1枚の膜状でなく、多数の微細な部分に不連続的に形成した場合(たとえば微細な千鳥格子状の模様に形成した場合)であっても、発光輝度を向上させることができるであろう。
【0038】
なお、付加層67を空孔径が30nm〜10μmである多孔質構造を有する樹脂またはガラスで形成しても発光輝度を向上させることができるであろう。
【0039】
実際の有機EL素子は、有機発光層を挟む一対の電極を有する。有機発光層と基板との間に電極を挿入することにより、透過光がどのように変化するのかを実験した。対向電極は省略したままである。
【0040】
図2(A)及び(B)は、構造の異なる2つの有機発光素子を示す概略的な断面図であり、図2(C)は、図2(A)及び(B)に示した有機発光素子のそれぞれについて、素子外部に取り出された光の輝度を示す表である。また、図2(D)は、第3のサンプル13と第7のサンプル17について、素子外部に取り出された光の輝度を比較した表である。図2(A)及び(B)に示す有機発光素子においては、光透過性基板62に無アルカリガラス板(コーニング 1737)を用いた。また、図2(A)に示す有機発光素子には、図6(A)〜(E)に示した従来の有機EL素子には形成されていない付加層67が形成されている。
【0041】
図2(A)は、有機発光素子の第6のサンプル16の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)を洗浄、脱脂した後、一方の主面上に付加層67を形成した。形成方法は、図1(A)に示した第1のサンプル11における付加層67の形成方法と同じである。
【0042】
次に付加層67上に、RFスパッタリング法で厚さ520ÅのSiO2薄膜及び厚さ1360ÅのITO薄膜からなる透明電極63を形成した。更に、透明電極63を加熱乾燥後、透明電極63上にAlq3を真空蒸着して有機発光層64を形成し、第6のサンプル16を得た。加熱乾燥はSiO2薄膜及びITO薄膜を成膜後、透過性基板62を一度大気中に取り出すため、脱ガス(ITO表面吸着ガス及び付加層67(白色樹脂層)の脱ガス)処理のために行っている。
【0043】
図2(B)は、有機発光素子の第7のサンプル17の概略を示す断面図である。光透過性基板62(無アルカリガラス板)を洗浄、脱脂した後、一方の主面上に透明電極63、更に透明電極63上に有機発光層64を形成した。透明電極63及び有機発光層64の構成、厚さ、材料及び形成方法は、図2(A)に示した第6のサンプル16の場合と同じである。
【0044】
図2(C)は、有機発光素子の第6のサンプル16及び第7のサンプル17の2つのサンプルに、365nmの紫外線を有機発光層64側から照射したときに、その反対側の面から放出される光の正面輝度を示す表である。正面輝度は単位「cd/m2」で表した。
【0045】
第6のサンプル16と第7のサンプル17との比較から、光透過性基板62と透明電極63との間に付加層67を設けることによって、有機発光素子の輝度を著しく向上させることができることがわかる。
【0046】
図2(D)は、第3のサンプル13と第7のサンプル17との素子作製条件を統一し、両サンプルに、365nmの紫外線を有機発光層64側から照射したときに、その反対側の面から放出される光の正面輝度を示す表である。正面輝度は単位「cd/m2」で表した。紫外線は第3のサンプル13の正面輝度が100cd/m2となるような条件で照射した。
【0047】
第7のサンプル17の正面輝度は、第3のサンプル13のそれに比べ、20%ほど大きい。
【0048】
図2(C)及び(D)に示す結果を本願発明者らは以下のように解釈した。
【0049】
第3のサンプル13においては、全反射のため、有機発光層64で発せられる光の一部は有機発光層64に閉じ込められ、別の一部は光透過性基板62に閉じ込められる結果、輝度が小さくなるものと考えられる。有機発光層64と光透過性基板62との間に透明電極63を有する第7のサンプル17が、第3のサンプル13より輝度が20%ほど大きいのは、光が透明電極63によって多少散乱され、有機発光層64または光透過性基板62に閉じ込められる光が減少するためだと思われる。しかし透明電極63を形成するITOは、屈折率が1.9と高いので有機発光層64(たとえば屈折率1.7)からの光は透明電極63に進入しやすい一方、透明電極63から光透過性基板62(ガラスで形成される場合、屈折率1.5)へは全反射のため、光が進入しにくい。すなわち新たに透明電極63に閉じ込められる光が生じるものと思われる。
【0050】
第6のサンプル16の輝度が第7のサンプル17の輝度の2.6倍であるのは、光透過性基板62と透明電極63との間に形成された付加層67が、光透過性基板62側及び透明電極63側から入射する光を散乱することで、付加層67とそれに隣接する層との界面において、全反射される光が減少するためであると考えられる。
【0051】
なお、有機発光層64と光透過性基板62との間に付加層67が形成されている第1のサンプル11においては、付加層67が有機発光層64側及び光透過性基板62側から入射する光を散乱することで、付加層67とそれに隣接する層との界面において全反射される光が減少し、輝度が向上すると考えられる。第1のサンプル11が第6のサンプル16よりも大きな発光輝度を有するのは、有機発光層64と付加層67との屈折率差が透明電極63と付加層67とのそれよりも小さいため、第1のサンプル11において有機発光層64側から付加層67に入射し散乱される光の方が、第6のサンプル16において透明電極63側から付加層67に入射し散乱される光よりも多いためであろう。
【0052】
上述のように、付加層67を形成したサンプルの輝度が大きいのは、付加層67が入射した光を複数の方向に散乱する構造を有しているからだと考えられる。とすると、同様の機能を有する付加層67として、たとえば以下に示すようなものが考えられるであろう。
【0053】
付加層67は、たとえば内部に光を反射する媒質が混入されている、または反射面が設けられている薄膜状の組成物であってもよい。たとえばひび割れ、貫通穴、空孔等が層内に設けられている構造、また、たとえば層内に相分離等によって組成の異なる領域が形成されている構造を考えることができる。
【0054】
また、付加層67は、たとえば有機発光層64が発する光に対して透明な材料に、その透明な材料とは屈折率の異なる物質を分散した薄膜状の組成物であってもよい。透明材料としては、ガラス、透明樹脂、二酸化珪素(SiO2)、金属酸化物等を用いることができる。透明材料は一種類の材料から形成されてもよいし、複数種類の材料から形成されてもよい。透明材料中への分散物は、たとえば気泡、SiO2粒子、樹脂粒子、金属紛、金属酸化物粒子である。各分散物は、直径が10nm〜数十μmであることが好ましく、50nm〜数μmであることが一層好ましい。分散物の大きさは均一であっても、不均一であってもよい。分散物は不規則に分散させることにより、光を複数の方向に散乱させることができる。場所によって分散物の密度が異なっていてもよい。付加層67の全体に分散させてもよいし、一部の領域に分散させてもよい。更に、光散乱性を有していれば、付加層67の厚さ方向に分散の態様が変化していてもよい。
【0055】
また、付加層67は、たとえば不規則な凹凸を有する面を含んで形成される層であってもよい。凹凸を含む面は、付加層67の表面に形成されていてもよいし、内部に形成されていてもよい。表面と内部の双方に形成されていても効果がある。凹凸のサイズは散乱させる光の波長によって異なるが、可視光の場合、直径が400nm〜100μmの凹凸を用いることが好適であろう。凹凸面は、たとえば、SiO2、PMMA、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などをスプレー、印刷、蒸着、スパッタリング、ゾルゲル、析出などの手法で、光透過性基板62上に凹凸状の組成物を形成することで得られる。また、光透過性基板62の表面が不規則な凹凸を有するように加工し、加工部を含む部分を付加層67と見なしてもよい。
【0056】
また、付加層67は、光透過性基板62を、物理的な研磨や化学的なエッチングによってフロスト状に加工した部分を含んで形成された層であってもよい。有機発光層64からの光を散乱できる荒さ以上の荒さにフロスト加工を行う。
【0057】
また、付加層67は、光透過性基板62または透明電極63と異なる屈折率の材料、たとえば光透過性基板62の屈折率と透明電極63の屈折率の中間の値の屈折率を有する材料で形成された層であってもよい。付加層67は、たとえばSiO2粒子、樹脂粒子、金属粉、金属酸化物粒子が分散した透明な材料で形成される。粒径は10nm〜数百nmであることが好ましい。たとえば光透過性基板62に樹脂系接着剤、スプレー、蒸着、スパッタ、ディップ、スピンコート等により付加層67を定着する。有機系または無機系のバインダや溶剤に分散させて定着させてもよい。また、たとえば電気泳動法等、基板引き上げ法等により付加層67を積層する。付加層67を形成する材料の粒子の大きさは均一でも不均一でもよい。それら粒子を不規則に分布させることにより、光を複数の方向に散乱させることができる。定着または積層させる厚さは、有機発光層64からの光が散乱できる厚さであればよい。
【0058】
上記のような付加層67を形成することにより、有機発光層64で発生した光のうち、有機発光素子の内部に閉じ込められる光を少なくし、多くの光を有機発光素子の外部に取り出すことができると考えられる。
【0059】
第6のサンプル16においては、光透過性基板62と透明電極63との間に付加層67を形成したが、光透過性基板62上に透明電極63を形成し、その上に付加層67、有機発光層64を順に形成しても(付加層67を透明電極63と有機発光層64との間に形成しても)、有機発光素子としての機能を損なわなければ、輝度の向上した有機発光素子を実現することができるであろう。たとえば、有機発光層64が光を発することのできる発光層64d、及び、ホール注入層64fまたはホール輸送層64bの少なくとも一方を含み、有機発光層64に含まれるホール注入層64fまたはホール輸送層64bの少なくとも一方が光を複数の方向に散乱する構造(たとえば、付加層67として上述した構造)を有する有機発光素子を考えることができるであろう。
【0060】
図3は、それぞれヘーズ率の異なる付加層を有する4つの有機発光素子のサンプルについて、放出される光の出射角と付加層の挿入による輝度向上効果との関係を示すグラフである。グラフの横軸は、放出される光の出射角を単位「度(°)」で示す。また、縦軸は、各出射角における付加層を有しない有機発光素子から放出される光の輝度に対する、付加層を有する有機発光素子から放出される光の輝度の変化量を、輝度向上効果として「倍」で示す。なお、ヘーズ率(%)は{(拡散透過率)/(全光線透過率)}×100で定義され、JIS K7136により規定される値である。
【0061】
図中A〜Dのグラフは、それぞれ、図2(A)に示した第6のサンプル16と同構造を有し、付加層67のヘーズ率をA:20%、B:39%、C:61%、D:82%とした有機発光素子について、放出される光の出射角と輝度向上効果との関係を示す。上記4つの有機発光素子のサンプルに対して、365nmの紫外線を有機発光層64側から照射したときに、その反対側の面から放出される光の輝度を出射方向(出射角)ごとに測定し、図3のグラフを得た。
【0062】
ヘーズ率がそれぞれ20%、39%、61%、82%の付加層67を有する4つの有機発光素子はすべて輝度が顕著に向上していることがわかる。有機発光素子にヘーズ率が20〜82%の付加層67を形成すると輝度を顕著に向上させることができる。なお、有機発光層64が、光を複数の方向に散乱する構造を有するホール注入層64fまたはホール輸送層64bの少なくとも一方を含む有機発光素子の場合、含まれるホール注入層64fまたはホール輸送層64bのトータルのヘーズ率が20〜82%であれば、輝度を顕著に向上させることができるであろう。なお、ヘーズ率は付加層67の厚さで制御することができる。また、樹脂組成や空孔密度によっても制御することが可能である。
【0063】
図8は、付加層67(紫外線硬化性組成物(白色樹脂層))のヘーズ率と層厚との関係を示すグラフである。横軸にはヘーズ率を「%」で表し、縦軸には層厚を単位「μm」で表した。
【0064】
ヘーズ率をリニアな目盛り、層厚を対数目盛りで表したとき、両者間には直線的な関係がある。このグラフより、付加層67のヘーズ率が層厚で制御され得ることがわかる。
【0065】
図4(A)及び(B)は、実施例による有機EL素子を示す概略図である。
【0066】
図4(A)を参照する。図4(A)に示す有機EL素子は、図6(A)に示す従来の有機EL素子において、透明電極63と光透過性基板62との間に光散乱層66が形成されている。その他の構成は、図6(A)に示した従来例と等しい。図4(A)における光散乱層66は、図1または図2を用いて説明した有機発光素子のサンプルにおける付加層67に相当する。
【0067】
有機発光層64は、少なくともホールと電子との再結合によって光を発する発光層(発光部分)を含み、前述のように、電子輸送層、電子注入層、正孔輸送層、正孔注入層等を含む場合もある。
【0068】
発光層(発光部分)を形成する材料には、ポリメチルメタクリレート(PMMA)やポリカーボネート(PC)等のポリマ中に、クマリン等の有機発光材料を少量分散させた分子分散ポリマや、PC骨格中にジスチリルベンゼン誘導体を導入したポリマ、あるいはポリフェニレンビニル誘導体系、ポリアルキルチオフェン誘導体系等の共役ポリマ中や正孔輸送性のポリビニルカルバゾール中に、電子注入性のオキサジアゾール系誘導体を分散させたもの等が用いられる。
【0069】
正孔輸送層を形成する材料には、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体等の導電性高分子オリゴマ等が用いられる。
【0070】
電子注入層を形成する材料には、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体等の電子伝達性化合物等が用いられる。
【0071】
また、有機発光材料のみで有機発光層64を形成する材料には、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系等の蛍光増白剤や金属キレート化オキシノイド化合物、スチリルベンゼン系化合物等が用いられる。
【0072】
上述したのは、高分子系の有機EL素子材料であるが、低分子系の材料で有機EL素子を作製することもできる。低分子系有機EL材料は、真空蒸着が可能であるため製造工程を簡略化できるなどのメリットがある。
【0073】
銅フタロシアニン、ジアミン、トリフェニルアミン等の芳香族アミン系の正孔注入材料及び正孔輸送材料、アルミニウムキノリノール錯体やオキサジアゾール、トリアゾール等に代表される電子輸送材料、クマリン、ジシアノメチレンピラン(DCM)誘導体に代表される蛍光性色素材料や、たとえばIr(ppy)3等のイリジウム(Ir)錯体を中心とするリン光系発光材料が、低分子系EL材料として用いられる。
【0074】
光透過性基板62には、ガラスの他、ポリテレフタル酸エチレン(PET)、PMMA、PC、ポリエーテルサルホン(PES)、トリアセチルセルロース(TAC)等の光透過性(透明)樹脂を用いることができる。また、透過する光の範囲は、可視光の波長領域(380〜780nm)に限らず、有機EL素子の使用目的に応じて、近紫外・紫外領域の光、近赤外・赤外領域の光を透過するものも光透過性基板62に含む。
【0075】
透明電極63には、ITOの他、酸化亜鉛、酸化錫等の導電性を有する無機材料、ポリアニリン(PANi)、ポリ3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)等の導電性高分子材料が用いられる。
【0076】
光散乱層67は、入射する光を複数の方向に散乱する構造を有する。付加層67の具体例として示した構造が、光散乱層67の具体例として考えられるであろう。
【0077】
有機発光層で発生した光を光透過性基板側から外部に出射させる構造を有する有機EL素子においては、透明電極と光透過性基板との間に光散乱層を設けることによって、屈折率の差から生じる界面反射を軽減することができ、素子外部への光取り出し効率及び輝度の向上を実現することができると思われる。
【0078】
図4(B)を参照する。図4(B)に示す有機EL素子は、図6(A)の有機発光層64が図6(C)に示すような3層構造をとる場合において、ホール輸送層64bのかわりにホール輸送層64b中に光散乱構造を設けた光散乱性ホール輸送層64gが形成されている。光散乱構造としては、付加層67の具体例として示した構造と同様の構造を採用することができる。ただし、光透過性基板62または透明電極63と異なる屈折率の材料で形成する付加層67に対応する構造として、ホール注入層64fまたはホール輸送層64bの少なくとも一方を、透明電極63または発光層64dと異なる、たとえば中間の屈折率の材料で形成する構造を考えることができる。
【0079】
ホール輸送層中に光散乱構造を設けることによって、素子外部への光取り出し効率及び輝度の向上した有機EL素子を作製することができる。また、図4(B)に示した構造だけでなく、有機発光層が光を発することのできる発光層、及び、光散乱構造を備えたホール輸送層または光散乱構造を備えたホール注入層の少なくとも一方を有すれば、素子外部への光取り出し効率及び輝度を向上させることができるであろう。
【0080】
図4(A)または図4(B)に示す構造を採用することで、簡便、安価に、素子外部への光取り出し効率の向上された有機EL素子を作製することができる。
【0081】
図5は、複数の発光領域をもち、それらの発光領域を選択的に発光させる構造を有する有機EL素子の概略的な断面図である。一対の透明電極63x,y,zと対向電極65x,y,zとの間の有機発光層64x,y,zが、選択的に発光可能な領域である。発光する領域が1つである有機EL素子に限らず、複数の発光領域をもつ有機EL素子においても、光散乱層66を形成することにより、有機発光層64からの光の外部への取り出し効率及び輝度を向上させることができる。
【0082】
実施例においては、透明基板側から光を取り出す構造の有機EL素子を扱ったが、対向電極側から光を取り出す構造の有機EL素子に応用することもできる。すなわち、光は基板と平行な面から取り出すことができる。
【0083】
実施例による有機EL素子は、表示パネル、ディスプレイ等の有機EL素子を発光源として備えた有機EL装置に用いることができる。
【0084】
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
【0085】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、外部への光取り出し効率の向上した有機EL素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(E)は、構造の異なる複数の有機発光素子を示す概略的な断面図であり、(F)は、(A)〜(E)に示した有機発光素子のそれぞれについて、素子外部に取り出された光の輝度を示す表である。
【図2】(A)及び(B)は、構造の異なる2つの有機発光素子を示す概略的な断面図であり、(C)は、(A)及び(B)に示した有機発光素子のそれぞれについて、素子外部に取り出された光の輝度を示す表であり、また(D)は、図1(C)に示した有機発光素子と図2(B)に示した有機発光素子について、素子外部に取り出された光の輝度を比較した表である。
【図3】それぞれヘーズ率の異なる付加層を有する4つの有機発光素子のサンプルについて、放出される光の出射角と付加層の挿入による輝度向上効果との関係を示すグラフである。
【図4】(A)及び(B)は、実施例による有機EL素子を示す概略図である。
【図5】複数の発光領域をもち、それらの発光領域を選択的に発光させる構造を有する有機EL素子の概略的な断面図である。
【図6】(A)〜(E)は、従来の有機EL素子を示す概略的な断面図である。
【図7】(A)及び(B)は、紫外線硬化性組成物(白色樹脂層)のSEM像である。
【図8】付加層(紫外線硬化性組成物(白色樹脂層))のヘーズ率と層厚との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
11 第1のサンプル
12 第2のサンプル
13 第3のサンプル
14 第4のサンプル
15 第5のサンプル
16 第6のサンプル
61 光取り出し面
62 光透過性基板
63、63x、y、z 透明電極
64、64x、y、z 有機発光層
64a 発光・電子輸送層
64b ホール輸送層
64c 電子輸送層
64d 発光層
64e 電子注入層
64f ホール注入層
64g 光散乱性ホール輸送層
65、65x、y、z 対向電極
66 光散乱層
67 付加層[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention includes an organic EL (Electroluminescence) element, particularly a light scattering structure. Manufacturing method of organic EL element About.
[0002]
[Prior art]
An EL element utilizing a phenomenon in which light is emitted when an electric field is applied to a substance or electrons are injected has attracted attention as a self-luminous electronic display. Both organic compounds and inorganic compounds have been studied and put into practical use as light emitting materials. In particular, an organic EL element using an organic compound in a light emitting layer can emit light at a low applied voltage, and development of a device having high brightness and high quality is being actively conducted.
[0003]
6A to 6E are schematic cross-sectional views showing conventional organic EL elements.
[0004]
Reference is made to FIG. For example, a
[0005]
The organic
[0006]
6B to 6E are schematic cross-sectional views showing the configuration of the organic
[0007]
Reference is made to FIG. When the organic
[0008]
Reference is made to FIG. When the organic
[0009]
Reference is made to FIG. When the organic
[0010]
Reference is made to FIG. When the organic
[0011]
Generally, an organic EL element is configured by combining materials having different refractive indexes. For example, when the
[0012]
When light emitted from the organic
For the purpose of providing a structure in which the specular electrode (counter electrode) constituting the organic EL element is not visually recognized as a mirror surface when the organic EL element is not emitting light, for example, the inner surface (on the same side as the organic light emitting layer) in contact with the substrate There is also a proposal of a structure in which a lenticular lens sheet or a prism lens sheet is provided on the outer surface (opposite side of the organic light emitting layer). There is also a proposal for a structure that relaxes the total reflection condition at the interface between the substrate and air. It has also been reported that the organic EL element having such a structure improves the light extraction efficiency (luminance) to the outside. However, the improvement in luminance is about 1.6 times. (For example, see
[0013]
[Non-Patent Document 1]
MRS Bull. , 22, 39-45 (1997)
[Non-Patent Document 2]
2000 MRS Fall Meeting, JJ5, 27 (2000)
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2931111
[0014]
[Problems to be solved by the invention]
The object of the present invention is to improve the light extraction efficiency to the outside. Manufacturing method of organic EL element Is to provide.
[0018]
According to one aspect of the present invention, A translucent substrate and a size of 30 nm to 500 nm formed on the substrate; In range A light-scattering layer made of a resin having pores, a translucent first electrode formed on the light-scattering layer, and an organic light-emitting layer formed on the first electrode and capable of emitting light And a second electrode formed on the organic light emitting layer, wherein the substrate is irradiated with ultraviolet rays immediately after an ultraviolet curable composition containing a volatile solvent is applied onto the substrate. Hardened by The size of 30 nm to 500 nm In range There is provided a method for producing an organic EL element, comprising a step of forming a light scattering layer made of a resin having pores.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The inventors of the present application have simplified a sample of how the loss of transmittance until the light emitted from the light emitting layer is emitted from the substrate is changed by changing the layer structure or the like (here) Then, it is called an organic light emitting element). Since the light emitting layer can emit light by ultraviolet excitation or the like, the electrode is omitted.
[0021]
1A to 1E are schematic cross-sectional views showing a plurality of organic light-emitting elements having different structures, and FIG. 1F is an organic light-emitting device shown in FIGS. 1A to 1E. It is a table | surface which shows the brightness | luminance of the light taken out outside the element about each of an element. In all the organic light emitting devices shown in FIGS. 1A to 1E, a non-alkali glass plate (Corning 1737) was used for the
[0022]
FIG. 1A is a cross-sectional view schematically showing a
[0023]
The
[0024]
The cured UV curable composition was entirely white in appearance (white resin layer) and had light scattering properties.
[0025]
The SEM image of the ultraviolet curable composition (white resin layer) was shown to FIG. 7 (A) and (B). The pore shape was random, and the pore size was several tens to 500 nm. The resin composition appears to be composed of fine particles of about several tens to 300 nm and secondary particles formed by aggregation of these fine particles. Furthermore, when the pore diameter distribution of the ultraviolet curable composition formed on the glass substrate with a mercury porosimeter was measured, it had a peak at 52 nm.
[0026]
Next, on the surface of the
[0027]
FIG. 1B is a cross-sectional view schematically showing a
[0028]
FIG. 1C is a cross-sectional view schematically showing a
[0029]
FIG. 1D is a cross-sectional view schematically showing a
[0030]
Next, on the main surface of the
[0031]
FIG. 1E is a cross-sectional view schematically illustrating a
[0032]
In the
[0033]
FIG. 1 (F) shows that when five samples of the
[0034]
It can be seen that the front luminance of the other samples having the
[0035]
Further, from the comparison between the
[0036]
Furthermore, from the comparison between the
[0037]
Even when the white resin layer is not formed as a single continuous film, but is formed discontinuously on a large number of fine parts (for example, when it is formed in a fine houndstooth pattern), the light emission luminance is reduced. Could be improved.
[0038]
Even if the
[0039]
An actual organic EL element has a pair of electrodes that sandwich an organic light emitting layer. Experiments were conducted on how the transmitted light changes by inserting an electrode between the organic light emitting layer and the substrate. The counter electrode remains omitted.
[0040]
2A and 2B are schematic cross-sectional views showing two organic light-emitting elements having different structures, and FIG. 2C is an organic light-emitting device shown in FIGS. 2A and 2B. It is a table | surface which shows the brightness | luminance of the light taken out outside the element about each of an element. FIG. 2D is a table comparing the luminance of light extracted outside the element for the
[0041]
FIG. 2A is a cross-sectional view schematically showing a
[0042]
Next,
[0043]
FIG. 2B is a cross-sectional view schematically showing a
[0044]
FIG. 2C shows that when two samples of the
[0045]
From the comparison between the
[0046]
FIG. 2 (D) shows that the device fabrication conditions for the
[0047]
The front luminance of the
[0048]
The present inventors interpreted the results shown in FIGS. 2C and 2D as follows.
[0049]
In the
[0050]
The brightness of the
[0051]
In the
[0052]
As described above, the reason why the luminance of the sample in which the
[0053]
The
[0054]
Further, the
[0055]
Further, the
[0056]
Further, the
[0057]
The
[0058]
By forming the
[0059]
In the
[0060]
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the emission angle of the emitted light and the brightness enhancement effect due to the insertion of the additional layer, for four samples of organic light emitting devices each having an additional layer with a different haze ratio. The horizontal axis of the graph indicates the emission angle of the emitted light in the unit of “degree (°)”. In addition, the vertical axis represents the change in luminance of light emitted from the organic light emitting device having an additional layer with respect to the luminance of light emitted from the organic light emitting device having no additional layer at each emission angle as a luminance improvement effect. Indicated by “double”. The haze rate (%) is defined by {(diffuse transmittance) / (total light transmittance)} × 100, and is a value defined by JIS K7136.
[0061]
The graphs A to D in the figure each have the same structure as the
[0062]
It can be seen that the luminance of all four organic light emitting devices having the
[0063]
FIG. 8 is a graph showing the relationship between the haze ratio and the layer thickness of the additional layer 67 (ultraviolet curable composition (white resin layer)). The horizontal axis represents the haze ratio in “%”, and the vertical axis represents the layer thickness in the unit “μm”.
[0064]
When the haze ratio is expressed on a linear scale and the layer thickness is expressed on a logarithmic scale, there is a linear relationship between the two. From this graph, it can be seen that the haze ratio of the
[0065]
4 (A) and 4 (B) are schematic views showing organic EL elements according to examples.
[0066]
Reference is made to FIG. In the organic EL element shown in FIG. 4A, a
[0067]
The organic
[0068]
The material for forming the light-emitting layer (light-emitting portion) is a polymer such as polymethyl methacrylate (PMMA) or polycarbonate (PC), a molecular dispersion polymer in which a small amount of an organic light-emitting material such as coumarin is dispersed, or a PC skeleton. Electron-injecting oxadiazole derivatives dispersed in polymers introduced with distyrylbenzene derivatives, conjugated polymers such as polyphenylene vinyl derivatives and polyalkylthiophene derivatives, and hole-transporting polyvinyl carbazole Etc. are used.
[0069]
As a material for forming the hole transport layer, conductive polymer oligomers such as triazole derivatives, oxadiazole derivatives, and imidazole derivatives are used.
[0070]
As a material for forming the electron injection layer, an electron transfer compound such as a nitro-substituted fluorenone derivative, an anthraquinodimethane derivative, or a diphenylquinone derivative is used.
[0071]
In addition, as a material for forming the organic
[0072]
The above is a polymer-based organic EL element material, but an organic EL element can also be fabricated using a low-molecular material. Since the low molecular organic EL material can be vacuum-deposited, there is an advantage that the manufacturing process can be simplified.
[0073]
Aromatic amine hole injection materials and hole transport materials such as copper phthalocyanine, diamine and triphenylamine, electron transport materials such as aluminum quinolinol complex, oxadiazole and triazole, coumarin, dicyanomethylenepyran (DCM) ) Fluorescent dye materials typified by derivatives, such as Ir (ppy) 3 A phosphorescent light-emitting material centered on an iridium (Ir) complex such as is used as the low-molecular EL material.
[0074]
For the light-transmitting
[0075]
For the
[0076]
The
[0077]
In an organic EL device having a structure in which light generated in the organic light emitting layer is emitted to the outside from the light transmissive substrate side, a difference in refractive index is obtained by providing a light scattering layer between the transparent electrode and the light transmissive substrate. It is considered that the interface reflection caused by the light can be reduced, and the light extraction efficiency to the outside of the element and the luminance can be improved.
[0078]
Reference is made to FIG. The organic EL element shown in FIG. 4B has a hole transport layer instead of the
[0079]
By providing a light scattering structure in the hole transport layer, an organic EL device with improved light extraction efficiency and brightness to the outside of the device can be produced. In addition to the structure shown in FIG. 4B, the organic light emitting layer can emit light, and the hole transport layer having the light scattering structure or the hole injection layer having the light scattering structure. If at least one of them is present, the light extraction efficiency and the luminance to the outside of the element can be improved.
[0080]
By employing the structure shown in FIG. 4A or FIG. 4B, an organic EL element with improved light extraction efficiency to the outside of the element can be manufactured easily and inexpensively.
[0081]
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an organic EL element having a plurality of light emitting regions and a structure for selectively emitting light from these light emitting regions. The organic
[0082]
In the embodiment, the organic EL element having a structure in which light is extracted from the transparent substrate side is handled. However, the present invention can be applied to an organic EL element having a structure in which light is extracted from the counter electrode side. That is, light can be extracted from a plane parallel to the substrate.
[0083]
The organic EL element by an Example can be used for the organic EL apparatus provided with organic EL elements, such as a display panel and a display, as a light emission source.
[0084]
As mentioned above, although this invention was demonstrated along the Example, this invention is not limited to these. It will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, combinations, and the like can be made.
[0085]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, an organic EL element with improved light extraction efficiency can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIGS. 1A to 1E are schematic cross-sectional views showing a plurality of organic light-emitting elements having different structures, and FIG. 1F is a cross-sectional view of the organic light-emitting elements shown in FIGS. It is a table | surface which shows the brightness | luminance of the light taken out outside the element about each.
FIGS. 2A and 2B are schematic cross-sectional views showing two organic light-emitting elements having different structures, and FIG. 2C is a diagram of the organic light-emitting elements shown in FIGS. It is a table | surface which shows the brightness | luminance of the light taken out outside the element about each, (D) is an element about the organic light emitting element shown in FIG.1 (C) and the organic light emitting element shown in FIG.2 (B). It is the table | surface which compared the brightness | luminance of the light taken out outside.
FIG. 3 is a graph showing the relationship between the emission angle of emitted light and the brightness enhancement effect due to the insertion of an additional layer for four samples of organic light emitting devices each having an additional layer with different haze ratios.
4A and 4B are schematic views showing an organic EL device according to an example. FIG.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an organic EL element having a plurality of light emitting regions and a structure for selectively emitting light from those light emitting regions.
6A to 6E are schematic cross-sectional views showing a conventional organic EL element.
7A and 7B are SEM images of an ultraviolet curable composition (white resin layer).
FIG. 8 is a graph showing the relationship between haze ratio and layer thickness of an additional layer (ultraviolet curable composition (white resin layer)).
[Explanation of symbols]
11 First sample
12 Second sample
13 Third sample
14 Fourth sample
15 Fifth sample
16 Sixth sample
61 Light extraction surface
62 Light transmissive substrate
63, 63x, y, z Transparent electrode
64, 64x, y, z Organic light emitting layer
64a Light emitting / electron transport layer
64b hole transport layer
64c electron transport layer
64d light emitting layer
64e electron injection layer
64f hole injection layer
64g Light scattering hole transport layer
65, 65x, y, z Counter electrode
66 Light scattering layer
67 Additional layers
Claims (1)
前記基板上に形成された30nm〜500nmのサイズの範囲内の空孔を有する樹脂からなる光散乱層と、
前記光散乱層上に形成された透光性の第1の電極と、
前記第1の電極上に形成され、光を発することのできる有機発光層と、
前記有機発光層上に形成された第2の電極と
を有する有機EL素子の製造方法であって、
前記基板上に、揮発性溶剤を含む紫外線硬化性組成物を塗布後直ちに紫外線を照射することにより硬化して、30nm〜500nmのサイズの範囲内の空孔を有する樹脂からなる光散乱層を形成する工程を有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。A translucent substrate;
A light scattering layer made of a resin having pores in the size range of 30 nm to 500 nm formed on the substrate;
A translucent first electrode formed on the light scattering layer;
An organic light emitting layer formed on the first electrode and capable of emitting light;
A method for producing an organic EL device having a second electrode formed on the organic light emitting layer,
On the substrate, an ultraviolet curable composition containing a volatile solvent is applied and then cured by irradiation with ultraviolet rays to form a light scattering layer made of a resin having pores in the size range of 30 nm to 500 nm. The manufacturing method of the organic EL element characterized by having the process to do.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208025A JP4703107B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Manufacturing method of organic EL element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208025A JP4703107B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Manufacturing method of organic EL element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005063704A JP2005063704A (en) | 2005-03-10 |
JP4703107B2 true JP4703107B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=34364282
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003208025A Expired - Fee Related JP4703107B2 (en) | 2003-08-20 | 2003-08-20 | Manufacturing method of organic EL element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4703107B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1860919B1 (en) | 2005-03-11 | 2012-02-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Electroluminescence element and lighting apparatus |
JP2007041074A (en) * | 2005-07-29 | 2007-02-15 | Mitsui Chemicals Inc | Optical film and light emission device using the same |
JP2009004275A (en) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Manufacturing method of surface light emitter and surface light emitter |
JP5195755B2 (en) | 2007-07-27 | 2013-05-15 | 旭硝子株式会社 | Translucent substrate, manufacturing method thereof, organic LED element and manufacturing method thereof |
KR101476488B1 (en) * | 2007-11-09 | 2014-12-24 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | Light transmitting substrate, method for manufacturing light transmitting substrate, organic led element and method for manufacturing organic led element |
JP5362711B2 (en) * | 2008-05-21 | 2013-12-11 | パイオニア株式会社 | Organic light emitting device |
JP5138569B2 (en) * | 2008-12-22 | 2013-02-06 | パナソニック株式会社 | Organic EL light emitting device |
EP2384086B1 (en) * | 2009-01-26 | 2018-04-11 | Asahi Glass Company, Limited | Substrate for electronic device and electronic device using same |
KR20110108373A (en) * | 2009-01-26 | 2011-10-05 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | Method for Manufacturing Substrate for Electronic Device, Method for Manufacturing Electronic Device, Substrate for Electronic Device and Electronic Device |
JP2010170969A (en) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Asahi Glass Co Ltd | Substrate electrode and method of manufacturing the same, and organic led element and method of manufacturing the same |
JP5179392B2 (en) * | 2009-01-27 | 2013-04-10 | パナソニック株式会社 | Organic EL light emitting device |
FR2955575B1 (en) * | 2010-01-22 | 2012-02-24 | Saint Gobain | GLASS SUBSTRATE COATED WITH A HIGH INDEX LAYER UNDER AN ELECTRODE COATING AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE COMPRISING SUCH A SUBSTRATE. |
JP5742838B2 (en) * | 2010-04-08 | 2015-07-01 | 旭硝子株式会社 | Organic LED element, translucent substrate, and manufacturing method of organic LED element |
WO2012014740A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Organic electroluminescent element |
JP6003021B2 (en) * | 2010-08-09 | 2016-10-05 | 三菱化学株式会社 | Organic electroluminescent device, organic EL module, organic EL display device, and method of manufacturing organic EL lighting |
US9224983B2 (en) | 2010-12-20 | 2015-12-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Substrate for surface light emitting device and method of manufacturing the substrate, surface light emitting device, lighting apparatus, and backlight including the same |
JP5804317B2 (en) * | 2011-06-28 | 2015-11-04 | 三菱レイヨン株式会社 | Optical sheet and method for manufacturing optical sheet |
EP2744301B1 (en) * | 2011-08-11 | 2019-02-20 | Kimoto Co., Ltd. | Scattering film for organic el light emitting device and organic el light emitting device using same |
US10522788B2 (en) | 2012-05-31 | 2019-12-31 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting diode |
WO2014073683A1 (en) * | 2012-11-12 | 2014-05-15 | 三菱化学株式会社 | Organic electroluminescent element and method for manufacturing same |
WO2014185562A1 (en) * | 2013-05-13 | 2014-11-20 | 주식회사 나노신소재 | Light scattering film for organic light emitting element and manufacturing method therefor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07270603A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Enplas Corp | Optical control member |
JPH08138870A (en) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Organic thin film EL device |
WO2002037568A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Brightness and contrast enhancement of direct view emissive displays |
JP2003043215A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Toray Ind Inc | Optically functional sheet and method for manufacturing the same |
JP2003216100A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El (electroluminescent) display panel and el display device and its driving method and method for inspecting the same device and driver circuit for the same device |
-
2003
- 2003-08-20 JP JP2003208025A patent/JP4703107B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07270603A (en) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Enplas Corp | Optical control member |
JPH08138870A (en) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Organic thin film EL device |
WO2002037568A1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-05-10 | 3M Innovative Properties Company | Brightness and contrast enhancement of direct view emissive displays |
JP2004513483A (en) * | 2000-11-02 | 2004-04-30 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | Bright and contrast enhanced direct-view luminescent display |
JP2003043215A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Toray Ind Inc | Optically functional sheet and method for manufacturing the same |
JP2003216100A (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El (electroluminescent) display panel and el display device and its driving method and method for inspecting the same device and driver circuit for the same device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005063704A (en) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4703107B2 (en) | Manufacturing method of organic EL element | |
KR101330461B1 (en) | Organic electroluminescent device, display device, and illumination device | |
US8089208B2 (en) | Planar light source device | |
EP1860919B1 (en) | Electroluminescence element and lighting apparatus | |
KR101114916B1 (en) | Substrate for organic light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2019081369A (en) | Manufacturing method of transparent substrate for optical element, polarizer for liquid crystal display device, and manufacturing method of organic electroluminescent element | |
TWI834533B (en) | Organic light-emitting diode (oled) display devices with uv-cured filler and manufacturing method thereof | |
KR20090128487A (en) | Surface emitter | |
JP6573160B2 (en) | Light emitting element | |
JP2007066886A (en) | Laminate for electroluminescent element and electroluminescent element | |
US7781961B2 (en) | Top emitting, electroluminescent component with frequency conversion centres | |
JP2010055926A (en) | Organic electroluminescent element and its manufacturing method | |
JP2010055894A (en) | Sealing film for light-emitting element | |
WO2012127916A1 (en) | Transparent conductive film, substrate having transparent conductive film, and organic electroluminescent element using same | |
CN105518896B (en) | Method for manufacturing ultra-thin organic light emitting apparatus | |
JP2015191787A (en) | SUBSTRATE FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE | |
KR101114917B1 (en) | Substrate for organic electronic device and manufacturing method thereof | |
CN100514703C (en) | organic electroluminescent element | |
KR101466833B1 (en) | Light extraction substrate for oled, method of fabricating thereof and oled including the same | |
JP2009266449A (en) | Organic el element | |
Peng et al. | Improving light extraction of organic light‐emitting devices by attaching nanostructures with self‐assembled photonic crystal patterns | |
JP2010198974A (en) | Organic el light emitting element | |
KR20160056598A (en) | Organic Light Emitting Device Having Improved Out-coupling Efficiency And Manufacturing Method Thereof | |
JP5919821B2 (en) | Optical substrate, method for manufacturing the same, and light emitting display device | |
WO2014034308A1 (en) | Organic light-emitting element, and organic light-emitting light source device using organic light-emitting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110308 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |