JP4702563B2 - Powertrain control device - Google Patents
Powertrain control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702563B2 JP4702563B2 JP2007012212A JP2007012212A JP4702563B2 JP 4702563 B2 JP4702563 B2 JP 4702563B2 JP 2007012212 A JP2007012212 A JP 2007012212A JP 2007012212 A JP2007012212 A JP 2007012212A JP 4702563 B2 JP4702563 B2 JP 4702563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- speed
- downshift
- deceleration
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、エンジンの出力をロックアップクラッチ付きのトルクコンバーターと複数の変速段を有する変速機構とを介して車輪側に伝達するパワートレインの制御装置に関する発明である。 The present invention relates to a powertrain control device that transmits engine output to a wheel side via a torque converter with a lock-up clutch and a speed change mechanism having a plurality of speed stages.
エンジンを搭載した車両においては、スロットル開度が全閉のコースト時(惰性走行時)でエンジン回転速度が所定の燃料カット領域(所定の燃料カット復帰回転速度以上の領域)のときに、エンジンの燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行して、燃費を向上させるようにしたものがある。 In a vehicle equipped with an engine, when the throttle opening is on a fully closed coast (in coastal running) and the engine speed is within a predetermined fuel cut region (region above the predetermined fuel cut return rotational speed), There is a fuel cut control that stops fuel injection to improve fuel efficiency.
また、燃料カット制御の継続期間を長くして燃費向上効果を高めるために、特許文献1(特開2005−98522号公報)に記載されているように、コースト時に、ロックアップクラッチのスリップ量(出力軸側と入力軸側との回転速度差)を制御してロックアップクラッチを締結状態又は所定のスリップ状態に維持することでエンジン回転速度の急低下を防止すると共に、エンジン回転速度を燃料カット領域に維持するように変速機構を変速比の増大側の変速段にダウンシフトさせるようにしたものがある。
しかし、上記特許文献1の技術のように、コースト時にエンジン回転速度を燃料カット領域に維持するように変速機構を変速比の増大側の変速段にダウンシフトすると、エンジンブレーキが増大するため、ダウンシフト後のエンジン回転の減速度が増大して、意図しない急減速が発生することが懸念される。特に、エンジンストール(いわゆるエンスト)防止のためにロックアップクラッチのスリップ量を制御する場合、より低車速領域までエンジン回転速度を燃料カット領域に維持することが可能となるが、その分、より変速比の大きな変速段までダウンシフトすることになり、エンジンブレーキの増大による減速度の増大が顕著になって、ドライバビリティが悪化する可能性がある。
However, as in the technique of
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、従って本発明の目的は、減速運転中にロックアップクラッチのスリップ量を制御しながらエンジン回転速度を燃料カット領域に維持するように変速機構をダウンシフトさせる場合に、意図しない急減速の発生を防止することができ、燃費とドライバビリティを両立させることができるパワートレインの制御装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances. Accordingly, an object of the present invention is to maintain the engine speed in the fuel cut region while controlling the slip amount of the lockup clutch during the deceleration operation. An object of the present invention is to provide a powertrain control device that can prevent unintentional sudden deceleration when downshifting the speed change mechanism and can achieve both fuel efficiency and drivability.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、エンジンの出力をロックアップクラッチ付きのトルクコンバーターと複数の変速段を有する変速機構とを介して車輪側に伝達するパワートレインの制御装置において、燃料カット制御手段によってアクセル開度が全閉の減速運転中でエンジン回転速度が所定の燃料カット復帰回転速度以上の領域(以下「燃料カット領域」という)のときにエンジンの燃料噴射を停止し、ロックアップクラッチ制御手段によって減速運転中にロックアップクラッチのスリップ量を制御すると共に、ダウンシフト制御手段によって減速運転中にエンジン回転速度を燃料カット領域に維持するように変速機構を変速比の増大側の変速段にダウンシフトさせ、更に、エンジンブレーキ補正手段によって減速運転中に変速機構のダウンシフト後のエンジン回転の減速度が過大にならないようにダウンシフト後にエンジンブレーキ力の増大を抑制すべくエンジンブレーキ力を補正するようにしたものである。
In order to achieve the above object, an invention according to
この構成では、減速運転中に、ロックアップクラッチが締結状態又は所定のスリップ状態になるようにロックアップクラッチのスリップ量を制御してエンジン回転速度の急低下を防止しながら、エンジン回転速度を燃料カット領域に維持するように変速機構をダウンシフトさせることで、燃料カット制御の継続期間を長くして燃費向上効果を高めることができる。更に、変速機構のダウンシフト後のエンジン回転の減速度が過大にならないようにダウンシフト後にエンジンブレーキ力を補正することで、変速機構のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してダウンシフト後のエンジン回転の減速度の増大を抑制することができる。これにより、意図しない急減速の発生を防止することができ、ドライバビリティを向上させることができる。
In this configuration, during the deceleration operation, the engine rotation speed is controlled while controlling the slip amount of the lock-up clutch so that the lock-up clutch is in the engaged state or the predetermined slip state to prevent a sudden decrease in the engine rotation speed. By downshifting the speed change mechanism so as to be maintained in the cut region, the duration of fuel cut control can be lengthened and the fuel efficiency improvement effect can be enhanced. Further, by correcting the engine braking force after the downshift so that the deceleration of the engine rotation after the downshifting of the transmission mechanism is not excessive, the increase in the engine braking force due to the downshifting of the transmission mechanism is suppressed, and after the downshifting An increase in the deceleration of the engine rotation can be suppressed. As a result, unintended sudden deceleration can be prevented and drivability can be improved.
この場合、請求項2のように、アクセル開度とは無関係にエンジンの吸気量を調整可能な吸気量調整手段を設け、減速運転中にエンジン回転の減速度が所定範囲内になるように吸気量調整手段で吸気量を調整してエンジンブレーキ力を補正するようにしても良い。エンジンの吸気量を増加させると、エンジンの筒内負圧が減少(大気圧方向に変化)してポンピングロスが減少するため、その分、エンジンブレーキ力が減少する。従って、吸気量調整手段で吸気量を増加させれば、吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分によって、変速機構のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してエンジン回転の減速度を急減速とならない所定範囲内に制御することができる。 In this case, as in claim 2, an intake air amount adjusting means capable of adjusting the intake air amount of the engine irrespective of the accelerator opening is provided, and the intake air is adjusted so that the deceleration of the engine rotation is within a predetermined range during the deceleration operation. The engine braking force may be corrected by adjusting the intake air amount by the amount adjusting means. When the intake amount of the engine is increased, the in-cylinder negative pressure of the engine is reduced (changes in the atmospheric pressure direction) and the pumping loss is reduced. Therefore, the engine braking force is reduced accordingly. Therefore, if the intake air amount is increased by the intake air amount adjusting means, the increase in the engine brake force due to the downshift of the speed change mechanism is suppressed by the decrease in the engine brake force due to the increase in the intake air amount, and the deceleration of the engine rotation is suddenly increased. It can be controlled within a predetermined range that does not cause deceleration.
更に、吸気量調整手段で吸気量を調整してエンジンブレーキ力を補正する際には、請求項3のように、減速運転中に変速機構のダウンシフト先の変速段に応じて吸気量調整手段の制御量を設定するようにすると良い。このようにすれば、変速機構のダウンシフト先の変速段(変速比)に応じてダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増加分が変化するのに対応して、吸気量調整手段の制御量を変化させて吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分(つまりエンジンブレーキ力の補正量)を適正値に設定することができる。
Further, when the intake air amount is adjusted by the intake air amount adjusting means to correct the engine braking force, the intake air amount adjusting means according to the downshift destination gear stage of the speed change mechanism during the deceleration operation as in
また、請求項4のように、吸気量調整手段として、エンジンの吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度を電気アクチュエータで調整する電子スロットル装置を用いるようにしても良い。電子スロットル装置を用いれば、アクセル開度によらずスロットル開度(スロットルバルブの開度)を調整してエンジンの吸気量を調整することができる。この場合、ダウンシフト先の変速段の変速比が大きくなるほどスロットル開度が大きくなるようにすると良い。これにより、ダウンシフト先の変速段の変速比が大きくなるほどダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増加分が大きくなるのに対応して、スロットル開度を大きくして吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分を大きくすることができ、ダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を確実に抑制することができると共に、より低速な変速段(変速比の大きな変速段)まで適度な減速度で減速制御を実行できる。 According to a fourth aspect of the present invention, an electronic throttle device that adjusts an opening degree of a throttle valve provided in an intake passage of an engine with an electric actuator may be used as the intake air amount adjusting means. If the electronic throttle device is used, it is possible to adjust the intake amount of the engine by adjusting the throttle opening (throttle valve opening) regardless of the accelerator opening. In this case, it is preferable that the throttle opening be increased as the gear ratio of the downshift destination is increased. As a result, the increase in the engine brake force due to the downshift increases as the gear ratio of the downshift destination gear increases, and the engine brake force decreases as the intake air amount increases by increasing the throttle opening. The increase in engine braking force due to downshifting can be reliably suppressed, and deceleration control can be executed at a moderate deceleration to a lower speed (a gear with a large gear ratio). .
尚、吸気量調整手段は、電子スロットル装置に限定されず、例えば、請求項5のように、吸気量調整手段として、エンジンの吸気通路に設けられたスロットルバルブをバイパスして流れる空気量を調整するアイドル回転調整装置を用いるようにしても良い。アイドル回転調整装置を用いれば、アクセル開度によらずスロットルバルブをバイパスして流れる空気量を調整してエンジンの吸気量を調整することができる。
The intake air amount adjusting means is not limited to the electronic throttle device. For example, as described in
或は、請求項6のように、吸気量調整手段として、エンジンの吸気通路に還流させる排気還流量を調整する排気還流装置を用いるようにしても良い。排気還流装置を用いれば、アクセル開度によらずエンジンの吸気通路に還流させる排気還流量を調整してエンジンの吸気量を調整することができる。 Alternatively, an exhaust gas recirculation device that adjusts the exhaust gas recirculation amount to be recirculated to the intake passage of the engine may be used as the intake air amount adjusting means. If the exhaust gas recirculation device is used, it is possible to adjust the intake air amount of the engine by adjusting the exhaust gas recirculation amount that is recirculated to the intake passage of the engine regardless of the accelerator opening.
また、減速運転中に変速機構をダウンシフトさせる際には、通常の変速線(例えば車速とスロットル開度とに応じて変化する変速タイミングを示す線)で決定される変速タイミングでダウンシフトさせるのではなく、請求項7のように、減速運転中にエンジン回転速度を燃料カット領域(燃料カット復帰回転速度以上の領域)に維持するようにエンジン回転速度の低下に応じて変速機構をダウンシフトさせるようにしても良い。このようにすれば、変速機構の応答遅れ時間(例えばダウンシフト指令が発生してから実際に変速比が変化して変速機構の入力軸の回転速度が上昇し始めるまでの遅れ時間)等を考慮して、エンジン回転速度が燃料カット復帰回転速度(燃料カット領域の下限値)に低下する前に変速機構をダウンシフトさせてエンジン回転速度を上昇させることができる。これにより、エンジン回転速度を確実に燃料カット領域に維持することができ、燃料カット制御の継続期間を確実に長くすることができる。この場合、減速運転中に実際のエンジン回転速度の挙動を監視しながら変速タイミングを演算してダウンシフト指令を発生するのが好ましいが、演算処理を簡略化するために、通常の変速線とは異なる燃料カット期間延長用の変速線を予め作成しておき、この燃料カット期間延長用の変速線を用いて変速タイミングを決定してダウンシフト指令を発生するようにしても良い。 Further, when downshifting the speed change mechanism during the deceleration operation, the speed change mechanism is downshifted at a shift timing determined by a normal shift line (for example, a line indicating a shift timing that changes according to the vehicle speed and the throttle opening). Instead, as in claim 7, the speed change mechanism is downshifted in response to a decrease in engine speed so as to maintain the engine speed in the fuel cut region (region above the fuel cut return rotational speed) during the deceleration operation. You may do it. In this way, the response delay time of the speed change mechanism (for example, the delay time from when the downshift command is generated until the speed ratio actually changes and the rotation speed of the input shaft of the speed change mechanism starts to increase) is taken into consideration. Thus, the engine speed can be increased by downshifting the speed change mechanism before the engine speed decreases to the fuel cut return speed (lower limit value of the fuel cut region). As a result, the engine speed can be reliably maintained in the fuel cut region, and the duration of fuel cut control can be reliably lengthened. In this case, it is preferable to generate a downshift command by calculating the shift timing while monitoring the actual engine speed behavior during deceleration operation, but in order to simplify the calculation process, the normal shift line is Different shift lines for extending the fuel cut period may be created in advance, and the shift timing may be determined using the shift line for extending the fuel cut period to generate a downshift command.
一般に、変速機構の応答遅れ時間は、エンジン回転速度に依存せずにほぼ一定となるため、車両の減速度が大きいほど(つまりエンジン回転の減速度が大きいほど)、変速機構の応答遅れ時間内におけるエンジン回転速度の低下量が大きくなる傾向がある。 In general, the response delay time of the speed change mechanism is substantially constant without depending on the engine speed, so that the greater the vehicle deceleration (that is, the greater the engine speed deceleration), the less the response delay time of the speed change mechanism. There is a tendency that the amount of decrease in the engine rotation speed increases.
このような特性を考慮して、請求項8のように、減速運転中に車両の減速度が大きいほど変速機構のダウンシフトの開始タイミングを高車速側に設定するようにしても良い。このようにすれば、車両の減速度が大きいほど(つまりエンジン回転の減速度が大きいほど)、減速機構の応答遅れ時間内におけるエンジン回転速度の低下量が大きくなるのに対応して、変速機構のダウンシフトの開始タイミングを高車速側(つまり高回転側)に設定することができ、確実にエンジン回転速度が燃料カット復帰回転速度に低下する前に変速機構をダウンシフトさせてエンジン回転速度を上昇させることができる。 In consideration of such characteristics, the start timing of the downshift of the speed change mechanism may be set to the higher vehicle speed side as the deceleration of the vehicle is larger during the deceleration operation. In this way, as the vehicle deceleration increases (that is, the engine rotation deceleration increases), the amount of decrease in the engine rotation speed within the response delay time of the speed reduction mechanism increases. Downshift start timing can be set on the high vehicle speed side (that is, on the high rotation side), and the engine speed can be reduced by downshifting the transmission mechanism before the engine rotation speed is reliably reduced to the fuel cut return rotation speed. Can be raised.
また、減速運転中にエンジンブレーキ力を補正する際には、請求項9のように、減速運転中に変速機構のダウンシフトによって該変速機構の入力軸の回転速度が上昇し始めるタイミング又は変速比が変化し始めるタイミングでエンジンブレーキ力の補正を開始するようにすると良い。このようにすれば、変速機構のダウンシフトに伴って発生する減速側の変速ショックも緩和することができる。 Further, when correcting the engine braking force during the deceleration operation, the timing or the gear ratio at which the rotational speed of the input shaft of the transmission mechanism starts to increase due to the downshift of the transmission mechanism during the deceleration operation, as in claim 9. It is preferable to start correction of the engine braking force at the timing at which the change starts. In this way, it is possible to alleviate the deceleration-side shift shock that occurs with the downshift of the transmission mechanism.
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいて内燃機関であるエンジン11の制御システム全体の概略構成を説明する。エンジン11の吸気管12(吸気通路)の上流側には、エアクリーナ13が装着され、その下流側には、吸入空気量Ga を測定するエアフローメータ14が設置されている。更に、エアフローメータ14の下流側には、モータ15等の電気アクチュエータによって開度調節されるスロットルバルブ16と、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ17とを備えた電子スロットル装置18(吸気量調整手段)が設けられている。
Hereinafter, an embodiment embodying the best mode for carrying out the present invention will be described.
First, a schematic configuration of the entire control system of the
スロットルバルブ16を通過した吸入空気をエンジン11の各気筒に導入する吸気マニホールド19には、インジェクタ20が取り付けられ、また、エンジン11の各気筒のシリンダヘッドには、点火プラグ21が取り付けられている。エンジン11のクランク軸22に嵌着されたシグナルロータ23の外周に対向してクランク角センサ24が設置され、このクランク角センサ24から出力されるエンジン回転速度信号のパルスがエンジン電子制御回路(以下「エンジンECU」と表記する)25に取り込まれ、このエンジン回転速度信号のパルス周波数によってエンジン回転速度Neが検出される。
An
一方、アクセルペダル26の踏込量(アクセル開度)がアクセルセンサ27によって検出され、このアクセル開度に応じた電圧信号ApがエンジンECU25にA/D変換器28を介して取り込まれる。また、エアフローメータ14で検出した吸入空気量Ga やスロットル開度センサ17で検出したスロットル開度TAの各電圧信号も、エンジンECU25にA/D変換器28を介して取り込まれる。
On the other hand, the depression amount (accelerator opening) of the
このエンジンECU25は、CPU29、ROM30、RAM31等を備えたマイクロコンピュータを主体として構成され、ROM30に記憶されているエンジン制御用の各種ルーチンをCPU29で実行することで、点火プラグ21の点火時期を制御すると共に、インジェクタ駆動回路45を介してインジェクタ20に与える噴射信号のパルス幅を制御し、燃料噴射量を制御する。
The
また、エンジンECU25は、ROM30に記憶されているスロットル制御用の各種ルーチンをCPU29で実行することで、スロットル開度センサ17で検出したスロットル開度を目標スロットル開度に一致させるように、モータ駆動回路32を介してスロットルバルブ16のモータ15をPID制御等によりフィードバック制御する。尚、電子スロットルシステムの異常時には、モータ駆動回路32からモータ15への通電路中に設けられた安全回路46が作動して、モータ15への通電がOFFされた状態に保たれる。この状態では、退避走行を可能にするために、スロットル開度が所定開度に保持される。
In addition, the
次に、図2及び図3に基づいて自動変速機51の概略構成を説明する。図3に示すように、エンジン11の出力軸には、トルクコンバータ52の入力軸53が連結され、このトルクコンバータ52の出力軸54に、油圧駆動式の変速歯車機構55(変速機構)が連結されている。トルクコンバータ52の内部には、流体継手を構成するポンプインペラ71とタービンランナ72が対向して設けられ、ポンプインペラ71とタービンランナ72との間には、オイルの流れを整流するステータ73が設けられている。ポンプインペラ71は、トルクコンバータ52の入力軸53に連結され、タービンランナ72は、トルクコンバータ52の出力軸54に連結されている。
Next, a schematic configuration of the
また、トルクコンバータ52には、入力軸53側と出力軸54側との間を係合又は切り離しするためのロックアップクラッチ56が設けられている。エンジンの出力トルクは、トルクコンバータ52を介して変速歯車機構55に伝達され、変速歯車機構55の複数のギア(遊星歯車等)で変速されて、車両の駆動輪(前輪又は後輪)に伝達される。
The
変速歯車機構55には、複数の変速段を切り換えるための摩擦係合要素である複数のクラッチC0,C1,C2とブレーキB0,B1が設けられ、図4に示すように、これら各クラッチC0,C1,C2と各ブレーキB0,B1の係合/解放を油圧で切り換えて、動力を伝達するギアの組み合わせを切り換えることによって変速比を切り換えるようになっている。
The
尚、図4は4速自動変速機のクラッチC0,C1,C2とブレーキB0,B1の係合の組合せを示すもので、○印はその変速段で係合状態(トルク伝達状態)に保持されるクラッチとブレーキを示し、無印は解放状態を示している。例えば、Dレンジのスロットル踏み込み状態では、車速が上がるにつれて、1速、2速、3速、4速へとアップシフトしていく。1速から2速への変速では、C0及びB0の係合からB0を解放し、新たにB1を係合する。2速から3速への変速では、C0及びB1の係合からB1を解放し、新たにC2を係合する。3速から4速への変速では、C0及びC2の係合からC0を解放し、新たにB1を係合する。 FIG. 4 shows a combination of engagement of the clutches C0, C1, C2 and the brakes B0, B1 of the four-speed automatic transmission, and the mark “O” is held in the engaged state (torque transmission state) at the gear stage. The clutch and brake are shown, and the unmarked state shows the released state. For example, in the throttle depression state of the D range, as the vehicle speed increases, it is upshifted to first speed, second speed, third speed, and fourth speed. In the shift from the first speed to the second speed, B0 is released from the engagement of C0 and B0, and B1 is newly engaged. In the shift from the second speed to the third speed, B1 is released from the engagement of C0 and B1, and C2 is newly engaged. In the shift from the third speed to the fourth speed, C0 is released from the engagement of C0 and C2, and B1 is newly engaged.
図2に示すように、変速歯車機構55には、エンジン動力で駆動される油圧ポンプ58が設けられ、作動油(オイル)を貯溜するオイルパン(図示せず)内には、油圧制御回路57が設けられている。この油圧制御回路57は、ライン圧制御回路59、自動変速制御回路60、ロックアップ制御回路61、手動切換弁66等から構成され、オイルパンから油圧ポンプ58で汲み上げられた作動油がライン圧制御回路59を介して自動変速制御回路60とロックアップ制御回路61に供給される。ライン圧制御回路59には、油圧ポンプ58からの油圧を所定のライン圧に制御するライン圧制御用の油圧制御弁(図示せず)が設けられ、自動変速制御回路60には、変速歯車機構55の各クラッチC0,C1,C2と各ブレーキB0,B1に供給する油圧を制御する複数の変速用の油圧制御弁(図示せず)が設けられている。また、ロックアップ制御回路61には、ロックアップクラッチ56に供給する油圧を制御するロックアップ制御用の油圧制御弁(図示せず)が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
また、ライン圧制御回路59と自動変速制御回路60との間には、シフトレバー65の操作に連動して切り換えられる手動切換弁66が設けられている。シフトレバー65がニュートラルレンジ(Nレンジ)又はパーキングレンジ(Pレンジ)に操作されているときには、自動変速制御回路60の油圧制御弁への通電が停止(OFF)された状態になっていても、手動切換弁66によって変速歯車機構55に供給する油圧が変速歯車機構55をニュートラル状態とするように切り換えられる。
Further, a
一方、変速歯車機構55には、変速歯車機構55の入力軸回転速度であるタービン回転速度Ntを検出するタービン回転速度センサ68と、変速歯車機構55の出力軸回転速度Noを検出する出力軸回転速度センサ69が設けられている。
On the other hand, the
これら各種センサの出力信号は、自動変速機電子制御回路(以下「AT−ECU」と表記する)70に入力される。このAT−ECU70は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各ルーチンを実行することで、予め設定した図5の変速線図に示す変速パターンに従って変速歯車機構55の変速が実行されるように、シフトレバー65の操作位置や運転条件(スロットル開度、車速等)に応じて自動変速制御回路60の各油圧制御弁への通電を制御して、変速歯車機構55の各クラッチC0,C1,C2と各ブレーキB0,B1に作用させる油圧を制御することによって、図4に示すように、各クラッチC0,C1,C2と各ブレーキB0,B1の係合/解放を切り換えて、動力を伝達するギアの組み合わせを切り換えることで、変速歯車機構55の変速比を切り換える。
Output signals of these various sensors are input to an automatic transmission electronic control circuit (hereinafter referred to as “AT-ECU”) 70. The AT-
エンジンECU25とAT−ECU70は、図6の機能ブロック図に示すように、パワートレイン制御装置74として機能し、アクセル開度が全閉の減速運転中に、燃料制御部75(燃料カット制御手段)で、エンジン回転速度Neが所定の燃料カット復帰回転速度FCNe以上の領域(以下「燃料カット領域」という)のときにインジェクタ20の燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行して、燃費を向上させる。
As shown in the functional block diagram of FIG. 6, the
また、ロックアップクラッチ締結力制御部76(ロックアップクラッチ制御手段)は、ロックアップクラッチ56のスリップ量(トルクコンバータ52の出力軸54側と入力軸53側との回転速度差、つまりタービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの差)を目標値に一致させるようにロックアップクラッチ56の締結力をフィードバック制御してロックアップクラッチ56を締結状態又は所定のスリップ状態に維持するロックアップクラッチスリップ制御を実行して、エンジン回転速度Neの急低下を防止しながら、変速制御部77(ダウンシフト制御手段)によってエンジン回転速度Neを燃料カット領域(燃料カット復帰回転速度FCNe以上の領域)に維持するように変速歯車機構55の変速段を現在の変速段よりも変速比の大きな変速段にダウンシフトさせるダウンシフト制御を実行して、燃料カット制御の継続期間を長くして燃費向上効果を高める。
Further, the lockup clutch engagement force control unit 76 (lockup clutch control means) is configured to detect the slip amount of the lockup clutch 56 (rotational speed difference between the
更に、吸気制御部78(エンジンブレーキ補正手段)は、変速歯車機構55のダウンシフト後のエンジン回転の減速度が過大にならないように、電子スロットル装置18でスロットル開度を調整してエンジンブレーキ力を補正するエンジンブレーキ補正制御を実行する。エンジン11の吸気量を増加させると、エンジン11の筒内負圧が減少(大気圧方向に変化)してポンピングロスが減少するため、その分、エンジンブレーキ力が減少するという関係がある。従って、電子スロットル装置18でスロットル開度を調整して吸気量を増加させれば、吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分によって、変速歯車機構55のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してエンジン回転の減速度の増大を抑制することができる。これにより、エンジン回転の減速度を急減速とならない所定範囲内に制御して、意図しない急減速の発生を防止し、ドライバビリティを向上させることができる。
Further, the intake control unit 78 (engine brake correcting means) adjusts the throttle opening by the
以上説明した減速運転中のパワートレイン制御(燃料カット制御、ロックアップクラッチスリップ制御、ダウンシフト制御、エンジンブレーキ補正制御)は、エンジンECU25とAT−ECU70によって図7及び図8の各ルーチンに従って実行される。以下、これらの各ルーチンの処理内容を説明する。
[パワートレイン制御メインルーチン]
図7に示すパワートレイン制御メインルーチンは、所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、各種センサの出力等に基づいて走行情報(アクセル開度、スロットル開度、エンジン回転速度、タービン回転速度、車速等)を読み込んだ後、ステップ102に進み、走行情報に基づいて車両の走行状態が加速状態と定常状態と減速状態のうちのいずれであるかを判定する。
The powertrain control (fuel cut control, lockup clutch slip control, downshift control, engine brake correction control) during deceleration operation described above is executed by the
[Powertrain control main routine]
The powertrain control main routine shown in FIG. 7 is executed at a predetermined cycle. When this routine is started, first, in
このステップ102で、車両の走行状態が加速状態であると判定された場合には、ステップ103に進み、図示しない加速運転中のパワートレイン制御ルーチンを実行して、エンジン11や自動変速機51を制御する。
If it is determined in
また、上記ステップ102で、車両の走行状態が定常状態であると判定された場合には、ステップ104に進み、図示しない定常運転中のパワートレイン制御ルーチンを実行して、エンジン11や自動変速機51を制御する。
If it is determined in
また、上記ステップ102で、例えばアクセル開度が全閉で車両の走行状態が減速状態であると判定された場合には、ステップ105に進み、後述する図8の減速運転中のパワートレイン制御ルーチンを実行して、エンジン11や自動変速機51を制御する。
[減速運転中のパワートレイン制御ルーチン]
図8に示す減速運転中のパワートレイン制御ルーチンは、前記図7のパワートレイン制御メインルーチンのステップ105で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、エンジン回転速度Neが燃料カット領域(燃料カット復帰回転速度FCNe以上の領域)のときにインジェクタ20の燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行する。
If it is determined in
[Powertrain control routine during deceleration operation]
The power train control routine during the deceleration operation shown in FIG. 8 is a subroutine executed in
この後、ステップ202に進み、車両の減速度が所定値以上の急減速時であるか否かを判定する。このステップ202で、車両の減速度が所定値よりも小さく、急減速時ではないと判定された場合には、ステップ203に進み、ロックアップクラッチ56のスリップ量(タービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの差)を目標値に一致させるようにロックアップクラッチ56の締結力をフィードバック制御してロックアップクラッチ56を締結状態又は所定のスリップ状態に維持するロックアップクラッチスリップ制御を実行して、エンジン回転速度Neの急低下を防止する。
Thereafter, the routine proceeds to step 202, where it is determined whether or not the vehicle deceleration is suddenly decelerating to a predetermined value or more. If it is determined in
この後、ステップ204に進み、エンジン回転速度Neがダウンシフト判定値以下であるか否かによって変速タイミング(ダウンシフトの開始タイミング)であるか否かを判定する。ここで、ダウンシフト判定値は、変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 (例えばダウンシフト指令が発生してから実際に変速比が変化して変速歯車機構55の入力軸回転速度であるタービン回転速度Ntが上昇し始めるまでの遅れ時間)と、直前のエンジン回転の減速度δNe(つまりエンジン回転速度Neの低下速度)とを考慮して、次式により燃料カット復帰回転速度FCNeよりも高回転側の回転速度に設定されている。
ダウンシフト判定値=FCNe+δNe×T0
Thereafter, the routine proceeds to step 204, where it is determined whether or not it is a shift timing (downshift start timing) depending on whether or not the engine rotational speed Ne is equal to or less than the downshift determination value. Here, the downshift determination value is the response delay time T0 of the transmission gear mechanism 55 (for example, the turbine rotation speed that is the input shaft rotation speed of the
Downshift judgment value = FCNe + δNe × T0
これにより、減速運転中に、車両の減速度が大きいほど(つまりエンジン回転の減速度δNeが大きいほど)、ダウンシフト判定値を高回転側に設定して、変速歯車機構55のダウンシフトの開始タイミングを高車速側(つまり高回転側)に設定するようにしている。 このステップ204で、エンジン回転速度Neがダウンシフト判定値よりも高いと判定された場合には、ダウンシフト制御(ステップ205の処理)を実行することなく、ステップ206に進む。
Thus, during deceleration operation, the downshift determination value is set to the higher rotation side as the vehicle deceleration is larger (that is, the engine rotation deceleration δNe is larger), and the downshift of the
その後、上記ステップ204で、エンジン回転速度Neがダウンシフト判定値以下に低下したと判定された時点で、ステップ205に進み、ダウンシフト指令を出力して変速歯車機構55の変速段を現在の変速段よりも変速比の大きな変速段にダウンシフトさせる燃料カット期間延長用のダウンシフト制御を実行する。これにより、エンジン回転速度が燃料カット復帰回転速度FCNe(燃料カット領域の下限値)に低下する前に変速歯車機構55をダウンシフトさせてエンジン回転速度Neを上昇させて、エンジン回転速度Neを燃料カット領域(燃料カット復帰回転速度FCNe以上の領域)に維持し、燃料カット制御の継続期間を長くして燃費向上効果を高める。
Thereafter, when it is determined in
この後、ステップ206に進み、変速歯車機構55のダウンシフトによって変速歯車機構55の入力軸回転速度であるタービン回転速度Ntが上昇し始めるタイミング又は変速比が変化し始めるタイミング(つまり、ダウンシフト指令が発生してから変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 が経過した時点)で、変速歯車機構55のダウンシフト後のエンジン回転の減速度が過大にならないように、電子スロットル装置18でスロットル開度を調整してエンジンブレーキ力を補正するエンジンブレーキ補正制御を開始する。
After that, the routine proceeds to step 206, where the turbine rotational speed Nt that is the input shaft rotational speed of the
このエンジンブレーキ補正制御では、変速歯車機構55のダウンシフト先の変速段に応じてエンジンブレーキ補正用のスロットル開度を設定する。具体的には、ダウンシフト先の変速段の変速比が大きくなるほどエンジンブレーキ補正用のスロットル開度が大きくなる(つまり、変速段が4速→3速→2速→1速とダウンシフトされるほどエンジンブレーキ補正用のスロットル開度が大きくなる)ように設定する。これにより、ダウンシフト先の変速段の変速比が大きくなるほどダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増加分が大きくなるのに対応して、スロットル開度を大きくして吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分を大きくし、この吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分によって、変速歯車機構55のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してエンジン回転の減速度を急減速とならない所定範囲内に制御する。
In this engine brake correction control, the throttle opening for engine brake correction is set according to the downshift destination gear stage of the
一方、上記ステップ202で、車両の減速度が所定値以上の急減速時であると判定された場合には、ステップ207に進み、ロックアップクラッチ56を切り離すロックアップクラッチ解放制御を実行して、急減速時のエンジンストール(いわゆるエンスト)を防止する。
On the other hand, if it is determined in
この後、ステップ208に進み、通常の変速線(図5参照)で決定される変速タイミングで、ダウンシフト指令を出力して変速歯車機構55をダウンシフトさせる通常のダウンシフト制御を実行した後、ステップ209に進み、アクセル開度等に基づいて電子スロットル装置18でスロットル開度を制御する通常のスロットル制御を実行する。
Thereafter, the routine proceeds to step 208, and after executing a normal downshift control for outputting a downshift command and downshifting the
以上説明した減速運転中のパワートレイン制御の実行例を図9のタイムチャートを用いて説明する。 An execution example of the powertrain control during the deceleration operation described above will be described with reference to the time chart of FIG.
まず、変速歯車機構55の変速段が4速に維持された状態での加速運転からアクセル開度が全閉の減速運転になった時点t0 で、エンジン回転速度Neが燃料カット領域(燃料カット復帰回転速度FCNe以上の領域)のときにインジェクタ20の燃料噴射を停止する燃料カット制御を実行して、燃費を向上させる共に、ロックアップクラッチ56のスリップ量(タービン回転速度Ntとエンジン回転速度Neとの差)を目標値に一致させるようにロックアップクラッチ56の締結力をフィードバック制御するロックアップクラッチスリップ制御を実行して、エンジン回転速度Neの急低下を防止する。
First, at a time point t0 when the accelerator opening is changed to a fully decelerated operation from an acceleration operation in a state where the gear position of the
尚、アクセル開度が全閉の減速運転になった時点t0 で、スロットル開度を全閉位置に制御しても良いが、スロットル開度を全閉位置よりも少し大きい開度に制御して吸気量を増加させることで、エンジンブレーキ力を減少させるようにしても良い。 The throttle opening may be controlled to the fully closed position at the time t0 when the accelerator opening reaches the fully closed deceleration operation, but the throttle opening is controlled to a slightly larger opening than the fully closed position. The engine braking force may be decreased by increasing the intake air amount.
その後、エンジン回転速度Neが燃料カット復帰回転速度FCNeよりも高回転側に設定されたダウンシフト判定値まで低下した時点t1 で、ダウンシフト指令を出力して変速歯車機構55の変速段を4速から3速にダウンシフトさせるダウンシフト制御を実行する。これにより、エンジン回転速度が燃料カット復帰回転速度FCNeに低下する前に変速歯車機構55をダウンシフトさせてエンジン回転速度Neを上昇させて、エンジン回転速度Neを燃料カット領域に維持し、燃料カット制御の継続期間を長くして燃費向上効果を高める。
Thereafter, at the time t1 when the engine speed Ne drops to the downshift determination value set higher than the fuel cut return speed FCNe, a downshift command is output to change the gear stage of the
その後、変速歯車機構55のダウンシフトによってタービン回転速度Ntが上昇し始める時点t2 (ダウンシフト指令が発生してから変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 が経過した時点)で、変速歯車機構55のダウンシフト後のエンジン回転の減速度が過大にならないように、電子スロットル装置18でスロットル開度を調整してエンジンブレーキ力を補正するエンジンブレーキ補正制御を開始する。変速歯車機構55の変速段を4速から3速にダウンシフトする場合には、スロットル開度を3速に対応した開度まで増加させて吸気量を増加させる。この吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分によって、変速歯車機構55のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してエンジン回転の減速度の増大を抑制する。
Thereafter, at the time t2 at which the turbine rotational speed Nt starts to increase due to the downshift of the transmission gear mechanism 55 (at the time when the response delay time T0 of the
その後、再び、エンジン回転速度Neがダウンシフト判定値まで低下した時点t3 で、変速歯車機構55の変速段を3速から2速にダウンシフトさせるダウンシフト制御を実行し、このダウンシフトによってタービン回転速度Ntが上昇し始める時点t4 で、次のエンジンブレーキ補正制御を開始する。変速歯車機構55の変速段を3速から2速にダウンシフトする場合には、スロットル開度を2速に対応した開度まで増加させて吸気量を増加させ、この吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分によって、変速歯車機構55のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してエンジン回転の減速度の増大を抑制する。
Thereafter, again, at the time t3 when the engine rotational speed Ne has decreased to the downshift determination value, downshift control is executed to downshift the gear stage of the
このようにして、減速運転中にロックアップクラッチ56のスリップ量を制御しながらエンジン回転速度Neを燃料カット領域に維持するように変速歯車機構55をダウンシフトさせる場合に、電子スロットル装置18でスロットル開度を調整してエンジンブレーキ力を補正するエンジンブレーキ補正制御を実行することで、変速歯車機構55のダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を抑制してエンジン回転の減速度の増大を抑制することができる。これにより、燃費向上効果を高めながら、意図しない急減速の発生を防止することができ、ドライバビリティを向上させることができる。
In this way, when the
また、本実施例では、電子スロットル装置18でスロットル開度を調整してエンジンブレーキ力を補正する際に、ダウンシフト先の変速段の変速比が大きくなるほどスロットル開度が大きくなるようにしたので、ダウンシフト先の変速段の変速比が大きくなるほどダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増加分が大きくなるのに対応して、スロットル開度を大きくして吸気量の増加によるエンジンブレーキ力の減少分を大きくして適正値に設定することができ、ダウンシフトによるエンジンブレーキ力の増大を確実に抑制することができると共に、より低速な変速段(変速比の大きな変速段)まで適度な減速度で減速制御を実行できる。
In this embodiment, when the throttle opening is adjusted by the
更に、本実施例では、変速歯車機構55のダウンシフトによって変速歯車機構55の入力軸回転速度であるタービン回転速度Ntが上昇し始めるタイミング又は変速比が変化し始めるタイミング(つまり、ダウンシフト指令が発生してから変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 が経過した時点)で、エンジンブレーキ補正制御を開始するようにしたので、変速歯車機構55のダウンシフトに伴って発生する減速側の変速ショックも緩和することができる。
Furthermore, in this embodiment, the timing at which the turbine rotational speed Nt, which is the input shaft rotational speed of the
また、本実施例では、変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 と直前のエンジン回転の減速度δNeとを考慮して、燃料カット復帰回転速度FCNeよりも高回転側の回転速度をダウンシフト判定値(=FCNe+δNe×T0 )として設定し、エンジン回転速度Neがダウンシフト判定値以下に低下した時点で、ダウンシフト指令を出力して変速歯車機構55をダウンシフトさせるようにしたので、エンジン回転速度Neが燃料カット復帰回転速度FCNeに低下する前に変速歯車機構55をダウンシフトさせてエンジン回転速度Neを上昇させることができ、エンジン回転速度Neを確実に燃料カット領域に維持することができ、燃料カット制御の継続期間を確実に長くすることができる。
Further, in this embodiment, taking into account the response delay time T0 of the
一般に、変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 は、エンジン回転速度Neに依存せずにほぼ一定となるため、車両の減速度が大きいほど(つまりエンジン回転の減速度δNeが大きいほど)、変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 内におけるエンジン回転速度Neの低下量が大きくなる傾向がある。
In general, the response delay time T0 of the
このような特性を考慮して、本実施例では、車両の減速度が大きいほど(つまりエンジン回転の減速度δNeが大きいほど)、ダウンシフト判定値を高回転側に設定して、変速歯車機構55のダウンシフトの開始タイミングを高車速側(つまり高回転側)に設定するようにしたので、車両の減速度が大きいほど(つまりエンジン回転の減速度δNeが大きいほど)、変速歯車機構55の応答遅れ時間T0 内におけるエンジン回転速度Neの低下量が大きくなるのに対応して、変速歯車機構55のダウンシフトの開始タイミングを高車速側(つまり高回転側)に設定することができ、確実にエンジン回転速度Neが燃料カット復帰回転速度FCNeに低下する前に変速歯車機構55をダウンシフトさせてエンジン回転速度Neを上昇させることができる。
In consideration of such characteristics, in this embodiment, the greater the vehicle deceleration (that is, the greater the engine rotation deceleration δNe), the lower the shift determination value is set to the higher rotation side, and the transmission gear mechanism. Since the start timing of downshift of 55 is set to the high vehicle speed side (that is, the high rotation side), the greater the vehicle deceleration (that is, the greater the engine rotation deceleration δNe), the more the
尚、上記実施例では、減速運転中に実際のエンジン回転速度Neの挙動を監視しながら変速タイミングを演算してダウンシフト指令を発生するようにしたが、演算処理を簡略化するために、通常の変速線とは異なる燃料カット期間延長用の変速線を予め作成しておき、この燃料カット期間延長用の変速線を用いて変速タイミングを決定してダウンシフト指令を発生するようにしても良い。 In the above embodiment, the shift timing is calculated and the downshift command is generated while monitoring the actual behavior of the engine rotational speed Ne during the deceleration operation, but in order to simplify the calculation process, A shift line for extending the fuel cut period that is different from this shift line may be created in advance, and the shift timing may be determined using the shift line for extending the fuel cut period to generate a downshift command. .
また、上記実施例では、エンジン11の吸気量を調整してエンジンブレーキ力を補正するエンジンブレーキ補正制御を実行するための吸気量調整手段として、電子スロットル装置18を用いることで、アクセル開度によらずスロットル開度を調整してエンジン11の吸気量を調整するようにしたが、吸気量調整手段は、電子スロットル装置18に限定されず、適宜変更しても良い。
Further, in the above embodiment, the throttle opening is adjusted by using the
例えば、吸気量調整手段として、スロットルバルブ16をバイパスして流れる空気量を調整するアイドル回転調整装置を用いるようにしても良い。アイドル回転調整装置を用いれば、アクセル開度によらずスロットルバルブ16をバイパスして流れる空気量を調整してエンジン11の吸気量を調整することができる。
For example, an idle rotation adjusting device that adjusts the amount of air flowing by bypassing the
或は、吸気量調整手段として、エンジン11の吸気管12に還流させる排気還流量を調整する排気還流装置を用いるようにしても良い。排気還流装置を用いれば、アクセル開度によらずエンジン11の吸気管12に還流させる排気還流量を調整してエンジン11の吸気量を調整することができる。
Alternatively, an exhaust gas recirculation device that adjusts the exhaust gas recirculation amount to be recirculated to the
11…エンジン、12…吸気管(吸気通路)、15…モータ(電気アクチュエータ)、16…スロットルバルブ、17…スロットル開度センサ、18…電子スロットル装置(吸気量調整手段)、20…インジェクタ、24…クランク角センサ、25…エンジンECU、26…アクセルペダル、27…アクセルセンサ、51…自動変速機、52…トルクコンバータ、55…変速歯車機構(変速機構)、56…ロックアップクラッチ、68…タービン回転速度センサ、69…出力軸回転速度センサ、70…AT−ECU、74…パワートレイン制御装置、75…燃料制御部(燃料カット制御手段)、76…ロックアップクラッチ締結力制御部(ロックアップクラッチ制御手段)、77…変速制御部(ダウンシフト制御手段)、78…吸気制御部(エンジンブレーキ補正手段)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
アクセル開度が全閉の減速運転中でエンジン回転速度が所定の燃料カット復帰回転速度以上の領域(以下「燃料カット領域」という)のときに前記エンジンの燃料噴射を停止する燃料カット制御手段と、
前記減速運転中に前記ロックアップクラッチのスリップ量を制御するロックアップクラッチ制御手段と、
前記減速運転中に前記エンジン回転速度を前記燃料カット領域に維持するように前記変速機構を変速比の増大側の変速段にダウンシフトさせるダウンシフト制御手段と、
前記減速運転中に前記変速機構のダウンシフト後のエンジン回転の減速度が過大にならないようにダウンシフト後にエンジンブレーキ力の増大を抑制すべくエンジンブレーキ力を補正するエンジンブレーキ補正手段と
を備えていることを特徴とするパワートレインの制御装置。 In a powertrain control device for transmitting engine output to a wheel side via a torque converter with a lock-up clutch and a speed change mechanism having a plurality of speed stages,
Fuel cut control means for stopping fuel injection of the engine when the accelerator opening is in a fully closed decelerating operation and the engine rotational speed is in a region equal to or higher than a predetermined fuel cut return rotational speed (hereinafter referred to as “fuel cut region”); ,
Lock-up clutch control means for controlling the slip amount of the lock-up clutch during the deceleration operation;
Downshift control means for downshifting the speed change mechanism to a speed-change-side shift stage so as to maintain the engine speed in the fuel cut region during the deceleration operation;
Engine braking correction means for correcting engine braking force to suppress an increase in engine braking force after downshifting so that the deceleration of engine rotation after downshifting of the transmission mechanism during the deceleration operation is not excessive. A control apparatus for a power train.
前記エンジンブレーキ補正手段は、前記減速運転中に前記エンジン回転の減速度が所定範囲内になるように前記吸気量調整手段で吸気量を調整して前記エンジンブレーキ力を補正することを特徴とする請求項1に記載のパワートレインの制御装置。 Intake amount adjustment means capable of adjusting the intake amount of the engine regardless of the accelerator opening,
The engine brake correcting means adjusts the intake air amount by the intake air amount adjusting means so as to correct the engine brake force so that the deceleration of the engine rotation is within a predetermined range during the deceleration operation. The powertrain control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012212A JP4702563B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | Powertrain control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007012212A JP4702563B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | Powertrain control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008179179A JP2008179179A (en) | 2008-08-07 |
JP4702563B2 true JP4702563B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=39723428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007012212A Expired - Fee Related JP4702563B2 (en) | 2007-01-23 | 2007-01-23 | Powertrain control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4702563B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5262833B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-08-14 | 日産自動車株式会社 | Vehicle clutch control device |
JP5257244B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP5257327B2 (en) * | 2009-11-04 | 2013-08-07 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for internal combustion engine |
US8498795B2 (en) * | 2009-12-21 | 2013-07-30 | Volvo Lastvagnar Ab | Method and system for controlling a vehicle cruise control |
JP5988753B2 (en) * | 2012-07-31 | 2016-09-07 | ダイハツ工業株式会社 | Control device |
JP6137142B2 (en) * | 2014-11-26 | 2017-05-31 | マツダ株式会社 | Control device for vehicle with multi-stage automatic transmission |
EP3734050B1 (en) * | 2017-12-28 | 2022-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Saddled vehicle |
EP3913205A1 (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-24 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | Method for engine braking and a powertrain |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005098522A (en) * | 2005-01-06 | 2005-04-14 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive control device |
JP2005164046A (en) * | 2005-01-06 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive control device |
JP2005240607A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
-
2007
- 2007-01-23 JP JP2007012212A patent/JP4702563B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005240607A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Denso Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2005098522A (en) * | 2005-01-06 | 2005-04-14 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive control device |
JP2005164046A (en) * | 2005-01-06 | 2005-06-23 | Toyota Motor Corp | Vehicle drive control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008179179A (en) | 2008-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009180231A (en) | Controller of power train | |
JP4702563B2 (en) | Powertrain control device | |
US9014927B2 (en) | Shift control system and shift control method | |
US10196065B2 (en) | Vehicle control system | |
JP4534255B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
EP1895202A2 (en) | Shift shock reducing apparatus for power train | |
JP4743289B2 (en) | Control device for vehicle drive device | |
JP5267232B2 (en) | Shift control device | |
JP2010127128A (en) | Vehicle control device | |
JP6477290B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006153225A (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4784574B2 (en) | VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR MAKING THE METHOD TO COMPUTER COMPUTER, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
JP2008038721A (en) | Engine speed control device | |
JP2009180361A (en) | Vehicle power train control device | |
WO2010082630A1 (en) | Control device for vehicle | |
JP2004116479A (en) | Shifting retard control device for automatic transmission for vehicles | |
JP5999056B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4047254B2 (en) | Control device for vehicle with automatic transmission | |
JP5884724B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2004108168A (en) | Torque down control device during downshift | |
JP5257327B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2006125589A (en) | Control device of vehicle | |
JP5942786B2 (en) | Vehicle creep torque control device | |
JP4687505B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4274263B2 (en) | Vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |