JP4701628B2 - Rear projection display device - Google Patents
Rear projection display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4701628B2 JP4701628B2 JP2004132118A JP2004132118A JP4701628B2 JP 4701628 B2 JP4701628 B2 JP 4701628B2 JP 2004132118 A JP2004132118 A JP 2004132118A JP 2004132118 A JP2004132118 A JP 2004132118A JP 4701628 B2 JP4701628 B2 JP 4701628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- fresnel lens
- lens
- outer peripheral
- transmissive screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Description
本発明は、例えばリアプロジェクションテレビなどの背面投射型ディスプレイ装置における筐体の固定枠に対し、透過型スクリーンを取り付けるための取付構造に関するものである。 The present invention relates to an attachment structure for attaching a transmissive screen to a fixed frame of a housing in a rear projection display device such as a rear projection television.
一般に、透過型スクリーンを備えた背面投射型ディスプレイ装置として知られるリアプロジェクションテレビは、光源としてのプロジェクタから投射される映像光を、反射鏡によって反射させて略長方形平板状をなす透過型スクリーンの背面に入射させることにより、この透過型スクリーンの前面側に位置する観察者が、透過型スクリーンを透過して出射する映像光を観察することができるように構成されたものである。 In general, a rear projection television known as a rear projection display device equipped with a transmissive screen is a rear surface of a transmissive screen that has a substantially rectangular flat plate shape by reflecting image light projected from a projector as a light source by a reflecting mirror. , The observer located on the front side of the transmissive screen can observe the image light transmitted through the transmissive screen and emitted.
透過型スクリーンは、入射光の方向を整えて出射光とするフレネルレンズ部を有するフレネルレンズと、このフレネルレンズからの出射光をスクリーンの左右方向(水平方向)に拡散させる拡散レンズ部を有するレンチキュラーレンズシート(拡散レンズシート)と、このレンチキュラーレンズシートからの出射光をスクリーンの上下方向(垂直方向)に拡散させる拡散層とを備えている。
このような透過型スクリーンは、リアプロジェクションテレビにおける筐体の固定枠に対し、その外周側部分が前記固定枠内に嵌め込まれるようにして取り付けられている。
The transmission type screen has a Fresnel lens having a Fresnel lens portion that adjusts the direction of incident light to be emitted light, and a lenticular lens having a diffusion lens portion that diffuses light emitted from the Fresnel lens in the left-right direction (horizontal direction) of the screen. A lens sheet (diffuse lens sheet) and a diffusion layer that diffuses light emitted from the lenticular lens sheet in the vertical direction (vertical direction) of the screen are provided.
Such a transmissive screen is attached to the fixed frame of the housing of the rear projection television so that the outer peripheral side portion is fitted into the fixed frame.
また、透過型スクリーンに用いられるフレネルレンズのレンズ本体は、例えばメチルメタアクリル/スチレン樹脂(MS樹脂)からなるレンズ基板におけるレンチキュラーレンズシート側を向く片面に、例えば紫外線硬化樹脂(UV樹脂)からなるフレネルレンズ部がレンズ本体の出射面側に位置するように設けられて構成されている(例えば特許文献1参照)。
さらに、透過型スクリーンに用いられるレンチキュラーレンズシートのシート本体は、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)からなるシート基板におけるフレネルレンズ側を向く片面に、例えば紫外線硬化樹脂(UV樹脂)からなる複数のシリンドリカルレンズ(単位レンズ)が配列されてなる拡散レンズ部がシート本体の入射面側に位置するように設けられて構成されている。
Further, the sheet body of the lenticular lens sheet used for the transmission type screen has a plurality of cylindrical materials made of, for example, an ultraviolet curable resin (UV resin) on one side facing the Fresnel lens side of a sheet substrate made of, for example, polyethylene terephthalate resin (PET resin). A diffusing lens portion in which lenses (unit lenses) are arranged is provided so as to be positioned on the incident surface side of the sheet main body.
ところで、フレネルレンズのフレネルレンズ部は、同心円状に配列された凹凸からなる鋸歯状をなしており、鋭利な頂点部を有するものとなっている。そして、このようなフレネルレンズのフレネルレンズ部側には、レンチキュラーレンズシートが対向配置されている。
そのため、透過型スクリーンを固定枠に取り付けたときに、上記フレネルレンズ部に対して、レンチキュラーレンズシートから大きな荷重が加わっていると、フレネルレンズ部における鋭利な頂点部がつぶれる、いわゆる歯つぶれが生じてしまうという問題がある。このフレネルレンズ部の歯つぶれが生じると、リアプロジェクションテレビのスクリーン上で水濡れ状態として観察されるステインの発生を招くこととなり、映像表示上での大きな不具合となる。
By the way, the Fresnel lens part of the Fresnel lens has a sawtooth shape composed of concavities and convexities arranged concentrically and has a sharp apex. A lenticular lens sheet is disposed opposite to the Fresnel lens portion side of such a Fresnel lens.
Therefore, when a transmissive screen is attached to a fixed frame, if a large load is applied to the Fresnel lens part from the lenticular lens sheet, the sharp apex part of the Fresnel lens part is crushed, so-called tooth crushing occurs. There is a problem that it ends up. If the Fresnel lens portion is crushed, stains observed as being wet on the screen of the rear projection television will be generated, which will be a major problem in video display.
これに対し、特許文献1に記載されているように、フレネルレンズ部を構成している材料である例えばUV樹脂を硬くすることにより、上記歯つぶれを抑制することが可能であるが、このようにすると、UV樹脂の復元性が低下してしまうので、フレネルレンズ部に傷が発生しやすくなるのに加えて、フレネルレンズ部の成形性が低下する。
そこで、従来では、透過型スクリーンの外周側部分とこの外周側部分が嵌め込まれる固定枠との間に、透過型スクリーンの厚み方向で遊びを持たせた状態で、この透過型スクリーンを固定枠に取り付けるようにしていた。これは、透過型スクリーンを固定枠に取り付けた際に、その外周側部分が固定枠内で強固に締め付けられていると、レンチキュラーレンズシートからフレネルレンズ部に加わる加重が大きくなり、このフレネルレンズ部の歯つぶれが生じやすくなるであろうという当然の考え方に基づいている。
On the other hand, as described in Patent Document 1, it is possible to suppress the above-mentioned crushing by hardening, for example, UV resin that is a material constituting the Fresnel lens portion. In this case, the restoring property of the UV resin is lowered, so that the Fresnel lens portion is easily damaged, and the moldability of the Fresnel lens portion is lowered.
Therefore, conventionally, the transmission screen is used as a fixed frame in a state where play is provided in the thickness direction of the transmission screen between the outer peripheral portion of the transmission screen and the fixed frame in which the outer peripheral portion is fitted. I was trying to install it. This is because, when the transmissive screen is attached to the fixed frame, if the outer peripheral part is firmly tightened in the fixed frame, the load applied to the Fresnel lens part from the lenticular lens sheet increases, and this Fresnel lens part It is based on the natural idea that it will be easy for the teeth to collapse.
ここで、上記歯つぶれの問題は、常温状態ではさほど問題にならないのであるが、例えば40°C以上となる高温状態でとくに顕著になってしまう。つまり、高温状態では、例えばUV樹脂からなるフレネルレンズ部が軟らかくなってしまうのに加えて、例えばPET樹脂からなるシート基板を有するレンチキュラーレンズシートが、例えばMS樹脂からなるレンズ基板を有するフレネルレンズよりも大きな割合で伸びることにより、このレンチキュラーレンズシートからフレネルレンズ部に対してより大きな荷重が加わってしまうためである。
したがって、従来のように、遊びを持たせた状態で透過型スクリーンを固定枠に取り付けていたとしても、高温状態になると、上記フレネルレンズ部の歯つぶれに起因したステインの発生を抑制することができないのが現状であった。
Here, the above-mentioned problem of tooth crushing is not so much a problem at room temperature, but becomes particularly noticeable at a high temperature of, for example, 40 ° C. or higher. That is, in a high temperature state, for example, the Fresnel lens portion made of UV resin becomes softer, and in addition, the lenticular lens sheet having a sheet substrate made of PET resin, for example, is more than the Fresnel lens having a lens substrate made of MS resin, for example. This is because a larger load is applied to the Fresnel lens portion from the lenticular lens sheet by extending at a large rate.
Therefore, even if the transmissive screen is attached to the fixed frame in a state of having play as in the prior art, the occurrence of stains due to the crushing of the Fresnel lens portion can be suppressed when the temperature becomes high. The current situation was not possible.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、フレネルレンズ部の歯つぶれを生じにくくして、ステインの発生を効果的に抑制することができる透過型スクリーンの取付構造を備えた背面投射型ディスプレイ装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a rear projection type equipped with a transmissive screen mounting structure that can prevent the occurrence of tooth crushing in the Fresnel lens portion and can effectively suppress the occurrence of stains. An object is to provide a display device .
上記の課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明による背面投射型ディスプレイ装置は、フレネルレンズ部を有するフレネルレンズとこのフレネルレンズの前記フレネルレンズ部側に対向配置される拡散レンズシートとを備えた透過型スクリーンを、その外周側部分が固定枠内に嵌め込まれるようにして、前記固定枠に取り付けるための取付構造を備えた背面投射型ディスプレイ装置であって、前記透過型スクリーンは、その外周側部分における全周部に対してテープが巻かれた状態となっており、前記拡散レンズシートがその面方向へ伸びるのを拘束するための拘束手段を備え、前記拘束手段は、前記透過型スクリーンの前記外周側部分をその厚み方向に押圧する押圧手段であって、前記押圧手段は、前記透過型スクリーンの前記外周側部分における全周部にわたって少なくとも片面側に、前記固定枠との間に介在させられたスペーサであることを特徴としている。
In order to solve the above-described problems and achieve such an object, a rear projection display device according to the present invention is disposed so as to face a Fresnel lens having a Fresnel lens part and the Fresnel lens part side of the Fresnel lens. A rear projection type display device comprising an attachment structure for attaching a transmissive screen comprising a diffusing lens sheet to the fixed frame such that an outer peripheral side portion of the transmissive screen is fitted into the fixed frame. The mold screen is in a state in which a tape is wound around the entire peripheral portion of the outer peripheral side portion thereof, and includes a restraining means for restraining the diffusion lens sheet from extending in the surface direction. Is a pressing means for pressing the outer peripheral side portion of the transmission screen in the thickness direction, and the pressing means is the transmission screen. Wherein the at least one side over the entire circumference of the outer peripheral portion is characterized by a spacer which is interposed between the fixed frame.
本発明では、上記拘束手段を備えていることにより、例えば40°C以上の高温状態になり、拡散レンズシートがフレネルレンズよりも大きな割合で伸びようとしたときでも、拡散レンズシートにおける面方向への伸びが拘束される。すると、拡散レンズシートは、フレネルレンズとは反対側へ逃げるように移動することになり、この拡散レンズシートからフレネルレンズ部に加わる荷重を低減させることができる。つまり、本発明は、とくに歯つぶれが生じやすい条件である高温状態において、拡散レンズシートからフレネルレンズ部に加わる荷重を低減し、ステインの発生を効果的に抑制することを可能にしているのである。
なお、フレネルレンズと拡散レンズシートとを備えた透過型スクリーンでは、フレネルレンズと拡散レンズシートとの間にホコリが侵入するのを防止したり、取扱い性を向上するために、フレネルレンズの外周側部分と拡散レンズシートの外周側部分とを包み込むようにしてこれらをテープ止めすることがあるが、このテープ止めでは、拡散レンズシートの面方向への伸びを拘束することができず、本発明における拘束手段とはなり得ない。
In the present invention, by providing the restraining means, a high temperature state of, for example, 40 ° C. or higher is reached, and even when the diffusion lens sheet is about to extend at a larger rate than the Fresnel lens, in the surface direction of the diffusion lens sheet. Is restricted. Then, the diffusion lens sheet moves so as to escape away from the Fresnel lens, and the load applied to the Fresnel lens portion from the diffusion lens sheet can be reduced. That is, the present invention makes it possible to reduce the load applied from the diffusing lens sheet to the Fresnel lens portion, and effectively suppress the occurrence of stains, particularly in a high-temperature state where tooth crushing is likely to occur. .
In the case of a transmissive screen equipped with a Fresnel lens and a diffusing lens sheet, the outer peripheral side of the Fresnel lens is used to prevent dust from entering between the Fresnel lens and the diffusing lens sheet or to improve handling. These may be taped so as to wrap around the outer peripheral portion of the diffusion lens sheet, but with this tape fixing, the expansion in the surface direction of the diffusion lens sheet can not be constrained, in the present invention It cannot be a restraining means.
また、本発明において、前記スペーサは、圧縮状態の弾性体で構成されていてもよいし、形状記憶樹脂で構成されていてもよい。
Moreover, in this invention, the said spacer may be comprised with the elastic body of the compression state, and may be comprised with shape memory resin.
以下、本発明の第1実施形態を添付した図1〜図4を参照しながら説明する。
本第1実施形態による背面投射型ディスプレイ装置としてのリアプロジェクションテレビ10は、図1に示すように、筐体11と、前面側(図1中の右側)を筐体11の外部へ露出させるとともに背面側(図1中の左側)を筐体11の内部へ露出させた略長方形平板状をなす透過型スクリーン20と、筐体11内に配置され、透過型スクリーン20の背面に対して映像光を投射する光源としてのプロジェクタ12と、同じく筐体11内に配置され、プロジェクタ12から投射される映像光の光路を偏向させる例えば2枚の反射鏡13,14とを備えている。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 1, the
透過型スクリーン20は、図2に示すように、入射光の方向を整えて出射光とするフレネルレンズ部33を有するフレネルレンズ30と、このフレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの左右方向(水平方向)に拡散させる拡散レンズ部44を有するレンチキュラーレンズシート(拡散レンズシート)40と、このレンチキュラーレンズシート40からの出射光をスクリーンの上下方向(垂直方向)に拡散させる拡散層50とを備えている。
これらフレネルレンズ30、レンチキュラーレンズシート40、拡散層50は、透過型スクリーン20の背面側(図2中の左側)から前面側(図2中の右側)にかけて順次配置されているとともに、互いに略平行となるように配置されている。
As shown in FIG. 2, the
The Fresnel
フレネルレンズ30のレンズ本体31は、図2に示すように、略長方形平板状をなすレンズ基板32におけるレンチキュラーレンズシート40側を向く片面(透過型スクリーン20の前面側を向く片面)に、フレネルレンズ部33が設けられることによって構成されている。このフレネルレンズ部33は、同心円状に配列された凹凸からなる鋸歯状をなして、鋭利な頂点部を有するものであり、レンズ本体31の出射面側に位置させられている。
なお、本第1実施形態において、レンズ部33の凹凸がなす同心円の中心を通ってレンズ本体31の法線に沿う方向、つまり、フレネルレンズ30の光軸P1は、図2に示すように、レンズ本体31の中心P2を通るレンズ本体31の短辺に沿う方向においてレンズ本体31の長辺よりも外側でレンズ本体31から外れた位置を通るように配置されている。
As shown in FIG. 2, the
In the first embodiment, the direction along the normal of the
上記のような構成とされたフレネルレンズ30は、その光軸P1を例えば下方側に位置させるようにして透過型スクリーン20に備えられている。
そして、プロジェクタ12から投射される映像光を透過型スクリーン20の背面に入射させる、つまり、プロジェクタ12から投射される映像光を透過型スクリーン20の背面側に位置するフレネルレンズ30に入射させると、このフレネルレンズ30は、入射した映像光の方向を整えて略平行光としてからレンチキュラーレンズシート40に向けて出射する。
The Fresnel
Then, when the image light projected from the
ここで、プロジェクタ12から投射される映像光の光路を反射鏡13,14によって偏向させていない状態を考えると、プロジェクタ12は、フレネルレンズ30の光軸P1上に配置されるために、図1中の2点鎖線で示すように透過型スクリーン20の背面に対向する領域から例えば下方側に外れた領域に配置された状態となっている。
そして、このような配置とされるプロジェクタ12から投射される映像光の光路を、透過型スクリーン20の背面に対向配置されるとともに透過型スクリーン20に対して略平行となるように配置される反射鏡14とさらにもう一つの反射鏡13とによって偏向させることにより、プロジェクタ12が、筐体11内において透過型スクリーン20と反射鏡14との間の領域から例えば下方側に外れた領域に配置されている。
Here, considering the state in which the optical path of the image light projected from the
Then, the optical path of the image light projected from the
レンチキュラーレンズシート40のシート本体41は、図2に示すように、略長方形平板状をなすシート基板42におけるフレネルレンズ30側を向く片面(透過型スクリーン20の背面側を向く片面)に、拡散レンズ部44が設けられ、かつ、シート基板42における拡散層50側を向く片面(透過型スクリーン20の前面側を向く片面)に、遮光部45が設けられることによって構成されている。
As shown in FIG. 2, the sheet
拡散レンズ部44は、略半円柱状をなす複数のシリンドリカルレンズ(単位レンズ)43が互いに略平行となるように配列されてなり、シート本体41の入射面側に位置させられている。
この拡散レンズ部44を構成する複数のシリンドリカルレンズ43は、その長さ方向をスクリーンの上下方向(垂直方向)に略一致させており、フレネルレンズ30から出射される映像光がレンチキュラーレンズシート40に入射すると、このレンチキュラーレンズシート40は、入射した映像光をスクリーンの左右方向(水平方向)で集光・拡散してストライプ状の光としてから拡散層50に向けて出射する。なお、図2においては、説明上分かりやすくするため、シリンドリカルレンズ43の長さ方向をスクリーンの上下方向(垂直方向)ではなく左右方向(水平方向)に略一致させて示してある。
The diffusing
The plurality of
遮光部(BS=ブラック・ストライプ)45は、複数のシリンドリカルレンズ43によるストライプ状の非集光部を遮光するように、シート本体41の出射面側に位置させられている。
これに対し、複数のシリンドリカルレンズ43によるストライプ状の集光部に対応する領域は、シート本体41の出射面側に位置させられた通過部46とされており、シリンドリカルレンズ43によって集光した映像光が、この通過部46を通過するようにして拡散することになる。
The light shielding part (BS = black stripe) 45 is positioned on the exit surface side of the sheet
On the other hand, the region corresponding to the stripe-shaped condensing part by the plurality of
拡散層50は、略長方形平板状をなす基材中に拡散材が分散配置されることによって構成されており、レンチキュラーレンズシート40から出射される映像光が拡散層50に入射すると、この拡散層50は、入射した映像光をスクリーンの上下方向(垂直方向)へ拡散してから透過型スクリーン20の前面側に向けて出射する。
なお、この拡散層50は、レンチキュラーレンズシート40のシート本体41の出射面に対して接合されており、これらレンチキュラーレンズシート40と拡散層50とが一体となっている。
The
The
このような透過型スクリーン20では、図3に示すように、フレネルレンズ30とレンチキュラーレンズシート40及び拡散層50とを重ね合わせた状態で、フレネルレンズ30の外周側部分とレンチキュラーレンズシート40及び拡散層50の外周側部分とを包み込むようにして、これらをテープ21でテープ止めしている。
そのため、透過型スクリーン20は、その外周側部分における例えば全周部に対してテープ21が巻かれた状態となっており、フレネルレンズ30とレンチキュラーレンズシート40及び拡散層50とを一体に取り扱うことができる。なお、透過型スクリーン20の外周側部分の一部のみに対してテープ21が巻かれた状態となるようにしてもよい。
In such a
Therefore, the
そして、透過型スクリーン20は、図4(a),(b)に示すように、リアプロジェクションテレビ10の筐体11における固定枠15に取り付けられることにより、その前面側(図4中の右側)を筐体11の外部へ露出させるとともに背面側(図4中の左側)を筐体11の内部へ露出させるようにして、筐体11に設けられている。
Then, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
本第1実施形態において、透過型スクリーン20を取り付けるための固定枠15は、筐体11の前面側部分に形成された略長方形状の開口部(透過型スクリーン20を設置するための開口部)を囲む略長方形状の周縁部分12と、この周縁部分12の各辺部における背面側に対向配置され、筐体11の内部側から例えばネジ止めで筐体11に取り付けられる治具13とによって構成されている。なお、周縁部分12の全周部に対して治具13が対向配置されるようにしてもよいし、周縁部分12の一部のみに対して治具13が対向配置されるようにしてもよい。
In the first embodiment, the fixed
この固定枠15に対し、透過型スクリーン20は、その外周側部分、つまりテープ21が巻かれた状態となっている外周側部分が固定枠15内に嵌め込まれるようにして取り付けられている。
さらに、固定枠15に透過型スクリーン20が取り付けられたときには、図4(b)に示すように、透過型スクリーン20の外周側部分におけるフレネルレンズ30が位置する片面と治具13との間に、例えばスポンジ、ゴムなどの弾性体からなるスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分における例えば全周部に亘って存在するように介在させられている。なお、透過型スクリーン20の外周側部分における一部のみに亘って存在するように、スペーサ60が介在させられていてもよい。
The
Further, when the
ここで、図4(b)に示すように、透過型スクリーン20を筐体11の内部側から固定枠15に対する所定位置にセットした後に、治具13を取り付けたときには、弾性体からなるスペーサ60が、透過型スクリーン20におけるフレネルレンズ30が位置する片面と治具13との間で圧縮された状態となっている。
したがって、透過型スクリーン20を固定枠15に取り付けたときに圧縮状態となる弾性体のスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分をその厚み方向に強固に押圧することとなり、この透過型スクリーン20の外周側部分が固定枠15内で厚み方向に強固に締め付けられているのである。つまり、圧縮状態のスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分をその厚み方向に押圧する押圧手段となり、この押圧手段が、透過型スクリーン20におけるレンチキュラーレンズシート40についての面方向へ伸びを拘束するための拘束手段となっている。
Here, as shown in FIG. 4B, when the
Therefore, the
以上説明したような本第1実施形態においても、従来と同様に、例えば40°C以上の高温状態になったときには、レンズ基板32を構成する材料とシート基板42を構成する材料との違いにより、レンチキュラーレンズシート40がフレネルレンズ30よりも大きな割合で伸びようとする。
しかしながら、上述のように、透過型スクリーン20の外周側部分が、拘束手段及び押圧手段としての圧縮状態のスペーサ60によって固定枠15内で強固に締め付けられていることから、レンチキュラーレンズシート40における面方向への伸びは確実に拘束される。
Also in the first embodiment as described above, similarly to the conventional case, when a high temperature state of, for example, 40 ° C. is reached, due to the difference between the material constituting the
However, as described above, the outer peripheral side portion of the
すると、面方向に伸びようとしているのにも関わらず、その面方向への伸びが拘束されたレンチキュラーレンズシート40は、フレネルレンズ30とは反対側となる前面側へ逃げるように移動し、このレンチキュラーレンズシート40から鋭利な頂点部を有するフレネルレンズ部33に加わる荷重を低減することができる。
すなわち、本第1実施形態では、従来とは全く異なる考え方に基づいて、遊びを持たせずに外周側部分を強固に締め付ける状態で透過型スクリーン20を固定枠15に取り付けたことにより、とくに歯つぶれが生じやすくなってしまう高温状態において、レンチキュラーレンズシート40からフレネルレンズ部33に加わる荷重を低減し、ステインの発生を効果的に抑制することが可能となっているのである。
Then, the
That is, in the first embodiment, the
次に、本発明の第2実施形態を添付した図5を参照しながら説明するが、上述した第1実施形態と同様の部分には同一の符号を用いてその説明を省略する。
図5(a),(b)に示すように、本第2実施形態において、透過型スクリーン20を取り付けるための固定枠15は、筐体11の前面側部分に形成された略長方形状の開口部(透過型スクリーン20を設置するための開口部)を囲む略長方形状の周縁部分12と、この周縁部分12の各辺部における前面側に対向配置され、筐体11の外部側から例えばネジ止めで筐体11に取り付けられる治具13とによって構成されている。なお、周縁部分12の全周部に対して治具13が対向配置されるようにしてもよいし、周縁部分12の一部のみに対して治具13が対向配置されるようにしてもよい。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 5 attached, but the same parts as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.
As shown in FIGS. 5A and 5B, in the second embodiment, the fixed
この固定枠15に対し、透過型スクリーン20は、その外周側部分、つまりテープ21が巻かれた状態となっている外周側部分が固定枠15内に嵌め込まれるようにして取り付けられている。
さらに、固定枠15に透過型スクリーン20が取り付けられたときには、図5(b)に示すように、透過型スクリーン20の外周側部分におけるフレネルレンズ30が位置する片面と周縁部分12との間に、例えばスポンジ、ゴムなどの弾性体からなるスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分における例えば全周部に亘って存在するように介在させられている。なお、透過型スクリーン20の外周側部分における一部のみに亘って存在するように、スペーサ60が介在させられていてもよい。
The
Further, when the
ここで、図5(b)に示すように、透過型スクリーン20を筐体11の外部側から固定枠15に対する所定位置にセットした後に、治具13を取り付けたときには、弾性体からなるスペーサ60が、透過型スクリーン20におけるフレネルレンズ30が位置する片面と周縁部分12との間で圧縮された状態となっている。
したがって、透過型スクリーン20を固定枠15に取り付けたときに圧縮状態となる弾性体のスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分をその厚み方向に強固に押圧することとなり、この透過型スクリーン20の外周側部分が固定枠15内で厚み方向に強固に締め付けられているのである。つまり、圧縮状態のスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分をその厚み方向に押圧する押圧手段となり、この押圧手段が、透過型スクリーン20におけるレンチキュラーレンズシート40についての面方向への伸びを拘束するための拘束手段となっている。
このような第2実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
Here, as shown in FIG. 5B, when the
Therefore, the
Also in the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
なお、以上説明した各実施形態においては、透過型スクリーン20の外周側部分の端部と固定枠15との間には、図4(b)、図5(b)に示すように隙間(各図中の透過型スクリーン20、テープ21の上部にある空間部分)があっても良いし、透過型スクリーン20の外周側部分の端部を、テープ21を介して(テープ21が巻かれていない部分ではテープを介さずに)固定枠15に接触させることもできる。このように両部材を接触させることで、レンチキュラーレンズシート40及び拡散層50が面方向へ伸びるのをさらに拘束する。
In each of the embodiments described above, there is a gap (each between the end of the outer peripheral side portion of the
また、各実施形態においては、上記拘束手段及び押圧手段として、圧縮状態の弾性体であるスペーサ60を用いているが、これに限定されることはなく、形状記憶樹脂であるスペーサ60を用いてもよい。
つまり、例えば40°C以上の高温状態となったときに体積膨張を生じるように設計された形状記憶樹脂をスペーサ60として用いることにより、とくに歯つぶれが生じやすくなってしまう高温状態において、形状記憶樹脂からなるスペーサ60が、透過型スクリーン20の外周側部分をその厚み方向に強固に押圧し、この透過型スクリーン20の外周側部分が固定枠15内で厚み方向に強固に締め付けられるのである。なお、形状記憶樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、スチレンブタジエン、ポリノルボルネン、トランスポリイソプレン等公知の材料を使用できる。
このような場合には、上述した各実施形態と同様の効果を得ることができるのに加え、透過型スクリーン20を固定枠15に取り付ける際に、スペーサ60を必ずしも圧縮する必要がないことから、透過型スクリーン20の固定枠15への取り付け作業を容易に行うことができる。
Moreover, in each embodiment, although the
That is, for example, in the high temperature state where tooth crushing is likely to occur by using the shape memory resin designed to cause volume expansion when the high temperature state is, for example, 40 ° C. or more, the shape memory is easily generated. The
In such a case, in addition to obtaining the same effects as the above-described embodiments, the
また、各実施形態においては、固定枠15に透過型スクリーン20が取り付けられたときに、透過型スクリーン20の外周側部分におけるフレネルレンズ30が位置する片面側(第1実施形態では、透過型スクリーン20の外周側部分におけるフレネルレンズ30が位置する片面と治具13との間、第2実施形態では、透過型スクリーン20の外周側部分におけるフレネルレンズ30が位置する片面と周縁部分12との間)に、スペーサ60が介在させられるようにしたが、これに限定されることはない。
In each embodiment, when the
例えば、固定枠15に透過型スクリーン20が取り付けられたときに、透過型スクリーン20の外周側部分におけるレンチキュラーレンズシート40(及び拡散層50)が位置する片面側(第1実施形態では、透過型スクリーン20の外周側部分におけるレンチキュラーレンズシート40(及び拡散層50)が位置する片面と周縁部分12との間、第2実施形態では、透過型スクリーン20の外周側部分におけるレンチキュラーレンズシート40(及び拡散層50)が位置する片面と治具13との間)に、スペーサ60が介在させられるようにしてもよい。
さらに、例えば、固定枠15に透過型スクリーン20が取り付けられたときに、透過型スクリーン20の外周側部分におけるフレネルレンズ30が位置する片面側及びレンチキュラーレンズシート40(及び拡散層50)が位置する片面側の両方に、スペーサ60が介在させられるようにしてもよい。
For example, when the
Further, for example, when the
また、各実施形態においては、透過型スクリーン20が、フレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの左右方向に拡散させる拡散レンズシートとして、複数のシリンドリカルレンズ(単位レンズ)43が略平行に配列されてなる拡散レンズ部44を有するレンチキュラーレンズシート40を備え、フレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの上下方向に拡散させる拡散手段として、拡散層50を備えているようにしたが、上記のような拡散レンズシートだけに限定されることはない。
In each embodiment, a plurality of cylindrical lenses (unit lenses) 43 are arranged substantially in parallel as a diffusing lens sheet in which the
例えば、透過型スクリーン20が、フレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの左右方向(水平方向)及び上下方向(垂直方向)に拡散させる拡散レンズシートとして、複数の単位レンズがマトリックス状に配列されてなる拡散レンズ部を有するマイクロレンズシートを備えているようにしてもよい。また、例えば、透過型スクリーン20が、フレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの左右方向(水平方向)及び上下方向(垂直方向)に拡散させる拡散レンズシートとして、複数のシリンドリカルレンズ(単位レンズ)が略平行に配列された第1のレンズアレイと複数のシリンドリカルレンズ(単位レンズ)が略平行に配列された第2のレンズアレイとがそれらのシリンドリカルレンズの長さ方向を互いに交差させるように同一平面上に配置されてなる拡散レンズ部を有するクロスレンチレンズシートを備えているようにしてもよい。なお、これらの場合でも、必要に応じて透過型スクリーン20が拡散層50を備えていてもよい。
For example, the
さらに、例えば、透過型スクリーン20が、フレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの左右方向(水平方向)に拡散させる拡散レンズシートとして、映像光を反射して拡散させる複数の単位レンズが配列されてなる拡散レンズ部を有するプリズムレンズシートを備え、フレネルレンズ30からの出射光をスクリーンの上下方向(垂直方向)に拡散させる拡散手段として、拡散層50を備えているようにしてもよい。なお、プリズムレンズシートにおける複数の単位レンズの形状・配列によっては、必ずしも拡散層50を必要としない。
Further, for example, a plurality of unit lenses that reflect and diffuse image light are arranged as a diffusing lens sheet in which the
10 リアプロジェクションテレビ(背面投射型ディスプレイ装置)
12 プロジェクタ(光源)
20 透過型スクリーン
30 フレネルレンズ
31 レンズ本体
32 レンズ基板
33 フレネルレンズ部
40 レンチキュラーレンズシート(拡散レンズシート)
41 シート本体
42 シート基板
43 シリンドリカルレンズ(単位レンズ)
44 拡散レンズ部
45 遮光部
50 拡散層
10 Rear projection television (rear projection type display device)
12 Projector (light source)
20
41
44
Claims (3)
前記透過型スクリーンは、その外周側部分における全周部に対してテープが巻かれた状態となっており、
前記拡散レンズシートがその面方向へ伸びるのを拘束するための拘束手段を備え、
前記拘束手段は、前記透過型スクリーンの前記外周側部分をその厚み方向に押圧する押圧手段であって、
前記押圧手段は、前記透過型スクリーンの前記外周側部分における全周部にわたって少なくとも片面側に、前記固定枠との間に介在させられたスペーサであることを特徴とする背面投射型ディスプレイ装置。 A transmissive screen comprising a Fresnel lens having a Fresnel lens part and a diffusing lens sheet disposed opposite to the Fresnel lens part side of the Fresnel lens so that the outer peripheral side part is fitted in a fixed frame, A rear projection display device having a mounting structure for mounting to a fixed frame,
The transmission type screen is in a state where a tape is wound around the entire peripheral portion of the outer peripheral side portion thereof,
A restraining means for restraining the diffusion lens sheet from extending in the surface direction;
The restraining means is a pressing means for pressing the outer peripheral side portion of the transmissive screen in its thickness direction,
The rear projection display device according to claim 1, wherein the pressing means is a spacer interposed between the fixed frame and at least one side of the entire circumference of the outer peripheral portion of the transmission screen.
前記スペーサは、圧縮状態の弾性体で構成されていることを特徴とする背面投射型ディスプレイ装置。 The rear projection type display device according to claim 1,
The rear projection type display apparatus , wherein the spacer is made of a compressed elastic body.
前記スペーサは、形状記憶樹脂で構成されていることを特徴とする背面投射型ディスプレイ装置。 The rear projection type display device according to claim 1,
The rear projection display device , wherein the spacer is made of a shape memory resin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132118A JP4701628B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Rear projection display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132118A JP4701628B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Rear projection display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316025A JP2005316025A (en) | 2005-11-10 |
JP4701628B2 true JP4701628B2 (en) | 2011-06-15 |
Family
ID=35443553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004132118A Expired - Fee Related JP4701628B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Rear projection display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4701628B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007256818A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Sony Corp | Rear projection type display device and transmission type screen |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03155534A (en) * | 1989-08-23 | 1991-07-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Transmission type screen |
JPH0470645U (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-23 | ||
JPH0792564A (en) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | Structure for attaching screen of projection television |
JPH07114101A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Hitachi Ltd | Rear projection type television screen fixing device |
JPH08271989A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Extending and supporting jig for film, sheet and the like |
JPH11271883A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | Transmission type screen and projection type display device |
JP2000047331A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Toppan Printing Co Ltd | Transmission type screen and manufacture thereof |
JP2000241887A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | Back projection type video display device |
JP2001305655A (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Rear projection type video display device |
JP2002072363A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Hitachi Ltd | Rear projection screen and image display device using the same |
JP2003270716A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Seiko Epson Corp | Rear projector |
JP2004094147A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Toppan Printing Co Ltd | Screen fixing method, transmission type reaction screen television, and screen |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004132118A patent/JP4701628B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03155534A (en) * | 1989-08-23 | 1991-07-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Transmission type screen |
JPH0470645U (en) * | 1990-10-29 | 1992-06-23 | ||
JPH0792564A (en) * | 1993-09-20 | 1995-04-07 | Mitsubishi Electric Corp | Structure for attaching screen of projection television |
JPH07114101A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Hitachi Ltd | Rear projection type television screen fixing device |
JPH08271989A (en) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Dainippon Printing Co Ltd | Extending and supporting jig for film, sheet and the like |
JPH11271883A (en) * | 1998-03-23 | 1999-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | Transmission type screen and projection type display device |
JP2000047331A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-18 | Toppan Printing Co Ltd | Transmission type screen and manufacture thereof |
JP2000241887A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | Back projection type video display device |
JP2001305655A (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | Rear projection type video display device |
JP2002072363A (en) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Hitachi Ltd | Rear projection screen and image display device using the same |
JP2003270716A (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Seiko Epson Corp | Rear projector |
JP2004094147A (en) * | 2002-09-04 | 2004-03-25 | Toppan Printing Co Ltd | Screen fixing method, transmission type reaction screen television, and screen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005316025A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4089371B2 (en) | Transmissive screen and rear projector | |
JP6441488B2 (en) | Display device | |
JP4561204B2 (en) | Screen, Fresnel lens sheet used therefor, and image display device using the same | |
JP2004145251A (en) | Transmissive screen and rear projector | |
JP4701628B2 (en) | Rear projection display device | |
JP2008033245A (en) | Fresnel lens sheet, transmission screen, and rear projection display apparatus | |
JP4066919B2 (en) | Image display device and rear projection screen used therefor | |
WO2004008243A1 (en) | Rear projection-type screen and rear projection-type image display device | |
JP4103734B2 (en) | Video display device | |
JP2005316024A (en) | Mounting structure of transmission screen and rear projection display device | |
JP5106249B2 (en) | Rear projection image display device | |
JP3900350B2 (en) | Projection display | |
JP2002023270A (en) | Screen-holding structure | |
JP2005241695A (en) | Curved optical sheet, optical sheet unit, surface light source device and transmissive display device | |
JP4647500B2 (en) | Rear projection type multi-screen display device and collective screen used therefor | |
JP2009098239A (en) | Optical fiber image apparatus | |
JP2003270716A (en) | Rear projector | |
JP4867167B2 (en) | Transmission screen and rear projection display device | |
JP2007025178A (en) | Transmissive screen and rear projection display device | |
JP3618340B2 (en) | Transmission screen | |
JP4736359B2 (en) | Fresnel lens, transmissive screen, and rear projection display device | |
JP2016085346A (en) | Rear projection display device | |
KR100422707B1 (en) | Transmission type screen of projection TV | |
JP2007025207A (en) | Fresnel lens sheet and transmission type screen using the same | |
JP2006171482A (en) | Screen, Fresnel lens sheet used therefor, and image display device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |