[go: up one dir, main page]

JP4700824B2 - 歯間ブラシ - Google Patents

歯間ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP4700824B2
JP4700824B2 JP2001056454A JP2001056454A JP4700824B2 JP 4700824 B2 JP4700824 B2 JP 4700824B2 JP 2001056454 A JP2001056454 A JP 2001056454A JP 2001056454 A JP2001056454 A JP 2001056454A JP 4700824 B2 JP4700824 B2 JP 4700824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
brush
grip
tube body
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001056454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002253344A (ja
Inventor
佐野  清
Original Assignee
大平工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大平工業株式会社 filed Critical 大平工業株式会社
Priority to JP2001056454A priority Critical patent/JP4700824B2/ja
Publication of JP2002253344A publication Critical patent/JP2002253344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700824B2 publication Critical patent/JP4700824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、歯間ブラシに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在使用されている歯間ブラシは、フィラメントの束を二つ折りにしたワイヤーで挟持し、この状態でワイヤーをスパイラル状に撚ってブラシ部とし、これをグリップに埋め込んだ構成のものが殆どである。
【0003】
このような歯間ブラシを使用する際、必要に応じてブラシ部の角度を変えることがあるが、このときブラシ部はグリップとの境目においてワイヤーが折曲しやすく、また一度曲がったワイヤーは曲がり癖がついて元の形状に復元しにくいものである。このため、従来はグリップの先側を細く成形することによって柔軟なネック部を構成し、ブラシ部の角度を変えるときはネック部を指で操作するようにしてワイヤーが直接折れ曲がらないようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の歯間ブラシにおいてもワイヤーの折損を完全に回避することはできない。なぜなら、現在の成型方法ではワイヤーを一切露出することなくグリップに埋め込むことはできないからである。つまり、上記ネック部を構成した歯間ブラシであっても、ネック部の先端には数ミリメートルのワイヤー露出部があり、結果、ネック部先端を境目としてワイヤーが折れ曲がる可能性があるからである。
【0005】
なお、ここでいう現在の成型方法とは、ワイヤーの埋め込み方法に関して、射出成形による場合と、ワイヤーを加熱してグリップを溶かしながら埋め込む方法の二つを意味する。そして、前者による場合は、ブラシ部のワイヤー一部を型に入れ込み、この型に溶融樹脂を流し込むことによって歯間ブラシを完成させるものであるが、少なくとも型の厚み分だけはワイヤーの露出部となる。また、後者による場合は、ワイヤーの加熱時にフィラメントの熱溶解を避けるため、結果としてワイヤー全体を加熱することはできず、非加熱の部分が露出部分となる。
【0006】
このようにワイヤーが露出することに関しては、次のような別の課題もある。従来から、化学や生理学の分野では、いわゆるガルバーニ電流の存在が知られている。これは異種の導体金属間に電解質溶液などを介在させると電池系を構成し、ボルタの電池の原理により、化学作用によって電流が流れるという現象である。即ち、イオン化傾向の大きさの差異により、一方の金属から他方の金属に電子が移動して電流が生じるものである。また、異種の導体金属を圧接した場合、該部に接触電位差が生じ、電流が流れる現象もある。
【0007】
そして、歯間ブラシを使用しているときも、ワイヤーと口腔内との間に唾液等を電解質溶液としてガルバーニ電流が流れることがあり、痛みや違和感を伴うことがある。
【0008】
本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、フィラメントを保持するワイヤーが露出しないような構造とすることで、当該ワイヤーの折損を防止することができる歯間ブラシを提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した目的を達成するために本発明では、フィラメントを撚り線状ワイヤーで保持してなるブラシ部をグリップに固定した歯間ブラシにおいて、撚り線状ワイヤーに挿通されてフィラメントとグリップとの間に、該チューブ体の先端が前記ブラシ部のフィラメントに接触する状態で挿通介在させるとともに、前記グリップの先端が細めに成形されてなるネック部に差し込むという手段を用いた。
【0010】
また、請求項2では絶縁性チューブ体を採用するという手段を選択的に用いた。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は本発明の一実施形態に係る歯間ブラシの一実施形態を示したものである。同図中、1はブラシ部、2はブラシ部1を固定したグリップである。ブラシ部1は、ステンレスやアルミなどの金属製ワイヤー1aを螺旋状に撚った間にフィラメント1bを保持してなる。一方、グリップ2は合成樹脂から成形され、その先方をやや細めに成形してネック部2aとしている。そして、ブラシ部1はワイヤー1a下端をネック部2aを通してグリップ2に埋め込むことによって固定されている。ここまでの構成は従来公知のものであり、ブラシ部1やグリップ2の材質、直径は適宜選択される。
【0012】
次に、図1中、3はワイヤー1aの露出部分を被覆するようにネック部2aに差し込まれたチューブ体である。このチューブ体3は、絶縁性素材からなり、好ましくはビニール、ナイロン、ゴムなどの弾性を有する素材からなる。より好ましくはシリコンゴムが該当する。
【0013】
そして、このチューブ体3はネック部2aに差し込まれた状態でワイヤー1aの露出部分全体を被覆するものであり、言い換えれば、その先端はブラシ部1におけるフィラメント1bに接触する長さを有する。なお、チューブ体3は、ブラシ部1の先端(図面における上方)から差し込むことができる。フィラメント1bは歯間に見合った細さとなるまで倒れるから、この結果、ほぼワイヤー1aの直径とおなじ太さと見ることができ、当該太さであればチューブ体3を問題なく通過させることができるからである。
【0014】
また、チューブ体3は全長が同一径の筒状である必要はない。先端をワイヤー1aの直径に合わせ、後端に向かって拡径するような截断円錐状の筒であってもよい。さらにチューブ体3の内径は、そのままの状態で、あるいは弾性拡径した状態でフィラメント1bを通過し得る太さに設定することができる。
【0015】
この実施形態の歯間ブラシによれば、従来、ワイヤー1aが露出していた部分がチューブ体3によって被覆されるため、ワイヤー1aが直接折れ曲がることはなく、チューブ体3もネック部2aと同じように機能させることができる。また、チューブ体3が絶縁体として機能するから、ガルバーニ電流による痛みや違和感を感ずることもない。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ワイヤーを挿通してフィラメントとグリップの間に弾性チューブ体を介在させたので、ワイヤーはチューブ体で保護され、ワイヤーの折損を回避できると共に、ガルバーニ電流による痛み等も発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る歯間ブラシの要部を示した正面図
【符号の説明】
1 ブラシ部
1a ワイヤー
1b フィラメント
2 グリップ
2a ネック部
3 チューブ体

Claims (2)

  1. フィラメントを撚り線状ワイヤーで保持してなるブラシ部をグリップに固定した歯間ブラシにおいて、フィラメント下端とグリップとの間に弾性チューブ体を、該チューブ体の先端が前記ブラシ部のフィラメントに接触する状態で挿通介在させるとともに、前記グリップの先端が細めに成形されてなるネック部に差し込んだことを特徴とする歯間ブラシ。
  2. 前記チューブ体は、絶縁性素材からなる請求項1に記載の歯間ブラシ。
JP2001056454A 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシ Expired - Lifetime JP4700824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056454A JP4700824B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056454A JP4700824B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253344A JP2002253344A (ja) 2002-09-10
JP4700824B2 true JP4700824B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=18916478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056454A Expired - Lifetime JP4700824B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 歯間ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700824B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1862090B1 (en) 2006-05-30 2009-02-11 Tepe Munhygienprodukter Ab Interdental brush
BRPI0712190B1 (pt) * 2006-05-30 2018-02-14 Tepe Munhygienprodukter Ab Escova interdental
JP5422415B2 (ja) * 2010-01-27 2014-02-19 ライオン株式会社 歯間ブラシ
JP5690558B2 (ja) * 2010-11-17 2015-03-25 ライオン株式会社 歯間ブラシ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931938U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 モンブランはぶらし株式会社 歯間部清掃用ブラシ
JPH0446577Y2 (ja) * 1988-03-23 1992-11-02
JPH09168426A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Maana:Kk 歯間ブラシ
JPH10248639A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Taihei Kogyo Kk 歯間ブラシ
JP2001204549A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Lion Corp 歯間ブラシ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931938U (ja) * 1982-08-23 1984-02-28 モンブランはぶらし株式会社 歯間部清掃用ブラシ
JPH0446577Y2 (ja) * 1988-03-23 1992-11-02
JPH09168426A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Maana:Kk 歯間ブラシ
JPH10248639A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Taihei Kogyo Kk 歯間ブラシ
JP2001204549A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Lion Corp 歯間ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002253344A (ja) 2002-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141304Y2 (ja)
US6292703B1 (en) Neural electrode arrangement
EP1955730B1 (en) Oral care device
JP2928990B2 (ja) 歯間歯ブラシ
EP1235533B1 (en) Interdental brush
EP0311937B1 (en) Interdental brush
WO1999027882A1 (en) Dental probe having a superelastic plugger element and method of use thereof
JP4700824B2 (ja) 歯間ブラシ
CA2264139A1 (en) Medical electrical lead and reinforced silicone elastomer compositions used therein
JP4700823B2 (ja) 歯間ブラシの製造方法
JP2001204549A (ja) 歯間ブラシ
US20100282270A1 (en) Hair-care appliance with ionization device
JP2004242781A (ja) 歯間歯ブラシ
JP2002025642A (ja) 絶縁カバー被覆型圧縮スリーブ
JPH10248639A (ja) 歯間ブラシ
JP2004351204A (ja) 歯間ブラシ
JP2014050640A (ja) 歯ブラシ
JPH038257Y2 (ja)
JP4738603B2 (ja) 歯ブラシ
JP3791822B2 (ja) ヒーター装置
JPH0984632A (ja) 歯間ブラシおよびその製法
EP0958757A1 (en) Interdental cleaner
JPH1094429A (ja) 歯間ブラシ
JP2002209848A (ja) 内視鏡の管路内清掃用ブラシ
JPH09140728A (ja) 電線の入った根管充填用ポイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term